JP2018037256A - 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料 - Google Patents

活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037256A
JP2018037256A JP2016168844A JP2016168844A JP2018037256A JP 2018037256 A JP2018037256 A JP 2018037256A JP 2016168844 A JP2016168844 A JP 2016168844A JP 2016168844 A JP2016168844 A JP 2016168844A JP 2018037256 A JP2018037256 A JP 2018037256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
positive electrode
active material
electrolyte secondary
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016168844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6875085B2 (ja
Inventor
増田 浩樹
Hiroki Masuda
浩樹 増田
中壽賀 章
Akira Nakasuga
章 中壽賀
和田 拓也
Takuya Wada
拓也 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2016168844A priority Critical patent/JP6875085B2/ja
Publication of JP2018037256A publication Critical patent/JP2018037256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875085B2 publication Critical patent/JP6875085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】非水電解質二次電池の電極に用いたときに、レート特性及びサイクル特性を高めることを可能とする、活物質−炭素材料複合体を提供する。【解決手段】正極活物質と、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている、炭素材料とを含み、前記正極活物質が、Li1+xMyMn2−x−yO4(但し、x及びyは、0≦x≦0.2及び0≦y≦0.6の範囲内にあり、Mは、2〜13族、かつ第3〜第4周期に属する元素(但し、Mn及びNiは除く)からなる群から選択される少なくとも1種以上の元素である)で表されるスピネル構造を有するマンガン酸リチウムと、LiaNibMncCodXeO2(但し、Xは、B、Mg、Al、Si、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Zr、Nb、Mo、In及びSnから選択される少なくとも1種であり、a、b、c、d及びeは、0<a≦1.2、0≦b≦1、0≦c≦1、0≦d≦1、0≦e≦1、及びb+c+d+e=1の範囲内にある)で表される層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物との混合物である、活物質−炭素材料複合体。【選択図】なし

Description

本発明は、活物質と炭素材料との複合体である活物質−炭素材料複合体、上記活物質−炭素材料複合体を用いた非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池、並びに上記活物質−炭素材料複合体に用いられる炭素材料に関する。
近年、携帯機器、ハイブリッド自動車、電気自動車、家庭用蓄電用途等に向けて、非水電解質二次電池の研究開発が盛んに行われている。なかでも、ハイブリッド自動車や、電気自動車の分野に用いられる非水電解質二次電池においては、さらなる高容量化、高出力化及び高安定性が求められている。
非水電解質二次電池の正極に用いられる正極活物質としては、特許文献1に開示されているスピネル構造のマンガン酸リチウムと、層状岩塩構造のニッケル・マンガン・コバルト酸リチウムとの混合物が広く使用されている。
特許文献1では、異種の正極活物質を混合しているため、異種の正極活物質間の電子伝導の障壁が大きくなり、従来用いられているカーボンブラックでは導電性を付与するには能力不足であった。導電性向上のために、例えば、特許文献2では、正極活物質と、酸化グラフェンとの複合体が用いられている。
特開2005−267956号公報 国際公開第2014/115669号
しかしながら、特許文献2の複合体に用いられている酸化グラフェンは、導電性がなお十分でなかった。そのため、特許文献2の複合体は、非水電解質二次電池の電極に用いたときに、レート特性が十分でなかった。また、非水電解質二次電池の寿命が低下することがあり、サイクル特性が十分でなかった。
本発明の目的は、非水電解質二次電池の電極に用いたときに、レート特性及びサイクル特性を高めることを可能とする、活物質−炭素材料複合体、該活物質−炭素材料複合体を用いた非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池、並びに上記活物質−炭素材料複合体に用いられる炭素材料を提供することにある。
本発明に係る活物質−炭素材料複合体は、正極活物質と、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている、炭素材料とを含み、前記正極活物質が、Li1+xMn2−x−y(但し、x及びyは、0≦x≦0.2及び0≦y≦0.6の範囲内にあり、Mは、2〜13族、かつ第3〜第4周期に属する元素(但し、Mn及びNiは除く)からなる群から選択される少なくとも1種以上の元素である)で表されるスピネル構造を有するマンガン酸リチウムと、LiNiMnCo(但し、Xは、B、Mg、Al、Si、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Zr、Nb、Mo、In及びSnから選択される少なくとも1種であり、a、b、c、d及びeは、0<a≦1.2、0≦b≦1、0≦c≦1、0≦d≦1、0≦e≦1、及びb+c+d+e=1の範囲内にある)で表される層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物との混合物である。
本発明に係る活物質−炭素材料複合体のある特定の局面では、前記炭素材料が、樹脂を含む。
本発明に係る活物質−炭素材料複合体の別の特定の局面では、10mg/L濃度のメチレンブルーのメタノール溶液の吸光度と、該メチレンブルーのメタノール溶液に前記炭素材料を投入し、遠心分離により得られた上澄み液の吸光度との差に基づき測定された前記炭素材料1gあたりのメチレンブルー吸着量(μmol/g)をy、前記炭素材料のBET比表面積(m/g)をxとした場合、比y/xが0.15以上である。
本発明に係る活物質−炭素材料複合体の他の特定の局面では、前記炭素材料のラマンスペクトルにおけるDバンドと、Gバンドとのピーク強度比をD/G比としたとき、前記D/G比が、0.05以上、0.8以下の範囲内にある。
本発明に係る活物質−炭素材料複合体のさらに他の特定の局面では、前記スピネル構造を有するマンガン酸リチウムの重量をAとし、前記層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物の重量をBとした場合に、0.01≦B/(A+B)≦0.99の関係を満たす。
本発明に係る活物質−炭素材料複合体のさらに他の特定の局面では、前記Li1+xMn2−x−y中におけるx及びyが、0≦x≦0.2及び0<y≦0.6の範囲内にあり、前記Li1+xMn2−x−y中におけるMが、Al、Mg、Zn、Co、Fe、Ti、Cu及びCrからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素である。
本発明に係る活物質−炭素材料複合体のさらに他の特定の局面では、前記正極活物質が、LiNiMnCo(但し、a、b、c及びdは、0<a≦1.2、0<b<1、0<c<1、0<d<1、及びb+c+d=1の範囲内にある)、LiNiMn(但し、a、b及びcは、0<a≦1.2、0<b<1、0<c<1、及びb+c=1の範囲内にある)、LiNiCoAl(但し、a、b、d及びeは、0<a≦1.2、0<b<1、0<d<1、0<e<1、及びb+d+e=1の範囲内にある)、LiNi、(但し、a、b及びeは、0<a≦1.2、0<b<1、0<e<1、及びb+e=1の範囲内にある)、LiMn、(但し、a、c及びeは、0<a≦1.2、0<c<1、0<e<1、及びc+e=1の範囲内にある)、又はLiCo(但し、a、d及びeは、0<a≦1.2、0<d≦1、0<e<1、及びd+e=1の範囲内にある)で表される。
本発明に係る非水電解質二次電池用正極は、本発明に従って構成される、活物質−炭素材料複合体を含む。
本発明に係る非水電解質二次電池は、本発明に従って構成される、非水電解質二次電池用正極を備える。
本発明に係る炭素材料は、正極活物質との複合体に用いられ、前記正極活物質が、Li1+xMn2−x−y(但し、x及びyは、0≦x≦0.2及び0≦y≦0.6の範囲内にあり、Mは、2〜13族、かつ第3〜第4周期に属する元素(但し、Mn及びNiは除く)からなる群から選択される少なくとも1種以上の元素である)で表されるスピネル構造を有するマンガン酸リチウムと、LiNiMnCo(但し、Xは、B、Mg、Al、Si、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Zr、Nb、Mo、In及びSnから選択される少なくとも1種であり、a、b、c、d及びeは、0<a≦1.2、0≦b≦1、0≦c≦1、0≦d≦1、0≦e≦1、及びb+c+d+e=1の範囲内にある)で表される層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物との混合物である、炭素材料であって、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている。
本発明によれば、非水電解質二次電池の電極に用いたときに、レート特性及びサイクル特性を高めることを可能とする、活物質−炭素材料複合体を提供することができる。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図されている。
[活物質−炭素材料複合体]
本発明に係る活物質−炭素材料複合体は、正極活物質と、炭素材料とを含む。上記正極活物質は、スピネル構造を有するマンガン酸リチウムと、層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物との混合物である。
上記スピネル構造を有するマンガン酸リチウムは、Li1+xMn2−x−y(但し、x及びyは、0≦x≦0.2及び0≦y≦0.6の範囲内にあり、Mは、2〜13族、かつ第3〜第4周期に属する元素(但し、Mn及びNiは除く)からなる群から選択される少なくとも1種以上の元素である)で表される化合物である。
上記層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物は、LiNiMnCo(但し、Xは、B、Mg、Al、Si、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Zr、Nb、Mo、In及びSnから選択される少なくとも1種であり、a、b、c、d及びeは、0<a≦1.2、0≦b≦1、0≦c≦1、0≦d≦1、0≦e≦1、及びb+c+d+e=1の範囲内にある)で表される化合物である。
また、上記炭素材料は、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている構造を有する。
本発明に係る活物質−炭素材料複合体は、上記の正極活物質及び炭素材料を含んでいるので、非水電解質二次電池の電極に用いたときに、レート特性及びサイクル特性を高めることができる。
(正極活物質)
本発明に用いる正極活物質は、スピネル構造を有するマンガン酸リチウムと、層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物との混合物である。
上記スピネル構造を有するマンガン酸リチウムは、Li1+xMn2−x−y(但し、x及びyは、0≦x≦0.2及び0≦y≦0.6の範囲内にあり、Mは、2〜13族、かつ第3〜第4周期に属する元素(但し、Mn及びNiは除く)からなる群から選択される少なくとも1種以上の元素である)で表される化合物である。
正極活物質そのものの安定性向上の効果をより一層大きくする観点から、Li1+xMn2−x−y中におけるMは、好ましくはAl、Mg、Zn、Co、Fe、Ti、Cu又はCrであり、より好ましくはAl、Mg、Zn、Ti又はCrである。また、正極活物質そのものの安定性向上の効果をさらに一層大きくする観点から、Al、Mg、Zn又はTiがさらに好ましい。なお、Mは1種類でもよいし、2種類以上でもよい。
Li1+xMn2−x−y中のxは、0≦x≦0.2である。x<0の場合は、正極活物質の容量が減少する場合がある。一方、x>0.2の場合は、炭酸リチウムなどの不純物が多く含まれる場合がある。
Li1+xMn2−x−y中のyは、0≦y≦0.6であり、0<y≦0.6であることが好ましい。y=0の場合は、正極活物質の安定性が低下する場合がある。一方、y>0.6の場合は、Mの酸化物などの不純物が多く含まれる場合がある。
これらのスピネル型(スピネル構造を有する)マンガン酸リチウムのなかでも、後述の非水電解質との組み合わせで、ガス発生量減少及び充電終止電圧の高電圧化の効果がより一層大きいことから、Li1+xAlMn2−x−y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、Li1+xMgMn2−x−y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、Li1+xZnMn2−x−y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、又はLi1+xCrMn2−x−y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)が好ましい。ガス発生量減少及び充電終止電圧の高電圧化の効果がさらに一層大きいことから、Li1+xAlMn2−x−y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)又はLi1+xMgMn2−x−y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)がより好ましい。
スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物(マンガン酸リチウム)の粒子径は、0.1μm以上、50μm以下であることが好ましい。また、取り扱い性をより一層高める観点から、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子径は、0.5μm以上、30μm以下であることがより好ましい。ここで、粒子径は、SEM又はTEM像から各粒子の大きさを測定し、平均粒子径を算出した値である。なお、上記粒子は、一次粒子でもよいし、一次粒子を凝集させた造粒体であってもよい。
スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物(マンガン酸リチウム)の比表面積は、所望の出力密度がより一層得やすいことから、0.1m/g以上、50m/g以下であることが好ましい。なお、比表面積は、BET法での測定により算出することができる。
上記層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物は、LiNiMnCo(但し、Xは、B、Mg、Al、Si、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Zr、Nb、Mo、In及びSnから選択される少なくとも1種であり、a、b、c、d及びeは、0<a≦1.2、0≦b≦1、0≦c≦1、0≦d≦1、0≦e≦1、及びb+c+d+e=1の範囲内にある)で表される化合物である。
a≦0の場合は、正極活物質として機能せず、一方、a>1.2の場合は炭酸リチウムなどの不純物が多く含まれるおそれがある。b>1、c>1、e>1又はd>1の場合、正極活物質の安定性が低下する傾向がある。
層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物としては、活物質そのものの安定性がより一層高められることから、LiNiMnCo(但し、a、b、c及びdは、0<a≦1.2、0<b<1、0<c<1、0<d<1、及びb+c+d=1の範囲内にある)、LiNiMn(但し、a、b及びcは、0<a≦1.2、0<b<1、0<c<1、及びb+c=1の範囲内にある)、LiNiCoAl(但し、a、b、d及びeは、0<a≦1.2、0<b<1、0<d<1、0<e<1、及びb+d+e=1の範囲内にある)、LiNi(但し、a、b及びeは、0<a≦1.2、0<b<1、0<e<1、及びb+e=1の範囲内にある)、LiMn、(但し、a、c及びeは、0<a≦1.2、0<c<1、0<e<1、及びc+e=1の範囲内にある)、又はLiCo(但し、a、d及びeは、0<a≦1.2、0<d≦1、0<e<1、及びd+e=1の範囲内にある)で表される層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物が好ましい。
また、活物質そのものの安定性がさらに一層優れ、かつ製造がより一層容易であることから、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiNi0.5Mn0.3Co0.2、LiNi0.5Mn0.5、LiNi0.4Mn0.4Co0.2、LiNi0.1Mn0.1Co0.8、LiNi0.8Co0.16Al0.04、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.8Co0.1Al0.1、LiNiO、LiMnO、及びLiCoOから選ばれる1種の層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物であることが特に好ましい。
これらの層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物には、さらに、上記Xと同じ、あるいは異なる元素がドープされていてもよい。また、上記aが1より大きい、いわゆるリチウムリッチ系も本発明に含まれるものとする。
層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物の粒子径は、0.1μm以上、50μm以下であることが好ましい。また、取り扱い性をより一層高める観点から、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子径は、0.5μm以上、30μm以下であることがより好ましい。ここで、粒子径は、SEM又はTEM像から各粒子の大きさを測定し、平均粒子径を算出した値である。なお、上記粒子は、一次粒子でもよいし、一次粒子を凝集させた造粒体であってもよい。
層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物の比表面積は、所望の出力密度がより一層得やすいことから、0.1m/g以上、50m/g以下であることが好ましい。なお、比表面積は、BET法での測定により算出することができる。
なお、本発明に用いる正極活物質は、少なくとも1種のスピネル構造を有するマンガン酸リチウムと、少なくとも1種の層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物との混合物である。
上記混合物の作製は、特に限定されないが、後述の炭素材料との複合体の作製前に混合物を作製してもよいし、後述の炭素材料との複合体の作製時にそれぞれの正極活物質を混合してもよいし、それぞれの正極活物質と炭素材料との複合体を作製した後に混合してもよい。
後述の炭素材料との複合体の作製前に混合物を作製する方法、及びそれぞれの正極活物質と後述の炭素材料との複合体を作製した後に混合する方法としては、特に限定されないが、例えば、乳鉢、プラネタリミキサー、ディスパー、薄膜旋回型ミキサー、ジェットミキサー、又は自公回転型ミキサー等のミキサーを用いて実施することができる。また、後述の炭素材料との複合体の作製時にそれぞれの正極活物質を混合する方法は、例えば、炭素材料との複合体作製時にそれぞれの正極活物質を加える方法が挙げられる。
また、本発明に用いる正極活物質は、スピネル構造を有するマンガン酸リチウムの重量をAとし、層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物の重量をBとした場合に、0.01≦B/(A+B)≦0.99の関係を満たすことが好ましい。上記B/(A+B)が、上記範囲内にない場合、安定性が低下することがある。
レート特性をより一層向上させる観点から、上記B/(A+B)は、0.03≦B/(A+B)≦0.97であることがより好ましい。また、上記効果に加え、発生ガスの吸収効果をより一層高める観点から、上記B/(A+B)は、0.05≦B/(A+B)≦0.95であることがさらに好ましい。
(炭素材料)
本発明に用いる炭素材料は、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている構造を有する。より具体的に、「部分的にグラファイトが剥離されている」構造の一例としては、グラフェンの積層体において、端縁からある程度内側までグラフェン層間が開いており、すなわち端縁にてグラファイトの一部が剥離しており、中央側の部分ではグラファイト層が元の黒鉛又は一次薄片化黒鉛と同様に積層していることをいうものとする。従って、端縁にてグラファイトの一部が剥離している部分は、中央側の部分に連なっている。さらに、上記炭素材料には、端縁のグラファイトが剥離され薄片化したものが含まれていてもよい。
上記のように、本発明の炭素材料は、中央側の部分において、グラファイト層が元の黒鉛又は一次薄片化黒鉛と同様に積層している。そのため、従来の酸化グラフェンやカーボンブラックより黒鉛化度が高く、導電性に優れている。また、部分的にグラファイトが剥離されている構造を有することから、比表面積が大きい。そのため、正極活物質と接触する部分の面積を大きくすることができる。よって、このような炭素材料を含む活物質−炭素材料複合体は、非水電解質二次電池の電極に用いたときに、電池の抵抗を小さくすることができるので、レート特性及びサイクル特性を高めることができる。
このような炭素材料は、黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛と、樹脂とを含み、樹脂が黒鉛又は一次薄片化黒鉛にグラフト又は吸着により固定されている組成物を用意し、熱分解することにより得ることができる。なお、上記組成物中に含まれている樹脂は、除去されていることが望ましいが、樹脂の一部が残存していてもよい。
上記熱分解により、黒鉛又は一次薄片化黒鉛におけるグラフェン層間の距離が拡げられる。より具体的に、黒鉛又は一次薄片化黒鉛などのグラフェンの積層体において、端縁からある程度内側までグラフェン層間が拡げられる。すなわち、グラファイトの一部が剥離しており、中央側の部分ではグラファイト層が元の黒鉛又は一次薄片化黒鉛と同様に積層している構造を得ることができる。
上記黒鉛とは、複数のグラフェンの積層体である。黒鉛としては、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛などを用いることができる。膨張黒鉛は、通常の黒鉛よりもグラフェン層の層間が大きい。従って容易に剥離される。そのため、膨張黒鉛を用いた場合、本発明の炭素材料をより一層容易に得ることができる。
なお、上記黒鉛は、グラフェン積層数が10万層以上〜100万層程度であり、BETによる比表面積(BET比表面積)で25m/gよりも小さい値を有するものである。また、上記一次薄片化黒鉛は、黒鉛を剥離することにより得られるものであるため、その比表面積は、黒鉛よりも大きいものであればよい。
本発明では、上記炭素材料において部分的にグラファイトが剥離されている部分のグラフェン積層数が、5層以上、3000層以下であることが好ましく、5層以上、1000層以下であることがより好ましく、5層以上、500層以下であることがさらに好ましい。
グラフェン積層数が上記下限未満の場合は、部分的にグラファイトが剥離されている部分におけるグラフェン積層数が少ないため、後述する非水電解二次電池用正極内の各々の正極活物質間をつなげることができない場合がある。その結果、正極内の電子伝導経路が断絶され、レート特性及びサイクル特性が低下する場合がある。
グラフェン積層数が上記上限より多い場合は、炭素材料1つの大きさが極端に大きくなり、正極内の炭素材料の分布に偏りが生じる場合がある。そのため、正極内の電子伝導経路が未発達となり、レート特性及びサイクル特性が低下する場合がある。
グラフェン積層数の算出方法は、特に限定されないが、TEM等で目視観察することによって算出することができる。
本発明に用いる炭素材料は、ラマン分光法によって得られるラマンスペクトルにおいて、Dバンドと、Gバンドとのピーク強度比をD/G比としたときに、D/G比が、0.8以下であることが好ましく、0.7以下であることがより好ましい。D/G比がこの範囲の場合、上記炭素材料そのものの導電性をより一層高めることができ、しかもガス発生量をより一層低減することができる。また、D/G比は、0.05以上であることが好ましい。この場合、炭素材料上での電解液分解反応が抑制され、その結果、サイクル特性をより一層向上させることができる。
本発明に用いる炭素材料のBET比表面積は、正極活物質との接触点をより一層十分に確保できることから、25m/g以上が好ましい。正極活物質との接触点をさらに一層十分に確保できることから、炭素材料のBET比表面積は、35m/g以上がより好ましく、45m/g以上であることがさらに好ましい。また、正極作製時の取り扱い易さをより一層高める観点から、炭素材料のBET比表面積は、2500m/g以下であることが好ましい。
本発明に用いる炭素材料は、炭素材料1gあたりのメチレンブルー吸着量(μmol/g)をyとし、炭素材料のBET比表面積(m/g)をxとしたときに、比y/xが、0.15以上であることが好ましく、0.15以上、1.0以下であることがより好ましい。また、後述のスラリー調製時において正極活物質と炭素材料との吸着がより一層進行しやすいことから、比y/xが、0.2以上、0.9以下であることがさらに好ましい。
メチレンブルー吸着量(μmol/g)は、次のようにして測定される。最初に、10mg/L濃度のメチレンブルーのメタノール溶液の吸光度(ブランク)を測定する。次に、メチレンブルーのメタノール溶液に測定対象物を投入し、遠心分離により得られた上澄み液の吸光度(サンプル)を測定する。最後に、吸光度(ブランク)と吸光度(サンプル)との差から炭素材料1g当たりのメチレンブルー吸着量(μmol/g)を算出する。
なお、上記メチレンブルー吸着量と、炭素材料の比表面積とには相関が存在する。従来から知られている球状の黒鉛粒子では、BETにより求められた比表面積(m/g)をx、上記メチレンブルー吸着量(μmol/g)をyとしたとき、y≒0.13xの関係にあった。これは、比表面積が大きい程、メチレンブルー吸着量が多くなることを示している。従って、メチレンブルー吸着量は、比表面積の代わりの指標となり得るものである。
本発明では、上述のとおり、上記炭素材料の比y/xが、0.15以上であることが好ましい。これに対して、従来の球状の黒鉛粒子では、比y/xが0.13である。従って、比y/xが0.15以上である場合、従来の球状の黒鉛粒子とは、同じBET比表面積でありながら、メチレンブルー吸着量が多くなる。すなわち、この場合、乾燥状態では幾分凝縮するものの、メタノール中などの湿式状態では、グラフェン層間又はグラファイト層間を乾燥状態に比べより一層拡げることができる。
本発明で用いる炭素材料は、最初に、黒鉛又は一次薄片化黒鉛にグラフト又は吸着により樹脂を固定した組成物を作製する工程を経て、次に、組成物を熱処理する工程を経て得ることができる。なお、上記組成物中に含まれている樹脂は除去されていてもよく、樹脂の一部が残存していてもよい。
炭素材料に樹脂が残存している場合の樹脂量は、樹脂分を除く炭素材料100重量部に対し、1重量部以上、350重量部以下であることが好ましく、5重量部以上、50量部以下であることがより好ましく、5重量部以上、30重量部以下であることがさらに好ましい。残存樹脂量が上記下限未満では、BET比表面積を確保できない場合がある。また、残存樹脂量が上記上限より多い場合は、製造コストが増大する場合がある。
なお、炭素材料に残存している樹脂量は、例えば熱重量分析(以下、TG)によって加熱温度に伴う重量変化を測定し、算出することができる。
本発明で用いる炭素材料は、正極活物質との複合体を作製した後に、樹脂を除去してもよい。樹脂を除去する方法としては、樹脂の分解温度以上、正極活物質の分解温度未満で加熱処理する方法が好ましい。この加熱処理は、大気中、不活性ガス雰囲気下、低酸素雰囲気下、あるいは真空下のいずれで行ってもよい。
黒鉛あるいは一次薄片化黒鉛に、グラフトあるいは吸着により樹脂を固定した組成物の作製に用いる樹脂は、特に限定されないが、ラジカル重合性モノマーの重合体であることが好ましい。ラジカル重合性モノマーは、複数種類のラジカル重合性モノマーの共重合体であってもよいし、1種類のラジカル重合性モノマーの単独重合体であってもよい。
このような樹脂の例としては、ポリプロピレングリコール、ポリグリシジルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリブチラール、ポリアクリル酸又はポリエチレングリコールが挙げられる。
上記炭素材料の製造方法としては、例えば、国際公開第2014/034156号に記載の製造方法が挙げられる。すなわち、例えば、黒鉛または一次薄片化黒鉛と、樹脂とを含む組成物を作製する工程と、作製した組成物を(開放系にて)熱分解する工程とを経ることにより、本発明に用いる炭素材料が製造される。製造された炭素材料は、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている構造を有している。
上記製造方法では、酸化工程を経ていないので、得られた炭素材料は、従来の酸化グラフェン及び該酸化グラフェンを還元して得られるグラフェンと比較して導電性に優れている。従来の酸化グラフェンや酸化還元グラフェンでは、sp構造を十分に担保できないためであると考えられる。従来の酸化グラフェンや酸化還元グラフェンと比較して導電性に優れているため、上記炭素材料を用いた本発明の活物質−炭素材料複合体は、非水電解質二次電池の電極に用いたときに、電池の抵抗を小さくすることができ、レート特性及びサイクル特性を高めることができる。また、得られた炭素材料は、酸化グラフェンやカーボンブラックと比べて電解液が分解しにくい。そのため、得られた炭素材料を用いた場合、ガスの発生を抑制することもできる。
なお、本発明の炭素材料が、電解液を分解しにくい理由としては、以下のように説明することができる。
一般に、酸化グラフェンや、酸化グラフェン経由のグラフェンは、酸化又は還元処理を施すので、表面に何らかの官能基(酸性:水酸基カルボキシル基、アルカリ性:アミノ基)が多数存在する。これらの官能基はそのものが酸性又はアルカリ性であるため、電解液と反応しやすいという性質を有する。また、電解液の分子が吸着しやすくなるため、電極表面との接触機会が増え、この点からも電解液と反応しやすくなる。
また、カーボンブラックでは、上記の官能基に加え、完全に黒鉛化されていないため、結晶構造に欠陥がある。この欠陥には電子が過剰に存在しているか不足しており、この過不足を解消する方向に働くので、周囲の分子を巻き込んで電解液との反応が進行しやすくなる。
これに対し、本発明の炭素材料は、黒鉛化度が高く、しかも酸化工程を経ていないので表面に活性点が少ない。そのため、本発明の炭素材料は電解液を分解しにくく、ガスの発生を抑制することができる。
(活物質−炭素材料複合体)
本発明に用いる正極活物質と炭素材料との複合体(活物質−炭素材料複合体)は、上記スピネル構造を有するマンガン酸リチウム及び層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物の混合物を作製した後に、炭素材料との複合化を行うことにより得てもよいし、上記スピネル構造を有するマンガン酸リチウム及び層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物の混合物のそれぞれについて炭素材料と複合化した後に、それらを混合することにより得てもよい。
本発明に用いる活物質−炭素材料複合体は、例えば、次のような手順で作製される。
最初に、上述したグラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている炭素材料を、溶媒に分散させた分散液(以下、炭素材料の分散液)を作製する。続いて、上記分散液とは別に、正極活物質を溶媒に分散させた正極活物質の分散液(以下、正極活物質の分散液)を作製する。このとき、正極活物質としては、予めスピネル構造を有するマンガン酸リチウム及び層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を混合したものを加えてもよいし、スピネル構造を有するマンガン酸リチウム及び層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物それぞれを混合せずに別々に加えてもよい。
次に、炭素材料の分散液と、正極活物質の分散液とを混合する。最後に、上記炭素材料及び上記正極活物質が含まれる分散液の溶媒を除去することによって、本発明の正極に用いられる正極活物質と炭素材料との複合体(活物質−炭素材料複合体)が作製される。
また、上述の作製方法以外にも、炭素材料の分散液に正極活物質を加え、炭素材料及び正極活物質が含まれる分散液を作製した後に、溶媒を除去する方法でもよいし、炭素材料と、正極活物質と、溶媒との混合物を、ミキサーで混合する方法、すなわち、後述の正極のスラリーの作製と、複合体の作製とを兼ねていてもよい。
正極活物質又は炭素材料を分散させる溶媒は、水系、非水系、水系と非水系との混合溶媒、あるいは異なる非水系溶媒の混合溶媒のいずれでもよい。また、炭素材料の分散に用いる溶媒と、正極活物質を分散させる溶媒は同じでもよいし、異なっていてもよい。異なっている場合は、互いの溶媒に相溶性があることが好ましい。
非水系溶媒としては、特に限定されないが、例えば分散のしやすさから、メタノール、エタノール、プロパノールに代表されるアルコール系、テトラヒドロフラン又はN−メチル−2−ピロリドンなどの非水系溶媒を用いることができる。また、分散性をより一層向上させるため、上記溶媒に、界面活性剤などの分散剤が含まれてもよい。
分散方法は、特に限定されないが、超音波による分散、ミキサーによる分散、ジェットミルによる分散、又は攪拌子による分散が挙げられる。
炭素材料の分散液の固形分濃度は、特に限定されないが、炭素材料の重量を1とした場合に、溶媒の重量が1以上、1000以下であることが好ましい。取り扱い性をより一層高める観点から、炭素材料の重量を1とした場合に、溶媒の重量が5以上、750以下であることがより好ましい。また、分散性をより一層高める観点から、炭素材料の重量を1とした場合に、溶媒の重量が5以上、500以下であることがさらに好ましい。
溶媒の重量が上記下限未満の場合は、炭素材料を所望の分散状態まで分散させることができない場合がある。一方、溶媒の重量が上記上限より大きい場合は、製造費用が増大する場合がある。
正極活物質の分散液の固形分濃度は、特に限定されないが、正極活物質の重量を1とした場合に、溶媒の重量が0.5以上、100以下であることが好ましい。取り扱い性をより一層高める観点から、溶媒の重量は、1以上、75以下であることがより好ましい。また、分散性をより一層高める観点から、溶媒の重量は、5以上、50以下であることがさらに好ましい。なお、溶媒の重量が上記下限未満の場合は、正極活物質を所望の分散状態まで分散させることができない場合がある。一方、溶媒の重量が上記上限より大きい場合は、製造費用が増大する場合がある。
正極活物質の分散液と、炭素材料の分散液とを混合する方法は、特に限定されないが、互いの分散液を一度に混合する方法や、一方の分散液を他方の分散液に複数回に分けて加える方法が挙げられる。
一方の分散液を他方の分散液に複数回に分けて加える方法としては、例えば、スポイドなどの滴下の器具を用いて滴下する方法や、ポンプを用いる方法、あるいはディスペンサーを用いる方法が挙げられる。
炭素材料、正極活物質及び溶媒の混合物から、溶媒を除去する方法としては、特に限定されないが、ろ過により溶媒を除去した後に、オーブン等で乾燥させる方法が挙げられる。上記ろ過は、生産性をより一層高める観点から、吸引ろ過であることが好ましい。また、乾燥方法としては、送風オーブンで乾燥させた後に、真空で乾燥させた場合、細孔に残存している溶媒を除去できることから好ましい。
本発明の活物質−炭素材料複合体における、正極活物質と炭素材料との比率は、正極活物質の重量を100とした場合に、炭素材料の重量が、0.2以上、10.0以下であることが好ましい。後述のレート特性をより一層向上させる観点からは、炭素材料の重量が、0.3以上、8.0以下であることがより好ましい。また、サイクル特性をより一層向上させる観点からは、炭素材料の重量が、0.5以上、7.0以下であることがさらに好ましい。
[非水電解質二次電池用正極]
本発明の非水電解質二次電池用正極は、上述の活物質−炭素材料複合体を含む。本発明の非水電解質二次電池用正極は、上記活物質−炭素材料複合体のみで形成されてもよいが、正極をより一層容易に形成する観点から、バインダーが含まれていてもよい。
上記バインダーとしては、特に限定されないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイミド、及びそれらの誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を用いることができる。
上記バインダーは、非水電解質二次電池用正極をより一層容易に作製する観点から、非水溶媒又は水に溶解または分散されていることが好ましい。
非水溶媒は、特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル又はテトラヒドロフランなどを挙げることができる。これらに、分散剤や、増粘剤を加えてもよい。
本発明の非水電解質二次電池用正極に含まれるバインダーの量は、正極活物質100重量部に対して、好ましくは0.3重量部以上、30重量部以下であり、より好ましくは0.5重量部以上、15重量部以下である。バインダーの量が上記範囲内にある場合、正極活物質と炭素材料との接着性を維持することができ、集電体との接着性をより一層高めることができる。
なお、本発明の非水電解質二次電池用正極には、レート特性をより一層向上させるために、上記炭素材料と複合化されていない、層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物の正極活物質が含まれていてもよい。
本発明の非水電解質二次電池用正極の作製方法としては、例えば、活物質−炭素材料複合体及びバインダーの混合物を、集電体上に形成させることによって作製する方法が挙げられる。
非水電解質二次電池用正極をより一層容易に作製する観点から、以下のようにして作製することが好ましい。まず、上記活物質−炭素材料複合体にバインダー溶液又は分散液を加えて混合することによりスラリーを作製する。次に、作製したスラリーを集電体上に塗布し、最後に溶媒を除去することによって非水電解質二次電池用正極を作製する。
上記スラリーの作製方法としては、例えば、活物質−炭素材料複合体にバインダー溶液を加え、ミキサー等を用いて混合する方法が挙げられる。混合に用いられるミキサーとしては、特に限定されないが、プラネタリミキサー、ディスパー、薄膜旋回型ミキサー、ジェットミキサー、又は自公回転型ミキサー等が挙げられる。
上記スラリーの固形分濃度は、後述の塗工をより一層容易に行う観点から、30重量%以上、95重量%以下が好ましい。貯蔵安定性をより一層高める観点から、上記スラリーの固形分濃度は、35重量%以上、90重量%以下であることがより好ましい。また、より一層製造費用を抑制する観点から、上記スラリーの固形分濃度は、40重量%以上、85重量%以下であることがさらに好ましい。
なお、上記固形分濃度は、希釈溶媒によって制御することができる。希釈溶媒としては、バインダー溶液、あるいは分散液と同じ種類の溶媒を用いることが好ましい。また、溶媒の相溶性があれば、他の溶媒を用いてもよい。
本発明の非水電解質二次電池用正極に用いる集電体は、アルミニウム又はアルミニウムを含む合金であることが好ましい。アルミニウムは、正極反応雰囲気下で安定であることから、特に限定されないが、JIS規格1030、1050、1085、1N90、1N99等に代表される高純度アルミニウムであることが好ましい。
集電体の厚みは、特に限定されないが、10μm以上、100μm以下であることが好ましい。集電体の厚みが10μm未満の場合、作製の観点から取り扱いが困難となることがある。一方、集電体の厚みが100μmより厚い場合は、経済的観点から不利になることがある。
なお、集電体は、アルミニウム以外の金属(銅、SUS、ニッケル、チタン、及びそれらの合金)の表面に、アルミニウムを被覆したものであってもよい。
上記スラリーを集電体に塗布する方法としては、特に限定されないが、例えば、上記スラリーをドクターブレード、ダイコータ又はコンマコータ等により塗布した後に溶剤を除去する方法や、スプレーにより塗布した後に溶剤を除去する方法、あるいはスクリーン印刷によって塗布した後に溶媒を除去する方法等が挙げられる。
上記溶媒を除去する方法は、より一層簡便であることから、送風オーブンや真空オーブンを用いた乾燥が好ましい。溶媒を除去する雰囲気としては、空気雰囲気、不活性ガス雰囲気、又は真空状態などが挙げられる。また、溶媒を除去する温度は、特に限定されないが、60℃以上、250℃以下であることが好ましい。溶媒を除去する温度が60℃未満では、溶媒の除去に時間を要する場合がある。一方、溶媒を除去する温度が250℃より高いと、バインダーが劣化する場合がある。
本発明の非水電解質二次電池用正極は、所望の厚み、密度まで圧縮させてもよい。圧縮は、特に限定されないが、例えば、ロールプレスや、油圧プレス等を用いて行うことができる。
圧縮後における本発明の非水電解質二次電池用正極の厚みは、特に限定されないが、10μm以上、1000μm以下であることが好ましい。厚みが10μm未満では、所望の容量を得ることが難しい場合がある。一方、厚みが1000μmより厚い場合は、所望の出力密度を得ることが難しい場合がある。
本発明の非水電解質二次電池用正極の密度は、1.0g/cm以上、4.0g/cm以下であることが好ましい。密度が1.0g/cm未満であると、正極活物質及び炭素材料の接触が不十分となり電子伝導性が低下する場合がある。一方、密度が4.0g/cmより大きいと、後述の電解液が正極内に浸透しにくくなり、リチウム伝導性が低下する場合がある。
本発明の非水電解質二次電池用正極は、正極1cm当たりの電気容量が、0.5mAh以上、10.0mAh以下であることが好ましい。電気容量が0.5mAh未満である場合は、所望する容量の電池の大きさが大きくなる場合がある。一方、電気容量が10.0mAhより大きい場合は、所望の出力密度を得ることが難しくなる場合がある。なお、正極1cm当たりの電気容量の算出は、非水電解質二次電池用正極作製後、リチウム金属を対極とした半電池を作製し、充放電特性を測定することによって算出してもよい。
非水電解質二次電池用正極の正極1cm当たりの電気容量は、特に限定されないが、集電体単位面積あたりに形成させる正極の重量で制御することができる。例えば、前述のスラリー塗工時の塗工厚みで制御することができる。
[非水電解質二次電池]
本発明の非水電解質二次電池の正極及び負極は、集電体の両面に同じ電極を形成させた形態であってもよく、集電体の片面に正極、他方の面に負極を形成させた形態、すなわち、バイポーラ電極であってもよい。
本発明の非水電解質二次電池は、正極側と負極側との間にセパレータを配置したものを倦回したものであってもよいし、積層したものであってもよい。正極、負極及びセパレータには、リチウムイオン伝導を担う非水電解質が含まれている。
本発明の非水電解質二次電池は、上記積層体を倦回、あるいは複数積層した後にラミネートフィルムで外装してもよいし、角形、楕円形、円筒形、コイン形、ボタン形、シート形の金属缶で外装してもよい。外装には発生したガスを放出するための機構が備わっていてもよい。積層体の積層数は、特に限定されず、所望の電圧値、電池容量を発現するまで積層させることができる。
本発明の非水電解質二次電池は、所望の大きさ、容量、電圧によって、適宜直列、並列に接続した組電池とすることができる。上記組電池においては、各電池の充電状態の確認、安全性向上のため、組電池に制御回路が付属されていることが好ましい。
(正極)
本発明の非水電解質二次電池は、正極として、上記本発明に従って構成される非水電解質二次電池用正極を備える。上記非水電解質二次電池用正極は、本発明に従って構成される活物質−炭素材料複合体を含む。従って、本発明の非水電解質二次電池は、レート特性及びサイクル特性に優れている。
(負極)
本発明の非水電解質二次電池に用いる負極は、特に限定されないが、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、ハードカーボン、金属酸化物、チタン酸リチウム、又はシリコン系などの負極活物質を用いたものが挙げられる。
(セパレータ)
本発明の非水電解質二次電池に用いるセパレータは、前述の正極と負極との間に設置され、絶縁性かつ後述の非水電解質を含むことができる構造であればよい。セパレータの材料としては、例えば、ナイロン、セルロース、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレンテレフタラート、又はそれらを2種類以上複合したものの織布、不織布、若しくは微多孔膜などが挙げられる。
セパレータには、各種可塑剤、酸化防止剤、又は難燃剤が含まれてもよいし、金属酸化物等が被覆されていてもよい。
セパレータの厚みは、特に限定されないが、5μm以上、100μm以下であることが好ましい。セパレータの厚みが5μm未満の場合、正極と負極とが接触する場合がある。セパレータの厚みが100μmより厚い場合は、電池の抵抗が高くなる場合がある。経済性や、取り扱い性をより一層高める観点から、セパレータの厚みは、10μm以上、50μm以下であることがより好ましい。
(非水電解質)
本発明の非水電解質二次電池に用いる非水電解質は、特に限定されないが、非水溶媒に溶質を溶解させた電解液を高分子に含浸させたゲル電解質、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドなどの高分子固体電解質、又はサルファイドガラス、オキシナイトライドなどの無機固体電解質を用いることができる。
非水溶媒としては、後述の溶質をより一層溶解させやすいことから、環状の非プロトン性溶媒及び/又は鎖状の非プロトン性溶媒を含むことが好ましい。環状の非プロトン性溶媒としては、環状カーボネート、環状エステル、環状スルホン又は環状エーテルなどが例示される。鎖状の非プロトン性溶媒としては、鎖状カーボネート、鎖状カルボン酸エステル又は鎖状エーテルなどが例示される。また、上記に加え、アセトニトリルなどの一般的に非水電解質の溶媒として用いられる溶媒を用いてもよい。より具体的には、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジオキソラン、又はプロピオン酸メチルなどを用いることができる。これら溶媒は、単独で用いてもよいし、2種類以上を混合しても用いてもよい。もっとも、後述の溶質をより一層容易に溶解させ、リチウムイオンの伝導性をより一層高める観点から、2種類以上混合した溶媒を用いることが好ましい。
溶質としては、特に限定されないが、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiAsF、LiCFSO、LiBOB(Lithium Bis (Oxalato) Borate)、又はLiN(SOCFなどが好ましい。この場合、溶媒により一層容易に溶解させることができる。
電解液に含まれる溶質の濃度は、0.5mol/L以上、2.0mol/L以下であることが好ましい。溶質の濃度が0.5mol/L未満では、所望のリチウムイオン伝導性が発現しない場合がある。一方、溶質の濃度が2.0mol/Lより高いと、溶質がそれ以上溶解しない場合がある。なお、非水電解質には、難燃剤、安定化剤などの添加剤が微量含まれてもよい。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更可能である。
(実施例1)
スピネル構造を有するマンガン酸リチウムの製造例;
本実施例で使用するスピネル構造を有するマンガン酸リチウムとしてのLi1.1Al0.1Mn1.8は、非特許文献(Electrochemical and Solid-State Letters,9(12),A557(2006))に記載されている方法で作製した。
すなわち、二酸化マンガン、炭酸リチウム、水酸化アルミニウム及びホウ酸の水分散液を調製し、スプレードライ法で混合粉末を作製した。このとき、二酸化マンガン、炭酸リチウム及び水酸化アルミニウムの量は、リチウム、アルミニウムおよびマンガンのmol比が1.1:0.1:1.8となるように調製した。次に、この混合粉末を空気雰囲気下において900℃で12時間加熱した後、再度650℃で24時間加熱した。最後に、加熱後の混合粉末を95℃の水で洗浄後、乾燥させることによって正極活物質を作製した。
層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物の製造例;
本実施例で使用する層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物としてのLiCo1/3Ni1/3Mn1/3は、非特許文献(Journal of Power Sources,Vol.146,pp.636-639(2005))に記載されている方法で作製した。
すなわち、まず、水酸化リチウムと、コバルト、ニッケル及びマンガンのmol比が1:1:1の3元水酸化物とを混合し混合物を得た。次に、この混合物を、空気雰囲気下において、1000℃で加熱することによって正極活物質を作製した。
炭素材料の製造例1;
最初に、膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8F」、BET表面積=22m/g)10gと、熱分解性発泡剤(ADCA、永和化成工業社製、商品名「ビニホール AC#R−K3」、熱分解温度210℃)20gと、ポリプロピレングリコール(三洋化成工業社製、サンニックスGP−3000、平均分子量=3000)200gと、テトラヒドロフラン200gとを混合し、原料組成物を用意した。上記原料組成物に、超音波処理装置(本多電子社製)で、100W、発振周波数:28kHzで5時間超音波を照射することによって、ポリプロピレングリコール(PPG)を膨張化黒鉛に吸着させた。このようにして、ポリプロピレングリコールが膨張化黒鉛に吸着されている組成物を用意した。
次に、ポリプロピレングリコールが膨張化黒鉛に吸着されている組成物を溶液流延法により成形した後、80℃で2時間、110℃で1時間、150℃で1時間の順に加熱することによってテトラヒドロフラン(以下、THF)を除去した。その後、THFを除去した組成物を110℃で1時間加熱処理させた後、さらに230℃で2時間加熱処理することによって、上記組成物を発泡させた。
さらに、発泡させた組成物を450℃の温度で0.5時間加熱処理することよって、ポリプロピレングリコールの一部が残存している炭素材料を作製した。
最後に、上記炭素材料を350℃で2.5時間加熱処理することによって、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている炭素材料を作製した。得られた炭素材料においては、全重量に対して15重量%樹脂が含まれていた。なお、樹脂量は、TG(日立ハイテクサイエンス社製、品番「STA7300」)を用いて、350℃〜600℃の範囲で重量減少した分を樹脂量として算出した。
得られた炭素材料のラマンスペクトルのDバンドと、Gバンドとのピーク強度比であるD/G比を測定した結果、0.6であった。なお、炭素材料のラマンスペクトルは、ラマン分光装置(Thermo Scientific社製、商品名「Nicolet Almega XR」)を用いて測定した。
また、D/G比は、得られたラマンスペクトルの1300cm−1〜1400cm−1の範囲の最大ピーク強度をDバンドのピーク強度とし、また、1500cm−1〜1600cm−1の最大ピーク強度をGバンドのピーク強度とすることにより求めた。
得られた炭素材料のBET比表面積を、比表面積測定装置(島津製作所社製、品番「ASAP−2000」、窒素ガス)を用いて測定した結果、120m/gであった。
また、得られた炭素材料のメチレンブルー吸着量は、下記手順にて測定した結果、61.0μmol/gであった。また、前述のBET比表面積をxとし、メチレンブルー吸着量をyとしたとき、比y/xは、0.508であった。
メチレンブルー吸着量の測定は、次の通りに実施した。最初に、メスフラスコに、10.0mg/L、5.0mg/L、2.5mg/L、1.25mg/Lの濃度のメチレンブルー(関東化学社製、特級試薬)のメタノール溶液を調製し、各々の吸光度を紫外可視分光光度計(島津製作所社製、品番「UV−1600」)で測定し、検量線を作成した。次に、10mg/Lのメチレンブルーを調製し、100mLのナスフラスコに測定対象の炭素材料(0.005〜0.05g、試料のBET値によって変更)、メチレンブルー溶液(10mg/L、50mL)、及びスターラーバーを加え、15分間超音波洗浄機(AS ONE社製)で処理した後に、冷却バス(25℃)中で60分撹拌した。さらに、吸着平衡に達した後、遠心分離により炭素材料と上澄み液とを分離し、ブランクの10mg/Lのメチレンブルー溶液、及び上記上澄み液の吸光度を紫外可視分光光度計で測定し、ブランクと上澄み液との吸光度の差を算出した。
最後に、上記吸光度の差と上記検量線からメチレンブルー溶液の濃度の減少量を算出し、下記式により、測定対象の炭素材料表面のメチレンブルー吸着量を算出した。
メチレンブルー吸着量(μmol/g)={メチレンブルー溶液の濃度の減少量(g/L)×測定溶媒の体積(L)}/{メチレンブルーの分子量(g/μmol)×測定に用いた炭素材料の質量(g)}…式
活物質−炭素材料複合体の製造例;
実施例1の正極活物質と炭素材料との複合体は、次の手順で作製した。
最初に、上記製造例1で作製した炭素材料0.13gに、エタノール5gを加え、5時間超音波洗浄機(AS ONE社製)で処理し、上記製造例1で作製した炭素材料の分散液(以下、実施例1の炭素材料の分散液)を調製した。
次に、エタノール9gに上記製造例で作製したスピネル構造を有するマンガン酸リチウム(Li1.1Al0.1Mn1.8)2.7g、及び上記製造例で作製した層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物(LiCo1/3Ni1/3Mn1/3)0.3gを加え、マグネチックスターラーにて600rpmで10分攪拌することによって、実施例1の正極活物質の分散液を調製した。
さらに、実施例1の炭素材料の分散液に、実施例1の正極活物質の分散液をスポイトで滴下した。なお、滴下時は、実施例1の炭素材料の分散液は、超音波洗浄機(AS ONE社製)で処理し続けた。その後、実施例1の炭素材料及び実施例1の正極活物質の分散液の混合液を、マグネチックスターラーで3時間攪拌した。
最後に、分散液の混合液を吸引ろ過した後に、110℃で1時間真空乾燥することによって、実施例1の正極活物質と炭素材料との複合体(活物質−炭素材料複合体)を作製した。正極の作製に必要な量は、上記の工程を繰り返すことによって作製した。
正極の製造例;
実施例1の正極は次の通りに作製した。
最初に上記複合体100重量部に、バインダー(PVdF、固形分濃度12重量%、NMP溶液)を固形分が5重量部となるように混合し、スラリーを作製した。次に、このスラリーをアルミニウム箔(20μm)に塗工した後に、送風オーブンにて120℃で1時間加熱し、溶媒を除去した後、120℃で12時間真空乾燥した。最後に、ロールプレス機にて、プレスし、電極密度が2.6g cc−1の正極(片面塗工)を作製した。なお、電極密度は、単位面積当たりの電極重量及び厚みから算出した。
正極の容量は、次の充放電試験で測定した。
最初に、前述の電極を14mmΦに打ち抜き動作極とし、Li金属を16mmΦに打ち抜き対極とした。次に、動作極(片面塗工)/セパレータ(ポリオレフィン系多孔質膜、厚み25μm)/Li金属の順に試験セル(HSセル、宝泉社製)内に積層し、非水電解質(エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート=1/2体積%、LiPF 1mol/L)を0.15mL入れ、半電池を作製した。さらに、半電池を25℃で12時間放置した後、充放電試験装置(HJ1005SD8、北斗電工社製)に接続した。最後に上記半電池を25℃、1.2mAで定電流充電(終止電圧:4.25V)及び定電流放電(終止電圧:2.5V)を5回繰り返し、5回目の結果を正極の容量とした。その結果、正極の容量は、3.0mAh/cmであった。
負極の製造例;
実施例1の負極は、次の通りに作製した。
最初に負極活物質(人造黒鉛)100重量部にバインダー(PVdF、固形分濃度12重量%、NMP溶液)を固形分が5重量部となるように混合し、スラリーを作製した。次に上記スラリーを銅箔(20μm)に塗工した後に、送風オーブンにて120℃で1時間加熱して溶媒を除去した後に、120℃で12時間真空乾燥した。最後に、ロールプレス機にて、プレスし、電極密度が1.7g cc−1の負極(片面塗工)を作製した。なお、電極密度は、単位面積当たりの電極重量及び厚みから算出した。
負極の容量は次の充放電試験で測定した。
負極を14mmΦに打ち抜き動作極とし、Li金属を16mmΦに打ち抜き対極とした。これらの電極を用いて、動作極(片面塗工)/セパレータ(ポリオレフィン系多孔質膜、厚み25μm)/Li金属の順に試験セル(HSセル、宝泉社製)内に積層し、非水電解質(エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート=1/2体積%、LiPF 1mol/L)を0.15mL入れ、半電池を作製した。この半電池を25℃で12時間放置した後、充放電試験装置(HJ1005SD8、北斗電工社製)に接続した。この半電池を25℃、1.3mAで定電流充電(終止電圧:0.03V)及び定電流放電(終止電圧:1.5V)を5回繰り返し、5回目の結果を負極の容量とした。その結果、負極の容量は、3.3mAh/cmであった。
非水電解質二次電池の製造;
最初に、作製した正極(電極部分:50mm×50mm)、負極(電極部分:55mm×55mm)及びセパレータ(ポリオレフィン系の微多孔膜、25μm、60mm×60mm)を、正極/セパレータ/負極の順に積層した。次に、両端の正極及び負極にそれぞれアルミニウムタブ及びニッケルめっき銅タブを振動溶着させた後に、袋状のアルミラミネートシートに入れ、3方を熱溶着させ、電解液封入前の非水電解質二次電池を作製した。さらに、上記電解液封入前の非水電解質二次電池を60℃で3時間真空乾燥した後に、非水電解質(エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート=1/2体積%、LiPF 1mol/L)を1mL入れ、減圧しながら封止することによって非水電解質二次電池を作製した。なお、ここまでの工程は、露点が−40℃以下の雰囲気(ドライボックス)で実施した。最後に、非水電解質二次電池を、4.2Vまで充電させた後に、45℃で100時間放置し、3.0Vまで放電、及び発生ガスの除去後に、再度減圧しながら封止することによって実施例1の非水電解質二次電池を作製した。
(実施例2)
実施例1の炭素材料の代わりに、下記炭素材料の製造例2で製造された炭素材料を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を作製した。
炭素材料の製造例2;
最初に、膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8F」、BET表面積=22m/g)16gと、カルボキシメチルセルロース(アルドリッチ社製、平均分子量=250,000)0.48gと、水530gとの混合物に、超音波処理装置(SMT.CO.,LTD社製、UH−600SR)で5時間超音波を照射した後に、ポリエチレングリコール(三洋化成工業社製、PG600)80gを加え、ホモミクサー(TOKUSHU KIKA社製、T.K.HOMOMIXER MARKII)で30分間混合することによって、原料組成物を作製した。
次に、作製した原料組成物を150℃で加熱処理することによって、水を除去した。その後、水を除去した組成物を、380℃の温度で、1時間加熱処理することよって、ポリエチレングリコールの一部が残存している炭素材料を作製した。
最後に、得られた炭素材料を400℃で30分、350℃で2時間の順で加熱処理することによって、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている炭素材料を作製した。得られた炭素材料においては、全重量に対して12重量%樹脂が含まれていた。なお、樹脂量は、TG(日立ハイテクサイエンス社製、品番名「STA7300」)を用いて、200℃〜600℃の範囲で重量減少した分を樹脂量として算出した。
なお、実施例2の製造例2で得られた炭素材料のラマンスペクトルのDバンドと、Gバンドとのピーク強度比であるD/G比を測定した結果、0.234であった。
実施例2の製造例2で得られた炭素材料のBET比表面積を、比表面積測定装置(島津製作所社製、品番「ASAP−2000」、窒素ガス)を用いて測定した結果、95m/gであった。
また、実施例2の製造例2で得られた炭素材料のメチレンブルー吸着量は、上記手順にて測定した結果、69.7μmol/gであった。また、前述のBET比表面積をx、メチレンブルー吸着量をyとしたとき、比y/xは、0.733であった。
(実施例3)
実施例1のスピネル構造を有するマンガン酸リチウム(Li1.1Al0.1Mn1.8)の量を0.3gとし、層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物(LiCo1/3Ni1/3Mn1/3)の量を2.7gにしたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例4)
炭素材料として、炭素材料の製造例2で製造された炭素材料を用いたこと以外は、実施例3と同様にして、非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1)
実施例1の正極活物質と炭素材料との複合体に用いた炭素材料の代わりに、アセチレンブラック(デンカ株式会社製、製品名:デンカブラック)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
なお、アセチレンブラックのBET比表面積は、65m/gであった。
また、アセチレンブラックのBET比表面積をxとし、メチレンブルー吸着量をyとしたときの比y/xは0.12であり、D/G比は0.95であった。
(比較例2)
実施例3の正極活物質と炭素材料との複合体に用いた炭素材料の代わりに、アセチレンブラック(デンカ株式会社製、製品名:デンカブラック)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
なお、アセチレンブラックのBET比表面積は、65m/gであった。
また、アセチレンブラックのBET比表面積をxとし、メチレンブルー吸着量をyとしたときの比y/xは0.12であり、D/G比は0.95であった。
(比較例3)
実施例1の活物質−炭素材料複合体を用いずに、下記手順、材料で正極を作製したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例3の正極は次の通りに作製した。最初に、実施例1の正極活物質と、アセチレンブラックとを重量比で95:5の割合で混合した。次に、バインダー(PVdF、固形分濃度12重量%、NMP溶液)を固形分が5重量部となるように混合し、スラリーを作製した。さらに、上記スラリーをアルミニウム箔(20μm)に塗工した後に、送風オーブンにて120℃で1時間加熱して溶媒を除去した後に、120℃で12時間真空乾燥した。最後に、ロールプレス機にて、プレスし、電極密度が2.6g cc−1の正極(片面塗工)を作製した。なお、電極密度は、単位面積当たりの電極重量及び厚みから算出した。
(比較例4)
比較例3の正極活物質に、実施例3の正極活物質を用いたこと以外は、比較例3と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(非水電解質二次電池のレート特性評価)
レート特性の評価は、次の方法で行った。最初に、実施例1〜4及び比較例1〜4の非水電解質二次電池を、25℃の恒温槽に入れ、充放電装置(HJ1005SD8、北斗電工社製)に接続した。次に、非水電解質二次電池を、定電流定電圧充電(電流値:15mA、充電終止電圧:4.2V、定電圧充電電圧:4.2V、定電圧充電終止条件:3時間経過、あるいは電流値1.5mA)した。さらに、充電後、1分間休止し、15mA(小電流)、あるいは150mA(大電流)で2.5Vまで放電し、各電流値での容量を算出した。最後に、大電流での放電容量を小電流での放電容量を除することによってレート特性を評価した。上記割合(レート特性)が80%以上を合格とし、80%未満を不合格とした。
(非水電解質二次電池のサイクル特性評価)
サイクル特性の評価は次の方法で行った。最初に、実施例1〜4及び比較例1〜4の非水電解質二次電池を、45℃の恒温槽に入れ、充放電装置(HJ1005SD8、北斗電工社製)に接続した。次に、定電流定電圧充電(電流値:75mA、充電終止電圧:4.2V、定電圧充電電圧:4.2V、定電圧充電終止条件:3時間経過、あるいは電流値1.5mA)、75mA定電流放電(放電終止電圧:2.5V)を100回繰り返すサイクル運転を行った。最後に、1回目の放電容量を100としたときの、100回目の放電容量の割合を算出することによって放電容量の維持率(サイクル特性)とした。記割合(サイクル特性)が80%以上を合格とし、80%未満を不合格とした。
レート特性及びサイクル特性の結果を表1にまとめた。この結果から明らかな通り、本発明の実施例1〜4の非水電解質二次電池は、比較例1〜4の非水電解質二次電池よりもレート特性及びサイクル特性がともに良好であることが確認できた。
Figure 2018037256

Claims (10)

  1. 正極活物質と、
    グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている、炭素材料とを含み、
    前記正極活物質が、Li1+xMn2−x−y(但し、x及びyは、0≦x≦0.2及び0≦y≦0.6の範囲内にあり、Mは、2〜13族、かつ第3〜第4周期に属する元素(但し、Mn及びNiは除く)からなる群から選択される少なくとも1種以上の元素である)で表されるスピネル構造を有するマンガン酸リチウムと、LiNiMnCo(但し、Xは、B、Mg、Al、Si、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Zr、Nb、Mo、In及びSnから選択される少なくとも1種であり、a、b、c、d及びeは、0<a≦1.2、0≦b≦1、0≦c≦1、0≦d≦1、0≦e≦1、及びb+c+d+e=1の範囲内にある)で表される層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物との混合物である、活物質−炭素材料複合体。
  2. 前記炭素材料が、樹脂を含む、請求項1に記載の活物質−炭素材料複合体。
  3. 10mg/L濃度のメチレンブルーのメタノール溶液の吸光度と、該メチレンブルーのメタノール溶液に前記炭素材料を投入し、遠心分離により得られた上澄み液の吸光度との差に基づき測定された前記炭素材料1gあたりのメチレンブルー吸着量(μmol/g)をy、前記炭素材料のBET比表面積(m/g)をxとした場合、比y/xが0.15以上である、請求項1又は2に記載の活物質−炭素材料複合体。
  4. 前記炭素材料のラマンスペクトルにおけるDバンドと、Gバンドとのピーク強度比をD/G比としたとき、前記D/G比が、0.05以上、0.8以下の範囲内にある、請求項1〜3のいずれか1項に記載の活物質−炭素材料複合体。
  5. 前記スピネル構造を有するマンガン酸リチウムの重量をAとし、前記層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物の重量をBとした場合に、0.01≦B/(A+B)≦0.99の関係を満たす、請求項1〜4のいずれか1項に記載の活物質−炭素材料複合体。
  6. 前記Li1+xMn2−x−y中におけるx及びyが、0≦x≦0.2及び0<y≦0.6の範囲内にあり、前記Li1+xMn2−x−y中におけるMが、Al、Mg、Zn、Co、Fe、Ti、Cu及びCrからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の活物質−炭素材料複合体。
  7. 前記正極活物質が、LiNiMnCo(但し、a、b、c及びdは、0<a≦1.2、0<b<1、0<c<1、0<d<1、及びb+c+d=1の範囲内にある)、LiNiMn(但し、a、b及びcは、0<a≦1.2、0<b<1、0<c<1、及びb+c=1の範囲内にある)、LiNiCoAl(但し、a、b、d及びeは、0<a≦1.2、0<b<1、0<d<1、0<e<1、及びb+d+e=1の範囲内にある)、LiNi、(但し、a、b及びeは、0<a≦1.2、0<b<1、0<e<1、及びb+e=1の範囲内にある)、LiMn、(但し、a、c及びeは、0<a≦1.2、0<c<1、0<e<1、及びc+e=1の範囲内にある)、又はLiCo(但し、a、d及びeは、0<a≦1.2、0<d≦1、0<e<1、及びd+e=1の範囲内にある)で表される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の活物質−炭素材料複合体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の活物質−炭素材料複合体を含む、非水電解質二次電池用正極。
  9. 請求項8に記載の非水電解質二次電池用正極を備える、非水電解質二次電池。
  10. 正極活物質との複合体に用いられ、前記正極活物質が、Li1+xMn2−x−y(但し、x及びyは、0≦x≦0.2及び0≦y≦0.6の範囲内にあり、Mは、2〜13族、かつ第3〜第4周期に属する元素(但し、Mn及びNiは除く)からなる群から選択される少なくとも1種以上の元素である)で表されるスピネル構造を有するマンガン酸リチウムと、LiNiMnCo(但し、Xは、B、Mg、Al、Si、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Zr、Nb、Mo、In及びSnから選択される少なくとも1種であり、a、b、c、d及びeは、0<a≦1.2、0≦b≦1、0≦c≦1、0≦d≦1、0≦e≦1、及びb+c+d+e=1の範囲内にある)で表される層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物との混合物である、炭素材料であって、
    グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている、炭素材料。
JP2016168844A 2016-08-31 2016-08-31 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料 Active JP6875085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168844A JP6875085B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168844A JP6875085B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037256A true JP2018037256A (ja) 2018-03-08
JP6875085B2 JP6875085B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=61565985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168844A Active JP6875085B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6875085B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092108A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2003142094A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004214139A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Sony Corp 電解液およびそれを用いた電池
JP2006278322A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2011171150A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sony Corp 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP2011219318A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Idemitsu Kosan Co Ltd グラファイト分散液及びその製造方法並びにグラファイト粉末
WO2014034156A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 積水化学工業株式会社 薄片化黒鉛・樹脂複合材料及びその製造方法
WO2014136609A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 積水化学工業株式会社 微粒子-薄片化黒鉛複合体、リチウムイオン二次電池用負極材及びそれらの製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092108A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2003142094A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004214139A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Sony Corp 電解液およびそれを用いた電池
JP2006278322A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2011171150A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sony Corp 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP2011219318A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Idemitsu Kosan Co Ltd グラファイト分散液及びその製造方法並びにグラファイト粉末
WO2014034156A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 積水化学工業株式会社 薄片化黒鉛・樹脂複合材料及びその製造方法
WO2014136609A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 積水化学工業株式会社 微粒子-薄片化黒鉛複合体、リチウムイオン二次電池用負極材及びそれらの製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6875085B2 (ja) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947637B2 (ja) 蓄電デバイス用電極材料、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス
JP6388978B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2018073687A (ja) リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2018041710A (ja) 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料
KR20210021950A (ko) 탄소 재료, 도전 보조제, 축전 디바이스용 전극, 및 축전 디바이스
JP2018174161A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7164517B2 (ja) 炭素材料、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、及び非水電解質二次電池
JP6244604B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP3809493A1 (en) Negative electrode material for secondary battery, negative electrode for secondary battery, and secondary battery
JP2018163755A (ja) 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び炭素材料
JP6875085B2 (ja) 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料
WO2018225670A1 (ja) 炭素材料含有分散液、電極形成用スラリー、及び非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP2018159059A (ja) 炭素材料・樹脂複合材料
JP6837780B2 (ja) 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料
JP2018037254A (ja) 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料
JP2018116903A (ja) 正極活物質、これを用いた正極及びリチウムイオン二次電池
JP2018163756A (ja) 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び炭素材料
JP2022154861A (ja) 被覆正極活物質、及びその製造方法
JP2014063702A (ja) 負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201209

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6875085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250