JP2018033792A - イントロデューサー用シース - Google Patents

イントロデューサー用シース Download PDF

Info

Publication number
JP2018033792A
JP2018033792A JP2016171041A JP2016171041A JP2018033792A JP 2018033792 A JP2018033792 A JP 2018033792A JP 2016171041 A JP2016171041 A JP 2016171041A JP 2016171041 A JP2016171041 A JP 2016171041A JP 2018033792 A JP2018033792 A JP 2018033792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube member
introducer sheath
catheter body
introduction site
proximal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016171041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6797612B2 (ja
Inventor
和田 哲
Satoru Wada
和田  哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2016171041A priority Critical patent/JP6797612B2/ja
Priority to US15/680,558 priority patent/US10625048B2/en
Publication of JP2018033792A publication Critical patent/JP2018033792A/ja
Priority to US16/808,993 priority patent/US20200197662A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6797612B2 publication Critical patent/JP6797612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M2025/0008Catheters; Hollow probes having visible markings on its surface, i.e. visible to the naked eye, for any purpose, e.g. insertion depth markers, rotational markers or identification of type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • A61M2025/0046Coatings for improving slidability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M2025/0098Catheters; Hollow probes having a strain relief at the proximal end, e.g. sleeve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • A61M2025/0293Catheter, guide wire or the like with means for holding, centering, anchoring or frictionally engaging the device within an artificial lumen, e.g. tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • A61M2025/0681Systems with catheter and outer tubing, e.g. sheath, sleeve or guide tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • A61M2205/584Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback having a color code
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0097Catheters; Hollow probes characterised by the hub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】経皮的に生体管腔に導入されたイントロデューサー用シースを抜去した後に、導入部位の止血に要する時間を短縮し、患者への身体的な負担を軽減することができるイントロデューサー用シースを提供する。
【解決手段】イントロデューサー用シース100は、経皮的に生体管腔に導入されるカテーテル本体110と、カテーテル本体の基端側に接続されたハブ120と、血栓誘発材料Mを有するチューブ部材160と、を備える。そして、チューブ部材は、カテーテル本体の外表面117の基端側に配置される。
【選択図】図2

Description

本発明は、医療用器具であるイントロデューサー組立体に用いられるイントロデューサー用シースに関する。
医療分野において、各種のカテーテル等を経皮的に生体内に導入する手技が行われている。このような手技では、経皮的に生体管腔に導入されるカテーテル本体とカテーテル本体の基端側に接続されたハブとを備えたイントロデューサー用シースが用いられる(例えば特許文献1参照)。イントロデューサー用シースは、カテーテル本体が経皮的に生体管腔に導入されることによって生体内と生体外との間を繋ぐアクセス経路を形成する。
国際公開第2011/122488号
イントロデューサー用シースは、上述した各種のカテーテル等を経皮的に生体内に導入する手技(以下、目的の手技)の後に抜去される。イントロデューサー用シースを抜去した後、イントロデューサー用シースが導入されていた部位(以下、導入部位)は止血される必要がある。
止血方法として、例えば、流体を注入することにより拡張するバルーン等を使用して、導入部位を圧迫して止血する方法が広く用いられている。しかしながら、導入部位を止血するために長時間にわたって導入部位を圧迫すると、患者の身体的な負担になる可能性がある。そのため、導入部位の止血に係る患者への身体的負担を軽減できる技術が要求されている。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、経皮的に生体管腔に導入されたイントロデューサー用シースを抜去した後に、導入部位の止血に要する時間を短縮し、患者への身体的な負担を軽減することができるイントロデューサー用シースを提供することである。
本発明に係るイントロデューサー用シースは、経皮的に生体管腔に導入されるカテーテル本体と、カテーテル本体の基端側に接続されたハブと、血栓誘発材料を有するチューブ部材と、を備える。そして、チューブ部材は、カテーテル本体の外表面の基端側に配置される。
本発明に係るイントロデューサー用シースによれば、目的の手技中に、カテーテル本体の基端側を導入部位に挿入することによって、血栓誘発材料を導入部位に留置できる。そのため、イントロデューサー用シースを抜去する前に、導入部位において血栓の形成を促進できる。従って、経皮的に生体管腔に導入されたイントロデューサー用シースを抜去した後に、導入部位の止血に要する時間を短縮し、患者への身体的な負担を軽減できる。
実施形態に係るイントロデューサー組立体を示す図である。 実施形態に係るイントロデューサー用シースの断面図である。 図3(A)は図2の破線部3Aを拡大して示す図であり、図3(B)は図3(A)の破線部3Bを拡大して示す図である。 実施形態に係るイントロデューサー用シースを使用した治療方法を説明するための概略断面図であり、図4(A)は導入針を穿刺する様子を示す図であり、図4(B)は生体管腔にガイドワイヤーを挿入する様子を示す図であり、図4(C)は生体管腔にガイドワイヤーが留置された様子を示す図であり、図4(D)および図4(E)はイントロデューサー組立体を穿刺する様子を示す図である。 図5(A)は血栓誘発材料を導入部位に留置する様子を示す概略断面図であり、図5(B)は血栓誘発材料が導入部位に留置された状態における図5(A)の破線部5Bの拡大図である。 改変例に係るイントロデューサー用シースの要部を示す図3(A)に対応する拡大断面図である。
以下、各図を参照して本実施形態に係るイントロデューサー組立体10を説明する。
図1〜図3は、イントロデューサー組立体10の各部を説明するための図、図4および図5は、イントロデューサー用シース100を使用した治療方法の説明に供する図である。
図2を参照して、本明細書では、イントロデューサー用シース100においてハブ(ハブ)120が配置される側(図2中の上側)を「基端側」と称する。イントロデューサー用シース100において基端側とは反対側に位置し、生体管腔R内に導入される側(図2中の下側)を「先端側」と称する。また、イントロデューサー用シース100が延伸する方向(図2中の上下方向)を「軸方向」と称する。また、「先端領域」とは、先端(最先端)およびその周辺を含む一定の範囲を意味し、「基端部」とは、基端(最基端)およびその周辺を含む一定の範囲を意味するものとする。
また、図5(A)および図5(B)を参照して、イントロデューサー用シース100が経皮的に生体管腔Rに導入されている生体組織Wの部位Pのことを「導入部位」と称する。
図1に示すように、本実施形態に係るイントロデューサー組立体10は、イントロデューサー用シース100と、ダイレーター200と、を有している。以下、イントロデューサー用シース100およびダイレーター200について詳説する。
イントロデューサー用シース100は、血管等の生体管腔R内に留置されて、その内腔116に、例えばカテーテル、ガイドワイヤー等の器具を挿通して、それらを生体管腔R内へ導入するために使用される。生体管腔R内へ導入したガイドワイヤー等を使用して、例えば、経皮的冠動脈形成術(PTCA/PCI)などの手技(以下、目的の手技)を行うことができる。経皮的冠動脈形成術のアプローチ法として、イントロデューサー用シースを足から導入するTFI(Trans Femoral intervention)や腕からイントロデューサー用シースを導入するTRI(Trans Radial intervention)がある。
イントロデューサー用シース100は、図2に示すように、経皮的に生体管腔Rに導入されるカテーテル本体110と、カテーテル本体110の基端側に接続されたハブ120と、血栓誘発材料Mを有するチューブ部材160と、を備える。そして、チューブ部材160は、カテーテル本体110の外表面117の基端側に配置される。
カテーテル本体110は、内部に内腔116が延在する略円筒形状の管状部材で構成されている。カテーテル本体110は、図2に示すように、テーパー状の先端領域111と、先端領域111の基端側に位置する本体部115と、本体部115の基端側に位置し、ハブ120に連結された基端部113と、を有している。
カテーテル本体110の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、またはこれら二種以上の混合物など)、ポリオレフィンエラストマー、ポリオレフィンの架橋体、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、フッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアセタール、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどの高分子材料またはこれらの混合物などを用いることができる。
カテーテル本体110の外表面117には、湿潤時に表面潤滑性を付与する親水性潤滑層170が配置されている。
親水性潤滑層170を構成する材料は、水性溶媒との接触時に親水性及び膨潤性を示す材料である。このような材料を含む層は、カテーテル本体110を体内に挿入する際、親水性及び潤滑性(表面潤滑性)を発現する。そのため、親水性潤滑層が配置されたカテーテル本体110は、円滑に体内に挿入でき、術者の操作性を向上できる。また、例えば、カテーテル本体110が血管などの体腔に挿入される場合には、その親水性及び潤滑性(表面潤滑性)により組織損傷を低減し、患者への負担を軽減できる。
親水性潤滑層170を構成する材料は、水性溶媒との接触時に親水性及び膨潤性を示す材料であれば特に制限されず、公知の材料が使用できる。具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、β−メチルグリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有単量体と、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド等の親水性単量体との共重合体;上記親水性単量体から構成される(共)重合体;ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース系高分子物質;多糖類、ポリビニルアルコール、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、水溶性ポリアミド、ポリ(2−ヒドロキシエチル(メタ)クリレート)、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ならびに米国特許第4100309号および特開昭59−19582号公報に記載されるポリビニルピロリドンとポリウレタンとの共重合体などが挙げられる。これらの親水性潤滑層170を構成する材料は、1種を単独で使用されてもあるいは2種以上を混合物の形態で使用してもよい。
図2に示すように、ハブ120には、カテーテル本体110の基端部113が固定された内腔122と、内腔122に連通するサイドポート124と、が形成されている。
サイドポート124には、可撓性を有するチューブ151(図1を参照)の一端が液密に接続される。チューブ151の他端は、例えば三方活栓150が装着される。この三方活栓150のポートからチューブ151を介してカテーテル本体110の内腔116内に、例えば生理食塩水のような液体を注入することが可能となっている。チューブ151は、例えば、ポリ塩化ビニル製の公知のチューブで構成することができる。
ハブ120の構成材料としては、特に限定されないが、硬質樹脂のような硬質材料が好適である。硬質樹脂の具体例としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン等が挙げられる。
ハブ120の基端部123には、カテーテル本体110内に流れ込んだ血液が外部へ漏洩するのを防止する止血弁140を取り付けている。止血弁140は、ダイレーター本体210の挿通を可能にするクロスカット140aが形成された弾性部材により構成している。止血弁140は、略楕円形の膜状(円盤状)に形成されており、所定のキャップ145を嵌め込むことによりハブ120に対して液密に固定している。
止血弁140の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、弾性部材であるシリコーンゴム、ラテックスゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム等が挙げられる。
カテーテル本体110の基端部113は、ハブ120の連結部125aに固定されている。カテーテル本体110の基端部113とハブ120の連結部125aとは、例えば、接着剤により固定することができる。
図2に示すように、ストレインリリーフ130は、カテーテル本体110およびハブ120に対して外嵌されている。ストレインリリーフ130は、ハブ120の先端部121を覆い、かつ、カテーテル本体110の基端側の所定範囲を囲んでいる。
イントロデューサー用シース100がストレインリリーフ130を有することによって、イントロデューサー用シース100を生体管腔Rに導入又は留置する際に、イントロデューサー用シース100が基端側でキンクすることを防止できる。
ストレインリリーフ130の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、天然ゴム、シリコーン樹脂等が挙げられる。
図1に示すように、ダイレーター200は、カテーテル本体110に挿通可能な管状体により構成されたダイレーター本体210と、ハブ120と接続可能に構成されたダイレーターハブ220と、を有している。
ダイレーター200は、イントロデューサー用シース100のカテーテル本体110を生体管腔R内に挿入するときに、カテーテル本体110の折れを防いだり、皮膚の穿孔を広げたりするために用いられる。
ダイレーター本体210は、カテーテル本体110に挿通されると、その先端領域211が、カテーテル本体110の先端領域111から突出した状態となる。ダイレーター本体210の先端領域211は、先端側へ向けて先細るテーパー形状に形成している。
ダイレーター本体210を構成する材料は、特に制限されず、ダイレーター本体210として従来使用されるのと同様の材料を使用できる。具体的には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等のフッ素系ポリマーなどが挙げられる。
ダイレーターハブ220の構成材料としては、特に限定されないが、硬質樹脂のような硬質材料が好適である。硬質樹脂の具体例としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン等が挙げられる。
図2および図3を参照して、血栓誘発材料M、ストレインリリーフ130およびチューブ部材160について詳説する。
血栓誘発材料Mは、カテーテル本体110の外表面117の基端側に配置される。血栓誘発材料Mは、導入部位P(図5(A)および図5(B)参照)における血栓の形成を促進する。血栓誘発材料Mは、目的の手技中に、例えば、導入部位Pの付近に血小板等の血栓の形成に寄与する生体材料を集めることによって、導入部位Pにおける血栓の形成を促進する。
カテーテル本体110は、その外表面117の基端側に血栓誘発材料Mが配置される。このため、術者は、目的の手技中に、カテーテル本体110の基端側を導入部位Pに挿入することによって、血栓誘発材料Mを導入部位Pに留置できる。そのため、イントロデューサー用シース100を生体管腔Rから抜去する前に、導入部位Pにおいて血栓の形成を促進できる。その結果、経皮的に生体管腔Rに導入されたイントロデューサー用シース100を生体管腔Rから抜去した後に、導入部位Pの止血に要する時間を短縮できる。
さらに付言すれば、目的の手技中に血栓誘発材料Mを導入部位Pに留置する方法として、例えば、次のような方法が考えられる。すなわち、管状の部材の内腔に血栓誘発材料Mを保持させ、カテーテル本体110を導入部位Pに挿入する動作に連動させて、あるいは当該動作とは独立させて、当該管状の部材を導入部位Pに挿入し、導入部位Pに挿入された状態において当該管状の部材における血栓誘発材料Mの保持を解除して、血栓誘発材料Mを導入部位Pに留置する方法が考えられる。管状の部材における血栓誘発材料Mの保持の解除は、例えば、管状の部材の内腔から血栓誘発材料Mを押し出すなどの方法による。
しかしながら、管状の部材を使用した血栓誘発材料Mの導入部位Pへの留置方法の場合、カテーテル本体110に加えて管状の部材を導入部位Pに挿入することに起因して導入部位Pが広がってしまうため、さらなる出血を招き、かえって止血しにくくなる虞がある。また、血栓誘発材料Mを導入部位Pに留置するためには、管状の部材における血栓誘発材料Mの保持を解除する操作が必要になるため、血栓誘発材料Mを導入部位Pに留置する際の手順が複雑になる。
本実施形態に係るイントロデューサー用シース100によれば、血栓誘発材料Mを導入部位Pに留置する際に導入部位Pを過度に広げてしまうことを回避できるとともに、上述した管状の部材における血栓誘発材料Mの保持を解除するなどの操作が不要になる。そのため、簡便な構造および手順によって、導入部位Pの止血を促進できる。
血栓誘発材料Mは、導入部位Pにおいて血栓の形成を促進し得る限りにおいて特に限定されず、例えば、コラーゲン、高分子量vWF因子などを用いることができる。
チューブ部材160は、カテーテル本体110の外表面117の基端側に配置される。また、チューブ部材160は、血栓誘発材料Mを有する。
このため、イントロデューサー用シース100において、導入部位Pを通過する先端側の部分の外径を維持しつつ、導入部位Pに留置される血栓誘発材料Mが配置された基端側の部分の外径が、チューブ部材160の肉厚H2の分だけ増加する。これにより、導入部位Pを過度に広げることなく、イントロデューサー用シース100の先端側の部分が導入部位Pを通過することを可能にしつつ、血栓誘発材料Mが配置された基端側の部分を導入部位Pに対してより密着させることができる。そのため、イントロデューサー用シース100は、導入部位Pにおけるさらなる出血を招くことなく、イントロデューサー用シース100の血栓誘発材料Mが配置された部分を導入部位Pから位置ずれしにくくできるとともに、血栓誘発材料Mを導入部位Pに対してより確実に接触させることができる。その結果、イントロデューサー用シース100を用いた導入部位Pの止血に要する時間の短縮をより確実に行える。また、イントロデューサー用シース100において血栓誘発材料Mが配置された部分が導入部位Pから位置ずれしにくくなることによって、血栓誘発材料Mを導入部位Pに長時間にわたって留置し続けることが容易になる。そのため、目的の手技が長時間にわたって行われる場合において特に有効である。
なお、イントロデューサー用シース100の血栓誘発材料Mが配置された部分と導入部位Pとの密着具合は、血栓誘発材料Mが配置された部分の外径によって変化する。導入部位Pを過度に広げることなく、血栓誘発材料Mが配置された部分と導入部位Pとを適切に密着させるためには、血栓誘発材料Mが配置された部分の外径を微調整できることが好ましい。血栓誘発材料Mを有するチューブ部材160がカテーテル本体110の外表面117の基端側に配置される構成によれば、チューブ部材160の肉厚H2を調整することによって、血栓誘発材料Mが配置された部分の外径を容易に微調整できる。そのため、導入部位Pを過度に広げることなく、血栓誘発材料Mが配置された部分と導入部位Pとを適切に密着させることがより容易になる。
ストレインリリーフ130は、チューブ部材160の一部を覆っている。
これにより、カテーテル本体110の先端側から基端側に向かう方向に沿って、イントロデューサー用シース100の剛性は、カテーテル本体110のみの部分110P1、カテーテル本体110にチューブ部材160が配置されている部分110P2、そしてカテーテル本体110にチューブ部材160およびストレインリリーフ130が配置されている部分110P3の順に、段階的に大きくなる。そのため、イントロデューサー用シース100が基端側でキンクすることをより効果的に防止できる。
チューブ部材160は、本体部161と、本体部161の外表面161aに配置され、かつ、血栓誘発材料Mを含有する薬剤部162と、を有する。
チューブ部材160の本体部161は、略円筒形状を備える。チューブ部材160の本体部161は、その基端部160bがハブ120の先端部121に当接するとともに、イントロデューサー用シース100の基端側から先端側に向かって、ハブ120の先端部121から所定の長さをもって延びている。チューブ部材160の本体部161の長さL21は特に限定されないが、例えば、5mm以上100mm以下の範囲に任意に設定できる。
なお、チューブ部材160の本体部161の基端部160bは、カテーテル本体110の基端部113まで延在していてもよい。その場合、チューブ部材160の本体部161の基端部160b又はチューブ部材160の本体部161の基端部160b及びカテーテル本体110の基端部113は、ハブ120の連結部125aに固定される。
カテーテル本体110の外径D1(図3(B)参照)の大きさは特に限定されないが、例えば1mm以上3mm以下の範囲に任意に設定できる。チューブ部材160の本体部161の外径D2は特に限定されないが、例えば、1.1mm以上4.5mm以下の範囲に任意に設定できる。
薬剤部162は、所定の厚みH22を有し、かつ、チューブ部材160の本体部161の外表面161aに配置されている。薬剤部162は、チューブ部材160の本体部161の外表面161aにおいて所定の範囲にわたって全周に配置されている。
チューブ部材160の本体部161は、先端領域S21と、先端領域S21よりも基端側に位置する基端領域S22と、を有する。基端領域S22は、ストレインリリーフ130に覆われていない領域S22Aと、ストレインリリーフ130に覆われている領域S22Bと、を有する。薬剤部162は、チューブ部材160の本体部161の外表面161aにおいて、ストレインリリーフ130に覆われていない領域S22Aに配置されている。なお、薬剤部162は、チューブ部材160の本体部161の外表面161aにおいて、ストレインリリーフ130に覆われていない領域S22A及びストレインリリーフ130に覆われている領域S22Bに配置されていてもよい。
チューブ部材160の肉厚H2は、カテーテル本体110の肉厚H1よりも小さく形成されている。そして、チューブ部材160の材料は、カテーテル本体110の材料よりも硬い材料で構成される。
これにより、イントロデューサー用シース100においてチューブ部材160が配置された部分の外径を必要以上に大きくすることなく、チューブ部材160の剛性を大きくできる。これにより、導入部位Pにチューブ部材160を導入する際に、チューブ部材160の先端側に生体組織Wから作用する抵抗に起因して、カテーテル本体110の基端側に向かって、チューブ部材160が捲れ上がることを防止できる。
さらに、チューブ部材160の剛性が大きくなることによって、イントロデューサー用シース100においてチューブ部材160が配置された部分の剛性が大きくなる。上述したように、本実施形態に係るストレインリリーフ130は、チューブ部材160の一部を覆っている。そのため、チューブ部材160が配置された部分の剛性が大きくなることによって、次のような作用効果を奏する。すなわち、カテーテル本体110の先端側から基端側に向かう方向に沿って、イントロデューサー用シース100の剛性は、カテーテル本体110のみの部分110P1、カテーテル本体110にチューブ部材160が配置されている部分110P2、そしてカテーテル本体110にチューブ部材160およびストレインリリーフ130が配置されている部分110P3の順に、より滑らかに段階的に大きくなる。そのため、イントロデューサー用シース100が基端側でキンクすることをさらに効果的に防止できる。また、上述したように、イントロデューサー用シース100においてチューブ部材160が配置された部分は、その外径が必要以上に大きくならないため、導入部位Pへの挿入性が損なわれることもない。
カテーテル本体110の肉厚H1は特に限定されないが、例えば、0.1mm以上0.5mm以下の範囲に任意に設定できる。
チューブ部材160の肉厚H2は、カテーテル本体110の肉厚H1よりも小さく形成されている限りにおいて特に限定されない。本実施形態において、チューブ部材160の肉厚H2は、本体部161の肉厚H21と薬剤部162の厚みH22との和である。すなわち、本実施形態では、チューブ部材160の本体部161の肉厚H21と薬剤部162の厚みH22との和が、カテーテル本体110の肉厚H1よりも小さく形成されている。チューブ部材160の本体部161の肉厚H21は特に限定されないが、例えば、0.05mm以上0.2mm以下の範囲に任意に設定できる。薬剤部162の厚みH22は特に限定されないが、例えば、0.1mm以上0.5mm以下の範囲に任意に設定できる。
チューブ部材160の材料は、カテーテル本体110の材料よりも硬い材料である限りにおいて特に限定されない。チューブ部材160の材料が複数の材料を含む場合には、当該複数の材料のうち、チューブ部材160に剛性を付与する材料が、カテーテル本体110の材料よりも硬い材料であればよい。本実施形態では、チューブ部材160の本体部161の材料が、カテーテル本体110の材料よりも硬い材料である。
チューブ部材160の本体部161の材料は、カテーテル本体110の材料よりも硬い限りにおいて特に限定されないが、例えば、カテーテル本体110を構成する材料としてポリエチレンまたはポリプロピレンを使用した場合には、チューブ部材160を構成する材料としてポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などを使用できる。また、カテーテル本体110を構成する材料として低密度ポリエチレンを使用し、チューブ部材160を構成する材料として高密度ポリエチレンを使用してもよい。
チューブ部材160の本体部161の先端領域S21は、カテーテル本体110の外表面117に向かって傾斜する。具体的には、チューブ部材160の本体部161の先端領域S21は、先端領域S21の基端側から先端側に向かって、先端領域S21の外周が小さくなる。
導入部位Pにチューブ部材160を導入する際には、チューブ部材160において最初に生体組織Wに接触する先端領域S21は、生体組織Wからの抵抗が大きい。そのため、カテーテル本体110の外表面117に向かってチューブ部材160の先端領域S21が傾斜することによって、導入部位Pにチューブ部材160を導入する際に、チューブ部材160の先端領域S21に生体組織Wから作用する抵抗を低減できる。そのため、導入部位Pへのチューブ部材160の挿入性が向上する。
チューブ部材160の色は、カテーテル本体110の色と異なる。これにより、カテーテル本体110において血栓誘発材料Mが配置されている範囲をより明確に把握できる。そのため、導入部位Pへのチューブ部材160の導入をより確実に行える。
カテーテル本体110の色は特に限定されないが、本実施形態では黄色である。チューブ部材160の色は特に限定されないが、例えば、白色であってよい。
チューブ部材160の着色方法は特に限定されず、公知の方法を使用できる。例えば、チューブ部材160を構成する材料に公知の着色料を混ぜることによって、チューブ部材160を着色できる。
親水性潤滑層170は、カテーテル本体110の外表面117に部分的に配置されている。換言すれば、カテーテル本体110は、親水性潤滑層170を施さない領域S1を有する。本実施形態において、親水性潤滑層170を施さない領域S1は、カテーテル本体110の基端側に設定されている。
チューブ部材160は、親水性潤滑層170を施さないカテーテル本体110の領域S1に配置されている。これにより、カテーテル本体110とチューブ部材160とが親水性潤滑層170を介して相対的に滑ることを防止できる。そのため、チューブ部材160を導入部位Pに挿入する際に、カテーテル本体110とチューブ部材160とが相対的に位置ずれすることを防止できる。このため、導入部位Pへのチューブ部材160の挿入性が向上する。
親水性潤滑層170は、チューブ部材160の先端領域S21を覆っている。これにより、チューブ部材160を導入部位Pに導入する際に、チューブ部材160の先端領域S21に生体組織Wから作用する抵抗をより低減できる。そのため、導入部位Pへのチューブ部材160の挿入性がさらに向上する。
本実施形態では、親水性潤滑層170は、薬剤部162の先端部162aの一部を覆っている。そのため、導入部位Pにチューブ部材160を導入する際、親水性潤滑層170は、薬剤部162がチューブ部材160から剥離することを抑制することができる。
次に、本実施形態に係るイントロデューサー用シース100を使用した治療方法を説明する。
本実施形態に係るイントロデューサー用シース100を使用した治療方法は、イントロデューサー用シース100を留置するステップと、目的の手技を行うステップと、イントロデューサー用シース100を抜去するステップと、を有する。そして、イントロデューサー用シース100を留置するステップは、血栓誘発材料Mを導入部位Pに留置するステップを有する。
図4(A)〜(E)を参照して、イントロデューサー用シース100を留置するステップでは、イントロデューサー用シース100を留置しようとする生体管腔Rに導入針50を穿刺し(図4(A)参照)、導入針50の内腔50aを通して、ガイドワイヤー60を生体管腔Rに挿入し(図4(B)参照)、ガイドワイヤー60を生体管腔Rに留置したまま導入針50を生体管腔Rから抜去して、ガイドワイヤー60を生体管腔Rに留置し(図4(C)参照)、生体管腔Rに留置されたガイドワイヤー60にダイレーター200を沿わせつつ、イントロデューサー組立体10を穿刺し(図4(D)および図4(E)参照)、イントロデューサー用シース100を生体管腔Rに留置したまま、イントロデューサー用シース100からガイドワイヤー60およびダイレーター200を抜去する。
図5(A)および図5(B)を参照して、イントロデューサー用シース100を留置するステップは、血栓誘発材料Mを導入部位Pに留置するステップを有する。
血栓誘発材料Mを導入部位Pに留置するステップは、生体にイントロデューサー組立体10を穿刺する際に、血栓誘発材料Mを有し、かつ、カテーテル本体110の外表面117の基端側に配置されているチューブ部材160を導入部位Pに挿入し(図5(A)参照)、チューブ部材160を導入部位Pに留置する(図5(B)参照)。
これにより、血栓誘発材料Mを有するチューブ部材160は、導入部位Pに留置される。そのため、目的の手技中に、血栓誘発材料Mは、導入部位Pに留置される。これにより、イントロデューサー用シース100を生体管腔Rから抜去する前に、導入部位Pにおいて血栓の形成が促進される。そのため、イントロデューサー用シース100を生体管腔Rから抜去した後に、導入部位Pの止血に要する時間を短縮できる。
目的の手技を行うステップでは、イントロデューサー用シース100を生体管腔Rに留置した状態において、イントロデューサー用シース100の止血弁140を通して生体管腔R内にカテーテルやガイドワイヤー等の治療器具を導入して、例えば経皮的冠動脈形成術(PTCA)などの手技を行う。そして、手技が終了した後、生体管腔R内に導入された治療器具は、生体管腔R内から抜去される。
イントロデューサー用シース100を抜去するステップでは、導入部位Pを圧迫することによって導入部位Pの内面にチューブ部材160を押し付けつつイントロデューサー用シース100を抜去し、チューブ部材160が有する血栓誘発材料Mを導入部位Pの内面に塗布する。
これにより、イントロデューサー用シース100を生体管腔Rから抜去した後においても、導入部位Pにおける血栓の形成を促進できる。このため、導入部位Pの止血に要する時間をさらに短縮できる。また、血栓誘発材料Mは、導入部位Pの内面に塗布されるため、例えば止血剤を含むシート材料を皮膚に貼り付ける等の方法と比較して、効果的に止血に要する時間を短縮できる。
イントロデューサー用シース100を生体管腔Rから抜去した後は、公知の止血器具等を用いて止血を行う。
本実施形態に係るイントロデューサー用シース100によれば、カテーテル本体110の外表面117の基端側に血栓誘発材料Mが配置される。これにより、目的の手技中に、カテーテル本体110の基端側を導入部位Pに挿入することによって、血栓誘発材料Mを導入部位Pに留置できる。そのため、イントロデューサー用シース100を生体管腔Rから抜去する前に、導入部位Pにおいて血栓の形成を促進できる。従って、経皮的に生体管腔Rに導入されたイントロデューサー用シース100を生体管腔Rから抜去した後に、止血器具により、導入部位Pを止血する際、導入部位Pの止血に要する時間を短縮することができる。そのため、患者への身体的な負担を軽減できる。
また、本実施形態に係るイントロデューサー用シース100によれば、カテーテル本体110の外表面117の基端側に、血栓誘発材料Mを有するチューブ部材160が配置される。このため、イントロデューサー用シース100において、導入部位Pを通過する先端側の部分の外径を維持しつつ、導入部位Pに留置される血栓誘発材料Mが配置された基端側の部分の外径が、チューブ部材160の肉厚H2の分だけ増加する。これにより、導入部位Pを過度に広げることなく、イントロデューサー用シースの先端側の部分が導入部位Pを通過することを可能にしつつ、血栓誘発材料Mが配置された基端側の部分を導入部位Pに対してより密着させることができる。そのため、イントロデューサー用シース100は、導入部位Pにおけるさらなる出血を招くことなく、イントロデューサー用シース100の血栓誘発材料Mが配置された部分を導入部位Pから位置ずれしにくくできるとともに、血栓誘発材料Mを導入部位Pに対してより確実に接触させることができる。従って、イントロデューサー用シース100を用いた導入部位Pの止血に要する時間の短縮をより確実に行える。
また、本実施形態に係るイントロデューサー用シース100によれば、ハブ120の先端部121を覆い、かつ、カテーテル本体110の基端側の所定範囲を囲むストレインリリーフ130をさらに備える。これにより、イントロデューサー用シース100を生体管腔Rに導入する際に、イントロデューサー用シース100が基端側でキンクすることを防止できる。よって、イントロデューサー用シース100の操作性が向上する。
また、本実施形態に係るイントロデューサー用シース100によれば、ストレインリリーフ130はチューブ部材160の一部を覆う。これにより、カテーテル本体110の先端側から基端側に向かう方向に沿って、イントロデューサー用シース100の剛性は、カテーテル本体110のみの部分110P1、カテーテル本体110にチューブ部材160が配置されている部分110P2、そしてカテーテル本体110にチューブ部材160およびストレインリリーフ130が配置されている部分110P3の順に、段階的に大きくなる。そのため、イントロデューサー用シース100は、その基端側がキンクすることをより効果的に防止できる。よって、イントロデューサー用シース100の操作性がより向上する。
また、本実施形態に係るイントロデューサー用シース100によれば、チューブ部材160の肉厚H2は、カテーテル本体110の肉厚H1よりも小さく形成される。そして、チューブ部材160の材料は、カテーテル本体110の材料よりも硬い材料で構成される。これにより、イントロデューサー用シース100においてチューブ部材160が配置された部分の外径を必要以上に大きくすることなく、チューブ部材160の剛性を大きくできる。これにより、導入部位Pにチューブ部材160を導入する際に、チューブ部材160の先端側に生体組織Wから作用する抵抗に起因して、カテーテル本体110の基端側に向かって、チューブ部材160が捲れ上がることを防止できる。そのため、イントロデューサー用シース100は、導入部位Pへの挿入性が損なわれることがない。よって、イントロデューサー用シース100の操作性がさらに向上する。
また、本実施形態に係るイントロデューサー用シース100によれば、チューブ部材160の先端領域S21は、カテーテル本体110の外表面117に向かって傾斜する。導入部位Pにチューブ部材160を導入する際には、チューブ部材160において最初に生体組織Wに接触する先端領域S21は、生体組織Wからの抵抗が大きい。そのため、カテーテル本体110の外表面117に向かってチューブ部材160の先端領域S21が傾斜することによって、導入部位Pにチューブ部材160を導入する際に、チューブ部材160の先端領域S21に生体組織Wから作用する抵抗を低減できる。そのため、導入部位Pへのチューブ部材160の挿入性が向上する。よって、イントロデューサー用シース100を用いた導入部位Pの止血に要する時間の短縮をさらに容易に行える。
また、本実施形態に係るイントロデューサー用シース100によれば、チューブ部材160の色は、カテーテル本体110の色と異なる。これにより、カテーテル本体110において血栓誘発材料Mが配置されている範囲をより明確に把握できる。そのため、導入部位Pへのチューブ部材160の導入をより確実に行える。よって、イントロデューサー用シース100を用いた導入部位Pの止血に要する時間の短縮をより確実に行える。
また、本実施形態に係るイントロデューサー用シース100によれば、チューブ部材160は、本体部161と、本体部161の外表面161aに配置され、かつ、血栓誘発材料Mを含有する薬剤部162と、を有する。これにより、チューブ部材160を導入部位Pに挿入することによって、チューブ部材160は、血栓誘発材料Mを導入部位Pに対してより確実に接触させることができる。よって、イントロデューサー用シース100を用いた導入部位Pの止血に要する時間の短縮をさらに確実に行える。
また、本実施形態に係るイントロデューサー用シース100によれば、カテーテル本体110の外表面117には、湿潤時に表面潤滑性を付与する親水性潤滑層170が部分的に配置されている。そして、チューブ部材160は、親水性潤滑層170を施さないカテーテル本体110の領域S1に配置されている。これにより、カテーテル本体110とチューブ部材160とが親水性潤滑層170を介して相対的に滑ることを防止できる。そのため、チューブ部材160を導入部位Pに挿入する際に、カテーテル本体110とチューブ部材160とが相対的に位置ずれすることを防止できる。そのため、導入部位Pへのチューブ部材160の挿入性が向上する。よって、イントロデューサー用シース100を用いた導入部位Pの止血に要する時間の短縮をさらに容易に行える。
また、本実施形態に係るイントロデューサー用シース100によれば、親水性潤滑層170は、少なくともチューブ部材160の先端領域S21を覆っている。これにより、チューブ部材160を導入部位Pに導入する際に、チューブ部材160の先端領域S21に生体組織Wから作用する抵抗をより低減できる。そのため、導入部位Pへのチューブ部材160の挿入性がさらに向上する。よって、イントロデューサー用シース100を用いた導入部位Pの止血に要する時間の短縮をさらに容易に行える。
(改変例)
上述した実施形態において、チューブ部材160は略円筒形状を備えた。しかしながら、チューブ部材の形態は、カテーテル本体110の外表面117の基端側に配置され得る限りにおいて特に限定されない。
例えば、図6に示すように、チューブ部材360の本体部361は、カテーテル本体110の外表面117に向かって傾斜する先端領域S31と、先端領域S31よりも基端側に位置する基端領域S32と、を有し、先端領域S31の基端361Pの外径D31は、基端領域S32の外径D32よりも大きく構成されてもよい。この場合、薬剤部362は、基端領域S32の外表面361aに配置される。なお、先端領域S31は、先端領域S31の基端側から先端側に向かって、先端領域S21の外周が小さくなる。
基端領域S32の外径D32は、例えば、1mmよりも大きく、かつ、4mm以下の範囲に任意に設定できる。そして、先端領域S31の基端361Pの外径D31は、例えば、1.1mmよりも大きく、かつ、4.5mm以下の範囲に任意に設定できる。
先端領域S31の長さL31は、特に限定されないが、例えば、0.1mm以上10mm以下の範囲に任意に設定できる。
基端領域S32は、ハブ120の先端部121に当接するとともに、ハブ120の先端部121からチューブ部材360の先端領域S31に至るまで延びている。基端領域S32の長さL32は特に限定されないが、例えば、20mm以上100mm以下の範囲に任意に設定できる。
なお、チューブ部材360の本体部361の基端部は、カテーテル本体110の基端部まで延在していてもよい。その場合、チューブ部材360の本体部361の基端部又はチューブ部材360の本体部361の基端部及びカテーテル本体110の基端部は、ハブ120の連結部に固定される。
本改変例に係るイントロデューサー用シース300であっても、上述した実施形態1に係るイントロデューサー用シース100を使用した治療方法と同様の方法である。そのため、イントロデューサー用シース300は、イントロデューサー用シース300を生体管腔Rから抜去した後、導入部位Pの止血に要する時間を短縮できる。
本改変例に係るイントロデューサー用シース300によれば、チューブ部材360の本体部361は、カテーテル本体110の外表面117に向かって傾斜する先端領域S31と、先端領域S31よりも基端側に位置する基端領域S32と、を有する。チューブ部材360を導入部位Pに導入する際には、チューブ部材360において最初に導入部位Pの生体組織Wに接触する先端領域S31は、皮膚から大きな抵抗を受ける。そのため、カテーテル本体110の外表面117に向かって先端領域S31が傾斜することによって、導入部位Pにチューブ部材360を導入する際に、チューブ部材360の先端領域S31に生体組織Wから作用する抵抗を低減できる。そのため、導入部位Pへのチューブ部材360の挿入性が向上する。
また、本改変例に係るイントロデューサー用シース300によれば、先端領域S31の基端361Pの外径D31は、基端領域S32の外径D32よりも大きく構成され、血栓誘発材料Mは、基端領域S32の外表面361aに配置される。これにより、血栓誘発材料Mは、先端領域S31よりも基端側において先端領域S31の基端361Pよりも窪んだ部分に配置される。そのため、チューブ部材360を経皮的に生体管腔Rに導入する際に、チューブ部材360の先端領域S31は、血栓誘発材料Mの先端部362aに生体組織Wを接触しにくくするため、導入部位Pの生体組織Wから血栓誘発材料Mに作用する抵抗を低減する。その結果、チューブ部材360の先端領域S31は、血栓誘発材料Mがチューブ部材360から剥落することを防止できる。そのため、イントロデューサー用シース300を用いた導入部位Pの止血に要する時間の短縮をより確実に行える。
以上、実施形態およびその改変例を通じて本発明に係るイントロデューサー用シースを説明したが、本発明は説明した各構成のみに限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、上述した実施形態およびその改変例では、血栓誘発材料Mはチューブ部材の外表面に配置された。しかしながら、チューブ部材が血栓誘発材料Mを有する限りにおいて、血栓誘発材料Mの配置方法は特に限定されない。例えば、血栓誘発材料Mは、チューブ部材から徐放されるように構成してもよい。
また、上述した実施形態およびその改変例では、チューブ部材は、カテーテル本体の外表面において、ストレインリリーフに囲まれている領域の全体にわたって延びていた。しかしながら、チューブ部材は、カテーテル本体の外表面において、ストレインリリーフに囲まれている領域の一部のみに延びていてもよいし、ストレインリリーフに囲まれている領域に延びていなくてもよい。しかしながら、イントロデューサー用シースは、イントロデューサー用シースの基端側の耐キンク性の観点から、ストレインリリーフがチューブ部材の少なくとも一部を覆うことが好ましく、カテーテル本体の外表面において、ストレインリリーフに囲まれている領域の全体にわたってチューブ部材が延びていることがより好ましい形態である。
また、イントロデューサー用シースは、血栓誘発材料Mを取り外し可能に覆うカバー部材を設けてもよい。これにより、カバー部材は、イントロデューサー用シースの運搬中又は目的の手技前に、他の物体に血栓誘発材料Mが接触することを防止できる。そのため、カバー部材を有するイントロデューサー用シースは、導入部位Pに血栓誘発材料Mを導入する前において、イントロデューサー用シースから血栓誘発材料Mが剥落することを防止できる。
さらに、上述した実施形態およびその改変例では、親水性潤滑層は、カテーテル本体の外表面に部分的に配置されていたが、親水性潤滑層は、カテーテル本体の外表面の全体にわたって配置されていてもよい。しかしながら、上述したように、親水性潤滑層を、カテーテル本体の外表面に部分的に配置する形態の方が、次の点で優れている。すなわち、親水性潤滑層を施さないカテーテル本体の領域にチューブ部材を配置することによって、カテーテル本体とチューブ部材とが親水性潤滑層を介して相対的に滑ることを防止できる点において優れている。
10 イントロデューサー組立体、
100、300 イントロデューサー用シース、
110 カテーテル本体、
117 外表面、
120 ハブ、
130 ストレインリリーフ、
160、360 チューブ部材、
161、361 本体部、
161a、361a 外表面、
162、362 薬剤部、
170 親水性潤滑層、
200 ダイレーター、
361P 先端領域の基端、
D31 先端領域の基端の外径、
D32 基端領域の外径、
H1 カテーテル本体の肉厚、
H2 チューブ部材の肉厚、
M 血栓誘発材料、
P 導入部位、
R 生体管腔、
S21、S31 先端領域、
S22、S32 基端領域、
W 生体組織。

Claims (8)

  1. 経皮的に生体管腔に導入されるカテーテル本体と、
    前記カテーテル本体の基端側に接続されたハブと、
    血栓誘発材料を有するチューブ部材と、を備え、
    前記チューブ部材は、前記カテーテル本体の外表面の基端側に配置される、イントロデューサー用シース。
  2. 前記チューブ部材の肉厚は、前記カテーテル本体の肉厚よりも小さく形成され、
    前記チューブ部材の材料は、前記カテーテル本体の材料よりも硬い材料で構成される、請求項1に記載のイントロデューサー用シース。
  3. 前記チューブ部材の先端領域は、前記カテーテル本体の外表面に向かって傾斜する、請求項1または請求項2に記載のイントロデューサー用シース。
  4. 前記チューブ部材の色は、前記カテーテル本体の色と異なる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のイントロデューサー用シース。
  5. 前記チューブ部材は、本体部と、前記本体部の外表面に配置され、かつ、前記血栓誘発材料を含有する薬剤部と、を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のイントロデューサー用シース。
  6. 前記本体部は、前記カテーテル本体の外表面に向かって傾斜する先端領域と、前記先端領域よりも基端側に位置する基端領域と、を有し、
    前記本体部の前記先端領域の基端の外径は、前記本体部の前記基端領域の外径よりも大きく構成され、
    前記薬剤部は、前記基端領域の外表面に配置される、請求項5に記載のイントロデューサー用シース。
  7. 前記カテーテル本体の外表面には、湿潤時に表面潤滑性を付与する親水性潤滑層が部分的に配置されており、
    前記チューブ部材は、親水性潤滑層を施さない前記カテーテル本体の領域に配置されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載のイントロデューサー用シース。
  8. 前記カテーテル本体の外表面には、湿潤時に表面潤滑性を付与する親水性潤滑層が配置されており、
    前記親水性潤滑層は、少なくとも前記チューブ部材の先端領域を覆っている、請求項1〜7のいずれか1項に記載のイントロデューサー用シース。
JP2016171041A 2016-09-01 2016-09-01 イントロデューサー用シース Active JP6797612B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171041A JP6797612B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 イントロデューサー用シース
US15/680,558 US10625048B2 (en) 2016-09-01 2017-08-18 Introducer sheath
US16/808,993 US20200197662A1 (en) 2016-09-01 2020-03-04 Introducer sheath

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171041A JP6797612B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 イントロデューサー用シース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033792A true JP2018033792A (ja) 2018-03-08
JP6797612B2 JP6797612B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=61240232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171041A Active JP6797612B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 イントロデューサー用シース

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10625048B2 (ja)
JP (1) JP6797612B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192994A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 テルモ株式会社 医療用長尺体
WO2022045323A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 テルモ株式会社 医療用長尺体
WO2022054859A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 テルモ株式会社 医療用長尺体および医療用長尺体セット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220296864A1 (en) * 2019-08-20 2022-09-22 Embolx, Inc. Catheters and methods of manufacture and use

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4430081A (en) * 1981-01-06 1984-02-07 Cook, Inc. Hemostasis sheath
US4596563A (en) * 1983-06-09 1986-06-24 Cordis Corporation Thin-walled multi-layered catheter having a fuseless tip
US4897077A (en) * 1987-05-22 1990-01-30 Kontron Inc. Method of inserting an IAB device into the body
US5254105A (en) 1988-05-26 1993-10-19 Haaga John R Sheath for wound closure caused by a medical tubular device
US5290310A (en) 1991-10-30 1994-03-01 Howmedica, Inc. Hemostatic implant introducer
US6090072A (en) * 1992-10-15 2000-07-18 Scimed Life Systems, Inc. Expandable introducer sheath
US5399352A (en) * 1993-04-14 1995-03-21 Emory University Device for local drug delivery and methods for using the same
AU2002322599A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-17 Mark A. Saab Medical device with adjustable epidermal tissue ingrowth cuff
ATE499882T1 (de) * 2005-10-05 2011-03-15 Univ Loma Linda Med Gefässwundverschluss-vorrichtung
CN102834139B (zh) 2010-03-29 2015-03-25 泰尔茂株式会社 导引套组装体
CN103619398B (zh) 2011-06-15 2016-08-17 泰尔茂株式会社 插管器用鞘和插管器组装体
JP6504816B2 (ja) * 2012-03-27 2019-04-24 テルモ株式会社 イントロデューサー
KR102045030B1 (ko) 2013-02-08 2019-11-15 재단법인 아산사회복지재단 지혈요소가 구비된 의료기구
WO2014186414A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Transaortic Medical, Inc. Expandable introducer sheath

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192994A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 テルモ株式会社 医療用長尺体
WO2022045323A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 テルモ株式会社 医療用長尺体
WO2022054859A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 テルモ株式会社 医療用長尺体および医療用長尺体セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6797612B2 (ja) 2020-12-09
US20200197662A1 (en) 2020-06-25
US10625048B2 (en) 2020-04-21
US20180056036A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920312B2 (ja) イントロデューサー用シース
US20200197662A1 (en) Introducer sheath
JP2020171752A (ja) 血管への密閉されたアクセス用のシース
US20130116721A1 (en) Medical Device
US20120157854A1 (en) System and method for gaining percutaneous access to a body lumen
KR102528954B1 (ko) 혈관 통로를 위한 유입기 시스
US9320873B2 (en) Introducer sheath and introducer assembly
JP6456728B2 (ja) イントロデューサシースセット
JP6401840B2 (ja) イントロデューサー用シースおよびイントロデューサー用シースの製造方法
JP2018140195A (ja) イントロデューサ組立体
JP4846396B2 (ja) イントロデューサー誘導具およびイントロデューサーキット
US20210260355A1 (en) Valved introducer sheath
JP2009142357A (ja) 体内留置カテーテル
WO2013140967A1 (ja) イントロデューサー用シース
JP4900242B2 (ja) 大動脈内バルーンポンピングセット
JP2016150170A (ja) イントロデューサシースおよびイントロデューサシースセット
JP2002291902A (ja) 医療用具導入具
JP2023146449A (ja) 医療器具及びイントロデューサー
JP7374686B2 (ja) カテーテル組立体
JP7044956B1 (ja) 経皮カテーテル
WO2021192994A1 (ja) 医療用長尺体
JP4474630B2 (ja) 血栓吸引具
JP2021119963A (ja) 医療用コネクタおよびカテーテル
JP2019176978A (ja) 医療用長尺体、医療器具、および医療方法
JP2015109882A (ja) イントロデューサー用シース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250