JP2018032684A - 半導体装置、パワーモジュール及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置、パワーモジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018032684A
JP2018032684A JP2016162714A JP2016162714A JP2018032684A JP 2018032684 A JP2018032684 A JP 2018032684A JP 2016162714 A JP2016162714 A JP 2016162714A JP 2016162714 A JP2016162714 A JP 2016162714A JP 2018032684 A JP2018032684 A JP 2018032684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
fired film
reducing material
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016162714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6917127B2 (ja
Inventor
舞子 畑野
Maiko Hatano
舞子 畑野
拓一 大塚
Takuichi Otsuka
拓一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016162714A priority Critical patent/JP6917127B2/ja
Publication of JP2018032684A publication Critical patent/JP2018032684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917127B2 publication Critical patent/JP6917127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26155Reinforcing structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2733Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form
    • H01L2224/27332Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form using a powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29347Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/32057Shape in side view
    • H01L2224/32058Shape in side view being non uniform along the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/838 - H01L2224/83904
    • H01L2224/83906Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83909Post-treatment of the layer connector or bonding area
    • H01L2224/83951Forming additional members, e.g. for reinforcing, fillet sealant

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】基板上に形成されたAg焼成の接合部にかかる応力を低減することが可能な半導体装置、パワーモジュール及びその製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置は、絶縁基板などの基板1と、基板1の表面上の所定領域に配置され複数のエッジ部を有するAg焼成膜2と、基板1上にAg焼成膜2を介して配置されたSiCチップ3と、Ag焼成膜2の少なくとも対向するエッジ部に密着するとともに基板1に接合(固着)された応力低減材料Aを備える。【選択図】図1

Description

本実施の形態は、半導体装置、パワーモジュール及びその製造方法に関する。
現在、大電力を取り扱う半導体をモジュール化したパワーモジュールにおいては、その低熱抵抗・高耐熱化のため、半導体チップ下の基板との接合にAg焼成(銀焼成)を適用するための開発が行われている。Ag焼成膜は、はんだによる接合と比べ電気的・熱的に優れている。
特開2004−96029号公報
しかし、半導体チップ下の基板との接合にAg焼成を適用した場合、はんだを適用した場合に比べて、物性的にAg焼成膜自身にかかる接合部の応力がはんだに比べて大きくなる。今後、SiC(Silicon Carbide)チップの大チップ化などを考慮すると、より応力的に厳しくなることが予想される。
本実施の形態は、Ag焼成の接合部にかかる応力を低減することが可能な半導体装置、パワーモジュール及びその製造方法を提供する。
本実施の形態の一態様によれば、基板と、前記基板の表面上の所定領域に配置され複数のエッジ部を有する焼成膜と、前記基板上に前記焼成膜を介して配置された半導体チップと、前記焼成膜の少なくとも対向する前記エッジ部に密着するとともに前記基板に接合された応力低減材料とを備える半導体装置が提供される。
本実施の形態の他の態様によれば、基板を形成する工程と、前記基板の表面上に領域を表す複数のエッジ部を有するように焼成膜を形成する工程と、前記基板上に前記焼成膜を介して半導体チップを配置する工程と、応力低減材料を前記基板に接合させるとともに前記焼成膜の前記エッジ部に密着させる工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
本実施の形態によれば、Ag焼成の接合部にかかる応力を低減することが可能な半導体装置、パワーモジュール及びその製造方法を提供する。
(a)比較例に係る半導体装置の模式的断面構造図、(b)実施例に係る半導体装置の模式的断面構造図。 実施例に係る半導体装置の平面図であり、(a)実際の画像、(b)模式図。 (a)比較例に係る応力シミュレーション(モールド無)の構造モデルを示す模式的断面図、(b)実施例に係る応力シミュレーション(モールド無)の構造モデルを示す模式的断面図。 図3(a)(b)に示される各構造モデルで実験を行った結果、実験効果があった応力値を示すグラフ。 図3(a)(b)に示される各構造モデルで実験を行った場合の実験効果を示すグラフ。 (a)比較例に係る応力シミュレーション(剥離無しのモールドがある場合)の構造モデルを示す模式的断面図、(b)比較例に係る応力シミュレーション(剥離有りのモールドがある場合)の構造モデルを示す模式的断面図、(c)実施例に係る応力シミュレーション(剥離有りのモールドがある場合)の構造モデルを示す模式的断面図。 各構造モデルで実験を行った場合の実験効果を示すグラフ。 実施例に係る半導体装置の熱サイクルテストにおける温度プロファイル例。 比較例に係る半導体装置の熱サイクルテスト結果を示す図であり、(a)SAT画像、(b)SAT画像、(c)線図、(d)線図。 実施例に係る半導体装置の熱サイクルテスト結果を示す図であり、(a)SAT画像、(b)SAT画像、(c)線図、(d)線図。 実施例に係る半導体装置を備えるパワーモジュールの模式的鳥瞰図。 実施例に係る半導体装置の断面図であり、(a)実際の画像、(b)部分拡大図、(c)線図。 実施例に係る半導体装置の模式的断面図であり、(a)突起を設けた場合、(b)溝を設けた場合。 実施例に係る半導体装置における応力低減材料の形状の説明図。 実施例に係る半導体装置の製造方法を示す図であり、(a)半導体チップ、(b)マスク印刷工程、(c)マスク印刷工程後、(d)焼成工程。 実施例に係る半導体装置の製造方法を示す図であり、(e)焼成工程後、(f)応力低減材料密着工程。 実施例に係る半導体装置を用いたモジュールを成形した後の構成図。 実施例に係る半導体装置を用いたモジュールの内部構造を部分的に拡大した図。 実施例に係る半導体装置を用いたモジュールの内部構造を部分的に拡大した図。 実施例に係る半導体装置を用いたモジュールの全体を示す図。 実施例に係る半導体装置を用いたモジュールを部分的に拡大した図。 実施例に係る半導体装置に適用する半導体デバイスの例であって、ソースパッド電極SP、ゲートパッド電極GPを含むSiC MISFETの模式的断面構造図。 実施例に係る半導体装置に適用する半導体デバイスの例であって、エミッタパッド電極EP、ゲートパッド電極GPを含むIGBTの模式的断面構造図。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
又、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
[比較例]
図1(a)は、比較例に係る半導体装置の模式的断面構造図である。図1(a)に示すように、比較例に係る半導体装置は、絶縁基板などの基板1と、基板1の表面上に配置されたAg焼成膜2と、基板1上にAg焼成膜2を介して配置されたSiCチップ3とを備える。このような構成によると、既に説明した通り、物性的にAg焼成膜2自身にかかる接合部の応力がはんだに比べて大きくなる。今後、SiCチップ3の大チップ化などを考慮すると、より応力的に厳しくなることが予想される。
[実施例]
図1(b)は、実施例に係る半導体装置の模式的断面構造図である。図1(b)に示すように、実施例に係る半導体装置は、絶縁基板などの基板1と、基板1の表面上の所定領域に配置され複数のエッジ部を有するAg焼成膜2と、基板1上にAg焼成膜2を介して配置されたSiCチップ3と、Ag焼成膜2の少なくとも対向するエッジ部に密着するとともに基板1に接合(固着)された応力低減材料Aを備える。具体的な密着方法は使用する材料によるが、例えば、応力低減材料AとしてSnAgCuを使用する場合の密着方法は融解である。
ここで、応力低減材料Aは、Ag焼成の接合部にかかる応力を低減させるための材料であり、例えば、SnAgCuはんだであってもよい。
また、応力低減材料Aがエッジ部5と接触する接触面高さはAg焼成膜2の厚さよりも大きくてもよい。
また、応力低減材料Aがエッジ部5と接触する部分の高さはAg焼成膜2およびSiCチップ3の厚さを合わせた高さよりも低くてもよい。
また、エッジ部5はSiCチップ3の周辺端面と略面一に形成されていてもよい。
また、SiCチップ3の上面の周辺には絶縁膜が形成されていてもよい。
また、基板1はその少なくとも一方表面に電極パターンが形成された絶縁基板であり、 Ag焼成膜2は電極パターンの上に形成されていてもよい。
詳細については後述するが、基板1におけるSiCチップ3の周囲に突起8a(図13参照)が形成されていてもよい。
また、基板1におけるSiCチップ3の周囲に溝8b(図13参照)が形成されていてもよい。
また、応力低減材料Aの外周面は、SiCチップ3側から基板1側に近接するに従って、次第にAg焼成膜2から遠ざかる傾斜面を備えてもよい。
また、応力低減材料Aの外周面は、SiCチップ3側から基板1側に近接するに従って、上下寸法が次第に薄くなってもよい。
以上のように、実施例に係る半導体装置では、応力低減材料AをAg焼成膜2のエッジ部5に密着しているため、もっとも応力が大きくなるAg焼成膜2のエッジ部5の応力を大幅に低減することができる。
なお、ここでは、SiCチップ3下の接合にAg焼成膜2を適用することとしているが、これに限定されるものではない。すなわち、高耐熱性の焼成膜であればよく、例えば、銅焼成膜をAg焼成膜2に代えて適用することもできる。
[実際の画像]
図2は、実施例に係る半導体装置の平面図であり、(a)は実際の画像、(b)はその模式図である。図2に示すように、基板1上にSiCチップ3が配置され、SiCチップ3の周囲に応力低減材料Aが配置されている。SiCチップ3の表面にはゲートパッド3Gとソースパッド3Sが形成されている。このSiCチップ3は平面視で矩形であり、矩形を構成する各辺(エッジ部5に相当)に沿って応力低減材料Aが密着されている。
[比較例と実施例の応力シミュレーション(モールド無)]
図3(a)は、比較例に係る応力シミュレーション(モールド無)の構造モデルを示す模式的断面図である。この比較例に係るシミュレーションでは、基板1を厚さ2mmのCu基板とし、Ag焼成膜2の厚さを50μmとし、SiCチップ3の厚さを0.35mmとし、モールドが無い場合を想定している。
図3(b)は、実施例に係る応力シミュレーション(モールド無)の構造モデルを示す模式的断面図である。この実施例に係る応力シミュレーションでも、基板1を厚さ2mmのCu基板とし、Ag焼成膜2の厚さを50μmとし、SiCチップ3の厚さを0.35mmとし、モールドが無い場合を想定している。更に、この実施例に係る応力シミュレーションでは、応力低減材料Aの厚さを0.1mmとする。応力低減材料Aの物性値としては、(1)CTE(Coefficient of Thermal Expansion、熱膨張率)が1〜21ppmであり、弾性率が20〜100GPaであるものと、(2)CTEが24〜27ppmであり、弾性率が30〜100GPaであるものを想定している。一方、Ag焼成の物性値はCTEが19で、弾性率は60GPa程である。
このような条件下において、200℃から25℃に変えたときのAg焼成の接合部にかかるエッジ部5から中心部に向かってのミーゼス応力を取得した(図3中の矢印参照)。Ag焼成の接合部とは、Ag焼成膜2が基板1又はSiCチップ3と接合する部分である。ここでは、基板1の長さ方向をX方向、厚さ方向をY方向、幅方向をZ方向としたとき、Ag焼成膜2のエッジ部5と基板1との交点を基準位置6oとし、基準位置6oからX方向に5μm、Y方向に5μmの位置をミーゼス応力の取得位置6pとした。
ミーゼス応力とは、物体内部に生じる応力状態を単一の値で示すために用いられる相当応力の一つである。ミーゼス応力の定義式を以下に示す。定義式中のσ1は最大主応力、σ2は中間主応力、σ3は最小主応力である。ここでは、各主応力σ1、σ2、σ3は、Ag焼成の接合部に作用するX方向の主応力、Y方向の主応力、Z方向の主応力の中から選択される。
図4は、図3(a)(b)に示される各構造モデルで実験を行った結果、実験効果(後述する。)があった応力値を示すグラフである。縦軸はAg焼成の接合部にかかるミーゼス応力(MPa)を示し、横軸は応力低減材料Aの弾性率(GPa)を示す。応力低減材料AのCTEは3〜30ppmの範囲で実験した。図4に示すように、ミーゼス応力が約200MPa以下である場合に実験効果を確認することができた。
図5は、図3(a)(b)に示される各構造モデルで実験を行った場合の実験効果を示すグラフである。縦軸はAg焼成の接合部にかかるミーゼス応力(MPa)を示し、横軸はエッジ部5からの距離(μm)を示す。曲線M1は、図3(a)に示される比較例の実験結果であり、曲線M2は、図3(b)に示される実施例の実験結果である。この実施例の実験では、応力低減材料AとしてSnAgCuはんだを用いた。SnAgCuはんだのCTEは21.7ppmであり、弾性率は37.4GPaである。その他の条件は、図3を用いて説明した通りである。図5に示すように、SnAgCuはんだをAg焼成膜2のエッジ部5に接合させた場合、Ag焼成の接合部にかかる応力を約1/3倍にまで低減できることが分かった。
なお、応力低減材料Aは、Ag焼成の接合部にかかる応力を低減するための材料であればよいが、200℃以上の高融点であるものが望ましい。SnAgCuはんだの融点は220℃程度である。また、SnAgCuはんだには銀が含まれるため、Ag焼成膜2との接着性がよい。そのため、応力低減材料AとしてSnAgCuはんだを用いた場合は、他の材料を用いた場合に比べて高い応力低減効果を期待することができる。
[比較例と実施例の応力シミュレーション(モールド有)]
図6(a)は、比較例に係る応力シミュレーション(SiCチップ3の側面およびAg焼成2の側面との間に剥離無しで密着したモールドがある場合)の構造モデルを示す模式的断面図である。ここでは、図3(a)に示される構造モデルがモールド樹脂7により被覆され、このモールドに剥離が無い場合を想定している。
図6(b)は、比較例に係る応力シミュレーション(剥離有りのモールドがある場合)の構造モデルを示す模式的断面図である。ここでは、図3(a)に示される構造モデルがモールド樹脂7により被覆され、このモールドに剥離7aが有る場合を想定している。
図6(c)は、実施例に係る応力シミュレーション(SiCチップ3の側面との間のみに剥離有りのモールドがある場合)の構造モデルを示す模式的断面図である。ここでは、図3(b)に示される構造モデルがモールド樹脂7により被覆され、このモールドに剥離7aが有る場合を想定している。
図7は、各構造モデルで実験を行った場合の実験効果を示すグラフである。縦軸はAg焼成の接合部にかかるミーゼス応力(MPa)を示し、横軸はエッジ部5からの距離(μm)を示す。曲線M1は、図3(a)に示される比較例の実験結果であり、曲線M2は、図3(b)に示される実施例の実験結果であり、曲線M3は、図6(a)に示される比較例の実験結果であり、曲線M4は、図6(b)に示される比較例の実験結果であり、曲線M5は、図6(c)に示される実施例の実験結果である。ここでも、応力低減材料AとしてはSnAgCuはんだを用いた。その他の条件は、図6を用いて説明した通りである。図7に示すように、モールドによりはんだと同じ効果で応力は低減できるが(曲線M3,M2,M5)、モールドが剥離すると応力は高くなってしまう(曲線M4)。それに対して、実施例によれば、樹脂剥離の有無に関係なく、はんだによって応力低減効果が持続されることが分かった(曲線M2,M5)。
[比較例と実施例の信頼性試験結果]
次に、比較例と実施例の信頼性試験結果について説明する。ここでは、比較例に係る半導体装置(図3(a)参照)と実施例に係る半導体装置(図3(b)参照)について、−50℃〜200℃の範囲で熱サイクルテストを行った。熱サイクルの1サイクルの周期は80分であり、その内訳は、マイナス50℃で30分、マイナス50℃からプラス200℃までの昇温時間10分、プラス200℃で30分、プラス200℃からマイナス50℃までの冷却時間10分である(図8参照)。また、基板1としては、AMB(Cu/Si/Cu=0.5/0.32/0.5)を用いた。
図9は、比較例に係る半導体装置の熱サイクルテスト結果を示す図である。図9(a)は、イニシャルSAT画像、図9(b)は、100サイクル後のSAT画像、図9(c)は、図9(a)の線図、図9(d)は、図9(b)の線図である。SAT画像とは、超音波探傷装置(SAT)により内部観察された画像である。図9(b)(d)に示すように、比較例に係る半導体装置によれば、100サイクル後にはAg焼成の接合部が劣化し、クラック7bが生じている。
図10は、実施例に係る半導体装置の熱サイクルテスト結果を示す図である。図10(a)は、イニシャルSAT画像、図10(b)は、100サイクル後のSAT画像、図10(c)は、図10(a)の線図、図10(d)は、図10(b)の線図である。図10(b)(d)に示すように、実施例に係る半導体装置によれば、100サイクル後でもAg焼成の接合部が劣化していない。すなわち、応力低減材料AをAg焼成膜2のエッジ部5に密着しているため、シミュレーションの傾向と同じように実際の信頼性試験でも比較例に対して優位差が認められる。
[モジュール]
図11は、実施例に係る半導体装置を備えるパワーモジュールの模式的鳥瞰図である。詳細については後述するが、図11に示すように、基板1から外方に信号電極端子Sやパワー端子P,N,Oが引き出されている。基板1上に複数のSiCチップ3が設けられ、各SiCチップ3の周囲に応力低減材料Aが密着されている。隣り合うSiCチップ3間の応力低減材料Aは一体になっていてもよい。
以上のように、実施例に係る半導体装置を備えるパワーモジュールは、実施例に係る半導体装置を備え、SiCチップ3はパワー半導体であり、パワー半導体へ電源を供給するパワー端子P,Nとパワー半導体からの出力を行う出力端子Oとパワー半導体の動作を制御する信号電極端子Sとを有する。
また、パワーモジュールはパワー端子P,N、出力端子Oおよび信号電極端子Sの一部を除きモールド樹脂により被覆されていてもよい。
また、パワー半導体は、SiC基板、GaN基板またはSi基板によるIGBT、パワーMOS、パワーDiのいずれかまたはそれらの組合せであってもよい。
[実際の画像の断面図]
図12は、実施例に係る半導体装置の断面図である。図12(a)は、実際の画像、図12(b)は、図12(a)において四角で囲われた部分の拡大図、図12(c)は、図12(b)の線図である。図12に示すように、応力低減材料Aの断面形状はテーパー形状を有する。応力低減材料Aのテーパー形状がエッジ部5と接触する接触面高さhはAg焼成膜2の厚さhよりも大きい。言い換えると、応力低減材料Aは、Ag焼成膜2のエッジ部5だけでなく、SiCチップ3のエッジ部の少なくとも一部にも接触するように形成されている。これにより、もっとも応力が大きくなるAg焼成膜2のエッジ部5の応力を大幅に低減することができる。
[基板の変形例]
図13は、実施例に係る半導体装置の模式的断面図である。例えば、図13(a)に示すように、基板1におけるSiCチップ3の周囲に焼成膜(Ag焼成膜2)の厚みよりも低い突起8aが形成されていてもよい。あるいは、図13(b)に示すように、基板1におけるSiCチップ3の周囲に焼成膜の厚みよりも浅い溝8bが形成されていてもよい。これにより、突起8aや溝8bよりも外方に応力低減材料Aが流れにくくなるため、応力低減材料Aが固着しやすくなる効果がある。もちろん、突起8aや溝8bは、焼成膜の厚みよりも高くても、焼成膜の厚みよりも深くても構わないが、より多くの応力低減材料Aが必要になったり製造が難しくなったりする場合がある。
[応力低減材料の形状]
図14は、実施例に係る半導体装置における応力低減材料Aの形状の説明図である。既に説明したように、応力低減材料Aのテーパー形状がエッジ部5と接触する接触面高さhはAg焼成膜2の厚さhよりも大きい。具体的には、接触面高さhA1は、SiCチップ3の厚さの半分よりも大きい例である。また、接触面高さhA2は、SiCチップ3の厚さの略半分に等しい例である。更に、接触面高さhA3は、SiCチップ3の厚さの半分よりも小さい例である。応力緩和の点では、SiCチップ3の厚さの半分よりも大きい接触面高さhA1とするのが望ましいが、Ag焼成膜2より応力低減材料Aの高さが低い場合でも応力低減効果はある。
なお、接触面高さhの上限は、SiCチップ3の厚さと同程度であればよい。SiCチップ3の厚さよりも高い例は挙げていないが、SiCチップ3の表面に絶縁膜を配置することによって、応力低減材料AをSiCチップ3の表面上まで回り込ませることも可能である。
[製造方法]
以下、実施例に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図15(a)に示すように、Cu基板などの基板1を準備する。次いで、図15(b)に示すように、スキージ30を用いてマスク28Mの開口部からAg焼成ペースト2Pを押し込み、マスク印刷を行う。これにより、図15(c)に示すように、Ag焼成ペースト2Pがマスク印刷された基板1が形成される。次いで、図15(d)に示すように、Ag焼成ペースト2P上にSiCチップ3を配置し、加熱プレート34U,34Dを用いて焼成(熱+加圧)する。これにより、図16(e)に示すように、基板1上にAg焼成膜2を介してSiCチップ3が接合される。最後に、図16(f)に示すように、Ag焼成膜2のエッジ部5に応力低減材料A(ここではSnAgCu)を配置した後、応力低減材料Aを溶融させて基板と接合するとともに、SiCチップ3の側面に少なくとも一部を密着させる。
尚、上記の工程において、マスク印刷の代わりに、ディスペンス法を適用しても良い。ディスペンス法を用いても同程度の品質の焼成膜を作成可能である。
また、応力低減材料Aの配置にはマウンターを使用することができる。応力低減材料Aを高く形成するには応力低減材料Aを厚めに配置すればよい。あるいは、応力低減材料Aをデバイスに傾けるよう斜めに配置しても、応力低減材料Aを高く形成することができる。
以上のように、実施例に係る半導体装置の製造方法は、基板1を形成する工程と、基板1の表面上に領域を表す複数のエッジ部5を有するようにAg焼成膜2を形成する工程と、基板1上にAg焼成膜2を介してSiCチップ3を配置する工程と、応力低減材料Aを基板1に接合させるとともにAg焼成膜2のエッジ部5に密着させる工程とを有する。
また、応力低減材料Aは、SnAgCuはんだであり、溶融後固化して基板1と固着させるとともに、応力低減材料Aを密着させてもよい。
また、応力低減材料Aがエッジ部5と接触する接触面高さはAg焼成膜2の厚さよりも大きくてもよい。
[具体例]
以下、実施の形態に係る半導体装置の具体例について説明する。実施の形態に係る半導体装置は、半導体チップ下の接合にAg焼成を適用した様々な場合に適用することができる。もちろん、Ag焼成膜のエッジ部5に応力低減材料Aを密着させる点は同じである。
(モジュール)
図17は、実施例に係る半導体装置を用いたモジュールを成形した後の構成図である。図17に示すように、信号電極端子G1,D1,S1,G4,D4,S4やパワー端子P,N,Oの端部を除く各MISFETやワイヤーや第1の基板電極10Bや第2の基板電極20Bは樹脂Mにより覆われている。樹脂Mにより覆われる前の状態については後述する(図20)。
図18及び図19は、実施例に係る半導体装置を用いたモジュールの内部構造を部分的に拡大した図である。図18に示すように、第1の基板電極10B上に半導体チップ12のドレインが接続されるように配置され、第2の基板電極20B上に半導体チップ12のドレインが接続されるように配置されている。そして、上部配線24を介して第1の基板電極10B上に半導体チップ12のソースを第2の基板電極20B上の半導体チップ12のドレインに接続され、いわゆるツーインワン型のモジュールを構成している。
また、半導体チップ12下の接合にAg焼成を適用しているため、図19に示すように、半導体チップ12の周囲に応力低減材料Aを密着させている。
図20は、実施例に係る半導体装置を用いたモジュールの全体を示す図である。図21は、実施例に係る半導体装置を用いたモジュールを部分的に拡大した図である。図20に示すように、半導体チップ12がワイヤーWを介して信号電極端子G1,D1,S1、信号電極端子G4,D4,S4に接続されている。また、半導体チップ12下の接合にAg焼成を適用しているため、図21に示すように、半導体チップ12の周囲に応力低減材料Aを密着させている。
(半導体デバイスの構成例)
実施例のパワーモジュールに適用可能な半導体デバイスの例であって、SiC MISFETの模式的断面構造は、図22に示すように表され、IGBTの模式的断面構造は、図23に示すように表される。
実施例に適用可能な半導体デバイス110(Q)の例として、SiC MISFETの模式的断面構造は、図22に示すように、n-高抵抗層からなる半導体基板126と、半導体基板126の表面側に形成されたpボディ領域128と、pボディ領域128の表面に形成されたソース領域130と、pボディ領域128間の半導体基板126の表面上に配置されたゲート絶縁膜132と、ゲート絶縁膜132上に配置されたゲート電極138と、ソース領域130およびpボディ領域128に接続されたソース電極134と、半導体基板126の表面と反対側の裏面に配置されたn+ドレイン領域124と、n+ドレイン領域124に接続されたドレイン電極136とを備える。
ゲートパッド電極GPおよびソースパッド電極SPは、半導体デバイス110の表面を覆うパッシベーション用の層間絶縁膜144上に配置され、ゲート電極138およびソース電極134と夫々接続される。
尚、ゲートパッド電極GPおよびソースパッド電極SPの下方の半導体基板126内には、図22の中央部と同様に、微細構造のトランジスタ構造が形成されていても良い。
さらに、図22に示すように、中央部のトランジスタ構造においても、パッシベーション用の層間絶縁膜144上にソースパッド電極SPが延在して配置されていても良い。
図22では、半導体デバイス110は、プレーナゲート型nチャネル縦型SiC MISFETで構成されているが、nチャネル縦型SiC TMISFETなどで構成されていても良い。
また、実施例に適用可能な半導体デバイス110(Q)には、SiC MISFETの代わりに、GaN系FETなどを採用することもできる。
実施例に適用可能な半導体デバイス110には、SiC系、GaN系のいずれかのパワーデバイスを採用可能である。
さらには、実施例に適用可能な半導体デバイス110には、バンドギャップエネルギーが、例えば、1.1eV〜8eVのワイドギャップ型と云われる半導体を用いることができる。
同様に、実施例に適用可能な半導体デバイス110A(Q)の例として、IGBTは、図23に示すように、n-高抵抗層からなる半導体基板126と、半導体基板126の表面側に形成されたpボディ領域128と、pボディ領域128の表面に形成されたエミッタ領域130Eと、pボディ領域128間の半導体基板126の表面上に配置されたゲート絶縁膜132と、ゲート絶縁膜132上に配置されたゲート電極138と、エミッタ領域130Eおよびpボディ領域128に接続されたエミッタ電極134Eと、半導体基板126の表面と反対側の裏面に配置されたp+コレクタ領域124Pと、p+コレクタ領域124Pに接続されたコレクタ電極136Cとを備える。
図23では、半導体デバイス110Aは、プレーナゲート型のnチャネル縦型IGBTで構成されているが、トレンチゲート型nチャネル縦型IGBTなどで構成されていても良い。
実施例に適用する半導体デバイス110Aの例であって、エミッタパッド電極EP、ゲートパッド電極GPを含むIGBTの模式的断面構造は、図23に示すように表される。ゲートパッド電極GPは、ゲート絶縁膜132上に配置されたゲート電極138に接続され、エミッタパッド電極EPは、エミッタ領域130Eおよびpボディ領域128に接続されたエミッタ電極134Eに接続される。
また、ゲートパッド電極GPおよびエミッタパッド電極EPは、図23に示すように、半導体デバイス110Aの表面を覆うパッシベーション用の層間絶縁膜144上に配置される。尚、ゲートパッド電極GPおよびエミッタパッド電極EPの下方の半導体基板126内には、図23の中央部と同様に、微細構造のIGBT構造が形成されていても良い。
さらに、図23に示すように、中央部のIGBT構造においても、パッシベーション用の層間絶縁膜144上にエミッタパッド電極EPが延在して配置されていても良い。
本実施の形態に係る半導体装置或いはパワーモジュールは、ワンインワン、ツーインワン、フォーインワン、シックスインワン若しくはセブンインワン型のいずれにも形成可能である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、Ag焼成の接合部にかかる応力を低減することが可能な半導体装置、パワーモジュール及びその製造方法を提供することができる。
[その他の実施の形態]
上記のように、実施の形態について記載したが、この開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
このように、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含む。
本実施の形態の半導体装置およびパワーモジュールは、IGBTモジュール、ダイオードモジュール、MOSモジュール(Si、SiC、GaN)等のパワー半導体を用いた半導体モジュール作製技術に利用することができ、HEV/EV向けのインバータ、産業機器向けのインバータ、コンバータなど幅広い応用分野に適用可能である。
1…基板
2…Ag焼成膜(焼成膜)
3…SiCチップ(半導体チップ)
5…エッジ部
8a…突起
8b…溝
A…応力低減材料

Claims (19)

  1. 基板と、
    前記基板の表面上の所定領域に配置され複数のエッジ部を有する焼成膜と、
    前記基板上に前記焼成膜を介して配置された半導体チップと、
    前記焼成膜の少なくとも対向する前記エッジ部に密着するとともに前記基板に接合された応力低減材料と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記焼成膜は、銀焼成膜または銅焼成膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記応力低減材料は、SnAgCuはんだであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記応力低減材料が前記エッジ部と接触する接触面高さは前記焼成膜の厚さよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記応力低減材料が前記エッジ部と接触する部分の高さは前記焼成膜および前記半導体チップの厚さを合わせた高さよりも低いことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記エッジ部は前記半導体チップの周辺端面と略面一に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体チップの上面の周辺には絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記基板はその少なくとも一方表面に電極パターンが形成された絶縁基板であり、
    前記焼成膜は前記電極パターンの上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記基板における前記半導体チップの周囲に突起が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記基板における前記半導体チップの周囲に溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記応力低減材料の外周面は、前記半導体チップ側から前記基板側に近接するに従って、次第に前記焼成膜から遠ざかる傾斜面を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記応力低減材料の外周面は、前記半導体チップ側から前記基板側に近接するに従って、上下寸法が次第に薄くなることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体装置を備え、前記半導体チップはパワー半導体であり、前記パワー半導体へ電源を供給する電源端子と前記パワー半導体からの出力を行う出力端子と前記パワー半導体の動作を制御する信号端子とを有することを特徴とするパワーモジュール。
  14. 前記パワーモジュールは前記電源端子、前記出力端子および前記信号端子の一部を除きモールド樹脂により被覆されていることを特徴とする請求項13に記載のパワーモジュール。
  15. 前記パワー半導体は、SiC基板、GaN基板またはSi基板によるIGBT、パワーMOS、パワーDiのいずれかまたはそれらの組合せであることを特徴とする請求項13に記載のパワーモジュール。
  16. 基板を形成する工程と、
    前記基板の表面上に領域を表す複数のエッジ部を有するように焼成膜を形成する工程と、
    前記基板上に前記焼成膜を介して半導体チップを配置する工程と、
    応力低減材料を前記基板に接合させるとともに前記焼成膜の前記エッジ部に密着させる工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 前記焼成膜は、前記半導体チップと略同じ大きさに形成された銀焼成膜または銅焼成膜であることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記応力低減材料は、SnAgCuはんだであり、溶融後固化して前記基板と固着させるとともに、前記応力低減材料を密着させることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記応力低減材料が前記エッジ部と接触する接触面高さは前記焼成膜の厚さよりも大きいことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016162714A 2016-08-23 2016-08-23 半導体装置及びパワーモジュール Active JP6917127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162714A JP6917127B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 半導体装置及びパワーモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162714A JP6917127B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 半導体装置及びパワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032684A true JP2018032684A (ja) 2018-03-01
JP6917127B2 JP6917127B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=61304653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162714A Active JP6917127B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 半導体装置及びパワーモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6917127B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11631641B2 (en) 2018-10-05 2023-04-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor module, and vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143047U (ja) * 1983-03-14 1984-09-25 三菱電機株式会社 回路部品
JPH0493142A (ja) * 1990-08-10 1992-03-25 Hitachi Ltd プラスチックレンズの切削加工方法
JPH0493142U (ja) * 1990-12-25 1992-08-13
JP2007110001A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2013229457A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014120639A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置
JP2016100424A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 三菱電機株式会社 パワーモジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143047U (ja) * 1983-03-14 1984-09-25 三菱電機株式会社 回路部品
JPH0493142A (ja) * 1990-08-10 1992-03-25 Hitachi Ltd プラスチックレンズの切削加工方法
JPH0493142U (ja) * 1990-12-25 1992-08-13
JP2007110001A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2013229457A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014120639A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置
JP2016100424A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 三菱電機株式会社 パワーモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11631641B2 (en) 2018-10-05 2023-04-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor module, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6917127B2 (ja) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10104775B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN107615464B (zh) 电力用半导体装置的制造方法以及电力用半导体装置
JP5928485B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI485817B (zh) 微電子封裝及其散熱方法
EP4050647A1 (en) Methods of manufacture of substrate structures
TW200524062A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006134990A (ja) 半導体装置
JP2011066377A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10051742B2 (en) Power module and manufacturing method thereof
US20120074516A1 (en) Semiconductor device
JP7494271B2 (ja) 半導体装置及びパワーモジュール
JP2010283053A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20240136247A1 (en) Structure and method related to a power module using a hybrid spacer
JP6406996B2 (ja) 半導体装置
JP3601529B2 (ja) 半導体装置
JP6917127B2 (ja) 半導体装置及びパワーモジュール
JP2011054889A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2011052240A (ja) 溶射絶縁膜が備えられる構造体の製造方法
CN106876350B (zh) 功率模块及其制造方法
JP7230419B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP7332528B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9041226B2 (en) Chip arrangement and a method of manufacturing a chip arrangement
JP7482833B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013038259A (ja) 半導体装置
JP3858857B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150