JP2018032510A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018032510A
JP2018032510A JP2016163689A JP2016163689A JP2018032510A JP 2018032510 A JP2018032510 A JP 2018032510A JP 2016163689 A JP2016163689 A JP 2016163689A JP 2016163689 A JP2016163689 A JP 2016163689A JP 2018032510 A JP2018032510 A JP 2018032510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner lens
reflector
light
half mirror
mirror surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016163689A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一 大川
Yuichi Okawa
雄一 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2016163689A priority Critical patent/JP2018032510A/ja
Publication of JP2018032510A publication Critical patent/JP2018032510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/15Strips of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/31Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/37Attachment thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ハーフミラー面と反射面との間を交互に反射を繰り返しながら進む光が、ハーフミラーに入射する毎にその一部がハーフミラー面を透過して外部に出射される車両用灯具において、灯具を見る方向が変わっても出射パターンの良好な見え方(見栄え)が得られるようにする。【解決手段】L字状の第1LED群2A及び第2LED群2Bの照射方向前方にL字状の第1インナーレンズ10を配置し、第1インナーレンズ10の側方に反射面30aを有するリフレクタ30を配置し、第1インナーレンズ10及びリフレクタ30の前方にハーフミラー面20aを有する第2インナーレンズ20を配置し、リフレクタ30及び第2インナーレンズ20の互いの反射面30aとハーフミラー面20aを対向させてリフレクタ30をエイミング機構によって第2インナーレンズ20に対して傾動可能に対向配置した。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用灯具に関するものであり、詳しくは、光源から発せられた光がインナーレンズに設けられたハーフミラー面とリフレクタに設けられた反射面との間を交互に反射を繰り返しながらその一部がハーフミラー面を透過してインナーレンズから外部に出射される車両用灯具に関する。
従来、この種の灯具としては、特許文献1に「車両用標識灯」の名称で開示されたものがある。
開示された車両用標識灯80は図17にあるように、ランプボディ82のホーン状の湾曲部83がLED光源81の斜め側方から斜め前方に延びるように配置されると共に湾曲部83に対向する位置にインナーレンズ84が配置されており、湾曲部83にはインナーレンズ84と対向する側の面に反射面85が設けられ、インナーレンズ84には湾曲部83と対向する側の面にハーフミラー面86が設けられている。
これにより、LED光源81から発せられてインナーレンズ84のハーフミラー面86に至った光はハーフミラー面86でランプボディ82の湾曲部83の反射面85側に向けて反射され、その反射光が反射面85でハーフミラー面86に向けて反射され、その反射光がハーフミラー面86で反射面85側に向けて反射される。
このように、LED光源81から発せられた光がランプボディ82の湾曲面83の反射面85とインナーレンズ84のハーフミラー面86との間で交互に反射を繰り返す間に、ハーフミラー面86に至った光の一部がハーフミラー面86を含むインナーレンズ84を透過して外部に出射し、残りの光が反射面85に向けて反射される。その結果、インナーレンズ84の光出射面87からは、複数のリング状の発光ラインがLED光源81を中心とする同心円状に形成される。
特開2006−66130号
ところで、上記構成からなる車両用標識灯80は、LED光源81、ランプボディ82の湾曲部83及びインナーレンズ84の夫々について互いの位置関係が固定化されており、インナーレンズ84の光出射面87に形成される複数のリング状の発光ラインも常に固定パターンしか得ることができない。そのため、夜間点灯時の標識灯80が、光による意匠性、美観性に乏しいものとならざるを得ない。
また、上記車両用標識灯80を車種の異なる様々な車両に搭載する場合、車体の傾斜(スラント)に沿って取り付けられる車両用標識灯80は、車両搭載時のスラント角度の違いによって複数のリング状の発光ラインが異なる間隔に見えることになり、特に、スラント角度が大きくなると複数のリング状の発光ラインが重なって見えるようになるために見栄えが変わって十分な意匠性や美観性が得られなくなる。その結果、汎用化による車種展開が難しいものとなる。
更に、LED光源81から発せられて直接インナーレンズ84を透過して外部に出射された直接光による光源像(実像)と、ランプボディ82の反射面85で反射されてハーフミラー面86を含むインナーレンズ84を透過して外部に出射された反射光による光源像(虚像)との間で輝度差が大きく、夜間点灯時の見栄えが良くない。
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、その目的とするところは、光源から発せられた光がインナーレンズに設けられたハーフミラー面とリフレクタに設けられた反射面との間を交互に反射を繰り返しながらその一部がハーフミラー面を透過してインナーレンズから外部に出射される車両用灯具において、ハーフミラー面を透過してインナーレンズから外部に出射される複数の出射パターンの見え方の同一化対応を可能にすることにより搭載する車種展開が容易になると共にハーフミラー面を透過してインナーレンズから外部に出射される複数の出射パターンの輝度均一化が図られて、夜間点灯時の見栄えが良好な車両用灯具を実現する。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、光源部と、拡散レンズカット面を有する第1インナーレンズと、反射面を有するリフレクタと、ハーフミラー面を有する第2インナーレンズとを備え、前記光源部と前記第1インナーレンズはL字状に形成されて前記光源部の照射方向前方に該光源部に沿って前記第1インナーレンズが配置され、前記リフレクタは前記第1インナーレンズの側方に位置し、前記第2インナーレンズは前記第1インナーレンズ及び前記リフレクタの前方に位置すると共に、前記リフレクタと前記第2インナーレンズとは、互いの前記反射面と前記ハーフミラー面を対向させて前記リフレクタがエイミング機構によって前記第2インナーレンズに対して傾動可能に対向配置されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載された発明は、請求項1において、前記リフレクタは、前記第1インナーレンズ側の端部から所定の長さの範囲までの領域が前記第2インナーレンズ側に凸状の湾曲面で構成され、その先の領域が平面で構成されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に記載された発明は、請求項1又は請求項2のいずれかにおいて、前記第1インナーレンズの前記リフレクタ側の側端部から前記光源部側の少なくとも前記リフレクタの端部近傍まで延びる遮光壁を有することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項4に記載された発明は、請求項1〜請求項3のいずれかにおいて、前記エイミング機構は、前記リフレクタの前記第1インナーレンズ側の一端部側を支点として対向する他端部側を傾動する機構、又は前記リフレクタの前記第1インナーレンズ側の一端部側を支点として対向する他端部側及び隣接する端部側の両端部側を傾動することを特徴とするものである。
本発明によれば、光源部と第1インナーレンズをL字状に形成して光源部の照射方向前方に光源部に沿って第1インナーレンズを配置し、第1インナーレンズの側方にリフレクタを配置し、第1インナーレンズ及びリフレクタの前方に第2インナーレンズを配置すると共に、リフレクタと第2インナーレンズとを、互いの反射面とハーフミラー面を対向させてリフレクタをエイミング機構によって第2インナーレンズに対して傾動可能に対向配置した。
そのため、灯具を見る方向が変わってもエイミング機構を操作することにより、ハーフミラー面を透過してインナーレンズから外部に出射される複数の出射パターンの見え方の同一化対応が可能となって搭載する車種展開が容易になると共に、ハーフミラー面を透過してインナーレンズから外部に出射される複数の出射パターンの輝度均一化が図られて、夜間点灯時の見栄えが良好な車両用灯具が実現する。
実施形態の車両用灯具を前方から見た正面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 実施形態の車両用灯具から第1インナーレンズ及び第2インナーレンズを取り除いた状態の斜視図である。 リフレクタの傾動位置を示す説明図である。 実施形態の車両用灯具の光路図である。 同じく、実施形態の車両用灯具の光路図である。 同じく、実施形態の車両用灯具の光路図である。 図6の光路図に対応する出射光の写真である。 図7の光路図に対応する出射光の写真である。 図8の光路図に対応する出射光の写真である。 実施形態の車両用灯具の出射光の説明図である。 実施形態の車両用灯具の車両実装状態の説明図である。 同じく、実施形態の車両用灯具の車両実装状態の説明図である。 同じく、実施形態の車両用灯具の車両実装状態の説明図である。 他の実施形態の車両用灯具から第1インナーレンズ及び第2インナーレンズを取り除いた状態の斜視図である。 従来例の説明図である。
以下、この発明の好適な実施形態を図1〜図16を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
図1は本発明に係る実施形態の車両用灯具を前方から見た正面図、図2は図1のA−A断面図、図3は図1のB−B断面図、図4は実施形態の車両用灯具から第1インナーレンズ及び第2インナーレンズを取り除いた状態の斜視図である。
本発明の車両用灯具(以下、「灯具」と略称する)1は、光源のLED2a及びLED2b、レンズカット面10aを有する第1インナーレンズ10、ハーフミラー面(透過反射面)20aを有する第2インナーレンズ20及び反射面(鏡面反射面)30aを有するリフレクタ30によって光学系が形成されている。
灯具1は、一端側に開口部3aを有し、対向する他端側に底部3bを有する不透明(遮光)部材で構成された箱状のハウジング3と、ハウジング3の開口部3aを塞ぐように取り付けられた透明(透光)部材で構成された第2インナーレンズ20とによって閉空間4が形成されており、閉空間4内に複数のLED2a、LED2b、第1インナーレンズ10及びリフレクタ30が収容されている。
LED2aは、長尺のL字状に形成された基板5の一方の側に所定の間隔で複数個直線状に配列実装されて第1LED群2Aを構成し、LED2bは、長尺のL字状に形成された基板5の他方の側に所定の間隔で複数個直線状に配列実装されて第2LED群2Bを構成している。
第1LED群2A及び第2LED群2Bが実装構成された基板(LED実装基板)5は、遮光部材で構成されると共にハウジング3の底部3b側と第2インナーレンズ20側の夫々の側に長尺のL字状の開口部を有してハウジング3の互いに交差隣接する側壁3c、3dの夫々の内面に沿って配置された筒状体6の、ハウジング3の底部3b側の開口部を塞ぐように取り付けられており、筒状体6の第2インナーレンズ20側の開口部を塞ぐように透明部材で構成された長尺のL字状の第1インナーレンズ10が取り付けられている。
換言すると、LED実装基板5に実装された第1LED群2Aを構成する複数のLED2a及び第2LED群2Bを構成する複数のLED2bの夫々の照射方向前方に第1インナーレンズ10が配置され、第1LED群2A及び第2LED群2Bと第1インナーレンズ10との間に筒状体6の内部空間6aによる光通過領域が形成されている。
第1インナーレンズ10の第1LED群2A及び第2LED群2Bに対向する側の面には、レンズカット面10aが形成されている。レンズカット面10aは、図示しないが、LED2a、2bの配列実装方向に略直交する方向に延びる複数の三角柱状プリズム及び三角柱状V溝が交互にLED2a、2bの配列実装方向に沿って平行に並設されてなるプリズムレンズカット(V溝カット)からなっている。
プリズムレンズカット(V溝カット)からなるレンズカット面10aは、所定の間隔で配列実装されたLED2a、2bの夫々から発せられた光を三角柱状プリズム(三角柱状V溝)の並設方向(LEDの配列実装方向)に拡散して輝度分布の均一化を図り、第1インナーレンズ10の光出射面10bからの出射光の輝度ムラを抑制する機能を有している。
ハウジング3の互いに隣接する側壁3c、3dの夫々に沿ってL字状に配置された筒状体6の側方の閉空間4には、第2インナーレンズ20に対向するように3次曲面状のリフレクタ30が配置されており、リフレクタ30の、第2インナーレンズ20と対向する側の面には反射面(鏡面反射面)30aが形成されており、第2インナーレンズ20の、リフレクタ30と対向する側の面にはハーフミラー面20aが形成されている。
また、リフレクタ30の反射面30aは、ハウジング3の側壁3cに沿う側の筒状体6の近傍の端部から所定の長さの範囲までの領域(Q1a)が第2インナーレンズ20側に凸状の湾曲面で構成され、その先の領域(Q1b)が平面で構成されている。同様に、ハウジング3の側壁3dに沿う側の筒状体6の近傍の端部から所定の長さの範囲までの領域(Q2a)が第2インナーレンズ20側に凸状の湾曲面で構成され、その先の領域(Q2b)が平面で構成されている。
更に、リフレクタ30は、ハウジング3の側壁3cに沿う側の筒状体6の近傍に位置する端部側を支点45として対向する端部側がハウジング3の底部3b側及び第2インナーレンズ20側に傾動可能に配置されており、リフレクタ30と第2インナーレンズ20との間の間隔が調整できるように構成されている。
具体的には、例えば、リフレクタ30の、ハウジング3の側壁3cに沿う側の筒状体6の近傍に位置する端部に球状のピボット部31を設けると共に筒状体6の側壁6bに半球状のピボット嵌合孔6cを設けることにより、筒状体6の側壁6bのピボット嵌合孔6cにリフレクタ30のピボット部31を嵌合して支点を構成する。
一方、リフレクタ30の、ピボット部31が設けられた端部側と対向する側に位置する端部側は、リフレクタ30を挟むようにタップ孔を有するエイミングナット41が取り付けられ、ハウジング3の底部3bのエイミングスクリュー挿通孔に回動可能に支持されたエイミングスクリュー40の螺軸部40aがエイミングナット41のタップ孔に螺合された構成となっている。
これにより、エイミングスクリュー40の回動操作部42を介してエイミングスクリュー40を回動することにより、回動方向に応じてエイミングナット41がエイミングスクリュー40の螺軸部40aに沿ってねじ込み方向又は緩め方向に移動する。
その結果、リフレクタ30が例えば図5にあるように、ピボット部31を支点としてエイミングスクリュー40を介して第2インナーレンズ20側の位置P3、ハウジング3の底部3b側の位置P1及びその中間の位置P2に傾動する。
なお、リフレクタ30のエイミングの支点は、支点の機能を果たす構成であれば必ずしもピボット部による構成に限られるものではない。
次に、第1LED群2Aを構成する複数のLED2a及び第2LED群2Bを構成する複数のLED2bのうち、第1LED群2Aを構成する複数のLED2aから発せられた光が第2インナーレンズ20の光出射面20bから外部に出射されるまでの間の光路形成について、図6〜図8の光路図と、それに対応して形成される線状光の写真(図9〜図11)を参照して説明する。
まず、リフレクタ30がエイミングスクリュー40を介してP2の位置に設定された場合(図5参照)、図6に示すように、第1LED群2Aを構成する複数のLED2aの夫々から発せられて筒状体6の内部空間6a内を通過して第1インナーレンズ10に向かう光は、第1インナーレンズ10のV溝カットのレンズカット面10aでV溝カットの並設方向(LED2aの配列実装方向)に拡散されて輝度分布の均一化が図られ、第1インナーレンズ10内を透過して光出射面10bから第2インナーレンズ20に向けて出射される。
第1インナーレンズ10の光出射面10bから第2インナーレンズ20に向けて出射された光は、第2インナーレンズ20のハーフミラー面20aに対して適宜な入射角でH1の位置に入射し、入射光の一部がハーフミラー面20a及び第2インナーレンズ20内を透過して光出射面20bから外部に向けて1回目の光の出射が行われる。この時の出射光Lは、LED2aから発せられて第1インナーレンズ10及びハーフミラー面20aを含む第2インナーレンズ20を透過した光であって反射を含まない光である。そのため、第2インナーレンズ20の光出面20bからはLED2aからの直接光による第1LED群2Aの実像が線状光(帯状光)として出射される。
一方、第2インナーレンズ20のハーフミラー面20aの位置H1に入射した入射光のうちのその他の一部は、ハーフミラー面20aによって入射角と同じ角度の出射角でリフレクタ30に向けて1回目の反射が行われ、その反射光がリフレクタ30の反射面30aのR1の位置に斜め方向から入射する。
リフレクタ30の反射面30aの位置R1に斜め方向から入射した光は、反射面30aによって入射角と同じ角度の出射角で第2インナーレンズ20に向けて1回目の反射が行われ、その反射光が第2インナーレンズ20のハーフミラー面20aのH2の位置に斜め方向から入射する。
1回目の出射及び反射が行われた第2インナーレンズ20のハーフミラー面20aの位置H1から間隔S1を置いた位置H2に入射した光は、1回目の出射及び反射と同様に、一部がハーフミラー面20a及び第2インナーレンズ20内を透過して光出射面20bから外部に向けて光の出射(2回目)が行われる。この時の出射光L1は、LED2aから発せられてリフレクタ30の反射面30aで反射された反射光である。そのため、第2インナーレンズ20の光出面20bからはリフレクタ30の反射面30aを介した間接光による第1LED群2Aの虚像が線状光(帯状光)として出射される。
一方、第2インナーレンズ20のハーフミラー面20aの位置H2に入射した入射光のうちのその他の一部は、ハーフミラー面20aによって入射角と同じ角度の出射角でリフレクタ30に向けて2回目の反射が行われ、その反射光がフレクタ30の反射面30aのR2の位置に斜め方向から入射する。
1回面の反射が行われたリフレクタ30の反射面30aの位置R1から所定の間隔を置いた位置R2に斜め方向から入射した光は、1回目の反射と同様に、反射面30aによって入射角と同じ角度の出射角で第2インナーレンズ20に向けて2回目の反射が行われ、その反射光が第2インナーレンズ20のハーフミラー面20aの、2回目の出射及び反射が行われた位置H2から間隔S2を置いたH3の位置に斜め方向から入射する。
2回目の出射及び反射が行われた第2インナーレンズ20のハーフミラー面20aの位置H2から間隔S2を置いた位置H3に入射した光は、2回目の出射及び反射と同様に、一部がハーフミラー面20a及び第2インナーレンズ20内を透過して光出射面20bから外部に向けて光の出射(3回目)が行われ、その他の一部がハーフミラー面20aによって入射角と同じ角度の出射角でリフレクタ30に向けて3回目の反射が行われる。
このときの第2インナーレンズ20の光出射面20bからの3回目の出射光は、2回目の出射光と同様にリフレクタ30の反射面30aを介した間接光による第1LED群2Aの虚像が線状光(帯状光)として出射される。
このように、第2インナーレンズ20のハーフミラー面20aとリフレクタ30の反射面30aとの間で反射を繰り返しながら、途中で第2インナーレンズ20のハーフミラー面20aに入射する毎に入射した光の一部がハーフミラー面20a及び第2インナーレンズ20内を透過して光出射面20bから外部に出射される。
この場合、上述したように、第2インナーレンズ20の、第1LED群2Aに最も近い位置から出射される線状光のみが光源の第1LED群2Aの実像で構成され、その他の位置から出射される複数の線状光はいずれも光源の第1LED群2Aの虚像で構成される。
そこで、上記光路形成によって第2インナーレンズ20から出射された線状光を第2インナーレンズ20の正面から見ると、図9の写真にあるように、光源の第1LED群2Aから遠ざかる位置から出射する線状光ほど第1LED光源群2Aからの光路長が長くなるために第2インナーレンズ20から奥まった位置に見える。
図7及び図8の夫々は、上述の、リフレクタ30がP2の位置に設定された場合に対して、リフレクタ30が第2インナーレンズ20側のP3の位置に設定された場合及び第2インナーレンズ20と反対側のP1の位置に設定された場合の光路図を示している(図5参照)。
なお、図7及び図8の光路図は、図6の光路図の光路形成と同様に、第1LED群2Aを構成する複数のLED2aから発せられた光が、第2インナーレンズ20のハーフミラー面20aとリフレクタ30の反射面30aとの間で反射を繰り返しながら、途中で第2インナーレンズ20のハーフミラー面20aに入射する毎に入射した光の一部がハーフミラー面20a及び第2インナーレンズ20内を透過して光出射面20bから外部に出射される。
図6〜図8の光路図において、リフレクタ30の位置(P3〜P1)が第2インナーレンズ20から離れるにつれて第1LED群2Aを構成する複数のLED2aから発せられた光が、第1LED群2Aの位置から第2インナーレンズ20の遠くまで届くことがわかる。
図7の光路図とそれに対応する図10の線状光の写真、及び図8の光路図とそれに対応する図11の線状光の写真の夫々を対比してみると、図11の写真が図10の写真よりも線状光が第2インナーレンズ20から奥まった位置まで見えることがわかる。
以上のことより、リフレクタ30の位置(P3〜P1)が第2インナーレンズ20から離れるにつれて第1LED群2Aを構成する複数のLED2aから発せられた光が第1LED群2Aの位置から第2インナーレンズ20の遠くまで届き、これを第2インナーレンズ20の正面から見ると光路長が長くなる分だけ線状光が第2インナーレンズ20から奥まった位置まで見える。
同時に、第2インナーレンズ20から出射される線状光(帯状光)は、第1LED群2Aの実像で構成された線状光が最も幅が太く、第1LED群2Aの虚像で構成された線状光は第2インナーレンズ20から奥まった位置に見えるほど幅が細くなる。
図12は、第1LED群2Aを構成する複数のLED2a及び第2LED群2Bを構成する複数のLED2bの夫々から発せられて第2インナーレンズ20のハーフミラー面20aとリフレクタ30の反射面30aとの間で反射を繰り返しながら、途中でハーフミラー面20aに入射する毎に入射した光の一部がハーフミラー面20a及び第2インナーレンズ20内を透過して光出射面20bから外部に出射された線状光を示している。
形成された複数の線状光は、第1LED群2A及び第2LED群2Bに沿ってL字状に形成されており、複数(n本)の線状光L、L1、L2・・・L(n−1)、Lnは、夫々が適宜な幅D、D1、D2・・・D(n−1)、Dnで互いにP1、P2・・・P(n−1)、Pnの間隔を有して形成されている。
なお、第2インナーレンズ20の光出射面20bからの出射光により形成されるL字状の線状光の本数(n)、幅(D)及び間隔(P)は、リフレクタ30の反射面30a及び第2インナーレンズ20のハーフミラー面20aの夫々の形状、及び、リフレクタ30の反射面30a、第2インナーレンズ20のハーフミラー面20a、光源の第1LED群2A及び第2LED群2Bの夫々の位置関係、及び、灯具1を見る角度などによって異なる。
そのため、上記灯具を直接車体に取り付ける場合(この場合、第2インナーレンズはアウターレンズの働きをする)、車種によって取り付け角度(スラント角度)が異なることによって第2インナーレンズから出射される線状光の見え方(線状光の本数、幅、間隔など)が異なるものとなり、搭載する車種によっては出射される線状光の見え方(見栄え)が悪い場合も生じる。
そこで、例えば、図13のように車体に対して灯具1取り付け角度α1がほぼ沿直に近い場合は、リフレクタ30の位置をエイミングによって第2インナーレンズ20から遠い位置(P1)に傾動して設定し、図14のように取り付け角度α2が沿直方向に対して多少傾斜した場合は、リフレクタ30の位置をエイミングによって第2インナーレンズ20側の位置(P2)に傾動して設定し、図15のように取り付け角度α3が沿直方向に対して大きく傾斜した場合は、リフレクタ30の位置をエイミングによって更に第2インナーレンズ20側の位置(P3)に傾動して設定する。
これにより、車両に対して灯具1の取り付け角度が変わってもエイミングによってリフレクタ30の位置を適宜な位置に傾動して設定することにより光源の虚像の線状光を見えやすい位置に調整できるため、虚像の見栄えの向上及び見え方の同一化対応が可能になって搭載する車種展開が容易になる。
また、第2インナーレンズ20から出射される線状光は、光源(第1LED群2A及び第2LED群2B)から遠ざかるほど、換言すると、第2インナーレンズ20から奥まった位置に見えるほど幅が細くなり、光源から遠ざかるにつれて徐々に低下する光束を光源から遠ざかるにつれて徐々に高まる集光度で補完する。そのため、光源から遠い位置から出射した光であっても光源から近い位置から出射した光に近い光速密度を確保することができる。
つまり、第2インナーレンズ20の光出射面20bから出射される複数の線状光は、第2インナーレンズ20から奥まった位置に見えるにつれて幅は小さくなるが同じような明るさとして見ることができる。
更に、複数のLED2aで構成された第1LED群2A及び複数のLED2bで構成された第2LED群2Bの夫々のリフレクタ30側には遮光部材で構成された筒状体6の側壁6bが位置しており、隣り合う線状光が重なったとしてもこの側壁6bによって個々の線状光が光学的に区切られるため1本1本の線状光が独立して見える。
以上のことより、本発明の灯具は上記構成によって、夜間点灯時に優れた見栄えを得ることができる。
なお、上記灯具は、リフレクタのエイミング機構を、1つの支点と1つのエイミングスクリューによって構成することにより一方向のみのエイミングを行うものであったが、図16にあるように、リフレクタ30のエイミング機構を、1つの支点45と2つのエイミングスクリュー40によって構成することにより2方向のエイミングを行うことも可能になる。
これにより、複数の線状光の見え方のバリエイションが増えて光の意匠性が高まり、灯具の商品性が向上する。
1… 車両用灯具
2A… 第1LED群
2a… LED
2B… 第2LED群
2b… LED
3… ハウジング
3a… 開口部
3b… 底部
3c… 側壁
3d… 側壁
4… 閉空間
5… 基板(LED実装基板)
6… 筒状体
6a… 内部空間
6b… 側壁
6c… ピボット嵌合孔
10… 第1インナーレンズ
10a… レンズカット面
10b… 光出射面
20… 第2インナーレンズ
20a… ハーフミラー面(透過反射面)
20b… 光出射面
30… リフレクタ
30a… 反射面(鏡面反射面)
31… ピボット部
40… エイミングスクリュー
40a… 螺軸部
41… エイミングナット
42… 回動操作部
45… 支点

Claims (4)

  1. 光源部と、
    拡散レンズカット面を有する第1インナーレンズと、
    反射面を有するリフレクタと、
    ハーフミラー面を有する第2インナーレンズとを備え、
    前記光源部と前記第1インナーレンズはL字状に形成されて前記光源部の照射方向前方に該光源部に沿って前記第1インナーレンズが配置され、
    前記リフレクタは前記第1インナーレンズの側方に位置し、前記第2インナーレンズは前記第1インナーレンズ及び前記リフレクタの前方に位置すると共に、前記リフレクタと前記第2インナーレンズとは、互いの前記反射面と前記ハーフミラー面を対向させて前記リフレクタがエイミング機構によって前記第2インナーレンズに対して傾動可能に対向配置されていることを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記リフレクタは、前記第1インナーレンズ側の端部から所定の長さの範囲までの領域が前記第2インナーレンズ側に凸状の湾曲面で構成され、その先の領域が平面で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記第1インナーレンズの前記リフレクタ側の側端部から前記光源部側の少なくとも前記リフレクタの端部近傍まで延びる遮光壁を有することを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の車両用灯具。
  4. 前記エイミング機構は、前記リフレクタの前記第1インナーレンズ側の一端部側を支点として対向する他端部側を傾動する機構、又は前記リフレクタの前記第1インナーレンズ側の一端部側を支点として対向する他端部側及び隣接する端部側の両端部側を傾動することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の車両用灯具。
JP2016163689A 2016-08-24 2016-08-24 車両用灯具 Pending JP2018032510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163689A JP2018032510A (ja) 2016-08-24 2016-08-24 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163689A JP2018032510A (ja) 2016-08-24 2016-08-24 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018032510A true JP2018032510A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61304774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163689A Pending JP2018032510A (ja) 2016-08-24 2016-08-24 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018032510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3597990A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-22 Lg Electronics Inc. Car lamp using semiconductor light emitting device
EP3680548A1 (en) * 2019-01-09 2020-07-15 ZKW Group GmbH Reflector unit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3597990A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-22 Lg Electronics Inc. Car lamp using semiconductor light emitting device
US10808901B2 (en) 2018-07-17 2020-10-20 Zkw Group Gmbh Car lamp using half mirror and semiconductor light emitting device
EP3680548A1 (en) * 2019-01-09 2020-07-15 ZKW Group GmbH Reflector unit
KR20210102378A (ko) * 2019-01-09 2021-08-19 제트카베 그룹 게엠베하 리플렉터 유닛
KR102588138B1 (ko) * 2019-01-09 2023-10-12 제트카베 그룹 게엠베하 리플렉터 유닛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945857B2 (ja) 車両用前照灯及び導光レンズ
US8109664B2 (en) Vehicle lighting equipment
JP6264789B2 (ja) 車両用灯具
JP2005142132A (ja) 車両用灯光装置
KR101684117B1 (ko) 차량용 무드등
JP2010251013A (ja) 灯具
KR0184258B1 (ko) 다중공동 광고정구
JP6948156B2 (ja) 車両用灯具
WO2016104111A1 (ja) 車両用灯具
JP6744196B2 (ja) 車両用灯具
JP2017147153A (ja) 車両用灯具
JP6777432B2 (ja) 車両用灯具
JP6829973B2 (ja) 灯具ユニット
US20140226354A1 (en) Optical system for an illumination device for vehicles
JP2017174731A (ja) 車両用灯具
JP2018032510A (ja) 車両用灯具
JP6933901B2 (ja) 車両用灯具
JP2010287391A (ja) 先細インナレンズを備えた車両用灯具
JP2017147154A (ja) 車両用灯具
JP6737644B2 (ja) 車両用灯具
JP2014203547A (ja) 車両用灯具
CN113251384A (zh) 光准直组件和发光装置
JP6035901B2 (ja) 車両用灯具
JP5193573B2 (ja) 照明装置
JP7277004B2 (ja) 車両用灯具