JP2018031364A - 可変容量圧縮機 - Google Patents

可変容量圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018031364A
JP2018031364A JP2016166029A JP2016166029A JP2018031364A JP 2018031364 A JP2018031364 A JP 2018031364A JP 2016166029 A JP2016166029 A JP 2016166029A JP 2016166029 A JP2016166029 A JP 2016166029A JP 2018031364 A JP2018031364 A JP 2018031364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swash plate
rotor
plate
dead center
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016166029A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 慎二
Shinji Nakamura
慎二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Automotive Components Corp
Original Assignee
Sanden Automotive Components Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Automotive Components Corp filed Critical Sanden Automotive Components Corp
Priority to JP2016166029A priority Critical patent/JP2018031364A/ja
Priority to US16/328,245 priority patent/US20210301802A1/en
Priority to PCT/JP2017/029577 priority patent/WO2018038003A1/ja
Priority to CN201780052312.9A priority patent/CN109642559A/zh
Priority to DE112017004265.8T priority patent/DE112017004265T5/de
Publication of JP2018031364A publication Critical patent/JP2018031364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/12Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders having plural sets of cylinders or pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1054Actuating elements
    • F04B27/1072Pivot mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1054Actuating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1054Actuating elements
    • F04B27/1063Actuating-element bearing means or driving-axis bearing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/12Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by varying the length of stroke of the working members
    • F04B49/123Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by varying the length of stroke of the working members by changing the eccentricity of one element relative to another element
    • F04B49/125Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by varying the length of stroke of the working members by changing the eccentricity of one element relative to another element by changing the eccentricity of the actuation means, e.g. cams or cranks, relative to the driving means, e.g. driving shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

【課題】ロータの回転を斜板へ安定して伝達可能であると共に斜板を安定して支持可能な可変容量圧縮機を提供する。【解決手段】可変容量圧縮機100では、ロータ端面112aにおいて、ロータ112の回転を斜板111へ伝達すると共に斜板111を支持するための伝達部材116と、ピストン126の上死点の位置が略一定になるように斜板111の傾動をガイドするためのガイド部材117とが、それぞれ別の部位に形成されている。また、可変容量圧縮機100では、斜板端面111bにおいて、伝達部材116が当接する第1被当接部材118と、ガイド部材117が当接する第2被当接部材119とが、それぞれ別の部位に形成されている。伝達部材116及び第1被当接部材118は、ロータ112及び斜板111におけるピストンの上死点側領域V1から下死点側領域V2に渡って延伸している。【選択図】図2

Description

本発明は、駆動軸と一体に回転する斜板の傾斜角を変化させて吐出容量を変更可能な可変容量圧縮機において、特に車両エアコンシステムなどの冷媒循環装置に使用される可変容量圧縮機に関する。
この種の可変容量圧縮機としては、例えば、特許文献1に記載の可変容量圧縮機が知られている。この特許文献1に記載の可変容量圧縮機は、シリンダボアが形成されたハウジングと、ハウジング内に回転可能に支持された駆動軸と、駆動軸に固定されるロータと、ロータと対向すると共に駆動軸の軸線に対して傾動可能に駆動軸に取付けられる斜板と、シリンダボアに配置され前記斜板の回転運動により往復運動するピストンとを備えている。そして、この可変容量圧縮機は、駆動軸と一体に回転する斜板の回転運動をピストンの往復運動に変換させると共に、斜板の傾斜角を変化させて冷媒の吐出容量を変更可能に構成されている。詳しくは、この可変容量圧縮機では、駆動軸に設けられた平板部を斜板に設けられた二つの板部で挟み込むことにより、斜板へロータの回転を伝達すると共に斜板を支持している。そして、前記平板部の幅方向一端側に傾斜形成されたガイド面に、前記二つの板部間に架設されたピンを摺動させている。このピンは前記斜板の傾斜角が変化した場合であっても常にガイド面に当接されている。その結果、前記斜板の傾斜角を変化させてもピストンの上死点の位置が略一定になるように前記斜板の傾動がガイドされている。このように、特許文献1に記載の可変容量圧縮機では、駆動軸に設けられた平板部により、ロータの回転を斜板に伝達すると共に斜板を支持し、且つ、斜板の傾動をガイドしている。
特開平11−336657号公報
しかしながら、特許文献1に記載の可変容量圧縮機では、斜板への回転の伝達の安定化及び斜板の支持の安定化を図るために平板部と二つの板部との接触面積を増加させようとしても、ピンとガイド面との制約により、前記接触面積を増加させることは困難であり、その工夫が求められている。
そこで、本発明は、可変容量圧縮機において、ロータの回転を安定して伝達可能であると共に斜板を安定して支持可能な可変容量圧縮機を提供することを目的とする。
本発明の一側面による可変容量圧縮機は、シリンダボアが形成されたハウジングと、前記ハウジング内に回転可能に支持された駆動軸と、前記駆動軸に固定されるロータと、前記ロータと対向すると共に前記駆動軸の軸線に対して傾動可能に前記駆動軸に取付けられる斜板と、前記シリンダボアに配置され前記斜板の回転運動により往復運動するピストンとを備え、前記斜板の傾斜角を変化させて前記ピストンのストローク量を変化させ、前記シリンダボアからの冷媒の吐出容量を変更可能に構成されている。前記可変容量圧縮機では、前記ロータの斜板側のロータ端面において、前記ロータの回転を前記斜板へ伝達すると共に前記斜板を支持するための伝達部材と、前記ピストンの上死点の位置が略一定になるように前記斜板の傾動をガイドするためのガイド部材とが、それぞれ別の部位に形成されている。また、前記可変容量圧縮機では、前記斜板のロータ側の斜板端面において、前記伝達部材が当接する第1被当接部材と、前記ガイド部材が当接する第2被当接部材とが、それぞれ別の部位に形成されている。そして、前記伝達部材及び前記第1被当接部材は、前記ロータ及び前記斜板における前記ピストンの上死点側領域から下死点側領域に渡って延伸している。
本発明の前記一側面による可変容量圧縮機によれば、ロータの回転を斜板へ伝達すると共に斜板を支持するための伝達部材と、ピストンの上死点の位置が略一定になるように斜板の傾動をガイドするためのガイド部材とが、それぞれロータの斜板側のロータ端面において別の部位に形成されている。その上、伝達部材が当接する第1被当接部材と、ガイド部材が当接する第2被当接部材とが、それぞれ斜板のロータ側の斜板端面において別の部位に形成されている。そのため、ガイド部材の制約を受けることなく、伝達部材を従来よりも大きくすることができる。したがって、伝達部材に合わせて伝達部材と当接する第1被当接部材を大きくすることにより、伝達部材と第1被当接部材との接触面積を容易に増大させることができ、その結果、ロータの回転を斜板へ安定して伝達可能であると共に斜板を安定して支持可能であり、耐久性を向上させることもできる。また、伝達部材及び第1被当接部材は、ロータ及び斜板におけるピストンの上死点側領域から下死点側領域に渡って延伸しているため、上死点側領域と下死点側領域とに二分されるロータ及び斜板の各領域に位置することになり、回転体としてのロータ及び斜板のアンバランスの発生を抑制することもできる。
このようにして、ロータの回転を安定して伝達可能であると共に斜板を安定して支持可能な可変容量圧縮機を提供することができる。
本発明が適用された可変容量圧縮機の断面図である。 前記可変容量圧縮機の駆動軸、ロータ及び斜板の連結体の断面図であり、斜板が最小傾斜角で傾斜している状態を示す図である。 図2に示すA方向から視た前記連結体の側面図である。 図2に示す前記連結体の斜視図である。 図2に示す前記連結体を別の角度から視た斜視図である。 前記連結体の断面図であり、斜板が最大傾斜角で傾斜している状態を示す図である。 図6に示すB方向から視た前記連結体の側面図である。 図6に示す前記連結体の斜視図である。 図6に示す前記連結体を別の角度から視た斜視図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明が適用された斜板式の可変容量圧縮機100の断面図である。この可変容量圧縮機100は、図示省略した冷媒循環装置に使用され、当該冷媒循環装置の冷媒を吸入し圧縮して吐出する。本実施形態において、可変容量圧縮機100は車両エアコンシステムに使用されるものとする。
図1に示すように、可変容量圧縮機100は、複数のシリンダボア101aが形成されたシリンダブロック101と、シリンダブロック101の一端に設けられたフロントハウジング102と、シリンダブロック101の他端にバルブプレート103を介して設けられたシリンダヘッド104と、を備えている。本実施形態において、上記シリンダブロック101、フロントハウジング102及びシリンダヘッド104が、本発明に係るハウジングに相当する。
シリンダブロック101とフロントハウジング102とによってクランク室S1が形成されている。そして、このクランク室S1内に、駆動軸110が回転可能に支持されている。クランク室S1内には、概ね円盤状の斜板111が配置されている。この斜板111の中央部には貫通孔111aが形成されている。駆動軸110はこの貫通孔111aを挿通している。また、斜板111は、駆動軸110に固定され駆動軸110と一体に回転する概ね円盤状のロータ112と対向するように配置され、駆動軸110及びロータ112とともに回転する。斜板111は、駆動軸110の軸線Oに対して傾動可能に駆動軸110に取付けられている。
斜板111の貫通孔111aは、斜板111が最大傾斜角から最小傾斜角の範囲で傾動可能な形状に形成されている。本実施形態において、貫通孔111aには、駆動軸110と当接することによって傾斜角を小さくする方向への斜板111の傾斜角変位(傾動)を規制する最小傾斜角規制部111a1が形成されている。例えば、斜板111が駆動軸110に対して直交するときの斜板111の傾斜角を0度(最小傾斜角)とした場合、最小傾斜角規制部111a1は、斜板111の傾斜角がほぼ0度となるまでの傾斜角変位(傾動)を許容するように形成されている。また、傾斜角を増大させる方向の斜板111の傾斜角変位(傾動)は、例えば、斜板111(詳しくは、後述する第2板部材118aの端面118a2)がロータ112に当接することによって規制される。したがって、本実施形態では、斜板111の傾斜角は、斜板111がロータ112に当接したときに最大傾斜角となる。なお、図1は、斜板111が最大傾斜角で傾斜している状態を示している。
駆動軸110には、傾斜角を減少させる方向に斜板111を付勢する傾斜角減少バネ113と、傾斜角を増大させる方向に斜板111を付勢する傾斜角増大バネ114とが、斜板111を挟んで装着されている。具体的には、傾斜角減少バネ113は、斜板111とロータ112との間に装着されており、傾斜角増大バネ114は、斜板111と駆動軸110に固定又は形成されたバネ支持部材115との間に装着されている。
ここで、斜板111の傾斜角が最小傾斜角であるときに、傾斜角増大バネ114の付勢力の方が傾斜角減少バネ113の付勢力よりも大きくなるように設定されている。このため、駆動軸110が回転していないとき、すなわち、可変容量圧縮機100が停止しているときに、斜板111は、傾斜角減少バネ113の付勢力と傾斜角増大バネ114の付勢力とがバランスする傾斜角(>最小傾斜角)に位置する。
駆動軸110の一端は、フロントハウジング102のボス部102aを貫通してフロントハウジング102の外側まで延在して、図示省略した動力伝達装置に連結されている。なお、駆動軸110とボス部102aとの間には軸封装置120が挿入されており、クランク室S1内部は外部空間から遮断されている。
駆動軸110は、ラジアル方向においてはラジアル軸受121、122によって支持され、スラスト方向においてはスラストプレート123によって支持されている。なお、駆動軸110のスラストプレート123側の端部とスラストプレート123とは、調整ネジ124によって所定の隙間を有するように調整されている。そして、駆動軸110は、図示省略した外部駆動源からの動力が前記動力伝達装置に伝達されることにより、前記動力伝達装置と同期して回転する。
また、ロータ112は、スラスト方向においてはスラスト軸受125によって支持されている。なお、ロータ112の斜板側の面と反対側の面には、駆動軸110の軸線Oと直交する受け面が形成され、この受け面がスラスト軸受125と当接する。
シリンダボア101a内には、ピストン126が配置され、ピストン126のクランク室S1側に突出している端部の内側空間には、斜板111の外周部が収容されている。斜板111は、一対のシュー127を介して、ピストン126と連動する。このシュー127によって、斜板111の回転運動をピストン126の往復運動に変換し、ピストン126がシリンダボア101a内を往復動する。このように、ピストン126は、斜板111の回転運動により往復運動する。
シリンダヘッド104には、中央部に配置された吸入室S2と、吸入室S2を環状に取り囲むように配置された吐出室S3と、が形成されている。吸入室S2は、バルブプレート103に形成された連通孔103a及び吸入弁(図示省略)を介して、各シリンダボア101aと連通する。吐出室S3は、バルブプレート103に形成された連通孔(図示省略)及び吐出弁(図示省略)を介して、シリンダボア101aと連通する。
ここで、フロントハウジング102、センターガスケット(図示省略)シリンダブロック101、シリンダガスケット(図示省略)、バルブプレート103、ヘッドガスケット(図示省略)及びシリンダヘッド104などが複数の通しボルト等(図示省略)によって締結されてハウジングが形成される。
シリンダヘッド104には、図示省略したが、前記車両エアコンシステムの低圧側の冷媒回路と吸入室S2とを連通する吸入通路と、高圧側の冷媒回路と吐出室S3とを連通する吐出通路と、が形成されている。また、シリンダヘッド104には、図示省略したが、制御弁が設けられている。この制御弁は、吐出室S3とクランク室S1とを連通する圧力供給通路(図示省略)の開度を調整することでクランク室S1に導入する吐出ガス量を制御する。また、クランク室S1内の冷媒は、図示省略した通路を経由して吸入室S2へ流れるようになっている。したがって、前記制御弁によってクランク室S1の圧力を変化させて斜板111の傾斜角、つまり、ピストン126のストローク量を変化させることにより、シリンダボア101aからの冷媒の吐出容量を可変制御できるように構成されている。ここで、ピストン126は、圧縮工程が終了するときに駆動軸110の軸方向で最もバルブプレート103に近づいて上死点(上限側の高さ位置)に位置し、膨張工程が終了するときに最もバルブプレート103から離れて下死点(下限側の高さ位置)に位置する。
次に、図1、及び、図2〜図9を参照して、可変容量圧縮機100におけるロータ112から斜板111への回転の伝達構造、斜板111の支持構造及び斜板111の傾動をガイド(規制)するガイド構造について説明する。
図2〜図9は、駆動軸110、ロータ112及び斜板111の連結体130を示した図である。図2〜図5は斜板111が最小傾斜角で傾斜している状態を示す図であり、図6〜図9は斜板111が最大傾斜角で傾斜している状態を示す図である。図2は断面図であり、図3は図2に示すA方向から視た側面図、図4は連結体130を斜め下方から視た斜視図、図5は連結体130を別の角度から視た斜視図である。図6は断面図であり、図7は図6に示すB方向から視た側面図、図8は連結体130を斜め下方から視た斜視図、図9は連結体130を別の角度から視た斜視図である。
可変容量圧縮機100では、ロータ112の斜板側のロータ端面112aにおいて、ロータ112の回転を斜板111へ伝達すると共に斜板111を支持するための伝達部材116と、斜板111の傾斜角を変化させてもピストン126の上死点の位置が略一定になるように斜板111の傾動をガイドするためのガイド部材117とが、それぞれ別の部位に形成されている。つまり、ロータ112において、回転の伝達構造及び斜板111の支持構造の部位であるトルク伝達・斜板支持部材となる伝達部材116と、ピストン126の上死点の位置(高さ位置)を略固定するように斜板111の傾動をガイドするガイド構造の部位であるガイド部材117とが、別部材で分離して形成されている。
また、可変容量圧縮機100では、斜板111のロータ側の斜板端面111bにおいて、伝達部材116が当接する第1被当接部材118と、ガイド部材117が当接する第2被当接部材119とが、それぞれ別の部位に形成されている。
前記伝達部材116は、図2及び図6に示すように、ロータ112におけるピストン126の上死点側領域(図中右側の領域)V1から下死点側領域(図中左側の領域)V2に渡って延伸する部材である。また、第1被当接部材118は、伝達部材116に対応して、図2及び図6に示すように、斜板111におけるピストン126の上死点側領域(図中右側の領域)V1から下死点側領域(図中左側の領域)V2に渡って延伸する部材である。つまり、伝達部材116及び第1被当接部材118は、それぞれ、ロータ112及び斜板111におけるピストン126の上死点側領域V1から下死点側領域V2に渡って延伸する部材である。
以下では、上記伝達部材116、ガイド部材117、第1被当接部材118及び第2被当接部材119についてさらに詳述する。
本実施形態では、伝達部材116は、図3及び図7に示すように、ロータ端面112aに立設され駆動軸110を挟むように互いに対向する一対の第1板部材116a、116aからなる。一対の第1板部材116a、116aは、互いに平行に立設され、上死点側領域V1と下死点側領域V2とに二分されるロータ端面112aの各領域V1、V2(図2及び図6参照)に位置することになる。また、各第1板部材116aの斜板側の端面116a1は、図2〜図5に示すように、ロータ端面112aの上死点側領域V1から下死点側領域V2に向うにしたがってロータ端面112aに近づくように傾斜して形成されている。詳しくは、この端面116a1は、図6〜図9に示すように斜板111が最大傾斜角で傾斜したときに、斜板111のロータ側の斜板端面111bと平行になるように形成されている。
また、この伝達部材116に対応する前記第1被当接部材118は、一対の第1板部材116a、116aの間であって斜板111に立設される一対の第2板部材118a、118aからなる。一対の第2板部材118a、118aは、斜板端面111bにて互いに平行に立設され、駆動軸110を挟むように互いに対向している。また、一対の第2板部材118a、118aは、ロータ端面112aの各領域V1、V2に位置している。この一対の第2板部材118a、118aの各外壁面(つまり、互いに対向する内壁面と反対側の壁面)118a1は、それぞれ対向する第1板部材116aの対向壁面116a2に当接する。また、各第2板部材118aのロータ側の端面118a2は、図6〜図9に示すように斜板111が最大傾斜角で傾斜したときに、ロータ112の斜板側のロータ端面112aと平行になるように形成されている。
このように、本実施形態では、ロータ端面112aに立設され駆動軸110を挟むように対向する伝達部材116としての一対の第1板部材116a、116aの対向壁面116a2に、一対の第1板部材116a、116aの間であって斜板111に立設される第1被当接部材118としての一対の第2板部材118a、118aの外壁面118a1を当接させることにより、ロータ112の回転を斜板111に伝達すると共に斜板111を支持するように構成されている。つまり、伝達部材116は、斜板111へロータ112の回転トルクを伝達するトルク伝達機能と、斜板111が斜板111の上死点側端部と下死点側端部とを結ぶ直線回りに振れない(がたつかない)ように、斜板111を支持する支持機能とを有する。
前記ガイド部材117は、図2及び図6に示すように、ロータ端面112aにおける上死点側領域V1の所定部位に突設される部材である。本実施形態では、ガイド部材117は、ロータ端面112aにおける上死点側領域V1のうちの外縁部位に突設される第1突設部117aからなる。詳しくは、第1突設部117aは、例えば、前記外縁部位における一対の第2板部材118a、118aの中間部位にて、ロータ112の径方向に延伸している。また、第1突設部117aの斜板側の端面117a1は、径方向外側に向うにしたがってロータ端面112aに近づくように傾斜して形成されている。
また、このガイド部材117に対応する前記第2被当接部材119は、斜板111の斜板端面111bにおける第1突設部117aに対応する部位に突設されるロッド状の第2突設部119aからなる。この第2突設部119aの基端部から先端部119a1までの長さ(突設長)は、第2板部材118aの基端部からの全高より長くなるように設定されている。また、第2突設部119aの先端部119a1は、例えば、緩やかに湾曲した曲面を有して形成されており、第1突設部117aの傾斜した端面117a1に当接する。したがって、斜板111の外周部のうちの第2突設部119aに対応する部位は、どの傾斜状態であっても、常に、最もシリンダボア101aに近い部位になっている。そのため、ピストン126の上死点の位置(高さ位置)、つまり、圧縮工程が終了する位置は、斜板111の第2突設部119aにより定まることになる。
また、図1に示す最大傾斜角の状態から傾斜角が減少する場合、第2突設部119aの先端部119a1は第1突設部117aの端面117a1上をロータ112の径方向中心側に向って摺動しつつ上昇する。この傾動の際、斜板111の外周部のうちの第2突設部119aに対応する部位(上死点側端部)の駆動軸110の軸方向の位置は略変化せず、斜板111の中心部位(つまり貫通孔111aの部位)が第1突設部117aの端面117a1によりシリンダボア101aに近づく方向に押し上げられる。その結果、ピストン126の上死点の位置は概ね一定になるように保たれている。そして、最小傾角の状態から傾斜角が増大する場合、先端部119a1は、端面117a1上をロータ112の径方向外側に向って摺動しつつ下降する。この傾動の際、斜板111の外周部のうちの第2突設部119aに対応する部位の駆動軸110の軸方向の位置は傾斜角減少時と同様に略変化せず、斜板111の前記中心部位がシリンダボア101aから離れる方向に移動する。その結果、この場合もピストン126の上死点の位置は概ね一定になるように保たれている。
このように、本実施形態では、ロータ端面112aにおける上死点側領域V1のうちの外縁部位に突設されるガイド部材117としての第1突設部117aに、斜板端面111bにおける第1突設部117aに対応する部位に突設される第2被当接部材として119の第2突設部119aを当接させることにより、斜板111の傾斜角を変化させてもピストン126の上死点の位置が略一定になるように斜板111の傾動をガイドするように構成されている。つまり、ガイド部材117は、斜板111の傾動をガイド(規制)するガイド機能を有する。
また、本実施形態では、斜板111は、第2突設部119aに起因する回転体としてのアンバランスを低減するためにバランスウエイト部111cが形成されている。このバランスウエイト部111cは、斜板端面111bのうちの下死点側領域V2(第2突設部111dとは反対側の領域)にて一対の第2板部材118a、118aの幅方向一端部間を連結するように一対の第2板部材118a、118aと一体形成される。つまり、一対の第2板部材118a、118aとバランスウエイト部111cは、図4に示すように、一体となり全体として、例えば、U字状に形成されている。駆動軸110は、図1及び図4に示すように、このU字状に形成された部材(118a、118a、111c)の内側を介して貫通孔111aに挿通されている。
本実施形態による可変容量圧縮機100では、ロータ112の回転を斜板111へ伝達すると共に斜板を支持するための伝達部材116と、ピストン126の上死点の位置が略一定になるように斜板111の傾動をガイドするためのガイド部材117とが、それぞれロータ112の斜板側のロータ端面112aにおいて別の部位に形成されている。その上、伝達部材116が当接する第1被当接部材118と、ガイド部材117が当接する第2被当接部材119とが、それぞれ斜板111のロータ側の斜板端面111bにおいて別の部位に形成されている。そのため、ガイド部材117の制約を受けることなく、伝達部材116(第1板部材116a)を従来よりも大きくすることができる。したがって、伝達部材116に合わせて伝達部材116と当接する第1被当接部材118(第2板部材118a)を大きくすることにより、伝達部材116と第1被当接部材118との接触面積を容易に増大させることができ、その結果、ロータ112の回転を斜板111へ安定して伝達することができると共に斜板111を安定して支持できる。また、接触面積を増大させることにより、伝達部材116と第1被当接部材118との接触面における単位面積当たりの荷重を低減させることができるため、耐久性を向上させることもできる。そして、伝達部材116及び第1被当接部材118は、ロータ112及び斜板111におけるピストン126の上死点側領域V1から下死点側領域V2に渡って延伸しているため、ロータ及び延伸しているため、上死点側領域と下死点側領域とに二分されるロータ112及び斜板111の各領域V1、V2に位置することになり、回転体としてのロータ112及び斜板111のアンバランスの発生を抑制することもできる。
このようにして、ロータ112の回転を斜板111へ安定して伝達可能であると共に斜板111を安定して支持可能な可変容量圧縮機100を提供することができる。
また、本実施形態においては、ロータ端面112aに立設され駆動軸110を挟むように対向する伝達部材116としての一対の第1板部材116a、116aの対向壁面116a2に、一対の第1板部材116a、116aの間であって斜板111に立設される第1被当接部材118としての一対の第2板部材118a、118aの外壁面118a1を当接させることにより、ロータ112の回転を斜板111に伝達すると共に斜板111を支持する構成とした。つまり、駆動軸110の挟むように斜板111に形成された第1被当接部材118としての各第2板部材118aを、伝達部材116としての一対の第1板部材116a、116aにより、さらにその外側から挟むようにして斜板111を支持し、ロータ112の回転を伝達している。これにより、斜板111を確実に支持しつつ回転を伝達することができる。また、駆動軸110を挟んだ二つの接触面(外壁面118a1)を介して回転を斜板111に伝達できるため、より安定して回転力を伝達することができる。
また、本実施形態においては、ロータ端面112aにおける上死点側領域V1のうちの外縁部位に突設されるガイド部材117としての第1突設部117aに、斜板端面111bにおける第1突設部117aに対応する部位に突設される第2被当接部材119としての第2突設部119aを当接させることにより、斜板111の傾動をガイドする構成とした。これにより、ピストン126の上死点の位置が一定になるように斜板111の傾動を容易にガイドすることができる。
また、本実施形態では、斜板111は、斜板端面111bのうちの下死点側領域V2にて一対の第2板部材118a、118aの幅方向一端部間を連結するように一対の第2板部材118a、118aと一体形成されるバランスウエイト部111cを有する構成とした。これにより、回転体としてのロータ112のアンバランスを確実に低減させることができる。その上、バランスウエイト部111cによって一対の第2板部材118a、118a間を連結することにより、力が作用する部位の剛性を高めることができるため、より安定して回転を伝達することができると共に斜板111を支持することができる。
なお、上記実施形態では、バランスウエイト部111cは、一対の第2板部材118a、118aと一体的に形成したが、これに限らず、別体で形成してもよい。
また、上記実施形態では、伝達部材116、ガイド部材117、第1被当接部材118及び第2被当接部材119の一例として、それぞれ、一対の第1板部材116a、116a、第1突設部117a、一対の第2板部材118a及び第2突設部119aを挙げて説明したが、伝達部材116、ガイド部材117、第1被当接部材118及び第2被当接部材119はそれぞれ適宜に構成することができる。
また、上記実施形態では、斜板111は、その中央部に形成される貫通孔111aを介して駆動軸110に直接摺動支持される構造であるが、駆動軸110に滑動可能に嵌装される斜板支持体(スリーブ)を介して支持される構造であってもよい。
以上、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、さらに、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
100・・・・・可変容量圧縮機
101・・・・・シリンダブロック
101a・・・・シリンダボア
102・・・・・フロントハウジング
104・・・・・シリンダヘッド
110・・・・・駆動軸
111・・・・・斜板
111b・・・・斜板端面
111c・・・・バランスウエイト部
112・・・・・ロータ
112a・・・・ロータ端面
116・・・・・伝達部材
116a、116a・・・一対の第1板部材
116a2・・・対向壁面
117・・・・・ガイド部材
117a・・・・第1突設部
118・・・・・第1被当接部材
118a、118a・・・一対の第2板部材
118a1・・・外壁面
119・・・・・第2被当接部材
119a・・・・第2突設部
126・・・・ピストン
O・・・・・・駆動軸の軸線
V1・・・・・上死点側領域
V2・・・・・下死点側領域

Claims (3)

  1. シリンダボアが形成されたハウジングと、前記ハウジング内に回転可能に支持された駆動軸と、前記駆動軸に固定されるロータと、前記ロータと対向すると共に前記駆動軸の軸線に対して傾動可能に前記駆動軸に取付けられる斜板と、前記シリンダボアに配置され前記斜板の回転運動により往復運動するピストンとを備え、前記斜板の傾斜角を変化させて前記ピストンのストローク量を変化させ、前記シリンダボアからの冷媒の吐出容量を変更可能な可変容量圧縮機であって、
    前記ロータの斜板側のロータ端面において、前記ロータの回転を前記斜板へ伝達すると共に前記斜板を支持するための伝達部材と、前記ピストンの上死点の位置が略一定になるように前記斜板の傾動をガイドするためのガイド部材とが、それぞれ別の部位に形成され、
    前記斜板のロータ側の斜板端面において、前記伝達部材が当接する第1被当接部材と、前記ガイド部材が当接する第2被当接部材とが、それぞれ別の部位に形成され、
    前記伝達部材及び前記第1被当接部材は、前記ロータ及び前記斜板における前記ピストンの上死点側領域から下死点側領域に渡って延伸している、可変容量圧縮機。
  2. 前記ロータ端面に立設され前記駆動軸を挟むように対向する前記伝達部材としての一対の第1板部材の対向壁面に、前記一対の第1板部材の間であって前記斜板に立設される前記第1被当接部材としての一対の第2板部材の外壁面を当接させることにより、前記ロータの回転を前記斜板に伝達すると共に前記斜板を支持し、
    前記ロータ端面における前記上死点側領域のうちの外縁部位に突設される前記ガイド部材としての第1突設部に、前記斜板端面における前記第1突設部に対応する部位に突設される前記第2被当接部材としての第2突設部を当接させることにより、前記斜板の傾動をガイドする、請求項1に記載の可変容量圧縮機。
  3. 前記斜板は、前記斜板端面のうちの前記下死点側領域にて前記一対の第2板部材の幅方向一端部間を連結するように前記一対の第2板部材と一体形成されるバランスウエイト部を有する、請求項2に記載の可変容量圧縮機。
JP2016166029A 2016-08-26 2016-08-26 可変容量圧縮機 Pending JP2018031364A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166029A JP2018031364A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 可変容量圧縮機
US16/328,245 US20210301802A1 (en) 2016-08-26 2017-08-10 Variable Displacement Compressor
PCT/JP2017/029577 WO2018038003A1 (ja) 2016-08-26 2017-08-10 可変容量圧縮機
CN201780052312.9A CN109642559A (zh) 2016-08-26 2017-08-10 可变容量压缩机
DE112017004265.8T DE112017004265T5 (de) 2016-08-26 2017-08-10 Verdichter mit variabler Verdrängung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166029A JP2018031364A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 可変容量圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018031364A true JP2018031364A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61246042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166029A Pending JP2018031364A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 可変容量圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210301802A1 (ja)
JP (1) JP2018031364A (ja)
CN (1) CN109642559A (ja)
DE (1) DE112017004265T5 (ja)
WO (1) WO2018038003A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11336657A (ja) 1998-05-27 1999-12-07 Nippon Soken Inc 斜板型可変容量圧縮機
JP4976731B2 (ja) * 2006-04-07 2012-07-18 カルソニックカンセイ株式会社 可変容量圧縮機
JP2007278200A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Calsonic Kansei Corp 可変容量圧縮機
CN104141598B (zh) * 2014-07-25 2016-10-05 安徽奥特佳科技发展有限公司 斜盘式变排量压缩机
JP2016102417A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP2016151188A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
CN109642559A (zh) 2019-04-16
DE112017004265T5 (de) 2019-05-09
US20210301802A1 (en) 2021-09-30
WO2018038003A1 (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7757597B2 (en) Variable displacement swash plate type compressor with smooth inclined moving feature
JP6993950B2 (ja) 液圧回転機
US20100236398A1 (en) Hydraulic pump-motor and method of preventing pulsation of hydraulic pump-motor
KR102328899B1 (ko) 가변 용량형 유압 장치
CN108884815B (zh) 液压旋转机
WO2018038003A1 (ja) 可変容量圧縮機
JP6171875B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP7044652B2 (ja) 液圧回転機
KR101806189B1 (ko) 용량 가변형 사판식 압축기
KR101175272B1 (ko) 용량 가변형 사판식 압축기
KR102097019B1 (ko) 압축기
KR101731649B1 (ko) 가변용량형 사판식 압축기
KR20130109485A (ko) 사판식 압축기의 구동축 지지구조
US11002136B2 (en) Hydraulic system
JP2006291749A (ja) 可変容量型圧縮機
JP2006242120A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2009138533A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2014139417A (ja) 可変容量圧縮機
KR102641824B1 (ko) 가변 용량 압축기용 구동부
JP4663545B2 (ja) 可変容量型圧縮機
JP6052016B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2017160832A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2020016172A (ja) 可変容量型斜板式液圧回転機
JP2013245631A (ja) 可変容量圧縮機
JP2018127979A (ja) 揺動板式可変容量圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105