JP2018030493A - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018030493A
JP2018030493A JP2016164875A JP2016164875A JP2018030493A JP 2018030493 A JP2018030493 A JP 2018030493A JP 2016164875 A JP2016164875 A JP 2016164875A JP 2016164875 A JP2016164875 A JP 2016164875A JP 2018030493 A JP2018030493 A JP 2018030493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
voltage
current
electric motor
pressing force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016164875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6855708B2 (ja
Inventor
光 河村
Hikari Kawamura
光 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2016164875A priority Critical patent/JP6855708B2/ja
Publication of JP2018030493A publication Critical patent/JP2018030493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855708B2 publication Critical patent/JP6855708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】 3相ブラシレスモータを用いた車両の制動制御装置に適用され、弱め磁束制御が、より効果的に行われ得るものを提供する。【解決手段】 制動制御装置は、蓄電池を電力源として、車輪に対する要求制動力に応じた目標押圧力に基づいて電気モータを駆動し、車輪に固定される回転部材に摩擦部材を押圧して車輪に制動力を発生する。制動制御装置は、電気モータを制御するコントローラと、電気モータの実電流を検出する電流センサと、を備える。コントローラは、目標押圧力に基づいて目標電流を演算し、目標電流、及び、実電流に基づいて目標電圧を演算する。目標電圧が蓄電池の電圧から定まる最大電圧円の範囲内である場合には、目標電圧に基づいて電気モータを制御する。一方、目標電圧が最大電圧円を超過する場合には、目標電圧のq軸成分を減少して、目標電圧を、最大電圧円上の修正電圧に修正し、修正電圧に基づいて電気モータを制御する。【選択図】 図6

Description

本発明は、車両の制動制御装置に関する。
特許文献1には、「電動制動力発生手段を駆動する電動モータを大型化することなく、制動力発生の応答性を高める」ことを目的に、「目標ブレーキ液圧算出手段M1はスレーブシリンダに発生させるべき目標ブレーキ液圧を算出し、微分手段M2は目標ブレーキ液圧を時間微分して目標ブレーキ液圧の変化率を算出し、界磁電流算出手段M3は目標ブレーキ液圧の変化率に基づいてスレーブシリンダを駆動する電動モータの界磁電流指令値を算出し、電動モータ制御手段M4は界磁電流指令値に基づいて電動モータを弱め界磁制御する。目標ブレーキ液圧の変化率が大きいときは制動力を急激に立ち上げる必要がある緊急時であり、このときに界磁電流指令値を増加させて電動モータの弱め界磁量を増加させることで、電動モータの回転数を増加させてスレーブシリンダを速やかに作動させ、制動力発生の応答性を高めることができる」ことが記載されている。
特許文献2には、「電動アクチュエータにより発生させるブレーキ力の応答性を、簡単な構成で、より一層高める」ことを目的に、「ホイールシリンダにブレーキ液圧を与えるモータ駆動シリンダ13を、ブレーキ操作量に応じて求められた目標モータ角θtと実モータ角θmとの偏差Δθが大きい場合に弱め界磁制御を行って駆動制御する。電動アクチュエータの作動量として例えばモータ角(回転量)を用いる場合には公知の簡単かつ安価な回転センサ等で高精度な検出が可能であり、モータ角の変動レンジが広くなり、制動応答性を容易に高めることができる。また、負荷剛性の変動による影響を受けることが無く、弱め界磁制御の開始直後の過渡状態においてモータ角の偏差は生じており、弱め界磁制御を継続して実行することができ、モータの応答特性の変動が低減され、安定した応答特性が得られる」ことが記載されている。
特許文献1、2には、電気モータのd軸に負の電流を流すことによる「弱め界磁制御(弱め磁束制御ともいう)」について記載されている。弱め磁束制御が、より効果的には実行されるためには、電気モータの状態変数に基づく制御が必要となる。
特開2008−184057号公報 特開2012−131293号公報
本発明の目的は、3相ブラシレスモータを用いた車両の制動制御装置に適用され、弱め磁束制御が、より効果的に行われ得るものを提供することである。
本発明に係る車両の制動制御装置は、車両に備えられた蓄電池(BAT)を電力源として、前記車両の車輪(WH)に対する要求制動力(Fpt)に応じた目標押圧力(Fpt)に基づいて電気モータ(MTR)を駆動し、前記車輪(WH)に固定される回転部材(KT)に摩擦部材(MS)を押圧して前記車輪(WH)に制動力を発生する。車両の制動制御装置は、前記電気モータ(MTR)を制御するコントローラ(ECU)と、前記電気モータ(MTR)の実電流(Ima)を検出する電流センサ(IMA)と、を備える。
本発明に係る車両の制動制御装置では、前記コントローラ(ECU)は、前記目標押圧力(Fpt)に基づいて、目標電流(Imt)を演算し、前記目標電流(Imt)、及び、前記実電流(Ima)に基づいて、目標電圧(Edq)を演算し、前記目標電圧(Edq)が、前記蓄電池(BAT)の電圧から定まる最大電圧円(Vmx)の範囲内である場合には、前記目標電圧(Edq)に基づいて前記電気モータ(MTR)を制御し、記目標電圧(Edq)が、前記最大電圧円(Vmx)を超過する場合には、前記目標電圧(Edq)のq軸成分(Eqt)を減少して、前記目標電圧(Edq)を、前記最大電圧円(Vmx)上の修正電圧(Edqs)に修正し、該修正電圧(Edqs)に基づいて前記電気モータ(MTR)を制御する。
本発明に係る車両の制動制御装置では、前記コントローラ(ECU)は、前記目標電流(Imt)のq軸成分(Iqt)を演算し、前記実電流(Ima)のq軸成分(Iqa)を演算し、「前記目標電流(Imt)のq軸成分(Iqt)」と「前記実電流(Ima)のq軸成分(Iqa)」との偏差(eIq)に基づいて「前記目標電圧(Edq)のq軸成分(Eqt)」を演算する。
目標電圧Edqが、最大電圧円Vmxの範囲外にある場合には、目標電圧Edqは、物理的に達成されない。即ち、実際に印加され得る電圧は、最大電圧円Vmx上の何れかの点に制限される。加えて、最大電圧円Vmxにおいて、d軸電圧とq軸電圧との間には、トレードオフの関係が存在する。つまり、何れか一方を優先すれば、他方を犠牲にする必要がある。
上記構成によれば、目標電圧Edqが、最大電圧円Vmxの範囲外にある場合には、目標電圧Edqのd軸成分Edtはそのままで、q軸成分Eqtが減少され、目標電圧Edqが、最大電圧円Vmx上の修正電圧Edqsに修正される。即ち、q軸目標電圧Eqtよりも、d軸目標電圧Edtの方が優先されて、目標電圧Edqが制限される。電流フィードバック制御において、d軸目標電圧Edtが優先されるため、結果として、d軸電流が増大される。このため、電気モータMTRの回転速度dMkの追従性が向上される。
本発明に係る車両の制動制御装置BCSを搭載した車両の全体構成図である。 コントローラECUでの処理を説明するための機能ブロック図である。 スイッチング制御ブロックSWTでの処理を説明するための機能ブロック図である。 電気モータMTR、及び、駆動回路DRVを説明するための回路図である。 修正電圧演算ブロックEDQSでの処理を説明するためのフロー図である。 修正電圧演算ブロックEDQSでの処理を説明するための特性図である。
<本発明に係る車両の制動制御装置の全体構成>
図1の全体構成図を参照して、本発明に係る制動制御装置BCSについて説明する。以下の説明で、同一の記号が付された構成部材、演算処理、信号、特性、及び、値は、同一の機能を発揮するものである。従って、重複説明は、省略されることがある。
制動制御装置BCSを備える車両には、制動操作部材BP、制動操作量センサBPA、コントローラECU、マスタシリンダMC、ストロークシミュレータSSM、シミュレータ遮断弁VSM、加圧ユニットKAU、切替弁VKR、マスタシリンダ配管HMC、ホイールシリンダ配管HWC、及び、加圧シリンダ配管HKCが備えられる。さらに、車両の各々の車輪WHには、ブレーキキャリパCP、ホイールシリンダWC、回転部材KT、及び、摩擦部材MSが備えられている。
制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPは、運転者が車両を減速するために操作する部材である。制動操作部材BPが操作されることによって、車輪WHの制動トルクが調整され、車輪WHに制動力が発生される。具体的には、車両の車輪WHには、回転部材(例えば、ブレーキディスク)KTが固定される。回転部材KTを挟み込むようにブレーキキャリパCPが配置される。そして、ブレーキキャリパ(単に、キャリパともいう)CPには、ホイールシリンダWCが設けられている。キャリパCPのホイールシリンダWC内の液圧が調整(増加、又は、減少)されることによって、ホイールシリンダWC内のピストンが回転部材KTに対して移動(前進、又は、後退)される。このピストンの移動によって、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)MSが、回転部材KTに押し付けられ、押圧力が発生する。回転部材KTと車輪WHとは、固定シャフトDSを介して固定されている。このため、上記押圧力にて生じる摩擦力によって、車輪WHに制動トルク(制動力)が発生される。従って、車輪WHに要求される制動力(要求制動力)は、上記押圧力の目標値に応じて達成される。
制動操作量センサ(単に、操作量センサともいう)BPAは、制動操作部材BPに設けられる。操作量センサBPAによって、運転者による制動操作部材BPの操作量Bpaが検出される。具体的には、操作量センサBPAとして、マスタシリンダMCの圧力を検出する液圧センサ、制動操作部材BPの操作変位を検出する操作変位センサ、及び、制動操作部材BPの操作力を検出する操作力センサのうちの少なくとも1つが採用される。即ち、操作量センサBPAは、マスタシリンダ液圧センサ、操作変位センサ、及び、操作力センサについての総称である。従って、制動操作量Bpaは、マスタシリンダMCの液圧、制動操作部材BPの操作変位、及び、制動操作部材BPの操作力のうちの少なくとも1つに基づいて決定される。操作量Bpaは、コントローラECUに入力される。
コントローラ(電子制御ユニット)ECUは、マイクロプロセッサ等が実装された電気回路基板と、マイクロプロセッサにプログラムされた制御アルゴリズムにて構成されている。コントローラECUは、制動操作量Bpaに基づいて、加圧ユニットKAU、遮断弁VSM、及び、切替弁VKRを制御する。具体的には、プログラムされた制御アルゴリズムに基づいて、電気モータMTR、遮断弁VSM、切替弁VKRを制御するための信号(Sux等)が演算され、コントローラECUから出力される。
コントローラECUは、操作量Bpaが所定値bp0以上になった場合に、遮断弁VSMを開位置にする駆動信号Vsmを出力するとともに、切替弁VKRが加圧シリンダ配管HKCとホイールシリンダ配管HWCとを連通状態にする駆動信号Vkrを、各電磁弁VSM、VKRに出力する。この場合、マスタシリンダMCはシミュレータSSMに連通状態にされ、加圧シリンダKCLはホイールシリンダWCと連通状態にされる。
コントローラECUは、操作量Bpa、回転角Mka、及び、押圧力Fpa(例えば、加圧シリンダKCLの液圧)に基づいて、電気モータMTRを駆動するための駆動信号(Sux等)を演算し、駆動回路DRVに出力する。ここで、制動操作量Bpaは制動操作量センサBPA、実回転角Mkaは回転角センサMKA、実押圧力Fpaは押圧力センサFPAによって検出される。電気モータMTRで駆動される加圧ユニットKAUによって、ホイールシリンダWC内の制動液の圧力が制御(維持、増加、又は、減少)される。
マスタシリンダMCは、制動操作部材BPと、ブレーキロッドBRDを介して、機械的に接続されている。マスタシリンダMCによって、制動操作部材BPの操作力(ブレーキペダル踏力)が、制動液の圧力に変換される。マスタシリンダMCには、マスタシリンダ配管HMCが接続され、制動操作部材BPが操作されると、制動液は、マスタシリンダMCからマスタシリンダ配管HMCに排出(圧送)される。マスタシリンダ配管HMCは、マスタシリンダMCと切替弁VKRとを接続する流体路である。
ストロークシミュレータ(単に、シミュレータともいう)SSMが、制動操作部材BPに操作力を発生させるために設けられる。マスタシリンダMC内の液圧室とシミュレータSSMとの間には、シミュレータ遮断弁(単に、遮断弁ともいう)VSMが設けられる。遮断弁VSMは、開位置と閉位置とを有する2位置の電磁弁である。遮断弁VSMが開位置にある場合には、マスタシリンダMCとシミュレータSSMとは連通状態となり、遮断弁VSMが閉位置にある場合には、マスタシリンダMCとシミュレータSSMとは遮断状態(非連通状態)となる。遮断弁VSMは、コントローラECUからの駆動信号Vsmによって制御される。遮断弁VSMとして、常閉型電磁弁(NC弁)が採用され得る。
シミュレータSSMの内部には、ピストン、及び、弾性体(例えば、圧縮ばね)が備えられる。マスタシリンダMCから制動液がシミュレータSSMに移動され、流入する制動液によりピストンが押される。ピストンには、弾性体によって制動液の流入を阻止する方向に力が加えられる。弾性体によって、制動操作部材BPが操作される場合の操作力(例えば、ブレーキペダル踏力)が形成される。
≪加圧ユニットKAU≫
加圧ユニットKAUは、電気モータMTRを動力源として、加圧シリンダ配管HKCに制動液を排出(圧送)する。そして、この圧力によって、加圧ユニットKAUは、摩擦部材MSを回転部材KTに押し付け(押圧)して、車輪WHに制動トルク(制動力)を付与する。換言すれば、加圧ユニットKAUは、回転部材KTに摩擦部材MSを押し付ける力(押圧力)を電気モータMTRによって発生する。
加圧ユニットKAUは、電気モータMTR、駆動回路DRV、動力伝達機構DDK、加圧シャフトKSF、加圧シリンダKCL、加圧ピストンPKC、及び、押圧力センサFPAにて構成される。
電気モータMTRは、加圧シリンダKCLがホイールシリンダWC内の制動液の圧力を調整(加圧、減圧等)するための動力源である。電気モータMTRとして、3相ブラシレスモータが採用される。電気モータMTRは、U相、V相、W相に夫々対応した、3つのコイルCLU、CLV、CLWを有し、駆動回路DRVによって駆動される。電気モータMTRには、電気モータMTRのロータ位置(回転角)Mkaを検出する回転角センサMKAが設けられる。回転角Mkaは、コントローラECUに入力される。
駆動回路DRVは、電気モータMTRを駆動するためのスイッチング素子(パワー半導体デバイス)等が実装された電気回路基板である。具体的には、駆動回路DRVには3相ブリッジ回路が形成され、駆動信号(Sux等)に基づいて、電気モータMTRへの通電状態が制御される。駆動回路DRVには、電気モータMTRへの実際の電流Ima(各相の総称)を検出する電流センサ(例えば、電流センサ)IMAが設けられる。各相の電流(検出値)Imaは、コントローラECUに入力される。
動力伝達機構DDKは、電気モータMTRの回転動力を減速し、且つ、直線動力に変換して加圧シャフトKSFに出力する。具体的には、動力伝達機構DDKには、減速機(図示せず)が設けられ、電気モータMTRからの回転動力が減速されてねじ部材(図示せず)に出力される。そして、ねじ部材によって、回転動力が加圧シャフトKSFの直線動力に変換される。即ち、動力伝達機構DDKは、回転・直動変換機構である。
加圧シャフトKSFには加圧ピストンPKCが固定される。加圧ピストンPKCは、加圧シリンダKCLの内孔に挿入され、ピストンとシリンダとの組み合わせが形成されている。具体的には、加圧ピストンPKCの外周には、シール部材(図示せず)が設けられ、加圧シリンダKCLの内孔(内壁)との間で液密性が確保される。即ち、加圧シリンダKCLと加圧ピストンPKCとによって区画され、制動液が充填された加圧室Rkcが形成される。
加圧シリンダKCL内にて、加圧ピストンPKCが中心軸方向に移動されることによって、加圧室Rkcの体積が変化される。この体積変化によって、制動液は、制動配管(流体路)HKC、HWCを介して、加圧シリンダKCLとホイールシリンダWCとの間で移動される。加圧シリンダKCLからの制動液の出し入れによって、ホイールシリンダWC内の液圧が調整され、その結果、摩擦部材MSが回転部材KTを押圧する力(押圧力)が調整される。
例えば、押圧力センサFPAとして、加圧室Rkcの液圧Fpaを検出する液圧センサが、加圧ユニットKAU(特に、加圧シリンダKCL)に内蔵される。液圧センサ(押圧力センサに相当)FPAは、加圧シリンダKCLに固定され、加圧ユニットKAUとして一体となって構成される。押圧力の検出値Fpa(即ち、加圧室Rkcの液圧)は、コントローラECUに入力される。以上、加圧ユニットKAUについて説明した。
切替弁VKRによって、「ホイールシリンダWCがマスタシリンダMCと接続される状態」と、「ホイールシリンダWCが加圧シリンダKCLと接続される状態」とが、切り替えられる。切替弁VKRは、コントローラECUからの駆動信号Vkrに基づいて制御される。具体的には、制動操作が行われていない場合(「Bpa<bp0」の場合)には、ホイールシリンダ配管HWCは、切替弁VKRを介して、マスタシリンダ配管HMCと連通状態にされ、加圧シリンダ配管HKCとは非連通(遮断)状態にされる。ここで、ホイールシリンダ配管HWCは、ホイールシリンダWCに接続される流体路である。制動操作が行われると(即ち、「Bpa≧bp0」の状態になると)、切替弁VKRが駆動信号Vkrに基づいて励磁され、ホイールシリンダ配管HWCとマスタシリンダ配管HMCとの連通は遮断され、ホイールシリンダ配管HWCと加圧シリンダ配管HKCとが連通状態にされる。
<コントローラECUにおける処理>
図2の機能ブロック図を参照して、コントローラ(電子制御ユニット)ECUでの処理について説明する。なお、上記の如く、同一記号の構成部材、演算処理、信号、特性、及び、値は、同一の機能を発揮する。
コントローラECUでは、制動操作部材BPの操作量Bpaに基づいて、電気モータMTRの駆動、及び、電磁弁VSM、VKRの励磁が行われる。スイッチング素子SUX、SUZ、SVX、SVZ、SWX、SWZ(単に、「SUX〜SWZ」とも表記)によって、駆動回路DRV(3相ブリッジ回路)が形成される。電気モータMTRの駆動は、駆動回路DRVによって実行される。具体的には、コントローラECUによって、スイッチング素子SUX〜SWZを駆動するための信号Sux、Suz、Svx、Svz、Swx、Swz(単に、「Sux〜Swz」とも表記)が演算される。また、コントローラECUによって、電磁弁VSM、VKRを駆動するための信号Vsm、Vkrが決定される。
コントローラECUは、指示押圧力演算ブロックFPS、車輪スリップ制御ブロックFSC、押圧速度演算ブロックDFP、指示電流演算ブロックIMS、押圧力フィードバック制御ブロックFFB、目標電流演算ブロックIMT、スイッチング制御ブロックSWT、及び、電磁弁制御ブロックSLCにて構成される。
指示押圧力演算ブロックFPSでは、制動操作量Bpa、及び、演算特性(演算マップ)CFpsに基づいて、指示押圧力Fpsが演算される。ここで、指示押圧力Fpsは、加圧ユニットKAUによって発生される液圧(押圧力に相当)の目標値である。具体的には、演算特性CFpsにおいて、制動操作量Bpaがゼロ(制動操作が行われていない場合に対応)以上から所定値bp0未満の範囲では指示押圧力Fpsが「0(ゼロ)」に演算され、操作量Bpaが所定値bp0以上では指示押圧力Fpsが操作量Bpaの増加にしたがって「0」から単調増加するように演算される。ここで、所定値bp0は、制動操作部材BPの「遊び」に相当する値である。
車輪スリップ制御ブロックFSCでは、車輪スリップ制御用の目標値である、調整押圧力Fscが演算される。ここで、「車輪スリップ制御」は、車両の4つの車輪WHのスリップ状態を独立、且つ、別個に制御して、車両の安定性を向上するものである。即ち、車輪スリップ制御は、アンチスキッド制御(Antilock Brake Control)、トラクション制御(Traction Control)、及び、車両安定化制御(Electronic Stability Control)のうちの少なくとも1つである。従って、車輪スリップ制御ブロックFSCでは、アンチスキッド制御、トラクション制御、及び、車両安定化制御のうちの少なくとも1つを実行するための調整押圧力Fscが演算される。
車輪スリップ制御ブロックFSCでは、アンチスキッド制御用の調整押圧力Fscが演算される。具体的には、各車輪WHに設けられる車輪速度センサVWAの取得結果(車輪速度Vwa)に基づいて、車輪ロックを防止するようアンチスキッド制御を実行するための調整押圧力Fscが演算される。例えば、車輪速度Vwaに基づいて、車輪スリップ状態量Slp(車輪の減速スリップの状態を表す制御変数)が演算される。そして、車輪スリップ状態量Slpに基づいて、調整押圧力Fscが決定される。
同様に、車輪スリップ制御ブロックFSCでは、車輪速度センサVWAの取得結果(車輪速度Vwa)に基づいて、車輪スピン(過回転)を抑制するようトラクション制御を実行するために調整押圧力Fscが演算される。具体的には、車輪スリップ状態量Slp(車輪の加速スリップの状態を表す制御変数)に基づいて、調整押圧力Fscが決定される。
さらに、車輪スリップ制御ブロックFSCでは、操舵角センサSAA、及び、車両挙動センサ(ヨーレイトセンサYRA、横加速センサGYA)の取得結果(操舵角Saa、ヨーレイトYra、横加速度Gya)に基づいて、車両の安定性を維持するよう車両安定化制御の実行するための調整押圧力Fscが演算される。具体的には、操舵角Saa、ヨーレイトYra、横加速度Gya、及び、車両速度Vxaに基づいて、車両の過度なアンダステア、及び、オーバステアのうちの少なくとも一方を抑制するよう、調整押圧力Fscが決定される。
指示押圧力演算ブロックFPSからの指示押圧力Fpsと、車輪スリップ制御ブロックFSCからの調整押圧力Fscが、調整演算(加算演算)によって調整され、目標押圧力Fptが演算される。ここで、目標押圧力Fptは、押圧力の最終的な目標値であり、車輪WHに対する要求制動力に対応している。具体的には、指示押圧力Fpsから調整押圧力Fscが加算されて、目標押圧力Fptが決定される。例えば、車輪スリップ制御ブロックFSCにて、アンチスキッド制御が実行される場合には、車輪ロックを回避するよう、指示押圧力Fpsを減少して調整する調整押圧力Fsc(負の値)が演算される。また、車輪スリップ制御ブロックFSCにて、オーバステアを抑制する車両安定化制御が実行される場合には、車両の旋回外側前輪に対応した押圧力が増加するよう、指示押圧力Fpsを増加して調整する調整押圧力Fsc(正の値)が決定される。
押圧速度演算ブロックDFPにて、車輪WHに対する要求制動力に応じた目標押圧力Fptに基づいて、押圧速度dFpが演算される。具体的には、目標押圧力Fptが、時間微分されて、押圧速度dFpが決定される。従って、押圧速度dFpは、押圧力目標値Fptの時間に対する変化量である。
指示電流演算ブロックIMSでは、目標押圧力Fpt、押圧速度(目標値の時間変化量)dFp、及び、予め設定された演算特性(演算マップ)CIqs、CIdsに基づいて、電気モータMTRの指示電流Imsが演算される。ここで、指示電流Imsは、電気モータMTRを制御するための電流の目標値(dq軸上のベクトル)である。指示電流Imsは、d軸成分(「d軸指示電流」ともいう)Idsと、q軸成分(「q軸指示電流」ともいう)Iqsとで形成される。即ち、指示電流Ims、電気モータMTRのロータ固定座標系である、dq軸において、ベクトルとして演算される。指示電流Imsは、指示電流ベクトル(Ids、Iqs)とも表記される。なお、「d軸」は、磁石の磁極がつくる磁束の方向(即ち、磁界方向)であり、「q軸」は、上記d軸と磁気的に直交する軸(即ち、トルク発生方向)である。
モータ誘導電圧は回転速度dMkの上昇に伴って増加される。このため、電圧飽和後は負のd軸電流を流すことによって、電機子反作用による減磁効果が利用され、d軸方向の磁束が減少される。等価的な弱め界磁制御(即ち、弱め磁束制御)が実現される。
演算特性CIqsは、指示電流Imsのq軸成分(q軸指示電流)Iqsを演算するための特性である。具体的には、演算特性CIqsでは、目標押圧力Fptが「0」から増加するに従って、q軸指示電流Iqsが「0」から単調増加するように、q軸指示電流Iqsが決定される。
演算特性CIdsは、指示電流Imsのd軸成分(d軸指示電流)Idsを演算するための特性である。具体的には、演算特性CIdsでは、押圧速度dFpが「0」から所定値dfoまでは、d軸指示電流Idsが「0」に決定される。そして、押圧速度dFpが所定値dfoから増加するのに従って、d軸指示電流Idsが「0」から単調減少するように、d軸指示電流Idsが決定される。即ち、d軸指示電流Idsは、磁束を弱めるように、負の値として決定される。なお、弱め磁束制御は、回転速度dMkが大である場合に必要とされる。このため、「dFp≦dfo」の場合には、「Ids=0(即ち、弱め磁束制御の非実行)」にされる。
押圧力フィードバック制御ブロックFFBでは、押圧力の目標値(例えば、目標液圧)Fpt、及び、押圧力の実際値(液圧検出値)Fpaを制御の状態変数として、これらに基づいて、電気モータMTRの補償電流Ifpが演算される。指示電流Imsに基づく制御だけでは、押圧力に誤差が発生するため、押圧力フィードバック制御ブロックFFBでは、この誤差を補償することが行われる。押圧力フィードバック制御ブロックFFBは、比較演算、及び、補償電流演算ブロックIFPにて構成される。
比較演算によって、押圧力の目標値Fpt(車輪WHの要求制動力に対応)と、実際値Fpa(実際に発生されている制動力に対応)とが比較される。ここで、押圧力の実際値Fpaは、押圧力センサFPA(例えば、加圧シリンダKCLの液圧を検出する液圧センサ)によって検出される検出値である。比較演算では、目標押圧力(目標値)Fptと、実押圧力(検出値)Fpaとの偏差(押圧力偏差)eFpが演算される。押圧力偏差eFpは、制御変数として、補償電流演算ブロックIFPに入力される。
補償電流演算ブロックIFPには、比例要素ブロック、微分要素ブロック、及び、積分要素ブロックが含まれる。比例要素ブロックでは、押圧力偏差eFpに比例ゲインKpが乗算されて、押圧力偏差eFpの比例要素が演算される。微分要素ブロックでは、押圧力偏差eFpが微分されて、これに微分ゲインKdが乗算されて、押圧力偏差eFpの微分要素が演算される。積分要素ブロックでは、押圧力偏差eFpが積分されて、これに積分ゲインKiが乗算されて、押圧力偏差eFpの積分要素が演算される。そして、比例要素、微分要素、及び、積分要素が、加算されることによって、補償電流Ifpが演算される。即ち、補償電流演算ブロックIFPでは、指示押圧力Fpsと実押圧力Fpaとの比較結果(押圧力偏差eFp)に基づいて、実押圧力(検出値)Fpaが目標押圧力(目標値)Fptに一致するよう(即ち、偏差eFpが「0(ゼロ)」に近づくよう)、所謂、押圧力に基づくPID制御が実行される。
目標電流演算ブロックIMTでは、指示電流(指示電流ベクトル)Ims、及び、補償電流(押圧力フィードバック制御による補償値)Ifpに基づいて、電流の最終的な目標値である目標電流(目標電流ベクトル)Imtが演算される。目標電流Imtは、dq軸上のベクトルであり、d軸成分(「d軸目標電流」ともいう)Idtと、q軸成分(「q軸目標電流」ともいう)Iqtとで形成される。具体的には、指示電流ベクトルImsが、後述する処理にて調整されて目標電流Imtが決定される。また、指示電流Imsには、q軸成分として補償電流Ifpが加えられ、それらの和が目標電流Imtとして演算される。目標電流Imtは、目標電流ベクトル(Idt、Iqt)とも表記される。
目標電流演算ブロックIMTでは、電気モータMTRの回転すべき方向(即ち、押圧力の増減方向)に基づいて、目標電流Imtの符号(値の正負)が決定される。また、電気モータMTRの出力すべき回転動力(即ち、押圧力の増減量)に基づいて、目標電流Imtの大きさが演算される。具体的には、制動圧力を増加する場合には、目標電流Imtの符号が正符号(Imt>0)に演算され、電気モータMTRが正転方向に駆動される。一方、制動圧力を減少させる場合には、目標電流Imtの符号が負符号(Imt<0)に決定され、電気モータMTRが逆転方向に駆動される。さらに、目標電流Imtの絶対値が大きいほど電気モータMTRの出力トルク(回転動力)が大きくなるように制御され、目標電流Imtの絶対値が小さいほど出力トルクが小さくなるように制御される。
スイッチング制御ブロックSWTでは、目標電流Imt(Idt、Iqt)に基づいて、各スイッチング素子SUX〜SWZについてパルス幅変調を行うための駆動信号Sux〜Swzが演算される。目標電流Imt、及び、回転角Mkaに基づいて、U相、V相、W相の夫々の電圧の目標値Emt(各相の目標電圧Eut、Evt、Ewtの総称)が演算される。各相の目標電圧Emtに基づいて、各相のパルス幅のデューティ比Dtt(各相のデューティ比Dut、Dvt、Dwtの総称)が決定される。ここで、「デューティ比」は、一周期に対するオン時間の割合であり、「100%」がフル通電に相当する。そして、デューティ比(目標値)Dttに基づいて、3相ブリッジ回路を構成する各スイッチング素子SUX〜SWZをオン状態(通電状態)にするか、或いは、オフ状態(非通電状態)にするかの駆動信号Sux〜Swzが演算される。駆動信号Sux〜Swzは、駆動回路DRVに出力される。
6つの駆動信号Sux〜Swzによって、6つのスイッチング素子SUX〜SWZの通電、又は、非通電の状態が、個別に制御される。ここで、デューティ比Dtt(各相の総称)が大きいほど、各スイッチング素子において、単位時間当りの通電時間が長くされ、より大きな電流がコイルに流される。したがって、電気モータMTRの回転動力が大とされる。
駆動回路DRVでは、各相に電流センサIMA(各相の電流センサIUA、IVA、IWAの総称)が備えられ、実際の電流Ima(各相の実電流Iua、Iva、Iwaの総称)が検出される。各相の検出値Ima(総称)は、スイッチング制御ブロックSWTに入力される。そして、各相の検出値Imaが、目標値Imtと一致するよう、所謂、電流フィードバック制御が実行される。具体的には、各相において、実電流Imaと目標電流Imtとの偏差に基づいて、デューティ比Dtt(各相のデューティ比Dut、Dvt、Dwtの総称)が、個別に修正(微調整)される。この電流フィードバック制御によって、高精度なモータ制御が達成され得る。
電磁弁制御ブロックSLCにて、操作量Bpaに基づいて、電磁弁VSM、VKRを制御するための駆動信号Vsm、Vkrが演算される。操作量Bpaが所定量bp0未満の場合(特に、「Bpa=0」の場合)が、非制動操作時に対応し、シミュレータ遮断弁VSMが開位置にされるよう、駆動信号Vsmが決定される(例えば、遮断弁VSMがNC弁である場合には、駆動信号Vsmは非励磁を指示)。同時に、「Bpa<bp0」の場合には、「マスタシリンダMCとホイールシリンダWCとが連通され、加圧シリンダKCLとホイールシリンダWCとが遮断される状態(非励磁状態という)」になるよう、駆動信号Vkrが演算される。
操作量Bpaが増加され、操作量Bpaが所定量bp0以上となった時点以降が、制動操作時に対応し、該時点(制動操作開始時点)で、遮断弁VSMが閉位置から開位置へと変更されるよう、駆動信号Vsmが決定される。遮断弁VSMがNC弁である場合には、制動操作開始時点で、駆動信号Vsmとして、励磁指示が開始される。また、制動操作開始時点にて、「マスタシリンダMCとホイールシリンダWCとが遮断され、加圧シリンダKCLとホイールシリンダWCとが連通される状態(励磁状態という)」になるよう、駆動信号Vkrが決定される。
<スイッチング制御ブロックSWTでの処理>
図3の機能ブロック図を参照して、スイッチング制御ブロックSWTでの処理について説明する。スイッチング制御ブロックSWTでは、目標電流Imt、実電流Ima、及び、回転角Mkaに基づいて、3相ブリッジ回路BRGを構成する、6つのスイッチング素子SUX〜SWZの駆動信号Sux〜Swzが決定される。スイッチング制御ブロックSWTは、第1変換演算ブロックIHA、目標電圧演算ブロックEDQ、修正電圧演算ブロックEDQS、第2変換演算ブロックEMT、目標デューティ演算ブロックDTT、及び、駆動信号演算ブロックSDRにて構成される。電気モータMTRは、所謂、ベクトル制御で駆動される。
第1変換演算ブロックIHAにて、実電流Ima、及び、回転角Mkaに基づいて、変換実電流Ihaが演算される。変換実電流Ihaは、実電流Imaが3相−2相変換され、さらに、固定座標から回転座標へ変換されたものである。変換実電流Ihaは、dq軸(ロータ固定座標)におけるベクトルであり、d軸成分(「d軸実電流」ともいう)Ida、及び、q軸成分(「q軸実電流」ともいう)Iqaにて形成される。
先ず、第1変換演算ブロックIHAでは、実電流Imaが、3相−2相変換される。実電流Imaは、ブリッジ回路BRGの各相(U相、V相、W相)の総称であり、具体的には、U相実電流Iua、V相実電流Iva、及び、W相実電流Iwaにて構成される。3つの信号を同時に扱うためには、3次元の空間での計算が必要となる。計算を容易化するため、理想的な3相交流では「Iua+Iva+Iwa=0」が成立することを利用し、3相の実電流Ima(Iua、Iva、Iwa)が、2相の実電流Ina(Iα、Iβ)に変換される。3相から2相への変換は、「クラーク(Clarke)変換、又は、αβ変換」と称呼される。
3相の実電流(検出値)Iua、Iva、Iwaは、クラーク変換によって、2相の実電流Iα、Iβに変換される。即ち、対称3相交流(120度ずつ位相をずらした3相交流)の実電流Iua、Iva、Iwaが、それと等価な2相交流の実電流Iα、Iβに変換される。
さらに、第1変換演算ブロックIHAでは、回転角Mkaに基づいて、固定座標(静止座標)から回転座標への座標変換が行われ、変換実電流Ihaが演算される。変換後の実電流Ihaは、d軸成分(d軸実電流)Ida、及び、q軸成分(q軸実電流)Iqaにて形成される。即ち、クラーク変換された電流値Inaはロータを流れる電流であるため、ロータ固定座標(回転座標であり、dq軸座標)に座標変換される。ここで、固定座標から回転座標への変換が、「パーク(Park)変換」と称呼される。回転角センサMKAからのロータ回転角Mkaに基づいて、固定座標から回転座標(dq軸座標)への変換が実行され、座標変換後の実電流Iha(Ida、Iqa)が決定される。
目標電圧演算ブロックEDQにて、目標電流ベクトルImt(Idt、Iqt)、及び、パーク変換後の実電流Iha(Ida、Iqa)に基づいて、目標電圧ベクトルEdqが演算される。ベクトル制御では、「目標電流のd軸、q軸成分Idt、Iqt」が、「実電流のd軸、q軸成分Ida、Iqa」に一致するように、所謂、電流フィードバック制御が実行される。従って、目標電圧演算ブロックEDQでは、「d軸目標電流Idt、及び、d軸実電流Idaの偏差eId(電流偏差のd軸成分)」、及び、「q軸目標電流Iqt、及び、q軸実電流Iqaの偏差eIq(電流偏差のq軸成分)」に基づいて、PI制御が行われる。PI制御では、P制御(比例制御であり、目標値と実施値との偏差に応じて、該偏差に応じて制御)と、I制御(積分制御であり、該偏差の積分値に応じて制御)とが並列に行われる。
具体的には、目標電圧演算ブロックEDQでは、d軸において、目標電流Idtと実電流Idaとの偏差eIdが演算される。また、q軸において、目標電流Iqtと実電流Iqaとの偏差eIqが演算される。そして、d軸、q軸電流偏差eId、eIqが減少するよう(即ち、偏差が「0」に近づくよう)、目標電圧Edqが決定される。目標電圧Edqは、dq軸におけるベクトルであり、d軸成分(「d軸目標電圧」ともいう)Edt、及び、q軸成分(「q軸目標電圧」ともいう)Eqtにて構成されている。
修正電圧演算ブロックEDQSにて、最大電圧円Vmxに基づいて、目標電圧Edqが修正されて、修正電圧Edqs(目標値)が演算される。修正電圧Edqsは、dq軸におけるベクトルであり、d軸成分(「d軸修正電圧」ともいう)Eds、及び、q軸成分(「q軸修正電圧」ともいう)Eqsにて構成されている。修正電圧演算ブロックEDQSでの処理の詳細については後述する。
第2変換演算ブロックEMTにて、修正電圧ベクトルEdqs(修正後の目標電圧ベクトル)、及び、回転角Mkaに基づいて、最終的な目標電圧Emtが演算される。目標電圧Emtは、ブリッジ回路BRGの各相の総称であり、U相目標電圧Eut、V相目標電圧Evt、及び、W相目標電圧Ewtにて構成される。
先ず、第2変換演算ブロックEMTでは、回転角Mkaに基づいて、修正電圧ベクトルEdqsが、回転座標から固定座標に逆座標変換されて、2相の目標電圧Eα、Eβが演算される。該変換が、「逆Park(パーク)変換」と称呼される。そして、空間ベクトル変換によって、2相の目標電圧Eα、Eβが、3相の目標電圧Emt(各相の電圧目標値Eut、Evt、Ewt)に逆変換される。
目標デューティ演算ブロックDTTにて、各相の目標電圧Emtに基づいて、各相のデューティ比(目標値)Dttが演算される。デューティ比Dttは、各相の総称であり、U相デューティ比Dut、V相デューティ比Dvt、及び、W相デューティ比Dwtにて構成される。具体的には、演算特性CDttに従って、各相の電圧目標値Emtが「0」から増加するに伴って、デューティ比Dttが「0」から単調増加するように演算される。
駆動信号演算ブロックSDRにて、デューティ比Dttに基づいて、ブリッジ回路BRGの各相を構成する、スイッチング素子SUX〜SWZを駆動するための信号Sux〜Swzが決定される。各駆動信号Sux〜Swzに基づいて、各スイッチング素子SUX〜SWZのオン/オフが切り替えられ、電気モータMTRが駆動される。
<3相ブラシレスモータMTR、及び、駆動回路DRV>
図4の電気回路図を参照して、3相ブラシレスモータMTR、及び、その駆動回路DRVについて説明する。3相ブラシレスモータMTRは、U相コイルCLU、V相コイルCLV、及び、W相コイルCLWの3つのコイル(巻線)を有する。ブラシレスモータMTRでは、回転子(ロータ)側に磁石が、固定子(ステータ)側に巻線回路(コイル)が配置され、回転子の磁極に合わせたタイミングで、駆動回路によって転流が行われ、回転駆動される。
電気モータMTRには、電気モータMTRの回転角(ロータ位置)Mkaを検出する回転角センサMKAが設けられる。回転角センサMKAとして、ホール素子型のものが採用される。また、回転角センサMKAとして、可変リラクタンス型レゾルバが採用され得る。回転角Mkaは、コントローラECUのスイッチング制御ブロックSWTに入力される。
駆動回路DRVは、3相ブリッジ回路(単に、ブリッジ回路ともいう)BRG、及び、安定化回路LPFにて構成される。駆動回路DRVは、電気モータMTRを駆動する電気回路であり、スイッチング制御ブロックSWTによって制御される。
ブリッジ回路BRGは、6つのスイッチング素子(パワートランジスタ)SUX、SUZ、SVX、SVZ、SWX、SWZ(「SUX〜SWZ」とも表記)にて形成される。駆動回路DRV内のスイッチング制御ブロックSWTからの各相の駆動信号Sux、Suz、Svx、Svz、Swx、Swz(「Sux〜Swz」とも表記)に基づいて、ブリッジ回路BRGが駆動され、電気モータMTRの出力が調整される。
スイッチング制御ブロックSWTでは、目標電流Imtに基づいて、各スイッチング素子についてパルス幅変調を行うための指示値(目標値)が演算される。目標電流Imtの大きさ、及び、予め設定される特性(演算マップ)に基づいて、パルス幅のデューティ比(一周期に対するオン時間の割合)が決定される。併せて、目標電流Imtの符号(正、又は、負)に基づいて、電気モータMTRの回転方向が決定される。例えば、電気モータMTRの回転方向は、正転方向が正(プラス)の値、逆転方向が負(マイナス)の値として設定される。入力電圧(蓄電池BATの電圧)、及び、デューティ比Dttによって最終的な出力電圧が決まるため、電気モータMTRの回転方向と出力トルクが決定される。
さらに、スイッチング制御ブロックSWTでは、デューティ比(目標値)Dttに基づいて、ブリッジ回路BRGを構成する各スイッチング素子をオン状態(通電状態)にするか、或いは、オフ状態(非通電状態)にするかの駆動信号Sux〜Swzが演算される。これらの駆動信号Sux〜Swzによって、スイッチング素子SUX〜SWZの通電、又は、非通電の状態が制御される。具体的には、デューティ比Dttが大きいほど、スイッチング素子において、単位時間当りの通電時間が長くされ、より大きな電流が電気モータMTRに流され、その出力(回転動力)が大とされる。
3相ブリッジ回路(インバータ回路ともいう)BRGの入力側には、安定化回路LPFを介して、蓄電池BATが接続され、ブリッジ回路BRGの出力側には電気モータMTRが接続されている。ブリッジ回路BRGでは、スイッチング素子を直列接続した上下アーム構成の電圧型ブリッジ回路を1つの相として、3つの相(U相、V相、W相)が形成されている。3つの相の上アームは、蓄電池BATの陽極側に接続された電力線PWLと接続される。また、3つの相の下アームは、蓄電池BATの陰極側に接続された電力線PWLと接続される。ブリッジ回路BRGでは、各相の上下アームは、蓄電池BATと並列に電力線PWLに接続されている。
6つのスイッチング素子SUX〜SWZは、電気回路の一部をオン又はオフできる素子である。例えば、スイッチング素子SUX〜SWZとして、MOS−FET、IGBTが採用される。ブラシレスモータMTRでは、回転角(ロータ位置)の検出値Mkaに基づいて、ブリッジ回路BRGを構成するスイッチング素子SUX〜SWZが制御される。そして、3つの各相(U相、V相、W相)のコイルCLU、CLV、CLWの電流の方向(即ち、励磁方向)が、順次切り替えられ、電気モータMTRが回転駆動される。即ち、ブラシレスモータMTRの回転方向(正転方向、或いは、逆転方向)は、ロータと励磁する位置との関係によって決定される。ここで、電気モータMTRの正転方向は、加圧ユニットKAUによる液圧(結果として、押圧力)Fpaの増加に対応する回転方向であり、電気モータMTRの逆転方向は、液圧Fpaの減少に対応する回転方向である。
ブリッジ回路BRGと電気モータMTRとの間の実際の電流Ima(各相の総称)を検出する電流センサIMA(総称)が、3つの各相(U相、V相、W相)に設けられる。具体的には、U相実電流Iuaを検出するU相電流センサIUA、V相実電流Ivaを検出するV相電流センサIVA、及び、W相実電流Iwaを検出するW相電流センサIWAが、各相に設けられる。検出された各相の電流Iua、Iva、Iwaは、スイッチング制御ブロックSWTに、夫々、入力される。
そして、スイッチング制御ブロックSWTにおいて、上述した電流フィードバック制御が実行される。実際の電流Imaと目標電流Imtとの偏差に基づいて、デューティ比Dttが修正(微調整)される。この電流フィードバック制御によって、実際値Imaと目標値Imtとが一致するように(即ち、電流偏差が「0」に近づくように)制御される。結果、高精度なモータ制御が達成され得る。
駆動回路DRVは、電力源(蓄電池BAT、発電機ALT)から電力の供給を受ける。供給された電力(電圧)の変動を低減するために、駆動回路DRVには、安定化回路LPFが設けられる。安定化回路LPFは、少なくとも1つのコンデンサ(キャパシタ)、及び、少なくとも1つのインダクタ(コイル)の組み合わせにて構成され、所謂、LC回路である。
<修正電圧演算ブロックEDQSでの処理>
図5のフロー図、及び、図6の特性図を参照して、修正電圧演算ブロックEDQSでの処理について説明する。先ず、図5のフロー図を参照して、処理の流れについて説明する。
ステップS110にて、目標電圧ベクトルEdqが読み込まれる。目標電圧ベクトルEdqは、d軸目標電圧Edt、及び、q軸目標電圧Eqtにて形成される。
次に、ステップS120にて、「目標電圧ベクトルEdqが、最大電圧円Vmx内であるか、否か」が判定される。ステップS120では、所謂、電気モータMTRの電流フィードバック制御において、目標電圧ベクトルEdqと最大電圧円Vmxとの相互関係が判断される。ここで、最大電圧円Vmxは、電気モータMTRに電力供給する蓄電池BAT、発電機ALTの電圧から定まる。
目標電圧Edqが、最大電圧円Vmxの範囲内にあり、ステップS120の処理が肯定される場合(「YES」の場合)には、処理は、ステップS130に進む。一方、目標電圧Edqが、最大電圧円Vmxを超過し、最大電圧円Vmxの範囲外であって、ステップS120の処理が否定される場合(「NO」の場合)には、処理は、ステップS140に進む。
ステップS130では、修正電圧ベクトルEdqsとして、目標電圧ベクトルEdqが、そのままで出力される。即ち、目標電圧Edqが、最大電圧円Vmx内にあるため、制限修正は実行されない。
ステップS140では、目標電圧ベクトルEdqが、最大電圧円Vmxによって制限されて、修正電圧ベクトルEdqsが決定される。最大電圧円Vmxは、電気モータMTRに印加し得る電圧の最大値である。従って、最大電圧円Vmxを超える目標電圧が指示されたとしても、実際に印加することは不可能である。このため、ステップS140では、最大電圧円Vmxによって制限された、修正電圧ベクトルEdqsが演算される。
次に、図6の特性図を参照して、修正電圧ベクトルEdqsの決定方法(即ち、最大電圧円Vmxによる目標電圧Edqの制限方法)について説明する。上記の如く、最大電圧円Vmxは、駆動回路DRVへの供給電圧(即ち、蓄電池BAT、発電機ALTの電圧)によって予め定まっている。
ベクトル(A)にて示すように、目標電圧ベクトルEdq(eda、eqa)が、最大電圧円Vmxの範囲内である場合には、目標電圧ベクトルEdqは修正されない。即ち、修正電圧Edqsとして、そのまま、目標電圧ベクトルEdqが演算される。従って、ステップS130にて、「Edqs=(eda、eqa)」が決定される。
ベクトル(B)にて示すように、目標電圧ベクトルEdq(edc、eqc)が、最大電圧円Vmxの範囲外にある場合には、目標電圧Edqが制限されて、修正電圧Edqsは、最大電圧円Vmx上のベクトル(D)として決定される。即ち、ステップS140にて、「Edqs=(eds、eqs)」が決定される。具体的には、修正電圧ベクトルEdqsの演算において、目標電圧ベクトルEdqのd軸成分Edtはそのままで、修正電圧Edqsが最大電圧円Vmxと交差する点まで、目標電圧Edqのq軸成分Eqtが減少される。つまり、d軸目標電圧Edtが優先されて、目標電圧Edqが、最大電圧円Vmxと一致するように制限されて、修正電圧Edqsが演算される。
最大電圧円Vmxによる上記制限が存在しない場合には、目標電圧Edqとして、ベクトル(B)が指示されても、実際にはベクトル(C)で示す電圧が印加される。修正電圧演算ブロックEDQSでは、ベクトル(D)の如く、d軸目標電圧Edtが、q軸目標電圧Eqtよりも優先されて、修正電圧Edqsに制限される。このため、弱め磁束制御が、より効果的に作用し、電気モータMTRの応答性が確保される。例えば、電気モータMTRが正転方向に運動している状態で、急反転が指示された場合に、非常に効果が大きい。この状況は、例えば、電気モータMTRが正転方向に回転している状態で、アンチスキッド制御の実行が開始され、電気モータMTRの回転が停止され、逆転方向に駆動される場合に相当する。
<作用・効果と、他の実施形態>
本発明に係る車両の制動制御装置BCSについて纏める。
所謂、電気モータMTRの電流フィードバック制御において、目標電圧ベクトルEdqと最大電圧円Vmxとの相互関係が判断される。そして、判断結果に基づいて、目標電圧Edqが調整されて、修正電圧Edqsが決定される。ここで、最大電圧円Vmxは、電気モータMTRに電力供給する蓄電池BATの電圧から定まる。
目標電圧ベクトルEdqは、d軸、q軸目標電流Idt、Iqt(即ち、目標電流ベクトルImt)と、d軸、q軸実電流Ida、Iqa(即ち、実電流ベクトルIha)とのd軸、q軸偏差eId、eIqに基づいて演算される。従って、目標電圧ベクトルEdqも、d軸成分(d軸目標電圧)Edt、及び、q軸成分(q軸目標電圧)Eqtにて形成される。
目標電圧ベクトルEdqが、最大電圧円Vmxの範囲内である場合には、目標電圧ベクトルEdqは修正されず、そのまま、修正電圧Edqsとして、目標電圧Edqが決定される。従って、目標電圧ベクトルEdqの制限は実行されず、目標電圧ベクトルEdqに基づいて電気モータが制御される。
一方、目標電圧ベクトルEdqが、最大電圧円Vmxを超過する場合には、目標電圧Edq(Edt、Eqt)の制限が実行される。該制限において、d軸目標電圧Edtはそのまま変更なしで、且つ、q軸目標電圧Eqtが減少され、目標電圧ベクトルEdqが、最大電圧円Vmx上に位置する、修正電圧ベクトルEdqsに修正される。そして、修正電圧ベクトルEdqsに基づいて電気モータが制御される。
目標電圧ベクトルEdqが、最大電圧円Vmxの範囲外にある場合には、目標電圧ベクトルEdqは、物理的に達成されない。従って、実際の電圧(電気モータMTRに印加される駆動電圧)は、最大電圧円Vmx上の何れかの点に制限される。また、最大電圧円Vmxにおいて、d軸電圧とq軸電圧との間には、トレードオフの関係が存在する。つまり、何れか一方を優先すれば、他方を犠牲にする必要がある。
目標電圧ベクトルEdqが、d軸目標電圧Edtはそのままで(修正が行われず)、q軸目標電圧Eqtが減少され、最大電圧円Vmxに、印加電圧の目標値Edqsが制限される。即ち、電圧制限において、q軸目標電圧Eqtよりも、d軸目標電圧Edtの方が優先されて、修正電圧ベクトルEdqsが演算される。そして、修正電圧ベクトルEdqsに基づいて、電流フィードバック制御が実行される。
電流フィードバック制御において、d軸目標電圧Edtが優先されるため、結果として、d軸電流が確保される。このため、電気モータMTRの回転速度dMkの追従性が向上される。例えば、電気モータMTRの回転方向に反転指示がなされた場合(即ち、目標液圧が増加中に急減圧が指示される場合、又は、目標液圧が減少中に急増圧が指示される場合)、制動液圧の応答性が向上され得る。
次に、他の実施形態について説明する。他の実施形態においても、上記同様の効果を奏する。
上記実施形態では、ディスク型制動装置(ディスクブレーキ)の構成が例示された。この場合、摩擦部材MSはブレーキパッドであり、回転部材KTはブレーキディスクである。ディスク型制動装置に代えて、ドラム型制動装置(ドラムブレーキ)が採用され得る。ドラムブレーキの場合、キャリパCPに代えて、ブレーキドラムが採用される。また、摩擦部材MSはブレーキシューであり、回転部材KTはブレーキドラムである。
上記実施形態では、加圧ユニットKAUによって、1つの車輪WHに制動力が付与されるものが例示された。しかし、加圧ユニットKAUによって、複数の車輪WHの制動力が発生され得る。この場合、流体路HWCに、複数のホイールシリンダWCが接続される。
さらに、加圧シリンダKCLとして、2つの加圧ピストンによって区画された、2つの液圧室を有するものが採用され得る。即ち、加圧シリンダKCLに、タンデム型の構成が採用される。そして、一方の液圧室に、4つの車輪WHのうちの2つのホイールシリンダWCが接続され、他方の液圧室に、4つの車輪WHのうちの残りの2つのホイールシリンダWCが接続される。これにより、加圧シリンダKCLを液圧源とした、所謂、前後型、又は、ダイアゴナル型の流体構成が形成され得る。
上記実施形態では、電気モータMTRの回転動力が、制動液を介して、ホイールシリンダWCの液圧に変換され、車輪WHに制動力が発生される、液圧式の制動制御装置の構成が例示された。これに代えて、制動液が用いられない、電気機械式の制動制御装置が採用され得る。この場合、KAUは、キャリパCPに搭載される。さらに、押圧力センサFPAとして、液圧センサに代えて、推力センサが採用される。例えば、推力センサは、図1の「(FPA)」にて示すように、動力伝達機構DDKと加圧ピストンPKCとの間に設けられ得る。
さらに、前輪用として、制動液を介した液圧式の加圧ユニットが採用され、後輪用として、電気機械式の加圧ユニットが採用された、複合型の構成が形成され得る。
BP…制動操作部材、MTR…電気モータ(3相ブラシレスモータ)、KAU…加圧ユニット、ECU…コントローラ、DRV…駆動回路、BPA…操作量センサ、FPA…押圧力センサ、MKA…回転角センサ、IMA…電流センサ。


Claims (2)

  1. 車両に備えられた蓄電池を電力源として、前記車両の車輪に対する要求制動力に応じた目標押圧力に基づいて電気モータを駆動し、前記車輪に固定される回転部材に摩擦部材を押圧して前記車輪に制動力を発生する車両の制動制御装置であって、
    前記電気モータを制御するコントローラと、
    前記電気モータの実電流を検出する電流センサと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記目標押圧力に基づいて、目標電流を演算し、
    前記目標電流、及び、前記実電流に基づいて、目標電圧を演算し、
    前記目標電圧が、前記蓄電池の電圧から定まる最大電圧円の範囲内である場合には、
    前記目標電圧に基づいて前記電気モータを制御し、
    前記目標電圧が、前記最大電圧円を超過する場合には、
    前記目標電圧のq軸成分を減少して、前記目標電圧を、前記最大電圧円上の修正電圧に修正し、該修正電圧に基づいて前記電気モータを制御する、車両の制動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制動制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記目標電流のq軸成分を演算し、
    前記実電流のq軸成分を演算し、
    「前記目標電流のq軸成分」と「前記実電流のq軸成分」との偏差に基づいて、「前記目標電圧のq軸成分」を演算する、車両の制動制御装置。
JP2016164875A 2016-08-25 2016-08-25 車両の制動制御装置 Active JP6855708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164875A JP6855708B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 車両の制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164875A JP6855708B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030493A true JP2018030493A (ja) 2018-03-01
JP6855708B2 JP6855708B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=61304474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164875A Active JP6855708B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 車両の制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6855708B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566163B2 (ja) * 2000-01-07 2004-09-15 株式会社東芝 モータ制御装置
JP2007245823A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd Bbw式ブレーキ装置
JP2008005671A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Honda Motor Co Ltd 永久磁石型回転電機の制御装置
JP2008109798A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Denso Corp 多相回転機の制御装置
JP2008184057A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
JP2012131293A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566163B2 (ja) * 2000-01-07 2004-09-15 株式会社東芝 モータ制御装置
JP2007245823A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd Bbw式ブレーキ装置
JP2008005671A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Honda Motor Co Ltd 永久磁石型回転電機の制御装置
JP2008109798A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Denso Corp 多相回転機の制御装置
JP2008184057A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
JP2012131293A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6855708B2 (ja) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11001242B2 (en) Braking control device for vehicle
US20070216218A1 (en) Brake by wire type brake system
JP5367683B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2015044514A (ja) 電動ブレーキ装置
US11407391B2 (en) Braking control device for vehicle
JP5555798B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6477534B2 (ja) 車両のモータ制御装置
JP6652023B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6855708B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6699228B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6508112B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6648655B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6816406B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6707981B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6634868B2 (ja) 車両のモータ制御装置
JP6686363B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6084600B2 (ja) 車両用制動装置
JP6816381B2 (ja) 圧力調整ユニット、及び、該ユニットを備える車両の制動制御装置
US20230061412A1 (en) Electronic brake system and control method therefor
EP4079590A1 (en) Electronic brake system and control method therefor
JP6662100B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2017147826A (ja) 車両のモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150