JP2018030357A - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018030357A
JP2018030357A JP2016166241A JP2016166241A JP2018030357A JP 2018030357 A JP2018030357 A JP 2018030357A JP 2016166241 A JP2016166241 A JP 2016166241A JP 2016166241 A JP2016166241 A JP 2016166241A JP 2018030357 A JP2018030357 A JP 2018030357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
injection
motor
mold
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016166241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6696863B2 (ja
Inventor
知寛 森谷
Tomohiro Moriya
知寛 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016166241A priority Critical patent/JP6696863B2/ja
Priority to EP17187634.5A priority patent/EP3287252B1/en
Priority to CN201710739698.2A priority patent/CN107775914A/zh
Publication of JP2018030357A publication Critical patent/JP2018030357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696863B2 publication Critical patent/JP6696863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/83Lubricating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms
    • B29C45/401Ejector pin constructions or mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/68Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical
    • B29C45/681Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical using a toggle mechanism as mould clamping device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2045/1784Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29C2045/1792Machine parts driven by an electric motor, e.g. electric servomotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms
    • B29C2045/4036Ejector constructions; Ejector operating mechanisms driven by a screw and nut mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • B29C2045/504Drive means therefor electric motors for rotary and axial movement of the screw being coaxial with the screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • B29C2045/5056Drive means therefor screws axially driven by a rotatable screw shaft cooperating with a fixed nut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical

Abstract

【課題】駆動軸と回転部材とを潤滑する潤滑剤の使用量を低減できる、射出成形機の提供。【解決手段】筒状の回転部材と、前記回転部材の内周側に配設され、前記回転部材の回転運動によって回転直線運動する駆動軸と、前記駆動軸から離れた潤滑剤を、前記駆動軸に近づける返還部材とを有する、射出成形機。【選択図】図5

Description

本発明は、射出成形機に関する。
特許文献1に記載の電動射出成形機は、被駆動部と、被駆動部を作動させるための電動機と、電動機と被駆動部との間に配設され、電動機を駆動することによって発生させられた回転の回転運動を直線運動に変換する運動方向変換部とを有する。
国際公開第2005/037519号
射出成形機は、筒状の回転部材と、回転部材の内周側に配設され、回転部材の回転運動によって回転直線運動する駆動軸とを有する。駆動軸は、例えば回転部材に対しスプライン結合される。
従来、駆動軸と回転部材とを潤滑する潤滑剤が回転部材から漏出し、潤滑剤の使用量が多かった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、駆動軸と回転部材とを潤滑する潤滑剤の使用量を低減できる、射出成形機の提供を主な目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
筒状の回転部材と、
前記回転部材の内周側に配設され、前記回転部材の回転運動によって回転直線運動する駆動軸と、
前記駆動軸から離れた潤滑剤を、前記駆動軸に近づける返還部材とを有する、射出成形機が提供される。
本発明の一態様によれば、駆動軸と回転部材とを潤滑する潤滑剤の使用量を低減できる、射出成形機が提供される。
一実施形態による射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。 一実施形態による射出成形機の型締時の状態を示す図である。 一実施形態による射出装置の充填完了時の状態を示す図である。 一実施形態による射出装置の計量完了時の状態を示す図である。 図3の一部を拡大した図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。
図1は、一実施形態による射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。図2は、一実施形態による射出成形機の型締時の状態を示す図である。図1および図2に示すように、射出成形機は、フレームFrと、型締装置10と、射出装置40と、エジェクタ装置50と、制御装置90とを有する。
先ず、型締装置10およびエジェクタ装置50について説明する。型締装置10およびエジェクタ装置50の説明では、型閉時の可動プラテン13の移動方向(図1および図2中右方向)を前方とし、型開時の可動プラテン13の移動方向(図1および図2中左方向)を後方として説明する。
型締装置10は、金型装置30の型閉、型締、型開を行う。型締装置10は例えば横型であって、型開閉方向が水平方向である。型締装置10は、固定プラテン12、可動プラテン13、トグルサポート15、タイバー16、トグル機構20、型締モータ25および運動変換機構26を有する。
固定プラテン12は、フレームFrに対し固定される。固定プラテン12における可動プラテン13との対向面に固定金型32が取付けられる。
可動プラテン13は、フレームFrに対し型開閉方向に移動自在とされる。フレームFr上には、可動プラテン13を案内するガイド17が敷設される。可動プラテン13における固定プラテン12との対向面に可動金型33が取付けられる。
固定プラテン12に対し可動プラテン13を進退させることにより、型閉、型締、型開が行われる。固定金型32と可動金型33とで金型装置30が構成される。
トグルサポート15は、固定プラテン12と間隔をおいて連結され、フレームFr上に型開閉方向に移動自在に載置される。尚、トグルサポート15は、フレームFr上に敷設されるガイドに沿って移動自在とされてもよい。トグルサポート15のガイドは、可動プラテン13のガイド17と共通のものでもよい。
尚、本実施形態では、固定プラテン12がフレームFrに対し固定され、トグルサポート15がフレームFrに対し型開閉方向に移動自在とされるが、トグルサポート15がフレームFrに対し固定され、固定プラテン12がフレームFrに対し型開閉方向に移動自在とされてもよい。
タイバー16は、固定プラテン12とトグルサポート15とを間隔をおいて連結する。タイバー16は、複数本用いられてよい。各タイバー16は、型開閉方向に平行とされ、型締力に応じて伸びる。少なくとも1本のタイバー16には型締力検出器18が設けられる。型締力検出器18は、タイバー16の歪みを検出することによって型締力を検出し、検出結果を示す信号を制御装置90に送る。
尚、型締力検出器18は、歪みゲージ式に限定されず、圧電式、容量式、油圧式、電磁式などでもよく、その取付け位置もタイバー16に限定されない。
トグル機構20は、可動プラテン13とトグルサポート15との間に配設され、トグルサポート15に対し可動プラテン13を型開閉方向に移動させる。トグル機構20は、クロスヘッド21、一対のリンク群などで構成される。各リンク群は、ピンなどで屈伸自在に連結される第1リンク22および第2リンク23を有する。第1リンク22は可動プラテン13に対しピンなどで揺動自在に取付けられ、第2リンク23はトグルサポート15に対しピンなどで揺動自在に取付けられる。第2リンク23は、第3リンク24を介してクロスヘッド21に取付けられる。トグルサポート15に対しクロスヘッド21を進退させると、第1リンク22および第2リンク23が屈伸し、トグルサポート15に対し可動プラテン13が進退する。
尚、トグル機構20の構成は、図1および図2に示す構成に限定されない。例えば図1および図2では、各リンク群の節点の数が5つであるが、4つでもよく、第3リンク24の一端部が、第1リンク22と第2リンク23との節点に結合されてもよい。
型締モータ25は、トグルサポート15に取付けられており、トグル機構20を作動させる。型締モータ25は、トグルサポート15に対しクロスヘッド21を進退させることにより、第1リンク22および第2リンク23を屈伸させ、トグルサポート15に対し可動プラテン13を進退させる。型締モータ25は、運動変換機構26に直結されるが、ベルトやプーリなどを介して運動変換機構26に連結されてもよい。
運動変換機構26は、型締モータ25の回転運動をクロスヘッド21の直線運動に変換する。運動変換機構26は、ねじ軸と、ねじ軸に螺合するねじナットとを含む。ねじ軸と、ねじナットとの間には、ボールまたはローラが介在してよい。
型締装置10は、制御装置90による制御下で、型閉工程、型締工程、型開工程などを行う。
型閉工程では、型締モータ25を駆動してクロスヘッド21を設定速度で型閉完了位置まで前進させることにより、可動プラテン13を前進させ、可動金型33を固定金型32にタッチさせる。クロスヘッド21の位置や速度は、例えば型締モータ25のエンコーダ25aなどを用いて検出する。エンコーダ25aは、型締モータ25の回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置90に送る。
型締工程では、型締モータ25をさらに駆動してクロスヘッド21を型閉完了位置から型締位置までさらに前進させることで型締力を生じさせる。型締時に可動金型33と固定金型32との間にキャビティ空間34が形成され、射出装置40がキャビティ空間34に液状の成形材料を充填する。充填された成形材料が固化されることで、成形品が得られる。キャビティ空間34の数は複数でもよく、その場合、複数の成形品が同時に得られる。
型開工程では、型締モータ25を駆動してクロスヘッド21を設定速度で型開完了位置まで後退させることにより、可動プラテン13を後退させ、可動金型33を固定金型32から離間させる。その後、エジェクタ装置50が可動金型33から成形品を突き出す。
尚、本実施形態の型締装置10は、駆動源として、型締モータ25を有するが、型締モータ25の代わりに、油圧シリンダを有してもよい。また、型締装置10は、型開閉用にリニアモータを有し、型締用に電磁石を有してもよい。
エジェクタ装置50は、金型装置30から成形品を突き出す。エジェクタ装置50は、エジェクタモータ51、運動変換機構52、およびエジェクタロッド53を有する。
エジェクタモータ51は、可動プラテン13に取付けられる。エジェクタモータ51は、運動変換機構52に直結されるが、ベルトやプーリなどを介して運動変換機構52に連結されてもよい。
運動変換機構52は、エジェクタモータ51の回転運動をエジェクタロッド53の直線運動に変換する。運動変換機構52は、ねじ軸と、ねじ軸に螺合するねじナットとを含む。ねじ軸と、ねじナットとの間には、ボールまたはローラが介在してよい。
エジェクタロッド53は、可動プラテン13の貫通穴において進退自在とされる。エジェクタロッド53の前端部は、可動金型33の内部に進退自在に配設される可動部材35と接触する。エジェクタロッド53の前端部は、可動部材35と連結されていても、連結されていなくてもよい。
エジェクタ装置50は、制御装置90による制御下で、突き出し工程を行う。
突き出し工程では、エジェクタモータ51を駆動してエジェクタロッド53を設定速度で前進させることにより、可動部材35を前進させ、成形品を突き出す。その後、エジェクタモータ51を駆動してエジェクタロッド53を設定速度で後退させ、可動部材35を元の位置まで後退させる。エジェクタロッド53の位置や速度は、例えばエジェクタモータ51のエンコーダ51aを用いて検出する。エンコーダ51aは、エジェクタモータ51の回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置90に送る。
次に、射出装置40について説明する。射出装置40の説明では、型締装置10などの説明と異なり、充填時のスクリュ43の移動方向(図1および図2中左方向)を前方とし、計量時のスクリュ43の移動方向(図1および図2中右方向)を後方として説明する。
射出装置40は、フレームFrに対し進退自在なスライドベースSbに設置され、金型装置30に対し進退自在とされる。射出装置40は、金型装置30にタッチされ、金型装置30内のキャビティ空間34に成形材料を充填する。キャビティ空間34に充填された成形材料を冷却固化させることで、成形品が得られる。射出装置40は、例えば、シリンダ41、ノズル42、スクリュ43、冷却器44、計量モータ45、射出モータ46、圧力検出器47、加熱器48、および温度検出器49を有する。
シリンダ41は、供給口41aから内部に供給された成形材料を加熱する。供給口41aはシリンダ41の後部に形成される。シリンダ41の後部の外周には、水冷シリンダなどの冷却器44が設けられる。冷却器44よりも前方において、シリンダ41の外周には、バンドヒータなどの加熱器48と温度検出器49とが設けられる。
シリンダ41は、シリンダ41の軸方向(図1および図2中左右方向)に複数のゾーンに区分される。各ゾーンに加熱器48と温度検出器49とが設けられる。ゾーン毎に、温度検出器49の検出温度が設定温度になるように、制御装置90が加熱器48を制御する。
ノズル42は、シリンダ41の前端部に設けられ、金型装置30に対し押し付けられる。ノズル42の外周には、加熱器48と温度検出器49とが設けられる。ノズル42の検出温度が設定温度になるように、制御装置90が加熱器48を制御する。
スクリュ43は、シリンダ41内において回転自在に且つ進退自在に配設される。スクリュ43を回転させると、スクリュ43の螺旋状の溝に沿って成形材料が前方に送られる。成形材料は、前方に送られながら、シリンダ41からの熱によって徐々に溶融される。液状の成形材料がスクリュ43の前方に送られシリンダ41の前部に蓄積されるにつれ、スクリュ43が後退させられる。その後、スクリュ43を前進させると、スクリュ43前方の成形材料がノズル42から射出され、金型装置30内に充填される。
計量モータ45は、スクリュ43を回転させる。
射出モータ46は、スクリュ43を進退させる。射出モータ46の回転運動は、運動変換機構によってスクリュ43の直線運動に変換される。運動変換機構は、ねじ軸64(図3〜図5参照)と、ねじ軸64に螺合するねじナット65(図3〜図5参照)を有する。ねじ軸64とねじナット65の間には、ボールまたはローラが介在してよい。
圧力検出器47は、射出モータ46とスクリュ43との間の力の伝達経路に設けられ、圧力検出器47に作用する荷重を検出する。圧力検出器47は、その検出結果を示す信号を制御装置90に送る。圧力検出器47の検出結果は、スクリュ43が成形材料から受ける圧力、スクリュ43に対する背圧、スクリュ43から成形材料に作用する圧力などの制御や監視に用いられる。
射出装置40は、制御装置90による制御下で、充填工程、保圧工程、計量工程などを行う。
充填工程では、射出モータ46を駆動してスクリュ43を設定速度で前進させ、スクリュ43の前方に蓄積された液状の成形材料を金型装置30内のキャビティ空間34に充填させる。スクリュ43の位置や速度は、例えば射出モータ46のエンコーダ46aを用いて検出する。エンコーダ46aは、射出モータ46の回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置90に送る。スクリュ43の位置が設定位置に達すると、充填工程から保圧工程への切替(所謂、V/P切替)が行われる。スクリュ43の設定速度は、スクリュ43の位置や時間などに応じて変更されてよい。
尚、充填工程においてスクリュ43の位置が設定位置に達した後、その設定位置にスクリュ43を一時停止させ、その後にV/P切替が行われてもよい。V/P切替の直前において、スクリュ43の停止の代わりに、スクリュ43の微速前進または微速後退が行われてもよい。
保圧工程では、射出モータ46を駆動してスクリュ43を設定圧力で前方に押し、金型装置30内の成形材料に圧力をかける。冷却収縮による不足分の成形材料が補充できる。成形材料の圧力は、例えば圧力検出器47を用いて検出する。圧力検出器47は、その検出結果を示す信号を制御装置90に送る。
保圧工程ではキャビティ空間34の成形材料が徐々に冷却され、保圧工程完了時にはキャビティ空間34の入口が固化した成形材料で塞がれる。この状態はゲートシールと呼ばれ、キャビティ空間34からの成形材料の逆流が防止される。保圧工程後、冷却工程が開始される。冷却工程では、キャビティ空間34内の成形材料の固化が行われる。成形サイクルの短縮のため、冷却工程中に計量工程が行われてよい。
計量工程では、計量モータ45を駆動してスクリュ43を設定回転数で回転させ、スクリュ43の螺旋状の溝に沿って成形材料を前方に送る。これに伴い、成形材料が徐々に溶融される。液状の成形材料がスクリュ43の前方に送られシリンダ41の前部に蓄積されるにつれ、スクリュ43が後退させられる。スクリュ43の回転数は、例えば計量モータ45のエンコーダ45aを用いて検出する。エンコーダ45aは、その検出結果を示す信号を制御装置90に送る。
計量工程では、スクリュ43の急激な後退を制限すべく、射出モータ46を駆動してスクリュ43に対して設定背圧を加えてよい。スクリュ43に対する背圧は、例えば圧力検出器47を用いて検出する。圧力検出器47は、その検出結果を示す信号を制御装置90に送る。スクリュ43が設定位置まで後退し、スクリュ43の前方に所定量の成形材料が蓄積されると、計量工程が完了する。
尚、射出装置40は、本実施形態ではインライン・スクリュ方式であるが、プリプラ方式でもよい。プリプラ方式の射出装置は、可塑化シリンダ内で溶融された成形材料を射出シリンダに供給し、射出シリンダから金型装置内に成形材料を射出する。可塑化シリンダ内にはスクリュが回転自在に且つ進退自在に配設され、射出シリンダ内にはプランジャが進退自在に配設される。
制御装置90は、図1や図2に示すようにCPU(Central Processing Unit)91と、メモリなどの記憶媒体92と、入力インターフェイス93と、出力インターフェイス94とを有する。制御装置90は、記憶媒体92に記憶されたプログラムをCPU91に実行させることにより、各種の制御を行う。また、制御装置90は、入力インターフェイス93で外部からの信号を受信し、出力インターフェイス94で外部に信号を送信する。
図3は、一実施形態による射出装置の充填完了時の状態を示す図である。図4は、一実施形態による射出装置の計量完了時の状態を示す図である。射出装置40は、シリンダ41やスクリュ43、計量モータ45、射出モータ46などの他に、射出フレーム61、計量駆動軸62、射出駆動軸63などを有する。
射出フレーム61は、スライドベースSbに固定されている。射出フレーム61に対して、シリンダ41、計量モータ45、射出モータ46、射出駆動軸63のねじ軸64に螺合するねじナット65が固定される。
射出フレーム61は、例えば、前方サポート61aと、前方サポート61aの後方に設けられる後方サポート61bと、前方サポート61aおよび後方サポート61bを連結する連結ロッド61cとを有する。前方サポート61aに対して、シリンダ41、計量モータ45が固定される。後方サポート61bに対して、射出モータ46、ねじナット65が固定される。
計量モータ45は、射出フレーム61に対し固定される固定子45b、固定子45bに保持される軸受45c、および軸受45cに回転自在に支持される回転子45dを有する。回転子45dの内周側には、回転子45dの回転運動によって回転直線運動する計量駆動軸62が配設されている。
計量駆動軸62は、計量モータ45の回転子45dに対しスプライン結合されており、回転子45dに対し回転拘束されている。具体的には、計量駆動軸62は周方向に間隔をおいて複数のキーを外周に有し、回転子45dは複数のキーが摺動自在に挿入される複数のキー溝を内周に有する。尚、キーの数やキー溝の数は1つでもよい。
計量モータ45を駆動すると、計量駆動軸62やスクリュ43が回転する。これにより、スクリュ43の螺旋状の溝に沿って成形材料が前方に送られる。成形材料がスクリュ43の前方に送られシリンダ41の前部に蓄積されるにつれ、スクリュ43や計量駆動軸62が後退させられる。従って、計量モータ45を駆動すると、計量駆動軸62が回転しながら後退する。
射出モータ46は、射出フレーム61に対し固定される固定子46b、固定子46bに保持される軸受46c、および軸受46cに回転自在に支持される回転子46dを有する。回転子46dの内周側には、回転子46dの回転運動によって回転直線運動する射出駆動軸63が配設されている。
射出駆動軸63は、射出モータ46の回転子46dに対しスプライン結合されており、回転子46dに対し回転拘束されている。射出駆動軸63はねじ軸64を含み、ねじ軸64に螺合するねじナット65が射出フレーム61に対し固定されている。そのため、射出モータ46を駆動すると、射出駆動軸63が回転しながら進退する。
射出駆動軸63の前端部は、計量駆動軸62が保持する軸受66によって回転自在に支持される。軸受66の外輪は筒状の計量駆動軸62の内周側に固定され、軸受66の内輪は射出駆動軸63の外周側に固定される。これにより、射出駆動軸63から計量駆動軸62への回転運動の伝達を防止できる。射出モータ46を駆動して、射出駆動軸63を回転させながら進退させると、計量駆動軸62やスクリュ43が進退する。
射出駆動軸63の外周部には、ストッパ71が設けられる。ストッパ71は、射出駆動軸63の外周から径方向外方に突出している。ストッパ71は、例えばリング状に形成されている。ストッパ71は、射出駆動軸63とは別に形成され射出駆動軸63の外周部に取付けられるが、射出駆動軸63と同じ材料で一体に形成されていてもよい。
ストッパ71は、射出駆動軸63と共に回転直線運動し、回転子46dの内周部に設けられる段差46eに当接することで射出駆動軸63の移動を制限する。射出駆動軸63は、段差46eよりも前方のストッパ71が段差46eに当接する位置よりも後方に移動できない。これにより、後方のエンコーダ46aを保護できる。
図5は、図3の一部を拡大した図である。図5において、図3において図示を省略した潤滑剤の流体層74や潤滑剤の飛沫75を示す。図5において、矢印は、飛沫75が流体層74に衝突し、跳ね返る様子を表す。
射出モータ46を駆動すると、回転子46dと射出駆動軸63とが回転運動の接線方向に接触し合いながら、射出駆動軸63が回転子46dに対し直線運動する。射出駆動軸63と回転子46dとを潤滑する潤滑剤が、射出駆動軸63の外周に付着している。潤滑剤としては、油またはグリースが用いられる。
射出駆動軸63は回転運動させられるので、射出駆動軸63の外周に付着した潤滑剤が遠心力によって飛散する。
そこで、射出装置40は、射出駆動軸63から離れた潤滑剤を、射出駆動軸63に近づける返還部材72を有する。射出駆動軸63から離れた潤滑剤を射出駆動軸63に近づけることにより、潤滑剤が射出駆動軸63に戻るので、射出駆動軸63と回転子46dとを潤滑する潤滑剤の使用量を低減できる。また、潤滑剤が意図しない場所に漏出することを抑制できる。
返還部材72は、例えば筒状の固定子46bの開口縁部に固定されており、固定子46bの内部に、潤滑剤を溜めて、潤滑剤を含む流体層74を形成する。射出駆動軸63から離れた潤滑剤の飛沫75が流体層74に衝突すると、その衝撃で跳ね返りが生じ、潤滑剤が射出駆動軸63に戻る。射出駆動軸63に戻る潤滑剤は、流体層74からのものと、流体層74に衝突する飛沫75からのものとを両方含んでよい。
返還部材72は、例えば固定子46bの中心線に対し垂直な板で構成され、固定子46bの内部に潤滑剤を収容する。これにより、固定子46bの内部から、潤滑剤が掻き出されることを抑制できる。また、固定子46bの内部に、潤滑剤を溜めて、流体層74を形成できる。
返還部材72は、筒状の固定子46bの開口縁46g(図5参照)よりも径方向内方に突き出している。固定子46bの内部に流体層74が形成できるので、流体層74に飛沫75が衝突するときの跳ね返りによって、潤滑剤が射出駆動軸63に戻る。
また、返還部材72は、筒状の回転子46dの開口縁46f(図5参照)よりも径方向内方に突き出しており、回転子46dの内部に潤滑剤を収容する。これにより、回転子46dの内部から、潤滑剤が掻き出されることを抑制できる。また、回転子46dの内部に、潤滑剤を溜めて、流体層74を形成できる。
尚、本実施形態の返還部材72は、筒状の回転子46dの開口縁46fよりも径方向内方に突き出しているが、突き出していなくてもよい。
尚、返還部材72は、固定子46bの中心線に対し傾斜した板で構成され、固定子46bの内部から固定子46bの開口部に向けて移動する潤滑剤を、射出駆動軸63に接近する方向、つまり径方向内方に受け流してもよい。射出駆動軸63から離れた潤滑剤を、射出駆動軸63に受け渡すことができる。
返還部材72は、リング状のストッパ71の移動を妨げないように、リング状のストッパ71の移動経路よりも径方向外側に設けられる。ストッパ71は、射出駆動軸63の移動に伴い、返還部材72よりも前方の位置と、返還部材72よりも後方の位置との間を移動してよい。
返還部材72は、ストッパ71を介して、射出駆動軸63に潤滑剤を戻してよい。ストッパ71は、射出駆動軸63の外周から径方向外方に突出しているため、射出駆動軸63よりも返還部材72に近く、返還部材72を通過する際に、返還部材72から潤滑剤を受取りやすい。
返還部材72は、リング状に形成されてよく、射出駆動軸63の外周をその周方向全周に亘って取り囲んでよい。潤滑剤は、射出駆動軸63の外周から遠心力によって放射状に飛散するためである。放射状に飛散した潤滑剤は、表面張力などによって、固定子46bや回転子46dの内周の周方向全周に亘って付着する。
尚、固定子46bや回転子46dの内周に付着した潤滑剤は、重力によって、固定子46bや回転子46dの内部空間の下部に集まりやすい。そのため、返還部材72はその下半分のみで構成されてもよく、返還部材72の上半分はなくてもよい。この場合、返還部材72は、固定子46bや回転子46dの内部空間の下部に集まる潤滑剤を、上に持ち上げて、射出駆動軸63に戻してもよい。
本実施形態では、射出モータ46の回転子46dが特許請求の範囲に記載の回転部材に、射出モータ46の固定子46bが特許請求の範囲に記載の固定部材に、射出駆動軸63が特許請求の範囲に記載の駆動軸に、それぞれ対応する。射出駆動軸63は、射出モータ46の回転子46dにスプライン結合されているが、射出モータ46とは芯をずらして設けられる回転部材にスプライン結合されていてもよい。射出モータ46の回転運動は、ベルトやプーリなどを介して回転部材に伝達される。
尚、計量モータ45の回転子45dが特許請求の範囲に記載の回転部材に、計量モータ45の固定子45bが特許請求の範囲に記載の固定部材に、計量駆動軸62が特許請求の範囲に記載の駆動軸に、それぞれ対応してもよい。この場合、回転子45dの前方または/および後方に、計量駆動軸62から離れた潤滑剤を計量駆動軸62に近づける返還部材が設けられる。この返還部材は、図3〜5に示す返還部材72と同様に形成される。計量駆動軸62の外周部には、不図示のストッパが設けられてよい。このストッパは、計量駆動軸62と共に回転直線運動し、回転子45dの内周部に設けられる不図示の段差に当接することで計量駆動軸62の移動を制限する。ストッパは、計量駆動軸62の前進を制限してもよいし、計量駆動軸62の後退を制限してもよい。
計量駆動軸62は、計量モータ45の回転子45dにスプライン結合されているが、計量モータ45とは芯をずらして設けられる回転部材にスプライン結合されていてもよい。計量モータ45の回転運動は、ベルトやプーリなどを介して回転部材に伝達される。
以上、射出成形機の実施形態等について説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
本発明はエジェクタ装置50にも適用可能である。エジェクタモータ51は、可動プラテン13に対し固定される固定子、その固定子に保持される軸受、およびその軸受に回転自在に支持される回転子を有する。その回転子の内周側には、回転子の回転運動によって回転直線運動するエジェクタ駆動軸が配設されてよい。
エジェクタ駆動軸は、エジェクタモータ51の回転子に対しスプライン結合されており、その回転子に対し回転拘束されている。エジェクタ駆動軸は運動変換機構52のねじ軸を含み、そのねじ軸に螺合するねじナットが可動プラテン13に対し固定される。そのため、エジェクタモータ51を駆動すると、エジェクタ駆動軸が回転しながら進退する。
エジェクタ駆動軸の前端部は、軸受ホルダが保持する軸受によって回転自在に支持される。これにより、エジェクタ駆動軸から軸受ホルダへの回転運動の伝達を防止できる。エジェクタモータ51を駆動して、エジェクタ駆動軸を回転させながら進退させると、軸受ホルダが進退する。軸受ホルダにはエジェクタロッド53の後端部が連結されており、軸受ホルダと共にエジェクタロッド53が進退する。
この場合、エジェクタモータ51の回転子が特許請求の範囲に記載の回転部材に、エジェクタモータ51の固定子が特許請求の範囲に記載の固定部材に、エジェクタ駆動軸が特許請求の範囲に記載の駆動軸に、それぞれ対応する。エジェクタモータ51の回転子の前方に、エジェクタ駆動軸から離れた潤滑剤をエジェクタ駆動軸に近づける返還部材が設けられる。この返還部材は、図3〜5に示す返還部材72と同様に形成される。エジェクタ駆動軸の外周部には、ストッパが設けられてよい。このストッパは、エジェクタ駆動軸と共に回転直線運動し、回転子の内周部に設けられる段差に当接することでエジェクタ駆動軸の移動を制限する。エジェクタ駆動軸は、段差よりも前方のストッパが段差に当接する位置よりも後方に移動できない。
エジェクタ駆動軸は、エジェクタモータ51の回転子にスプライン結合される代わりに、エジェクタモータ51とは芯をずらして設けられる回転部材にスプライン結合されていてもよい。エジェクタモータ51の回転運動は、ベルトやプーリなどを介して回転部材に伝達される。
本発明は型締装置10にも適用可能である。型締モータ25は、トグルサポート15に対し固定される固定子、その固定子に保持される軸受、およびその軸受に回転自在に支持される回転子を有する。その回転子の内周側には、回転子の回転運動によって回転直線運動する型締駆動軸が配設されてよい。
型締駆動軸は、型締モータ25の回転子に対しスプライン結合されており、その回転子に対し回転拘束されている。型締駆動軸は運動変換機構26のねじ軸を含み、そのねじ軸に螺合するねじナットがトグルサポート15に対し固定される。そのため、型締モータ25を駆動すると、型締駆動軸が回転しながら進退する。
型締駆動軸の前端部は、クロスヘッド21が保持する軸受によって回転自在に支持される。これにより、型締駆動軸からクロスヘッド21への回転運動の伝達を防止できる。型締モータ25を駆動して、型締駆動軸を回転させながら進退させると、クロスヘッド21が進退し、可動プラテン13が進退する。
この場合、型締モータ25の回転子が特許請求の範囲に記載の回転部材に、型締モータ25の固定子が特許請求の範囲に記載の固定部材に、型締駆動軸が特許請求の範囲に記載の駆動軸に、それぞれ対応する。型締モータ25の回転子の前方に、型締駆動軸から離れた潤滑剤を型締駆動軸に近づける返還部材が設けられる。この返還部材は、図3〜5に示す返還部材72と同様に形成される。型締駆動軸の外周部には、ストッパが設けられてよい。このストッパは、型締駆動軸と共に回転直線運動し、型締モータ25の回転子の内周部に設けられる段差に当接することで型締駆動軸の移動を制限する。型締駆動軸は、段差よりも前方のストッパが段差に当接する位置よりも後方に移動できない。
型締駆動軸は、型締モータ25の回転子にスプライン結合される代わりに、型締モータ25とは芯をずらして設けられる回転部材にスプライン結合されていてもよい。型締モータ25の回転運動は、ベルトやプーリなどを介して回転部材に伝達される。
上記実施形態の型締装置10は、型開閉方向が水平方向の横型であるが、型開閉方向が鉛直方向の竪型でもよい。竪型の型締装置は、下プラテン、上プラテン、トグルサポート、タイバー、トグル機構、および型締モータなどを有する。下プラテンと上プラテンのうち、いずれか一方が固定プラテン、残りの一方が可動プラテンとして用いられる。下プラテンには下金型が取付けられ、上プラテンには上金型が取付けられる。下金型と上金型とで金型装置が構成される。下金型は、ロータリーテーブルを介して下プラテンに取付けられてもよい。トグルサポートは、下プラテンの下方に配設される。トグル機構は、トグルサポートと下プラテンとの間に配設され、トグルサポートに対し下プラテンを相対的に昇降させる。型締モータは、トグル機構を作動させる。タイバーは、鉛直方向に平行とされ、下プラテンを貫通し、上プラテンとトグルサポートとを連結する。
10 型締装置
20 トグル機構
21 クロスヘッド
25 型締モータ
40 射出装置
43 スクリュ
45 計量モータ
45d 回転子
46 射出モータ
46d 回転子
46e 段差
50 エジェクタ装置
51 エジェクタモータ
53 エジェクタロッド
62 計量駆動軸
63 射出駆動軸
71 ストッパ
72 返還部材
74 潤滑剤の流体層
75 潤滑剤の飛沫
90 制御装置

Claims (5)

  1. 筒状の回転部材と、
    前記回転部材の内周側に配設され、前記回転部材の回転運動によって回転直線運動する駆動軸と、
    前記駆動軸から離れた潤滑剤を、前記駆動軸に近づける返還部材とを有する、射出成形機。
  2. 前記回転部材を回転自在に支持する軸受を保持する筒状の固定部材を有し、
    前記回転部材は、前記固定部材の内周側に配設され、
    前記返還部材は、前記固定部材の内部に潤滑剤を収容する、請求項1に記載の射出成形機。
  3. 前記駆動軸の外周部に設けられ、前記駆動軸と共に回転直線運動し、前記回転部材の内周部に設けられる段差に当接することで前記駆動軸の移動を制限するストッパを有し、
    前記ストッパは、前記駆動軸の移動に伴い、前記返還部材よりも前方の位置と、前記返還部材よりも後方の位置との間を移動する、請求項1または2に記載の射出成形機。
  4. 前記返還部材は、前記ストッパを介して前記駆動軸に前記潤滑剤を戻す、請求項3に記載の射出成形機。
  5. 固定子と、前記固定子に保持される軸受と、前記軸受によって回転自在に支持される回転子とを含むモータを有し、
    前記回転部材は、前記回転子を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の射出成形機。
JP2016166241A 2016-08-26 2016-08-26 射出成形機 Active JP6696863B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166241A JP6696863B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 射出成形機
EP17187634.5A EP3287252B1 (en) 2016-08-26 2017-08-24 Injection molding machine
CN201710739698.2A CN107775914A (zh) 2016-08-26 2017-08-25 注射成型机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166241A JP6696863B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030357A true JP2018030357A (ja) 2018-03-01
JP6696863B2 JP6696863B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=59713856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166241A Active JP6696863B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 射出成形機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3287252B1 (ja)
JP (1) JP6696863B2 (ja)
CN (1) CN107775914A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021084412A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 住友重機械工業株式会社 射出成形機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4034364A4 (en) * 2019-09-26 2023-10-25 Milacron LLC INJECTION APPARATUS AND ASSOCIATED METHODS
JP2022034721A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、射出成形装置および三次元造形装置
CN113199721A (zh) * 2021-05-24 2021-08-03 西诺控股集团有限公司 高润滑低磨损注塑机单缸射出机构及具有该结构的注塑机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345339A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Sodick Co Ltd 射出成形機における型締装置
JP2000190362A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電動射出成形機
JP2001058342A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電動射出成形機の駆動用のボールねじの損傷検出方法およびその保全方法
US20020119211A1 (en) * 2000-12-02 2002-08-29 Battenfeld Service Gmbh Injection unit for an injection molding machine
JP2003039503A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 駆動装置
JP2006062108A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電動式成形機
WO2007134961A1 (de) * 2006-05-19 2007-11-29 Demag Ergotech Gmbh Elektrische antriebseinheit für eine plastifizierschnecke einer spritzgiessmaschine
JP2014054748A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320643A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd ナット回転ボ−ルねじの給脂装置
JP3199363B2 (ja) * 1998-05-29 2001-08-20 住友重機械工業株式会社 型締装置におけるボ−ルねじの防音装置及びグリ−スミストの飛散防止装置
JP4173339B2 (ja) * 2002-09-03 2008-10-29 住友重機械工業株式会社 射出成形機
KR100751825B1 (ko) 2003-10-16 2007-08-23 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 전동사출성형기 및 그에 의한 성형방법
JP4473160B2 (ja) * 2005-03-08 2010-06-02 東洋機械金属株式会社 成形機
AT504928B1 (de) * 2007-02-22 2009-01-15 Engel Austria Gmbh Spindelantrieb für eine spritzgiessmaschine
JP2008254233A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機及びその駆動方法
AT505659B1 (de) * 2007-11-20 2009-03-15 Engel Austria Gmbh Antriebsvorrichtung für eine spritzgiessmaschine mit volumenveränderlichem schmiermittelbehälter
CN103978650B (zh) * 2013-02-13 2017-07-18 住友重机械工业株式会社 注射成型机
JP6005556B2 (ja) * 2013-03-07 2016-10-12 住友重機械工業株式会社 射出成形機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345339A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Sodick Co Ltd 射出成形機における型締装置
JP2000190362A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電動射出成形機
JP2001058342A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電動射出成形機の駆動用のボールねじの損傷検出方法およびその保全方法
US20020119211A1 (en) * 2000-12-02 2002-08-29 Battenfeld Service Gmbh Injection unit for an injection molding machine
US6659753B2 (en) * 2000-12-02 2003-12-09 Battenfeld Gmbh Injection unit for an injection molding machine
JP2003039503A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 駆動装置
JP2006062108A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電動式成形機
WO2007134961A1 (de) * 2006-05-19 2007-11-29 Demag Ergotech Gmbh Elektrische antriebseinheit für eine plastifizierschnecke einer spritzgiessmaschine
JP2014054748A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021084412A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP7293097B2 (ja) 2019-11-29 2023-06-19 住友重機械工業株式会社 射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6696863B2 (ja) 2020-05-20
CN107775914A (zh) 2018-03-09
EP3287252A1 (en) 2018-02-28
EP3287252B1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696863B2 (ja) 射出成形機
JP6552921B2 (ja) 射出装置
JP6591260B2 (ja) 射出成形用情報管理装置、および射出成形機
JP2018171811A (ja) 射出成形機
TWI738982B (zh) 射出成形機
JP2017170799A (ja) 射出成形機
EP3202549A1 (en) Injection molding machine
JP6753732B2 (ja) 射出成形機
JP2013224011A (ja) 射出成形機
JP2018144399A (ja) 射出成形機
JP6840511B2 (ja) 射出装置
JP2018171866A (ja) 射出成形機、および射出成形用情報処理装置
JP6005556B2 (ja) 射出成形機
JP6005569B2 (ja) 射出成形機
JP7250980B2 (ja) 射出成形機
JP2017170855A (ja) 射出成形機
JP2020192814A (ja) 射出成形機
JP6629112B2 (ja) 射出装置
JP7434034B2 (ja) 射出成形機
JP5226191B2 (ja) 成形機及びその制御方法
JPH10225965A (ja) エジェクタ装置
JP2021073124A (ja) 射出装置
JP2018140611A (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150