JP2018028833A - 認証装置及び画像形成装置 - Google Patents

認証装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018028833A
JP2018028833A JP2016161003A JP2016161003A JP2018028833A JP 2018028833 A JP2018028833 A JP 2018028833A JP 2016161003 A JP2016161003 A JP 2016161003A JP 2016161003 A JP2016161003 A JP 2016161003A JP 2018028833 A JP2018028833 A JP 2018028833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
password
touch
character
touch error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016161003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589772B2 (ja
Inventor
健雄 清水
Takeo Shimizu
健雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016161003A priority Critical patent/JP6589772B2/ja
Priority to CN201710670080.5A priority patent/CN107770408B/zh
Priority to US15/681,359 priority patent/US20180054311A1/en
Publication of JP2018028833A publication Critical patent/JP2018028833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589772B2 publication Critical patent/JP6589772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3271Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using challenge-response

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】セキュリティーを確保した状態でタッチミスによるパスワードの入力間違いを削減する。【解決手段】画像形成装置1は、文字、数字又は記号を示す複数の入力キーが配置されたソフトウェアキーボードを表示して、ソフトウェアキーボードを表示した表示面へのタッチ位置に対応して入力キーへのタッチ操作を受け付けるタッチパネル111と、タッチパネル111を介して入力される入力パスワードと、設定パスワード131とを照合することでユーザー認証を実行する認証処理部165と、照合結果が不一致だった場合に、入力パスワードにおけるタッチミスを検出するタッチミス検出部163とを備え、認証処理部165は、タッチミスが検出された場合に、入力パスワードを設定パスワード131が入力されたものとして認証する。【選択図】図1

Description

本発明は、パスワードを用いてユーザー認証を行う認証装置及び画像形成装置に関する。
パスワードを用いたユーザー認証では、入力ミス等でパスワードの再入力を要求されることがある。特に、タッチパネル等のソフトウェアキーボードを用いてパスワード入力を行う場合に、タッチミスに気付かないことが多い。そのため、タッチ操作された操作ボタンの表示色を変えたり、タッチ位置周辺の操作ボタンを拡大表示したりする技術が提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)。また、パスワードの再入力画面において、前回入力されたパスワードの内、正しく入力された文字を"*"等の文字で識別不可能に表示し、間違って入力された文字を識別可能に表示して、間違って入力された文字の再入力のみを受け付ける技術が提案されている(例えば、特許文献3を参照)。
特開2013-131181号公報 特開2008-065504号公報 特開2005-038416号公報
しかしながら、特許文献1、2の技術では、パスワードとして入力中の文字が目立って表示され、セキュリティー上問題があった。また、特許文献3の技術においても、正しく入力された文字のみを識別不可能に表示することで、間違って入力したパスワードの内、何文字目に入力した文字が正しいかが分かってしまい、パスワードを知らない第三者が何度もパスワードを入力し直すうちに正しいパスワードにたどり着いてしまうという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、セキュリティーを確保した状態でタッチミスによるパスワードの入力間違いを削減することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の認証装置は、文字、数字又は記号を示す複数の入力キーが配置されたソフトウェアキーボードを表示して、前記ソフトウェアキーボードを表示した表示面へのタッチ位置に対応して前記入力キーへのタッチ操作を受け付けるタッチパネルと、前記タッチパネルを介して入力される入力パスワードと、設定パスワードとを照合することでユーザー認証を実行する認証処理部と、照合結果が不一致だった場合に、前記入力パスワードにおけるタッチミスを検出するタッチミス検出部とを備え、前記認証処理部は、前記タッチミスが検出された場合に、前記入力パスワードを前記設定パスワードが入力されたものとして認証することを特徴とする。
また、前記タッチミス検出部は、前記照合結果が不一致だった前記入力パスワードの文字、数字又は記号を示す前記入力キーが、対応する前記設定パスワードの文字、数字又は記号を示す前記入力キーに前記ソフトウェアキーボード上で隣接している場合に、前記タッチミスとして検出してもよい。
また、前記タッチミス検出部は、前記照合結果が不一致だった前記入力パスワードの文字、数字又は記号に対応する前記設定パスワードの文字、数字又は記号を示す前記入力キーを中心として前記タッチミスを許容するタッチミス範囲を前記ソフトウェアキーボード上に設定し、不一致だった前記入力パスワードの文字、数字又は記号を示す前記入力キーに対する前記タッチ位置が前記タッチミス範囲に含まれる場合に、前記タッチミスとして検出してもよい。
また、前記タッチミス検出部は、前記タッチミスを検出した場合に、前記タッチミスを検出した前記入力パスワードの文字、数字又は記号を示す前記入力キーに対する前記タッチ位置と、対応する前記設定パスワードの文字、数字又は記号を示す前記入力キーとの前記ソフトウェアキーボード上の配置位置に基づいて前記タッチミスの傾向を取得し、前記認証処理部は、今回の前記タッチミスの傾向が前回の前記タッチミスの傾向と同じだった場合に、前記入力パスワードを前記設定パスワードが入力されたものとして認証してもよい。
本発明の画像形成装置は、上記のいずれかに記載の認証装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、セキュリティーを確保した状態でタッチミスによるパスワードの入力間違いを削減することができる。
本発明に係る実施形態の画像形成装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 図1に示すタッチパネルに表示されるパスワード入力画面例である。 図1に示す画像形成装置のパスワード認証処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。
図1を参照すると、画像形成装置1は、複写機や複合機であり、認証装置として機能する。画像形成装置1は、操作部11と、原稿読み取り部12と、記憶部13と、画像処理部14と、印刷部15と、制御部16とを備えている。
操作部11は、タッチパネル111と操作ボタン112とを備えている。タッチパネル111は、各種操作キーや画像形成状況を表示する表示部の表面に透明の感圧センサーが設けられており、表示手段及び入力手段として機能する。タッチパネル111は、表示面へのタッチ位置を検知して、タッチ位置に対応する信号を出力することで、表示部に表示した操作キーへのタッチ操作を受け付ける。
例えば、タッチパネル111は、図2に示すように、文字、数字又は記号を示す複数の入力キー83が配置されたソフトウェアキーボード84を表示して、ソフトウェアキーボード84を表示した表示面へのタッチ位置に対応して入力キー83へのタッチ操作を受け付ける。操作ボタン112は、印刷枚数等の数値を入力するためのテンキー、設定情報を初期化させる指示を入力するためのリセットキー、複写動作を停止させるためのストップキー、印刷動作を開始させる出力指示を入力するためのスタートキー等の各種操作キーを備えている。
原稿読み取り部12は、図示しない原稿給紙装置により給紙されてきた原稿や、ユーザーによってプラテンガラスに載置された原稿に対して光を照射し、その反射光等を受光して原稿画像を読み取るスキャナーである。
記憶部13は、半導体メモリーやHDD等の記憶手段であり、原稿読み取り部12によって読み取られた画像データなどが蓄積される記憶手段である。また、記憶部13には、予め設定された設定パスワード131が記憶されている。設定パスワード131は、パスワード認証においてユーザーによって入力される入力パスワード81が正しく入力されたか照合するためのパスワードである。
画像処理部14は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段である。画像処理部14では、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理が行われる。
印刷部15は、記憶部13に記憶された画像データを印刷する印刷手段である。印刷部15は、例えば、記憶部13から読み出した画像データに基づき感光体ドラムの表面に潜像を形成し、トナーによってその潜像をトナー像とする画像形成を行い、その感光体ドラムから記録紙にトナー像を転写させ、そのトナー像を記録紙に定着させて排紙する。
制御部16は、操作部11、原稿読み取り部12、記憶部13、画像処理部14及び印刷部15にそれぞれ接続されている。制御部16は、ROM、RAM等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部16は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、装置全体の制御を行う。また、制御部16は、タッチパネル111に図2に示すパスワード入力画面G80を表示させると、文字入力部161と、照合処理部162と、タッチミス検出部163と、認証処理部165として機能して、ユーザー認証を行う機能を有する。
パスワード入力画面G80には、入力パスワード81が入力されるパスワード入力領域82と、入力パスワード81の入力に用いられるソフトウェアキーボード84と、入力パスワード81が正しいか認証するためのOKボタンB86とが設けられている。
ソフトウェアキーボード84は、文字、数字又は記号(以下、「文字等」と称する)を示す複数の入力キー83を有しており、複数の入力キー83が複数段に並べられて配置されている。入力キー83は、タッチ操作されることで、予め割り当てられている文字等をパスワード入力領域82に入力するための操作キーである。
文字入力部161は、入力キー83がタッチ操作されたことがタッチパネル111により検出される度に、タッチ操作された入力キー83が示す文字等を入力パスワード81のn文字目(nは自然数)として順にパスワード入力領域82に入力(表示)する機能を有する。パスワード入力領域82に入力された入力パスワード81は、セキュリティーを確保するため"*"等の伏せ字で表示される。
照合処理部162は、文字入力部161によってパスワード入力領域82に入力パスワード81のn文字目が入力される毎に、対応する設定パスワード131のn文字目と照合する機能を有する。
タッチミス検出部163は、照合処理部162による照合結果が一致しなかった場合に、ソフトウェアキーボード84上のタッチ操作された入力キー83の配置位置に基づいて、入力パスワード81のn文字目におけるユーザーのタッチミスを検出する機能を有する。
修正処理部164は、タッチミス検出部163によりタッチミスが検出された場合に、入力パスワード81のn文字目を設定パスワード131のn文字目に修正する機能を有する。照合処理部162による照合結果が一致した場合や、タッチミス検出部163によりタッチミスが検出されなかった場合、修正処理部164は、入力パスワード81のn文字目を修正しない。
認証処理部165は、OKボタンB86が押されることにより、パスワード入力領域82に入力されている入力パスワード81を設定パスワード131と照合して、一致した場合に認証成功と判断し、一致しなかった場合に、認証失敗と判断する機能を有する。認証成功と判断されると、例えば、認証されたユーザーに対応してログインや画像形成機能の使用等が可能になり、認証失敗と判断されると、入力パスワード81の再入力が要求される。
次に、図3を参照して画像形成装置1のパスワード認証処理の流れを説明する。
制御部16は、操作部11にパスワード入力画面G80を表示させると(ステップs11)、文字入力部161として機能する。文字入力部161は、入力パスワード81として入力される文字数をカウントする変数であるnをn=0で初期化する(ステップs12)。つづいて、文字入力部161は、入力キー83に対するタッチ操作がタッチパネル111により検出されたか否かを判断する(ステップs13)。入力キー83がタッチ操作されていない場合(ステップs13でNo)、OKボタンB86が押されたかが判断され(ステップs20)、OKボタンB86も押されていない場合(ステップs20でNo)、ステップs13に処理が戻る。
入力キー83に対するタッチ操作がタッチパネル111により検出されると(ステップs13でYes)、文字入力部161は、nをインクリメントして(ステップs14)、タッチ操作された入力キー83が示す文字等を入力パスワード81のn文字目としてパスワード入力領域82に入力する(ステップs15)。
文字入力部161によって入力パスワード81のn文字目が入力されると、照合処理部162は、入力パスワード81のn文字目を記憶部13に記憶されている設定パスワード131のn文字目と照合する(ステップs16)。
照合の結果、一致しなかった場合に(ステップs17でNo)、タッチミス検出部163は、入力パスワード81のn文字目におけるタッチミスを検出する(ステップs18)。
例えば、タッチミス検出部163は、照合結果が不一致だった入力パスワード81のn文字目を示す入力キー83(タッチ操作された入力キー83)が対応する設定パスワード131のn文字目を示す入力キー83にソフトウェアキーボード84上で隣接している場合に、タッチミスとして検出する。
具体的には、入力された入力パスワード81の1文字目が"a"であり、設定パスワード131の1文字目が"s"であり、両者が照合処理部162により照合され、不一致と判断されたとする。照合結果が一致しなかったため、タッチミス検出部163は、図2に示すソフトウェアキーボード84上の"a"を示す入力キー83の配置位置と"s"を示す入力キー83の配置位置を特定して、"a"を示す入力キー83が"s"を示す入力キー83に隣接しているか否かを判断する。この場合、"a"を示す入力キー83は、"s"を示す入力キー83に隣接しているので、タッチミス検出部163はタッチミスとして検出する。なお、隣接していなかった場合には、タッチミス検出部163はタッチミスでないと検出する。
また、タッチミス検出部163は、照合結果が不一致だった入力パスワード81のn文字目を示す入力キー83に対応する設定パスワード131のn文字目を示す入力キー83を中心としてタッチミスを許容するタッチミス範囲85をソフトウェアキーボード84上に設定し、不一致だった入力パスワード81のn文字目を示す入力キー83に対するタッチ位置が設定したタッチミス範囲85に含まれる場合に、タッチミスとして検出してもよい。
この場合、タッチミス検出部163は、ソフトウェアキーボード84上で、設定パスワード131のn文字目を示す入力キー83(例えば"s")を中心にタッチミスを許容するタッチミス範囲85を設定する。図2に示すタッチミス範囲85は、設定パスワード131のn文字目を示す入力キー83("s")に隣接する入力キー83("a"、"w"、"e"、"d"、"x"、"z")のキー領域(入力キー83としての表示領域)の一部がそれぞれ含まれる大きさで矩形状に設定されている。また、タッチミス範囲85は、設定パスワード131のn文字目を示す入力キー83("s")に対して斜めに重なるように設定されている。
つづいて、タッチミス検出部163は、入力パスワード81のn文字目を示す入力キー83(例えば"a")に対して行われたタッチ位置をタッチパネル111から取得し、タッチ位置がタッチミス範囲85に含まれるか否かを判断する。含まれる場合、タッチミス検出部163は、タッチミスとして検出し、含まれない場合、タッチミスでないと検出する。つまり、入力パスワード81のn文字目を示す入力キー83が、設定パスワード131のn文字目を示す入力キー83に隣接しているだけでなく、入力パスワード81のn文字目を示す入力キー83に対するタッチ位置が設定パスワード131のn文字目を示す入力キー83に近い場合(タッチミス範囲85に含まれる場合)に、タッチミスとして検出される。
これにより、タッチミス検出部163は、設定パスワード131のn文字目を示す入力キー83の近くの入力キー83がタッチ操作された場合をタッチミスとして検出することができる。
タッチミスが検出された場合(ステップs18でYes)、修正処理部164は、入力パスワード81のn文字目を設定パスワード131のn文字目に自動的に修正する(ステップs19)。これにより、ユーザーがタッチミスで間違えて入力した入力パスワード81は、正しい入力パスワード81が入力されたものとして自動修正される。
一方、タッチミス検出部163によりタッチミスが検出されなかったり(ステップs18でNo)、照合結果が一致していたりした場合には(ステップs17でYes)、修正処理部164による入力パスワード81のn文字目に対する修正は行われず、ステップs20に処理が進む。
つづいて、認証処理部165は、OKボタンB86に対するタッチ操作がタッチパネル111により検出されたか否か(OKボタンB86が押されたか否か)を判断する(ステップs20)。OKボタンB86が押されていない場合(ステップs20でNo)、ステップs13に処理が戻る。従って、ユーザーがソフトウェアキーボード84を用いて入力パスワード81の文字等を入力する度に、タッチミスしているか否かが検出され、タッチミスが検出された場合には、入力した文字等が正しい文字等に自動的に修正される。
ユーザーは入力パスワード81の入力が完了すると、OKボタンB86を押す。OKボタンB86が押されると(ステップs20でYes)、認証処理部165は、パスワード入力領域82に入力された入力パスワード81を設定パスワード131と照合する(ステップs21)。
タッチミス検出部163により入力パスワード81にタッチミスが検出され、修正処理部164により入力パスワード81が修正されている場合、認証処理部165は、修正後の入力パスワード81と設定パスワード131とを照合して認証する。言い換えれば、タッチミス検出部163により入力パスワード81にタッチミスが検出された場合、認証処理部165は、入力パスワード81を設定パスワード131が入力されたものとして認証する。
照合結果が一致した場合には(ステップs22でYes)、認証処理部165は、認証成功と判断し(ステップs23)、一致しなかった場合に(ステップs22でNo)、認証失敗と判断して(ステップs24)、本処理を終了する。
このように、認証装置として機能する画像形成装置1は、文字、数字又は記号を示す複数の入力キー83が配置されたソフトウェアキーボード84を表示して、ソフトウェアキーボード84を表示した表示面へのタッチ位置に対応して入力キー83へのタッチ操作を受け付けるタッチパネル111と、タッチパネル111を介して入力される入力パスワード81と、設定パスワードとを照合することでユーザー認証を実行する認証処理部165と、照合結果が不一致だった場合に、入力パスワード81におけるタッチミスを検出するタッチミス検出部163とを備え、認証処理部165は、タッチミスが検出された場合に、入力パスワード81を設定パスワード131が入力されたものとして認証する。これによれば、入力パスワード81におけるタッチミスが検出された場合、入力パスワード81を設定パスワード131が入力されたものとして認証するので、タッチミスによる入力パスワード81の入力間違いを削減し、入力パスワード81の再入力を減らすことができる。
なお、タッチミス検出部163は、タッチミスを検出した入力パスワード81のn文字目に対するタッチ位置と、設定パスワード131のn文字目を示す入力キー83とにおけるソフトウェアキーボード84上の配置位置に基づいて、ユーザーのタッチミス傾向を取得してRAMや記憶部13等に記憶してもよい。例えば、タッチ位置における設定パスワード131のn文字目を示す入力キー83からの方向や距離をユーザーのタッチミス傾向としてもよい。修正処理部164は、タッチミスが検出されたときに、今回のタッチミス傾向が前回のタッチミス傾向と同じであるか否かを判断し、タッチミス傾向が同じ場合に、入力パスワード81のn文字目を設定パスワード131のn文字目に自動的に修正してもよい。これによれば、認証処理部165は、ユーザーが前回と同様のタッチミスをした場合に入力パスワード81を設定パスワード131が入力されたものとして認証するので、セキュリティーを高めることができる。なお、タッチミス検出部163は、RAMや記憶部13に記憶した複数回分のタッチミス傾向の範囲に今回のタッチミス傾向が収まっている場合、タッチミス傾向が同じであると判断してもよい。
また、上記実施形態では、入力パスワード81のn文字目が入力される度に、入力パスワード81のn文字目を設定パスワード131のn文字目と照合して、照合結果が不一致だった場合にタッチミスか否かを検出したが、OKボタンB86が押されたタイミングで実行するようにしてもよい。つまり、認証処理部165により入力パスワード81を設定パスワード131と照合する処理において、入力パスワード81と設定パスワード131との間で不一致の文字があった場合に、その文字がタッチミスか否かをタッチミス検出部163により検出すればよい。タッチミスが検出された場合、修正処理部164によって入力パスワード81が正しく修正された状態で、認証処理部165は入力パスワード81を設定パスワード131が入力されたものとして認証してもよい。また、タッチミスが検出された場合、修正処理部164が入力パスワード81を修正しなくても、認証処理部165が入力パスワード81を設定パスワード131が入力されたものとして認証してもよい。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。
1 画像形成装置
11 操作部
12 原稿読み取り部
13 記憶部
14 画像処理部
15 印刷部
16 制御部
81 入力パスワード
82 パスワード入力領域
83 入力キー
84 ソフトウェアキーボード
85 タッチミス範囲
111 タッチパネル
112 操作ボタン
131 設定パスワード
161 文字入力部
162 照合処理部
163 タッチミス検出部
164 修正処理部
165 認証処理部
G80 パスワード入力画面
B86 OKボタン

Claims (5)

  1. 文字、数字又は記号を示す複数の入力キーが配置されたソフトウェアキーボードを表示して、前記ソフトウェアキーボードを表示した表示面へのタッチ位置に対応して前記入力キーへのタッチ操作を受け付けるタッチパネルと、
    前記タッチパネルを介して入力される入力パスワードと、設定パスワードとを照合することでユーザー認証を実行する認証処理部と、
    照合結果が不一致だった場合に、前記入力パスワードにおけるタッチミスを検出するタッチミス検出部とを備え、
    前記認証処理部は、前記タッチミスが検出された場合に、前記入力パスワードを前記設定パスワードが入力されたものとして認証することを特徴とする認証装置。
  2. 前記タッチミス検出部は、
    前記照合結果が不一致だった前記入力パスワードの文字、数字又は記号を示す前記入力キーが、対応する前記設定パスワードの文字、数字又は記号を示す前記入力キーに前記ソフトウェアキーボード上で隣接している場合に、前記タッチミスとして検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の認証装置。
  3. 前記タッチミス検出部は、
    前記照合結果が不一致だった前記入力パスワードの文字、数字又は記号に対応する前記設定パスワードの文字、数字又は記号を示す前記入力キーを中心として前記タッチミスを許容するタッチミス範囲を前記ソフトウェアキーボード上に設定し、不一致だった前記入力パスワードの文字、数字又は記号を示す前記入力キーに対する前記タッチ位置が前記タッチミス範囲に含まれる場合に、前記タッチミスとして検出する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の認証装置。
  4. 前記タッチミス検出部は、
    前記タッチミスを検出した場合に、前記タッチミスを検出した前記入力パスワードの文字、数字又は記号を示す前記入力キーに対する前記タッチ位置と、対応する前記設定パスワードの文字、数字又は記号を示す前記入力キーとの前記ソフトウェアキーボード上の配置位置に基づいて前記タッチミスの傾向を取得し、
    前記認証処理部は、
    今回の前記タッチミスの傾向が前回の前記タッチミスの傾向と同じだった場合に、前記入力パスワードを前記設定パスワードが入力されたものとして認証する
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の認証装置。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の認証装置を備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2016161003A 2016-08-19 2016-08-19 認証装置及び画像形成装置 Active JP6589772B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161003A JP6589772B2 (ja) 2016-08-19 2016-08-19 認証装置及び画像形成装置
CN201710670080.5A CN107770408B (zh) 2016-08-19 2017-08-08 认证装置及图像形成装置
US15/681,359 US20180054311A1 (en) 2016-08-19 2017-08-19 Authenticating device for performing user authentication by using password, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161003A JP6589772B2 (ja) 2016-08-19 2016-08-19 認証装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018028833A true JP2018028833A (ja) 2018-02-22
JP6589772B2 JP6589772B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=61192390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016161003A Active JP6589772B2 (ja) 2016-08-19 2016-08-19 認証装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180054311A1 (ja)
JP (1) JP6589772B2 (ja)
CN (1) CN107770408B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109063519A (zh) * 2018-07-24 2018-12-21 深圳享米科技有限公司 Android密码安全输入键盘

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11736472B2 (en) * 2019-06-10 2023-08-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Authentication with well-distributed random noise symbols
USD935041S1 (en) 2019-10-11 2021-11-02 Lexington International, Llc Hat with internal light emitting elements
CN114817882A (zh) * 2022-06-30 2022-07-29 南通透灵信息科技有限公司 基于数据相似性的智能校验方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237982A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012038073A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Nec Saitama Ltd 誤操作防止装置および誤操作防止方法
CN103076981A (zh) * 2013-01-24 2013-05-01 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种检测触摸屏操作有效性的方法及移动终端
JP2013211703A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mizuho Information & Research Institute Inc 入力支援プログラム及び入力支援装置
JP2015148952A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080066167A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-13 Andri Michael J Password based access including error allowance
US8665061B2 (en) * 2009-08-05 2014-03-04 Electro Industries/Gauge Tech Intelligent electronic device having user-authenticating capabilities
JP6110717B2 (ja) * 2013-04-18 2017-04-05 株式会社野村総合研究所 文字入力装置、文字入力方法、および文字入力プログラム
US9280234B1 (en) * 2013-06-25 2016-03-08 Amazon Technologies, Inc. Input correction for touch screens
JP5985590B2 (ja) * 2014-11-26 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 認証装置及び認証方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237982A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012038073A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Nec Saitama Ltd 誤操作防止装置および誤操作防止方法
JP2013211703A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mizuho Information & Research Institute Inc 入力支援プログラム及び入力支援装置
CN103076981A (zh) * 2013-01-24 2013-05-01 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种检测触摸屏操作有效性的方法及移动终端
JP2015148952A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
角田 雅照 ほか: "時空間情報と動作を組み合わせた認証方法", 情報処理学会研究報告 平成21年度▲6▼ [DVD−ROM], vol. 2010, no. 27, JPN6019006173, 15 April 2010 (2010-04-15), JP, pages pp.1−6 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109063519A (zh) * 2018-07-24 2018-12-21 深圳享米科技有限公司 Android密码安全输入键盘

Also Published As

Publication number Publication date
CN107770408B (zh) 2019-12-06
JP6589772B2 (ja) 2019-10-16
US20180054311A1 (en) 2018-02-22
CN107770408A (zh) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589772B2 (ja) 認証装置及び画像形成装置
US10063723B2 (en) Display input device for successively reducing the size of a screen element during a selected processing of an image forming apparatus
JP5153173B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2019215754A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6551352B2 (ja) パスワード認証装置
JP6497366B2 (ja) 認証装置
JP6551351B2 (ja) パスワード認証装置
JP6081506B2 (ja) 認証装置
US10616445B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium for managing setting items
US10120439B2 (en) Operating device and image processing apparatus
JP5802234B2 (ja) 入力装置、入力方法及び電子機器
JP5960114B2 (ja) 認証装置
JP6175572B2 (ja) 入力装置
JP5831715B2 (ja) 操作装置および画像処理装置
JP7409145B2 (ja) パスワード認証装置、画像処理装置、パスワード認証方法
JP2015028733A (ja) 操作装置および画像処理装置
US20180063377A1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US10291798B2 (en) Password entry device and image processing apparatus
JP6451670B2 (ja) 認証装置
US11489981B2 (en) Information processing apparatus, control method, and medium
WO2022030303A1 (ja) 電子機器、画像形成装置及びログイン認証方法
US11659109B2 (en) Image scanner, image scanning system, and control method of image scanner with user authentication and customization of image scanner settings
JP2016066248A (ja) 操作装置、情報処理装置、操作方法
JP2020155842A (ja) 保守システムおよび画像形成装置
JP2016203380A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150