JP2018028439A - 変位を測定する方法 - Google Patents

変位を測定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018028439A
JP2018028439A JP2016159212A JP2016159212A JP2018028439A JP 2018028439 A JP2018028439 A JP 2018028439A JP 2016159212 A JP2016159212 A JP 2016159212A JP 2016159212 A JP2016159212 A JP 2016159212A JP 2018028439 A JP2018028439 A JP 2018028439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
image
measurement object
line
spatial frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016159212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6871561B2 (ja
Inventor
藤垣 元治
Motoharu Fujigaki
元治 藤垣
村田 頼信
Yorinobu Murata
頼信 村田
大樹 冨田
Daiki Tomita
大樹 冨田
吉春 森本
Yoshiharu Morimoto
吉春 森本
明大 柾谷
Akihiro Masaya
明大 柾谷
芳之 楠
Yoshiyuki Kusunoki
芳之 楠
賢一 栗林
Kenichi Kuribayashi
賢一 栗林
明弘 得津
Akihiro Ezu
明弘 得津
秀治 矢島
Shuji Yajima
秀治 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Fukui NUC
Wakayama University
4D Sensor Inc
JR West Japan Consultants Co
Original Assignee
University of Fukui NUC
Wakayama University
4D Sensor Inc
JR West Japan Consultants Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Fukui NUC, Wakayama University, 4D Sensor Inc, JR West Japan Consultants Co filed Critical University of Fukui NUC
Priority to JP2016159212A priority Critical patent/JP6871561B2/ja
Publication of JP2018028439A publication Critical patent/JP2018028439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871561B2 publication Critical patent/JP6871561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】橋桁等の測定対象物の変位を容易に計測する計測方法を提供する。【解決手段】本発明による変位計測は、先ず、測定対象物の撮像をおこない、次に、測定対象物の撮影画像に1次元フーリエ変換(FFT)を適用し、さらに、測定対象物の横幅もしくは縦幅に対応する空間周波数成分に対して1次元逆フーリエ変換(IFFT)を適用して位相解析を行い、測定対象物の変位前後の位相解析による位相の位相差から測定対象物の変位量を算出する。【選択図】図11

Description

本発明は、構造物の変位を測定する方法およびその装置に関し、特に、人工または自然の構造物の変位を、1次元フーリエ変換および1次元フーリエ逆変換を利用して、構造物の変位を計測する計測方法に関する。
鉄道及び道路等における土木構造物として、橋梁等がある。橋梁は、車両等が直接載る橋桁を有する。橋桁に異変が感知された場合、橋桁のたわみ量の計測がよく用いられる。計測されたたわみ量に変化がみられた場合、詳細な検査が実施され、変状の原因が突き止められ、それに対して適切な措置が講じられる。
橋梁は、橋桁に明らかな異変が感知された場合、補修等に伴う一時使用停止等の措置が必要となることがあり、社会的な影響が大きくなる。このため、橋桁の損傷に繋がりかねない変状をできるだけ早い段階で捉えることが望まれる。
従来から橋桁のたわみ量を計測する方法として、ワイヤと変位計とを組み合わせた機械的な計測法が知られている。この計測法では、計測点と基準点との間にワイヤを張り、たわみに伴うワイヤの動きを変位計で計測する。しかしながら、このような計測法では、計測点と基準点にワイヤを張る環境が必要であり、例えば、ワイヤが水面の上方に位置する場合、計測装置の設置そのものが困難であり計測が容易ではない。橋桁のたわみ量を計測する別の方法として、レーザ距離計を用いた光学的な計測法が知られている。しかしながら、この計測法でも、計測点と基準点が水面の上方に位置する場合、計測装置の設置そのものが困難であり計測が容易ではない。
変位を計測する装置として、サンプリングモアレ法を利用したものが提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。このような計測装置は、測定対象物に設けられた格子パターンを撮像し、画像処理によって格子パターンの変位を計測する必要あり、構造物にターゲットを設置する手間がかかる。また、非特許文献1、非特許文献2には、繰り返し模様を利用した光学的変位分布計測方法が開示されている。しかし、2次元フーリエ変換を用いるため解析に時間がかかる問題がある。また、繰り返し模様の画面上でのピッチを用いていないため、画像内での変位量がわかっても、実際の変位に換算することができない問題がある。
特開2011−174874号公報 特開2009−264852号公報
S.Ri, S. Hayashi, S. Ogihara and H. Tsuda, Accurate Full-fiedl Optical displacement Measurement Technique Using a digital Camera and Repeted Patterns, Optics Express, Vol.22, No. 8, pp. 9693-9706(2014) 李志遠,王慶華,津田浩,時崎高志,繰り返し模様を利用した工学的変位分布計測法の開発と巨長吊り橋への応用, 第47回 応力・ひずみ測定と強度評価シンポジウム講演論文集,pp.105-110(2016)
そこで、本発明の目的は、上記問題を解決するものであり、構造物の変位を計測可能な計測方法を提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、測定対象物の変位前に撮像して得られた前記測定対象物の画像から変位解析方向の1ラインの第1ライン画像データを抽出し、前記測定対象物の変位後に撮像して得られた前記測定対象物の画像から変位解析方向の1ラインの第2ライン画像データを抽出し、前記第1ライン画像データと前記第2ライン画像データにそれぞれ1次元フーリエ変換を行ない、前記1次元フーリエ変換により得られた空間周波数成分のうち前記測定対象物に対応する空間周波数成分に対して1次元逆フーリエ変換により位相解析を行ない、前記変位前と前記変位後の位相差を用いて、前記測定対象物の変位量を測定する方法である。
請求項2に係る発明は、測定対象物の変位前に撮像して得られた前記測定対象物の画像から変位解析方向の1ラインの第1ライン画像データを抽出し、前記測定対象物の変位後に撮像して得られた前記測定対象物の画像から変位解析方向の1ラインの第2ライン画像データを抽出し、前記第1ライン画像データと前記第2ライン画像データについてそれぞれフーリエ変換を用いてスペクトルの実部と虚部の成分を空間周波数ごとに求め、前記周波数成分ごとに実部と虚部の成分を使って得られた位相値とパワーから算出される特徴値を算出し、前記位相値を用いて変形前後の位相差を求め、前記周波数成分ごとの前記パワーから算出される前記特徴値から算出された重みの値を用いて、前記空間周波数ごとの変位の重み付け平均を算出することで、前記測定対象物の画像内での座標値の変化に対する実際の変位量の係数を用いて前記測定対象物の変位量を算出する方法である。
請求項3に係る発明は、前記測定対象物の変位前と変位後に得られる画像のうち前記着目する領域以外をマスクすることを含む、請求項1または請求項2に記載の測定対象物の変位量を算出する方法である。
請求項4に係る発明は、前記着目する領域以外の画像の輝度の急変部を無くすため、着目する領域の境界部の輝度を元にして周辺の輝度を補間して、滑らかに輝度が変化する画像を作り、前記滑らかに変化する画像を用いる、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の前記測定対象物の変位量を算出する方法である。
請求項5に係る発明は、前記測定対象物を撮影した画像から、近接する複数のライン画像データについてそれぞれ、請求項1〜請求項4のいずれか1つの方法で前記測定対象物の変位量を求め、求められた複数の前記変位量の平均値を求めることで計測精度を向上させる、前記測定対象物の変位量を求める方法である。
請求項6に係る発明は、前記変位前の撮像画像として仮の基準画像を撮影し、撮影した前記画像を使って求めた複数の移動量をもとにして、最も適した画像を選択し、選択した前記撮像画像を新しい基準画像とする基準画像を決めて、前記基準画像を用い、請求項1〜請求項5のいずれか1つで前記構造物の変位量を求める方法である。
請求項7に係る発明は、自然または人工の構造物を撮影して撮影画像を取得し、前記構造物に備わった間隔が既知の2点について、前記構造物を撮影した前記撮影画像から前記2点を通る1ラインの画像データを抽出し、前記抽出した1ラインの画像データにフーリエ変換を適用してスペクトル分布を求め、前記スペクトル分布において1次調和波のピークの値を元にして求めたしきい値を用いて位相算出に用いる空間周波数を選択し、前記選択された空間周波数成分に対して逆フーリエ変換を行なうことで前記2点間の位相分布を算出し、前記位相分布から前記1ラインの画像データ内での前記2点間の画素ピッチを求め、既知である前記2点の間隔と前記2点間の前記画素ピッチに基づいて、前記2点の前記撮影画像内での移動量に対する、前記2点の実際の変位量を算出する関係式の係数を求める方法である。
請求項8に係る発明は、前記既知の2点は、前記構造物に備わった間隔が既知の平行な2直線に各1点が含まれる、請求項7に記載の前記2点の前記撮影画像内での移動量に対する実際の変位の関係式の係数を求める方法である。
本発明によれば、測定対象物に格子パターンを貼ることなく計測するので、測定対象物から離れた位置から容易に測定対象物の変位を計測することができる。
荷重が無い場合の橋梁の撮影の様子を示す図である。 荷重が掛かった場合の橋梁の撮影の様子を示す図である。 図1の撮影範囲の変形前の撮影画像を示す図である。 図2の撮影範囲の変形後の撮影画像を示す図である。 撮影画像から抜き出されたライン画像を用いた時系列画像を生成することを説明する図である。 抽出したライン画像から背景部分などを除去したマスクされた画像を生成する方法を説明する図である。 測定対象物の変形前後のライン画像から変位を求める方法を説明する図である。 複数ラインの平均化による精度向上を説明する図である。 仮の基準画像を使った基準画像の求め方を説明する図である。 2線のライン画像からピッチを算出する手順を説明する図である。 1次元フーリエ変換・1次元フーリエ逆変換を用いた位相解析を説明する概略図である。 撮影した画像と時系列ライン画像を示す図である。 マスクされたライン画像を示す図である。 パワー振幅スペクトルを示す図である。 画素単位の変位解析結果(1ライン)を示す図である。 画素単位の変位解析結果(200ラインの平均化後)を示す図である。 変位解析結果(200ラインの平均化後)を示す図である。 縦線2本を用いた変位計測精度の確認実験を説明する図である。 実験装置の構成図である。 縦線2本が描かれたターゲットを載置した移動ステージを示す図である。 縦線2本間の画素数を算出する過程を説明する図である。 位相差分布画像取得の過程(空間周波数16を用いて解析した場合)を説明する図である。 撮影画像と画像横方向における1次元フーリエ変換の結果を説明する図である。 縦線2本間の画素数算出過程および算出結果を説明する図である。 横方向と縦方向の画素数分布の違いを説明する図である。 空間周波数16で解析した変位分布画像(x方向に3mm変位時)を示す図である。 パワースペクトルと解析結果との関係(1画素のみ)を示す図である。 空間周波数16で解析した変位分布画像(x方向に3.00mm変位時)を示す図である。 空間周波数16で解析した変位分布画像(x方向に3.00mm変位時)を示す図である。 変位計測結果(300×300画素で平均)を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(本発明の計測原理)
本発明による変位計測方法は、先ず、測定対象物の撮像をおこなう。次に、測定対象物の撮影画像から1次元のライン画像のデータを抽出し、抽出したライン画像のデータに1次元フーリエ変換(FFT)を適用する。そして、測定対象物の横幅もしくは縦幅に対応する空間周波数成分に対して1次元逆フーリエ変換(IFFT)を適用して位相解析を行なう。測定対象物の変位前後の位相差から測定対象物の変位量を算出する。本発明による変位計測方法は、測定対象物に備わった2点の間の距離が既知であれば、適用できる。
そして、測定対象物の縦幅もしくは横幅の実際の寸法が既知であれば、この変位計測方法を用いることで、2次元格子などのターゲットを測定対象物に貼り付けずに、対象物の変位計測を行なうことができる。既知の寸法の対象となるものがなければ、縦幅もしくは横幅もしくは間隔の寸法が既知のターゲットを測定対象物に設けてもよい。本発明に係る撮影画像の処理はパソコンなどの演算装置を用いることができる。
本発明による測定方法を実施する計測装置は、構造物の有する平行2線を撮像して計測するので、1台の計測装置で計測が容易になるとともに計測コストが低減される。
本発明によれば、構造物の輪郭線のうち2本の平行な線に着目し、2本の線の間隔の実際の寸法が既知であれば、1次元フーリエ変換と1次元逆フーリエ変換とを行なうことにより得られる位相差から、前記構造物の変位量を高精度に計測することができる。
以下、本発明による変位計測方法を橋梁の橋桁に適用した例を説明する。
A1.橋梁(橋りょう)の画像の撮影
図1に橋桁の中央付近を撮影する様子を模式的に示す。橋梁の橋桁は両端部が橋脚に支持されている。図2には車両通過によって橋桁に荷重が掛かったときの様子である。車両の荷重によって橋桁が変形し、橋桁中央付近では、上下方向(鉛直方向)に変位が発生する。橋桁の変形前の状態において、カメラで撮影した撮像画像を図3に示す。橋桁の変形後にカメラで撮影した撮像画像を図4に示す。図4において2つの円は車両の車輪を表している。また、図4で示すカメラの撮影範囲内では、変位は画像内で上下方向に発生する。破線は橋桁に荷重がかかっていない時の橋桁の上側と下側の位置を示している。車両の移動にともなって、時間とともに橋桁の変位は変化する。カメラで時系列に複数枚の画像を撮影することで、橋桁の変位の時系列データを得る。
A2.ライン画像の抽出
図5の左図は、撮影画像からライン画像を抜き出す様子を示す図である。この図に示す様に、ひとつのi座標を決め、そのラインを各フレーム(各時刻)の撮像画像から抜き出して(抽出して)、抽出したライン画像を横に並べることで、図5の右図に示すように横軸が時間軸方向の画像を生成する。ライン画像の抽出方向は測定対象物の測定したい変位方向と同じ向きとすることが望ましい。このライン画像の抽出方向を変位解析方向と呼ぶ。
A3.マスクされた画像の生成
ここで、フーリエ変換により不必要な高次の周波数成分の発生を抑制する方法を説明する。着目する領域以外の輝度の急変部がないように、着目する領域の境界部の輝度を元にして周辺の輝度を補間して、連続的(滑らか)に輝度が変化する画像を作り、それを用いて測定対象物の変位計測を行なう方法を説明する。
図6に、抽出したライン画像から、マスクすることによって背景部分などを除去したマスクされた画像を生成する方法を模式的に示す。図6(a)は元となるライン画像の輝度分布を示している。この輝度分布のうち、S1AとS2Aの間の領域を抽出範囲とする。S1A2A間以外の部分にマスクを掛けることで、背景部分の画像による変位計測の誤差を低減させる。図6(b)に示すように、S1AとS2Aの輝度を用いて、徐々に輝度を変化させながら補間する。このとき、画像の端部S1BとS2Bの輝度がほぼ同一の値になるようにする。図6(b)の場合は、直線S1B1Aの傾きと、直線S2A2Bの傾きが同一になるように補間をした結果を模式的に示している。すなわち、ライン画像の両端部の輝度変化の傾きが同一になるようにする。このようにすることで、フーリエ変換を行なう際に急変部による高次の周波数成分が発生しにくいようにすることができる。
また、ライン画像のサイズを拡張する方法を図6(c)に示す。ライン画像のサイズを拡張することで、抽出範囲の周波数成分が高い周波数となる。例えば、ライン画像のサイズをn倍に拡張すると、抽出範囲の周波数成分はn倍の位置に現れることになる。これによって、フーリエ変換を行なったときに抽出範囲の成分を取り出しやすくすることができる。その場合に抽出範囲以外の領域も上記の手法で補間して輝度を決めることができる。それを模式的に示したものが図6(c)である。この場合は、図6(b)と同様に、直線S1B1Aの傾きと、直線S2A2Bの傾きが同一になるように補間をした結果である。
A4.位相差と変位の対応関係
(橋梁の橋桁の変形前の位相値)
橋梁の橋桁の変形前に撮像した撮像画像を基準画像とする。基準画像から抽出したライン画像に対してフーリエ変換を行なうことで、空間周波数ごとの成分に分離することができる。図7に変形前後のライン画像から変位を求める方法の流れを示す。変形前に撮影された画像から抽出されたライン画像に対して、前述の方法(A3.)でマスクされた画像を作成する。次に、フーリエ変換を行なうことで、空間周波数ごとにスペクトルの実部と虚部の値が得られる。この実部と虚部の値から、空間周波数ごとのパワーと位相値を求めることができる。
得られたパワーを用いて、あらかじめ決めておいた閾値よりもパワーから得られた特徴値(パワーそのものや、パワーの平方根で得られる振幅など、パワーを元にして算出される値)の値が大きくなる空間周波数を選択することで、撮像画像の特徴を表している空間周波数成分を用いて位相を求めることができるようになる。
なお、空間周波数の低い成分は、ライン画像に含まれる測定対象が持つパターンにはない成分が主なものとなっている場合があり、そのような場合は測定対象物の移動量の算出に含めない方が妥当である。
空間周波数が高い成分は、ほとんどが撮像画像に含まれるノイズ成分が主なものとなっていることがあり、この場合も測定対象物の変位量(移動量)(変位)の算出に含めない方が妥当である。これらの使用する領域は、測定対象物によって異なるために、それぞれの場合に応じて適した領域を設定する。さらに、パワーから得られた特徴値が小さい成分は、はじめから重み付き平均に含まない方が良い場合もある。そのため、あらかじめ決めた閾値よりパワーから得られた特徴値の値が小さい場合は、重み付け平均に含めないという方法もある。
(橋梁の橋桁の変形後の位相値)
橋梁の橋桁の変形後のライン画像についても、これと同じ手順によって、空間周波数ごとの位相を求めることができる。このとき、変位の解析に用いる空間周波数は、変形前のライン画像から得られたものを使うこともできる。
(橋梁の橋桁の変形前後の位相差)
次に、測定対象物である橋桁の変形前と変形後の画像からそれぞれ得られた空間周波数ごとの位相の差を計算することで、空間周波数ごとの位相差を得ることができる。
それぞれの空間周波数おいて、位相差と撮像画像内での移動量の対応は次のようになる。空間周波数kの位相差をΔθk,全画素数をWとすると、空間周波数kの成分を使って得られる画像内での移動量Δjkは、次の数1式のように求めることができる。
ここで、Δjkの単位は画素であり、実数値である。この数1式を用いて、空間周波数ごとの移動量(変位)を算出する。ここで求めた移動量Δjkに、画像の1画素あたりの橋梁の橋桁の長手方向と直交する方向の長さを掛け算することで、変位量を求めることができる。
この画像の1画素あたりの長さの求め方は、撮像画像内に写っている橋梁の橋桁の特徴点間の画素数を読み取る方法や、間隔が既知の2線(橋梁の橋桁では例えば、橋桁の上側と下側の端部の線)の画像に対してフーリエ変換を行なうことで2線の間隔を表す1次調和波の位相の傾きを求め、そこから算出する方法などがある。(下記のA8参照)
ここまでの空間周波数ごとに位相や位相差、変位を求める際に、空間周波数ごとのパワーから得られた特徴値を用いて、変位の解析に用いる空間周波数を選択することにより、計算量を減らし、また算出する変位の精度を高くすることができる。
また、空間周波数ごとのパワーから得られた特徴値から算出された重みの値を用いて、空間周波数ごとの変位の重み付け平均を算出することで、精度よく変位を算出することができる。
A5.パワーから得られた特徴値を使って、複数の空間周波数で得られた変位を平均化する手法
次に、複数の空間周波数で得られた画像内での移動量を平均化する手法について説明する。平均化することで、撮像画像内での変位(移動量)を精度よく求めることができるようになる。
測定対象物の変形後の画像をフーリエ変換して得られる実部と虚部から空間周波数ごとのパワーを得ることができる。パワーは実部の2乗と虚部の2乗の和の平方根として算出でき、振幅はその平方根として算出できる。このパワーから算出される特徴値(例えば振幅)を重みとして、周波数成分ごとの重み付き平均を求めることで、移動量を精度よく求めることができる。このとき、パワーを基に算出した値を使ってもよい。例えば、パワーの2乗を使って重み付け平均をする方法もある。
また、空間周波数のうち、移動量を算出するために使用する空間周波数の領域をあらかじめ設定することもできる。空間周波数の低い成分は、ライン画像に含まれる測定対象物が持つパターンにはない成分が主なものとなっている場合がある。そのような場合は移動量の算出に含めない方が妥当である。空間周波数が高い成分は、ほとんどが画像に含まれるノイズ成分が主なものとなっていることがあり、この場合も移動量の算出に含めない方が妥当である。これらの使用する領域は測定対象物によって異なるために、それぞれの場合に応じて適した領域を設定する。
さらに、パワーから得られた特徴値が小さい成分は、はじめから重み付き平均に含まない方が良い場合もある。そのため、あらかじめ決めたしきい値よりパワーから得られた特徴値の値が小さい場合は、重み付け平均に含めないという方法もある。
A6.複数ラインの平均化によって精度を向上させる手法
次に、複数の空間周波数で得られた撮像画像内での画素の移動量を平均化する手法について説明する。複数の空間周波数で得られた撮像画像内での画素の移動量を平均化することで、撮像画像内での画素の移動量を精度よく求めることができるようになる。平行な直線状のパターンで構成されている物体が、図8に示すように、その直線と垂直方向に変位する場合は、近傍のどのラインを抽出しても、ほとんど同一の変位が得られるはずである。そのため、図8に示すように、注目点の近傍の多数のラインを抽出してそこから変位を求めて、その平均値を求めることで、精度よく測定対象物の変位を計測することができるようになる。
A7.基準となる画像の取得方法
上記A4.で説明したように、基準画像は、測定対象物に荷重がかかっていない状態で撮影された撮影画像とする。例えば橋梁の橋桁の場合であれば、車両が載っていない状態で撮影された画像である。また、荷重がかかっていない状態で複数毎の画像を撮影して、その平均画像を作成することでノイズの低減された基準画像を作成することもできる。
気象条件や日照条件の変化によって、計測時と明るさが大きく異なる画像となる場合がある。また、設置するカメラの位置や向きが、温度変化によるカメラ内部の熱変形や固定部材の熱変形などによって、時間の経過とともに変化する場合もあるため、計測時に近い時刻に基準画像を取得することが好ましい。
測定対象物が鉄道橋の場合は、列車が通過していないときに行なえばよいので容易に基準画像の更新は可能である。車両が頻繁に通過する道路橋や一般の構造物の場合は、車両が通っていないときや変位がないときに基準画像を撮影する。
それが困難な場合は、図9に示すように、まず仮の基準となる画像を決め、また、複数回の撮影された画像から、時刻t0’の撮影画像を仮の基準R’として、その時の撮影画像を使って変位(移動量)を複数個求める。次に、得られた複数の移動量の中の平均値を求め、その平均値に最も近い変位が得られる時刻t0の画像を新しい基準画像Rとする。
または、ある時刻からある時刻の間に撮影された複数の撮影画像を平均化した画像を基準画像とする方法もある。
また、常に片方向に変位するような構造物の場合は、仮の基準画像を使って求めた移動量が最も小さくなる画像を基準画像として用いる方法もある。平均値ではなく中央値などを使うこともできる。
このように、仮の基準画像を撮影し、その画像を使って求めた複数の移動量をもとにして、最も適した画像を選択し、それを基準画像とするという手順で基準画像を決める方法を用いてもよい。
A8.撮影画面内の測定対象物の移動量から測定対象物の変位を求める方法
まず、撮影画像内での1画素あたりの測定対象物の長さを求める方法を示す。ここでは、測定対象物である構造物の既知の長さを利用する。測定対象物の既知の長さとしては、設計値を使うこと、もしくは実測した値を用いることができる。
測定対象物の変位計測時と同じ位置に設置されたカメラで撮影された画像から、図10に示すように、構造物の中で間隔が既知の2本の平行線の部分を抽出し、それに対してフーリエ変換を行ない、1次調和波の成分を抽出してフーリエ逆変換を行なうことで、位相分布を求める。その位相分布の画像内での変化率(傾き)から、2本の平行線の間隔を画像内での画素数として求めることができる。このとき、2本の平行線の間隔は、実数値として得られる。2本の平行線の間隔は上述したように既知であるから、これによって、撮影画像の1画素あたりの測定対象物の長さを求めることができる。
図10では、2本線のピークの位置をj0とj1としている。フーリエ変換を行ない、1次調和波を選択した後、フーリエ逆変換と位相解析を行なうことで、j0とj1の位置に近いj0’とj1’の位置で最大値を持つ波形の位相値が得られることになる。このため、j0’とj1’の位相差が2πとなる。ただし、j0’とj1’の位置は一般には実数値となるため、直接この値を得ることができない。そこで、j0とj1の間の位相の傾きDを求め、その位相の傾きからj0’とj1’の差を求めると、
1’−j0’=2π/D
となる。これより、2線間の間隔をPとすると、1画素あたりの長さpは,次のように表すことができる。
p=P/(j1’−j0’)=P×D/2π
この際,2本のライン画像は,カメラで撮影された画像から前述のマスクされた画像の生成(A3.参照)の手法を用いて得ることができる。
1画素あたりの長さを求めた後は、前述(A4.の数1式を参照)の画像内での移動量Δjkに掛け算をすることで、測定対象物である橋桁の実際の変位量を求めることができる。
A9.鉄道橋における変位量の測定
以下、実際の鉄道橋(橋桁部分)を測定対象物として用い、鉄道橋を列車が通過したときの前記測定対象物の変位量を測定する。
図11に示すように、まず、測定対象物を撮影する。測定対象物の幅が撮像した画像内において何画素で写っているかを調べる。図21に平行縦線2本間の画素数を算出する工程を示す。この平行縦線2本の間隔が測定対象物の幅に対応する。高精度に変位量を算出するには平行縦線2本間の画素数も高精度に算出する必要があるので、前記平行縦線2本間の画素数は、フーリエ変換・フーリエ逆変換によって得られる位相の傾きから整数値ではなく、実数値として算出する。
鉄道橋を列車が通過する際の橋梁の中央付近を連続的に撮影して時系列の画像を取得する。画像サイズは、横512画素,縦2048画素である。撮影時間間隔は1/30秒で、撮影枚数は900枚である。撮影した時系列画像の特定した縦1ラインを抜き出して、時間の経過とともに右向きに並べて合成する。図12は、撮影画像の1フレーム目とマスクされて得られた画像、その左端の1ラインを抜き出して、時系列に並べて合成した画像をそれぞれ示す。
図12(a)に、時系列に撮影された画像を示す。ここから橋梁の橋桁部分が写っている範囲に限定した抽出領域を決め、残りをマスク領域として前述の方法でマスクする。図12(b)にマスクされた画像を示す。ここから点線部で示す縦1ラインの断面の時系列ライン画像を抽出する。i=0の場合の例を図12(c)に示す。さらに、ここから点線部のライン画像を抽出し、前述(A8.参照)の変位解析手法により変位を算出する。
図13に,i=0,t=0の場合におけるマスクされた撮影画像の縦1ラインの輝度分布を示す。これに対してフーリエ変換を行なうことで得られたスペクトルから求めたパワー振幅スペクトルの分布を図14に示す。空間周波数15から47の32個に対して、その実部と虚部から位相値を求め、パワー振幅を重みとして重み付け平均をした結果、変位量が得られる。そのようにしてフレームごとに変位を求めた結果を図15に示す。また、同様の計算をiを0から199までの200ラインに対して行ない、得られた変位の平均値を求めることで得られた結果を図16に示す。図15と比較して、ノイズが格段に小さくなっていることが確認できる。
次に、あらかじめ求めておいた1画素あたりの長さ3.83mmを掛けることで、図17に示す変位の時間変化を得ることができる。なお、この結果は別の計測装置で測定した計測結果と、0.5mm程度の差で一致している。この結果は、撮影開始直後に列車が橋梁にさしかかり、約5秒間で通過した様子を示している。
なお、この変位解析の場合は、列車通過後の700フレーム目から200フレームの平均化した画像を基準画像として用いた。
なお、撮影画像の処理はパソコンなどの演算装置を用いることができる。撮影画像の画像データをインターネットなどの情報通信回線を通じて送信し、画像データの受信場所で変位量の算出処理を行なってもよい。
本発明について補足して説明する。上述した本発明の説明では、構造物に備わった、間隔が既知の平行な2直線に着目し、構造物を撮像した画像から、前記2直線を横切る1ラインの画像を抽出し、この1ラインの画像にフーリエ変換を行ない、スペクトル分布を求め、既知の間隔に対応するスペクトルの周波数でフーリエ逆変換を行なった。2直線と1ラインの交点があればよく、つまり、構造物に間隔が既知の2点が少なくとも特定できれば本発明を適用することができる。
<補足説明>
以下、本発明の計測方法について、基礎的な実験例を説明する。
(縦線2本を用いた変位計測精度の確認実験について)
縦線2本を用いて本発明に係る変位計測方法の計測精度を確認する実験を行なった。図18に実験の風景を示す。ターゲットとして図19に示すような平行な縦線2本が描かれた移動ステージを用いる。図20は縦線2本が描かれたターゲットを載置した移動ステージを示す図である。平行な縦線2線間の幅は12.02mmである。使用したカメラはIDS社製のuEyeカメラ(型番UI―5480CP−M−GL)である。移動ステージとカメラとの距離は2mとした。撮影条件においては、画像サイズを512*512画素とし、露光時間を15msとした。
また、各実験において移動ステージの変位前にフレームレート10fpsでターゲットの縦線2本を100枚撮影し、100枚の画像で平均化した位相分布を基準とした。
はじめに、図21(a)に示す測定対象物を撮影した撮影画像に対してi方向に1ラインずつ1次元フーリエ変換を行ない、図21(b)に示すパワースペクトル分布画像を得る。ここで、パワースペクトルを0〜10で表している。
次に、撮影画像内における縦線2本間の幅に対応する空間周波数とその近傍の空間周波数のパワースペクトルを抽出し、1次元逆フーリエ変換を行なう。縦線2本間の幅に対応する空間周波数とその近傍の空間周波数という特定の空間周波数成分のみに1次元逆フーリエ変換を行なうことで、図21(c)に示す位相分布画像を得ることができる。
そして、図21(c)に示される位相分布画像の中央付近(図21(a)に示される、測定対象物の平行2線に対応する部分)におけるi方向の位相の傾きaを求めることで、数2式からi方向における縦線2本間の幅が写っている画素数Piを算出することができる。
次に、測定対象物の変位前後の撮影画像から位相差分布を算出する方法を説明する。
まず、図21(a)に示す変位前の画像に対してi方向に1ラインずつ1次元フーリエ変換を行ない、図21(b)に示すパワースペクトル分布画像を得る。
そして、縦線2本間に対応する空間周波数近傍における1つの空間周波数成分のみに対して1次元逆フーリエ変換を行なう。そうすることで、抽出した空間周波数成分(Ti)のみに対応する図22(a)に示す位相分布画像が得られる。
また、測定対象物の変位後の撮影画像に対しても、測定対象物の変形前の撮影画像と同様の処理(一次元フーリエ変換と一次元逆フーリエ変換)を行なう。得られた変位前後の位相分布画像から、図22(b)に示す位相差分布画像を作成する。
i方向において1次元逆フーリエ変換の際に抽出したパワースペクトルに対応する空間周波数をTi,測定対象物の変位前後の位相分布画像から得られた位相差をΔφi,撮影画像の画素数をWi,測定対象物の実際の幅(縦線2線間の実際の幅)をPxとすると、x方向の変位量dxは数3式によって求めることができる。
以上の手順によって、ターゲットを用いずに測定対象物の変位量を計測することができる。
本発明による変位計測方法は、測定対象物の幅に最も対応する空間周波数成分の近傍の空間周波数成分を用いても、測定対象物の変位量を算出することができる。そのため、測定対象物の幅に最も対応する空間周波数成分、およびその近傍の空間周波数成分からなる、複数の空間周波数成分においてそれぞれ変位量を算出し、それらの変位量の平均をとることによって、高精度に変位量を求めることができる。
(平行縦線2本の間の画素数の算出について)
縦線間の画素数を算出した結果について説明する。まず、図23(a)に示す撮影画像に対してi方向に1ラインずつ1次元フーリエ変換を行ない、図23(b)に示すパワースペクトル分布画像を作成した。図23(c)に示す図23(a)のLineL上の輝度データから、1次元フーリエ変換によって図23(d)に示す図23(b)のLineL上のパワースペクトル分布が得られている。今回の実験では、縦線2線間の幅に対応する空間周波数は16の近傍であった。
次に、縦線間の画素数の算出を行なった。その際、より高精度に画素数を算出するために、空間周波数16の近傍の空間周波数も抽出して位相解析を行なった。今回は、空間周波数16に存在する最大パワースペクトルの1/2以上のパワースペクトルをもつ空間周波数を選択した。
このような条件で空間周波数を選択した理由は、縦線2本間に対応する空間周波数は空間周波数16だけとは限らず、その近傍の空間周波数にも縦線2本間に相当する成分が存在する可能性があるためである。最大パワースペクトルの最大値の半分以上のパワースペクトルを持つ空間周波数も用いれば、高精度に縦線2本間の画素数を高精度に算出することができると考えたためである。
今回の実験では、空間周波数11から20までの10の空間周波数成分を用いて1次元逆フーリエ変換を行ない、図24(a)に示す位相分布画像を作成した。
図24(a)のLineL上の位相分布を図24(b)に示す。縦線2線間の画素数の算出には、図23(a)に示す生の撮影画像において2本の縦線が写っていた中央付近の位相の傾きを用いて算出した。算出した縦線2線間の画素数分布画像を図24(c)に示す。図24(c)のAreaA(300×300画素)における2線間の画素数の平均は32.27画素であった。実際に画素を数えることで調べた2線間の画素数は32画素であったので、本手法によって妥当な値をして算出されたと考えられる。
図24(c)のLineL1上の画素数分布を図25(a)に示し、図24(c)のLineL2上の画素分布を図25(b)に示す。本発明に係る手法では、画像の横もしくは縦方向1ラインずつ解析を行なっており、1ラインにつき得られる画素数の値は1つとなる。そのため、今回の実験では、横方向に抜き出した画素数分布は均一の値となっており、縦方向に抜き出した画素数分布はばらつきを生じる。これは、後述するように、変位分布につういても同様な結果となる。
(解析に用いる空間周波数の違いによる計測精度の変化について)
解析に用いる空間周波数の違いによって計測精度がどのように変化するかを検証するために、縦線2本が描かれた移動ステージを、3.00mm変位させた状態で、フレームレート10fpsで10秒間計測した場合における空間周波数成分ごとの変位算出結果と計測精度の評価を行なった。
今回の変位量算出に用いた空間周波数の範囲は、空間周波数が8から24とした。これは、図23(d)のパワースペクトル分布において、縦線2本間の画素数に対応する空間周波数16が含まれるパワースペクトル分布の谷から谷までの範囲である。変位計測結果は、図26に示される変位分布画像の中心1画素のみを用いた。
パワースペクトル分布と10秒間の計測における平均誤差の関係を図27に示し、パワースペクトル分布と10秒間の計測における標準偏差の関係を図27(b)に示す。図27(a)において、空間周波数11から23の範囲における平均誤差は、0.1mm以下となっており、空間周波数による大きな差は見られないが、それ以外の空間周波数では、大きな誤差が生じた。一方で、図27(b)では、空間周波数12から21の範囲における標準偏差は0.1mm以下となっており、それ以外の空間周波数では標準偏差に大きく変化が生じ、ばらつきが大きくなった。
この結果から、縦線2本間に対応する空間周波数16の近傍ではなくパワースペクトルが小さい空間周波数を用いて算出した変位量は、空間周波数16の近傍でパワースペクトルが大きい空間周波数を用いて算出した変位量よりも精度が悪くなることが確認できた。
以上の結果から、変位量を算出するときは、測定対象物の幅が写っている画素数に対応する空間周波数を選択して位相解析を行なうのがよい。
以降の実験では、測定対象物の幅が写っている撮像画像の画素数に対応する空間周波数の近傍で、最大パワースペクトルの1/2以上のパワースペクトルをもつ空間周波数を選択して解析を行なった。また、複数の方法で変位量の精度を向上させた結果について述べる。
(変位量を高精度に算出する方法)
ここでは、より高精度に測定対象物の変位量を算出するにはどのような処理を行なえばよいかを説明する。縦線2本が描かれた移動ステージ(図19参照)を3.00mmまで0.10mmずつ変位させながら計測を行なった。
まず、2つの方法を用いて高精度に変位量を算出するよう試みた。
1つは、縦線2線間の幅に対応する空間周波数の近傍において、最大パワースペクトルの1/2以上のパワースペクトルをもつ空間周波数で変位計算を行ない、加算平均を行なう方法である。
もう1つは、上記の範囲でそれぞれ変位計算を行ない、各空間周波数のパワースペクトルを重みとして重み付け平均を行なう方法である。
今回は、空間周波数11から20までの10の空間周波数成分を用いて変位計算を行なった。
抜き出したデータは、図28に示す変位分布画像の中央1画素である。変位計測結果を図29(a)に示し、計測誤差を図29(b)に示す。また、縦線2線間の画素数に対応する空間周波数16のみを用いた場合、複数の空間周波数で解析して加算平均した場合、および、複数の空間周波数で解析して重み付け平均した場合の計測誤差の平均と標準偏差を表1に示す。
加算平均した場合と重み付け平均した場合の計測精度は、空間周波数16のみを用いた場合の計測精度より向上していることが確認できた。また、今回の実験では、加算平均と重み付け平均とでは計測精度に大きな差が見られなかった。ただ、小さなパワースペクトルから算出した変位量の影響を小さくできる重み付け平均の方が確実に高精度に変位量を算出できると考えられる。
複数の値の空間周波数で測定対象物の変位量を算出し、加算平均や、重み付け平均を行なうことで、計測精度を向上させる方法について示したが、この方法では空間周波数毎に1次元フーリエ変換、1次元逆フーリエ変換を行なうので、変位算出に時間が掛かる。
そこで、複数の画素のデータを用いて平均化することで効率よくかつ高精度に変位量を算出できるか検証した。
以下に、1画素にみではなく300×300画素の領域で平均化を行なった場合の結果について述べる。抜き出した位置は図28に示す変位分布画像の白枠部分である。
1画素のデータのみを用いた時と同様に、空間周波数11から20までの10の空間周波数成分を用いて変位算出を行なった。空間周波数16のみを用いた場合、複数の空間周波数で解析して加算平均した場合、複数の空間周波数で解析して重み付け平均した場合の変位計測結果を図30(a)に示し、計測誤差を図30(b)に示す。また、それぞれの場合における計測誤差の平均と標準偏差を表2に示す。
以上の結果から、1つの空間周波数のみで算出した変位量でも、複数の画素を用いて平均化することで、計測精度を向上することができる。
複数の画素で平均化できる場合であれば、最大のパワースペクトルをもつ空間周波数のみを用いて変位量を算出し、複数の画素で平均化する方が効率的に精度を高められると考えられる。ただし、測定対象物によっては、複数画素で平均化できない、もしくは平均化しても十分な精度が得られない場合があることも想定されるので、場合によっては複数の空間周波数で変位量を算出して加算平均や重み付け平均を行なう方法も用いる必要がある。

Claims (8)

  1. 測定対象物の変位前に撮像して得られた前記測定対象物の画像から変位解析方向の1ラインの第1ライン画像データを抽出し、
    前記測定対象物の変位後に撮像して得られた前記測定対象物の画像から変位解析方向の1ラインの第2ライン画像データを抽出し、
    前記第1ライン画像データと前記第2ライン画像データにそれぞれ1次元フーリエ変換を行ない、
    前記1次元フーリエ変換により得られた空間周波数成分のうち前記測定対象物に対応する空間周波数成分に対して1次元逆フーリエ変換により位相解析を行ない、前記変位前と前記変位後の位相差を用いて、前記測定対象物の変位量を測定する方法。
  2. 測定対象物の変位前に撮像して得られた前記測定対象物の画像から変位解析方向の1ラインの第1ライン画像データを抽出し、
    前記測定対象物の変位後に撮像して得られた前記測定対象物の画像から変位解析方向の1ラインの第2ライン画像データを抽出し、
    前記第1ライン画像データと前記第2ライン画像データについてそれぞれフーリエ変換を用いてスペクトルの実部と虚部の成分を空間周波数ごとに求め、
    前記周波数成分ごとに実部と虚部の成分を使って得られた位相値とパワーから算出される特徴値を算出し、
    前記位相値を用いて変形前後の位相差を求め、
    前記周波数成分ごとの前記パワーから算出される前記特徴値から算出された重みの値を用いて、前記空間周波数ごとの変位の重み付け平均を算出することで、前記測定対象物の画像内での座標値の変化に対する実際の変位量の係数を用いて前記測定対象物の変位量を算出する方法。
  3. 前記測定対象物の変位前と変位後に得られる画像のうち前記着目する領域以外をマスクすることを含む、請求項1または請求項2に記載の測定対象物の変位量を算出する方法。
  4. 前記着目する領域以外の画像の輝度の急変部を無くすため、着目する領域の境界部の輝度を元にして周辺の輝度を補間して、滑らかに輝度が変化する画像を作り、前記滑らかに変化する画像を用いる、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の前記測定対象物の変位量を算出する方法。
  5. 前記測定対象物を撮影した画像から、近接する複数のライン画像データについてそれぞれ、請求項1〜請求項4のいずれか1つの方法で前記測定対象物の変位量を求め、求められた複数の前記変位量の平均値を求めることで計測精度を向上させる、前記測定対象物の変位量を求める方法。
  6. 前記変位前の撮像画像として仮の基準画像を撮影し、撮影した前記画像を使って求めた複数の移動量をもとにして、最も適した画像を選択し、選択した前記撮像画像を新しい基準画像とする基準画像を決めて、前記基準画像を用い、請求項1〜請求項5のいずれか1つで前記構造物の変位量を求める方法。
  7. 自然または人工の構造物を撮影して撮影画像を取得し、
    前記構造物に備わった間隔が既知の2点について、前記構造物を撮影した前記撮影画像から前記2点を通る1ラインの画像データを抽出し、
    前記抽出した1ラインの画像データにフーリエ変換を適用してスペクトル分布を求め、
    前記スペクトル分布において1次調和波のピークの値を元にして求めたしきい値を用いて位相算出に用いる空間周波数を選択し、
    前記選択された空間周波数成分に対して逆フーリエ変換を行なうことで前記2点間の位相分布を算出し、
    前記位相分布から前記1ラインの画像データ内での前記2点間の画素ピッチを求め、
    既知である前記2点の間隔と前記2点間の前記画素ピッチに基づいて、前記2点の前記撮影画像内での移動量に対する、前記2点の実際の変位量を算出する関係式の係数を求める方法。
  8. 前記既知の2点は、前記構造物に備わった間隔が既知の平行な2直線に各1点が含まれる、請求項7に記載の前記2点の前記撮影画像内での移動量に対する実際の変位の関係式の係数を求める方法。
JP2016159212A 2016-08-15 2016-08-15 変位を測定する方法 Active JP6871561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159212A JP6871561B2 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 変位を測定する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159212A JP6871561B2 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 変位を測定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018028439A true JP2018028439A (ja) 2018-02-22
JP6871561B2 JP6871561B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=61249113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159212A Active JP6871561B2 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 変位を測定する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6871561B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399713B1 (ja) * 2017-07-05 2018-10-03 株式会社グロータック 自転車用変速操作装置及び変速位置通知装置
CN109238160A (zh) * 2018-09-06 2019-01-18 中国科学院力学研究所 非接触式测量大变形材料应变的方法及装置
CN109798874A (zh) * 2019-01-14 2019-05-24 中山大学 一种高铁桥梁竖向动扰度测量方法
CN109813231A (zh) * 2019-01-14 2019-05-28 中山大学 高铁桥梁竖向动扰度测量方法
WO2020044886A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 変位計測装置及び変位計測方法
WO2020044866A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 変位計測装置及び変位計測方法
JP2020186957A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 国立大学法人広島大学 振動解析システム、振動解析方法及びプログラム
CN112762841A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 天津大学 一种基于多分辨率深度特征的桥梁动位移监测系统及方法
CN113218320A (zh) * 2021-05-06 2021-08-06 山东大学 一种基于距离域补偿的ofdr大应变测量方法
CN113237459A (zh) * 2021-04-12 2021-08-10 机械工业第九设计研究院有限公司 一种建筑物沉降长期监测方法及监测系统
KR20220060601A (ko) * 2020-11-04 2022-05-12 전남대학교산학협력단 고차수 이미지 분해 필터를 활용한 영상 기반의 구조물 움직임 측정 방법.
KR20230037115A (ko) * 2021-09-08 2023-03-16 한국광기술원 이미지 센서 기반 거대 구조물의 미세모션 모니터링 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09229635A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像手段による実空間長測定方法及び光学系の校正方法、並びに光学系の校正に用いる基準ゲージ
JPH1139601A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録トラック検査方法
JP2001338871A (ja) * 2001-04-02 2001-12-07 Canon Inc 投影露光装置
JP2008216158A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Basic Engineering:Kk 変位計測装置
JP2009198361A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Yokogawa Electric Corp 膜厚測定装置及び方法
JP2010279695A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Carestream Health Inc 歯の表面形状および色合いの撮像のための装置
JP2011174874A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Wakayama Univ 変位計測装置、方法およびプログラム
US20160061583A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for measuring thickness of thin film, system including the apparatus, and method for measuring thickness of thin film
JP2016084579A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 構造物のたわみ量分布監視方法及び監視装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09229635A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像手段による実空間長測定方法及び光学系の校正方法、並びに光学系の校正に用いる基準ゲージ
JPH1139601A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録トラック検査方法
JP2001338871A (ja) * 2001-04-02 2001-12-07 Canon Inc 投影露光装置
JP2008216158A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Basic Engineering:Kk 変位計測装置
JP2009198361A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Yokogawa Electric Corp 膜厚測定装置及び方法
JP2010279695A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Carestream Health Inc 歯の表面形状および色合いの撮像のための装置
JP2011174874A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Wakayama Univ 変位計測装置、方法およびプログラム
US20160061583A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for measuring thickness of thin film, system including the apparatus, and method for measuring thickness of thin film
JP2016084579A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 構造物のたわみ量分布監視方法及び監視装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399713B1 (ja) * 2017-07-05 2018-10-03 株式会社グロータック 自転車用変速操作装置及び変速位置通知装置
US11373295B2 (en) * 2018-08-30 2022-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Displacement measurement device and displacement measurement method
JPWO2020044866A1 (ja) * 2018-08-30 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 変位計測装置及び変位計測方法
WO2020044886A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 変位計測装置及び変位計測方法
WO2020044866A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 変位計測装置及び変位計測方法
US11461875B2 (en) * 2018-08-30 2022-10-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Displacement measurement device and displacement measurement method
US20210110515A1 (en) * 2018-08-30 2021-04-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Displacement measurement device and displacement measurement method
JPWO2020044886A1 (ja) * 2018-08-30 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 変位計測装置及び変位計測方法
CN109238160B (zh) * 2018-09-06 2019-12-27 中国科学院力学研究所 非接触式测量大变形材料应变的方法及装置
CN109238160A (zh) * 2018-09-06 2019-01-18 中国科学院力学研究所 非接触式测量大变形材料应变的方法及装置
CN109813231A (zh) * 2019-01-14 2019-05-28 中山大学 高铁桥梁竖向动扰度测量方法
CN109798874A (zh) * 2019-01-14 2019-05-24 中山大学 一种高铁桥梁竖向动扰度测量方法
JP2020186957A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 国立大学法人広島大学 振動解析システム、振動解析方法及びプログラム
KR102463522B1 (ko) 2020-11-04 2022-11-04 전남대학교산학협력단 고차수 이미지 분해 필터를 활용한 영상 기반의 구조물 움직임 측정 방법.
KR20220060601A (ko) * 2020-11-04 2022-05-12 전남대학교산학협력단 고차수 이미지 분해 필터를 활용한 영상 기반의 구조물 움직임 측정 방법.
CN112762841A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 天津大学 一种基于多分辨率深度特征的桥梁动位移监测系统及方法
CN113237459A (zh) * 2021-04-12 2021-08-10 机械工业第九设计研究院有限公司 一种建筑物沉降长期监测方法及监测系统
CN113237459B (zh) * 2021-04-12 2022-10-11 机械工业第九设计研究院股份有限公司 一种建筑物沉降长期监测方法及监测系统
CN113218320A (zh) * 2021-05-06 2021-08-06 山东大学 一种基于距离域补偿的ofdr大应变测量方法
KR102602163B1 (ko) * 2021-09-08 2023-11-15 한국광기술원 이미지 센서 기반 거대 구조물의 미세모션 모니터링 장치
KR20230037115A (ko) * 2021-09-08 2023-03-16 한국광기술원 이미지 센서 기반 거대 구조물의 미세모션 모니터링 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6871561B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018028439A (ja) 変位を測定する方法
Xu et al. A non‐contact vision‐based system for multipoint displacement monitoring in a cable‐stayed footbridge
JP5610514B2 (ja) 変位計測装置、方法およびプログラム
JP4800455B2 (ja) 車速計測方法および装置
JP6687969B2 (ja) 変状検出装置及び変状検出プログラム
US9165341B2 (en) Method for generating super-resolution images having improved image resolution and measuring device
KR101173668B1 (ko) 다중 공간 주파수를 이용한 3차원 물체의 깊이 측정 방법 및 그 장치
Miao et al. Phase-based displacement measurement on a straight edge using an optimal complex Gabor filter
JP4058421B2 (ja) 振動計測装置及びその計測方法
CN112785654A (zh) 轨道几何检测系统标定方法及装置
JP5466325B1 (ja) 物体に取り付けた格子の画像から物体の物理量を測定する方法
Wang et al. Completely non-contact modal testing of full-scale bridge in challenging conditions using vision sensing systems
JP6346868B2 (ja) ステレオ画像処理方法およびその装置
JP2020144049A (ja) パンタグラフ変位測定装置及びトロリ線硬点検出方法
JP7078928B2 (ja) 2次元格子パターンを用いる面外変位計測方法およびその装置
Chen et al. Modal frequency identification of stay cables with ambient vibration measurements based on nontarget image processing techniques
Price A comparison of Operating Deflection Shape and Motion Amplification Video Techniques for Vibration Analysis
JP2022111166A (ja) 動体の応力解析方法及び動体の応力解析装置
JP6346869B2 (ja) ステレオ画像処理方法およびその装置
CN111222544B (zh) 一种卫星颤振对相机成像影响的地面模拟测试系统
KR100282305B1 (ko) 디지탈 카메라의 움직임 번짐에 의해 열화된 영상의 움직임 번짐 정보를 추정하는 장치와 방법
Detchev et al. Deformation monitoring with off-the-shelf digital cameras for civil engineering fatigue testing
Saravanan et al. Operational modal analysis of light pole-viaduct system from video measurements using phase-based motion magnification
JP4820998B2 (ja) 位相特異点検出方法、及び、位相特異点検出装置、並びに、プログラム
Yang et al. A novel phase-based video motion magnification method for non-contact measurement of micro-amplitude vibration

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250