JP2018025539A - 車両試験システム、車両試験システム用プログラム、車両試験方法、及び走行抵抗設定装置 - Google Patents

車両試験システム、車両試験システム用プログラム、車両試験方法、及び走行抵抗設定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018025539A
JP2018025539A JP2017100346A JP2017100346A JP2018025539A JP 2018025539 A JP2018025539 A JP 2018025539A JP 2017100346 A JP2017100346 A JP 2017100346A JP 2017100346 A JP2017100346 A JP 2017100346A JP 2018025539 A JP2018025539 A JP 2018025539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
resistance
running resistance
actual
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017100346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6770481B2 (ja
Inventor
恭広 小川
Takahiro Ogawa
恭広 小川
足立 正之
Masayuki Adachi
正之 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Publication of JP2018025539A publication Critical patent/JP2018025539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770481B2 publication Critical patent/JP6770481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/24Devices for determining the value of power, e.g. by measuring and simultaneously multiplying the values of torque and revolutions per unit of time, by multiplying the values of tractive or propulsive force and velocity
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの操作ミスが起きることを防ぐとともに、ダイナモメータに不適切な走行抵抗が設定されることを防ぐ。
【解決手段】車両V又はその一部の性能を試験する車両試験システム100において、車両V又はその一部に負荷を与えるダイナモメータ1と、路上を走行する実走行車両V’から実走行データを取得する実走行データ取得部61と、実走行データに基づいて車両V又はその一部の性能試験に用いる走行抵抗を算出する走行抵抗算出部62、41と、走行抵抗をダイナモメータ1に設定する走行抵抗データ設定部43と、ダイナモメータ1に設定される前に、走行抵抗をユーザに視認可能に出力する出力部44とを備えるようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両又はその一部を試験する車両試験システム及び車両試験方法、この車両試験システムに用いられる車両試験システム用プログラム、及びダイナモメータに走行抵抗を設定する走行抵抗自動設定装置に関するものである。
従来、例えば車両の燃費を計測する試験では、試験車両が路上を走行した際に受ける走行抵抗を再現するようにシャシダイナモメータの負荷を設定する必要があり、このために事前に車両を路上で実走行させたときの走行抵抗を例えば惰行法により測定するようにしている。
具体的には、惰行法を用いて車速毎の走行抵抗を算出し、この走行抵抗から実走行時の温度や気圧などの影響を補正した目標走行抵抗を求め、この目標走行抵抗をシャシダイナモメータに設定している。
ところで、走行抵抗の算出から目標走行抵抗の設定までの間に、ユーザの操作が介入すると、例えばユーザの操作ミスにより正しい目標走行抵抗が設定されずに適切な試験を行なうことができなかったり、試験結果が有利になるように意図的に目標走行抵抗等の値を変えて設定する可能性がある。
そこで、引用文献1には、ユーザによる操作ミスが生じることを防ぐべく、走行抵抗の算出や設定をコントローラに行なわせることで、ユーザの操作を不要にした走行抵抗設定装置が記載されている。
しかしながら、上述した走行抵抗設定装置では、コントローラにより設定される走行抵抗をユーザが確認することができず、仮に走行抵抗として不適切な値が算出されていたとしても、その走行抵抗が設定されてしまい、無駄な試験が行なわれるという問題が生じ得る。
特開平1−173848号公報
そこで、本発明は、上述した課題を一挙に解決すべくなれたものであり、ユーザの操作ミスが起きることを防ぐとともに、ダイナモメータに不適切な走行抵抗が設定されることを防ぐことをその主たる課題とするものである。
すなわち本発明に係る車両試験システムは、車両又はその一部の性能を試験する車両試験システムにおいて、前記車両又はその一部に負荷を与えるダイナモメータと、路上を走行する実走行車両から実走行データを取得する実走行データ取得部と、前記実走行データに基づいて前記車両又はその一部の性能試験に用いる走行抵抗を算出する走行抵抗算出部と、前記走行抵抗を前記ダイナモメータに設定する走行抵抗データ設定部と、前記ダイナモメータに設定される前に、前記走行抵抗をユーザに視認可能に出力する出力部とを備えることを特徴とするものである。
なお、ここでいう性能試験に用いる走行抵抗とは、実走行車両に加わる実走行抵抗から算出される目標走行抵抗の値や、この目標走行抵抗を表す算出式や、この算出式に用いられる係数などを含む概念である。
このような車両試験システムであれば、走行抵抗が自動的に算出されて自動的にダイナモメータに設定されるので、ユーザの操作ミスが起こることを防ぐことができる。
そのうえ、ダイナモメータに設定される走行抵抗をユーザが確認することができ、確認した走行抵抗がダイナモメータの設定値として不適切であれば、その試験を中断するなどして無駄な試験を行なわずに済む。
ユーザの操作ミスが起こることをより確実に防ぐためには、車両試験システムが、前記ダイナモメータに設定される前の前記走行抵抗を前記ユーザが編集できないように構成されていることが好ましい。
前記走行抵抗が、所定の規則に従って算出される値であり、前記所定の規則に従って複数の走行抵抗が算出される場合、これらの走行抵抗の中から最適な値をダイナモメータに設定するためには、ユーザにより選択された1つ又は複数の値を受け付ける受付部をさらに備え、前記走行抵抗データ設定部が、前記受付部により受け付けられた走行抵抗を前記ダイナモメータに設定する構成が挙げられる。
また、上述した複数の走行抵抗の中から最適な値をダイナモメータに設定するための別の態様としては、所定の条件を満たす1つ又は複数の走行抵抗を自動的に選択する選択部をさらに備えており、前記走行抵抗データ設定部が、前記選択部により選択された走行抵抗を前記ダイナモメータに設定する構成が挙げられる。
ところで、各国で定められている規格や規則として、実走行データ取得時の環境データの値に数値範囲などの環境条件が定められている場合がある。そこで、不適切な走行抵抗がダイナモメータに設定されてしまうことを防ぐためには、実走行データ取得時の環境データが所定の環境条件を満たさない場合に、前記走行抵抗算出部により算出された走行抵抗を前記走行抵抗データ設定部による設定から除外するフィルタリング部をさらに備えていることが好ましい。
前記走行抵抗データ設定部が、実走行データ取得時の環境データを、前記走行抵抗とともに前記ダイナモメータに設定することが好ましい。
このような構成であれば、実走行時の環境をユーザが確認することができ、例えば実走行時の環境が通常とは大きく異なる場合などは、その実走行から得られた走行抵抗の使用を避け、ダイナモメータに不適切な走行抵抗が設定されることを防ぐことができる。
前記走行抵抗データ設定部が、前記実走行車両の車両重量、前記実走行車両の車両慣性重量、又は実走行時の惰行時間の少なくとも何れかを、前記走行抵抗とともに前記ダイナモメータに設定することが好ましい。
このような構成であれば、ダイナモメータにおいて走行抵抗を算出させることで、走行抵抗算出部により算出された走行抵抗を用いた試験を再現することができる。
ところで、例えばドライバーによって車両を実走行する際の手順が異なる場合、走行抵抗の測定に公平性を保てず、ドライバーによって試験結果に差が生じ得る。
そこで、走行抵抗の測定を公平に行なうためには、前記実走行車両の走行時にドライバーに対して、前記所定の規則に従って走行させるためのガイダンスをするガイダンス部をさらに備えることが好ましい。
このような構成であれば、ドライバーは同じ手順や同じ条件で車両を実走行させることができ、走行抵抗を公平に測定することができる。
無駄な試験を行わないようにするためには、前記ガイダンス部が、実走行データ取得時の環境データが所定の条件を満たさない場合に、試験の中断又は再計測を促すガイダンスをすることが好ましい。
また、本発明に係る車両試験用プログラムは、車両又はその一部に負荷を与えるダイナモメータを備えた車両試験システムに用いられる車両試験システム用プログラムにおいて、路上を走行する実走行車両から実走行データを取得する実走行データ取得部と、前記実走行データに基づいて前記車両又はその一部の性能試験に用いる走行抵抗を算出する走行抵抗算出部と、前記走行抵抗を前記ダイナモメータに設定する走行抵抗データ設定部と、前記ダイナモメータに設定される前に、前記走行抵抗をユーザに視認可能に出力する出力部としての機能をコンピュータに発揮させることを特徴とするプログラムである。
さらに、本発明に係る車両試験方法は、車両又はその一部に負荷を与えるダイナモメータを備えた車両試験システムに用いて前記車両又はその一部の性能を試験する車両試験方法において、路上を走行する実走行車両から取得された実走行データに基づいて前記車両又はその一部の性能試験に用いる走行抵抗を算出する走行抵抗算出ステップと、前記走行抵抗を前記ダイナモメータに設定する走行抵抗データ設定ステップと、前記走行抵抗データ設定ステップの前に、前記走行抵抗をユーザに視認可能に出力する出力ステップとを備えることを特徴とする方法である。
加えて、本発明に係る走行抵抗設定装置は、車両又はその一部に負荷を与えるダイナモメータに走行抵抗を設定する走行抵抗設定装置において、路上を走行する実走行車両から取得された実走行データに基づいて前記車両又はその一部の性能試験に用いる走行抵抗を算出する走行抵抗算出部と、前記走行抵抗を前記ダイナモメータに設定する走行抵抗データ設定部と、前記ダイナモメータに設定される前に、前記走行抵抗をユーザに視認可能に出力する出力部とを備えることを特徴とするものである。
このような車両試験システム用プログラムや車両試験方法や走行抵抗設定装置であれば、上述した車両試験システムと同様の作用効果を得ることができる。
このように構成した本発明によれば、ユーザの操作ミスが起きることを防ぐとともに、ダイナモメータに不適切な走行抵抗が設定されることを防ぐことができる。
本実施形態の車両試験システムの全体構成を示す模式図。 本実施形態の車両試験システムの機能を示す機能ブロック図。 本実施形態において惰行時間に対する車速の時系列データを説明するグラフ。 本実施形態の車両試験システムの動作を説明するためのフローチャート。 本実施形態の車両試験システムの動作を説明するためのフローチャート。 本実施形態の車両試験システムの動作を説明するためのフローチャート。 その他の実施形態における車両試験システムの機能を示す機能ブロック図。 その他の実施形態における車両試験システムの機能を示す機能ブロック図。
以下に本発明に係る車両試験システムの一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る車両試験システム100は、セルと称される室内で車両Vを所定の運転モードで走行試験し、そのときの排ガス分析や燃費測定、認証試験、耐久性試験等を行うためものであり、図1に示すように、少なくともシャシダイナモメータ1及び管理装置4等を備えている。本実施形態の車両試験システム100は、排ガス分析を行うものであり、シャシダイナモメータ1、自動運転装置2、排ガス測定装置3、及び管理装置4等を備えている。なお、車両試験システム100は、自動運転装置2の代わりに、テストドライバが車両Vを運転するものであっても構わない。この場合、テストドライバに運転モードを表示する運転モード表示装置であるドライバーズエイドを備えていてもよい。
シャシダイナモメータ1は、例えば1軸式のもので、車両Vの駆動輪を載せる回転ドラム11等を有するダイナモ本体1bと、回転ドラム11を制御して車両Vに路上と同様な走行負荷を与えるダイナモ制御装置1aとを具備するものである。このダイナモ制御装置1aは、例えばCPU、メモリ等からなるコンピュータシステムを利用して構成してあり、外部との間で制御信号やデータ等を相互に通信できる機能を有する。なお、この図1では2WD、FF車用のものを示しているが、もちろん4WDに対応できるように回転ドラムを前後に一対備えたものでも構わないし、2軸式のもので構わないのは言うまでもない。
自動運転装置2は、車両の運転室に搭載されてアクセル、ブレーキ、クラッチ等を駆動する運転ロボットを備えたもので、後述する管理装置4から種々の指令信号によって前記運転ロボットが制御され、例えば規格化されている種々のレギュレーション(例えばCFR1065、10モードなど)にしたがった、車両Vあるいはエンジンやパワートレインの性能試験ができるようにしてある。
排ガス測定装置3は、測定原理の異なる複数のガス分析計を搭載しており、エンジン排ガス中に含まれるHC、NO、CO、CO等の各成分を各別に連続測定することが可能なものである。なお本実施形態では、排ガスを大気で希釈し希釈された排ガスをサンプルガスとして一定の容量でサンプリングする排ガス定容量試料採取装置5と組み合わせることにより、単位走行距離あたりのCO、HC、NOなどの重量測定も行えるように構成してある。この排ガス測定装置3は、CPU、メモリ等を利用して構成したコンピュータシステムを備え、外部との間で制御信号やデータ等を相互に通信できる機能を有する。
管理装置4は、例えばCPU、メモリ、通信ポートなどからなる本体部と、ディスプレイ等からなるコンソールとを備えたコンピュータシステムである。そして、ダイナモ制御装置1a、自動運転装置2、及び排ガス測定装置3との間で、LAN等のネットワークを介してデータの授受を行い、ダイナモ制御装置1aや自動運転装置2や排ガス測定装置3あるいは他の機器の統括的な制御やデータ取得を行うことができるようにしてある。なお、上述した例では、管理装置4とダイナモ制御装置1aとが別々に記載されていたが、管理装置4とダイナモ制御装置1aとを1つのものとしてもよい。
上述した構成により、ユーザが管理装置4に車両試験のスケジュールを設定すると、管理装置4は、そのレギュレーションにしたがったコマンドをダイナモ制御装置1aや自動運転装置2等に送信し、レギュレーション通りの試験が自動的に行われるようにそれらを制御する。
そして、本実施形態の車両試験システム100は、実際に路上を走行した実走行車両V’が受ける実走行抵抗を回転ドラム11上の車両Vに与えるように、シャシダイナモメータ1に適切な目標走行抵抗を自動的に設定できるように構成されている。
この車両試験システムは、性能試験に用いる実走行抵抗Fや目標走行抵抗Fを所定の規則に従って算出するように構成されている。ここでいう、所定の規則とは、走行抵抗を求めるために決められた算出方法であり、例えば各国の規格や法規等に定められている。
以下、性能試験に用いる実走行抵抗Fや目標走行抵抗Fを算出する方法の一例として、TRIAS(Trafic Safety and Nuisance Research Institute’s Automobile Type Approval Test Standard)に規定される以下の算出式(1)〜(5)に基づいて、各指定速度における実走行抵抗Fや目標走行抵抗Fを算出する方法について説明する。
なお、例えば各国で定められているSAEやGTR等の他の規格で定められている式に基づいて実走行抵抗Fや目標走行抵抗Fを算出しても良い。
まず、実際に路上を走行した際に実走行車両V’が受ける実走行抵抗Fを算出する方法について説明する。
本実施形態では、いわゆる惰行法を用いて実走行抵抗Fを算出するようにしており、試験路を走行させた実走行車両V’から得られる実走行データに基づいて例えば20km/h、30km/h、40km/h、50km/h、60km/h、70km/h、80km/h、及び90km/hそれぞれの車速(以下、指定速度ともいう)における実走行抵抗Fを算出する。
各指定速度での実走行抵抗Fは、実走行車両V’を指定速度+5km/hを超える速度から変速機をニュートラルにして惰行させ、指定速度+5km/hから指定速度-5km/hに至るまでの惰行時間を0.1秒以下の単位で測定することにより算出する。なお、惰行時間の測定中は、ブレーキ操作及びハンドル操作は行なわないものとし、クラッチはつないだ状態とする。
各指定速度における惰行時間の測定は、往路及び復路をそれぞれ3回行なうものとし、その平均値を求める。
ここでは、TRIAS(Trafic Safety and Nuisance Research Institute’s Automobile Type Approval Test Standard)に規定される以下の算出式(1)に基づいて、各指定速度における実走行抵抗Fを算出する。
F:各指定速度における実走行抵抗
W:実走行車両V’の重量
:実走行車両V’の回転部分の相当慣性重量
t:各指定速度における平均惰行時間
このように実走行抵抗Fを算出すべく、実走行車両V’には、図1及び図2に示すように、実走行データを測定する実走行データ測定計S1と、実走行時の環境データを測定する環境データ測定計S2と、前記実走行データ測定計及び前記環境データ測定計から種々のデータを取得する情報処理装置6とが搭載されている。
実走行データは、実走行車両V’の走行により得られるデータである。本実施形態では、実走行データ測定計S1として、少なくとも速度計及び時間計(タイマー)を用いて、実走行データとして車両速度及び走行時間を測定している。
環境データは、実走行車両V’の走行時における走行環境を示すデータである。本実施形態では、環境データ測定計S2として、少なくとも大気圧計、温度計、風向風速計を用いて、環境データとして大気圧、気温、風向、及び風速を測定している。なお、環境データ測定計S2に関しては、一部又は全部を試験路に設けても良い。また、上記に挙げた環境データ測定計S2を全て用いる必要はなく、少なくとも1つ用いれば良い。
前記情報処理装置6は、CPU、メモリ、A/Dコンバータ、通信インタフェースなどを備えたものであり、前記メモリに記憶されたプログラムにしたがってCPUやその周辺機器が協働することによって、図2に示すように、実走行データ取得部61及び実走行抵抗算出部62としての機能を発揮するように構成されている。
この実走行データ取得部61は、上述した実走行データ測定計S1及び環境データ測定計S2から実走行データ及び環境データを取得するとともに、これらのデータを実走行抵抗算出部62に送信する。なお、実走行データには、例えば図3に示されるように、少なくとも惰行時間に対する車速の時系列データが含まれている。
実走行抵抗算出部62は、前記実走行データ取得部61から送信された惰行時間に対する車速の時系列データを受け取り、算出式(1)に基づいて各車速毎の実走行抵抗Fを算出するとともに、その算出結果を上述した管理装置4に送信する。
本実施形態の管理装置4は、シャシダイナモメータ1に目標走行抵抗Fを自動的に設定する走行抵抗設定装置であり、CPUやその周辺機器が協働することによって、図2に示すように、目標走行抵抗算出部41、選択部42、及び走行抵抗データ設定部43としての機能を発揮するように構成されている。
なお、請求項でいう走行抵抗算出部は、上述した実走行抵抗算出部62としての機能と、目標走行抵抗算出部41としての機能とを備えた概念である。
目標走行抵抗算出部41は、実走行抵抗算出部62により算出された実走行抵抗Fから、実走行時の環境の違いによる影響を補正したものを目標走行抵抗Fとして算出する。
具体的な算出方法は惰行法により定められており、算出式(1)により算出された各速度毎の実走行抵抗Fをもとに、最小二乗法により実走行抵抗Fを車速をパラメータとした関数として表す。この関数は、下記に示されるものであり、実走行抵抗Fを車速の二乗で表したものである。
F:実走行抵抗
a:ころがり抵抗に相当する値
b:空気抵抗係数に相当する値
V:車速
そして、前記目標走行抵抗算出部41は、関数(2)に用いられている係数a、bについて、上述した環境データを用いて補正式(3)及び補正式(4)により標準大気状態への補正を行い、その結果求まる目標走行抵抗Fを関数(5)として得る。
:目標走行抵抗
:標準大気状態におけるころがり抵抗に相当する値
:標準大気状態における空気抵抗係数に相当する値
v:試験路に平行な風速成分の平均値
Te:試験路における平均温度
P:試験路における平均大気圧
このようにして得られる目標走行抵抗Fを、本実施形態では複数回算出するとともに、それぞれの算出結果(すなわち、目標走行抵抗Fを車速の二乗で表す関数(5))をメモリの所定領域に記憶させている。
なお、本実施形態の管理装置4及び情報処理装置6は、実走行抵抗Fや目標走行抵抗Fを外部から編集可能にするインターフェースを備えておらず、実走行抵抗Fや目標走行抵抗Fのユーザによる編集を不可能にしている。これにより、排ガス分析や燃費測定等における不正を防いでいる。
選択部42は、複数の算出結果のうち所定の条件を満たす1つ又は複数の目標走行抵抗Fを自動的に選択する。前記所定の条件は、ユーザにより予め決められた条件であり、所定の条件を満たすかどうかの判断には、目標走行抵抗Fを表す関数に用いられる係数(ここでは、係数a、係数b)又は目標走行抵抗Fの値そのものが用いられる。なお、複数の算出結果としては、各仕向地(各国)の測定条件や算出条件を満たさない結果を除いて、これらの条件を満たす結果のみが含まれるようにしても良い。
具体的には、例えば関数(5)で求めた目標走行抵抗Fの一覧から適切なものを一つ選択しても良いし(例えば目標走行抵抗Fの値が最も大きくなる或いは最も小さくなる係数a、係数bを選択する)、複数の算出結果の平均値を選択できるようにしてもよい。その際に、いくつかの特異な算出結果を除外してから平均値を算出するようにしてもよい。
走行抵抗データ設定部43は、目標走行抵抗Fをシャシダイナモメータ1に設定するように構成されており、ここでは前記選択部42により選択された関数(5)に用いられている係数a、bをダイナモ制御装置1aに送信して設定する。走行抵抗データ設定部43は、有線又は無線により、目標走行抵抗Fをシャシダイナモメータ1に設定してもよいし、メモリーカード等の媒体を用いて、目標走行抵抗Fをシャシダイナモメータ1に設定してもよい。
しかして、本実施形態の管理装置4は、前記走行抵抗データ設定部43がダイナモ制御装置1aに設定される前に、目標走行抵抗Fをユーザに視認可能に出力する出力部44をさらに備えている。
この出力部44は、走行抵抗データ設定部43により設定される目標走行抵抗F(ここでは、係数a及び係数b)を管理装置4やダイナモ制御装置1aが備えているディスプレイに表示出力するものである。なお、出力部44としては、目標走行抵抗Fをプリント出力するものであっても良い。
ところで、実走行抵抗Fや目標走行抵抗Fの算出に必要な実走行データを得るためには、実走行車両V’のドライバーには、多数の工程をそれぞれの工程に定められた条件を満たしながら進めていくことが求められる。
そこで、本実施形態では、実走行車両V’に搭載されている情報処理装置6が、CPUやその周辺機器が協働することによって、図2に示すように、判断部63及びガイダンス部64としての機能をさらに発揮するように構成されている。
判断部63は、実走行データ測定計S1や環境データ測定計S2からのデータに基づいて、実走行が惰行法に定められている種々の条件を満たしているかを判断するものである。なお、この判断部63は、環境データ測定計S2からの環境データが所定の条件を満たさない場合は、実走行データ取得部61に信号を送信して実走行データを取得しないようにする。
ガイダンス部64は、実走行車両V’の走行時にドライバーに対して、惰行法に定められている規則に従って実走行車両V’を走行させるためのガイダンスをするものであり、具体的には、各工程に定められているガイダンス内容を実走行車両V’に搭載されたディスプレイに順次表示する。
以下、判断部63及びガイダンス部64の詳細な説明を兼ねて、目標走行抵抗Fをシャシダイナモメータ1に設定するまでのフローを図4〜図6を参照しながら説明する。
まず、ガイダンス部64は、ユーザが予め設定した試験条件をドライバーに対して表示する(S1)。この試験条件には、上述した指定速度の最大値及び最小値(本実施形態の最大指定速度は90km/h、最小指定速度は20km/h)、この範囲において何km/h毎に実走行抵抗Fを算出するかを示す速度幅(本実施形態では10km/h)、実走行抵抗Fの測定回数、及び実走行車両の重量などが含まれている。
実走行が始まると(S2)、惰行走行を開始する前の暖機走行をさせるべく、ガイダンス部64は「暖機走行中」というメッセージを表示する(S3)。そして、判断部63が、走行速度や走行時間或いは図示しない温度センサにより得られる実走行車両V’やタイヤの温度に基づいて、暖機走行が完了したことを判断すると(S4)、ガイダンス部64は、「惰行走行開始」というメッセージを表示する(S5)。このとき、ガイダンス部64は、例えば「車速を90km/h以上に加速」という目標とする目標指定速度を表示し、この表示を見たドライバーは、実走行車両を指定速度+5km/hを超える速度から惰行走行すべく、車速を95km/h以上に加速すれば良いことを認識することができる。
判断部63が、車速が表示された目標指定速度以上になったと判断すると(S6)、惰行時間を計測する前に、試験開始時の大気圧、温度、及び風向風速等の環境データを測定すべく、前記ガイダンス部64は「環境データ測定中」というメッセージを表示する(S7)。そして、判断部63が例えば所定時間が経過して環境データの測定が完了したと判断すると(S8)、前記ガイダンス部64は「惰行時間計測開始」というメッセージを表示する(S9)。
惰行時間の計測中、判断部63はアクセル操作やハンドル操作や計測中のステータスをモニタリングしながら、直線路を実走行しているか、すなわち惰行時間の計測を継続するかを判断する(S10)。
ハンドル操作が行なわれたり何らかの理由で計測が中断されたりして、判断部63が直線路を実走行していないと判断すると、ガイダンス部64は実走行車両V’が周回路を走行していることを示す「周回路走行中」というメッセージを表示する(S11)。このとき、ガイダンス部64は、次の直線路に至る際に必要な目標指定速度を表示する(S12)。より詳細に説明すると、例えば実走行車両V’が直線路から周回路に移行したときの車速が57km/hであったとすると、65km/hから55km/hまでの惰行時間を必要とする60km/hにおける実走行抵抗Fを算出することができない。そこで、ガイダンス部64は「車速を65km/h以上に加速」というメッセージを表示し、ドライバーは65km/hを目指す。
一方、直線路を惰行走行している間は、惰行時間が測定されており、このとき前記ガイダンス部64は、そのときの指定車速とともに「惰行時間測定中」というメッセージを表示する(S13)。このとき、走行時間計によって惰行時間が計測される(S14)。
そして、判断部63によって最小指定速度における惰行時間が測定されているかが判断され(S15)、最小指定速度における惰行時間が測定されていなければ、ステップS10に戻る。
一方、最小指定速度における惰行時間の測定が完了すると、ガイダンス部64は「惰行時間測定完了」というメッセージを表示する(S16)。
その後、判断部63は、復路の測定が完了しているかを判断し(S17)、復路の測定がなされていなければ、ステップS2に戻る。
なお、復路における測定時には、ガイダンス部64は「復路測定実施」というメッセージを表示する(S18)。
復路における測定が完了すると、判断部63は、往路及び復路における惰行時間の計測前の風速差が許容範囲内であるかを判断する(S19)。
風速差が許容範囲を超えている場合は、ガイダンス部64が再計測を促すメッセージを表示し(S20)、ステップS2に戻る。
一方、風速差が許容範囲内である場合は、判断部63が、往路と復路での同一車速における惰行時間差が許容範囲内であるかを判断する(S21)。
惰行時間差が許容範囲を超えている場合は、ガイダンス部64が再計測を促すメッセージを表示し(S20)、ステップS2に戻る。
一方、惰行時間差が許容範囲内である場合は、実走行抵抗算出部62が、上述した算出式(1)を用いて実走行抵抗Fを算出して(S22)、算出結果を管理装置4に送信する。
そして、判断部63は、実走行抵抗Fの算出された回数が、試験条件として定められている測定回数を満たしている場合は、惰行走行が終了したと判断し(S23)、測定回数を満たしていない場合は、ステップS2に戻る。なお、各測定における測定回数は、ガイダンス部64によって表示される(S24)。
惰行走行が終了すると、終了時の大気圧、温度、及び風向風速等の環境データを測定すべく、前記ガイダンス部64は「環境データ測定中」というメッセージを表示する(S25)。そして、判断部63が例えば所定時間が経過して環境データの測定が完了したと判断すると(S26)、目標走行抵抗算出部41が、実走行抵抗算出部62により送信された実走行抵抗Fに基づいて目標走行抵抗Fを算出する(S27)。
本実施形態では、上述したように出力部44がシャシダイナモメータ1に設定される目標走行抵抗Fを表示するようにしており(S28)、ユーザはこの値を確認してシャシダイナモメータの設定値として適切かを判断し(S29)、適切であると判断した場合は、その値を走行抵抗データ設定部43を介してシャシダイナモメータ1に送信して設定する(S30)。
一方、出力部44により表示された目標走行抵抗Fが、設定値として不適切であると判断した場合は、ユーザは管理装置4に再計測するための指示を入力することができる。
管理装置4は、再計測の指示を受けているかを判断し(S31)、指示を受けた場合は実走行車両V’の情報処理装置6にその指示を送信する。そうすると、前記ガイダンス部64が、再計測を促すメッセージを表示し(S32)、ステップS2に戻る。
なお、ユーザは表示された目標走行抵抗Fが設定値として適切でないと判断した場合に、再計測をすることなく、測定を中断しても構わない(S33)。
このように構成された本実施形態に係る車両試験システム100によれば、走行抵抗算出部たる実走行抵抗算出部41及び目標走行抵抗算出部62が実走行抵抗Fや目標走行抵抗Fを自動的に算出するとともに、走行データ設定部43が目標走行抵抗Fを自動的にダイナモメータ1に設定するので、ユーザの操作ミスが起こることを防ぐことができる。
そのうえで、出力部44がダイナモメータ1に設定される目標走行抵抗Fを表示するので、この値をユーザが確認することができ、確認した値が不適切であれば、その試験を中断したり再試験したりすることができ、無駄な試験を行なわずに済む。
また、選択部42が、算出された複数の目標走行抵抗Fの中から所定の条件を満たすものを自動的に選択するので、算出された複数の目標走行抵抗Fの中から最適な値をシャシダイナモメータ1に設定することができる。
さらに、ガイダンス部64が、走行時にドライバーに対して、惰行法により定められている規則に従って走行させるためのガイダンスをするので、ドライバーは同じ手順で実走行車両V’を実走行させることができ、実走行抵抗Fや目標走行抵抗Fを公平に測定することができる。
そのうえ、判断部63がアクセル操作やハンドル操作や計測中のステータスをモニタリングしながら、直線路を実走行しているかを判断しており、直線路を実走行していないと判断されると、ガイダンス部64が、次の直線路に至る際に必要な目標指定速度を表示するので、ドライバーはガイダンスに従って走行するだけで、実走行抵抗Fや目標走行抵抗Fの算出に必要なデータを確実に取得することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態では、実走行車両に搭載された情報処理装置6に実走行抵抗算出部62としての機能を備えさせていたが、管理装置4やダイナモ制御装置1aなどに実走行抵抗算出部62としての機能を備えさせても良い。
また、目標走行抵抗算出部41、選択部42、走行抵抗データ設定部43及び出力部44としての機能に関しては、これらの一部又は全部をダイナモ制御装置1aや実走行車両に搭載された情報処理装置6に備えさせても良い。
そのうえ、前記実施形態では、惰行法に基づいて算出された複数の目標走行抵抗Fのうち、所定の条件を満たすものを選択部42が自動的に選択するようにしていたが、図7に示すように、これらの目標走行抵抗Fの中からユーザが選択した1つ又は複数の値を受け付ける受付部45としての機能を管理装置に備えさせても良い。
具体的に受付部45は、目標走行抵抗算出部41により算出された複数の目標走行抵抗Fを例えばタッチパネルなどのディスプレイに表示して、これらの中からユーザにより選択されたものを受け付けて走行抵抗データ設定部43に送信する。
加えて、前記実施形態の判断部63は、ドライバーによる実走行が惰行法に定められている種々の条件を満たしているかを判断するものであったが、大気圧、温度、又は風速等の環境データに基づいて、算出される実走行抵抗Fや目標走行抵抗Fが想定範囲内に収まるかを判断して、想定範囲内に収まらない場合には、ガイダンス部が再計測を促すメッセージを表示するようにしても良い。
前記実施形態のガイダンス部は、複数のステップで再計測を促すメッセージを表示していたが、再計測ではなく試験の中断を促すメッセージを表示しても良い。
さらに加えて、前記実施形態の出力部44は、シャシダイナモメータに設定される目標走行抵抗Fを出力するものであったが、目標走行抵抗Fとともに環境データが示す値を出力するようにしても良い。このようにすることで、目標走行抵抗Fが妥当な値であったとしても、環境データの示す値が異常な場合は、実走行抵抗Fを再計測したり試験を中断したりすることができる。
また、目標走行抵抗Fを算出すべく例えばシャシダイナモメータに環境データの値を入力する必要がある場合には、上述したように出力部44が環境データを示す値を出力する構成であると有利である。
さらに、ダイナモメータに設定される目標走行抵抗Fが適切であるかを確認できるようにするためには、出力部44が、目標走行抵抗Fの算出に用いた実走行データを目標走行抵抗Fとともに出力するように構成されていても良い。
そのうえ、管理装置4は、図8に示すように、実走行データ取得時の環境データが所定の環境条件を満たさない場合に、目標走行抵抗算出部41により算出された目標走行抵抗Fを、走行抵抗データ設定部43による設定から除外するフィルタリング部46をさらに備えていても良い。なお、所定の環境条件とは、実走行車両V’の走行時に得られた大気圧、気温、風向、及び風速のうち少なくとも1つの環境データに関して予め決められた数値範囲であり、例えば各国の法規や規則などに規定されている。
このフィルタリング部46は、環境データ測定計S2から環境データを受け取るか、或いは、実走行データ取得部61により取得された環境データを受け取り、この環境データの値が予め定められている範囲外である場合に、その環境データを用いて算出された目標走行抵抗Fをメモリから削除するなどしてフィルタリングする。
所定の環境条件の一例としては、TRIASに定められた風速の数値範囲であり、試験路に平行な風速成分が平均5m/s以下、試験路に垂直な風速成分が平均2m/s以下という条件が挙げられる。
なお、フィルタフィング部46は、選択部42により自動的に選択された目標走行抵抗Fをフィルタリングしても良いし、実走行抵抗算出部62により算出された実走行抵抗Fをフィルタリングしても良いし、図7に示される実施例においては、受付部45が受け付けた目標走行抵抗Fをフィルタリングしても良い。
前記実施形態では、実走行抵抗Fや目標走行抵抗Fを車速の二乗で表した関数(2)や関数(5)を用いていたが、関数はこれに限定されず、適宜変更して構わない。
また、前記実施形態の走行抵抗データ設定部43は、目標走行抵抗Fの設定として関数(5)に用いられる係数a、bをシャシダイナモメータに設定していたが、関数(5)そのものを示すデータや、目標走行抵抗Fと車速との相関を示すデータ(例えばルックアップテーブル)や、各速度における目標走行抵抗Fの値そのものをシャシダイナモメータに送信して設定しても良い。
さらに、走行抵抗データ設定部43は、実走行データ取得時の環境データ、実走行車両V’の車両重量、実走行車両V’の車両慣性重量、又は実走行における惰行時間の少なくとも何れかを、目標走行抵抗Fとともにダイナモメータ1に設定するようにしても良い。
より具体的に説明すると、上述した各データは、実走行抵抗算出部62による実走行抵抗Fの算出や目標走行抵抗算出部41による目標走行抵抗Fの算出に用いられるデータであり、前記走行抵抗データ設定部43は、これらのデータを実走行抵抗算出部62や目標走行抵抗算出部41から取得して、ダイナモ制御装置1aに設定する。なお、ここでいうダイナモメータへの設定とは、データがシャシダイナモメータ1又はダイナモ制御装置1aに入力された状態のことであり、必ずしも入力されたデータを使用しなければいけないというわけではない。このことは、前記実施形態についても同様である。また、実走行抵抗Fや目標走行抵抗Fと、これらの算出に用いられる実走行データやこの実走行データ取得時の環境データとを紐付けてメモリに記憶させておくことが好ましく、メモリはダイナモ制御装置1a、管理装置4、情報処理装置6、又は外部サーバ等に備えておけば良い。
この構成により、ダイナモ制御装置1aにおいて、実走行抵抗Fや目標走行抵抗Fを算出することが可能となり、設定された目標走行抵抗Fが正確か否かを検証することができる。
ガイダンス部64は、惰行法に限らず、実走行抵抗Fや目標走行抵抗Fを算出するための様々な算出方法をガイダンスできるものであっても良い。例えば、各国の法規に従った算出方法をガイダンスすることで、各国の法規に対応した正しい方法で実走行抵抗Fや目標走行抵抗Fを測定することができる。
さらに、前記実施形態の車両試験システムは、完成車両を試験するものであったが、例えばエンジンダイナモメータを用いてエンジンの性能を試験するものであっても良いし、ダイナモメータを用いてパワートレインの性能を試験するものであっても良い。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
100・・・車両試験システム
1 ・・・シャシダイナモメータ
41 ・・・目標走行抵抗算出部
42 ・・・選択部
43 ・・・走行抵抗データ設定部
44 ・・・出力部
61 ・・・実走行データ取得部
62 ・・・実走行抵抗算出部

Claims (12)

  1. 車両又はその一部の性能を試験する車両試験システムにおいて、
    前記車両又はその一部に負荷を与えるダイナモメータと、
    路上を走行する実走行車両から実走行データを取得する実走行データ取得部と、
    前記実走行データに基づいて前記車両又はその一部の性能試験に用いる走行抵抗を算出する走行抵抗算出部と、
    前記走行抵抗を前記ダイナモメータに設定する走行抵抗データ設定部と、
    前記ダイナモメータに設定される前に、前記走行抵抗をユーザに視認可能に出力する出力部とを備える車両試験システム。
  2. 前記ダイナモメータに設定される前の前記走行抵抗を前記ユーザが編集できないように構成されている請求項1記載の車両試験システム。
  3. 前記走行抵抗が、所定の規則に従って算出される値であり、
    前記所定の規則に従って算出された複数の走行抵抗のうち、ユーザにより選択された1つ又は複数の値を受け付ける受付部をさらに備え、
    前記走行抵抗データ設定部が、前記受付部により受け付けられた走行抵抗を前記ダイナモメータに設定する請求項1又は2記載の車両試験システム。
  4. 前記走行抵抗が、所定の規則に従って算出される値であり、
    前記所定の規則に従って算出された複数の走行抵抗のうち、所定の条件を満たす1つ又は複数の走行抵抗を自動的に選択する選択部をさらに備えており、
    前記走行抵抗データ設定部が、前記選択部により選択された走行抵抗を前記ダイナモメータに設定する請求項1又は2記載の車両試験システム。
  5. 実走行データ取得時の環境データが所定の環境条件を満たさない場合に、前記走行抵抗算出部により算出された走行抵抗を前記走行抵抗データ設定部による設定から除外するフィルタリング部をさらに備えている請求項1乃至4のうち何れか一項に記載の車両試験システム。
  6. 前記走行抵抗データ設定部が、実走行データ取得時の環境データを、前記走行抵抗とともに前記ダイナモメータに設定する請求項1乃至5のうち何れか一項に記載の車両試験システム。
  7. 前記走行抵抗データ設定部が、前記実走行車両の車両重量、前記実走行車両の車両慣性重量、又は実走行における惰行時間の少なくとも何れかを、前記走行抵抗とともに前記ダイナモメータに設定する請求項1乃至6のうち何れか一項に記載の車両試験システム。
  8. 前記実走行車両の走行時にドライバーに対して、前記所定の規則に従って走行させるためのガイダンスをするガイダンス部をさらに備える請求項3又は4のうち何れか一項に記載の車両試験システム。
  9. 前記ガイダンス部は、実走行データ取得時の環境データが所定の条件を満たさない場合に、試験の中断又は再計測を促すガイダンスをする請求項8記載の車両試験システム。
  10. 車両又はその一部に負荷を与えるダイナモメータを備えた車両試験システムに用いられる車両試験システム用プログラムにおいて、
    路上を走行する実走行車両から実走行データを取得する実走行データ取得部と、
    前記実走行データに基づいて前記車両又はその一部の性能試験に用いる走行抵抗を算出する走行抵抗算出部と、
    前記走行抵抗を前記ダイナモメータに設定する走行抵抗データ設定部と、
    前記ダイナモメータに設定される前に、前記走行抵抗をユーザに視認可能に出力する出力部としての機能をコンピュータに発揮させる車両試験システム用プログラム。
  11. 車両又はその一部に負荷を与えるダイナモメータを備えた車両試験システムに用いて前記車両又はその一部の性能を試験する車両試験方法において、
    路上を走行する実走行車両から取得された実走行データに基づいて前記車両又はその一部の性能試験に用いる走行抵抗を算出する走行抵抗算出ステップと、
    前記走行抵抗を前記ダイナモメータに設定する走行抵抗データ設定ステップと、
    前記走行抵抗データ設定ステップの前に、前記走行抵抗をユーザに視認可能に出力する出力ステップとを備える車両試験方法。
  12. 車両又はその一部に負荷を与えるダイナモメータに走行抵抗を設定する走行抵抗設定装置において、
    路上を走行する実走行車両から取得された実走行データに基づいて前記車両又はその一部の性能試験に用いる走行抵抗を算出する走行抵抗算出部と、
    前記走行抵抗を前記ダイナモメータに設定する走行抵抗データ設定部と、
    前記ダイナモメータに設定される前に、前記走行抵抗をユーザに視認可能に出力する出力部とを備える走行抵抗設定装置。
JP2017100346A 2016-08-02 2017-05-19 車両試験システム、車両試験システム用プログラム、車両試験方法、及び走行抵抗設定装置 Active JP6770481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151840 2016-08-02
JP2016151840 2016-08-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025539A true JP2018025539A (ja) 2018-02-15
JP6770481B2 JP6770481B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=59034642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100346A Active JP6770481B2 (ja) 2016-08-02 2017-05-19 車両試験システム、車両試験システム用プログラム、車両試験方法、及び走行抵抗設定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10885726B2 (ja)
EP (1) EP3279634B1 (ja)
JP (1) JP6770481B2 (ja)
CN (1) CN107677484B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174476A (ja) * 2019-04-24 2019-10-10 株式会社小野測器 走行試験システム、計測装置、及び、プログラム
JP2019174475A (ja) * 2019-04-24 2019-10-10 株式会社小野測器 走行試験システム、計測装置、及び、プログラム
WO2020009120A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ騒音試験方法、車両及び制御装置
KR102229598B1 (ko) * 2019-12-26 2021-03-19 상신브레이크주식회사 상용차의 esc 실차 성능 평가 시스템 및 그 방법
JP2021056102A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社小野測器 車両試験システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10416043B2 (en) * 2017-06-23 2019-09-17 Paccar Inc Speed optimality analysis for evaluating the optimality of a powertrain
US11009427B2 (en) * 2017-10-13 2021-05-18 Paccar Inc Real-time correction of vehicle load curve for dynamometer testing, and associated systems and methods
JP7212691B2 (ja) * 2017-12-27 2023-01-30 ホリバ インスツルメンツ インコーポレイテッド ダイナモメータを使用して試験する装置及び方法
CZ308876B6 (cs) * 2019-07-08 2021-07-28 ŠKODA AUTO a.s. Způsob regulace zatížení testovaného vozidla s využitím dynamometrického vozíku
US11415484B2 (en) * 2019-07-11 2022-08-16 Horiba Instruments Incorporated Apparatus and method for testing automated vehicles via movable target body or electronic target simulator
EP4151977A1 (en) * 2020-03-03 2023-03-22 HORIBA Instruments Incorporated Apparatus and method for testing automated vehicles
CN112231994B (zh) * 2020-10-19 2024-02-06 中车株洲电力机车有限公司 一种轨道车辆特征风速的计算方法、装置及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173848A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Toyota Motor Corp 走行抵抗設定装置
JPH01263531A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Toyota Motor Corp 車両パターン走行試験用モニタ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309139A (en) * 1990-08-03 1994-05-03 Austin Charles W Vehicle monitoring system
US7103460B1 (en) * 1994-05-09 2006-09-05 Automotive Technologies International, Inc. System and method for vehicle diagnostics
US5531107A (en) * 1995-02-15 1996-07-02 Ganzcorp Investments, Inc. Method and apparatus for establishing virtual inertia in a chassis dynamometer
JP3463859B2 (ja) * 1998-09-18 2003-11-05 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の検査方法
US6360591B1 (en) * 2000-03-02 2002-03-26 Burke E. Porter Machinery Company Method of controlling a chassis dynamometer
US20070088472A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Ganzcorp Investments Inc. Method and apparatus for validating OBD repairs
EP2246686A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-03 Froude Hofmann Limited Vehicle test apparatus and method
US9157833B2 (en) * 2010-02-10 2015-10-13 Meidensha Corporation Running-resistance control device
US8666588B2 (en) * 2011-05-27 2014-03-04 Systech International, Llc Fraud detection in an OBD inspection system
US9020659B2 (en) * 2012-06-15 2015-04-28 Ford Global Technologies, Llc Dynamometer vehicle operating mode control
EP3051268A4 (en) 2013-09-24 2017-05-17 Horiba, Ltd. Driving mode display device, driving mode display program, and vehicle test system
JP6219230B2 (ja) * 2014-05-19 2017-10-25 株式会社堀場製作所 車両試験システム、試験条件データ生成装置及び試験条件データ生成プログラム
JP6549892B2 (ja) * 2014-05-19 2019-07-24 株式会社堀場製作所 車両試験システム、試験管理装置、試験管理プログラム及び車両試験方法
JP6509631B2 (ja) * 2014-05-20 2019-05-08 株式会社堀場製作所 車両試験システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173848A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Toyota Motor Corp 走行抵抗設定装置
JPH01263531A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Toyota Motor Corp 車両パターン走行試験用モニタ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020009120A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ騒音試験方法、車両及び制御装置
US11938938B2 (en) 2018-07-03 2024-03-26 Bridgestone Corporation Tire noise test method, vehicle and control device
JP2019174476A (ja) * 2019-04-24 2019-10-10 株式会社小野測器 走行試験システム、計測装置、及び、プログラム
JP2019174475A (ja) * 2019-04-24 2019-10-10 株式会社小野測器 走行試験システム、計測装置、及び、プログラム
JP2021056102A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社小野測器 車両試験システム
KR102229598B1 (ko) * 2019-12-26 2021-03-19 상신브레이크주식회사 상용차의 esc 실차 성능 평가 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3279634A1 (en) 2018-02-07
US20180040176A1 (en) 2018-02-08
US10885726B2 (en) 2021-01-05
JP6770481B2 (ja) 2020-10-14
CN107677484A (zh) 2018-02-09
EP3279634B1 (en) 2024-04-24
CN107677484B (zh) 2021-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770481B2 (ja) 車両試験システム、車両試験システム用プログラム、車両試験方法、及び走行抵抗設定装置
JP6549892B2 (ja) 車両試験システム、試験管理装置、試験管理プログラム及び車両試験方法
JP6317702B2 (ja) 路上走行試験装置
KR102401758B1 (ko) 차량 시험 시스템, 시험 조건 데이터 생성 장치, 시험 조건 데이터 생성 프로그램 및 차량 시험 방법
KR102329665B1 (ko) 차량의 구동 거동을 판단 및/또는 최적화하기 위한 시스템
JP6387452B2 (ja) 運転行為ガイダンス情報の生成方法、装置及びシステム
EP3572785B1 (en) On-road running test system
CN102084404B (zh) 省燃料运行诊断装置、省燃料运行诊断系统、行驶控制装置、省燃料运行评分装置以及省燃料运行诊断方法
CN105317990A (zh) 一种变速箱档位标定的方法和系统
US9944297B2 (en) System and method for estimating the driving style of a vehicle
CN102112719A (zh) 省燃料运行诊断装置、省燃料运行诊断系统、行驶控制装置、省燃料运行评分装置以及省燃料运行诊断方法
CN108896149A (zh) 车辆称重方法及车辆
IT201800008055A1 (it) Metodo e dispositivo per rilevare e fornire informazioni di valutazione di frenata, indicative di un’emissione di particolato dovuta all’uso di un sistema frenante di un veicolo
KR20190070450A (ko) 운전 위험도 분석 차량 정보 처리 장치
CN104105630B (zh) 减速因子推定装置
EP2472270B1 (en) Method and system for speed verification
CN110263602A (zh) Ubi数据收集方法、装置、设备及介质
EP3891512B1 (en) System and method for providing an indication of driving performance
US20200132568A1 (en) Test procedure for determining steering intermediate shaft rattle
JP4196761B2 (ja) 試乗車の試乗用走行路選定支援装置、及び試乗車の試乗用走行路選定支援プログラム
EP3501931A1 (en) Real-time tracking of estimated driveline ratios
JP2006125997A (ja) 騒音計測システム
JPWO2014037986A1 (ja) 走行環境推定装置及び走行環境推定方法
KR20170111240A (ko) 차량 단위 배출 지표 평가를 위한 실시간 차량운행 요약 정보 수집 방법 및 안전 운행 지수 산정 시스템에서 수집된 운행 정보를 이용한 차량 단위 배출 지표 분석 방법
JP2005044055A (ja) 自動車の販売支援装置、及び自動車の販売支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250