JP2018025261A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018025261A
JP2018025261A JP2016158217A JP2016158217A JP2018025261A JP 2018025261 A JP2018025261 A JP 2018025261A JP 2016158217 A JP2016158217 A JP 2016158217A JP 2016158217 A JP2016158217 A JP 2016158217A JP 2018025261 A JP2018025261 A JP 2018025261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transfer
driven gear
power transmission
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016158217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6681296B2 (ja
Inventor
太郎 木村
Taro Kimura
太郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016158217A priority Critical patent/JP6681296B2/ja
Priority to PCT/JP2017/017545 priority patent/WO2018029923A1/ja
Priority to CN201780047742.1A priority patent/CN109563918B/zh
Priority to US16/318,188 priority patent/US10767752B2/en
Publication of JP2018025261A publication Critical patent/JP2018025261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681296B2 publication Critical patent/JP6681296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】車体への配置自由度の向上を図ることができる動力伝達装置を提供する。【解決手段】 ファイナルドライブギヤ30に噛合するファイナルドリブンギヤ44と、ベアリング43a,43bを介してファイナルドリブンギヤ44を回転自在に軸支するトランスミッションケース61と、を備える動力伝達装置PTであって、ファイナルドリブンギヤ44の回転中心軸線方向の一方側の上方でファイナルドリブンギヤ44の掻き上げ潤滑油を受け止め、受け止めた潤滑油をファイナルドリブンギヤ44の回転中心軸線方向の他方側へ導く受け渡しリブ61dと、を備え、ファイナルドリブンギヤ44の回転中心軸線方向の他方側に位置するベアリング43bに潤滑油を導く。【選択図】図7

Description

本発明は、動力伝達装置に関する。
従来、ファイナルドライブギヤに噛合するファイナルドリブンギヤと、ベアリングを介してファイナルドリブンギヤを回転自在に軸支するケースと、を備える動力伝達装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。ベアリングは左右一対配置されている。
特開2015−168392号公報
従来の動力伝達装置では、ファイナルドリブンギヤが掻き上げた潤滑流体の飛沫によってベアリングを潤滑するためにファイナルドリブンギヤの左右に飛沫が通過できる空間を確保する必要があり、小型化に限界があって、車体への配置自由度が低いという問題がある。
本発明は、以上の点に鑑み、車体への配置自由度の向上を図ることができる動力伝達装置を提供することを目的とする。
[1]上記目的を達成するため、本発明は、
ファイナルドライブギヤ(例えば、実施形態のファイナルドライブギヤ30。以下同じ。)に噛合するファイナルドリブンギヤ(例えば、実施形態のファイナルドリブンギヤ44。以下同じ。)と、
ベアリング(例えば、実施形態のベアリング43a,43b。以下同じ。)を介してファイナルドリブンギヤを回転自在に軸支するケース(例えば、実施形態のトランスミッションケース61。以下同じ。)と、
を備える動力伝達装置(例えば、実施形態の動力伝達装置PT。以下同じ。)であって、
ファイナルドリブンギヤの回転中心軸線方向の一方側の上方でファイナルドリブンギヤの掻き上げ流体(例えば、実施形態の潤滑油。以下同じ。)を受け止める受け止め部(例えば、実施形態の受け渡しリブ61dの一方部(図面右側部分)。以下同じ。)と、
受け止めた流体をファイナルドリブンギヤの回転中心軸線方向の他方側へ導くブリッジ部(例えば、実施形態の受け渡しリブ61dの中央部(図面中央部分)。以下同じ。)と、
を備え、
ファイナルドリブンギヤの回転中心軸線方向の他方側に位置するベアリングに流体を導くことを特徴とする。
本発明によれば、ファイナルドリブンギヤの回転中心軸線方向の一方側を通過する潤滑流体飛沫の少なくとも一部を受け止め部で受け止めて、ブリッジ部を介して他方側へと導くことができる。これにより、ファイナルドリブンギヤの回転中心軸線方向の一方側に存在する車体のデッドスペースを有効活用して他方側でのケースの大きさを抑えることができ、車体への配置自由度の向上を図ることができる。
[2]また、本発明においては、前記ブリッジ部を経て前記他方側へ導かれた流体を前記ベアリングへと案内する他方側案内部(例えば、実施形態の案内突部61f。以下同じ。)を備えることが好ましい。かかる構成によれば、ブリッジ部を介して導かれた流体を他方側案内部によって適切に他方のベアリングへ導くことができる。
[3]また、本発明が、前記ファイナルドリブンギヤに噛合するトランスファー入力ギヤ(例えば、実施形態のトランスファー入力ギヤ56。以下同じ。)と、トランスファー入力ギヤを軸支するトランスファー入力軸(例えば、実施形態のトランスファー入力軸55。以下同じ。)と、トランスファー入力軸に軸支される第1ベベルギヤ(例えば、実施形態の第1ベベルギヤ57。以下同じ。)と、第1ベベルギヤと噛合する第2ベベルギヤ(例えば、実施形態の第2ベベルギヤ85。以下同じ。)と、第2ベベルギヤを軸支するトランスファー出力軸(例えば、実施形態のトランスファー出力軸82。以下同じ。)と、を有するトランスファー装置(例えば、実施形態のトランスファー装置5。以下同じ。)を備える動力伝達装置(例えば、実施形態の動力伝達装置PT。以下同じ。)である場合には、前記一方側はトランスファー装置側とすることができる。かかる構成によれば、トランスファー装置が設けられた側(一方側)のデッドスペースを有効活用して、車体への配置自由度の向上を図ることができると共に、ブリッジ部によって他方側のベアリングを適切に潤滑することができる。
[4]また、本発明においては、前記ケースには、前記ファイナルドリブンギヤと前記トランスファー入力ギヤとが噛合う部分に対応させて、ファイナルドリブンギヤの回転中心軸線方向であってトランスファー装置側に窪む窪み部(例えば、実施形態の窪み部61a。以下同じ。)が設けられていることが好ましい。
ファイナルドリブンギヤとトランスファー入力ギヤとが噛合う部分は、ファイナルドリブンギヤが掻き上げた潤滑流体の一部を受け止めてしまうため、そのままではブリッジ部まで届く流体飛沫の量が少なくなってしまう。しかしながら本発明の構成によれば、窪み部によってファイナルドリブンギヤとトランスファー入力ギヤとが噛合う部分を迂回できるため、多くの流体飛沫をブリッジ部まで到達させることができる。
[5]また、本発明においては、ブリッジ部の下端に流体の滴下を抑制するように屈曲した爪部(例えば、実施形態の爪部61e。以下同じ。)を設けることが好ましい。かかる構成によれば、ブリッジ部に付着した流体が他方のベアリングに到達する前に滴下してしまうことを爪部によって抑制することができ、他方のベアリングを更に適切に潤滑することができる。
四輪駆動車両の動力伝達系の概略図。 動力伝達装置のスケルトン図。 トランスミッションケースの一方の内側を示す説明図。 トランスミッションケースの一方の内側における潤滑油の流れを示す説明図。 トランスミッションケースの他方の内側を示す説明図。 トランスミッションケースの他方の内側における潤滑油の流れを示す説明図。 トランスミッションケースの内側における潤滑油の流れを示す説明図。 トランスファー装置を示す断面図。 トランスファー装置のトランスファー入力軸を示す説明図。 トランスファーカバーを一方から示す説明図。 トランスファーカバーの一部を拡大して示す斜視図。 トランスファーカバーを他方から示す説明図。 トランスファー装置のトランスファー出力軸を示す説明図。 トランスファーケースのトランスファー出力軸が挿入される部分を一部切り欠いて示す説明図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1に示すように、エンジンE(内燃機関、駆動源)は、クランクシャフト1が車体左右方向を向くように横置きに車体へ搭載される。エンジンEの駆動力を左右の前輪WFL,WFR及び左右の後輪WRL,WRRに伝達する動力伝達装置PTは、クランクシャフト1に接続されたトルクコンバータ2と、トルクコンバータ2に接続されたトランスミッション3と、トランスミッション3に接続されたフロントディファレンシャルギヤ4と、フロントディファレンシャルギヤ4に接続されたトランスファー装置5と、トランスファー装置5に接続されたリヤディファレンシャルギヤ6とで構成される。
フロントディファレンシャルギヤ4は、前部左車軸7L及び前部右車軸7Rを介して左右の前輪WFL,WFRに接続される。リヤディファレンシャルギヤ6は、プロペラシャフト8を介してトランスファー装置5に接続され、後部左車軸9L及び後部右車軸9Rを介して左右の後輪WRL,WRRに接続される。
次に図2に示すように、トランスミッション3は、相互に平行に配置されて車体左右方向に延びるメインシャフトMS、セカンダリシャフトSS及びカウンタシャフトCSを備える。
メインシャフトMSには、メインドライブギヤ21が固設されるとともに、3速クラッチC3によりメインシャフトMSに結合可能なメイン3速ギヤ22と、一体に形成されて4速−リバースクラッチC4RによりメインシャフトMSに結合可能なメイン4速ギヤ23及びメインリバースギヤ24とが回転自在に支持される。
セカンダリシャフトSSには、セカンダリドリブンギヤ25が固設されるとともに、1速クラッチC1によりセカンダリシャフトSSに結合可能なセカンダリ1速ギヤ26と、2速クラッチC2によりセカンダリシャフトSSに結合可能なセカンダリ2速ギヤ27とが回転自在に支持される。
カウンタシャフトCSには、カウンタ2速ギヤ28とカウンタ3速ギヤ29とファイナルドライブギヤ30とが固設されるとともに、カウンタアイドルギヤ31とカウンタ4速ギヤ32とカウンタリバースギヤ33とが回転自在に支持される。更に、1速ホールドクラッチCLHを介してカウンタシャフトCSに結合可能なカウンタ1速ギヤ34が回転自在に支持される。
メインリバースギヤ24とカウンタリバースギヤ33に、リバースアイドルギヤ35が噛合する。カウンタ1速ギヤ34は、一方向クラッチCOWを介してカウンタ3速ギヤ29に結合可能であり、また、カウンタ4速ギヤ32及びカウンタリバースギヤ33は、セレクタ36を介してカウンタシャフトCSに選択的に結合可能である。
メインドライブギヤ21は、カウンタアイドルギヤ31に噛合し、カウンタアイドルギヤ31は、セカンダリドリブンギヤ25に噛合している。エンジンEのクランクシャフト1の回転は、トルクコンバータ2、メインシャフトMS、メインドライブギヤ21、カウンタアイドルギヤ31及びセカンダリドリブンギヤ25を介して、セカンダリシャフトSSに伝達される。
従って、セカンダリシャフトSSに対して回転自在に支持したセカンダリ1速ギヤ26を、1速クラッチC1でセカンダリシャフトSSに結合すると、セカンダリシャフトSSの回転が、1速クラッチC1、セカンダリ1速ギヤ26、一方向クラッチCOW及びカウンタ3速ギヤ29を介してカウンタシャフトCSに伝達され、1速変速段が確立する。尚、1速クラッチC1は、2速〜4速変速段の確立時にも係合状態に保持されるが、2速〜4速変速段の確立時には一方向クラッチCOWがスリップする。
セカンダリシャフトSSに回転自在に支持したセカンダリ2速ギヤ27を、2速クラッチC2でセカンダリシャフトSSに結合すると、セカンダリシャフトSSの回転が、2速クラッチC2、セカンダリ2速ギヤ27及びカウンタ2速ギヤ28を介してカウンタシャフトCSに伝達され、2速変速段が確立する。
メインシャフトMSに回転自在に支持したメイン3速ギヤ22を、3速クラッチC3でメインシャフトMSに結合すると、メインシャフトMSの回転が、3速クラッチC3、メイン3速ギヤ22及びカウンタ3速ギヤ29を介してカウンタシャフトCSに伝達され、3速変速段が確立する。
カウンタシャフトCSに相対回転自在に支持したカウンタ4速ギヤ32を、セレクタ36でカウンタシャフトCSに結合した状態で、メインシャフトMSに回転自在に支持したメイン4速ギヤ23を、4速−リバースクラッチC4RでメインシャフトMSに結合すると、メインシャフトMSの回転が、4速−リバースクラッチC4R、メイン4速ギヤ23、カウンタ4速ギヤ32及びセレクタ36を介してカウンタシャフトCSに伝達され、4速変速段が確立する。
カウンタシャフトCSに回転自在に支持したカウンタリバースギヤ33を、セレクタ36でカウンタシャフトCSに結合した状態で、メインシャフトMSに相対回転自在に支持したメインリバースギヤ24を、4速−リバースクラッチC4RでメインシャフトMSに結合すると、メインシャフトMSの回転が、4速−リバースクラッチC4R、メインリバースギヤ24、リバースアイドルギヤ35、カウンタリバースギヤ33及びセレクタ36を介してカウンタシャフトCSに伝達され、後進変速段が確立する。
1速クラッチC1を係合させた状態で1速ホールドクラッチCLHを係合させると、1速ホールド変速段が確立する。強力なエンジンブレーキが必要なときに1速ホールド変速段を確立すれば、一方向クラッチCOWがスリップしても、1速ホールドクラッチCLHを介して後輪WRL,WRRのトルクをエンジンEに逆伝達することができる。
次にフロントディファレンシャルギヤ4の構造を説明する。
図2に示すように、フロントディファレンシャルギヤ4は、トランスミッションケース61に回転自在に支持されたディファレンシャルケース43を備えている。ディファレンシャルケース43の外周には、カウンタシャフトCSに設けたファイナルドライブギヤ30に噛合するファイナルドリブンギヤ44が固定されている。
トランスミッション3のカウンタシャフトCSの回転は、ファイナルドライブギヤ30及びファイナルドリブンギヤ44を介してディファレンシャルケース43に伝達され、ディファレンシャルケース43の回転は、左右の前輪WFL,WFRの負荷に応じて前部左車軸7L及び前部右車軸7Rに伝達される。
前部左車軸7Lに連なる前部左出力軸47Lと、前部右車軸7Rに連なる前部右出力軸47Rとが、ディファレンシャルケース43に相対回転自在に嵌合し、両出力軸47L,47Rの対向端にそれぞれディファレンシャルサイドギヤ48,48がスプライン結合される。両出力軸47L,47Rと直交するようにディファレンシャルケース43の内部に固定されたピニオンシャフト50に、両ディファレンシャルサイドギヤ48,48にそれぞれ噛合する一対のピニオンギヤ51,51が回転自在に支持される。
図3を参照して、本実施形態のフロントディファレンシャルギヤ4を収容するトランスミッションケース61には、ファイナルドリブンギヤ44とヘリカルギヤからなるトランスファー入力ギヤ56とが噛合う部分に対応させて、ファイナルドリブンギヤ44の回転中心軸線方向であってトランスファー装置5側に断面半円状に窪む窪み部61aが設けられている。
この窪み部61aによって、トランスミッションケース61の底に溜まる潤滑油の油溜に下端が浸るファイナルドリブンギヤ44によって、潤滑油が掻き上げられ、掻き上げられて飛散した潤滑油の一部が、ファイナルドリブンギヤ44とヘリカルギヤからなるトランスファー入力ギヤ56とが噛合う部分で邪魔されることなく、窪み部61aを通過して、ファイナルドリブンギヤ44とファイナルドライブギヤ30とが噛合う部分にまで掻き上げられた潤滑油を導くことができる。
また、トランスミッションケース61には、半円弧状に窪んだ窪みの底の部分からディファレンシャルケース43を軸支する2つのベアリング43a、43bのうちの一方(図1及び図2では右側)のベアリング43aの上方へと延びる飛沫潤滑油の案内溝としてのベアリング潤滑溝61bが設けられている。このベアリング潤滑溝61bによって、窪み部61aに入った飛沫潤滑油のうちの一部がベアリング潤滑溝61bを通ってトランスファー装置5側(一方側、図1及び図2の右側)のベアリング43aの上方に位置させて設けられた側壁61cにぶつかり落下してベアリング43aへ導かれる。
また、トランスミッションケース61のうち、フロントディファレンシャルギヤ4の上方に位置する内壁面には下方に垂下して、ファイナルドリブンギヤ44の回転軸線方向へと延びる受け渡しリブ61dが設けられている。ベアリング潤滑溝61bを通過する飛沫潤滑油の一部は、この受け渡しリブ61dにぶつかる。この受け渡しリブ61dは、反対側(他方側、図1及び図2の左側)のベアリング43bの上方まで延びている。受け渡しリブ61dの下端は、窪み部61aに向かって折れ曲がるように屈曲した爪部61eが設けられている。この爪部61eにより受け渡しリブ61dに付着した潤滑油が簡単に滴下してしまうことを抑制し、図7に示すように、反対側(他方側)のベアリング43bまで潤滑油が導かれ易くなる。そして、受け渡しリブ61dを伝って滴下した潤滑油によって反対側(他方側)のベアリング43bが潤滑される。
トランスミッションケース61には、受け渡しリブ61dによって反対側(他方側)へ移動した潤滑油が、反対側(他方側)のベアリング43bに適切に導かれるように、受け渡しリブ61dの反体側(他方側)の端部の下方には、滴下した潤滑油を受けて反対側(他方側)のベアリング43bへと導く案内突部61fが設けられている。この案内突部61fによって、受け渡しリブ61dを介して導かれた潤滑油を案内突部61fによって適切に反対側(他方側)のベアリング43bへ導くことができる。
また、窪み部61aに入った飛沫潤滑油のうちの一部は、トランスファー入力軸55のヘリカルギヤからなるトランスファー入力ギヤ56の上方に設けられた油溜部61gに溜められて、案内部としての貫通孔61hからトランスファー装置5へ潤滑油が導かれる。
次に、本実施形態のトランスファー装置5の構造を説明する。
ファイナルドリブンギヤ44の回転は、図8に示すように、トランスファー入力軸55のヘリカルギヤからなるトランスファー入力ギヤ56及び第1ベベルギヤ57を介して、トランスファー出力軸82の第2ベベルギヤ85へ伝達される。トランスファー入力ギヤ56は、ファイナルドリブンギヤ44の回転中心よりも上方でファイナルドリブンギヤと噛合している。これによって、トランスファー装置5の下方にスペースを設けることができ、車両部品のレイアウト自由度の向上を図ることができる。トランスファー出力軸82が前記プロペラシャフト8(図1参照)へ回転を伝達する。
トランスミッションケース61(具体的にはトランスミッションケースの一部を構成するトルクコンバータケース)の右側面に、トランスファーケース62が固定される。トランスファーケース62は、トランスファーケース本体63とトランスファーカバー64とからなる。
トランスファーケース本体63とトランスファーカバー64とは、ノックピン65で位置決めした状態で複数本のボルト66で一体に締結して構成される。サブアセンブリ化されたトランスファーケース62は、トランスファーケース本体63及びトランスファーカバー64を貫通する複数本のボルト67で、トランスミッションケース61へ締結される。
トランスファーカバー64は、トランスミッションケース61の支持孔61i(凹部)に嵌合する。このトランスファーカバー64が支持孔61iに嵌合した状態でトランスファーケース62がボルト67でトランスミッションケース61に固定される。
車体左右方向に延びるトランスファー入力軸55の左端に、トランスファー入力ギヤ56は、スプライン嵌合してナット58でワッシャ59とテーパーローラベアリング71のインナーレースとで挟まれて固定される。トランスファー入力軸55は、その右端に第1ベベルギヤ57を一体に備える。
トランスファー入力軸55は、トランスファーカバー64の内周面に設けた一対のテーパーローラベアリング70,71によって支持される。右側のテーパーローラベアリング70のインナーレースは、トランスファー入力軸55と第1ベベルギヤ57の境界の段部55a(第1ベベルギヤ57の背面)に係止される。
右側のテーパーローラベアリング70のアウターレースはトランスファーカバー64の段部64aに係止されている。左側のテーパーローラベアリング71のインナーレースは、トランスファー入力ギヤ56(ヘリカルギヤ)とトランスファー入力軸55の段部55bの間で係止される。左側のテーパーローラベアリング71のアウターレースは、トランスファーカバー64の段部64bで係止される。
トランスファー入力軸55の左向きのスラスト力は、第1ベベルギヤ57からテーパーローラベアリング70を介してトランスファーカバー64の段部64aに受け止められる。トランスファー入力軸55の右向きのスラスト力は、トランスファー入力ギヤ56及びテーパーローラベアリング71を介してトランスファーカバー64の段部64bに受け止められる。一対のテーパーローラベアリング70,71の予圧は、ナット58の締付量とトランスファー入力軸55の段部55bにシムを取り付けることにより調節することができる。
トランスファーケース本体63には、前後方向に延びるトランスファー出力軸82が一対のテーパーローラベアリング83,84を介して支持され、その前端に設けた第2ベベルギヤ85が第1ベベルギヤ57に噛合する。トランスファー出力軸82の後端には、プロペラシャフト8の前端が結合される継ぎ手86がスプライン結合されて、ナット87で固定される。
図9に示すように、トランスミッションケース61から案内部としての貫通孔61hを通過して流れてきた潤滑油は、トランスミッションケース61の支持孔61iの内周面であって、トランスファーカバー64の外周面に設けられた環状溝68に一旦溜められる。図10にトランスファー入力軸55の回転中心軸線方向から示すように、トランスファーカバー64の図10の右側には、トランスファーカバー64の外周面に設けられた環状溝68とトランスファーカバー64の内周面とを連通させる連通孔64cが形成されている。また、トランスファーカバー64の内周面には、テーパーローラベアリング70,71の間に潤滑油を導くべく、テーパーローラベアリング70の外面を潤滑油が迂回できるように切欠部64dが設けられている。
図10の一点鎖線は、図9の切断断面を示している。図11は連通孔64cを拡大して示している。図12はトランスファーカバー64を図11の反対側から示す斜視図である。この連通孔64cを介して、環状溝68に溜まった潤滑油がトランスファー装置5の内部に供給される。
また、図9に示すように、トランスファーカバー64の内周面には、フロントディファレンシャルギヤ4へ戻る潤滑油の流れを抑制すべく径方向内方へ向かって延びる環状の堰部69が設けられている。この堰部69によって、トランスファー装置5内からトランスミッションケース61への潤滑油(流体)の流出を抑え、トランスファー装置5内の潤滑油の量を適切に維持することができる。
図13は、トランスファー出力軸82を一部断面で示す説明図である。図14は、トランスファー出力軸82を収容するトランスファーケース本体63の部分をトランスファー出力軸82の回転中心軸線方向であって車両の前方側から示した説明図である。図14の一点鎖線は、図13の切断断面を示している。
図13及び図14に示すように、トランスファーケース本体63には、トランスファー出力軸82を支持する2つのテーパーローラベアリング83,84の間に、第1及び第2ベベルギヤ57、85で掻き上げられた潤滑油の一部を導く切欠部63aが設けられている。
トランスファー出力軸82を支持する2つのテーパーローラベアリング83,84のうち、トランスファー出力軸82の回転中心軸線方向であって車両の後方側のテーパーローラベアリング84から後方へ排出された潤滑油がテーパーローラベアリング83,84の間に戻るように、トランスファーケース本体63には、戻り溝63bが設けられている。
また、トランスファー出力軸82を支持する2つのテーパーローラベアリング83,84のうち、トランスファー出力軸82の回転中心軸線方向であって車両の前方側のテーパーローラベアリング83には、テーパーローラベアリング83,84の間の潤滑油の量が適切に保たれるようにテーパーローラベアリング84からの排出を抑える抑制板88が設けられている。これにより、テーパーローラベアリング83,84の間の潤滑油の量を適切な量に保持することができ、テーパーローラベアリング83,84を十分に潤滑することができる。
以上、図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限らず適宜の設計変更が可能なものである。
3 トランスミッション
4 フロントディファレンシャルギヤ
43 ディファレンシャルケース
43a、43b ベアリング
5 トランスファー装置
55 トランスファー入力軸
56 トランスファー入力ギヤ(ヘリカルギヤ)
57 第1ベベルギヤ
61 トランスミッションケース
61a 窪み部
61b ベアリング潤滑溝
61c 側壁
61d 受け渡しリブ
61e 爪部
61f 案内突部
61g 油溜部
61h 貫通孔(案内部)
61i 支持孔
62 トランスファーケース
63 トランスファーケース本体
63a 切欠部
63b 戻り溝
64 トランスファーカバー
64a,64b 段部
64c 連通孔
64d 切欠部
68 環状溝
69 堰部
70,71 テーパーローラベアリング
82 トランスファー出力軸
83,84 テーパーローラベアリング
85 第2ベベルギヤ
88 抑制板
E エンジン
PT 動力伝達装置
WFL,WFR 左右の前輪
WFL,WFR 左右の後輪

Claims (5)

  1. ファイナルドライブギヤに噛合するファイナルドリブンギヤと、
    ベアリングを介して前記ファイナルドリブンギヤを回転自在に軸支するケースと、
    を備える動力伝達装置であって、
    前記ファイナルドリブンギヤの回転中心軸線方向の一方側の上方で前記ファイナルドリブンギヤの掻き上げ流体を受け止める受け止め部と、
    受け止めた前記流体を前記ファイナルドリブンギヤの回転中心軸線方向の他方側へ導くブリッジ部と、
    を備え、
    前記ファイナルドリブンギヤの回転中心軸線方向の他方側に位置する前記ベアリングに前記流体を導くことを特徴とする動力伝達装置。
  2. 請求項1記載の動力伝達装置であって、
    前記ブリッジ部を経て前記他方側へ導かれた前記流体を前記ベアリングへと案内する他方側案内部を備えることを特徴とする動力伝達装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の動力伝達装置であって、
    前記ファイナルドリブンギヤに噛合するトランスファー入力ギヤと、
    前記トランスファー入力ギヤを軸支するトランスファー入力軸と、
    前記トランスファー入力軸に軸支される第1ベベルギヤと、
    前記第1ベベルギヤと噛合する第2ベベルギヤと、
    前記第2ベベルギヤを軸支するトランスファー出力軸と、
    を有するトランスファー装置を備え、
    前記一方側はトランスファー装置側であることを特徴とする動力伝達装置。
  4. 請求項3記載の動力伝達装置であって、
    前記ケースには、前記ファイナルドリブンギヤと前記トランスファー入力ギヤとが噛合う部分に対応させて、前記ファイナルドリブンギヤの回転中心軸線方向であって前記トランスファー装置側に窪む窪み部が設けられていることを特徴とする動力伝達装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の動力伝達装置であって、
    前記ブリッジ部の下端には、前記流体の滴下を抑制するように屈曲した爪部が設けられていることを特徴とする動力伝達装置。
JP2016158217A 2016-08-10 2016-08-10 動力伝達装置 Active JP6681296B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158217A JP6681296B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 動力伝達装置
PCT/JP2017/017545 WO2018029923A1 (ja) 2016-08-10 2017-05-09 トランスファー装置及び動力伝達装置
CN201780047742.1A CN109563918B (zh) 2016-08-10 2017-05-09 分动装置及动力传递装置
US16/318,188 US10767752B2 (en) 2016-08-10 2017-05-09 Transfer device and power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158217A JP6681296B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025261A true JP2018025261A (ja) 2018-02-15
JP6681296B2 JP6681296B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=61195603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158217A Active JP6681296B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6681296B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012496A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社Subaru デファレンシャル装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412965U (ja) * 1987-07-08 1989-01-24
JPH0610655U (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 栃木富士産業株式会社 動力伝達装置
JP2015168392A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両のトランスファー構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412965U (ja) * 1987-07-08 1989-01-24
JPH0610655U (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 栃木富士産業株式会社 動力伝達装置
JP2015168392A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両のトランスファー構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012496A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社Subaru デファレンシャル装置
JP7267690B2 (ja) 2018-07-17 2023-05-02 株式会社Subaru デファレンシャル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6681296B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018029923A1 (ja) トランスファー装置及び動力伝達装置
US7735389B2 (en) Double clutch transmission
US4319499A (en) Lubricating device for final drive gearing of power transmission unit
US10408336B2 (en) Differential apparatus
JP4048950B2 (ja) 自動変速機用プラネタリギヤ
JP6305123B2 (ja) 四輪駆動車両のトランスファー構造
US6053835A (en) Differential gear lubrication structure
US10436308B2 (en) Power transmission system
US10563750B2 (en) Power transmission device lubricating structure and gasket
US6780135B2 (en) Automobile transmission
JP2008138780A (ja) ディファレンシャル装置の潤滑構造
JP6636877B2 (ja) 動力伝達装置
JP6636876B2 (ja) トランスファー装置
US20090194384A1 (en) Wet multi-plate clutch
JP6127904B2 (ja) トランスミッションケース
JP2018025261A (ja) 動力伝達装置
US20230313879A1 (en) Lubricating structure for vehicle power transmission device
JP6502986B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP6636878B2 (ja) 動力伝達装置
US10914369B2 (en) Lubrication structure of power transmission device
JP6452756B2 (ja) 動力伝達装置
JP4832980B2 (ja) ディファレンシャル装置の潤滑構造
JPS6231730Y2 (ja)
JP2018155267A (ja) 動力伝達装置の流路構造
JPH0438128Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150