JP2018024814A - 研磨砥粒、その製造方法、それを含む研磨スラリー及びそれを用いる研磨方法 - Google Patents

研磨砥粒、その製造方法、それを含む研磨スラリー及びそれを用いる研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018024814A
JP2018024814A JP2016239892A JP2016239892A JP2018024814A JP 2018024814 A JP2018024814 A JP 2018024814A JP 2016239892 A JP2016239892 A JP 2016239892A JP 2016239892 A JP2016239892 A JP 2016239892A JP 2018024814 A JP2018024814 A JP 2018024814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing slurry
cerium oxide
mass
oxide particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016239892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6262836B1 (ja
Inventor
大祐 細井
Daisuke Hosoi
大祐 細井
新吾 町田
Shingo Machida
新吾 町田
岳志 繁田
Takeshi Shigeta
岳志 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baikowski Japan Co Ltd
Original Assignee
Baikowski Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baikowski Japan Co Ltd filed Critical Baikowski Japan Co Ltd
Priority to SG11201811613PA priority Critical patent/SG11201811613PA/en
Priority to PCT/JP2017/023456 priority patent/WO2018020931A1/ja
Priority to KR1020197000745A priority patent/KR102045256B1/ko
Priority to US16/318,806 priority patent/US20190184518A1/en
Priority to CN201780041080.7A priority patent/CN109601005A/zh
Priority to EP17833940.4A priority patent/EP3492546A4/en
Priority to TW106122751A priority patent/TWI664279B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6262836B1 publication Critical patent/JP6262836B1/ja
Publication of JP2018024814A publication Critical patent/JP2018024814A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/04Aqueous dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】研磨傷の発生を抑制しつつ研磨レートを向上させることが可能な研磨砥粒及び該研磨砥粒を含む研磨スラリーを提供すること。
【解決手段】本発明の研磨砥粒は、添加剤で表面が被覆されており、pH8以下でゼータ電位がプラスである無機研磨粒子からなる研磨砥粒である。そして、前記添加剤は、ピコリン酸又はグルタミン酸であることが好ましい。前記無機研磨粒子は、酸化セリウム粒子であることが好ましい。ピコリン酸又はグルタミン酸で表面が被覆されており、pH8以下でゼータ電位がプラスである酸化セリウム粒子からなる研磨砥粒は、ピコリン酸又はグルタミン酸の存在下で酸化セリウムを湿式粉砕する工程を有する研磨砥粒の製造方法で製造された研磨砥粒である。
【選択図】図2

Description

本発明は、研磨砥粒、該研磨砥粒の製造方法、該研磨砥粒を含む研磨スラリー、該研磨スラリーを用いる研磨方法に関する。
化学的に研磨対象物表面を溶かしたり変質させたり等して、砥粒による機械的な研磨を助け、研磨の速度及び研磨の質を向上させる技術として、CMP(Chemical Mechanical Planarization)技術が知られている。CMP技術は、半導体製造工程における平坦化プロセス、パワーデバイス製造工程における平坦化プロセス、SAW(表面弾性波)デバイス・BAW(バルク弾性波)デバイス等の音響デバイス製造工程における平坦化プロセス、位置センサ・角度センサ・加速度センサ・磁気センサ等のセンサ製造工程における平坦化プロセス、発光ダイオード(LED)やレーザーダイオード(LD)等の光デバイス製造工程における平坦化プロセスの研磨において多用されている。
上述したCMP技術は、研磨傷の発生を抑制しつつ生産スピードを向上させることが難しく、基板加工が生産コスト上昇の一因となっている。
例えば、特許文献1には、酸化ケイ素からなる面と金属とからなる面を含む被研磨面を研磨する研磨剤が開示されている。特許文献1に記載の技術によれば、研磨速度を抑制しながら研磨でき、研磨傷をつけることなく平坦化された被研磨面を得ることができる。
国際公開第2011/122415号
しかし、近年、デバイスの高性能化が進み、更に研磨傷の発生を抑制しつつ研磨レートを更に向上させることが求められている。また、特許文献1には、高純度セリウム塩を焼成した後に粉砕により酸化セリウム粒子を形成する際に用いる分散剤、及び該分散剤を投入する条件について何ら記載されていない。
本発明は、ピコリン酸又はグルタミン酸で表面が被覆されており、pH8以下でゼータ電位がプラスである酸化セリウム粒子からなる研磨砥粒を提供するものである。また、本発明はピコリン酸又はグルタミン酸の存在下で酸化セリウムを湿式粉砕する工程を有する研磨砥粒の製造方法で製造された前記研磨砥粒を提供するものである。
また、本発明は、前記研磨砥粒を含む研磨スラリーを提供するものである。
また、本発明は、前記研磨スラリーを用いて被研磨物を研磨する被研磨物の研磨方法を提供するものである。
また、本発明は、前記研磨砥粒の製造方法であって、ピコリン酸又はグルタミン酸の存在下で酸化セリウムを湿式粉砕する工程を有する研磨砥粒の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、研磨傷の発生を抑制しつつ研磨レートを向上させることが可能な研磨砥粒、及び該研磨砥粒を含む研磨スラリーが提供される。また、研磨傷の発生を抑制しつつ研磨レートを向上させる前記研磨スラリーを用いる研磨方法が提供される。また、そのような研磨砥粒を効率的に製造する研磨砥粒の製造方法が提供される。
図1(a)は、本発明の研磨スラリーの被研磨物であるテスト用STIパターン基板の模式平面図であり、図1(b)はテスト用STIパターン基板の一部を拡大した模式平面拡大図である。 図2は、図1に示すテスト用STIパターン基板の拡大断面図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき説明する。本発明は、添加剤で表面が被覆されており、pH8以下でゼータ電位がプラスである無機研磨粒子からなる研磨砥粒に関するものである。具体的に、本実施形態では、ピコリン酸又はグルタミン酸で表面が被覆されており、pH8以下でゼータ電位がプラスである酸化セリウム粒子からなる研磨砥粒に関するものである。また、本発明は、添加剤で表面が被覆されており、pH8以下でゼータ電位がプラスである無機研磨粒子を含む研磨スラリーに関するものである。具体的に、本実施形態では、ピコリン酸又はグルタミン酸で表面が被覆されており、pH8以下でゼータ電位がプラスである酸化セリウム粒子からなる研磨砥粒を含む研磨スラリーに関するものである。さらに、本発明は、研磨砥粒と、添加剤と、水とを含む研磨スラリーであって、前記研磨砥粒は、ピコリン酸又はグルタミン酸で表面が被覆されており、pH8以下でゼータ電位がプラスである無機研磨粒子からなり、前記添加剤は、前記研磨スラリーで、正の電荷を生じさせるものである研磨スラリーに関するものである。
本発明において、無機研磨粒子の一例である酸化セリウム粒子(CeO2)は研磨砥粒としての役割を担っている。酸化セリウム粒子としては、例えば純度99質量%以上の高純度の炭酸セリウム塩もしくは硝酸セリウム塩を出発原料として焼成後に粉砕して得られる粒子であってもよい。或いは、水中で水酸化セリウムのスラリーを形成し、これをオートクレーブに入れて100℃以上の温度で自生圧力下で水熱処理することにより焼成せずに得られるコロイダルセリアであってもよい。これらの内、本実施形態の研磨砥粒に用いられる酸化セリウム粒子としては、高純度の硝酸セリウムを出発原料として焼成後に粉砕して得られる粒子が特に好ましく用いられる。焼成過程で硝酸セリウム塩を用いる方が酸化セリウムの表面に酸塩基サイト(化学吸着サイト)等を多く発現させピコリン酸又はグルタミン酸の被覆量を促進しているものと推定される。
酸化セリウム粒子は、研磨傷の発生を抑制しつつ研磨レートを向上させる観点と研磨スラリー中での分散安定性の観点から、その平均粒径(D50)が、5nm以上1000nm以下であることが好ましく、8nm以上150nm以下であることがさらに好ましく、10nm以上100nm以下であることが特に好ましい。なお、平均粒径とは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積体積50容量%における体積累積粒径D50のことである。
また、酸化セリウム粒子は、取扱性に優れ、所望の特性を効果的に発現できる観点から、粒子径分布が狭いことが好ましく、特に、累積体積90容量%における体積累積粒径D90と体積累積粒径D50との比(D90/D50)は1.0以上5.0以下とすることが好ましく、さらに好ましくは1.0以上3.0以下である。
本発明の研磨砥粒である無機研磨粒子としては、酸化セリウム粒子(CeO2)と、酸化セリウム粒子以外に、シリカ粒子、アルミナ粒子、チタニア粒子、或いはジルコニア粒子等が挙げられ、被研磨物である酸化物に対する高い研磨レートを得る観点から、酸化セリウム粒子(CeO2)が好ましく用いられる。
本発明の研磨砥粒である無機研磨粒子は、添加剤で表面が被覆されている。無機研磨粒子の表面に被覆される添加剤は、研磨スラリーで、無機研磨粒子に正の電荷を生じさせるものである。このような無機研磨粒子に正の電荷を生じさせる添加剤としては、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、アミン塩、アミノ酸等が挙げられ、研磨スラリーを使用する例えばpH5〜6の領域において、無機研磨粒子の表面に被覆して該無機研磨粒子に正の電荷を持たせ易く、粒子に対する分散性の向上、Na Kフリー、研磨レートを低下させ難い、消泡性の向上の観点から、ピコリン酸又はグルタミン酸が好ましく用いられる。本実施形態においては、研磨砥粒である酸化セリウム粒子は、ピコリン酸又はグルタミン酸で該酸化セリウム粒子の表面が被覆されている。
酸化セリウム粒子の表面に被覆されるピコリン酸としては、ピコリン酸、6−メチルピコリン酸、6−エチルピコリン酸、3−シクロプロピルピコリン酸、4−シクロプロピルピコリン酸、6−シクロプロピルピコリン酸、5−ブチルピコリン酸、6−シクロブチルピコリン酸等が挙げられる。これらの中でも、酸化セリウム粒子の表面を被覆し易い観点から、ピコリン酸が特に好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ピコリン酸は、研磨傷の発生を抑制しつつ研磨レートを向上させる観点から、酸化セリウム粒子表面への被覆量が、ピコリン酸で被覆される前の状態の酸化セリウム粒子の質量に対して、0.07質量%以上7質量%以下であることが好ましく、0.35質量%以上5.6質量%以下であることがさらに好ましく、0.7質量%以上2.1質量%以下であることが特に好ましい。ピコリン酸の酸化セリウム粒子表面への被覆量の測定方法としては、中和滴定法等の方法が挙げられる。このように、本実施形態の研磨砥粒である酸化セリウム粒子は、その表面へのピコリン酸の被覆量が多いため、自己分散性が発現し、研磨時の強い物理力にもめげず酸化セリウム粒子表面からピコリン酸が離脱し難く、安定した研磨が期待できる。このように分散がよく砥粒や研磨屑の凝集も抑制されるのでスクラッチ等の研磨傷が顕著に減少し、研磨傷の発生を抑制しつつ研磨レートを向上させるという前記効果が奏される。
酸化セリウム粒子の表面に被覆されるグルタミン酸としては、グルタミン酸、N−アセチルグルタミン酸、N−メチル−L−グルタミン酸、ジカルボキシメチルグルタミン酸等が挙げられる。これらの中でも、酸化セリウム粒子の表面を被覆し易い観点から、グルタミン酸が特に好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
グルタミン酸は、研磨傷の発生を抑制しつつ研磨レートを向上させる観点から、酸化セリウム粒子表面への被覆量が、グルタミン酸で被覆される前の状態の酸化セリウム粒子の質量に対して、0.07質量%以上7質量%以下であることが好ましく、0.35質量%以上5.6質量%以下であることがさらに好ましく、0.7質量%以上2.1質量%以下であることが特に好ましい。グルタミン酸の酸化セリウム粒子表面への被覆量の測定方法としては、中和滴定法が挙げられる。このように、本実施形態の研磨砥粒である酸化セリウム粒子は、その表面へのグルタミン酸の被覆量が、ピコリン酸の被覆量と同様に多いため、砥粒の自己分散性にすぐれ、また研磨中に発生する研磨屑が関与した凝集物の生成も抑制されるので、研磨屑が系外にすみやかに排出される。その為、研磨傷の発生を抑制しつつ研磨レートを向上させるという前記効果が奏される。
尚、本発明においては、ピコリン酸とグルタミン酸とを併用しても差し支えない。併用する場合、これらの物質の酸化セリウム粒子表面への被覆量は、両者の合計で、グルタミン酸で被覆される前の状態の酸化セリウム粒子の質量に対して、0.07質量%以上7質量%以下であることが好ましく、0.35質量%以上5.6質量%以下であることがさらに好ましく、0.7質量%以上2.1質量%以下であることが特に好ましい。
本発明の研磨砥粒は、pH8以下でゼータ電位がプラスである無機研磨粒子から形成されており、本実施形態の研磨砥粒は、pH8又はそれ未満に調整した水溶液中で、酸化セリウム粒子のゼータ電位を測るとプラスとなる表面状態を有しており、pH8超に調整した水溶液中でも酸化セリウム粒子のゼータ電位を測るとプラスとなる表面状態を有していることが好ましい。pH8以下の全てのpH領域でゼータ電位がプラスであることが本発明の効果を顕著に奏する点で好ましいが、pH3以上8以下の領域でゼータ電位がプラスであれば、本発明の効果は十分に奏される。具体的には、pH8に調整した水溶液中でのゼータ電位は、プラスであれば特に制限はなく、高ければ高い程好ましいが、具体的には+10mV以上であることが好ましく、+20mV以上であることが更に好ましい。pHが8未満である場合、例えばpH7に調整した水溶液中でのゼータ電位は、プラスであれば特に制限はなく、高ければ高い程好ましいが、具体的には+20mV以上であることが好ましく、+30mV以上であることが更に好ましい。pHが8超である場合に関しても、ゼータ電位がプラスであることが好ましい。具体的には、pHが8を超えて9までの範囲で、ゼータ電位がプラスであることが好ましく、pH9に調整した水溶液中でのゼータ電位は、高ければ高い程好ましいが、具体的には+0mV超であることが更に好ましい。尚、何れのpHに調整した水溶液においても、実際に到達可能な酸化セリウム粒子のゼータ電位の上限値は+60mV程度である。ここで、前記pH及び前記ゼータ電位は、研磨砥粒を含有した水溶液25℃における測定値である。ゼータ電位とは、荷電した酸化セリウム粒子界面と溶液間のずり面であるすべり面における電位をいい、流動電位法、電気泳動法等により測定される。
本実施形態の研磨砥粒のゼータ電位がプラスである効果は、被研磨物表面のゼータ電位がマイナスであれば砥粒である酸化セリウム粒子を静電気的に表面に吸引し易く、たくさんの砥粒(切れ歯)が存在することになるので機械的・化学的研磨が促進されるものと考えられる。逆に被研磨物表面のゼータ電位がプラスの場合は逆の効果が考えられるが、その強弱を利用して精密研磨特性をコントロールすることも可能となる。
本発明の研磨砥粒のゼータ電位は、研磨砥粒の分散媒として水を用いると共に、pH調整剤として硝酸、酢酸、水酸化カリウム、或いはアンモニア水等を用いた水溶液を調製し、その水溶液におけるpH調整剤の添加量を調整することにより、pHを調整して測定される。水は、イオン交換水をフィルター濾過した純水、または蒸留水が好ましく用いられる。
ゼータ電位の測定装置としては、例えば、大塚電子株式会社製の「ELSZ ゼータ電位・粒径測定システム」等の電気泳動光散乱測定法の原理を用いた装置を用いることができる。
pHの測定装置としては、例えば、株式会社堀場製作所製のpHイオンメーターD51、電極型式9625−10Dを用いることができる。
本発明者は、(A)ピコリン酸又はグルタミン酸の存在下で酸化セリウムを湿式粉砕することによって得られる酸化セリウム粒子は、(B)当該技術分野において従来用いられてきた分散剤であるポリアクリル酸等のアニオン系界面活性剤を蒸留水に添加し、アニオン系界面活性剤の存在下に酸化セリウムを湿式粉砕し、その後、ピコリン酸又はグルタミン酸を添加することによって得られる酸化セリウム粒子に比べて、多量のピコリン酸又はグルタミン酸で表面が被覆されていることを見出した。このように酸化セリウム粒子の表面に多量のピコリン酸又はグルタミン酸が被覆されていることは、後述する実施例1及び実施例7の結果から明らかである。
本実施形態の研磨砥粒は、酸化セリウム粒子の表面に多量のピコリン酸又はグルタミン酸が被覆されているので、実施例1及び実施例7の記載から明らかなように、比較例1〜比較例3の酸化セリウム粒子に比べて、研磨傷の発生を抑制しつつ研磨レートを向上させることができる。
「添加剤で無機研磨粒子の表面が被覆されている」とは、表面処理されていない無機研磨粒子の表面に直接添加剤が存在していることを意味し、具体的に、「ピコリン酸又はグルタミン酸で酸化セリウム粒子の表面が被覆されている」とは、表面処理されていない酸化セリウム粒子の表面に直接ピコリン酸又はグルタミン酸が存在していることをいう。従って、酸化セリウム粒子の表面に何らかの表面処理を施した後に、該粒子の表面にピコリン酸又はグルタミン酸を被覆した場合には、本発明にいう「ピコリン酸又はグルタミン酸で酸化セリウム粒子の表面が被覆されている」には該当しない。このような表面処理の例としては、上述したポリアクリル酸等のアニオン系界面活性剤をはじめとする各種の分散剤による処理が挙げられる。「ピコリン酸又はグルタミン酸で酸化セリウム粒子の表面が被覆されている」とは、本発明者は、酸化セリウム表面からの吸着力(Van der Waalsの力等の物理結合力)によって酸化セリウムとピコリン酸又はグルタミン酸とが引きつけられて吸着しているか、或いは、ピコリン酸又はグルタミン酸の分子と酸化セリウム粒子表面との間で電子の移行が生じて該分子と該表面との間に前記物理結合力よりも強い化学結合(共有結合、イオン結合、配位結合等)力が作用して吸着しているのではないかと考えている。また、本発明者は、焼成した酸化セリウムを粉砕する際に発生する破断面は表面活性が非常に高いので、そこにピコリン酸又はグルタミン酸が優先吸着し易いと考えており、静電気的な物理吸着よりも、電子移行が生じる結合力の強い化学吸着が多く生じていると考えている。
研磨傷の発生を抑制しつつ研磨レートが向上した要因として、本来ならば、酸化セリウム粒子の表面がピコリン酸又はグルタミン酸で被覆される原因、被覆される原因の一要因として考えている吸着が物理的吸着及び/又は化学的吸着か否か、吸着以外の被覆される要因、ピコリン酸又はグルタミン酸が酸化セリウム粒子の表面に被覆した状態(構造)等を追究して明確にし、それらの特性又は構造を測定した上で、請求項には直接明記する必要がある。
しかし、少なくとも出願時においては、著しく過大な経済的支出及び時間を要してしまう為、上述した特性又は構造を測定した上で、それらの特性又は構造を、請求項に規定することが技術的に不可能であった。
そこで、特許出願の性質上、迅速性等を必要とすることに鑑みて、上述した特性を規定することに代えて、「ピコリン酸又はグルタミン酸の存在下で酸化セリウムを湿式粉砕する工程を有する研磨砥粒の製造方法」という、その物の製造方法を、物の発明の請求項に記載して、請求項に係る本発明の研磨砥粒を特定している。
このように、本発明の出願時においては、本発明の研磨砥粒をその構造又は特性により直接特定することが不可能であるという事情(「不可能的事情」)が存在している。
酸化セリウム粒子の表面にピコリン酸又はグルタミン酸が被覆されており、研磨傷の発生を抑制しつつ研磨レートを向上させることができる本実施形態の研磨砥粒は、前記(A)のように、ピコリン酸又はグルタミン酸の存在下で酸化セリウムを湿式粉砕する工程を有する研磨砥粒の製造方法によって、効率的に製造できる。ピコリン酸・グルタミン酸の物理吸着での表面被覆では研磨レートの大幅向上や研磨傷の発生を抑制することは難しい。本発明の本質はピコリン酸やグルタミン酸を被覆(強い表面吸着種を形成)させるところが大きな特徴である。具体的には、ポリアクリル酸系の分散剤等の当該技術分野において一般的に用いられる高分子分散剤が少量だけ存在している状況下でもよいが、好ましくはポリアクリル酸系の高分子分散剤が不存在の下、液媒体である水にピコリン酸又はグルタミン酸を添加し、ピコリン酸又はグルタミン酸の存在下で酸化セリウムを、直径が1mm〜3mmの例えばジルコニア製のビーズと共に、ビーズミルに充填して、添加したピコリン酸又はグルタミン酸を酸化セリウム粒子の分散剤として機能させながら、処理量に応じて時間を調整しながら湿式粉砕して製造する。湿式粉砕の条件は、粉砕後の本発明の研磨砥粒は、上述したように、その平均粒径(D50)が好ましくは5nm以上1000nm以下、さらに好ましくは8nm以上150nm以下、特に好ましくは10nm以上100nm以下となり、且つ、体積累積粒径D90と体積累積粒径D50との比(D90/D50)が1.0以上3.0以下となる条件に設定することが好ましい。
本発明の研磨砥粒の製造方法に用いる湿式粉砕する前の酸化セリウムは、その体積累積粒径D50が、1μm以上30μm以下であることが好ましく、1μm以上20μm以下であることが更に好ましい。湿式粉砕する前の酸化セリウムの粒径D50は、上述した本実施形態の研磨砥粒としての酸化セリウム粒子の粒径D50、即ち、湿式粉砕した後の酸化セリウム粒子の粒径D50と同様にして測定する。
研磨砥粒の製造方法において、本発明の研磨砥粒を効率的に製造する観点から、用いる湿式粉砕する前の酸化セリウムは、その仕込量が、分散媒である水に対して、0.1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、5質量%以上45質量%以下であることがさらに好ましく、10質量%以上40質量%以下であることが特に好ましい。
また、研磨砥粒の製造方法において、本発明の研磨砥粒を効率的に製造する観点から、用いるピコリン酸は、その仕込量が、ピコリン酸で被覆される前の状態の酸化セリウム粒子の質量に対して、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上8質量%以下であることがさらに好ましく、1質量%以上3質量%以下であることが特に好ましい。
また、研磨砥粒の製造方法において、本発明の研磨砥粒を効率的に製造する観点から、用いるグルタミン酸は、その仕込量が、研磨傷の発生を抑制しつつ研磨レートを向上させる観点から、グルタミン酸で被覆される前の状態の酸化セリウム粒子の質量に対して、0.1質量%以上10%質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上8質量%以下であることがさらに好ましく、1質量%以上3質量%以下であることが特に好ましい。
本発明の研磨スラリーは、上述した研磨砥粒の製造方法により製造された本発明の研磨砥粒をそのままの状態で使用してもよく、上述した研磨砥粒の製造方法により製造された研磨砥粒の分散液を水等の分散媒で希釈して使用してもよい。何れの場合であっても、研磨スラリーに、必要に応じ、後述する各種の添加剤を添加することができる。即ち、本発明の研磨スラリーは、研磨砥粒と、添加剤と、水とを含む研磨スラリーであって、研磨砥粒は、添加剤で表面が被覆されており、pH8以下でゼータ電位がプラスである無機研磨粒子からなり、添加剤は、研磨スラリーで、正の電荷を生じさせるものである。具体的に、本実施形態の研磨スラリーは、酸化セリウム粒子と、ピコリン酸又はグルタミン酸と、水とを含む研磨スラリーであり、酸化セリウム粒子は、該研磨スラリー中で該酸化セリウム粒子に正の電荷を生じさせるピコリン酸又はグルタミン酸で表面が被覆されており、pH8以下でゼータ電位がプラスとなる粒子である。前記pH及び前記ゼータ電位は、研磨砥粒を含有した水溶液25℃における測定値である。
このように製造された本発明の研磨スラリーにおいて、酸化セリウム粒子は、その含有量が、研磨傷を抑制すると共に研磨レートを向上させる観点と分散安定性の観点から、研磨スラリーを基準として、0.1質量%以上20質量%以下であることが特に好ましい。
また、本発明の研磨スラリーは、高い研磨レートと研磨傷の観点から、pH3以上pH9以下であることが好ましく、pH5以上pH8以下であることがさらに好ましく、最も好ましくはpH6以上pH8以下である。該pHは研磨スラリー25℃における測定値である。pH3以下では被研磨物表面であるシリコン酸化膜の等電点に近くなり、研磨速度の点から好ましくない、pH9以上では酸化セリウム粒子が凝集沈殿し、製品安定性および研磨傷の点から好ましくない。特にpH6以上8以下の領域は研磨速度の向上も実現できかつスクラッチ等の研磨傷を大幅に改善できるので産業上の価値が高い。
本実施形態の研磨スラリーには、研磨スラリー中で無機研磨粒子に正の電荷を生じさせる添加剤を、更に添加することができる。以下、研磨スラリーに更に添加する添加剤のことを「後添加剤」として表現し、上述した無機研磨粒子の表面に被覆する添加剤と区別して記載する。正の電荷を生じさせる後添加剤を更に添加することで、ウエハの全域に均一な膜厚で形成されている膜いわゆるベタ膜の研磨レートのみならずパターンウエハの研磨レートを向上させることができる。研磨スラリー中で無機研磨粒子に正の電荷を生じさせる後添加剤としては、上述した無機研磨粒子の表面に被覆する添加剤と同様に、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、アミン塩、アミノ酸等が挙げられ、パターンを有する被研磨膜を研磨する際に研磨レートが向上し、分散性に対する悪影響が少ない観点から、ピコリン酸又はグルタミン酸が好ましく用いられる。
また、本実施形態の研磨スラリーには、ノニオン系高分子化合物を更に添加することができる。ノニオン系高分子化合物を更に添加することで、パターンウエハの研磨レートの均一研磨対象物の素材の選択性を付与することができる。研磨スラリーに後から添加するノニオン系高分子化合物としては、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルポリピロリドン(PVPP)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)等が挙げられ、パターン依存性が小さく、ノニオンなので分散に影響を与え難い観点から、ポリビニルピロリドン(PVP)が好ましく用いられる。
さらに、本実施形態の研磨スラリーには、更に前記後添加剤を添加すると共にノニオン系高分子化合物を添加することができる。後添加剤を添加すると共にノニオン系高分子化合物を更に添加することで、研磨対象物の素材の選択性を付与することができる。
本実施形態の研磨スラリー中に存在している遊離状態の添加剤の濃度は、研磨スラリー全質量基準で、0.01質量%以上1質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上0.5質量%以下であることが更に好ましい。後述する実施例1及び実施例7の結果から、酸化セリウム粒子の表面に被覆しているピコリン酸又はグルタミン酸に比べて、実施例1及び実施例7の液中(上澄み液中)に遊離している遊離状態のピコリン酸又はグルタミン酸は少なく、しかも、本実施形態の研磨スラリーは、上述した研磨砥粒の製造方法により製造された研磨砥粒の分散液を水等の分散媒で更に希釈して使用する。その為、「遊離状態の添加剤」とは、研磨砥粒の製造時に残留する遊離状態のピコリン酸又はグルタミン酸等の添加剤の量が研磨スラリー全質量基準では極めて少なくなるため、実質的には本実施形態の研磨スラリーに後から更に添加する後添加剤の量を意味するようになる。
本実施形態の研磨スラリー中に存在しているノニオン系高分子化合物の濃度は、研磨スラリー全質量基準で、0.01質量%以上1質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上0.5質量%以下であることが更に好ましい。
本発明の研磨スラリーには、水、無機研磨粒子に正の電荷を生じさせる添加剤、及びノニオン系高分子化合物以外に、研磨力を低下させない限りにおいて、他の添加剤を含有することができる。正の電荷を生じさせる添加剤以外の他の添加剤としては、粘度調整剤、キレート剤、消泡剤、界面活性剤、防錆剤等が挙げられる。
また、本発明の研磨スラリーは、pH8又はそれ未満で、酸化セリウム粒子のゼータ電位を測るとプラスとなっており、pH8超でも酸化セリウム粒子のゼータ電位を測るとプラスとなっていることが好ましい。本発明の研磨スラリーは、pH8以下の全てのpH領域でゼータ電位がプラスであることが本発明の効果を顕著に奏する点で好ましいが、pH3以上8以下の領域でゼータ電位がプラスであれば、本発明の効果は十分に奏される。具体的には、pH8でのゼータ電位は、プラスであれば特に制限はなく、高ければ高い程好ましいが、具体的には+10mV以上であることが好ましく、+20mV以上であることが更に好ましい。pHが8未満である場合、例えばpH7でのゼータ電位は、プラスであれば特に制限はなく、高ければ高い程好ましいが、具体的には+20mV以上であることが好ましく、+30mV以上であることが更に好ましい。pHが8超である場合に関しても、ゼータ電位がプラスであることが好ましい。具体的には、pHが8を超えて9までの範囲で、ゼータ電位がプラスであることが好ましく、pH9でのゼータ電位は、高ければ高い程好ましいが、具体的には+0mV以上であることが更に好ましい。尚、何れのpHに調整した水溶液においても、実際に到達可能な酸化セリウム粒子のゼータ電位の上限値は+60mV程度である。ここで、前記pH及び前記ゼータ電位は、研磨開始前の研磨スラリー25℃における測定値である。研磨スラリーのpHは、上述した本発明の研磨砥粒を含む前記水溶液のpHと同様に、pH調整剤として硝酸、酢酸、水酸化カリウム、或いはアンモニア水等を用い、pH調整剤の添加量を調整することにより、調整することができる。
本実施形態の研磨スラリーにおける酸化セリウム粒子のゼータ電位がプラスである効果は、被研磨物表面のゼータ電位がマイナスであれば砥粒である酸化セリウム粒子を静電気的に表面に吸引しやすく、たくさんの砥粒(切れ歯)が存在することになるので機械的・化学的研磨が促進されるものと考えられる。このような観点から、本実施形態の研磨スラリーは、研磨スラリーを使用するpH3以上でゼータ電位がマイナスである被研磨物の研磨に用いられることが好ましく、pH5以上でゼータ電位がマイナスである被研磨物の研磨に用いられることが更に好ましい。逆に被研磨物表面のゼータ電位がプラスの場合は逆の効果が考えられるが、その強弱を利用して精密研磨特性をコントロールすることも可能となる。
研磨速度の向上という点では被研磨物の種類にもよるが、本実施形態の研磨スラリーのpHが6以上8以下の範囲が好ましい。酸化セリウム粒子のゼータ電位の点ではベスト(最も高い)な領域ではないが、研磨パッドとの関係もあって本実施形態の研磨スラリーのpHが6以上8以下の領域での研磨速度は、研磨スラリーのpH4.5〜6の範囲に比べ向上し、研磨スラリーのpH3〜4.5の範囲に比べ大きく向上する。尚、研磨スラリーのpHが4.5以下の領域では酸化セリウム粒子の帯電量を高く維持できるメリットがあるが、被研磨物が例えばシリコン酸化膜である場合には該シリコン酸化膜のゼータ電位がゼロに近づくため、研磨速度が下がるので、研磨傷抑制の効果はpHが4.5超の場合の方が有利になる。しかし、本実施形態の研磨スラリーはpH3〜4.5の範囲でも、研磨傷の発生の抑制と研磨レートの向上の両立を十分に達成することができ、研磨スラリーのpH4.5〜6の範囲では、研磨傷の発生の抑制と研磨レートの向上の両立を更に達成することができ、研磨スラリーのpH6〜8の範囲では、研磨傷の発生の抑制と研磨レートの向上の両立を殊更達成することができる。
また、本発明は、前記研磨スラリーを用いて被研磨物を研磨する被研磨物の研磨方法を提供する。研磨する被研磨物としては、半導体製造工程(STI)におけるSiO2等の酸化膜、半導体製造工程(ILD)におけるSiO2等の酸化膜、パワーデバイス製造工程におけるSiO2等の酸化膜、SAW(表面弾性波)デバイス・BAW(バルク弾性波)デバイス製造工程におけるSiO2等の酸化膜、位置センサ・角度センサ・加速度センサ・磁気センサ等のセンサ製造工程におけるSiO2等の酸化膜、発光ダイオード(LED)やレーザーダイオード(LD)等の光デバイス製造工程におけるSiO2等の酸化膜が挙げられる。
前記研磨スラリーを用いて被研磨物を研磨する方法としては、例えば、公知の研磨装置を使用し、該研磨装置の研磨パッドに前記研磨スラリーを供給しながら、被研磨物の被研磨面と研磨パッドとを接触させ、両者間の相対運動により研磨を行う研磨方法が好ましい。具体的には、片面研磨装置に設けられたテンプレートで被研磨物を保持し、該装置に設けられた定盤の上に貼られた研磨パッドに本発明の研磨スラリーを滴下しながら一緒に相対運動させることで被研磨物の表面を研磨することができる。或いは、両面研磨装置に設けられたキャリアで被研磨物を保持し、該装置に設けられた上定盤に貼られた研磨パッドと下定盤に貼られた研磨パッドとの間に本発明の研磨スラリーを挿入しながら一緒に相対運動させることで被研磨物の表面を研磨することができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。
〔実施例1〕
蒸留水にピコリン酸を添加し、ピコリン酸の存在下に硝酸セリウムを出発原料として得られた高純度(純度99.99質量%)の酸化セリウム(湿式粉砕する前の粒径D50:10μm)を投入し、酸化セリウムをビーズミルで湿式粉砕して、実施例1の研磨スラリーを得た。用いたビーズは直径1mmの株式会社ニッカトー製のものであった。得られた実施例1の研磨スラリーは、構成する酸化セリウム粒子の平均粒径(D50)が110nmであり、酸化セリウム粒子の含有量が研磨スラリーを基準として0.6質量%であった。また、ピコリン酸の仕込量が酸化セリウム粒子の質量に対して1.25質量%であった。実施例1の研磨スラリーの全量(出来上がり量)は4.0kgであった。またpH調整剤として硝酸または水酸化カリウム水溶液を用いて下記表1に示すpH値に調整した。研磨スラリーのpH値は下記方法により評価した。
〔実施例2〜実施例6〕
研磨スラリーのpH値を、pH調整剤として硝酸または水酸化カリウム水溶液を用いて下記表1に示すように調整する以外は、実施例1の研磨スラリーと同様にして、実施例2〜実施例6の研磨スラリーを得た。
〔実施例7〕
蒸留水にグルタミン酸を添加し、グルタミン酸の存在下に硝酸セリウムを出発原料として得られた高純度(純度99.99質量%)の酸化セリウム(湿式粉砕する前の粒径D50:10μm)を投入し、酸化セリウムをビーズミルで湿式粉砕して、実施例7の研磨スラリーを得た。用いたビーズは実施例1のビーズと同じものであった。得られた実施例7の研磨スラリーは、構成する酸化セリウム粒子の平均粒径(D50)が110nmであり、酸化セリウム粒子の含有量が研磨スラリーを基準として0.6質量%であった。また、グルタミン酸の仕込量が酸化セリウム粒子の質量に対して1.25質量%であった。実施例7の研磨スラリーの全量は4.0kgであった。またpH調整剤として硝酸または水酸化カリウム水溶液を用いて下記表1に示すpH値に調整した。研磨スラリーのpH値は下記方法により評価した。
〔実施例8〜実施例12〕
研磨スラリーのpH値を、pH調整剤として硝酸または水酸化カリウム水溶液を用いて下記表1に示すように調整する以外は、実施例7の研磨スラリーと同様にして、実施例8〜実施例12の研磨スラリーを得た。
〔比較例1〕
蒸留水に、ピコリン酸又はグルタミン酸の替わりに無機粒子の分散剤として一般的に用いられるポリアクリル酸を添加し、ポリアクリル酸の存在下に硝酸セリウムを出発原料として得られた焼成してなる高純度(純度99.99質量%)の酸化セリウム(湿式粉砕する前の粒径D50:10μm)を投入し、酸化セリウムをビーズミルで湿式粉砕して、比較例1の研磨スラリーを得た。用いたビーズは実施例1のビーズと同じものであった。得られた比較例1の研磨スラリーは、構成する酸化セリウム粒子の平均粒径(D50)が110nmであり、酸化セリウム粒子の含有量が研磨スラリーを基準として0.6質量%であった。また、ポリアクリル酸の仕込量が酸化セリウム粒子の質量に対して1.25質量%であった。比較例1の研磨スラリーの全量は4.0kgであった。またpH調整剤として硝酸または水酸化カリウム水溶液を用いて下記表1に示すpH値に調整した。研磨スラリーのpH値は下記方法により評価した。
〔比較例2〕
蒸留水に無機粒子の分散剤として一般的に用いられるポリアクリル酸を添加し、ポリアクリル酸の存在下に硝酸セリウムを出発原料として得られた焼成してなる高純度(純度99.99質量%)の酸化セリウム(湿式粉砕する前の粒径D50:110nm)を投入し、酸化セリウムをビーズミルで湿式粉砕した。用いたビーズは実施例1のビーズと同じものであった。その後、ピコリン酸を添加して、比較例2の研磨スラリーを得た。得られた比較例2の研磨スラリーは、構成する酸化セリウム粒子の平均粒径(D50)が110nmであり、酸化セリウム粒子の含有量が研磨スラリーを基準として0.6質量%であった。また、ポリアクリル酸の仕込量が酸化セリウム粒子の質量に対して1.25質量%であり、ピコリン酸の仕込量が酸化セリウム粒子の質量に対して1.25質量%であった。比較例2の研磨スラリーの全量は4.0kgであった。またpH調整剤として硝酸または水酸化カリウム水溶液を用いて下記表1に示すpH値に調整した。研磨スラリーのpH値は下記方法により評価した。
〔比較例3〕
蒸留水に無機粒子の分散剤として一般的に用いられるポリアクリル酸を添加し、ポリアクリル酸の存在下に硝酸セリウムを出発原料として得られた焼成してなる高純度(純度99.99質量%)の酸化セリウム(湿式粉砕する前の粒径D50:10μm)を投入し、酸化セリウムをビーズミルで湿式粉砕した。用いたビーズは実施例1のビーズと同じものであった。その後、グルタミン酸を添加して、比較例3の研磨スラリーを得た。得られた比較例3の研磨スラリーは、構成する酸化セリウム粒子の平均粒径(D50)が110nmであり、酸化セリウム粒子の含有量が研磨スラリーを基準として0.6質量%であった。また、ポリアクリル酸の仕込量が酸化セリウム粒子の質量に対して1.25質量%であり、グルタミン酸の仕込量が酸化セリウム粒子の質量に対して1.25質量%であった。比較例3の研磨スラリーの全量は4.0kgであった。またpH調整剤として硝酸または水酸化カリウム水溶液を用いて下記表1に示すpH値に調整した。研磨スラリーのpH値は下記方法により評価した。
〔評価〕
実施例1〜実施例12の研磨スラリー及び比較例1〜比較例3の研磨スラリーにおいて、酸化セリウム粒子のゼータ電位を、下記方法により評価した。その結果を下記表1に示した。また、実施例1及び実施例7の研磨スラリーにおいて、酸化セリウム粒子の表面へのピコリン酸又はグルタミン酸の滴下量を、下記方法により評価した。その結果を下記表1に示した。さらに、実施例1〜実施例12の研磨スラリー及び比較例1〜比較例3の研磨スラリーにおいて、研磨レート及び研摩傷を、それぞれ下記方法により評価した。それらの結果を下記表1に示した。
<ゼータ電位>
研磨開始前の各研磨スラリー25℃での酸化セリウム粒子のゼータ電位を測定した。ゼータ電位は大塚電子株式会社製の「ELSZ ゼータ電位・粒径測定システム」の電気泳動光散乱測定法の原理を用いた。
<pH>
研磨開始前の各研磨スラリーの25℃でのpHを測定した。pHは株式会社堀場製作所製のpHイオンメーターD51、電極型式9625−10Dを用いた。
<酸化セリウム粒子表面へのピコリン酸又はグルタミン酸の滴下量(中和滴定法)>
実施例1及び実施例7の研磨スラリーを2週間、室温20℃、湿度50%RHの環境下で静置し酸化セリウムを沈降させた。その後、各研磨スラリーの上澄み液を100g採取した。そして、採取した各上澄み液を、遠心分離機〔AS ONE社製のCN−2060(品番)〕にて、3500rpmで20分間回転させ遠心分離した。遠心分離後された液から上澄み液を95g採取して、各測定サンプルを得た。各サンプルに0.1質量%の水酸化カリウム水溶液を滴下し、pH7となるまでの水酸化カリウム水溶液の滴下量を測定しフリー(吸着しないで液中に残存する量)のピコリン酸またはグルタミン酸量を求めた。これとは別に、実施例1で添加したピコリン酸と同じ添加量のピコリン酸のみからなる水溶液を比較参考例1の水溶液として作製し、0.1質量%の水酸化カリウム水溶液を滴下して、pH7となるまでの水酸化カリウム水溶液の滴下量を測定した(表2参照)。同様に、実施例7で添加したグルタミン酸と同じ添加量のグルタミン酸のみからなる水溶液を比較参考例2の水溶液として作製し、0.1質量%の水酸化カリウム水溶液を滴下して、pH7となるまでの水酸化カリウム水溶液の滴下量を測定した(表2参照)。
<研磨レート>
各研磨スラリーを用いて、以下の手順で研磨を行った。被研磨物として表面にSiO2膜が形成されたシリコン基板である6インチ熱酸化膜を用意した。研磨機には片面研磨装置である岡本工作機械製作所製のSPP600S GRIND−X(商品名)を用い、研磨パッドにはニッタ・ハース社製のIC−1400を用いた。研磨条件は、加工圧力:3PSI(214gf/cm2)、研磨ヘッドの回転数:83rpm、プラテン回転数:89rpm、研磨スラリー供給速度:200ml/min、研磨時間:1minであった。次に、光干渉式膜厚測定装置〔NANO metrics製の Nanospec6100〕を用いて、研磨前後での被研磨物の厚みの減少量から、1分間当たりの研磨レート(研磨速度)を求めた。
<研磨傷>
前記研磨レート測定後の被研磨物の表面を、ブルカー・エイエックスエス株式会社製のAFM(原子間力顕微鏡)「Dimension Icon AFM」を使用して、1視野(10μm×10μm)を3箇所観察して、スクラッチの有無を確認し、以下の評価基準で評価した。
S:3箇所観察した際に、最大太さが0.1μm以上のスクラッチ(大スクラッチ)の数が0個であり、最大太さが0.01μm以上0.1μm未満のスクラッチ(中スクラッチ)の数が0個である。
A:3箇所観察した際に、大スクラッチの数が0個であり、中スクラッチの数が1個である。
B:3箇所観察した際に、大スクラッチの数が1個であり、中スクラッチの数が1個である。
Figure 2018024814
Figure 2018024814
表1に示すように、実施例1〜実施例12の研磨スラリーは、pH8又はそれ未満で、酸化セリウム粒子のゼータ電位がプラスであることが分かった。一方、比較例1〜3の研磨スラリーは、pH8又はそれ未満で、酸化セリウム粒子のゼータ電位がマイナスであった。
また、表1及び表2に示すように、比較参考例1のピコリン酸のみからなる水溶液(ピコリン酸の存在率が100%)は、pH7となるまでの水酸化カリウム水溶液の滴下量が3.6gであった。それに対し、実施例1の上澄み液は滴下量が1.1gであった。このことから、実施例1の上澄み液はピコリン酸の存在率が31%((100/3.6)×1.1)と下がっており、残りのピコリン酸(69%)は酸化セリウム粒子の表面に吸着していると推測できる。以上の結果から、実施例1の研磨スラリーに関し、ピコリン酸の酸化セリウム粒子表面への被覆量は、ピコリン酸の仕込量:1.25質量%の69%であることから0.86質量%と算出できる。一方、表1に示すように、比較例2の研磨スラリーは、pH8又はそれ未満で、酸化セリウム粒子のゼータ電位がマイナスであり、ピコリン酸は酸化セリウム粒子の表面に吸着しない。
同様に、表1及び表2に示すように、比較参考例2のグルタミン酸のみからなる水溶液(グルタミン酸の存在率が100%)は、pH7となるまでの水酸化カリウム水溶液の滴下量が3.6gであった。それに対し、実施例7の上澄み液は滴下量が1.2gであった。このことから、実施例7の上澄み液はグルタミン酸の存在率が33%((100/3.6)×1.2)と下がっており、残りのグルタミン酸(67%)は酸化セリウム粒子の表面に吸着していると推測できる。以上の結果から、実施例7の研磨スラリーに関し、グルタミン酸の酸化セリウム粒子表面への被覆量は、グルタミン酸の仕込量:1.25質量%の67%であることから0.84質量%と算出できる。一方、表1に示すように、比較例3の研磨スラリーは、pH8又はそれ未満で、酸化セリウム粒子のゼータ電位がマイナスであり、グルタミン酸は酸化セリウム粒子の表面に吸着しない。
表1に示す結果から明らかなとおり、実施例1〜12の研磨スラリーは、比較例1〜3の研磨スラリーに比べて、研磨スラリー中の酸化セリウム粒子の平均粒径が同じ条件下で、研磨レートを向上させることができると共に、研磨傷も少ないことがわかった。
〔実施例13〕
蒸留水にピコリン酸を添加し、ピコリン酸の存在下に硝酸セリウムを出発原料として得られた高純度(純度99.99質量%)の酸化セリウム(湿式粉砕する前の粒径D50:10μm)を投入し、酸化セリウムをビーズミルで湿式粉砕してスラリーを得た。用いたビーズは直径1mmの株式会社ニッカトー製のものであった。その後、得られたスラリーに更に後添加剤を加えずに水のみを加えて実施例13の研磨スラリーを得た。得られた実施例13の研磨スラリーは、構成する酸化セリウム粒子の平均粒径(D50)が17nmであり、酸化セリウム粒子の濃度(含有量)が研磨スラリー全質量基準で0.15質量%であった。また、ピコリン酸の仕込量が研磨スラリー全質量基準で0.002質量%であった。また、実施例13の研磨スラリーの全量(出来上がり量)は10kgであった。またpH調整剤として硝酸または水酸化カリウム水溶液を用いて下記表3に示すpH値に調整した。研磨スラリーのpH値は上記方法により評価した。
〔実施例14〜実施例17〕
得られたスラリーに更に後添加剤としてピコリン酸を加えて実施例14〜実施例17の研磨スラリーを得た。それ以外は、実施例13の研磨スラリーと同様にして、実施例14〜実施例17の研磨スラリーを得た。後添加剤として加えるピコリン酸の量(濃度)は、研磨スラリー全質量基準で下記表3に示すように調整した。
〔比較例4〕
蒸留水に、ピコリン酸又はグルタミン酸の替わりに無機粒子の分散剤として一般的に用いられるポリアクリル酸を添加し、ポリアクリル酸の存在下に硝酸セリウムを出発原料として得られた焼成してなる高純度(純度99.99質量%)の酸化セリウム(湿式粉砕する前の粒径D50:10μm)を投入し、酸化セリウムをビーズミルで湿式粉砕してスラリーを得た。用いたビーズは実施例13のビーズと同じものであった。その後、得られたスラリーに更に後添加剤を加えずに水のみを加えて比較例4の研磨スラリーを得た。得られた比較例4の研磨スラリーは、構成する酸化セリウム粒子の平均粒径(D50)が17nmであり、酸化セリウム粒子の濃度(含有量)が研磨スラリー全質量基準で0.15質量%であった。また、ポリアクリル酸の仕込量が研磨スラリー全質量基準で0.002質量%であった。比較例4の研磨スラリーの全量(出来上がり量)は10kgであった。またpH調整剤として硝酸または水酸化カリウム水溶液を用いて下記表3に示すpH値に調整した。研磨スラリーのpH値は上記方法により評価した。
〔評価〕
実施例13〜実施例17の研磨スラリー及び比較例4の研磨スラリーにおいて、酸化セリウム粒子のゼータ電位を、上記方法により評価した。その結果を下記表3に示した。また、実施例13〜実施例17の研磨スラリー及び比較例4の研磨スラリーにおいて、ベタ膜基板の研磨レートを、下記方法により評価した。その結果を下記表3に示した。
<ベタ膜基板の研磨レート>
各研磨スラリーを用いて、以下の手順で研磨を行った。被研磨物として、8インチシリコンウエハの表面にSiO2膜が全面に1000nmの膜厚で形成されたベタ膜基板を用意した。研磨機には株式会社荏原製作所製の研磨装置(型番:F−REX200(「F−REX」は登録商標))を用い、上部研磨パッドにはニッタ・ハース社製のIC1000を、下部研磨パッドにはニッタ・ハース社製のSUBA400を使用した。研磨条件は、加工圧力:3psi(216gf/cm2)、研磨ヘッドの回転数:107rpm、プラテン回転数:100rpm、研磨スラリー供給速度:200ml/min、研磨時間:60secであった。次に、光干渉式膜厚測定装置〔NANO metrics製の Nanospec6100〕を用いて、研磨前後での被研磨物の厚みの減少量から、1分間当たりのベタ膜基板の研磨レート(研磨速度)を求めた。
Figure 2018024814
表3に示すように、実施例13〜実施例17の研磨スラリーは、pH8又はそれ未満で、酸化セリウム粒子のゼータ電位がプラスであることが分かった。一方、比較例4の研磨スラリーは、pH8又はそれ未満で、酸化セリウム粒子のゼータ電位がマイナスであった。また、実施例13〜実施例17の研磨スラリーは、比較例4の研磨スラリーに比べて、ベタ膜基板の研磨レートが良好であった。また、実施例14〜実施例15の研磨スラリーは、実施例13の研磨スラリーに比べて、ベタ膜基板の研磨レートが更に良好であることが分かった。
〔評価〕
実施例13〜実施例17の研磨スラリーにおいて、パターン基板の研磨時間を、下記方法により評価した。その結果を下記表4に示した。
<パターン基板の研磨時間>
各研磨スラリーを用いて、以下の手順で研磨を行った。被研磨物として、アドバンスマテリアルズテクノロジー社製のMIT864マスクで作られたテスト用STIパターン基板を用いた。このテスト用STIパターン基板10を、図1〜図2を用いて説明する。テスト用STIパターン基板10は、図1(a)及び図2に示すように、8インチシリコンウエハ1の表面に深さ200nmの溝2を複数本形成している。そして、複数本の溝2を20mmの間隔を空けて互いに格子状に配列させて、20mm×20mmの正方形状に複数個区画している。そして、図1(b)に示すように、各20mm×20mmの正方形状の区画領域に深さ200nmの溝2を複数本形成し、各区画領域を更に4mm×4mmの正方形状の25画分に区画している。25画分の区画内には、区画毎に、図2に示すように、STIのパターンを模した凹部3及び凸部4の様々なパターンが形成されている。凹部3及び凸部4のパターンとしては、同じ幅の凹部3及び凸部4が交互に形成されたライン&スペースパターンであり、凹部3:凸部4の幅が0μm:4mm、25μm:25μm、100μm:100μm、500μm:500μm、4mm:0μmに形成されている。そして、図2に示すように、各凸部4には研磨停止層としての窒化ケイ素(SiN)膜5が150nmの膜厚で形成されており、トレンチ6の深さが350nmに形成されており、窒化ケイ素(SiN)膜5及びトレンチ6を含めた全面を450nmの膜厚のSiO2膜7で覆って各パターンが形成されている。
研磨機には、上述したベタ膜基板の研磨レートの測定に用いた研磨装置を用い、上述したベタ膜基板の研磨レートの測定と同じ条件(研磨時間を除く)下で、窒化ケイ素(SiN)膜5が露出するまでの時間を、凹部3:凸部4の幅が25μm:25μm、100μm:100μm、500μm:500μmのライン&スペースパターンの区画部分で測定し、パターン基板の研磨時間を求めた。
Figure 2018024814
表4に示すように、実施例14〜実施例17の研磨スラリーは、実施例13の研磨スラリーに比べて、パターン基板の何れのライン&スペースパターンの区画部分においても、研磨時間が短いことが分かった。
〔実施例18〕
蒸留水にピコリン酸を添加し、ピコリン酸の存在下に硝酸セリウムを出発原料として得られた高純度(純度99.99質量%)の酸化セリウム(湿式粉砕する前の粒径D50:10μm)を投入し、酸化セリウムをビーズミルで湿式粉砕してスラリーを得た。用いたビーズは直径1mmの株式会社ニッカトー製のものであった。その後、得られたスラリーに更に後添加剤としてピコリン酸及びポリビニルピロリドン(PVP)を加えて実施例18の研磨スラリーを得た。得られた実施例18の研磨スラリーは、構成する酸化セリウム粒子の平均粒径(D50)が17nmであり、酸化セリウム粒子の濃度(含有量)が研磨スラリー全質量基準で0.15質量%であった。また、ピコリン酸の仕込量が研磨スラリー全質量基準で0.002質量%であった。また、実施例18の研磨スラリーの全量(出来上がり量)は10kgであった。また、後添加剤として加えるピコリン酸の量(濃度)は、研磨スラリー全質量基準で0.25質量%であり、ポリビニルピロリドン(PVP)の量(濃度)は、研磨スラリー全質量基準で0.1質量%であった。
〔評価〕
実施例17及び実施例18の研磨スラリーにおいて、パターン基板の研磨レートを、下記方法により評価した。その結果を下記表5に示した。
<パターン基板の研磨レート>
各研磨スラリーを用いて、以下の手順で研磨を行った。被研磨物として、上述したパターン基板の研磨時間の測定に用いた図1及び図2に示すテスト用STIパターン基板10を用いた。また、研磨機には、上述したベタ膜基板の研磨レートの測定に用いた研磨装置を用い、上述したベタ膜基板の研磨レートの測定と同じ条件下で、凹部3:凸部4の幅が25μm:25μm、100μm:100μm、500μm:500μm、0μm:4mmのライン&スペースパターンの区画部分で測定し、研磨前後での被研磨物の厚みの減少量から、1分間当たりのパターン基板の研磨レート(研磨速度)を求めた。その結果を下記表5に示した。
Figure 2018024814
表5に示すように、実施例18の研磨スラリーは、実施例17の研磨スラリーに比べて、パターン基板の何れのライン&スペースパターンの区画部分においても、研磨レートが一定であることが分かった。具体的には、実施例18の研磨スラリーは、パターン基板のライン&スペースパターンにおける凹部3:凸部4の幅が0μm:4mm、25μm:25μm、100μm:100μm、500μm:500μmの何れの区画部分においても、研磨レートが一定であることが分かった。
〔実施例19〕
蒸留水にピコリン酸を添加し、ピコリン酸の存在下に硝酸セリウムを出発原料として得られた高純度(純度99.99質量%)の酸化セリウム(湿式粉砕する前の粒径D50:10μm)を投入し、酸化セリウムをビーズミルで湿式粉砕してスラリーを得た。用いたビーズは直径1mmの株式会社ニッカトー製のものであった。その後、得られたスラリーに更に後添加剤としてピコリン酸及びポリビニルピロリドン(PVP)を加えて実施例19の研磨スラリーを得た。得られた実施例19の研磨スラリーは、構成する酸化セリウム粒子の平均粒径(D50)が17nmであり、酸化セリウム粒子の濃度(含有量)が研磨スラリー全質量基準で0.15質量%であった。また、ピコリン酸の仕込量が研磨スラリー全質量基準で0.002質量%であった。また、実施例19の研磨スラリーの全量(出来上がり量)は10kgであった。また、後添加剤として加えるピコリン酸の量(濃度)は、研磨スラリー全質量基準で0.25質量%であり、ポリビニルピロリドン(PVP)の量(濃度)は、研磨スラリー全質量基準で0.03質量%であった。
〔評価〕
実施例13、実施例17及び実施例19の研磨スラリーにおいて、素材の異なるベタ膜基板の研磨選択性を、下記方法により評価した。その結果を下記表6に示した。
<素材の異なるベタ膜基板の研磨レート>
各研磨スラリーを用いて、以下の手順で研磨を行った。被研磨物として、8インチシリコンウエハ、8インチシリコンウエハの表面にSiO2膜が全面に1000nmの膜厚で形成されたSiO2膜基板、及び8インチシリコンウエハの表面に窒化ケイ素(SiN)膜が全面に100nmの膜厚で形成されたSiN膜基板の3種類のベタ膜基板を用意した。また、研磨機には、上述したベタ膜基板の研磨レートの測定に用いた研磨装置を用い、上述したベタ膜基板の研磨レートの測定と同じ条件下で、3種類のベタ膜基板をそれぞれ研磨し、研磨前後での被研磨物の厚みの減少量から、1分間当たりのそれぞれのベタ膜基板の研磨レート(研磨速度)を求めた。その結果を下記表6に示した。
Figure 2018024814
表6に示すように、実施例17及び実施例19の研磨スラリーは、実施例13の研磨スラリーに比べて、8インチシリコンウエハよりもSiN膜基板の研磨レートが良好となることが分かった。また、実施例17の研磨スラリーは、実施例13の研磨スラリーに比べて、8インチシリコンウエハよりもSiO2膜基板の研磨レートが良好となることが分かった。
〔実施例20〕
蒸留水にグルタミン酸を添加し、グルタミン酸の存在下に硝酸セリウムを出発原料として得られた高純度(純度99.99質量%)の酸化セリウム(湿式粉砕する前の粒径D50:10μm)を投入し、酸化セリウムをビーズミルで湿式粉砕してスラリーを得た。用いたビーズは直径1mmの株式会社ニッカトー製のものであった。その後、得られたスラリーに更に後添加剤を加えずに水のみを加えて実施例20の研磨スラリーを得た。得られた実施例20の研磨スラリーは、構成する酸化セリウム粒子の平均粒径(D50)が40nmであり、酸化セリウム粒子の濃度(含有量)が研磨スラリー全質量基準で0.15質量%であった。また、グルタミン酸の仕込量が研磨スラリー全質量基準で0.002質量%であった。また、実施例20の研磨スラリーの全量(出来上がり量)は10kgであった。
〔比較例5〕
蒸留水に、ピコリン酸又はグルタミン酸の替わりに無機粒子の分散剤として一般的に用いられるポリアクリル酸を添加し、ポリアクリル酸の存在下に硝酸セリウムを出発原料として得られた焼成してなる高純度(純度99.99質量%)の酸化セリウム(湿式粉砕する前の粒径D50:10μm)を投入し、酸化セリウムをビーズミルで湿式粉砕してスラリーを得た。用いたビーズは実施例20のビーズと同じものであった。その後、得られたスラリーに更に後添加剤を加えずに水のみを加えて比較例5の研磨スラリーを得た。得られた比較例5の研磨スラリーは、構成する酸化セリウム粒子の平均粒径(D50)が165nmであり、酸化セリウム粒子の濃度(含有量)が研磨スラリー全質量基準で0.15質量%であった。また、ポリアクリル酸の仕込量が研磨スラリー全質量基準で0.002質量%であった。比較例5の研磨スラリーの全量(出来上がり量)は10kgであった。
<パターン基板の研磨レート>
各研磨スラリーを用いて、以下の手順で研磨を行った。被研磨物として、上述したパターン基板の研磨時間の測定に用いた図1及び図2に示すテスト用STIパターン基板10を用いた。また、研磨機には、上述したベタ膜基板の研磨レートの測定に用いた研磨装置を用い、上述したベタ膜基板の研磨レートの測定と同じ条件下で、凹部3:凸部4の幅が25μm:25μm、100μm:100μm、500μm:500μm、0μm:4mmのライン&スペースパターンの区画部分で測定し、研磨前後での被研磨物の厚みの減少量から、1分間当たりのパターン基板の研磨レート(研磨速度)を求めた。その結果を下記表7に示した。
Figure 2018024814
表7に示すように、比較例5の研磨スラリーは、平均粒径(D50)が165nmと大きな酸化セリウム粒子を含有させることによって、パターン基板の何れのライン&スペースパターンの区画部分においても研磨レートが一定となるようにしている。それに対し、実施例20の研磨スラリーは、平均粒径(D50)が40nmと小さな酸化セリウム粒子を含有させているにも拘らず、パターン基板のライン&スペースパターンにおける凹部3:凸部4の幅が500μm:500μm、0μm:4mmの区画部分において、凹部3:凸部4の幅が25μm:25μm、100μm:100μmの区画部分に比べて、研磨レートが向上することが分かった。
表1〜表7に示す結果から、実施例1〜20の研磨スラリーは、様々な特性を持っていることが分かった。従って、本発明の研磨スラリーは、ユーザーの要求に応じて様々な特性に調整できる可能性が高い。
1 8インチシリコンウエハ
2 溝
3 凹部
4 凸部
5 窒化ケイ素(SiN)膜
6 トレンチ
7 SiO2
10 テスト用STIパターン基板

Claims (13)

  1. 添加剤で表面が被覆されており、pH8以下でゼータ電位がプラスである無機研磨粒子からなる研磨砥粒。
  2. 前記添加剤がピコリン酸又はグルタミン酸であり、前記無機研磨粒子が酸化セリウム粒子である請求項1に記載の研磨砥粒。
  3. ピコリン酸又はグルタミン酸の存在下で酸化セリウムを湿式粉砕する工程を有する研磨砥粒の製造方法で製造された請求項2に記載の研磨砥粒。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の研磨砥粒を含む研磨スラリー。
  5. 研磨砥粒と、添加剤と、水とを含む研磨スラリーであって、
    前記研磨砥粒は、添加剤で表面が被覆されており、pH8以下でゼータ電位がプラスである無機研磨粒子からなり、
    前記添加剤は、前記研磨スラリーで、正の電荷を生じさせるものである研磨スラリー。
  6. 前記添加剤がピコリン酸又はグルタミン酸であり、前記無機研磨粒子が酸化セリウム粒子である請求項5に記載の研磨スラリー。
  7. 前記研磨スラリーが、更にノニオン系高分子化合物を含む請求項5又は6に記載の研磨スラリー。
  8. 前記研磨スラリー中に存在している遊離状態の前記添加剤の濃度は、研磨スラリー全質量基準で、0.01質量%以上1質量%以下である請求項5〜7の何れか1項に記載の研磨スラリー。
  9. pH3以上でゼータ電位がマイナスである被研磨物の研磨に用いられる請求項5〜8の何れか1項に記載の研磨スラリー。
  10. 前記研磨スラリーのpHが3以上9以下である請求項4〜9の何れか1項に記載の研磨スラリー。
  11. 前記研磨スラリーのpHが6以上8以下である請求項4〜9の何れか1項に記載の研磨スラリー。
  12. 請求項4〜11の何れか1項に記載の研磨スラリーを用いて被研磨物を研磨する被研磨物の研磨方法。
  13. ピコリン酸又はグルタミン酸で表面が被覆されており、pH8以下でゼータ電位がプラスである酸化セリウム粒子からなる研磨砥粒の製造方法であって、
    ピコリン酸又はグルタミン酸の存在下で酸化セリウムを湿式粉砕する工程を有する研磨砥粒の製造方法。
JP2016239892A 2016-07-28 2016-12-09 研磨砥粒、その製造方法、それを含む研磨スラリー及びそれを用いる研磨方法 Active JP6262836B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/023456 WO2018020931A1 (ja) 2016-07-28 2017-06-26 研磨砥粒、その製造方法、それを含む研磨スラリー及びそれを用いる研磨方法
KR1020197000745A KR102045256B1 (ko) 2016-07-28 2017-06-26 연마지립, 그 제조 방법, 그것을 포함하는 연마 슬러리 및 그것을 이용하는 연마 방법
US16/318,806 US20190184518A1 (en) 2016-07-28 2017-06-26 Abrasive grains, manufacturing method therefor, polishing slurry containing said abrasive grains, and polishing method using said polishing slurry
CN201780041080.7A CN109601005A (zh) 2016-07-28 2017-06-26 研磨磨粒、其制造方法、包含该研磨磨粒的研磨浆料及使用该研磨浆料的研磨方法
SG11201811613PA SG11201811613PA (en) 2016-07-28 2017-06-26 Abrasive grains, manufacturing method therefor, polishing slurry containing said abrasive grains, and polishing method using said polishing slurry
EP17833940.4A EP3492546A4 (en) 2016-07-28 2017-06-26 ABRASIVE GRAIN, MANUFACTURING METHOD THEREFOR, POLISHING SLURRY WITH THESE GRINDING GRAINS AND POLISHING METHOD USING THIS POLISHING SLURRY
TW106122751A TWI664279B (zh) 2016-07-28 2017-07-06 研磨粒、其製造方法、包含其之研磨漿料及使用其之研磨方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148247 2016-07-28
JP2016148247 2016-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6262836B1 JP6262836B1 (ja) 2018-01-17
JP2018024814A true JP2018024814A (ja) 2018-02-15

Family

ID=60989224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239892A Active JP6262836B1 (ja) 2016-07-28 2016-12-09 研磨砥粒、その製造方法、それを含む研磨スラリー及びそれを用いる研磨方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190184518A1 (ja)
EP (1) EP3492546A4 (ja)
JP (1) JP6262836B1 (ja)
KR (1) KR102045256B1 (ja)
CN (1) CN109601005A (ja)
SG (1) SG11201811613PA (ja)
TW (1) TWI664279B (ja)
WO (1) WO2018020931A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019203088A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社バイコウスキージャパン 研磨砥粒、その製造方法、それを含む研磨スラリー及びそれを用いる研磨方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102082922B1 (ko) * 2019-03-04 2020-04-23 영창케미칼 주식회사 실리콘산화막 연마용 슬러리 조성물 및 그를 이용한 연마방법
US11931855B2 (en) * 2019-06-17 2024-03-19 Applied Materials, Inc. Planarization methods for packaging substrates
US11454884B2 (en) 2020-04-15 2022-09-27 Applied Materials, Inc. Fluoropolymer stamp fabrication method
CN116313775B (zh) * 2023-05-12 2023-07-21 武汉楚兴技术有限公司 一种半导体结构的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168661A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Shibaura Mechatronics Corp 化学機械研磨方法
US20080081542A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Slurry compositions and methods of polishing a layer using the slurry compositions
WO2010038617A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 旭硝子株式会社 研磨スラリー、その製造方法、研磨方法および磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
KR20110057876A (ko) * 2009-11-25 2011-06-01 주식회사 엘지화학 화학적 기계적 연마용 슬러리 조성물 및 이의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286048A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nitta Haas Inc 半導体研磨用組成物
KR101477826B1 (ko) * 2006-10-16 2015-01-02 캐보트 마이크로일렉트로닉스 코포레이션 유리 연마 조성물 및 방법
DE102007062572A1 (de) * 2007-12-22 2009-06-25 Evonik Degussa Gmbh Ceroxid und kolloidales Siliciumdioxid enthaltende Dispersion
CN102666771A (zh) * 2009-12-31 2012-09-12 第一毛织株式会社 化学机械抛光淤浆组合物以及使用它们的抛光方法
SG184276A1 (en) 2010-03-29 2012-11-29 Asahi Glass Co Ltd Polishing slurry, polishing method and manufacturing method of semiconductor integrated circuit device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168661A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Shibaura Mechatronics Corp 化学機械研磨方法
US20080081542A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Slurry compositions and methods of polishing a layer using the slurry compositions
WO2010038617A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 旭硝子株式会社 研磨スラリー、その製造方法、研磨方法および磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
KR20110057876A (ko) * 2009-11-25 2011-06-01 주식회사 엘지화학 화학적 기계적 연마용 슬러리 조성물 및 이의 제조방법

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WANG, LIANGYONG, ET AL.: "Complexing between additives and ceria abrasives used for polishing silicon dioxide and silicon nitr", ELECTROCHEMICAL AND SOLID-STATE LETTERS, vol. 14, no. 3, JPN6017026731, pages 128 - 131, ISSN: 0003691218 *
WANG, LIANG-YONGM, ET AL.: "Origin of high oxide to nitride polishing selectivity of ceria-based slurry in the presence of p", CHINESE PHYSICS B, vol. 20, no. 3, JPN6017026733, pages 038102 - 1, ISSN: 0003691219 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019203088A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社バイコウスキージャパン 研磨砥粒、その製造方法、それを含む研磨スラリー及びそれを用いる研磨方法
JP7220522B2 (ja) 2018-05-24 2023-02-10 株式会社バイコウスキージャパン 研磨砥粒、その製造方法、それを含む研磨スラリー及びそれを用いる研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102045256B1 (ko) 2019-11-15
US20190184518A1 (en) 2019-06-20
EP3492546A4 (en) 2020-03-11
CN109601005A (zh) 2019-04-09
EP3492546A1 (en) 2019-06-05
KR20190009411A (ko) 2019-01-28
WO2018020931A1 (ja) 2018-02-01
TWI664279B (zh) 2019-07-01
SG11201811613PA (en) 2019-02-27
JP6262836B1 (ja) 2018-01-17
TW201805400A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262836B1 (ja) 研磨砥粒、その製造方法、それを含む研磨スラリー及びそれを用いる研磨方法
JP6291026B2 (ja) サファイアの表面を研磨する方法
TWI593790B (zh) 研磨用組合物及使用該組合物之研磨方法
JP4113282B2 (ja) 研磨組成物及びそれを用いたエッジポリッシング方法
JP6723995B2 (ja) コバルトディッシング制御剤
EP3210238B1 (en) Cobalt polishing accelerators
TWI433903B (zh) 用於鎳-磷記憶碟之拋光組合物
KR20120134105A (ko) 화학 기계 연마용 수계 분산체 및 이를 이용한 화학 기계 연마 방법
TWI481680B (zh) 用於鎳-磷記憶碟之拋光組合物
JP6437762B2 (ja) サファイア表面を研磨するための化学的機械研磨組成物及びその使用方法
AU2006297240B2 (en) Polishing slurries and methods for utilizing same
KR20230044296A (ko) 구리 및 실리콘 관통 전극(tsv)의 화학적 기계적 평탄화(cmp)를 위한 패드-인-어-보틀(pib) 기술
TW201542788A (zh) 硏磨劑組合物及磁碟基板之硏磨法
JP5309692B2 (ja) シリコンウェーハの研磨方法
CN102939643A (zh) 用于抛光大体积硅的组合物及方法
TWI677544B (zh) 拋光半導體基板的方法
WO2019044978A1 (ja) スラリ及び研磨方法
TWI611010B (zh) 拋光藍寶石表面之組合物及方法
JP7220522B2 (ja) 研磨砥粒、その製造方法、それを含む研磨スラリー及びそれを用いる研磨方法
JP5373250B2 (ja) 半導体ウエハ研磨用組成物の製造方法
JP2019099762A (ja) 研磨砥粒、その製造方法、それを含む研磨スラリー及びそれを用いる研磨方法
JP7409820B2 (ja) InP半導体材料の研磨加工方法および研磨液
TW201816061A (zh) 研磨用組合物與使用該組合物之研磨方法以及半導體基板之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250