JP2018024757A - 光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物 - Google Patents

光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018024757A
JP2018024757A JP2016156931A JP2016156931A JP2018024757A JP 2018024757 A JP2018024757 A JP 2018024757A JP 2016156931 A JP2016156931 A JP 2016156931A JP 2016156931 A JP2016156931 A JP 2016156931A JP 2018024757 A JP2018024757 A JP 2018024757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
clear ink
mass
jet printing
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016156931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6869664B2 (ja
Inventor
興範 中島
Okinori Nakajima
興範 中島
拓哉 明瀬
Takuya Akase
拓哉 明瀬
岡本 拓也
Takuya Okamoto
拓也 岡本
和弘 福家
Kazuhiro Fukuya
和弘 福家
良一 新田
Ryoichi NITTA
良一 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Sakata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016156931A priority Critical patent/JP6869664B2/ja
Application filed by Sakata Inx Corp, Sakata Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to CN201780045746.6A priority patent/CN109476943B/zh
Priority to CA3032915A priority patent/CA3032915C/en
Priority to PCT/JP2017/024233 priority patent/WO2018030027A1/ja
Priority to KR1020197002029A priority patent/KR20190038804A/ko
Priority to EP17839101.7A priority patent/EP3498789B1/en
Priority to AU2017310604A priority patent/AU2017310604B2/en
Priority to US16/319,787 priority patent/US11230647B2/en
Priority to KR1020227000354A priority patent/KR102463006B1/ko
Priority to TW106123113A priority patent/TWI733853B/zh
Publication of JP2018024757A publication Critical patent/JP2018024757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869664B2 publication Critical patent/JP6869664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F224/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C09D11/103Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds of aldehydes, e.g. phenol-formaldehyde resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】クリアインキは熱によるミクロゲル化が起こりやすく、貯蔵安定性が低下する可能性があり、さらにクリアインキが経時でミクロゲルが発生するとインキジェット吐出性が低下すること。【解決方法】光重合性化合物、光重合開始剤、及び平均粒径1〜200nmの無機フィラーを組成物中0.05〜5.0質量%含有し、可視光透過率が30%以上である光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物に関する。
光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物として、特許文献1に記載されている組成物は公知である。このような組成物はクリアインキ組成物中に着色顔料や体質顔料を含有せず、硬化性の成分及び硬化剤等の添加物のみからなる組成物である。そして、カラーインキによる記録物表面の更に上にクリアインキ組成物を印刷することによって、該記録物表面にマット調を付与することができる。
また特許文献2に記載の光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物は、金属粉末や着色剤を含有せず、金属粉末を含むインキを印刷する前に記録媒体に印刷することによって、記録媒体の平滑性を向上し、金属粉末を含むインキによる光沢感や高級感を優れたものとすることができる。
また特許文献3に記載されているように、光重合性インキジェット着色インキにおいてシリカを配合することによって、硬化物の硬度を上げて耐擦過性を向上させることは公知であり、さらに特許文献4に記載されているように、光硬化型インキジェットインキに、無機系紫外線吸収剤である酸化亜鉛、酸化セリウム、ルチル型酸化チタンを配合させて、紫外線による変退色を効果的に防止することができることも公知である。
特開2015−057330号公報 特開2014−172986号公報 特開2015−081294号公報 特開2011−219648号公報
LED等を光源とする光により硬化される光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物は、アクリレートをラジカル重合させることで硬化塗膜を形成するため、高い反応性が求められている。その一方、高い反応性を有すると熱による反応性も高くなる傾向にある。このときには熱に対する安定性が低下して、インキの貯蔵安定性が悪化することになる。そのため、光に対する反応性を高くしながら、熱に対する反応性を低くすることが必要となる。
特にクリアインキは熱によるミクロゲル化が起こりやすく、貯蔵安定性が低下する可能性があり、さらにクリアインキが経時によりミクロゲルが発生するとインキジェット吐出性が低下する可能性がある。
本発明者らは、光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物として、
1.光重合性化合物、光重合開始剤、及び平均粒径1〜200nmの無機フィラーを組成物中0.05〜5.0質量%含有し、可視光透過率が30%以上である光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物、
2.無機フィラーが、シリカ及び/又は酸化アルミニウムである1に記載の光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物、
3.アミノ基及び/又は酸基を有する顔料分散剤を含有する1又は2に記載の光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物、
4.光重合性化合物として、光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物中にアミド基を有する単官能モノマーとベンジルアクリレートとの合計量で50〜75質量%含有する1〜3のいずれかに記載の光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物、
5.アミド基を有する単官能モノマーがN−ビニルカプロラクタム及び/又はアクリロイルモルホリンである1〜4のいずれかに記載の光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物、
6.25℃の粘度が10mPa・s以下である1〜5のいずれかに記載の光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物、
を採用することによって、上記課題を解決しうることを見出し、本発明を解決するに至った。
本発明によれば、特定の組成からなる光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物とすることにより、紫外線、特に発光ダイオード(LED)を光源とした紫外線による薄膜での硬化性に優れると共に、熱に対する安定性を向上させたので、インキ組成物の保存安定性を向上できた。
以下、本発明の光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物(以下、本発明のインキ組成物ともいう)について詳細に説明する。
本発明は、光重合性化合物、光重合開始剤及び顔料を含有する光硬化型インキジェット印刷用インキ組成物において、その顔料の平均粒径と含有量を検討することによって、可視光透過率が30%以上のクリアインキ組成物とするものである。
<光重合性化合物>
本発明のインキ組成物は、光重合性成分として単官能モノマーや多官能モノマーを含有することができる。
(単官能モノマー)
単官能モノマーとしては、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、t−4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロベレテニル (メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の脂環式単官能モノマー、ベンジルメタクリレート等のアラルキル(メタ)アクリレート、ブトキシエチルメタクリレート、ブトキシエチルアクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等のポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルの(メタ)アクリル酸エステル、ヘキサエチレングリコールモノフェニルエーテル等のポリアルキレングリコールモノアリールエーテルの(メタ)アクリル酸エステル、グリセロール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の光重合性モノマー、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート等の光重合性オリゴマー、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン等のアミド基及び/又はアミノ基を有する単官能モノマー、アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のアミノ基を有する単官能モノマー等が例示される。これら単官能モノマーは1又は2種以上使用することができる。
単官能モノマーの含有量は、クリアインキ組成物中40質量%以上が好ましく、50質量%以上であることがさらに好ましい。また、単官能モノマーの含有量は、クリアインキ組成物中90質量%以下が好ましく、80質量%以下であることがさらに好ましく、より好ましくは75質量%以下である。
単官能モノマーの含有量が40質量%未満の場合、得られる硬化塗膜は、密着性が低下する可能性がある。一方、単官能モノマーの含有量が90質量%を超える場合、得られる硬化塗膜は、タック性、耐擦性が低下する可能性がある。
これらの単官能モノマーの中でも、得られる硬化塗膜のタック性及び硬化性を向上させるために、組成物中において、アミド基を有する単官能モノマーとベンジルアクリレートとの合計量で50〜75質量%含有することが好ましい。
好ましいアミド基を有する単官能モノマーとしてはN−ビニルカプロラクタム及び/又はアクリロイルモルホリンが例示できる。
<多官能モノマー>
多官能モノマーとしては、分子内に2個の光重合性官能基および2個のアミノ基を有するアクリル化アミン化合物、ビニロキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、アルコキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、アルコキシ化シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、アルコキシ化ジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、アルコキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、アルコキシ化脂肪族ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化グリセリルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が例示される。これら多官能モノマーを1種又は2種以上使用することができる。
多官能モノマーの含有量は、クリアインキ組成物中15質量%以上であればよく、20質量%以上であることが好ましい。また、多官能モノマーの含有量は、クリアインキ組成物中50質量%以下であればよく、35質量%以下であることが好ましい。多官能モノマーの含有量が15質量%未満の場合、得られる硬化塗膜は、耐擦性、タック性が低下しやすい。一方、多官能モノマーの含有量が50質量%を超える場合、得られる硬化塗膜は、密着性が低下しやすい。
<光重合開始剤>
光重合開始剤としてはアシルホスフィン系光重合開始剤やトリアジン系光重合開始剤等の任意のものを採用することができる。
アシルホスフィン系光重合開始剤はアシルホスフィン基を含む光重合開始剤であり、トリアジン系光重合開始剤はトリアジン構造を有する光重合開始剤である。これらの光重合開始剤は、450〜300nmの波長全域にわたって光吸収特性を有し、これら特定波長の光(UV−LED)の照射を受けてクリアインキ組成物を重合させ、高分子化する。
アシルホスフィン系光重合開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジクロロベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,3,5,6−テトラメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,6−ジメチルベンゾイルジメチルフォスフィンオキサイド、4−メチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、4−エチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、4−イソプロピルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、1−メチルシクロヘキサノイルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィン酸メチルエステル、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィン酸イソプロピルエステル、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,3,3−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイド等が例示される。具体的には、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイドとしてTPO(Lamberti社製)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイドとしてIRGACURE819(BASF社製)等が例示される。
トリアジン系光重合開始剤としては、2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン等が例示される。
光重合開始剤の含有量は、クリアインキ組成物中5.0質量%以上であることが好ましく、さらに6.0質量%以上であることが好ましい。また、光重合開始剤の含有量は、クリアインキ組成物中15.0質量%以下であることが好ましく、さらに12.0質量%以下であることが好ましい。光重合開始剤の含有量が5.0質量%未満の場合、クリアインキ組成物は、UV−LED硬化性が低下しやすい可能性がある。また、この範囲とすることにより硬化塗膜に黄変を生じにくい。一方、光重合開始剤の含有量が15.0質量%を超えると、クリアインキ組成物は、さらに光重合開始剤を配合することによる硬化性の効果が向上せず、過剰添加となりやすい。
なお、本実施形態のクリアインキ組成物は、アシルフォスフィン系光重合開始剤を5.0〜15.0質量%配合することが好ましく、性能が低下しない範囲で他の光重合開始剤が併用されてもよい。上記の光重合開始剤から1種以上又は2種以上を使用することができ、さらに他の光重合開始剤として、チオキサントン系光重合開始剤、α−ヒドロキシケトン系光重合開始剤等を併用することもできる。
<平均粒径1〜200nmの無機フィラー>
本発明において使用する平均粒径1〜200nm、好ましくは平均粒径1〜100nmの無機フィラーとしては、体質顔料が好ましく、さらに、シリカ、酸化アルミニウム、炭酸カルシウムを使用することが好ましく、さらに好ましくはシリカと酸化アルミニウムである。なお、これらの無機フィラーを1種使用しても良く、2種以上を併用することもできる。
そしてこれらの顔料を必要に応じて粉砕してその平均粒径を1〜200nm、好ましくは1〜100nmとする。なお、ここでいう平均粒径は、以下の方法により測定して得た値である。平均粒径は、日機装社製Microtrac UPA-150を使用して測定した。
平均粒径1〜200nmの無機フィラーは、本発明のクリアインキ組成物中0.05〜5.0質量%、好ましくは0.05〜3.0質量%となるように配合される。配合量が0.05質量%未満であると熱に対する安定性を向上させることができず、保存安定性に劣ることになって、ミクロゲルが発生しやすくなる。配合量が5.0質量%を超える場合には、自重濾過試験結果及びその促進試験結果が不良である。
また平均粒径を1nm未満にしても、熱に対する安定性のさらなる向上を期待できず、またそのような極めて微細な粒径の無機フィラーを製造することが困難である。
また平均粒径が200nmを超える場合には、インキ組成物中に均一に分散させることが困難になると共に、熱に対する安定性を向上させることができず、保存安定性に劣ることになって、ミクロゲルが発生しやすくなる。また、自重濾過試験の促進試験結果が不良である。
また、添加する無機フィラーの種類及びその配合量としては、本発明のインキ組成物がクリアインキであることに鑑みて、その可視光透過率を30%以上、好ましくは50%以上、さらに好ましくは70%以上、最も好ましくは90%以上となるようにする。
(顔料分散剤)
また、本発明の光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物は、必要に応じて顔料分散剤を含有していてもよい。
顔料分散剤は、顔料の分散性、本発明の光硬化型インキジェット印刷用インキ組成物の保存安定性を向上させるために使用するもので、従来から使用されているものを特に制限なく使用できるが、その中でも高分子分散剤を使用することが好ましい。このような顔料分散剤としては、カルボジイミド系分散剤、ポリエステルアミン系分散剤、脂肪酸アミン系分散剤、変性ポリアクリレート系分散剤、変性ポリウレタン系分散剤、多鎖型高分子非イオン系分散剤、高分子イオン活性剤等が挙げられる。これら顔料分散剤は単独で又は2種以上を混合して使用できる。
上記顔料分散剤は、使用する全顔料の量を100質量部としたときに、1〜200質量部含有することが好ましい。顔料分散剤の含有量が1質量部未満では、顔料分散性、本発明のインキ組成物の保存安定性が低下する場合がある。一方、200質量部を超えて含有させることもできるが効果に差がでない場合もある。顔料分散剤の含有量のより好ましい下限は5質量部、より好ましい上限は60質量部である。
(ケトン樹脂)
本発明の光硬化型インキジェット印刷用インキ組成物には、タック性が出るのを防止するために、ケトン樹脂を含有させることもできる。
上記ケトン樹脂としては、上述の光重合性化合物に溶解するものであれば特に限定されるものではなく、公知のケトン樹脂が使用できる。
ケトン樹脂としては水酸基を有するケトン樹脂が好ましく、具体的には、例えば、(1)アセトフェノン等の芳香族系ケトン化合物、シクロヘキサノンやトリメチルシクロヘキサノン等の脂環族系ケトン化合物といったケトン基含有化合物と、ホルムアルデヒド等のアルデヒド化合物とを反応させて得られたケトン樹脂を水素添加して得られる水酸基を含有するケトン樹脂、(2)イソシアネート化合物と反応可能な置換基を有するケトン樹脂にイソホロンジイソシアネート等のポリイソシアネート化合物を反応させて得られる水酸基を含有するウレタン変性ケトン樹脂等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよく、また、2種類以上組み合わせて用いてもよい。
そして、これらのケトン樹脂は市販されており、具体的には、例えば、エボニック社製のSK、PZZ−1201等がある。
上記ケトン樹脂を含有させる際には、その含有量を、光硬化型インキジェット印刷用インキ組成物中5.0〜15.0質量%であることが、タック性が出ることを防止するためには好ましい。
本発明のクリアインキ組成物は、従来周知の方法により調製することができる。一例を挙げると、クリアインキ組成物は、たとえば上記したそれぞれの成分および後述される任意成分をすべて混合し、撹拌することにより調製することができる。得られるクリアインキ組成物の25℃における粘度は、1.0mPa・s以上に調整される。また、クリアインキ組成物の25℃における粘度は、10.0mPa・s以下であり、好ましくは5.0mPa・s以下に調整される。このようなクリアインキ組成物は、インキジェット記録装置により印刷する際の吐出安定性が優れる。特に、このようなクリアインキ組成物は、省エネルギー化、高速化、高精細化のために、低粘度インキ対応として設計されたインキジェット記録装置のヘッドからの常温における吐出安定性が優れる。
また、本実施形態のクリアインキ組成物は、従来周知の方法により印字、硬化することができる。一例をあげると、クリアインキ組成物は、基材または基材に印字された印刷物(以下、単に基材等ともいう)に、吐出された後、基材等に着弾したクリアインキ組成物の塗膜を、UV−LEDで露光し硬化させる方法により、印字、硬化することができる。
基材としては、UV−LED硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物に従来から使用されているものが、特に制限なく使用される。具体的には、紙、プラスチックフィルム、カプセル、金属箔、ガラス等が例示される。中でも、床材として使用され、塩化ビニル、ポリカーボネート等が好ましい。
本実施形態のクリアインキ組成物は、たとえばインキジェット記録装置(インキジェットプリンター)の低粘度対応のプリンターヘッドに供給され、プリンターヘッドから基材に吐出される。吐出されたクリアインキ組成物は、膜厚が、たとえば、1〜60μmとなるように基材に着弾する。着弾したクリアインキ組成物は、UV−LEDが照射されることにより、適宜硬化される。なお、本実施形態のクリアインキ組成物を印字するインキジェット記録装置としては、従来周知のインキジェット記録装置が利用される。この際、コンティニュアスタイプのインキジェット記録装置が使用される場合には、クリアインキ組成物は、さらに、導電性付与剤が加えられ電導度が適切に調節されることが好ましい。
<クリアインキ組成物の任意成分>
次に、本実施形態のクリアインキ組成物が好適に含む任意成分について説明する。本実施形態のクリアインキ組成物は、上記した成分以外にも、種々の機能を発現させるために任意成分が適宜配合されてもよい。たとえば、クリアインキ組成物は、界面活性剤、溶剤、染料、その他の着色顔料等の顔料、増感剤、顔料分散剤および各種添加剤が含まれてもよい。
(界面活性剤)
界面活性剤は、クリアインキ組成物が使用されるインキジェッド記録装置のヘッドに応じ、クリアインキ組成物の吐出安定性等を向上させるために適宜配合されてもよい。界面活性剤としては、従来から光硬化型インキジェト印刷用インキ組成物に好適に使用されているシリコーン系界面活性剤等が例示される。具体的には、シリコーン系界面活性剤として、ポリエーテル変性シリコーンオイル、ポリエステル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性メチルアルキルポリシロキサン等が例示される。これら界面活性剤は、併用されてもよい。
界面活性剤の含有量は、クリアインキ組成物中0.005質量%以上であることが好ましい。また、界面活性剤の含有量は、クリアインキ組成物中1.0質量%以下であることが好ましい。界面活性剤の含有量が0.005質量%未満の場合、クリアインキ組成物は、表面張力が大きくなり、吐出安定性が低下しやすい。一方、界面活性剤の含有量が1.0質量%を超える場合、クリアインキ組成物は、泡を含みやすく、吐出安定性が低下しやすい。
(溶剤)
溶剤は、クリアインキ組成物に適宜配合されてもよい。溶剤としては、エステル系有機溶剤、エーテル系有機溶剤、エーテルエステル系有機溶剤、ケトン系有機溶剤、芳香族炭化水素溶剤、含窒素系有機溶剤等が例示される。また、溶剤としては、常圧(1.013×102kPa)における沸点が150〜220℃であるものが例示される。
有機溶剤は、クリアインキ組成物の硬化性、環境問題等の観点から、極力使用されないことが好ましい。そのため、有機溶剤の含有量は、クリアインキ組成物中5質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがより好ましく、使用されないことがさらに好ましい。
(その他の顔料)
各色のクリアインキ組成物を得るために平均粒径1〜200nmの無機フィラー以外の顔料を適宜配合してもよい。そのような顔料としては、通常の光硬化型インキジェット印刷用インキ組成物に従来から使用されているものであり、具体的には、クリアインキ組成物に良好に分散し、耐候性の優れた有機顔料または無機フィラーが好ましい。具体的には、上記有機顔料としては、染料レーキ顔料、アゾ系、ベンズイミダゾロン系、フタロシアニン系、キナクリドン系、アントラキノン系、ジオキサジン系、インジゴ系、チオインジゴ系、ペリレン系、ペリノン系、ジケトピロロピロール系、イソインドリノン系、ニトロ系、ニトロン系、アンスラキノン系、フラバンスロン系、キノフタロン系、ピランスロン系、インダンスロン系の顔料等が挙げられる。これら顔料は、併用されてもよい。
ただし、これらの顔料を配合する際には、平均粒径1〜200nmの無機フィラーを配合することによる効果を妨げないようにすることが必要である。
(増感剤)
本発明の光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物には、さらに、発光ダイオード(LED)を光源とした紫外線に対する硬化性を促進するために、400nm以上の主に紫外線の波長域で光吸収特性を有し、その範囲の波長の光により硬化反応の増感機能が発現する光増感剤(化合物)を併用使用することができる。
なお、上記「400nm以上の波長の光により増感機能が発現する」とは、400nm以上の波長域で光吸収特性を有することをいう。このような増感剤を用いることで、本発明の光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物のLED硬化性を促進させることができる。
上記光増感剤としては、アントラセン系増感剤、チオキサントン系増感剤等で、好ましくは、チオキサントン系増感剤である。これらは単独又は2種以上を併用して用いることができる。
具体的には、9,10−ジブトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン、9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシ)アントラセン等のアントラセン系増感剤、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン等のチオキサントン系増感剤を挙げることができる。市販品の代表例としては、アントラセン系増感剤としては、DBA、DEA(川崎化成工業社製)、チオキサントン系増感剤としては、DETX、ITX(LAMBSON社製)等が例示できる。但し、変色防止のために、チオキサントン系増感剤は使用しないほうが良い。
(各種添加剤)
各種添加剤としては、熱硬化性樹脂、光安定化剤、表面処理剤、粘度低下剤、酸化防止剤、老化防止剤、架橋促進剤、重合禁止剤、可塑剤、防腐剤、pH調整剤、消泡剤、保湿剤等が適宜配合されてもよい。
以上のように、本実施形態のクリアインキ組成物は、40〜90質量%の単官能モノマーと、15〜50質量%の多官能モノマーと、5〜15質量%のアシルホスフィン系光重合開始剤とを含む。このようなクリアインキ組成物は、UV−LED硬化性が優れる。
また、得られる硬化塗膜は、基材に対する密着性、耐擦性が優れる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」は「質量%」を意味し、「部」は「質量部」を意味する。
以下の実施例、比較例で使用した材料は次の通りである。
<顔料分散剤>
アジスパー(登録商標)PB821(味の素株式会社製)
<光重合性化合物>
ベンジルアクリレート(大阪有機化学工業社製)
ビニルカプロラクタム
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
<光重合開始剤>
TPO:2,4,6−trimethylbenzoyl diphenyl phosphine oxide(LAMBERTI社製)
<添加剤>
BYK−315(シリコーン添加剤、BYK Chemie社製)
UV−5=マレイン酸ジオクチル(クロマケム社製)
UV−22=キノン類重合禁止剤(クロマケム社製)
<無機酸化物>
シリカ(粒径20nm、NANOCRYL C 140,Evonik社製、1,6−ヘキサンジオールジアクレート中に分散させた物、固形分50%)
酸化アルミニウム(粒径80nm,AEROXIDE Alu-C,日本アエロジル、自社分散、固形分10%)
<酸化アルミニウム分散物の調整>
AEROXIDE Alu−Cを10質量部、分散剤としてPB−821を1質量部、ベンジルアクリレートを89質量部を、レディーミル(ビーズ径:0.2nm、充填率50%)で60分間練肉して、粘度4.9cps、粒度分布80nmの固形分10%の酸化アルミニウム分散物を得た。
<実施例1〜8及び比較例1〜3>
〔光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物の調製〕
表1の配合組成(質量%)となるように各成分を配合し、撹拌混合して、実施例1〜8、比較例1〜3の光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物を得た。
〔光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物の粘度の測定〕
実施例1〜8及び比較例1〜3で得られた各光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物について、E型粘度計(商品名:RE100L型粘度計、東機産業社製)を使用して、温度25℃、ローター回転速度50rpmの条件で、粘度を測定した。
実施例1〜8、比較例1〜3の光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物の粘度は、約7mPa・sであった。
<可視光透過率>
可視光透率は、紫外・可視分光光度計(商品名:UV-Vis Recording Spectrophotometer、島津製作所社製)により測定した。
<自重濾過試験>
実施例1〜8、比較例1〜3の光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物の製造直後(初期)及び60℃1ヶ月保存後、各光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物40gをSPCフィルターホルダー(Φ25mm、柴田科学社製)に2600メッシュを用いて通過させて通過度を測定した。
Figure 2018024757
本発明に沿った例である実施例1〜8によれば、可視光透過率が高いクリアインキであるにも関わらず、60℃で1ヶ月促進(保存)後においても製造直後の初期の状態と比べてほとんど変わらない貯蔵安定性を備えている。これに対して、無機フィラーの含有量が不足する比較例1、過剰に添加した比較例2、平均粒径が大きい無機フィラーを添加した比較例3によれば60℃1ヶ月後において変質していた。無機フィラーを過剰に添加したり、無機フィラーが大きすぎる場合には、製造直後において既に貯蔵安定性に劣っていた。

Claims (6)

  1. 光重合性化合物、光重合開始剤、及び平均粒径1〜200nmの無機フィラーを組成物中0.05〜5.0質量%含有し、可視光透過率が30%以上である光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物。
  2. 無機フィラーが、シリカ及び/又は酸化アルミニウムである請求項1に記載の光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物。
  3. アミノ基及び/又は酸基を有する顔料分散剤を含有する請求項1又は2に記載の光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物。
  4. 光重合性化合物として、光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物中にアミド基を有する単官能モノマーとベンジルアクリレートとの合計量で50〜75質量%含有する請求項1〜3のいずれかに記載の光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物。
  5. アミド基を有する単官能モノマーがN−ビニルカプロラクタム及び/又はアクリロイルモルホリンである請求項1〜4のいずれかに記載の光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物。
  6. 25℃の粘度が10mPa・s以下である請求項1〜5のいずれかに記載の光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物。
JP2016156931A 2016-08-09 2016-08-09 光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物 Active JP6869664B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156931A JP6869664B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物
KR1020227000354A KR102463006B1 (ko) 2016-08-09 2017-06-30 광경화형 잉크젯 인쇄용 클리어 잉크 조성물
PCT/JP2017/024233 WO2018030027A1 (ja) 2016-08-09 2017-06-30 光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物
KR1020197002029A KR20190038804A (ko) 2016-08-09 2017-06-30 광경화형 잉크젯 인쇄용 클리어 잉크 조성물
EP17839101.7A EP3498789B1 (en) 2016-08-09 2017-06-30 Photocurable clear ink composition for inkjet printing
AU2017310604A AU2017310604B2 (en) 2016-08-09 2017-06-30 Photocurable clear ink composition for inkjet printing
CN201780045746.6A CN109476943B (zh) 2016-08-09 2017-06-30 光固化型喷墨印刷用透明墨水组合物
CA3032915A CA3032915C (en) 2016-08-09 2017-06-30 Photocurable clear ink composition for inkjet printing
US16/319,787 US11230647B2 (en) 2016-08-09 2017-06-30 Photocurable clear ink composition for inkjet printing
TW106123113A TWI733853B (zh) 2016-08-09 2017-07-11 光硬化型噴墨印刷用透明墨水組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156931A JP6869664B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024757A true JP2018024757A (ja) 2018-02-15
JP6869664B2 JP6869664B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=61161923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156931A Active JP6869664B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11230647B2 (ja)
EP (1) EP3498789B1 (ja)
JP (1) JP6869664B2 (ja)
KR (2) KR102463006B1 (ja)
CN (1) CN109476943B (ja)
AU (1) AU2017310604B2 (ja)
CA (1) CA3032915C (ja)
TW (1) TWI733853B (ja)
WO (1) WO2018030027A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7210984B2 (ja) * 2018-09-28 2023-01-24 株式会社リコー インクセット、印刷方法、電極の製造方法、及び電気化学素子の製造方法
JP7382018B2 (ja) * 2019-06-17 2023-11-16 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及び記録方法
CN111688398B (zh) * 2020-06-02 2021-11-30 湖州衡鼎产品检测中心 一种基于3d打印技术的木质地板双面涂饰方法
CN111634144B (zh) * 2020-06-02 2021-10-15 湖州衡鼎产品检测中心 一种基于3d打印技术的木质地板表面涂饰方法
JP2022107267A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及びインクセット
JP2022127861A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物および記録方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106085A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP2011213931A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Seiko Epson Corp インクジェット記録用光硬化型インク組成物
JP2011219648A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Seiko Epson Corp インクジェット記録用光硬化型インク組成物、ならびにインクジェット記録方法および記録物
JP2013121992A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Konica Minolta Inc 活性光線硬化型インクジェットインク、およびインクジェット記録方法
JP2015081294A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ、及び画像乃至硬化物の形成方法
JP2016108448A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 大日本塗料株式会社 印刷物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081594A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Seiren Co Ltd 紫外線硬化型インクジェット用インク
JP4817254B2 (ja) * 2006-12-01 2011-11-16 大日本塗料株式会社 酸化ジルコニウム粒子分散液、酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物及び硬化膜
US20090124720A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Sakata Inx Corp. Photocurable ink composition for ink-jet printing
CN102675962B (zh) * 2011-03-16 2015-06-17 富士胶片株式会社 墨水组合物、墨水组和喷墨图像形成方法
EP3255110B1 (en) * 2011-07-08 2022-08-17 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method
JP2014529637A (ja) * 2011-08-01 2014-11-13 サン ケミカル コーポレイション 高伸縮のエネルギー硬化性インク、及び熱転写ラベルへの応用における使用方法
JP6024112B2 (ja) * 2011-12-01 2016-11-09 セイコーエプソン株式会社 光硬化型インクジェット記録用インク組成物及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP5985350B2 (ja) * 2012-10-24 2016-09-06 サカタインクス株式会社 インクセット及び印刷物
SG11201504199YA (en) 2012-12-20 2015-07-30 Sicpa Holding Sa Chiral liquid crystal polymer layer or pattern comprising randomly distributed craters therein
JP2014172986A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Seiko Epson Corp インクセット、記録物の製造方法および記録物
MX2015017754A (es) * 2013-06-26 2016-06-21 Momentive Performance Mat Inc Composicion de recubrimiento fotocurable y su uso.
JP5888395B2 (ja) 2014-11-25 2016-03-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
EP3265520B1 (en) * 2015-07-20 2022-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. White inks

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106085A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP2011213931A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Seiko Epson Corp インクジェット記録用光硬化型インク組成物
JP2011219648A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Seiko Epson Corp インクジェット記録用光硬化型インク組成物、ならびにインクジェット記録方法および記録物
JP2013121992A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Konica Minolta Inc 活性光線硬化型インクジェットインク、およびインクジェット記録方法
JP2015081294A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ、及び画像乃至硬化物の形成方法
JP2016108448A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 大日本塗料株式会社 印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3498789A4 (en) 2020-04-15
KR20190038804A (ko) 2019-04-09
JP6869664B2 (ja) 2021-05-12
CN109476943B (zh) 2022-04-26
AU2017310604B2 (en) 2021-07-22
TWI733853B (zh) 2021-07-21
EP3498789A1 (en) 2019-06-19
WO2018030027A1 (ja) 2018-02-15
AU2017310604A1 (en) 2019-03-07
KR20220009487A (ko) 2022-01-24
KR102463006B1 (ko) 2022-11-03
CN109476943A (zh) 2019-03-15
CA3032915C (en) 2024-01-16
CA3032915A1 (en) 2018-02-15
US20190169454A1 (en) 2019-06-06
US11230647B2 (en) 2022-01-25
TW201817828A (zh) 2018-05-16
EP3498789B1 (en) 2024-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860509B2 (ja) 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物
WO2018030027A1 (ja) 光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物
EP3778801B1 (en) Photocurable ink composition for inkjet printing
EP3778802B1 (en) Photocurable ink composition for inkjet printing
JP6444081B2 (ja) Uv−led硬化型インクジェット印刷用クリアーインク組成物
JP6445240B2 (ja) 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2019031618A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク組成物
JP6858507B2 (ja) 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物、印刷物、及び成形品
JP2010144149A (ja) 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物
JP6956548B2 (ja) 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物
WO2019013047A1 (ja) 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物
EP4155354A1 (en) Ink composition for photocurable inkjet printing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250