JP2018021907A - 摩耗試験装置 - Google Patents

摩耗試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018021907A
JP2018021907A JP2017139745A JP2017139745A JP2018021907A JP 2018021907 A JP2018021907 A JP 2018021907A JP 2017139745 A JP2017139745 A JP 2017139745A JP 2017139745 A JP2017139745 A JP 2017139745A JP 2018021907 A JP2018021907 A JP 2018021907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
workpiece
contact
test apparatus
wear test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017139745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6911601B2 (ja
Inventor
康彦 小林
Yasuhiko Kobayashi
康彦 小林
秀峰 小関
Hidemine Koseki
秀峰 小関
古谷 匡
Tadashi Furuya
匡 古谷
小畑克洋
Katsuhiro Obata
克洋 小畑
高大 牧山
Kota Makiyama
高大 牧山
史明 本多
Fumiaki Honda
史明 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JP2018021907A publication Critical patent/JP2018021907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911601B2 publication Critical patent/JP6911601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/56Investigating resistance to wear or abrasion
    • G01N3/565Investigating resistance to wear or abrasion of granular or particulate material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/56Investigating resistance to wear or abrasion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/022Environment of the test
    • G01N2203/0222Temperature
    • G01N2203/0224Thermal cycling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/022Environment of the test
    • G01N2203/0222Temperature
    • G01N2203/0226High temperature; Heating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/067Parameter measured for estimating the property
    • G01N2203/0676Force, weight, load, energy, speed or acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/067Parameter measured for estimating the property
    • G01N2203/0688Time or frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/067Parameter measured for estimating the property
    • G01N2203/0694Temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】
実際の加工状態を模擬した金型を作成することなく、加熱された金属と金型材料の摩耗状態の評価を行うことができる摩耗試験装置を提供する。
【解決手段】
ワークの摩耗状態を測定する摩耗試験装置であって、前記ワークを保持するワーク保持機構と、前記ワークに対して接触及び非接触を繰り返す接触治具と、前記接触治具を回転自在に保持する回転機構と、前記接触治具の端部を間欠的に加熱する加熱機構と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、摩耗試験装置に関し、特に、加熱した金属の成形加工に用いる金型の繰り返しの使用に伴う摩耗状態を測定するための摩耗試験装置に関する。
加熱した金属材料のプレス加工や鍛造加工では、加工される金属材料を上下に配置された金型の間に挟み込んで大きな加圧力を負荷することにより、金属材料を塑性変形させて加工を行う。
このような加工においては、金型が直接金属材料に接触するとともに大きな加圧力によって、金型と金属材料との間には繰り返しのすべり変形が生じる。
このとき、金型と加熱された金属材料との間には摩耗が生じるため、当該摩耗による金型の損傷が大きいと、金型の割れ等が発生して金型の寿命が短くなってしまう。
例えば鍛造加工における金型の寿命を延ばすために、ワークと金型との間に潤滑剤を供給し、実際の鍛造加工状態を模擬した試験装置を用いて、所定の繰り返し回数の加工を行った後の潤滑剤及び金型材料の評価を行う方法が知られている(特許文献1参照)。
また、実際の鍛造加工状態を模擬した試験装置を用いて、金型形状を変更することにより鍛造加工時の応力負荷量を変化させた繰り返しの摩耗試験を実施し、金型の摩耗等による損傷を予測及び評価する方法が知られている(特許文献2参照)。
特開2009−000694号公報 特開2014−223653号公報 特表2007−513354号公報
特許文献1及び2に記載された方法は、いずれも実際の鍛造加工状態を模擬した試験装置を用いて評価のためのデータ取得を行っているため、模擬した鍛造加工におけるワーク及び金型の材質及び形状、あるいは加圧力や加圧速度等の鍛造条件における金型の摩耗評価を行うことが可能となる。
しかしながら、いずれの文献の評価方法においても、ワークの実際の形状に応じた金型の局部的な摩耗状態を評価することとなるため、鍛造されるワークの材料や形状等の仕様が変更されると、これに伴って鍛造加工のための金型の材質や形状との組合せが膨大となり、その試験のための金型を準備することは、金型の加工のための多大な費用や時間を要してしまうという問題があった。
また、特許文献1や2に記載された方法では、高温・高圧の環境下での凝着や焼き付きといった摩耗形態の評価を行うことができない。
一方、特許文献3には、変位可能な回転体を用いた摩擦試験方法が開示されている。
しかし、これらのいずれの特許文献にも、常温を超える所定温度での摩擦試験を可能とする方法に関しては、示唆も開示も無い。また仮に、試験環境全体を加熱した際には、多量の加熱エネルギーが必要となるとともに、摩擦試験装置全体が高熱化してしまい、試験装置の安定稼働が維持出来ないという新たな課題が生じてしまう。
そこで、本発明の目的は、実際の加工状態を模擬した金型を作成することなく、簡易な構成を用いて、加熱された金属と金型材料の摩耗状態の評価を行うことができる摩耗試験装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明による摩擦試験装置は、ワークを保持するワーク保持機構と、前記ワークに対して接触及び非接触を繰り返す接触治具と、前記接触治具を回転自在に保持する回転機構と、前記接触治具の端部を間欠的に加熱する加熱機構と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、実際の加工状態を模擬した金型を作成することなく、加熱された金属材料の接触による金型材料の摩耗状態の評価を行うことができる。
このとき、接触治具の端部を間欠的に加熱することで、ワークに熱を実際に伝える接触治具の端部のみを加熱でき、必要な加熱エネルギーの削減と、摩擦試験装置への伝熱量低下により該摩擦試験装置の安定稼働を実現する。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1による摩耗試験装置の概要を示す斜視図である。 図1におけるワーク保持機構の概要を示す斜視図である。 図1におけるワーク保持機構及び接触治具と加熱機構との位置関係を示す上面図である。 図1におけるワーク保持機構及び接触治具と加熱機構との位置関係を示す図3Aの側面図である。 図1におけるワーク保持機構及び接触治具と加熱機構との位置関係を示す接触治具がワークに接触した状態での側面図である。 本発明の実施例1による摩耗試験装置の具体的な動きを示す要部拡大図であって、第1段階を示している。 本発明の実施例1による摩耗試験装置の具体的な動きを示す要部拡大図であって、第2段階を示している。 本発明の実施例1による摩耗試験装置の具体的な動きを示す要部拡大図であって、第3段階を示している。 本発明の実施例1による摩耗試験装置の具体的な動きを示す要部拡大図であって、第4段階を示している。 本発明の実施例2による摩耗試験装置の概要を示す斜視図である。 本発明の実施例2による摩耗試験装置の概要を示す図であって、図5Aにおけるワーク保持機構及び接触治具と潤滑機構との位置関係を示す側面図である。 本発明の実施例3による摩耗試験装置に適用される接触治具の概要を示す要部側面図である。 本発明の実施例3による摩耗試験装置に適用される接触治具の第1の変形例の概要を示す要部側面図である。 本発明の実施例3による摩耗試験装置に適用される接触治具の第2の変形例の概要を示す要部側面図である。 本発明の実施例3による摩耗試験装置に適用される接触治具の第3の変形例の概要を示す要部側面図であって、第1段階を示している。 本発明の実施例3による摩耗試験装置に適用される接触治具の第3の変形例の概要を示す要部側面図であって、第2段階を示している。 本発明の実施例3による摩耗試験装置に適用される接触治具の第3の変形例の概要を示す要部側面図であって、第3段階を示している。 本発明の実施例3による摩耗試験装置に適用される接触治具の第3の変形例の概要を示す要部側面図であって、第4段階を示している。 本発明の実施例4による摩耗試験装置の概要を示す斜視図である。 本発明の実施例4による温度のフィードバック制御機構を示す図であって、接触治具がワークと非接触の状態の側面図である。 本発明の実施例4による温度のフィードバック制御機構を示す図であって、接触治具がワークに接触した状態の側面図である。 本発明の実施例4による摩耗試験装置における温度のフィードバック制御の概要を示すグラフである。 本発明の実施例5による摩耗試験装置の概要を示す斜視図である。 図13におけるワーク保持機構の概要を示す斜視図である。 本発明の実施例6による摩耗試験装置の概要を示す斜視図である。
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。
<実施例1>
図1は、本発明の実施例1による摩耗試験装置の概要を示す斜視図である。
図1に示すように、本発明の実施例1による摩耗試験装置100は、ワークWを取り付けて保持するワーク保持機構110と、上記ワークWに対して接触及び非接触を繰り返す接触治具120と、当該接触治具120を回転自在に保持する回転機構130と、上記ワーク保持機構110に接続線142を介して接続されたデータ解析機構140と、試験中に接触治具120を加熱する加熱機構250と、を備えている。
測定される対象物であるワークWは、ワーク保持機構110の一の側面側に露出するように取り付けられ、当該ワークWと対向する位置に、ワークWと接触する接触治具120が配置される。
接触治具120は、図示しない回転駆動部を内蔵した回転機構130に回転自在に保持されており、当該回転駆動部によって回転力を付与されることにより、ワークWとの接触動作が行われる。
図1に示すように、回転機構130は、例えば旋盤等の工作機械の回転機構にそのまま適用することが可能であり、その場合、接触治具120の一端を支持する芯押し部132を流用することができる。
図2は、図1におけるワーク保持機構の概要を示す斜視図である。
図2に示すように、ワーク保持機構110は、本体部112と、当該本体部112の側面に設けられたアーム部114と、を含む。
本体部112の側面の1つには、上記アーム部114を進退自在に収納保持する収納穴112aが形成されている。
アーム部114は、長手方向に所定の長さを有する梁状の部材であって、当該長手方向の一端にワークWを取り付けるワーク取付部114aが形成されている。
図2に示す一例において、ワークWはワーク取付部114aに埋め込まれる態様で取り付けられており、その露出面が後述する接触治具との接触面となる。
ここで、ワークWを直方体の部材として形成しているが、接触治具120との接触面を確保できる形状であれば、円筒状や半球状としてもよい。
また、アーム部114には、その内部にワークWに対するアーム部114の長手方向の荷重(垂直抗力)と当該垂直抗力に直交する方向の摩擦力とを直接的に測定できるセンサ(例えばロードセル等)が内蔵されている。
そして、上記センサで検出された垂直抗力及び摩擦力のデータは、図1に示す接続線142を介してデータ解析機構140に転送されるようになっている。
本体部112の収納穴112aの内部には、アーム部114に長手方向に負荷される垂直抗力を受ける弾発部(図示せず)が設けられる。
弾発部は、無負荷の状態では所定の長さを有するが、ワークWが垂直抗力を受けてアーム部114が収納穴112aに押し込まれる方向に移動しようとすると、当該垂直抗力に反発して押し返す反力を生じるように構成されている。
このような弾発部としては、例えばバネ体や空圧式のピストン等が例示できる。
なお、本実施例1では、本体部112に対してアーム部114が進退動作する場合を示したが、アーム部114の一端に取り付けられたワークWの接触面が接触治具120の動きに追従する機構であれば、いかなる手法のものを採用してもよい。
例えば、本体部112とアーム部114とを一体に形成し、本体部112を接触治具120の方向に常に付勢するスライド機構を設けたり、あるいは接触治具120の接近離間動作に連動する往復運動機構を設けるようにしてもよい。
図3A〜図3Cは、図1におけるワーク保持機構及び接触治具と加熱機構との位置関係を示す図であって、図3Aは上面図であり、図3Bは図3Aの側面図であり、図3Cは接触治具がワークに接触した状態での側面図である。
図3Aに示すように、本発明の実施例1による摩耗試験装置において、接触治具120は、その側面の少なくとも一部がワークWに接触する断面円形の板状部122を挟んで、当該板状部122よりも小さい断面積を有する軸部124が、互いに偏心する態様で取り付けられた構成となっている。
このとき、板状部122の中心軸(重心軸)Cdは、軸部124の回転軸Caに対して偏心するように取り付けられる。
板状部122は、上記したワークWに接触することにより、ワークWの摩耗状態を再現できるような材料で構成されている。
例えば、ワークWにプレス加工や鍛造加工で使用される金型を構成する金属材料を選択した場合、接触治具120の板状部122には、上記プレス加工や鍛造加工における被加工材の材料(金属材料等)を採用する。
このとき、接触治具120を構成する板状部122と軸部124とは、同一の材料で一体的に形成してもよいし、異なる材料を接合する態様で形成してもよい。
また、図3Aに示すように、板状部122のY方向の幅は、ワーク保持機構110に取り付けられたワークWの接触面の幅よりも小さく設定されるのが好ましい。
本発明の最大の特徴部である加熱機構250は、加熱本体部252と、加熱アーム部254と、加熱パッド部256と、を備えており、加熱パッド部256が接触治具120を挟んでワーク保持機構110と対向する位置に配置される。
本実施例1において、加熱パッド部256は、例えば電熱線を用いたヒーターを内蔵しており、加熱本体部252から加熱アーム部254を介して電力を供給することにより通電発熱する構成を採用している。
加熱パッド部256は、図3A及び図3Bに示すように、接触治具120の回動に応じて板状部122がその内側の領域を通過できるような、対向する2面を有する部材として形成されている。このような対向する2面を有する部材として、図3A〜図3Cでは、例えば上面視で断面略U字形の形状のものを例示している。
そして、図3A〜図3Cにおいて、断面略U字形の加熱パッド部256は、板状部122の接触領域での重畳面積(すなわち板状部122が加熱される面積)が、非接触領域での重畳面積よりも大きくなるように配置される。
このような形状により、回動する接触治具120の少なくとも板状部122の外周近傍が、加熱パッド部256の対向する2面の内側を通過する際に、当該2面からの輻射熱によって間欠的に加熱されるため、板状部122を常温より加熱した状態でワークWに接触させる試験を行うことができる。
換言すれば、接触治具120は、回転により、その板状部122が加熱と非加熱の状態を交互に繰り返す構成となっている。この結果、ワークWと接触する板状部122の突出部のみを選択的に加熱することができる。
本概念によれば、接触治具全体を加熱するような構成に比べて加熱機構を簡略化でき、また加熱部を局在化できるので加熱に要するエネルギーの削減が出来るとともに、省電力で過熱状態での摩擦試験が実現できる。さらに、接触治具から回転機構130に伝わる熱量を低減できるため、回転機構130の高熱化による故障の回避も可能となる。
特許文献3には、このような、板状部122が加熱と非加熱の状態を交互に繰り返す、いわば間欠加熱の概念は示唆も開示も無いものである。
このとき、温度を適正に制御するには、板状部122に温度センサ(図示せず)を取り付けたり、放射温度計(図示せず)を用いることで、試験中の板状部122の温度を測定することにより、試験中の板状部122の温度のフィードバック制御を行うように構成してもよい(例えば、後述する実施例4参照)。
本発明の実施例1による摩耗試験装置100は、図3Bに示すように、板状部122がワークWから最も離間した非接触状態において、加熱機構250の加熱パッド部256によって加熱される。
そして、図3Cに示すように、板状部122が軸部124の回転軸Caを中心に時計回りに回動し、板状部122の外周面がワークWと接触すると、加熱された板状部122からワークWに垂直抗力及び摩擦力が負荷された状態となる。
図4A〜図4Dは、本発明の実施例1による摩耗試験装置の具体的な動きを示す要部拡大図であって、図4A第1段階、図4Bは第2段階、図4Cは第3段階、図4Dは第4段階をそれぞれ示す。
図4Aに示す第1段階では、板状部122の中心軸Cdは、軸部124の回転軸Caを基準とすると、ワークWとは反対側に位置するため、結果的に中心軸CdとワークWとが最も離間する位置関係となり、板状部122はワークWと非接触の状態となる。
図4Bに示す第2段階では、板状部122が軸部124の回転軸Caを中心に時計回りに回動し、板状部122の中心軸Cdが軸部124の回転軸Caの直上に位置している。
これにより、板状部122とワークWとの距離が縮まることとなり、板状部122の外周面122aがワークWの対向する面と接触する。
このとき、ワークWには、図中−X方向の垂直抗力Nと板状部122の回動方向(図中−Z方向)の摩擦力Fとの合力Pが板状部122から負荷される。
図4Cに示す第3段階では、板状部122が軸部124の回転軸Caを中心にさらに時計回りに回動し、板状部122の中心軸Cdが軸部124の回転軸CaとワークWとを結ぶ線上に位置する。
これにより、中心軸CdとワークWとが最も近接する位置関係となり、ワークWは板状部122から受ける垂直抗力Nにより、最も押し退けられた状態となる。
図4Dに示す第4段階では、板状部122が軸部124の回転軸Caを中心にさらに時計回りに回動し、板状部122の中心軸Cdが軸部124の回転軸Caの直下に位置している。
これにより、第3段階に比べて板状部122とワークWとの距離が広がる方向に変化することとなり、回動が進むと、板状部122の外周面122aがワークWの対向する面から離間して、図4Aに示す第1段階に戻る。
このようにして、回転機構130に保持された接触治具120は、軸部124の回転軸Caを中心に回動することにより、当該軸部124に対して偏心して取り付けられた板状部122の外周面122aがワークWに対して接触する状態と非接触となる状態とが繰り返される。すなわち、板状部122はワークWに対して接触する接触領域と、ワークWに対して非接触となる非接触領域とが交互に配置された状態である。
このとき、ワーク保持機構110のアーム部114に内蔵されたセンサにより、図4A〜図4Dに示される第1段階〜第4段階におけるリアルタイムの垂直抗力N及び摩擦力Fが測定される。
そして、測定されたこれらのデータは、図1に示す接続線を介してデータ解析機構140に送られて時系列データとして蓄積される。
また、上記した垂直抗力N及び摩擦力Fに加えて、例えば試験前後におけるワークWの表面変位をレーザー計測器などで測定することで、ワークWと接触治具120の板状部122との接触回数に対するワークWの摩耗量の相関を評価することも可能となる。
以上のような構成及び動作により、本発明の実施例1による摩耗試験装置100は、ワークWと接触及び非接触を繰り返す動作を、回転機構130に取り付けられた接触治具120の回動により実施するため、プレス加工や鍛造加工等の実際の加工状態を模擬した形状の金型あるいは被加工材を特別に準備することなく、測定対象となるワークの繰り返し接触による摩耗状態の評価を行うことが可能となる。
また、ワークWに対して接触治具120を回動させて接触させることにより、ワークWに対する垂直抗力Nだけでなく摩擦力Fのリアルタイムの測定できるため、ワークWの動摩擦係数を得ることも可能となる。
さらに、接触治具120の板状部122を所定の温度に加熱した状態でのワークWとの繰り返し摩耗試験を実施することができるため、プレス加工や鍛造加工等で被加工材が加熱された状態、すなわち熱間プレスや熱間鍛造等の加工を想定した摩耗状態の評価を行うことができる。
なお、上記実施例1では、加熱機構250の加熱パッド部256として電熱線を用いたヒーターを内蔵した場合を例示したが、接触治具120の板状部122を少なくとも加熱できる構造であれば、バーナーやレーザー等による加熱や、あるいは高周波誘導加熱等の構成を適用してもよい。
<実施例2>
図5A〜図5Bは、本発明の実施例2による摩耗試験装置の概要を示す図であって、図5Aは斜視図であり、図5Bは図5Aにおけるワーク保持機構及び接触治具と潤滑機構との位置関係を示す側面図である。
なお、実施例2による摩耗試験装置において、実施例1と共通の構造及び動作を行う構成要素については、同一の符号を付すことにより、ここでの再度の説明は省略する。
図5Aに示すように、本発明の実施例2による摩耗試験装置200は、ワーク保持機構110、接触治具120、回転機構130、データ解析機構140、加熱機構250に加えて、試験中に接触治具120とワークWとの間に潤滑剤を供給する潤滑機構360をさらに備えている。
潤滑機構360は、潤滑剤を貯蔵する潤滑剤供給源362と、潤滑剤を接触治具120の外周面近傍に供給する供給管364と、を備えている。
そして、供給管364の先端には、図5Bに示すように、接触治具120の板状部122の外周面122a近傍であって、接触治具120の回動方向の上流側にノズルが配置される。
このような配置により、ワーク保持機構110に保持されたワークWに接触する直前に、接触治具120の板状部122の外周面122aに潤滑剤Lが供給され、潤滑剤Lが外周面122aに保持された状態の板状部122とワークWとの接触状態と非接触状態とが繰り返される。
以上のような構成及び動作により、本発明の実施例2による摩耗試験装置200は、実施例1による摩耗試験装置で得られる効果に加えて、接触治具120の板状部122に潤滑剤Lを介在させた状態でのワークWとの繰り返し摩耗試験を実施することができるため、プレス加工や鍛造加工等で金型と被加工材との間に潤滑剤を供給した状態、すなわち潤滑剤を併用することにより、金型と被加工材との間の動摩擦係数を変化させた場合を想定した摩耗状態の評価を行うことができる。
なお、上記実施例2では、供給管364の先端にノズルを設けて潤滑剤Lを噴射あるいは供給する場合を例示したが、使用する潤滑剤の種類に応じて、上記ノズルに代えて例えば刷毛状の塗布部材を取り付けて、潤滑剤Lを板状部122の外周面122aに直接塗布するように構成してもよい。
<実施例3>
図6〜図9を用いて、本発明の実施例3による摩耗試験装置の概要及びその変形例を説明する。
なお、実施例3による摩耗試験装置において、実施例1と共通の構造及び動作を行う構成要素については、同一の符号を付すことにより、ここでの再度の説明は省略する。
図6は、本発明の実施例3による摩耗試験装置に適用される接触治具の概要を示す要部側面図である。
図6に示すように、実施例3による摩耗試験装置において、接触治具420は、その側面(外周面)422aの少なくとも一部がワークWに接触する断面楕円形の板状部422と、当該板状部422よりも小さい断面積を有する軸部424が取り付けられた構成となっている。
このとき、板状部422の中心を通る中心軸Cdは、軸部424の回転軸Caと一致するように取り付けられる。
図6に示す接触治具420において、板状部422は、外周面422aの長軸と交差する位置で回転軸Caからの距離が最も長くなり、外周面422aの短軸と交差する位置で回転軸Caからの距離が最も短くなる。
したがって、ワーク保持機構110のアーム部114に取り付けたワークWの接触面の位置を、接触治具420の回転軸Caからほぼ長径の1/2の距離となる位置に設定すれば、ワークWと板状部422の外周面422aとは、板状部422の長軸と交差する2か所の位置のみで接触しこれ以外の位置では非接触となる。
これにより、接触治具420が回転軸Caを中心に時計回りに回動すると、板状部422とワークWとの間の接触状態と非接触状態とが繰り返される。
図7は、本発明の実施例3による摩耗試験装置に適用される接触治具の第1の変形例の概要を示す要部側面図である。
図7に示すように、実施例3の第1の変形例による摩耗試験装置において、接触治具520は、その側面(外周面)522aの少なくとも一部がワークWに接触する断面四角形の板状部522と、当該板状部522よりも小さい断面積を有する軸部524が取り付けられた構成となっている。
このとき、板状部522の中心(重心)を通る中心軸Cdは、軸部524の回転軸Caと一致するように取り付けられる。
図7に示す接触治具520において、板状部522は、その四隅の角部近傍における外周面522aの位置で回転軸Caからの距離が最も長くなり、外周面522aの四辺の中央位置で回転軸Caからの距離が最も短くなる。
したがって、ワーク保持機構110のアーム部114に取り付けたワークWの接触面の位置を、接触治具520の回転軸Caからほぼ対角線の1/2の距離となる位置に設定すれば、ワークWと板状部522の外周面522aとは、板状部522の四隅における4か所の位置のみで接触しこれ以外の位置では非接触となる。
これにより、接触治具520が回転軸Caを中心に時計回りに回動すると、板状部522とワークWとの間の接触状態と非接触状態とが繰り返される。
図7に示す接触治具520では、断面四角形の板状部522を適用した場合を例示したが、回動方向における回転軸Caからの距離を繰り返し変更できる構造であれば、例えば断面三角形や断面五角形等の他の多角形の形状を有する板状部を採用してもよい。
また、断面多角形の板状部522を用いる際に、図7に示すように、板状部522のワークWと接触する角部の近傍にR形状522bを加工しておいてもよい。
このようなR形状により、ワークWから受ける反力が局部的になるのを抑制するとともに、接触治具520の回動に応じてワークWと滑らかな接触を行うことができるため、接触治具520の寿命を延ばすことができる。
図8は、本発明の実施例3による摩耗試験装置に適用される接触治具の第2の変形例の概要を示す要部側面図である。
図8に示すように、実施例3の第2の変形例による摩耗試験装置において、接触治具620は、その側面(外周面)622aの少なくとも一部がワークWに接触する略歯車形状の外周部を有する板状部622と、当該板状部622よりも小さい断面積を有する軸部624が取り付けられた構成となっている。
このとき、板状部622の中心(重心)を通る中心軸Cdは、軸部624の回転軸Caと一致するように取り付けられる。
図8に示す接触治具620において、板状部622は、その側面に凹部及び凸部が交互に形成された形状である。板状部622は、略歯車形状の外周面622aの凸部である「山」の位置で回転軸Caからの距離が最も長くなり、外周面622aの凹部である「谷」の位置で回転軸Caからの距離が最も短くなる。
したがって、ワーク保持機構110のアーム部114に取り付けたワークWの接触面の位置を、接触治具620の回転軸Caからほぼ上記歯車形状の「山」の部分の径と同一の距離となる位置に設定すれば、ワークWと板状部622の外周面622aとは、板状部622の「山」の位置のみで接触しこれ以外の位置では非接触となる。
これにより、接触治具620が回転軸Caを中心に時計回りに回動すると、板状部622とワークWとの間の接触状態と非接触状態とが繰り返される。
図8に示す接触治具620を用いる際に、板状部622のワークWと接触する「山」の部分の近傍にR形状622bを加工しておいてもよい。
このようなR形状により、第1の変形例と同様に、ワークWから受ける反力が局部的になるのを抑制するとともに、接触治具620の回動に応じてワークWと滑らかな接触を行うことができるため、接触治具620の寿命を延ばすことができる。
図6〜図8に示す接触治具420〜620を適用することにより、本発明の実施例3による摩耗試験装置は、これらの接触治具420〜620の板状部422〜622が時計回りに1回転する間に、ワークWとの接触状態及び非接触状態を複数発生させ、これを繰り返させることができる。
そして、板状部422〜622の形状を適宜変更することにより、接触治具420〜620の回転数を変更することなく、1回転における接触回数や接触と非接触とのインターバル時間等を適宜調整することも可能となる。
また、板状部422〜622とワークWとの接触部が複数存在するため、板状部422〜622の摩耗が均等となり、結果として接触治具420〜620の寿命を延ばすことができる。
図9A〜図9Dは、本発明の実施例3による摩耗試験装置に適用される接触治具の第3の変形例の概要を示す要部側面図であって、図9Aは第1段階、図9Bは第2段階、図9Cは第3段階、図9Dは第4段階をそれぞれ示す。
図9Aに示すように、実施例3の第3の変形例による摩耗試験装置において、接触治具720は、その側面(外周面)の一部が連続してワークWに接触する大径部726及びワークWには接触しない小径部728を少なくとも1か所以上含む板状部722と、当該板状部722よりも小さい断面積を有する軸部724が取り付けられた構成となっている。
このとき、板状部722の大径部726又は小径部728の中心はそれぞれ同一点にあって、その中心を通る中心軸Cdは、軸部724の回転軸Caと一致するように取り付けられる。
図9Aに示す接触治具720において、板状部722における大径部726は、軸部724の回転軸Caから等距離に位置する円弧の一部あり、小径部728は、大径部726より短い距離を有する軸部724の回転軸Caから等距離に位置する円弧の一部になるように形成されている。
したがって、ワーク保持機構110のアーム部114に取り付けたワークWの接触面の位置を、接触治具720の大径部726の外周面726aとほぼ同一の距離となる位置に設定すれば、ワークWと板状部722の外周面726aとは、大径部726の領域で連続的に接触し小径部728の領域では非接触となる。
これにより、接触治具720が回転軸Caを中心に時計回りに回動すると、板状部722とワークWとの間の接触状態と非接触状態とが繰り返される。
次に、実施例3の第3の変形例による摩耗試験装置の動作を説明する。
図9Aに示す第1段階では、板状部722の大径部726は、軸部724の回転軸Caを基準とすると、ワークWとは反対側に位置するため、板状部722はワークWと非接触の状態となる。
図9Bに示す第2段階では、板状部722が軸部724の回転軸Caを中心に時計回りに回動し、板状部722の大径部726の一端がワークWと接触する位置となる。
このとき、ワークWには、図4の場合と同様に、垂直抗力Nと板状部722の回動方向の摩擦力Fとの合力Pが板状部722から負荷される。
図9Cに示す第3段階では、板状部722が軸部724の回転軸Caを中心にさらに時計回りに回動する。
このとき、大径部726は連続的にワークWに接触するため、ワークWには上記垂直抗力Nと摩擦力Fとの合力Pが連続的に作用することとなる。
図9Dに示す第4段階では、板状部722が軸部724の回転軸Caを中心にさらに時計回りに回動し、板状部722の大径部726の他端がワークWと接触する位置となる。
この状態からさらに板状部722が回転すると、板状部722のワークWと対向する面が小径部728の領域に移行するため、図9Aに示す第1段階に戻る。
このようにして、実施例3の第3の変形例による接触治具720は、軸部724の回転軸Caを中心に回動することにより、板状部722の大径部726の外周面726aがワークWに対して連続的に接触する状態と、小径部728の領域が通過することによりワークWに対して非接触となる状態とが繰り返される。
このとき、実施例1の場合と同様に、ワーク保持機構110のアーム部114に内蔵されたセンサにより、上記第1段階〜第4段階におけるリアルタイムの垂直抗力N及び摩擦力Fが測定される。
図9A〜図9Dに示す接触治具720を適用することにより、本発明の実施例3による摩耗試験装置は、一定の合力Pを所定の期間だけ連続的にワークWに負荷するような荷重モードを実現することができるため、ワークWに対する負荷を安定させた状態での摩耗評価を行うことが可能となる。
また、連続した大径部726によってワークWに接触荷重を負荷するため、板状部722の摩耗が局所に集中せず、結果として接触治具720の寿命を延ばすことができる。
ここで、図9A〜図9Dでは、大径部726と小径部728とをそれぞれ円周方向に2分割した形状のものを例示したが、円周方向に4分割あるいは8分割等の任意の角度の大径部726を形成してもよい。
また、大径部726の外径が連続して一定の形状の場合を例示したが、大径部726の外径を連続的に増加あるいは減少させて、ワークWへの接触荷重を適宜調整できる形状を用いてもよい。
<実施例4>
図10は、本発明の実施例4による摩耗試験装置の概要を示す斜視図である。
図10に示す実施例4は実施例1の文中で例示したように、板状部122の温度を適正に制御するため、表面の温度を非接触で測定する放射温度計を用いて板状部122の温度をフィードバック制御した例である。なお、実施例4による摩耗試験装置において、実施例1と共通の構造及び動作を行う構成要素については、同一の符号を付すことにより、ここでの再度の説明は省略する。
図10に示すように、本発明の実施例4による摩耗試験装置800は、ワークWを取り付けて保持するワーク保持機構110と、上記ワークWに対して接触及び非接触を繰り返す接触治具120と、当該接触治具120を回転自在に保持する回転機構130と、上記ワーク保持機構110に接続線142を介して接続されたデータ解析機構140と、試験中に接触治具120を加熱する加熱機構250と、接触治具120の板状部122における外周面の温度を測定する放射温度計810と、当該放射温度計810が測定した温度データに基づいて加熱機構250の出力を制御する加熱機構制御部820と、を備えている。そして、加熱機構制御部820は、接続線822を介して前記放射温度計810に接続されるとともに、接続線832を介して上記加熱機構250と接続されている。
図11A〜図11Bは、本発明の実施例4による温度のフィードバック制御機構を示す図であって、図11Aは接触治具がワークと非接触の状態の側面図であり、図11Bは接触治具がワークに接触した状態の側面図である。
図11A〜図11Bに示すように、放射温度計810は、その一例として、板状部122の外周面122aにおけるワークWの上流側近傍の温度を測定する。すなわち、放射温度計810は、板状部122の突出部とワークWとが接触する直前の最外周温度を測定するよう配置する。逆に、板状部122とワークWとが接触した直後の最外周温度を制御する場合は、放射温度計810は、板状部122の外周面122aにおけるワークWの下流側近傍に配置される。
放射温度計810で得られた板状部122の最外周における温度データは、接続線822を介して加熱機構制御部820に送られる。そして、送られた温度データから、加熱機構制御部820は、あらかじめ設定した狙いの温度に対して板状部122の温度がどの程度ずれているか、また板状部122の温度を狙いの温度にするためには加熱機構250の出力をどのようにすればよいかを計算し、加熱機構250の出力をフィードバック制御する。
このように、加熱機構制御部820は、加熱機構250の出力制御により、板状部122の温度を制御する。例えば、加熱パッド部256に電熱線を用いたヒーターを内蔵した場合は、加熱機構制御部820が加熱機構250の出力をフィードバック制御することで、ヒーターすなわち加熱パッド部256の温度が制御される。そして、ヒーターの温度を制御することにより、板状部122の最外周温度を狙いの温度に調整する。
図12は、本発明の実施例4による摩耗試験装置における温度のフィードバック制御の概要を示すグラフである。
ここで、図12において、横軸を時間t、縦軸を温度Tあるいは加熱機構の出力値として、点線は放射温度計810で得られる板状部122の最外周温度の生データを示し、実線は放射温度計810で得られた生データに所定の処理を施した温度データを示し、一点鎖線は加熱機構250の出力を示し、破線は板状部122の突出部における想定温度を示している。
図11Aに示すとおり、摩耗試験装置800において、板状部122は、接触治具120の回転中心に対して偏心した円盤形状である。これにより、板状部122の回転中心から最外周までの距離が回転角度によって異なるため、板状部122の最外周部は加熱機構250によって均一に加熱されない。
したがって、図12に示すように、放射温度計810で得られる温度データは時間とともに変化する。これは、加熱機構250の加熱方法や形状、配置方法にもよるが、実施例4による摩耗試験装置800の場合には、板状部122の突出部(回転中心から最も偏心量が大きい領域)が加熱機構250と距離が最も近くなるため加熱されやすくなり、表面温度が一番高くなる。
また、回転機構130に例えば旋盤などを適用して、接触治具120を等速回転させた場合、放射温度計810は、板状部122の突出部の温度を周期的に測定することになる。
このとき、図12に示すように、放射温度計810が測定した温度の生データは周期的に最大値をとり、その最大値が周期ごとにばらつくグラフになる。
図12において、tは板状部122の突出部の温度を放射温度計810が測定した時刻を示し、tは接触治具120が1回転して板状部122の突出部の温度を放射温度計810が再び測定した時刻を示し、tは接触治具120がさらに1回転して板状部122の突出部の温度を放射温度計810が再び測定した時刻を示している。
また、dtは板状部122の突出部の温度を測定してから加熱パッド部256によって加熱されるまでの時間、dtは板状部122の突出部が加熱パッド部256により加熱されている間の時間、dtはtとtの時間差分を、それぞれ表す。ここで、接触治具120が等速回転している場合、dtは接触治具120が1回転する回転周期dtとほぼ同じである。
図12に示すように、板状部122の突出部における温度を放射温度計810が計測してから、当該突出部が加熱パッド部256によって加熱されるまでには時間dtの時間差がある。その結果、放射温度計810が測定した生データを用いて温度のフィードバック制御を行おうとすると、加熱機構制御部820が参照する上記生データは、板状部122の突出部が加熱パッド部256で実際に加熱されるときの温度と異なるため、突出部の温度を正確に制御することができない。
そこで、加熱機構制御部820が参照する温度データとして、放射温度計810で得られる生データに処理したものを用いることで突出部の温度を制御する。
すなわち、図12に示す測定した温度の生データ(点線)は、放射温度計810で突出部の温度を測定した時刻、例えばtから突出部が加熱パッド部256により加熱され終わるまでの時刻t+dt+dtの間に、温度データが変動してしまう。
そこで、加熱機構制御部820が参照する温度データとして、時刻tから時刻t+dt+dtの間に突出部で測定した生データの温度を、ある時刻tに放射温度計810で取得した温度Tが、時間t−dtから時間tまでに取得したいずれの温度Tよりも高かった場合(温度Tmが時間経過とともに上昇を続けている場合)に、温度Tの値を最大で時間dtの間だけ不変とする(すなわち例えば温度Tm1に一定に維持したもの)として処理した温度データを用いる。この処理によって、突出部の温度を参照しながら加熱機構250の出力を制御し、突出部の温度をフィードバックできる。
このようなデータ処理は、接触治具120が1回転するたびに行うほうが突出部における温度の制御精度が高くなるため望ましい。ただし、時刻tに測定した温度データを時間dt(すなわち接触治具120の回転周期)以上に維持してしまうと、時刻tにおける突出部の温度を測定できなくなり、tにおける突出部の温度を参照したフィードバック制御ができない可能性がある。
このため、接触治具120の突出部の温度データを維持する時間をdtとすると、dt+dt<dt<dtの範囲にすべきである。ここで、前述の通りdtは接触治具120が1回転する時間(回転周期)dtとほぼ同じである。
なお、上記の説明では、加熱機構制御部820による温度のフィードバック制御を時間tにより実施する場合を例示したが、接触治具120の回転動作を利用して実施することも可能である。すなわち、図11Aにおいて角度Daで示すように、放射温度計810による測定位置から加熱パッド部256によって板状部122が加熱され終わるまでの角度がわかっていれば、接触治具120の回転周期をdtとすると、dt+dt=dt×(Da/360)と計算できる。
以上のことから、dt×(Da/360)<dt<dt(式(1))の範囲にdtを設定して温度データを処理することが望ましい。
このとき、Daは必ずしも図11Aに示すような側面図で見た加熱パッド部256の終わり位置までということではない。例えば、加熱パッド部256の上端部には電熱線を使用したヒーターが内蔵されておらず、ただのケースである場合が想定される。この場合、加熱パッド部256の上端部は板状部122を加熱する能力を持たないため、Daの値はそれに応じて小さくなり、dtの範囲は広くなる。
つまり、上記の説明における角度Daは、実際に板状部122が加熱の影響を受ける範囲を考慮した値を意味している。例えば、電熱線を使用したヒーターや高周波誘導加熱用コイルが内蔵されている場合はヒーターやコイルがある場所までの角度Daなどが想定される。
ここで、接触治具120の突出部の温度データを維持する時間dtの範囲を一般化して定義する。図11Aに示す角度Daが、加熱パッド部256を配置する位置や大きさなどによって異なるため、時間dtの下限値を定義することは難しい。
一方、時間dtの上限値は、回転周期dt以下の範囲が毎周期温度をフィードバック制御する条件になる。そのため、少なくともdtはdt<dtの範囲であることが望まれる。
なお、板状部122の突出部の温度を制御するためには、加熱パッド部256で突出部が加熱される際のフィードバック制御において、少なくとも参照される温度が突出部の温度であればよい。そのため,突出部の温度をフィードバック制御するための温度データの処理方法は必ずしも上記に限定するものではない。
また、実施例1にも示したように、加熱パッド部256に適用する加熱手段としては、板状部122を少なくとも加熱できる機構であれば、バーナーやレーザー等による加熱や、あるいは高周波誘導加熱等の構成を適用してもよい。
例えばバーナーを適用した場合、加熱機構制御部820から加熱機構250に対する出力の指令地はガス温度などとなる。一方、例えば高周波誘導加熱を適用した場合、加熱機構250に対する出力の指令地は高周波誘導加熱における電源装置の電力量等となる。
以上のような構成及び動作により、本発明の実施例4による摩耗試験装置800は、実施例1による摩耗試験装置で得られる効果に加えて、板状部122の突出部を一定温度に制御することで、板状部122とワークWの摺動界面の温度を制御した摩擦試験が可能になるとともに、摩擦試験の温度に対する再現性を得ることも可能となる。
なお、上記実施例4では、実施例1と同じく断面円形の板状材122を使用した例を示したが、例えば実施例3で示したように断面形状の異なる板状材においても、板状材122の突出部の温度制御は可能である。
このような場合、加熱パッド部で突出部を加熱する際に、参照する温度が加熱したい突出部の温度となるように温度データを処理することで、放射温度計による温度測定位置と加熱パッド部による突出部の加熱位置がずれていても、突出部の温度を狙い温度に制御することができる。
また、突出部の温度制御方法は上記に限定するものではない。例えば、放射温度計で測定した温度データのデータ処理方法としては、上記のような方法が限定的に採用されるべきものではなく、少なくとも制御をしない場合と比較して板状部の突出部を狙いの温度に近づけるものであれば、それでもよい。
さらに、上記実施例4では、放射温度計810で取得した温度の生データの処理と加熱機構250の出力制御をどちらも加熱機構制御部820が実施する場合を例示したが、前者の操作と後者の操作を別々の機構を用いて実施してもよい。
具体的には、図10に示した加熱機構制御部820の構成に代えて、放射温度計810で取得した温度の生データを処理するデータ処理部と、当該データ処理部で処理した温度データに基づいて加熱機構250の出力を制御する出力制御部とに分けた構成としてもよい。
<実施例5>
図13は、本発明の実施例5による摩耗試験装置の概要を示す斜視図である。
実施例5において、摩耗試験装置900は、接触治具120の板状部122およびワークWのいずれも加熱する機能を備えている。接触治具120の板状部122に加えてワークWも加熱することで、板状部122およびワークWのどちらをも所定の温度に保持することが可能となり、温間鍛造や熱間鍛造といった金型材料と成形材料のどちらも高温になる条件を再現した摩擦試験ができる。
なお、実施例5による摩耗試験装置900においても、実施例1と共通の構造及び動作を行う構成要素については、同一の符号を付すことにより、ここでの再度の説明は省略する。
図13に示すように、本発明の実施例5による摩耗試験装置900は、ワークWを取り付けて保持するワーク保持機構910と、上記ワーク保持機構910におけるワークWを加熱するためのエネルギーを供給するワーク加熱駆動部930と、上記ワークWに対して接触及び非接触を繰り返す接触治具120と、当該接触治具120を回転自在に保持する回転機構130と、上記ワーク保持機構910に接続線142を介して接続されたデータ解析機構140と、試験中に接触治具120を加熱する加熱機構250と、を備えている。
また、ワーク加熱駆動部930は、後述するワーク保持機構910の加熱シート920と供給線932を介して接続されている。
図14は、図13におけるワーク保持機構の概要を示す斜視図である。
図14に示すように、ワーク保持機構910は、本体部112と、当該本体部112の側面に設けられたアーム部914と、を含む。
アーム部914は、長手方向に所定の長さを有する梁状の部材であって、当該長手方向の一端にワークWを取り付けるワーク取付部914aが形成されており、当該ワーク取付部914aに対してアーム部914の長手方向の近傍に、加熱シート920を取り付ける加熱シート取付部914bが形成されている。
加熱シート920は、例えば内部に電熱線を用いたヒーターなどで、アーム部914の加熱シート取付部914bに取り付けられており、アーム部914に取り付けられたワークWを加熱する。
加熱シート920は、図13に示すように供給線932を介してワーク加熱駆動部930から送られる電力などのエネルギーによって発熱し、アーム部914を介した熱伝達によってワークWを加熱する。
図13に示すワーク加熱駆動部930は、加熱シート920を発熱させるためのエネルギーを送るだけの単純な装置としてもよいし、ワークWの温度を制御するために加熱シート920の温度をモニタリングしながらフィードバック制御をかけるような機構としてもよい。
また、ワークWのうち、板状部122と接触する側の表面温度を、例えば図示を省略する熱電対や放射温度計でモニタリングし、得られた温度データを元にワーク加熱駆動部930が供給線932を介して加熱シート920に送るエネルギー量を制御する機構を適用してもよい。
以上のような構成及び動作により、本発明の実施例5による摩耗試験装置900は、実施例1による摩耗試験装置で得られる効果に加えて、ワークWを加熱することにより、必要な加熱エネルギーの削減できるとともに、摩擦試験装置への伝熱量低下により該摩擦試験装置の安定稼動を実現することができる。
なお、本実施例では、例えば電熱線を用いたヒーターを内蔵した加熱シートによる加熱の例を示したが、ワークWのみを加熱できる構造であれば、バーナーやレーザー、あるいは高周波誘導加熱等の構成を適用してもよい。
また、ワークWを加熱するにあたり、上記したいずれのワーク加熱手段を適用してもよいが、ワークWと板状部122との摩耗試験における再現性を得るためには、ワークWの温度を所定の温度に制御できるような機構とする方が好ましい。
さらに、加熱されたワークWおよび加熱シート920からアーム部914を介して本体部122への伝熱を防ぐため、ワークWおよび加熱シート920の伝熱面以外の面については断熱材(図示せず)を介在させるなどしたほうがよい。
<実施例6>
図15は、本発明の実施例6による摩耗試験装置の概要を示す斜視図である。
図15に示すように、実施例6による摩耗試験装置は、上記した実施例に示した構成を1つの装置として統合したものである。なお、実施例1、2、4、5と共通の構造及び動作を行う構成要素については、同一の符号を付すことにより、ここでの再度の説明は省略する。
すなわち、本発明の実施例6による摩耗試験装置1000は、ワークWを取り付けて保持するワーク保持機構910と、上記ワーク保持機構910におけるワークWを加熱するためのエネルギーを供給するワーク加熱駆動部930と、上記ワークWに対して接触及び非接触を繰り返す接触治具120と、当該接触治具120を回転自在に保持する回転機構130と、上記ワーク保持機構110に接続線142を介して接続されたデータ解析機構140と、試験中に接触治具120を加熱する加熱機構250と、試験中に接触治具120とワークWとの間に潤滑剤を供給する潤滑機構360と、上記接触治具120の板状部122における外周面の温度を測定する放射温度計810と、当該放射温度計810が測定した温度データに基づいて加熱機構250の出力を制御する加熱機構制御部820と、を備えている。
そして、加熱機構制御部820は、接続線822を介して前記放射温度計810に接続されるとともに、接続線832を介して上記加熱機構250と接続されている。
以上のような構成及び動作により、本発明の実施例6による摩耗試験装置1000は、実施例1〜5による摩耗試験装置で得られる効果のすべてを1つの装置として集約したものとなる。
そして、本実施例6による摩耗試験装置1000によれば、例えば金型材料および成形材料がどちらも所定温度に加熱された状態で、潤滑剤や離型剤などを吹きつけながら成形加工を行う熱間鍛造などの状態を模擬した摩耗試験が可能となる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。
さらに、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
100、200、800、900、1000 摩耗試験装置
110、910 ワーク保持機構
112 本体部
114、914 アーム部
120、420、520、620、720 接触治具
122、422、522、622、722 板状部
124、424、524、624、724 軸部
130 回転機構
140 データ解析機構
250 加熱機構
252 加熱本体部
254 加熱アーム部
256 加熱パッド部
360 潤滑機構
362 潤滑剤供給源
364 供給管
726 大径部
728 小径部
810 放射温度計
820 加熱機構制御部
920 加熱シート
930 ワーク加熱駆動部

Claims (14)

  1. ワークの摩耗状態を測定する摩耗試験装置であって、
    前記ワークを保持するワーク保持機構と、
    前記ワークに対して接触及び非接触を繰り返す接触治具と、
    前記接触治具を回転自在に保持する回転機構と、
    前記接触治具の端部を間欠的に加熱する加熱機構と、
    を備えたことを特徴とする摩耗試験装置。
  2. 前記接触治具は、その側面の少なくとも一部が前記ワークと接触する板状部と、前記板状部よりも小さい断面積を有し、前記板状部の表面に取り付けられた軸部と、を含み、
    前記板状部は、前記ワークに接触する接触領域と、前記ワークに非接触となる非接触領域とが交互に配置され、
    前記軸部が前記回転機構に取り付けられ、
    該接触治具の回転により、前記加熱機構が前記板状部の前記ワークとの接触領域を選択的に加熱する
    ことを特徴とする請求項1に記載の摩耗試験装置。
  3. 前記板状部は、断面円形の形状を有し、前記接触治具は、前記板状部の中心軸と前記軸部の回転軸とが偏心するように構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の摩耗試験装置。
  4. 前記板状部は、断面楕円形の形状を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の摩耗試験装置。
  5. 前記板状部は、断面多角形の形状を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の摩耗試験装置。
  6. 前記板状部の角部の先端がR加工されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の摩耗試験装置。
  7. 前記板状部は、その側面に凹部及び凸部が交互に形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の摩耗試験装置。
  8. 前記凸部は前記軸部の回転軸から等距離に位置する円弧の一部であり、前記凹部は、前記凸部より短い距離を有する前記軸部の回転軸から等距離に位置する円弧の一部である
    ことを特徴とする請求項7に記載の摩耗試験装置。
  9. 前記加熱機構は、対向する2面を有する部材として構成され、前記対向する2面は、それらの間に前記接触治具の前記板状部が通過できるとともに、前記板状部と前記ワークとの接触領域における前記板状部と前記対向する2面との重畳面積が、非接触領域における重畳面積よりも大きくなるように配置される
    ことを特徴とする請求項2に記載の摩耗試験装置。
  10. 前記ワーク保持機構は、本体部と、前記本体部の一側面に設けられたアーム部と、前記本体部と前記アーム部との間に介在する弾発部と、を含み、
    前記アーム部の一端に前記ワークを取り付けるワーク取付部が形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の摩耗試験装置。
  11. 前記板状部の外周面近傍でかつ前記板状部の回動方向において前記ワークの上流側の位置に潤滑剤を供給する潤滑機構をさらに備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の摩耗試験装置。
  12. 前記板状部の最外周表面温度を測定する放射温度計と、前記放射温度計から得られた温度データに基づいて、前記加熱機構の出力を制御する加熱機構制御部と、をさらに備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の摩耗試験装置。
  13. 前記回転機構の回転周期をdtとし、
    dt未満の任意の時間をdtとしたときに、
    前記加熱機構制御部は、ある時刻tに前記放射温度計で取得した温度Tが、時間t−dtから時間tまでに取得したいずれの温度Tよりも高かった場合に、温度Tの値を最大で時間dtの間だけ不変とする処理を施すとともに、前記処理を施した温度データに基づいて前記加熱機構の出力を制御する
    ことを特徴とする請求項12に記載の摩耗試験装置。
  14. 前記ワークを加熱するワーク加熱機構をさらに備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の摩耗試験装置。
JP2017139745A 2016-07-21 2017-07-19 摩耗試験装置 Active JP6911601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143229 2016-07-21
JP2016143229 2016-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021907A true JP2018021907A (ja) 2018-02-08
JP6911601B2 JP6911601B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=60992440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139745A Active JP6911601B2 (ja) 2016-07-21 2017-07-19 摩耗試験装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11536637B2 (ja)
EP (1) EP3489655B1 (ja)
JP (1) JP6911601B2 (ja)
CN (1) CN109477780A (ja)
WO (1) WO2018016517A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7219872B2 (ja) * 2021-03-30 2023-02-09 株式会社プロテリアル 治具、摩耗試験装置および摩耗試験方法
DE102021211095B4 (de) 2021-10-01 2023-08-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur tribometrischen Charakterisierung einer Oberfläche
CN114216847B (zh) * 2021-11-19 2024-01-16 南方科技大学 恒温单点划擦实验装置与其进给系统及单点划擦实验方法
CN114459886B (zh) * 2021-12-31 2023-01-13 南通新源特种纤维有限公司 加工制动材料用的增强纤维强度检测装置
CN114563296B (zh) * 2022-03-09 2024-01-26 江苏智仁景行新材料研究院有限公司 一种模拟金属耐磨性能的检测设备及其方法
CN114717832B (zh) * 2022-04-18 2023-06-02 江苏天鸟高新技术股份有限公司 一种纺织用断针的快速检测方法
CN116625864B (zh) * 2023-06-15 2024-02-13 石家庄晶石建筑工程技术有限公司 一种可持续下压的耐磨试验机

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425034A (en) * 1987-07-02 1989-01-27 Skf Ind Trading & Dev Method and apparatus for testing friction and friction characteristic for surface material of member used under slide friction
JPH04164233A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Hino Motors Ltd ブレーキ装置材料の熱衝撃試験方法
JPH07113735A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Hitachi Metals Ltd ヒートクラック発生型高温摩耗試験方法及び同試験装置
US20040226350A1 (en) * 2003-03-17 2004-11-18 Kim Jin Hong Apparatus and method for testing endurance of optical disc
JP2007513354A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 摩耗試験機および試験方法
JP2009000694A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Ntn Corp 鍛造用潤滑剤および金型材の評価方法
CN102116722A (zh) * 2009-12-31 2011-07-06 中国科学院金属研究所 一种高速高温多功能摩擦磨损试验机
JP2011158448A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Bridgestone Corp ゴム試験機
JP2011232156A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp 摩耗試験装置及び摩耗試験方法
CN204228553U (zh) * 2014-12-15 2015-03-25 株洲硬质合金集团有限公司 磨损试验机

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU560166A1 (ru) * 1974-10-21 1977-05-30 Всесоюзный заочный институт текстильной и легкой промышленности Машина дл испытани материалов на износ
JPS57206847A (en) * 1981-06-16 1982-12-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method and apparatus for abrasion test
DE3325661A1 (de) * 1983-07-15 1985-01-24 Vysoká škola technická, Košice Funktionssimulator zur reibungs- und verschleisspruefung von formgebungswerkzeugen
JPH10260124A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Nippon Steel Corp 摩擦・摩耗試験方法および装置
KR20030052902A (ko) 2001-12-21 2003-06-27 재단법인 포항산업과학연구원 고온 마모시험장치
CN100529721C (zh) 2003-12-05 2009-08-19 纳幕尔杜邦公司 磨耗试验机和试验方法
JP5478464B2 (ja) * 2010-11-19 2014-04-23 株式会社ブリヂストン 摩耗試験装置
JP2014223653A (ja) 2013-05-16 2014-12-04 大同特殊鋼株式会社 冷間鍛造金型の損傷評価方法
US10267718B2 (en) * 2016-04-01 2019-04-23 Caterpillar Inc. Additive manufactured component that indicates wear and system and method thereof
JP6794684B2 (ja) * 2016-07-12 2020-12-02 横浜ゴム株式会社 ゴムの耐摩耗性評価方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425034A (en) * 1987-07-02 1989-01-27 Skf Ind Trading & Dev Method and apparatus for testing friction and friction characteristic for surface material of member used under slide friction
JPH04164233A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Hino Motors Ltd ブレーキ装置材料の熱衝撃試験方法
JPH07113735A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Hitachi Metals Ltd ヒートクラック発生型高温摩耗試験方法及び同試験装置
US20040226350A1 (en) * 2003-03-17 2004-11-18 Kim Jin Hong Apparatus and method for testing endurance of optical disc
JP2007513354A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 摩耗試験機および試験方法
JP2009000694A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Ntn Corp 鍛造用潤滑剤および金型材の評価方法
CN102116722A (zh) * 2009-12-31 2011-07-06 中国科学院金属研究所 一种高速高温多功能摩擦磨损试验机
JP2011158448A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Bridgestone Corp ゴム試験機
JP2011232156A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp 摩耗試験装置及び摩耗試験方法
CN204228553U (zh) * 2014-12-15 2015-03-25 株洲硬质合金集团有限公司 磨损试验机

Also Published As

Publication number Publication date
EP3489655A4 (en) 2020-07-22
US11536637B2 (en) 2022-12-27
EP3489655A1 (en) 2019-05-29
JP6911601B2 (ja) 2021-07-28
EP3489655B1 (en) 2022-04-20
US20210372899A1 (en) 2021-12-02
CN109477780A (zh) 2019-03-15
WO2018016517A1 (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018016517A1 (ja) 摩耗試験装置
US8578748B2 (en) Reducing force needed to form a shape from a sheet metal
US6715336B1 (en) Piezoelectric force motion scanner
WO2011070749A1 (ja) 摩擦攪拌接合装置及び方法
Wang et al. Investigation into the meshing friction heat generation and transient thermal characteristics of spiral bevel gears
US9682418B1 (en) Method and apparatus for incremental sheet forming
EP2785488B1 (en) Linear friction welder with helical groove
WO2018012023A1 (ja) ゴムの耐摩耗性評価方法
KR101840679B1 (ko) 코일스프링 핫세팅 방법
Meier et al. Incremental sheet metal forming with direct resistance heating using two moving tools
Aghdam et al. Prediction of wear in reciprocating dry sliding via dissipated energy and temperature rise
US20220226926A1 (en) Phase Change Assembly For A Linear Friction Welding System
KR20160043242A (ko) 변위 측정 장치가 구비되는 인공근육모듈
JP6832227B2 (ja) 固定振れ止め
JP2022151703A (ja) 摩耗試験装置におけるワーク保持機構および摩耗試験装置並びに摩耗試験方法
KR101798193B1 (ko) 코일스프링 냉간세팅 방법
Bi et al. Modeling and prediction of fatigue life of robotic components in intelligent manufacturing
CN106964682B (zh) 一种高温热强旋加热方法及装置
CN207161637U (zh) 一种3d打印机皮带自动张紧装置
CN107299967A (zh) 一种3d打印机皮带自动张紧装置及其方法
CN218785451U (zh) 一种大直径比阶梯孔圆管内表面抛光装置
JP2016097423A (ja) 軸肥大加工機及び軸肥大加工方法
CN103344433A (zh) 高温工况滚动轴承试验机加热系统
CN116663352A (zh) 一种基于环焊温度场仿真的火箭贮箱fsw核心区温度预测方法
Lopera et al. Linear friction welding of high strength chains: Modelling and validation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350