JP2018021821A - ガスセンサ素子およびガスセンサ素子の製造方法 - Google Patents

ガスセンサ素子およびガスセンサ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018021821A
JP2018021821A JP2016153021A JP2016153021A JP2018021821A JP 2018021821 A JP2018021821 A JP 2018021821A JP 2016153021 A JP2016153021 A JP 2016153021A JP 2016153021 A JP2016153021 A JP 2016153021A JP 2018021821 A JP2018021821 A JP 2018021821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
hole
oxygen
cell member
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016153021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6718332B2 (ja
Inventor
章敬 小島
Akiyoshi Kojima
章敬 小島
斉 古田
Sai Furuta
斉 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2016153021A priority Critical patent/JP6718332B2/ja
Priority to US15/665,499 priority patent/US10705045B2/en
Priority to DE102017213324.4A priority patent/DE102017213324A1/de
Publication of JP2018021821A publication Critical patent/JP2018021821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718332B2 publication Critical patent/JP6718332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】ガスセンサ素子の特性の安定性を向上させる【解決手段】ガスセンサ素子は、ガス測定室と酸素ポンプセルと酸素濃度検出セルとリード部79a,79bとを備える。リード部79aは、絶縁部材76の下面において、スルーホール176の内周壁を、絶縁部材76の下面から上面に巻き込むように形成される。リード部79bは、スルーホール176の内周壁に沿ってリード部79aを覆うとともに、絶縁部材76の上面から下面に巻き込むように形成される。リード部79aは、絶縁部材76の下面側において空間230に対して露出している部分が存在し、リード部79bは、空間230を挟んで絶縁部材76と対向するように配置された絶縁基板101と離間し、リード部79aとガスセンサ素子7の外部は空間230を介して連通している。【選択図】図3

Description

本開示は、被測定ガスに含まれる特定成分の濃度を検出するガスセンサ素子とその製造方法に関する。
特許文献1のように、酸素イオン伝導性の固体電解質体と、固体電解質体を挟むように形成された一対の検知電極および基準電極を有し、検知電極と基準電極との間の酸素濃度の差に応じた起電力を発生させる酸素濃度検出セルを備えたガスセンサ素子が知られている。
特開2015−59758号公報
基準電極に貯められた酸素を、基準電極に接続される基準電極リードを介して排出する場合において、基準電極リードに接続されるスルーホールの付近で酸素の流通経路が遮断されると、スルーホールから排出される酸素量が減少してしまう。これにより、基準電極における酸素濃度を一定に保持することが困難になり、ガスセンサ素子の特性が不安定になるおそれがあった。
本開示は、ガスセンサ素子の特性の安定性を向上させることを目的とする。
本開示の一態様は、測定室と、ポンピングセルと、酸素濃度検出セルと、第1リード部と、第2リード部とを備えたガスセンサ素子である。
測定室には、被測定ガスが導入される。ポンピングセルは、酸素イオン伝導性の第1固体電解質体と、第1固体電解質体上に形成された一対のポンピング電極とを有し、一対のポンピング電極の間でポンピング電流を流すことにより、測定室に導入された被測定ガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行う。
酸素濃度検出セルは、酸素イオン伝導性の第2固体電解質体を少なくとも含んで板状に形成された板状セル部材と、検知電極と、酸素透過性の基準電極とを有し、検知電極が測定室に面して配置され、検知電極と基準電極との間の酸素濃度の差に応じた起電力を発生させる。検知電極は、第2固体電解質体の上面に形成される。基準電極は、第2固体電解質体の下面に形成される。
酸素透過性の第1リード部は、板状セル部材の下面において、基準電極と、板状セル部材に形成されたスルーホールとの間で延びて、スルーホールの内周壁を、板状セル部材の下面から上面に巻き込むように形成される。
第2リード部は、スルーホールの内周壁に沿って第1リード部を覆うとともに、板状セル部材の上面から下面に巻き込むように形成される。
そして、本開示のガスセンサ素子は、板状セル部材の下面においてスルーホールとスルーホールの周辺とを覆う空間が形成されて、板状セル部材の下面側で板状セル部材と対向するように配置された絶縁層を備える。さらに、本開示のガスセンサ素子では、第1リード部は、板状セル部材の下面側において空間に対して露出している部分が存在し、第2リード部は、空間を挟んで絶縁層と離間し、第1リード部とガスセンサ素子の外部は空間を介して連通している。
このように構成された本開示のガスセンサ素子では、空間に対して露出している部分が第1リード部において存在するため、基準電極に貯められた酸素を、基準電極に接続される第1リード部を介してこの空間へ放出することができる。また、本開示のガスセンサ素子では、第2リード部が絶縁層と離間しているため、第1リード部から空間へ放出された酸素を更にスルーホールまで流通させることができ、このスルーホールの内部を通して酸素をガスセンサ素子の外部へ排出することができる。
これにより、本開示のガスセンサ素子は、スルーホールから排出される酸素量が減少するのを抑制することができる。このため、本開示のガスセンサ素子は、基準電極における酸素濃度が変動するのを抑制し、ガスセンサ素子の特性の安定性を向上させることができる。
また、本開示の別の態様は、測定室と、ポンピングセルと、酸素濃度検出セルとを備えるガスセンサ素子の製造方法である。
本開示のガスセンサ素子の製造方法では、気体が板状セル部材の下面側から、板状セル部材に形成されたスルーホールを通って板状セル部材の上面側へ抜けるように真空引きを行いながら、板状セル部材の下面において基準電極とスルーホールとの間で延びる酸素透過性の第1リード部の配線パターンを印刷する。
また、本開示のガスセンサ素子の製造方法では、気体が板状セル部材の上面側からスルーホールを通って板状セル部材の下面側へ抜けるように真空引きを行いながら、板状セル部材の上面側からスルーホールを覆う第2リード部の配線パターンを印刷する。
また、本開示のガスセンサ素子の製造方法では、板状セル部材の下面側で板状セル部材と対向するように配置される下側絶縁層の上面において、スルーホールと対向するスルーホール対向領域とスルーホール対向領域の周辺の領域とに加熱分解性ペーストを印刷する。
また、本開示のガスセンサ素子の製造方法では、下側絶縁層の上面において加熱分解性ペーストが配置されている領域を除外して、アルミナペーストを印刷する。
そして、本開示のガスセンサ素子の製造方法では、下側絶縁層の上面に板状セル部材を積層する。
このように構成された本開示のガスセンサ素子の製造方法は、本開示の一態様のガスセンサ素子を製造する方法であり、当該方法を実行することで、本開示の一態様のガスセンサ素子と同様の効果を得ることができる。
ガスセンサ1の断面図である。 ガスセンサ素子7の分解斜視図である。 ガスセンサ素子7の製造工程の一部を示す断面図である。 酸素の流通を示すスルーホール176の周辺の断面図である。
以下に本開示の実施形態を図面とともに説明する。
本実施形態のガスセンサ1は、内燃機関の排気管に取り付けられ、排気ガス中の酸素濃度の測定に使用される酸素センサである。
ガスセンサ1は、図1に示すように、主として、主体金具3と、プロテクタ5と、ガスセンサ素子7と、保持部9と、外筒11と、セパレータ13と、ゴムキャップ15を備えている。
主体金具3は、例えばステンレス等の耐熱金属からなる筒状の部材であり、その外周側には、ガスセンサ1を排気管に取り付けるための雄ねじ部17と、取り付け時に取り付け工具をあてがう六角部19とを有している。また、主体金具3には、径方向内側に向かって突出する金具側段部21が設けられている。
保持部9は、主体金具3の内部に配置されてガスセンサ素子7を保持する。保持部9は、先端側から、金具側段部21に支持されてガスセンサ素子7を保持する金属ホルダ23と、金属ホルダ23の内側に配置されてガスセンサ素子7を所定位置に配置するセラミックホルダ25と、滑石27と、滑石27上に載置されたセラミックスリーブ29とを備えている。
なお、滑石27は、第1滑石27aと第2滑石27bとを含む。第1滑石27aは、金属ホルダ23の内側で圧縮充填されて、金属ホルダ23の内面とガスセンサ素子7の外面との間の気密性を確保している。第2滑石27bは、第1滑石27a上で圧縮充填されて、主体金具3の内面とガスセンサ素子7の外面との間の気密性を確保している。
主体金具3の後端側は、加締め部31が内側に折り曲げられおり、ステンレス製のリング部材33を介して、セラミックスリーブ29が主体金具3の先端側に押圧されている。
そして、セラミックスリーブ29とセラミックホルダ25には、軸線Oに沿うように軸孔35が設けられ、それらの内部(すなわち、保持部9の内部)にガスセンサ素子7が挿入されている。
ガスセンサ素子7は、図1の上下方向に延びる長尺の板状(すなわち、主面側と側面側が長方形)の部材である。このガスセンサ素子7は、その先端側が主体金具3の先端側より突出するとともに、その後端側が主体金具3の後端側より突出するように、保持部9によって、主体金具3の軸中心に沿って保持されている。
また、ガスセンサ素子7の先端部37を覆うように、多孔質保護層であるコート層39が形成されている。
プロテクタ5は、主体金具3の先端から突出するガスセンサ素子7の先端部37を覆うとともに、複数のガス取入孔40が設けられた金属製の筒状の部材であり、主体金具3の先端側外周に溶接により接合されている。
プロテクタ5は、二重構造をなしており、外側には、有底円筒状の外側プロテクタ5aが配置され、内側には、有底円筒状の内側プロテクタ5bが配置されて、この内側プロテクタ5bの先端部が外側プロテクタ5aの先端から突出している。
外筒11は、その先端側の開口部内に主体金具3の後端側をはめ込んだ状態でレーザ溶接によって接合された金属製の部材であり、外筒11の後端側内部には、セパレータ13が配置されている。
セパレータ13は、電気絶縁性を有するセラミック製の筒状の部材であり、自身と外筒11の隙間に配置された弾性体からなる保持部材41によって保持されている。
このセパレータ13には、ガスセンサ素子7に電気的に接続される複数のリード線43を挿入するための貫通孔45が形成されている。また、貫通孔45内には、各リード線43とガスセンサ素子7とを電気的に接続する複数の接続端子51が収容されている。
ゴムキャップ15は、外筒11の後端側の開口部53を閉塞するための略円柱状の部材である。このゴムキャップ15にも、リード線43が挿入される複数の貫通孔55が形成されている。
図2に示すように、ガスセンサ素子7は、長尺の直方体の板状部材であり、板状の検知素子71と、板状のヒータ素子73とが積層された積層体である。
検知素子71は、酸素濃度検出セル81と、酸素ポンプセル89と、絶縁スペーサ93と、絶縁基板97とを備える。
酸素濃度検出セル81は、絶縁部材76と、固体電解質体75と、多孔質電極77と、リード部77aと、多孔質電極79と、リード部79aとを備える。
絶縁部材76は、アルミナを主体とした板型形状の部材であり、厚さ方向に貫通する貫通孔76aを備える。固体電解質体75は、絶縁部材76の貫通孔76a内に配置される。一対の多孔質電極77,79は、固体電解質体75を挟み込むように、固体電解質体75の上面および下面に配置される。
リード部77aは、一端が多孔質電極77に接続されるとともに、ガスセンサ素子7の長手方向(すなわち、図2における左右方向)に延びるように配置される。リード部79aは、一端が多孔質電極79に接続されるとともに、ガスセンサ素子7の長手方向に延びるように配置される。
酸素ポンプセル89は、絶縁部材84と、固体電解質体83と、多孔質電極85と、リード部85aと、多孔質電極87と、リード部87aとを備える。
絶縁部材84は、アルミナを主体とした板型形状の部材であり、厚さ方向に貫通する貫通孔84aを備える。固体電解質体83は、絶縁部材84の貫通孔84a内に配置される。一対の多孔質電極85,87は、固体電解質体83を挟み込むように、固体電解質体83の上面および下面に配置される。
リード部85aは、一端が多孔質電極85に接続されるとともに、ガスセンサ素子7の長手方向に延びるように配置される。リード部87aは、一端が多孔質電極87に接続されるとともに、ガスセンサ素子7の長手方向に延びるように配置される。
固体電解質体75,83は、イットリアを安定化剤として固溶させたジルコニアで形成されている。なお、固体電解質体75は、積層方向に垂直な平面における断面積が、固体電解質体83よりも大きい。
多孔質電極77,79,85,87およびリード部77a,79a,85a,87aは、Ptを主体に形成されている。
絶縁スペーサ93は、アルミナを主体とした板型形状の部材であり、中空のガス測定室91を備える。絶縁スペーサ93は、酸素濃度検出セル81と酸素ポンプセル89との間に積層される。酸素濃度検出セル81の多孔質電極77と、酸素ポンプセル89の多孔質電極87とは、ガス測定室91内で露出するように配置されている。
絶縁スペーサ93の側面には、排気ガスの取り込み口となる2つのガス導入部94が形成されており、ガス導入部94は、ガス測定室91に繋がっている。2つのガス導入部94からガス測定室91までの各経路には、拡散律速部95が形成されている。拡散律速部95は、例えば、アルミナ等からなる多孔質体で構成されており、排気ガスがガス測定室91へ流入する際の律速を行う。拡散律速部95は、その一部がガス導入部94から露出する状態で配置されている。
絶縁基板97は、アルミナを主体とした板型形状の部材であり、厚さ方向に貫通する空間部97aを備える。この絶縁基板97の空間部97aには、拡散律速部95と同様の多孔質体で構成された通気部99が埋設されている。この通気部99は、酸素ポンプセル89の多孔質電極85を排気ガスに晒している。なお、ガス測定室91は、ガスセンサ素子7の先端側(すなわち、図2における左側)に位置するように形成されている。
ヒータ素子73は、アルミナを主体とする絶縁基板101,103の間に、Ptを主体とする発熱抵抗体パターン105が挟み込まれて形成されている。
ガスセンサ素子7の第1主面61の後端側(すなわち、図2における右側)に3個の電極パッド111,113,115が形成され、第2主面63の後端側に2個の電極パッド117,119が形成されている。
電極パッド115は、絶縁基板97に設けられるスルーホール161と、絶縁部材84に設けられるスルーホール165と、絶縁スペーサ93に設けられるスルーホール171と、リード部77aとを介して、酸素濃度検出セル81の多孔質電極77に電気的に接続される。また電極パッド115は、絶縁基板97に設けられるスルーホール161と、絶縁部材84に設けられるスルーホール165と、リード部87aとを介して、酸素ポンプセル89の多孔質電極87にも電気的に接続される。よって、多孔質電極77と多孔質電極87とは、同電位で電気的に接続される。なお、各スルーホール(すなわち、スルーホール161,165等)においては、内部に導体が配置されている。
電極パッド113は、絶縁基板97に設けられるスルーホール162と、絶縁部材84に設けられるスルーホール166と、絶縁スペーサ93に設けられるスルーホール172と、絶縁部材76に設けられるスルーホール176と、リード部79aとを介して、酸素濃度検出セル81の多孔質電極79と電気的に接続される。さらに電極パッド111は、絶縁基板97に設けられるスルーホール163と、リード部85aとを介して、酸素ポンプセル89の多孔質電極85と電気的に接続されている。
また、電極パッド117,119はそれぞれ、絶縁基板103に設けられたスルーホール181,182を介して、発熱抵抗体パターン105の両端に電気的に接続されている。
次に、ガスセンサ1を用いて酸素濃度を測定する方法を説明する。
ガスセンサ1に接続されたセンサ制御装置は、まず、発熱抵抗体パターン105の両端に電圧を供給することによりヒータ素子73を発熱させ、酸素濃度検出セル81と酸素ポンプセル89を加熱する。
そしてセンサ制御装置は、酸素濃度検出セル81の多孔質電極79から多孔質電極77へ微小電流Icpを流し、多孔質電極79側に酸素イオンを移動させて、ガス検出の基準となる酸素濃度雰囲気を多孔質電極79に生成する。これにより、多孔質電極79は、排気ガス中の酸素濃度を検出するための基準となる酸素基準電極として機能する。
そしてセンサ制御装置は、酸素濃度検出セル81の多孔質電極77と多孔質電極79との間に生ずる起電力Vsを検出し、予め定められた基準電圧Vaと、検出した起電力Vsとの比較を行う。さらにセンサ制御装置は、この比較結果に基づき、酸素ポンプセル89の多孔質電極85と多孔質電極87との間に流すポンプ電流Ipの大きさと向きを制御する。これにより、酸素ポンプセル89によるガス測定室91内への酸素の汲み入れ、又はガス測定室91からの酸素の汲み出しが行われる。
そしてセンサ制御装置は、酸素ポンプセル89の多孔質電極85と多孔質電極87との間に流すポンプ電流Ipを検出する。
なお、酸素濃度を検出する際に起電力Vsと比較される基準電圧Vaは予め定められている。つまり、酸素濃度を検出する場合には、起電力Vsが基準電圧Vaに近づくように、酸素ポンプセル89の動作が制御される。これにより、センサ制御装置は、ポンプ電流Ipに基づいて、排ガス中の酸素濃度を算出することができる。なお、基準電圧Vaは、ガス測定室91の内部に導入された排気ガス中の水分が実質的に解離しないような電圧値(例えば450mV)に設定される。
次に、ガスセンサ素子7の製造方法を説明する。
まず、検知素子71の絶縁部材76,84および絶縁基板97となる未焼成絶縁シートと、検知素子71の固体電解質体75,83となる未焼成固体電解質シートと、ヒータ素子73の絶縁基板101,103となる未焼成絶縁シートを作製する。
これらのうち、固体電解質体75,83となる未焼成固体電解質シートを形成する場合には、まず、ジルコニアを主体とするセラミック粉末に対して、アルミナ粉末およびブチラール樹脂などを加えて、さらに混合溶媒を混合して、スラリーを生成する。そして、このスラリーをドクターブレード法によりシート状とし、混合溶媒を揮発させることで未焼成固体電解質シートを作製する。そして、この未焼成固体電解質シートを、固体電解質体75,83に対応した矩形状に切断する。
そして、絶縁部材76,84となる各未焼成絶縁シートにはそれぞれ、固体電解質体75,83の未焼成固体電解質シートの平面形状に対応した矩形状の貫通孔を形成する。また、絶縁基板97となる未焼成絶縁シートにも、通気部99に対応した矩形状の貫通孔を形成する。
未焼成絶縁シートを形成する場合には、アルミナを主体とするセラミック粉末に対して、ブチラール樹脂とジブチルフタレートとを加えて、更に混合溶媒を混合して、スラリーを生成する。そして、このスラリーをドクターブレード法によりシート状とし、混合溶媒を揮発させることで未焼成絶縁シートを作製する。
また、焼成後に絶縁スペーサ93となる材料として、アルミナを主体とするセラミック粉末に対して、ブチラール樹脂とジブチルフタレートとを加えて、更に混合溶媒を混合して、アルミナスラリーを作製する。
また、焼成後に拡散律速部95および通気部99となる未焼成の多孔質を形成するために、アルミナ粉末100質量%、加熱焼失材(例えば、カーボンなど)および可塑剤を湿式混合により分散した多孔質用スラリーを作製する。可塑剤はブチラール樹脂およびDBPを有する。
次に、絶縁基板103となる未焼成絶縁シートの上面に、発熱抵抗体パターン105を形成する。発熱抵抗体パターン105の材料として、例えば白金を主成分としセラミック(例えば、アルミナ)が含まれる白金ペーストを作製し、この白金ペーストを印刷してヒータパターンを形成する。
また、絶縁基板103となる未焼成絶縁シートの下面には、例えば白金等のメタライズインクを用いて、電極パッド117,119のパターンを印刷する。
また、絶縁基板103となる未焼成絶縁シートには、スルーホール181,182となる孔を形成し、この孔の内周面にはメタライズインクを塗布する。
なお、他のスルーホール161〜172の形成方法とメタライズインクの塗布方法も同様であるので、以下では、他のスルーホール161〜172に関する同様の説明は省略する。
次に、絶縁基板103となる未焼成絶縁シートの上面に、発熱抵抗体パターン105を覆うように、絶縁基板101となる未焼成絶縁シートを積層する。
次に、絶縁部材76となる未焼成絶縁シートにおける貫通孔76aに、固体電解質体75となる未焼成固体電解質シートを埋め込む。さらに、絶縁部材76となる未焼成絶縁シートの上面に、白金のメタライズインクを用いたスクリーン印刷によって、多孔質電極77となる電極パターンを形成する。また、白金にアルミナを加えたペーストを用いたスクリーン印刷によって、リード部77aとなるリードパターンを形成する。一方、絶縁部材76となる未焼成絶縁シートの下面には、上面の多孔質電極77とリード部77aと同様のスクリーン印刷によって、多孔質電極79となる電極パターンと、リード部79aとなるリードパターンを形成する。
そして、絶縁基板101となる未焼成絶縁シートの上面に、加熱分解性ペーストとしてカーボンペースト210を印刷する。なお、カーボンペースト210は、図2には示されておらず、図3に示されている。カーボンペースト210は、スルーホール176となる部分とその周辺に配置される。なお、本実施形態では加熱分解性ペーストとしてカーボンペーストを用いたが、その他、例えばテオブロミンのように加熱により分解するものであれば良い。
さらに、絶縁基板101となる未焼成絶縁シートの上面においてカーボンペースト210が配置されていない領域に、アルミナスラリーを用いて、絶縁層220となる層を印刷する。なお、絶縁層220は、図2には示されておらず、図3に示されている。
次に、この絶縁層220となる層の上面に、絶縁部材76となる未焼成絶縁シートを積層する。
さらに、絶縁部材76となる未焼成絶縁シートの上面に、アルミナスラリーを用いて、絶縁スペーサ93となる層を印刷する。この層には、拡散律速部95を形成する位置に第1の開口を設けるとともに、第1測定室121となる位置にも第2の開口を設けておく。そして、第1の開口には、拡散抵抗体122となる多孔質スラリーを印刷する。また、ガス測定室91となる第2の開口には、カーボンペーストを印刷する。なお、第1の開口と第2の開口とは、ガスが流通可能となるように繋がっている。
次に、絶縁部材84となる未焼成絶縁シートにおける貫通孔84aに、固体電解質体83となる未焼成固体電解質シートを埋め込む。
そして、絶縁部材84となる未焼成絶縁シートの上面に、上記の多孔質電極77,79およびリード部77a,79aと同様のスクリーン印刷によって、多孔質電極85となる電極パターンと、リード部85aとなるリードパターンを形成する。一方、絶縁部材84となる未焼成絶縁シートの下面には、上記の多孔質電極77,79およびリード部77a,79aと同様のスクリーン印刷によって、多孔質電極87となる電極パターンと、リード部87aとなるリードパターンを形成する。
次に、絶縁スペーサ93となる層の上面に、絶縁部材84となる未焼成絶縁シートを積層する。さらに、絶縁部材84となる未焼成絶縁シートの上面に、絶縁基板97となる未焼成絶縁シートを積層する。なお、絶縁基板97となる未焼成絶縁シートにおいて空間部97aに対応した貫通孔には、予め多孔質スラリーを印刷しておく。また、絶縁基板97となる未焼成絶縁シートの上面には、メタライズインクを用いて、電極パッド111,113,115のパターンを印刷しておく。
このようにして、各層を積層することにより、未焼成積層体が形成される。そして、この未焼成積層体を1MPaで加圧することにより、圧着された成形体を得る。その後、加圧により得られた成形体を、所定の大きさで切断することにより、ガスセンサ素子7と大きさが同等の複数(例えば10個)の未焼成積層体を得る。そして、この未焼成積層体を樹脂抜きし、さらに焼成温度1500℃にて1時間で本焼成して、ガスセンサ素子7を得る。
次に、リード部79aとなるリードパターンを形成する工程と、絶縁部材76となる未焼成絶縁シートを積層する工程を詳細に説明する。
図3に示すように、まず、絶縁部材76となる未焼成絶縁シートにおいてリード部79aとなるリードパターンを形成する面76bを上側に向けて、未焼成絶縁シートの上側から気体がスルーホール176を通って下側へ抜けるように真空引きを行う。なお、図3における矢印Vc1は、この真空引きによってスルーホール176内を流れる気体の向きを示す。
この真空引きが行われている状態で、リード部79aとなるリードパターンを面76b上に印刷する。これにより、リード部79aとなるリードパターンのうち、スルーホール176における面76b側の開口部に印刷された部分は、面76b側からスルーホール176の内周壁に沿って、面76bとは反対側の面76c側に至るように形成される。こうして、リード部79aとなるリードパターンは、面76c側においてスルーホール176の開口部の周辺にも形成される。なお、リード部79aとなるリードパターンは、焼成により多孔質となる。これにより、多孔質電極79に貯められた酸素をリード部79aを介して排出する能力が確保される。
次に、絶縁部材76となる未焼成絶縁シートの面76cを上側に向けて、未焼成絶縁シートの上側から気体がスルーホール176を通って下側へ抜けるように真空引きを行う。なお、図3における矢印Vc2は、この真空引きによってスルーホール176内を流れる気体の向きを示す。
この真空引きが行われている状態で、出力取り出し用リード部79bとなるリードパターンを面76c上に印刷する。これにより、出力取り出し用リード部79bとなるリードパターンのうち、スルーホール176における面76c側の開口部に印刷された部分は、面76c側からスルーホール176の内周壁に沿って、面76b側に至るように形成される。こうして、出力取り出し用リード部79bとなるリードパターンは、面76b側においてスルーホール176の開口部の周辺にも形成される。
出力取り出し用リード部79bは、リード部79aと、スルーホール176内に形成されたスルーホール導体との導通を確保するために設けられ、スルーホール176の周辺においてリード部79aを覆うように形成される。リード部79aは、多孔質であるために、スルーホール176における面76c側の開口部付近の角部176aで断線し易い。このため、出力取り出し用リード部79bは、角部176aで断線しない程度の緻密さが要求される。したがって、出力取り出し用リード部79bとなるリードパターンは、焼成によりリード部79aよりも緻密になるペーストを用いたスクリーン印刷によって形成される。
次に、絶縁基板101となる未焼成絶縁シートにおいて絶縁部材76が積層される面101aにカーボンペースト210を印刷する。このカーボンペースト210は、絶縁部材76となる未焼成絶縁シートが積層される場合に、スルーホール176と対向する領域とその周辺の領域に配置される。さらに、絶縁基板101となる未焼成絶縁シートの面101aにおいてカーボンペースト210が配置されている領域以外に、絶縁層220となるアルミナペーストを印刷する。
次に、絶縁層220となる層の上面に、絶縁部材76となる未焼成絶縁シートを積層する。
そして、上記の未焼成積層体を得た後に焼成することにより、カーボンペースト210が昇華し、カーボンペースト210が配置されていた領域に、空間230が形成される。これにより、矢印R1,R2で示すように、出力取り出し用リード部79bと絶縁基板101とが離間した状態となる。また、矢印R3,R4で示すように、リード部79aにおいて、空間230に対して露出している部分が存在するようになる。
このように構成されたガスセンサ素子7は、ガス測定室91と、酸素ポンプセル89と、酸素濃度検出セル81と、リード部79aと、出力取り出し用リード部79bとを備える。
ガス測定室91には、排気ガスが導入される。酸素ポンプセル89は、酸素イオン伝導性の固体電解質体83と、固体電解質体83の上面と下面に形成された一対の多孔質電極85,87とを有し、一対の多孔質電極85,87の間でポンプ電流Ipを流すことにより、ガス測定室91に導入された排気ガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行う。
酸素濃度検出セル81は、酸素イオン伝導性の固体電解質体75と、多孔質電極77と、酸素透過性の多孔質電極79とを有し、多孔質電極77がガス測定室91に面して配置され、多孔質電極77と多孔質電極79との間の酸素濃度の差に応じた起電力Vsを発生させる。固体電解質体75は、絶縁部材76に形成された貫通孔76aの内部に配置される。多孔質電極77は、固体電解質体75の上面に形成される。多孔質電極79は、固体電解質体75の下面に形成される。
酸素透過性のリード部79aは、絶縁部材76の下面において、多孔質電極79と、絶縁部材76に形成されたスルーホール176との間で延びて、スルーホール176の内周壁を、絶縁部材76の下面から上面に巻き込むように形成される。
出力取り出し用リード部79bは、スルーホール176の内周壁に沿ってリード部79aを覆うとともに、絶縁部材76の上面から下面に巻き込むように形成される。
そしてガスセンサ素子7は、絶縁部材76の下面においてスルーホール176とスルーホール176の周辺とを覆う空間230が形成されて、絶縁部材76の下面側で絶縁部材76と対向するように配置された絶縁基板101および絶縁層220を備える。さらに、ガスセンサ素子7では、リード部79aは、絶縁部材76の下面側において空間230に対して露出している部分が存在し、出力取り出し用リード部79bは、空間230を挟んで絶縁基板101と離間し、リード部79aとガスセンサ素子7の外部は空間230を介して連通している。
このようにガスセンサ素子7では、空間230に対して露出している部分がリード部79aにおいて存在するため、多孔質電極79に貯められた酸素を、図4の矢印C1で示すように、多孔質電極79に接続されるリード部79aを介してこの空間230へ放出することができる。またガスセンサ素子7では、出力取り出し用リード部79bが絶縁基板101と離間しているため、図4の矢印C2で示すように、リード部79aから空間230へ放出された酸素を更にスルーホール176まで流通させることができ、このスルーホール176の内部を通して酸素をガスセンサ素子7の外部へ排出することができる。
これにより、ガスセンサ素子7は、スルーホール176から排出される酸素量が減少するのを抑制することができる。このため、ガスセンサ素子7は、多孔質電極79における酸素濃度が変動するのを抑制し、ガスセンサ素子7の特性の安定性を向上させることができる。
なお、排気ガスは被測定ガスに相当し、ガス測定室91は測定室に相当し、固体電解質体83は第1固体電解質体に相当し、多孔質電極85,87は一対のポンピング電極に相当し、酸素ポンプセル89はポンピングセルに相当する。
また、絶縁部材76および固体電解質体75は板状セル部材に相当し、固体電解質体75は第2固体電解質体に相当し、多孔質電極77は検知電極に相当し、多孔質電極79は基準電極に相当し、酸素濃度検出セル81および絶縁部材76は酸素濃度検出セルに相当する。
また、スルーホール176はスルーホールに相当し、リード部79aは第1リード部に相当し、出力取り出し用リード部79bは第2リード部に相当する。
また、空間230は空間に相当し、絶縁基板101および絶縁層220は絶縁層に相当し、絶縁基板101は下側絶縁層に相当する。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
例えば上記実施形態では、ガス測定室91と酸素ポンプセル89と酸素濃度検出セル81とを備える酸素センサを示したが、酸素ポンプセルと酸素濃度検出セルとを備えて窒素酸化物の濃度を検出するNOxセンサにおいて本開示を適用してもよい。
また上記実施形態では、板状セル部材が、絶縁部材76と、貫通孔76a内に配置された固体電解質体75とから構成されるものを示したが、固体電解質体75のみで形成しても良い。
上記各実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分担させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に発揮させたりしてもよい。また、上記各実施形態の構成の一部を、省略してもよい。また、上記各実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
7…ガスセンサ素子、75,83…固体電解質体、76…絶縁部材、77,79,85,87…多孔質電極、79a…リード部、79b…出力取り出し用リード部、81…酸素濃度検出セル、89…酸素ポンプセル、91…ガス測定室、101…絶縁基板、176…スルーホール、210…カーボンペースト、220…絶縁層、230…空間

Claims (2)

  1. 被測定ガスが導入される測定室と、
    酸素イオン伝導性の第1固体電解質体と、前記第1固体電解質体上に形成された一対のポンピング電極とを有し、前記一対のポンピング電極の間でポンピング電流を流すことにより、前記測定室に導入された前記被測定ガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行うポンピングセルと、
    酸素イオン伝導性の第2固体電解質体を少なくとも含んで板状に形成された板状セル部材と、前記第2固体電解質体の上面に形成された検知電極と、前記第2固体電解質体の下面に形成された酸素透過性の基準電極とを有し、前記検知電極が前記測定室に面して配置され、前記検知電極と前記基準電極との間の酸素濃度の差に応じた起電力を発生させる酸素濃度検出セルと、
    前記板状セル部材の下面において、前記基準電極と、前記板状セル部材に形成されたスルーホールとの間で延びて、前記スルーホールの内周壁を、前記板状セル部材の下面から上面に巻き込むように形成された酸素透過性の第1リード部と、
    前記スルーホールの内周壁に沿って前記第1リード部を覆うとともに、前記板状セル部材の上面から下面に巻き込むように形成された第2リード部と
    を備えたガスセンサ素子であって、
    前記板状セル部材の下面において前記スルーホールと前記スルーホールの周辺とを覆う空間が形成されて、前記板状セル部材の下面側で前記板状セル部材と対向するように配置された絶縁層を備え、
    前記第1リード部は、前記板状セル部材の下面側において前記空間に対して露出している部分が存在し、
    前記第2リード部は、前記空間を挟んで前記絶縁層と離間し、
    前記第1リード部と前記ガスセンサ素子の外部は前記空間を介して連通しているガスセンサ素子。
  2. 被測定ガスが導入される測定室と、
    酸素イオン伝導性の第1固体電解質体と、前記第1固体電解質体上に形成された一対のポンピング電極とを有し、前記一対のポンピング電極の間でポンピング電流を流すことにより、前記測定室に導入された前記被測定ガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行うポンピングセルと、
    酸素イオン伝導性の第2固体電解質体を少なくとも含んで板状に形成された板状セル部材と、前記第2固体電解質体の上面に形成された検知電極と、前記第2固体電解質体の下面に形成された酸素透過性の基準電極とを有し、前記検知電極が前記測定室に面して配置され、前記検知電極と前記基準電極との間の酸素濃度の差に応じた起電力を発生させる酸素濃度検出セルとを備えるガスセンサ素子の製造方法であって、
    気体が前記板状セル部材の下面側から、前記板状セル部材に形成されたスルーホールを通って前記板状セル部材の上面側へ抜けるように真空引きを行いながら、前記板状セル部材の下面において前記基準電極と前記スルーホールとの間で延びる酸素透過性の第1リード部の配線パターンを印刷する工程と、
    気体が前記板状セル部材の上面側から前記スルーホールを通って前記板状セル部材の下面側へ抜けるように真空引きを行いながら、前記板状セル部材の上面側から前記スルーホールを覆う第2リード部の配線パターンを印刷する工程と、
    前記板状セル部材の下面側で前記板状セル部材と対向するように配置される下側絶縁層の上面において、前記スルーホールと対向するスルーホール対向領域と前記スルーホール対向領域の周辺の領域とに加熱分解性ペーストを印刷する工程と、
    前記下側絶縁層の上面において前記加熱分解性ペーストが配置されている領域を除外して、アルミナペーストを印刷する工程と、
    前記下側絶縁層の上面に前記板状セル部材を積層する工程と
    を備えるガスセンサ素子の製造方法。
JP2016153021A 2016-08-03 2016-08-03 ガスセンサ素子およびガスセンサ素子の製造方法 Active JP6718332B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153021A JP6718332B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 ガスセンサ素子およびガスセンサ素子の製造方法
US15/665,499 US10705045B2 (en) 2016-08-03 2017-08-01 Gas sensor element and method for producing gas sensor element
DE102017213324.4A DE102017213324A1 (de) 2016-08-03 2017-08-02 Gassensorelement und Verfahren zum Herstellen eines Gassensorelements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153021A JP6718332B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 ガスセンサ素子およびガスセンサ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021821A true JP2018021821A (ja) 2018-02-08
JP6718332B2 JP6718332B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=60996742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153021A Active JP6718332B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 ガスセンサ素子およびガスセンサ素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10705045B2 (ja)
JP (1) JP6718332B2 (ja)
DE (1) DE102017213324A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019148545A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
WO2023243582A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 日本碍子株式会社 センサ素子およびガスセンサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11293898B2 (en) 2020-02-06 2022-04-05 Thermo Finnigan Llc Duty cycle improvement for a mass spectrometer using ion mobility separation

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106324A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック構造体の製造方法
JP2002107335A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型ガスセンサ素子の製造方法
JP2002296227A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型センサ素子及びその製造方法
JP2003519382A (ja) * 1999-12-29 2003-06-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガスセンサー、殊にラムダゾンデ
JP2005283285A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Ibiden Co Ltd 酸素濃度検出センサ
JP2005338091A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Robert Bosch Gmbh ガス測定センサのためのセンサエレメント
US20060180195A1 (en) * 1999-03-30 2006-08-17 Daniel Luch Substrate and collector grid structures for integrated photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
JP2008046112A (ja) * 2006-07-18 2008-02-28 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
JP2015232551A (ja) * 2014-05-12 2015-12-24 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP2016136144A (ja) * 2015-01-15 2016-07-28 日本碍子株式会社 センサ素子の製造方法、センサ素子及びガスセンサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914169A (en) * 1974-11-25 1975-10-21 Du Pont Oxygen detector having a platinum electrode on a zirconia electrolyte
JP2006010673A (ja) * 2004-05-25 2006-01-12 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法
JP6014000B2 (ja) 2013-09-17 2016-10-25 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106324A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック構造体の製造方法
US20060180195A1 (en) * 1999-03-30 2006-08-17 Daniel Luch Substrate and collector grid structures for integrated photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
JP2003519382A (ja) * 1999-12-29 2003-06-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガスセンサー、殊にラムダゾンデ
JP2002107335A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型ガスセンサ素子の製造方法
JP2002296227A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型センサ素子及びその製造方法
JP2005283285A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Ibiden Co Ltd 酸素濃度検出センサ
JP2005338091A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Robert Bosch Gmbh ガス測定センサのためのセンサエレメント
JP2008046112A (ja) * 2006-07-18 2008-02-28 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
JP2015232551A (ja) * 2014-05-12 2015-12-24 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP2016136144A (ja) * 2015-01-15 2016-07-28 日本碍子株式会社 センサ素子の製造方法、センサ素子及びガスセンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019148545A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
US10876991B2 (en) 2018-02-28 2020-12-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
WO2023243582A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 日本碍子株式会社 センサ素子およびガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6718332B2 (ja) 2020-07-08
DE102017213324A1 (de) 2018-02-08
US20180038821A1 (en) 2018-02-08
US10705045B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059110B2 (ja) センサ素子およびセンサ
US10788444B2 (en) Gas sensor
CN108693226B (zh) 传感器元件及气体传感器
JP6533426B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
CN108693237B (zh) 传感器元件及气体传感器
JP4897912B2 (ja) ガスセンサ
JP2015059758A (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
US20070084724A1 (en) Gas sensing device and gas sensor
JPH0752171B2 (ja) 電気化学的素子
US20150114102A1 (en) Gas sensor element, gas sensor, and method of manufacturing gas sensor element
JP7144303B2 (ja) ガスセンサ
JP6718332B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ素子の製造方法
JP6934511B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP2004226171A (ja) 酸素濃度検出装置
JP2003294687A (ja) 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JP4093784B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JP2013234896A (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP6367709B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP6169989B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP3866135B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JP2003294698A (ja) 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JP7156981B2 (ja) センサ素子およびガスセンサ
JP2002357589A (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP4579636B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JP4262764B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250