JP2018021533A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018021533A
JP2018021533A JP2016154643A JP2016154643A JP2018021533A JP 2018021533 A JP2018021533 A JP 2018021533A JP 2016154643 A JP2016154643 A JP 2016154643A JP 2016154643 A JP2016154643 A JP 2016154643A JP 2018021533 A JP2018021533 A JP 2018021533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
supercharging pressure
internal combustion
combustion engine
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016154643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6344438B2 (ja
Inventor
一樹 岩谷
Kazuki Iwatani
一樹 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016154643A priority Critical patent/JP6344438B2/ja
Priority to EP17175169.6A priority patent/EP3279454B1/en
Priority to US15/650,033 priority patent/US20180038273A1/en
Publication of JP2018021533A publication Critical patent/JP2018021533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344438B2 publication Critical patent/JP6344438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/004Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust drives arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2496Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories the memory being part of a closed loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • F02D43/04Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment using only digital means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B2037/122Control of rotational speed of the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】吸気通路のうちのターボチャージャのコンプレッサと電動コンプレッサとの間の位置の過給圧、および、吸気通路のうちの電動コンプレッサよりも下流側の位置の過給圧をそれらの目標値に迅速に一致させ、簡易な手法によってドライバの加速要求に応じた加速を実現する。
【解決手段】吸気通路2のうちのターボチャージャ4のコンプレッサ4aと電動コンプレッサ6との間の位置の第1過給圧の目標値と、第1圧力センサ41によって検出された第1過給圧の検出値との差に基づいて、ターボチャージャ4のタービン4bに供給される排気ガスの流量を調整する排気ガス流量調整機構を制御し、吸気通路2のうちの電動コンプレッサ6よりも下流側の位置の第2過給圧の目標値と、第2圧力センサ42によって検出された第2過給圧の検出値との差に基づいて電動コンプレッサ6を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明はターボチャージャと電動コンプレッサとを有する内燃機関の制御装置に関する。
従来から、ターボチャージャ(排気ターボ過給機)と電動コンプレッサ(電動過給機)とを有する内燃機関が知られている。この種の内燃機関の例としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。
特許文献1に記載された内燃機関では、内燃機関本体(エンジン本体)に、吸気通路が接続されている。内燃機関本体には、排気通路が接続されている。この内燃機関には、吸気通路に配置されたコンプレッサインペラ(コンプレッサホイール)と、排気通路に配置されたタービンインペラ(タービンホイール)とを有するターボチャージャが設けられている。コンプレッサインペラと、タービンインペラとは、回転軸(シャフト)を介して連結されている。吸気通路のうちのコンプレッサインペラよりも下流側には、電動コンプレッサが配置されている。
また、特許文献1に記載された内燃機関では、吸気通路のうちのコンプレッサインペラと電動コンプレッサとの間の位置の過給圧を検出する第1圧力センサ(過給圧センサ)と、吸気通路のうちの電動コンプレッサよりも下流側の位置の過給圧を検出する第2圧力センサ(吸気圧力センサ)とが、設けられている。
特開2008−274833号公報
ところで、特許文献1に記載された内燃機関では、第1圧力センサによって検出された過給圧が、その過給圧を目標値に一致させるための制御に用いられるのではなく、吸気バイパス制御に用いられる。つまり、特許文献1に記載された内燃機関では、第1圧力センサによって検出される過給圧の目標値が算出されず、従って、その過給圧を目標値に迅速に一致させるための制御も実行されない。そのため、特許文献1に記載された内燃機関では、吸気通路のうちのコンプレッサインペラと電動コンプレッサとの間の位置の過給圧と、その目標値とを迅速に一致させることができない。
また、特許文献1に記載された内燃機関では、電動コンプレッサが、第2圧力センサによって検出された過給圧とその目標値との差に基づいて制御されず、加速時であるか否かに基づいて制御される。つまり、特許文献1に記載された内燃機関では、第2圧力センサによって検出される過給圧の目標値が算出されず、従って、その過給圧を目標値に迅速に一致させるための制御も実行されない。そのため、特許文献1に記載された内燃機関では、吸気通路のうちの電動コンプレッサよりも下流側の位置の過給圧と、その目標値とを迅速に一致させることができない。
上述したように、特許文献1に記載された内燃機関では、第1圧力センサによって検出される過給圧の目標値および第2圧力センサによって検出される過給圧の目標値が設定されることなく電動コンプレッサなどが制御される。そのため、ドライバの加速要求に応じた加速を実現するために、電動コンプレッサによってアシストされる過給圧を加速度合いに応じて適合する工程、加速を検出する工程などが必要になり、適合が必要な工程数が多くなってしまう。
前記問題点に鑑み、本発明は、吸気通路のうちのターボチャージャのコンプレッサと電動コンプレッサとの間の位置の過給圧、および、吸気通路のうちの電動コンプレッサよりも下流側の位置の過給圧をそれらの目標値に迅速に一致させ、簡易な手法によってドライバの加速要求に応じた加速を実現することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、内燃機関本体と、
前記内燃機関本体に接続された吸気通路と、
前記内燃機関本体に接続された排気通路と、
前記吸気通路に配置されたコンプレッサと、前記排気通路に配置されたタービンとを有するターボチャージャと、
前記吸気通路のうちの前記コンプレッサよりも下流側に配置された電動コンプレッサと、
前記吸気通路のうちの前記コンプレッサと前記電動コンプレッサとの間の位置の過給圧である第1過給圧を検出する第1圧力センサと、
前記吸気通路のうちの前記電動コンプレッサよりも下流側の位置の過給圧である第2過給圧を検出する第2圧力センサとを具備する内燃機関の制御装置において、
前記内燃機関が、前記タービンに供給される排気ガスの流量を調整する排気ガス流量調整機構を有し、
前記制御装置は、前記第1過給圧の目標値と、前記第1圧力センサによって検出された前記第1過給圧の検出値との差に基づいて前記排気ガス流量調整機構を制御し、
前記制御装置は、前記第2過給圧の目標値と、前記第2圧力センサによって検出された前記第2過給圧の検出値との差に基づいて前記電動コンプレッサを制御し、
前記制御装置は、エンジン回転速度と、トルクと、前記エンジン回転速度と前記トルクと前記第1過給圧の目標値および前記第2過給圧の目標値の一方との関係である第1の関係とに基づいて、前記第1過給圧の目標値および前記第2過給圧の目標値の一方を算出し、
前記制御装置は、前記内燃機関本体に吸入される空気量と、前記第1過給圧の目標値および前記第2過給圧の目標値の一方と、前記空気量と前記第1過給圧の目標値と前記第2過給圧の目標値との関係である第2の関係とに基づいて、前記第1過給圧の目標値および前記第2過給圧の目標値の他方を算出することを特徴とする内燃機関の制御装置が提供される。
本発明の内燃機関の制御装置では、前記排気ガス流量調整機構として、可変ノズル機構が、前記タービンのうちの前記排気ガスの入口部分に設けられていてもよい。
本発明の内燃機関の制御装置では、前記排気ガス流量調整機構として、前記タービンをバイパスするウェイストゲート通路と、前記ウェイストゲート通路に配置されたウェイストゲートバルブとが設けられていてもよい。
すなわち、本発明の内燃機関の制御装置では、吸気通路のうちの、ターボチャージャのコンプレッサと、コンプレッサよりも下流側に配置された電動コンプレッサとの間の位置の過給圧である第1過給圧の目標値と、第1圧力センサによって検出された第1過給圧の検出値との差に基づいて、排気通路に配置されたターボチャージャのタービンに供給される排気ガスの流量を調整する排気ガス流量調整機構が制御される。
そのため、本発明の内燃機関の制御装置では、第1過給圧の目標値と第1過給圧の検出値との差に基づく排気ガス流量調整機構の制御が実行されない特許文献1に記載された内燃機関よりも迅速に、第1過給圧の目標値と第1過給圧の検出値とを一致させることができる。
また、本発明の内燃機関の制御装置では、吸気通路のうちの電動コンプレッサよりも下流側の位置の過給圧である第2過給圧の目標値と、第2圧力センサによって検出された第2過給圧の検出値との差に基づいて、電動コンプレッサが制御される。
そのため、本発明の内燃機関の制御装置では、第2過給圧の目標値と第2過給圧の検出値との差に基づく電動コンプレッサの制御が実行されない特許文献1に記載された内燃機関よりも迅速に、第2過給圧の目標値と第2過給圧の検出値とを一致させることができる。
さらに、本発明の内燃機関の制御装置では、第1過給圧の目標値および第2過給圧の目標値の一方が設定される。詳細には、本発明の内燃機関の制御装置では、エンジン回転速度と、トルクと、エンジン回転速度とトルクと第1過給圧の目標値および第2過給圧の目標値の一方との関係である第1の関係とに基づいて、第1過給圧の目標値および第2過給圧の目標値の一方が算出される。
また、本発明の内燃機関の制御装置では、第1過給圧の目標値および第2過給圧の目標値の他方が設定される。詳細には、本発明の内燃機関の制御装置では、内燃機関本体に吸入される空気量と、第1過給圧の目標値および第2過給圧の目標値の一方と、空気量と第1過給圧の目標値と第2過給圧の目標値との関係である第2の関係とに基づいて、第1過給圧の目標値および第2過給圧の目標値の他方が算出される。
そのため、本発明の内燃機関の制御装置では、第1過給圧の目標値および第2過給圧の目標値が設定されることなく電動コンプレッサなどが制御される特許文献1に記載された内燃機関よりも簡易な手法により、ドライバの加速要求に応じた加速を実現することができる。
本発明の内燃機関の制御装置では、前記空気量がゼロのときに前記第1過給圧の目標値と前記第2過給圧の目標値とが等しくなり、前記空気量がゼロより大きいときに前記第1過給圧の目標値が前記第2過給圧の目標値より大きくなるように、前記第2の関係が設定されていてもよい。
すなわち、この内燃機関の制御装置では、吸気通路のうちの、第1過給圧を検出する第1圧力センサが配置された位置と、第2過給圧を検出する第2圧力センサが配置された位置であって第1圧力センサが配置された位置よりも下流側の位置との間の圧力損失が考慮され、内燃機関本体に吸入される空気量がゼロのときに第1過給圧の目標値と第2過給圧の目標値とが等しくなり、空気量がゼロより大きいときに第1過給圧の目標値が第2過給圧の目標値より大きくなるように、空気量と第1過給圧の目標値と第2過給圧の目標値との関係である第2の関係が設定されている。
そのため、この内燃機関の制御装置では、吸気通路のうちの第1圧力センサが配置された位置と第2圧力センサが配置された位置との間の圧力損失が考慮されない場合よりも、第1過給圧の目標値および第2過給圧の目標値を適切に設定することができる。
本発明の内燃機関の制御装置では、前記空気量が大きくなるに従って、前記第1過給圧の目標値と前記第2過給圧の目標値との差が大きくなるように、前記第2の関係が設定されていてもよい。
すなわち、この内燃機関の制御装置では、内燃機関本体に吸入される空気量が大きくなるに従って、第1過給圧を検出する第1圧力センサが配置された位置における実際の過給圧と、第2過給圧を検出する第2圧力センサが配置された位置における実際の過給圧との差が大きくなることが考慮され、空気量が大きくなるに従って、第1過給圧の目標値と第2過給圧の目標値との差が大きくなるように、空気量と第1過給圧の目標値と第2過給圧の目標値との関係である第2の関係が設定されている。
そのため、この内燃機関の制御装置では、空気量が大きくなるに従って第1圧力センサが配置された位置における実際の過給圧と第2圧力センサが配置された位置における実際の過給圧との差が大きくなることが考慮されない場合よりも、第1過給圧の目標値および第2過給圧の目標値を適切に設定することができる。
本発明によれば、吸気通路のうちのターボチャージャのコンプレッサと電動コンプレッサとの間の位置の過給圧、および、吸気通路のうちの電動コンプレッサよりも下流側の位置の過給圧をそれらの目標値に迅速に一致させ、簡易な手法によってドライバの加速要求に応じた加速を実現することができる。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用されたシステムの概略的な構成図である。 第1の実施形態の内燃機関の制御装置によって実行される可変ノズル機構5、電動コンプレッサ6などの制御を説明するためのフローチャートである。 図2のステップS100において取得される第2過給圧の目標値P2trgを算出するときに用いられる第1の関係を示した図である。 図2のステップS103において第1過給圧の目標値P1trgが算出されるときに用いられる第2の関係を示した図である。 第1の実施形態の内燃機関の制御装置によって実行される可変ノズル機構5、電動コンプレッサ6などの制御により得られる第1過給圧P1、第2過給圧P2などを説明するためのタイムチャートである。 第2の実施形態の内燃機関の制御装置が適用されたシステムの概略的な構成図である。
以下、本発明の内燃機関の制御装置の第1の実施形態について説明する。図1は第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用されたシステムの概略的な構成図である。第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図1に示す例では、4つの気筒を有する内燃機関本体1が設けられている。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図1に示す例では、内燃機関本体1に、吸気通路2が接続されている。さらに、内燃機関本体1には、排気通路3が接続されている。また、吸気通路2に配置されたコンプレッサ4aと、排気通路3に配置されたタービン4bとを有するターボチャージャ4が設けられている。ターボチャージャ4のコンプレッサインペラ4a1と、タービンインペラ4b1とは、回転軸4cを介して連結されている。さらに、吸気通路2のうちのコンプレッサ4aよりも下流側には、電動コンプレッサ6が配置されている。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図1に示す例では、電動コンプレッサ6をバイパスするバイパス通路7bが設けられ、バイパス通路7bには、バイパスバルブ7aが配置されている。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図1に示す例では、吸気通路2のうちのコンプレッサ4aと電動コンプレッサ6との間の位置の過給圧である第1過給圧を検出する第1圧力センサ41が設けられている。第1圧力センサ41の出力信号は、制御装置として機能するECU(電子制御ユニット)50に入力される。また、吸気通路2のうちの電動コンプレッサ6よりも下流側の位置の過給圧である第2過給圧を検出する第2圧力センサ42が設けられている。第2圧力センサ42の出力信号はECU50に入力される。さらに、内燃機関本体1に吸入される空気量を検出するエアフローメータ40が設けられている。エアフローメータ40の出力信号はECU50に入力される。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図1に示す例では、タービン4bに供給される排気ガスの流量を調整する排気ガス流量調整機構が設けられている。詳細には、排気ガス流量調整機構として、可変ノズル機構5が、タービン4bのうちの排気ガスの入口部分に設けられている。可変ノズル機構5を制御するための信号はECU50から出力される。また、電動コンプレッサ6を制御するための信号と、バイパスバルブ7aを制御するための信号とが、ECU50から出力される。
図2は第1の実施形態の内燃機関の制御装置によって実行される可変ノズル機構5(図1参照)、電動コンプレッサ6(図1参照)などの制御を説明するためのフローチャートである。図2に示す処理は、内燃機関の運転中に実行される。
図2に示す処理が開始されると、まずステップS100において、エアフローメータ40(図1参照)によって検出された内燃機関本体1に吸入される空気量Gaが、例えばECU50(図1参照)によって取得される。また、ステップS100では、第2圧力センサ42(図1参照)によって検出された吸気通路2(図1参照)のうちの電動コンプレッサ6よりも下流側の位置の過給圧である第2過給圧P2が、例えばECU50によって取得される。さらに、ステップS100では、第2過給圧の目標値P2trgが、例えばECU50によって取得される。
図3は図2のステップS100において取得される第2過給圧の目標値P2trgを算出するときに用いられる第1の関係を示した図である。図3において、縦軸はトルクQを示しており、横軸はエンジン回転速度NEを示している。図3中の曲線は、第2過給圧の目標値P2trgの等値線を示している。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図3に示す例では、第2過給圧の目標値P2trgが、トルクQとエンジン回転速度NEと図3に示す第1の関係とに基づいて、例えばECU50(図1参照)によって算出される。トルクQは、例えばアクセル開度センサ(図示せず)の出力信号に基づいて、例えばECU50によって算出される。エンジン回転速度NEは、例えばクランク角センサ(図示せず)の出力信号に基づいて、例えばECU50によって算出される。図3に示すように、トルクQが大きくなるに従って、第2過給圧の目標値P2trgは大きくなる。また、エンジン回転速度NEが大きくなるに従って、第2過給圧の目標値P2trgは大きくなる。
次いで、図2のステップS101では、ステップS100において取得された第2過給圧の目標値P2trgに基づき、例えばECU50(図1参照)によって、電動コンプレッサ6(図1参照)の回転速度NCが算出される。例えば、図5に示す例では、図5(C)に示すように第2過給圧の目標値P2trgが時間t1に値P2aから値P2bに変化する場合に、図5(D)に曲線「NC(第1の実施形態)」で示す値になるように、電動コンプレッサ6の回転速度NCが算出される。
詳細には、図5に示す例では、図5(C)に曲線「P2(第1の実施形態)」で示すように第2過給圧P2がオーバーシュートすることなく第2過給圧の目標値P2trgに迅速に一致するように、電動コンプレッサ6の回転速度NCが算出される。
次いで、図2のステップS102では、ステップS101において算出された電動コンプレッサ6の回転速度NCを実現するように、ECU50によって、電動コンプレッサ6が制御される。つまり、図5に示す例では、ステップS102において、図5(C)に曲線「P2(第1の実施形態)」で示すように第2過給圧P2がオーバーシュートすることなく第2過給圧の目標値P2trgに迅速に一致するように、電動コンプレッサ6が制御される。すなわち、図5に示す例では、ステップS102において、第2過給圧の目標値P2trgと、第2圧力センサ42(図1参照)によって検出された第2過給圧(検出値)P2との差に基づいて、ECU50によって、電動コンプレッサ6が制御される。詳細には、図5に示す例では、第2過給圧の目標値P2trgと第2過給圧(検出値)P2との差がゼロのときには、ステップS101において算出される電動コンプレッサ6の回転速度がゼロになる。
次いで、図2のステップS103では、例えばECU50(図1参照)によって、第1過給圧の目標値P1trgが算出される。
図4は図2のステップS103において第1過給圧の目標値P1trgが算出されるときに用いられる第2の関係を示した図である。図4において、縦軸は過給圧の目標値(第1過給圧の目標値P1trgおよび第2過給圧の目標値P2trg)を示しており、横軸は内燃機関本体1(図1参照)に吸入される空気量Gaを示している。図4に示すように、第2の関係は、第1過給圧の目標値P1trgと第2過給圧の目標値P2trgと内燃機関本体1に吸入される空気量Gaとの関係を示している。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図4に示す例では、吸気通路2(図1参照)のうちの、第1過給圧P1を検出する第1圧力センサ41(図1参照)が配置された位置と、第2過給圧P2を検出する第2圧力センサ42が配置された位置であって第1圧力センサ41が配置された位置よりも下流側の位置との間の圧力損失が考慮されている。この圧力損失は、内燃機関本体1(図1参照)に吸入される空気量Gaと、公知の任意の実験式とから得ることができる。詳細には、空気量Gaがゼロのときに第1過給圧の目標値P1trgと第2過給圧の目標値P2trgとが等しくなり、空気量Gaがゼロより大きいときに第1過給圧の目標値P1trgが圧力損失の分だけ第2過給圧の目標値P2trgより大きくなるように、空気量Gaと第1過給圧の目標値P1trgと第2過給圧の目標値P2trgとの関係である第2の関係が設定されている。
そのため、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図4に示す例では、吸気通路2のうちの第1圧力センサ41が配置された位置と第2圧力センサ42が配置された位置との間の圧力損失が考慮されない場合よりも、第1過給圧の目標値P1trgおよび第2過給圧の目標値P2trgを適切に設定することができる。
さらに、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図4に示す例では、内燃機関本体1に吸入される空気量Gaが大きくなるに従って、第1過給圧P1を検出する第1圧力センサ41が配置された位置における実際の過給圧と、第2過給圧P2を検出する第2圧力センサ42が配置された位置における実際の過給圧との差が大きくなることが考慮されている。詳細には、空気量Gaが大きくなるに従って、第1過給圧の目標値P1trgと第2過給圧の目標値P2trgとの差が大きくなるように、空気量Gaと第1過給圧の目標値P1trgと第2過給圧の目標値P2trgとの関係である第2の関係が設定されている。
そのため、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図4に示す例では、空気量Gaが大きくなるに従って第1圧力センサ41が配置された位置における実際の過給圧と第2圧力センサ42が配置された位置における実際の過給圧との差が大きくなることが考慮されない場合よりも、第1過給圧の目標値P1trgおよび第2過給圧の目標値P2trgを適切に設定することができる。
上述したように、図2のステップS103では、例えばECU50(図1参照)によって、ステップS100において取得された内燃機関本体1に吸入される空気量Gaおよび第2過給圧の目標値P2trgと、図4に示す空気量Gaと第1過給圧の目標値P1trgと第2過給圧の目標値P2trgとの関係である第2の関係とに基づいて、第1過給圧の目標値P1trgが算出される。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図2、図3および図4に示す例では、ステップS100において第2過給圧の目標値P2trgが取得され、ステップS103において空気量Gaと第2過給圧の目標値P2trgと図4に示す第2の関係とに基づいて、第1過給圧の目標値P1trgが算出される。
次いで、図2のステップS104では、ステップS103において算出された第1過給圧の目標値P1trgに基づき、例えばECU50(図1参照)によって、タービン4b(図1参照)に供給される排気ガスの流量を調整する排気ガス流量調整機構として機能する可変ノズル機構5(図1参照)の開度が算出される。例えば、図5に示す例では、図5(E)に示すように第1過給圧の目標値P1trgが時間t1に値P1aから値P1bに変化する場合に、図5(F)に曲線「第1の実施形態」で示す値になるように、可変ノズル機構5の開度が算出される。
詳細には、図5に示す例では、図5(E)に曲線「P1(第1の実施形態)」で示すように第1過給圧P1がオーバーシュートすることなく第1過給圧の目標値P1trgに迅速に一致するように、可変ノズル機構5の開度が算出される。
次いで、図2のステップS105では、ステップS104において算出された可変ノズル機構5の開度を実現するように、ECU50によって、可変ノズル機構5が制御される。つまり、図5に示す例では、ステップS105において、図5(E)に曲線「P1(第1の実施形態)」で示すように第1過給圧P1がオーバーシュートすることなく第1過給圧の目標値P1trgに迅速に一致するように、可変ノズル機構5が制御される。すなわち、図5に示す例では、ステップS105において、第1過給圧の目標値P1trgと、第1圧力センサ41(図1参照)によって検出された第1過給圧(検出値)P1との差に基づいて、ECU50によって、排気ガス流量調整機構として機能する可変ノズル機構5が制御される。
次いで、図2のステップS106では、ステップS101において算出された電動コンプレッサ6の回転速度NCが閾値TNC(図5(D)参照)より大きいか否かが、例えばECU50(図1参照)によって判定される。YESのときにはステップS107に進み、NOのときにはステップS108に進む。ステップS107では、ECU50によって、バイパスバルブ7a(図1参照)が閉弁される。ステップS108では、ECU50によって、バイパスバルブ7aが開弁される。
図5は第1の実施形態の内燃機関の制御装置によって実行される可変ノズル機構5(図1参照)、電動コンプレッサ6(図1参照)などの制御により得られる第1過給圧P1、第2過給圧P2などを説明するためのタイムチャートである。詳細には、図5(A)は燃料噴射量を示しており、図5(B)はバイパスバルブ7a(図1参照)の開度(詳細には、開弁状態であるか、あるいは、閉弁状態であるか)を示しており、図5(C)は第2過給圧P2を示している。詳細には、図5(C)は第2過給圧の目標値P2trgと、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された例における第2過給圧「P2(第1の実施形態)」と、比較例における第2過給圧「P2(比較例)」とを示している。
図5(D)は電動コンプレッサ6の回転速度NCを示している。詳細には、図5(D)は第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された例における電動コンプレッサ6の回転速度「NC(第1の実施形態)」と、比較例における電動コンプレッサ6の回転速度「NC(比較例)」とを示している。図5(E)は第1過給圧P1を示している。詳細には、図5(E)は第1過給圧の目標値P1trgと、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された例における第1過給圧「P1(第1の実施形態)」と、比較例における第1過給圧「P1(比較例)」とを示している。
図5(F)は可変ノズル機構5(図1参照)の開度を示している。詳細には、図5(F)は第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された例における可変ノズル機構5の開度(図5(F)中に「第1の実施形態」で示す)と、比較例における可変ノズル機構5の開度(図5(F)中に「比較例」で示す)とを示している。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、時間t1以前にドライバによる加速要求が無く、時間t1にドライバによる加速要求が生じる。そのため、図5(A)に示すように、時間t1に、その加速要求を満足させるための燃料噴射量の値A2が、例えばECU50(図1参照)によって算出される。つまり、時間t1に燃料噴射量が値A1から値A2にステップ状に増加する。
また、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、例えば、ドライバによる加速要求が生じた時間t1に、その加速要求を満足させるためのトルクQが、例えばECU50によって算出される。また、例えば、時間t1におけるエンジン回転速度NEが、例えばクランク角センサ(図示せず)の出力信号に基づいて、例えばECU50によって算出される。さらに、時間t1に、第2過給圧の目標値P2trgの値P2b(図5(C)参照)が、トルクQとエンジン回転速度NEと図3に示す第1の関係とに基づいて、例えばECU50によって算出される。つまり、図5(C)に示すように、時間t1に第2過給圧の目標値P2trgが値P2aから値P2bにステップ状に増加する。
さらに、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、例えば、ドライバによる加速要求が生じた時間t1に、その加速要求を満足させるための空気量Gaの値Gab(図4参照)が、例えばECU50によって算出される。また、時間t1に、図2のステップS103において、第1過給圧の目標値P1trgの値P1b(図4および図5(E)参照)が、空気量Gaの値Gabと、第2過給圧の目標値P2trgの値P2b(図4および図5(C)参照)と、図4に示す第2の関係とに基づいて、例えばECU50によって算出される。つまり、図5(E)に示すように、時間t1に第1過給圧の目標値P1trgが値P1aから値P1bにステップ状に増加する。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、図2のステップS100において取得された第2過給圧の目標値P2trgの値P2bに基づき、図2のステップS101において、例えばECU50(図1参照)によって、電動コンプレッサ6(図1参照)の回転速度NC(図5(D)参照)が算出される。つまり、図5(D)に曲線「NC(第1の実施形態)」で示す値になるように、電動コンプレッサ6の回転速度NCが算出される。
詳細には、図5(C)に曲線「P2(第1の実施形態)」で示すように第2過給圧P2がオーバーシュートすることなく第2過給圧の目標値P2trgの値P2bに迅速に一致するように、電動コンプレッサ6の回転速度NCが算出される。
さらに、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、図2のステップS101において算出された電動コンプレッサ6の回転速度NC(図5(D)に曲線「NC(第1の実施形態)」で示す値)を実現するように、図2のステップS102において、ECU50によって、電動コンプレッサ6が制御される。
詳細には、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、期間t1〜t3に、図5(C)に示すように、第2過給圧P2(図5(C)に曲線「P2(第1の実施形態)」で示す値)が第2過給圧の目標値P2trgの値P2bよりも小さいため、図5(D)に示すように、フィードバック制御により、電動コンプレッサ6の回転速度NCが、値NC1から増加せしめられる。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、第2過給圧P2のオーバーシュートを抑制するために、図5(C)に示すように、第2過給圧P2が第2過給圧の目標値P2trgの値P2bに一致する時間t3の直前に、図5(D)に示すように、電動コンプレッサ6の回転速度NCの増加が終了せしめられ、次いで、電動コンプレッサ6の回転速度NCが値NC1まで減少せしめられる。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、図5(E)に示すように、第1過給圧P1(図5(E)に曲線「P1(第1の実施形態)」で示す値)が増加するため、時間t3以降に、図5(D)に示すように、電動コンプレッサ6の回転速度NCが減少せしめられるにもかかわらず、図5(C)に示すように、第2過給圧P2(図5(C)に曲線「P2(第1の実施形態)」で示す値)が、第2過給圧の目標値P2trgの値P2bに維持される。
また、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、図2のステップS103において算出された第1過給圧の目標値P1trgの値P1b(図5(E)参照)に基づき、図2のステップS104において、例えばECU50(図1参照)によって、可変ノズル機構5(図1参照)の開度(図5(F)参照)が算出される。つまり、図5(F)に曲線「第1の実施形態」で示す値になるように、可変ノズル機構5の開度が算出される。
詳細には、図5(E)に曲線「P1(第1の実施形態)」で示すように第1過給圧P1がオーバーシュートすることなく第1過給圧の目標値P1trgの値P1bに迅速に一致するように、可変ノズル機構5の開度が算出される。
さらに、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、図2のステップS104において算出された可変ノズル機構5の開度(図5(F)に曲線「第1の実施形態」で示す値)を実現するように、図2のステップS105において、ECU50によって、可変ノズル機構5が制御される。
詳細には、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、期間t1〜t5に、図5(E)に示すように、第1過給圧P1(図5(E)に曲線「P1(第1の実施形態)」で示す値)が第1過給圧の目標値P1trgの値P1bよりも小さいため、第1過給圧P1を増加させるべく、図5(F)に示すように、フィードバック制御により、可変ノズル機構5の開度が、基本開度(図5(F)参照)よりも閉じ側(図5(F)の上側)に制御される。つまり、可変ノズル機構5の開度が、値F1(図5(F)参照)と基本開度との間に制御される。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、図5(E)に曲線「P1(第1の実施形態)」で示す第1過給圧P1が第1過給圧の目標値P1trgの値P1bに一致している時間t5以降に、可変ノズル機構5の開度が基本開度に制御される。
つまり、図5に示す例では、可変ノズル機構5の開度(図5(F)参照)が基本開度(図5(F)参照)に制御されると、第1過給圧P1が第1過給圧の目標値P1trgの値P1b(図5(E)参照)に一致するように、可変ノズル機構5の基本開度が設定されている。換言すれば、可変ノズル機構5の開度が、図5(F)に曲線「比較例」で示すように、基本開度よりも開き側(図5(F)の下側)の値F2に制御される場合には、図5(E)に曲線「P1(比較例)」で示すように、第1過給圧P1が値P1bまで増加しない。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、電動コンプレッサ6(図1参照)の回転速度NC(図5(D)参照)が閾値TNC(図5(D)参照)より大きい期間t2〜t4に、図2のステップS106において例えばECU50(図1参照)によってYESと判定され、図2のステップS107において、図5(B)に実線「第1の実施形態」で示すように、バイパスバルブ7a(図1参照)がECU50によって閉弁される。
また、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、電動コンプレッサ6の回転速度NCが閾値TNC以下である時間t2以前および時間t4以降に、図2のステップS106において例えばECU50によってNOと判定され、図2のステップS108において、図5(B)に実線「第1の実施形態」で示すように、バイパスバルブ7aがECU50によって開弁される。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、図5(D)に示すように、ドライバによる加速要求が生じた後(時間t1以降)に、電動コンプレッサ6(図1参照)による過給が、ターボチャージャ4(図1参照)による過給をアシストするために利用される。つまり、図5(E)に示すように、第1過給圧P1が第1過給圧の目標値P1trgに到達する時間t5以降には、電動コンプレッサ6が駆動されない。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、図5(E)に「P1(第1の実施形態)」で示すように、図5(E)に「P1(比較例)」で示す比較例よりも迅速に第1過給圧P1を増加させることができるため、図5(C)に「P2(第1の実施形態)」で示すように、図5(C)に「P2(比較例)」で示す比較例よりも迅速に第2過給圧P2も増加させることができる。
また、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、図5(E)に「P1(第1の実施形態)」で示すように、図5(E)に「P1(比較例)」で示す比較例よりも時間t5以降の第1過給圧P1が大きいため、図5(D)に「NC(比較例)」で示す比較例とは異なり、図5(D)に「NC(第1の実施形態)」で示すように、時間t5以降に電動コンプレッサ6を駆動する必要がなく、図5(D)に「NC(比較例)」で示す比較例よりも電力消費を抑制することができる。
さらに、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、図5(C)に「P2(第1の実施形態)」で示すように、第2過給圧P2を段差無く円滑に増加させることができる。つまり、過給の役割を電動コンプレッサ6からターボチャージャ4に円滑に受け渡すことができる。すなわち、過給の役割が電動コンプレッサ6からターボチャージャ4に受け渡されるときに生じやすい第2過給圧P2の段差を抑制することができる。
また、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、図5(E)に「P1(第1の実施形態)」で示すように、第1過給圧P1が第1過給圧の目標値P1trgに迅速に到達すると共に、図5(C)に「P2(第1の実施形態)」で示すように、第2過給圧P2が第2過給圧の目標値P2trgに迅速に到達する。さらに、図4に示すように、圧力損失に相当する第1過給圧の目標値P1trgと第2過給圧の目標値P2trgとの差が設定されている。
一方、図5に「比較例」で示す例では、第1過給圧の目標値P1trgと第2過給圧の目標値P2trgとの間に、例えば図4に示すような関係が設定されていない。従って、図5(D)に「NC(比較例)」で示すように、電動コンプレッサ6(図1参照)の回転速度NCが図5(D)に「NC(第1の実施形態)」で示す例と同様に迅速に増加せしめられても、図5(F)に「比較例」で示すように、可変ノズル機構5(図1参照)の開度が図5(F)に「第1の実施形態」で示す例よりも開き側(図5(F)の下側)に設定されてしまうため、図5(E)に「P1(比較例)」で示すように、第1過給圧の立ち上がりが図5(E)に「P1(第1の実施形態)」で示す例よりも遅くなってしまい、その結果、図5(C)に「P2(比較例)」で示すように、第2過給圧の立ち上がりも図5(C)に「P2(第1の実施形態)」で示す例より遅くなってしまう。
また、図5に「比較例」で示す例では、図5(D)に「NC(比較例)」で示すように、時間t5以降も電動コンプレッサ6が駆動され続けるため、図5(D)に「NC(第1の実施形態)」で示す例よりも電力消費量が多くなってしまう。
上述したように、第1の実施形態の内燃機関の制御装置では、吸気通路2(図1参照)のうちの、ターボチャージャ4(図1参照)のコンプレッサ4a(図1参照)と、コンプレッサ4aよりも下流側に配置された電動コンプレッサ6(図1参照)との間の位置の過給圧である第1過給圧の目標値P1trg(図5(E)参照)と、第1圧力センサ41(図1参照)によって検出された図5(E)に「P1(第1の実施形態)」で示す第1過給圧の検出値との差に基づいて、排気通路3(図1参照)に配置されたターボチャージャ4のタービン4b(図1参照)に供給される排気ガスの流量を調整する排気ガス流量調整機構として機能する可変ノズル機構5(図1参照)が制御される。
そのため、第1の実施形態の内燃機関の制御装置では、第1過給圧の目標値P1trgと第1過給圧の検出値との差に基づく排気ガス流量調整機構の制御が実行されない特許文献1に記載された内燃機関よりも迅速に、第1過給圧の目標値P1trgと第1過給圧の検出値とを一致させることができる。
また、第1の実施形態の内燃機関の制御装置では、吸気通路2のうちの電動コンプレッサ6よりも下流側の位置の過給圧である第2過給圧の目標値P2trg(図5(C)参照)と、第2圧力センサ42(図1参照)によって検出された図5(C)に「P2(第1の実施形態)」で示す第2過給圧の検出値との差に基づいて、電動コンプレッサ6が制御される。
そのため、第1の実施形態の内燃機関の制御装置では、第2過給圧の目標値P2trgと第2過給圧の検出値との差に基づく電動コンプレッサ6の制御が実行されない特許文献1に記載された内燃機関よりも迅速に、第2過給圧の目標値P2trgと第2過給圧の検出値とを一致させることができる。
さらに、上述したように、第1の実施形態の内燃機関の制御装置では、第1過給圧の目標値P1trgおよび第2過給圧の目標値P2trgの一方である第2過給圧の目標値P2trgが設定される。詳細には、第1の実施形態の内燃機関の制御装置では、エンジン回転速度NEと、トルクQと、エンジン回転速度NEとトルクQと第2過給圧の目標値P2trgとの図3に示す第1の関係とに基づいて、第2過給圧の目標値P2trgが算出される。
また、第1の実施形態の内燃機関の制御装置では、第1過給圧の目標値P1trgおよび第2過給圧の目標値P2trgの他方である第1過給圧の目標値P1trgが設定される。詳細には、第1の実施形態の内燃機関の制御装置では、内燃機関本体1(図1参照)に吸入される空気量Gaと、第2過給圧の目標値P2trgと、空気量Gaと第1過給圧の目標値P1trgと第2過給圧の目標値P2trgとの図4に示す第2の関係とに基づいて、第1過給圧の目標値P1trgが算出される。
そのため、第1の実施形態の内燃機関の制御装置では、第1過給圧の目標値P1trgおよび第2過給圧の目標値P2trgが設定されることなく電動コンプレッサ6(図1参照)などが制御される特許文献1に記載された内燃機関よりも簡易な手法により、ドライバの加速要求に応じた加速を実現することができる。
換言すれば、第1の実施形態の内燃機関の制御装置では、第1過給圧の目標値P1trgと第2過給圧の目標値P2trgとが図4に示す第2の関係を有するように、第1過給圧の目標値P1trgおよび第2過給圧の目標値P2trgが設定され、第1過給圧の目標値P1trgと第1過給圧の検出値との差に基づいて可変ノズル機構5(図1参照)がフィードバック制御されると共に、第2過給圧の目標値P2trgと第2過給圧の検出値との差に基づいて電動コンプレッサ6(図1参照)がフィードバック制御される。
その結果、第1の実施形態の内燃機関の制御装置では、可変ノズル機構5の制御および電動コンプレッサ6の制御を適合する工程を設けたり、例えば特許第5817578号公報に記載されているような複雑なモデルベース制御を実行したりする必要なく、ドライバの加速要求に応じた加速を実現することができ、第2過給圧を段差無く円滑に増加させることができる。
詳細には、第1の実施形態の内燃機関の制御装置では、第2過給圧の検出値を第2過給圧の目標値P2trgに迅速に一致させるために、最初に、応答性の良い電動コンプレッサ6による過給が主に利用され、次いで、第1過給圧の検出値が立ち上がった後には、電動コンプレッサ6による過給が主に利用されるのではなく、ターボチャージャ4(図1参照)による過給が主に利用されて第1過給圧の検出値が増加せしめられ、それにより、第2過給圧の検出値が第2過給圧の目標値P2trgまで増加せしめられる。具体的には、電動コンプレッサ6は第2過給圧の目標値P2trgと第2過給圧の検出値との差に基づいてフィードバック制御されるため、第2過給圧の目標値P2trgと第2過給圧の検出値との差が小さくなるに従って、電動コンプレッサ6による過給が利用されなくなる。すなわち、電動コンプレッサ6は第2過給圧の目標値P2trgと第2過給圧の検出値とが一致するように(すなわち、それらの差が小さくなるように)フィードバック制御されるため、電動コンプレッサ6の回転速度が低下せしめられるときにも、第2過給圧の検出値に段差が生じること、つまり、第2過給圧の目標値P2trgと第2過給圧の検出値との差がステップ状に大きくなることはない。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図1に示す例では、ターボチャージャ4のコンプレッサ4aが、吸気通路2のうちの電動コンプレッサ6よりも上流側に配置されているため、ターボチャージャ4による過給がメインの過給になり、吸気通路2のうちのコンプレッサ4aよりも下流側に配置された電動コンプレッサ6による過給が、ターボチャージャ4による過給をアシストする。
つまり、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図1に示す例では、電動コンプレッサ6がメインの過給に用いられないため、電動コンプレッサがメインの過給に用いられる場合よりも、電力消費を抑制することができる。
特許文献1に記載された内燃機関では、スロットルバルブが吸気通路のうちの電動コンプレッサよりも下流側に配置されているが、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された他の例(図示せず)では、電動コンプレッサ6(図1参照)の応答性の良さを十分に発揮して内燃機関本体1(図1参照)に吸入される吸気の圧力を迅速に増加させるために、電動コンプレッサ6を吸気通路2(図1参照)のうちのスロットルバルブ(図示せず)よりも下流側に配置することもできる。つまり、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用されたこの例では、電動コンプレッサ6の応答性の良さを十分に発揮するために、電動コンプレッサ6が、可能な限り内燃機関本体1の近くに配置される。
なお、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された他の例では、4以外の任意の数の気筒を内燃機関本体1に設けることもできる。
また、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された他の例では、バイパスバルブ7aおよびバイパス通路7bを省略することもできる。
また、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された他の例では、トルクQとエンジン回転速度NEと図3に示すようなトルクQとエンジン回転速度NEとの関係に基づいて、第1過給圧の目標値P1trgを算出することもできる。この関係では、トルクQが大きくなるに従って、第1過給圧の目標値P1trgが大きくなり、エンジン回転速度NEが大きくなるに従って、第1過給圧の目標値P1trgが大きくなる。
また、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された他の例では、ステップS100において第1過給圧の目標値P1trgを取得し、ステップS103において空気量Gaと第1過給圧の目標値P1trgと図4に示す第2の関係とに基づいて、第2過給圧の目標値P2trgを算出することもできる。
以下、本発明の内燃機関の制御装置の第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態の内燃機関の制御装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の内燃機関の制御装置と同様に構成されている。従って、第2の実施形態の内燃機関の制御装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の内燃機関の制御装置と同様の効果を奏することができる。
図6は第2の実施形態の内燃機関の制御装置が適用されたシステムの概略的な構成図である。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図1に示す例では、タービン4bに供給される排気ガスの流量を調整する排気ガス流量調整機構として、可変ノズル機構5が、タービン4bのうちの排気ガスの入口部分に設けられているが、第2の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図6に示す例では、代わりに、排気ガス流量調整機構として、タービン4bをバイパスするウェイストゲート通路15aと、ウェイストゲート通路15aに配置されたウェイストゲートバルブ15bとが設けられている。ウェイストゲートバルブ15bを制御するための信号はECU50から出力される。
第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図2に示す例では、可変ノズル機構5(図1参照)、電動コンプレッサ6(図1参照)などの制御が実行されるが、第2の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図2に示す例では、代わりに、ウェイストゲートバルブ15b(図6参照)、電動コンプレッサ6(図6参照)などの制御が実行される。
詳細には、第1の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図2に示す例では、ステップS104において、第1過給圧の目標値P1trgに基づき、例えばECU50(図1参照)によって、タービン4b(図1参照)に供給される排気ガスの流量を調整する排気ガス流量調整機構として機能する可変ノズル機構5(図1参照)の開度が算出されるが、第2の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図2に示す例では、代わりに、ステップS104において、第1過給圧の目標値P1trgに基づき、例えばECU50(図6参照)によって、タービン4b(図6参照)に供給される排気ガスの流量を調整する排気ガス流量調整機構として機能するウェイストゲートバルブ15b(図6参照)の開度が算出される。例えば、第2の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、図5(E)に示すように第1過給圧の目標値P1trgが時間t1に値P1aから値P1bに変化する場合に、図5(F)に曲線「第1の実施形態」で示す値になるように、ウェイストゲートバルブ15bの開度が算出される。
詳細には、第2の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、図5(E)に曲線「P1(第1の実施形態)」で示すように第1過給圧P1がオーバーシュートすることなく第1過給圧の目標値P1trgに迅速に一致するように、ウェイストゲートバルブ15bの開度が算出される。
第2の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図2に示す例では、ステップS104において算出されたウェイストゲートバルブ15bの開度を実現するように、ステップS105において、ECU50によって、ウェイストゲートバルブ15bが制御される。つまり、第2の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、ステップS105において、図5(E)に曲線「P1(第1の実施形態)」で示すように第1過給圧P1がオーバーシュートすることなく第1過給圧の目標値P1trgに迅速に一致するように、ウェイストゲートバルブ15bが制御される。すなわち、ステップS105において、第1過給圧の目標値P1trgと、第1圧力センサ41(図6参照)によって検出された第1過給圧(検出値)P1との差に基づいて、ECU50によって、排気ガス流量調整機構として機能するウェイストゲートバルブ15bが制御される。
第2の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、期間t1〜t5に、図5(E)に示すように、第1過給圧P1(図5(E)に曲線「P1(第1の実施形態)」で示す値)が第1過給圧の目標値P1trgの値P1bよりも小さいため、第1過給圧P1を増加させるべく、図5(F)に示すように、フィードバック制御により、ウェイストゲートバルブ15b(図6参照)の開度が、基本開度(図5(F)参照)よりも閉じ側(図5(F)の上側)に制御される。つまり、ウェイストゲートバルブ15bの開度が、値F1(図5(F)参照)と基本開度との間に制御される。
第2の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、図5(E)に曲線「P1(第1の実施形態)」で示す第1過給圧P1が第1過給圧の目標値P1trgの値P1bに一致している時間t5以降に、ウェイストゲートバルブ15bの開度が基本開度に制御される。
つまり、第2の実施形態の内燃機関の制御装置が適用された図5に示す例では、ウェイストゲートバルブ15bの開度が基本開度(図5(F)参照)に制御されると、第1過給圧P1が第1過給圧の目標値P1trgの値P1b(図5(E)参照)に一致するように、ウェイストゲートバルブ15bの基本開度が設定されている。換言すれば、ウェイストゲートバルブ15bの開度が、図5(F)に曲線「比較例」で示すように、基本開度よりも開き側(図5(F)の下側)の値F2に制御される場合には、図5(E)に曲線「P1(比較例)」で示すように、第1過給圧P1が値P1bまで増加しない。
第2の実施形態の内燃機関の制御装置では、吸気通路2(図6参照)のうちの、ターボチャージャ4(図6参照)のコンプレッサ4a(図6参照)と、コンプレッサ4aよりも下流側に配置された電動コンプレッサ6(図6参照)との間の位置の過給圧である第1過給圧の目標値P1trg(図5(E)参照)と、第1圧力センサ41(図6参照)によって検出された図5(E)に「P1(第1の実施形態)」で示す第1過給圧の検出値との差に基づいて、排気通路3(図6参照)に配置されたターボチャージャ4のタービン4b(図6参照)に供給される排気ガスの流量を調整する排気ガス流量調整機構として機能するウェイストゲートバルブ15b(図6参照)が制御される。
そのため、第2の実施形態の内燃機関の制御装置では、第1過給圧の目標値P1trgと第1過給圧の検出値との差に基づく排気ガス流量調整機構の制御が実行されない特許文献1に記載された内燃機関よりも迅速に、第1過給圧の目標値P1trgと第1過給圧の検出値とを一致させることができる。
換言すれば、第2の実施形態の内燃機関の制御装置では、第1過給圧の目標値P1trgと第2過給圧の目標値P2trgとが図4に示す第2の関係を有するように、第1過給圧の目標値P1trgおよび第2過給圧の目標値P2trgが設定され、第1過給圧の目標値P1trgと第1過給圧の検出値との差に基づいてウェイストゲートバルブ15b(図6参照)がフィードバック制御されると共に、第2過給圧の目標値P2trgと第2過給圧の検出値との差に基づいて電動コンプレッサ6(図6参照)がフィードバック制御される。
その結果、第2の実施形態の内燃機関の制御装置では、ウェイストゲートバルブ15bの制御および電動コンプレッサ6の制御を適合する工程を設けたり、例えば特許第5817578号公報に記載されているような複雑なモデルベース制御を実行したりする必要なく、ドライバの加速要求に応じた加速を実現することができ、第2過給圧を段差無く円滑に増加させることができる。
第3の実施形態では、上述した第1および第2の実施形態ならびに各例を適宜組み合わせることもできる。
1 内燃機関本体
2 吸気通路
3 排気通路
4 ターボチャージャ
4a コンプレッサ
4a1 コンプレッサインペラ
4b タービン
4b1 タービンインペラ
4c 回転軸
5 可変ノズル機構
6 電動コンプレッサ
7a バイパスバルブ
7b バイパス通路
15a ウェイストゲート通路
15b ウェイストゲートバルブ
40 エアフローメータ
41 第1圧力センサ
42 第2圧力センサ
50 ECU

Claims (5)

  1. 内燃機関本体と、
    前記内燃機関本体に接続された吸気通路と、
    前記内燃機関本体に接続された排気通路と、
    前記吸気通路に配置されたコンプレッサと、前記排気通路に配置されたタービンとを有するターボチャージャと、
    前記吸気通路のうちの前記コンプレッサよりも下流側に配置された電動コンプレッサと、
    前記吸気通路のうちの前記コンプレッサと前記電動コンプレッサとの間の位置の過給圧である第1過給圧を検出する第1圧力センサと、
    前記吸気通路のうちの前記電動コンプレッサよりも下流側の位置の過給圧である第2過給圧を検出する第2圧力センサとを具備する内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関が、前記タービンに供給される排気ガスの流量を調整する排気ガス流量調整機構を有し、
    前記制御装置は、前記第1過給圧の目標値と、前記第1圧力センサによって検出された前記第1過給圧の検出値との差に基づいて前記排気ガス流量調整機構を制御し、
    前記制御装置は、前記第2過給圧の目標値と、前記第2圧力センサによって検出された前記第2過給圧の検出値との差に基づいて前記電動コンプレッサを制御し、
    前記制御装置は、エンジン回転速度と、トルクと、前記エンジン回転速度と前記トルクと前記第1過給圧の目標値および前記第2過給圧の目標値の一方との関係である第1の関係とに基づいて、前記第1過給圧の目標値および前記第2過給圧の目標値の一方を算出し、
    前記制御装置は、前記内燃機関本体に吸入される空気量と、前記第1過給圧の目標値および前記第2過給圧の目標値の一方と、前記空気量と前記第1過給圧の目標値と前記第2過給圧の目標値との関係である第2の関係とに基づいて、前記第1過給圧の目標値および前記第2過給圧の目標値の他方を算出することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記排気ガス流量調整機構として、可変ノズル機構が、前記タービンのうちの前記排気ガスの入口部分に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記排気ガス流量調整機構として、前記タービンをバイパスするウェイストゲート通路と、前記ウェイストゲート通路に配置されたウェイストゲートバルブとが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記空気量がゼロのときに前記第1過給圧の目標値と前記第2過給圧の目標値とが等しくなり、前記空気量がゼロより大きいときに前記第1過給圧の目標値が前記第2過給圧の目標値より大きくなるように、前記第2の関係が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記空気量が大きくなるに従って、前記第1過給圧の目標値と前記第2過給圧の目標値との差が大きくなるように、前記第2の関係が設定されていることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
JP2016154643A 2016-08-05 2016-08-05 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6344438B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154643A JP6344438B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 内燃機関の制御装置
EP17175169.6A EP3279454B1 (en) 2016-08-05 2017-06-09 Control device for internal combustion engine
US15/650,033 US20180038273A1 (en) 2016-08-05 2017-07-14 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154643A JP6344438B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021533A true JP2018021533A (ja) 2018-02-08
JP6344438B2 JP6344438B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=59055020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154643A Expired - Fee Related JP6344438B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180038273A1 (ja)
EP (1) EP3279454B1 (ja)
JP (1) JP6344438B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016011305B3 (de) * 2016-09-19 2018-02-15 Mtu Friedrichshafen Gmbh Regelverfahren für eine aufgeladene Brennkraftmaschine
US10190483B2 (en) * 2016-11-23 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling a pressure ratio in a flow of compressed combustion air
US20190249595A1 (en) * 2018-02-14 2019-08-15 Borgwarner Inc. System and Method for Controlling Compressor Surge
WO2020132921A1 (zh) * 2018-12-26 2020-07-02 潍柴动力股份有限公司 一种发动机节气门控制方法及系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220822A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関用過給システム
JP2008274833A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JP2009221848A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JP2012097606A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Isuzu Motors Ltd ターボ過給システム
JP2014015939A (ja) * 2007-08-17 2014-01-30 Borgwarner Inc ブーストアシストシステム
JP2015129510A (ja) * 2013-12-04 2015-07-16 三菱重工業株式会社 過給システムの制御装置
US20150247447A1 (en) * 2012-09-11 2015-09-03 IFP Energies Nouvelles Method of controlling a combustion engine equipped with double supercharging
JP5817578B2 (ja) * 2012-02-15 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817578B2 (ja) 1974-05-16 1983-04-08 カブシキガイシヤ コクラナンザン ギユウニクヨウタレ ノ セイゾウホウホウ
DE10124543A1 (de) * 2001-05-19 2002-11-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines elektrisch betriebenen Laders
DE102004011251A1 (de) * 2004-03-09 2005-10-13 Daimlerchrysler Ag Verdichter, Brennkraftmaschine mit einem Verdichter und Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
US20100180591A1 (en) * 2005-06-20 2010-07-22 Richard Charles Elliot Cornwell Supercharged diesel engines
DE102010007601A1 (de) * 2010-02-11 2011-08-11 MTU Friedrichshafen GmbH, 88045 Aufgeladene Brennkraftmaschine
US20120090319A1 (en) * 2011-04-21 2012-04-19 Robert Bosch Gmbh Compounded dilution and air charging device
DE102014210028A1 (de) * 2014-05-26 2015-11-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Steuerung zum Steuern eines Aufladungssystems für eine Verbrennungskraftmaschine

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220822A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関用過給システム
JP2008274833A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JP2014015939A (ja) * 2007-08-17 2014-01-30 Borgwarner Inc ブーストアシストシステム
JP2009221848A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JP2012097606A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Isuzu Motors Ltd ターボ過給システム
JP5817578B2 (ja) * 2012-02-15 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20150247447A1 (en) * 2012-09-11 2015-09-03 IFP Energies Nouvelles Method of controlling a combustion engine equipped with double supercharging
JP2015129510A (ja) * 2013-12-04 2015-07-16 三菱重工業株式会社 過給システムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3279454B1 (en) 2019-07-24
JP6344438B2 (ja) 2018-06-20
EP3279454A1 (en) 2018-02-07
US20180038273A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9181860B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP4425816B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JP4306703B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US7905091B2 (en) Method and device for controlling or regulating the boost pressure of an internal combustion engine having a compressor
JP6344438B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5389238B1 (ja) 内燃機関のウェイストゲートバルブ制御装置
US9915211B2 (en) Abnormality diagnosis device and abnormality diagnosis method for supercharger
JP4626630B2 (ja) フィードバック制御システム
JP2006274834A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
US10526957B2 (en) Control device for internal combustion engine including turbocharger
WO2014010067A1 (ja) ターボ過給機付き内燃機関の制御装置
JP4835474B2 (ja) ターボ過給機制御システム
CN110714844B (zh) 用于控制增压系统的方法
JP4466449B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP5800873B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH02227522A (ja) 過給圧制御装置
JP6509958B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016000980A (ja) 過給機付きエンジンのスロットル制御装置
JP2019100215A (ja) ウェイストゲートバルブの制御装置
JP2019019770A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6907977B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JP2006233881A (ja) エンジンの過給装置
JP6437085B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021076037A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016102426A (ja) 多段過給システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6344438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees