JP2018018866A - レーザアニール加工装置、半導体装置の製造方法およびアモルファスシリコンの結晶化方法 - Google Patents

レーザアニール加工装置、半導体装置の製造方法およびアモルファスシリコンの結晶化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018018866A
JP2018018866A JP2016145883A JP2016145883A JP2018018866A JP 2018018866 A JP2018018866 A JP 2018018866A JP 2016145883 A JP2016145883 A JP 2016145883A JP 2016145883 A JP2016145883 A JP 2016145883A JP 2018018866 A JP2018018866 A JP 2018018866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
beam splitter
amorphous silicon
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016145883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6267755B1 (ja
Inventor
石煥 鄭
Sughwan Chung
石煥 鄭
政志 町田
Masashi Machida
政志 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2016145883A priority Critical patent/JP6267755B1/ja
Priority to US16/320,069 priority patent/US11187953B2/en
Priority to KR1020187036569A priority patent/KR102293472B1/ko
Priority to PCT/JP2017/023048 priority patent/WO2018020918A1/ja
Priority to CN201780044336.XA priority patent/CN109478505B/zh
Priority to TW106123884A priority patent/TWI723199B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6267755B1 publication Critical patent/JP6267755B1/ja
Publication of JP2018018866A publication Critical patent/JP2018018866A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】複数のレーザビームを被処理体に照射する際に、良好な処理を行うことを可能にする。
【解決手段】レーザビームを発生するレーザ光源と、前記レーザビームが入射される第1のビームスプリッタと、前記第1のビームスプリッタを通過したレーザビームが入射される第2のビームスプリッタと、前記第2のビームスプリッタから出射されたレーザビームのエネルギー密度を制御するホモジナイザと、を備えるレーザ加工装置が提供され、前記ホモジナイザから出力されたレーザビームが、p偏光成分とs偏光成分とを含み、p偏光成分とs偏光成分のエネルギー強度の比が前記被処理体面上で0.74以上かつ1.23以下であるのが望ましい。
【選択図】図4

Description

この発明は、被処理体にレーザビームを照射して被処理体に対する加工を行う技術に関する。
液晶ディスプレイ、有機EL(electroluminescence)ディスプレイ等においては、画素のスイッチング用に結晶シリコン膜をチャネル領域とする薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film Transistor))が用いられている。結晶膜の製造方法として、非晶質(アモルファス)のシリコンにレーザビームを照射して熱処理を行うレーザアニール法が知られている。非晶質のシリコンに比べ結晶シリコンは電子移動度が大きいため、TFTのスイッチング動作が高速になる。
今までのレーザアニール処理ではレーザのエネルギーのばらつきを小さくする、ラインビームの強度均一性を向上するなどにより、レーザアニール装置によるシリコン薄膜の結晶化を改善してきている。
半導体膜、特にシリコン膜を乗せるマザーガラスはコストの低減のために年々大きくなっており、レーザアニールはガラス全面を照射する方法でシリコン膜を結晶化する。そのため、ガラスが大きくなると生産する量が減ってくる。その対策で、レーザアニール装置ではラインビームを長くし、ラインビームのスキャン回数を減らすことで生産性を向上している。ラインビームが長くなるにつれ、必要なレーザのエネルギーも大きくなり、高出力のレーザが必要になっている。しかし、レーザの性能を高出力にすることによって、レーザビームにおけるエネルギーのばらつきを悪くすることはできない。そのため、レーザエネルギーのばらつきが小さいレーザを複数台使用して、各レーザから出るビームを同期し、かつ、ビームを結合することで必要なレーザエネルギーを得る方法が提案されている。
また、レーザビームを均一にするためにホモジナイザが用いられているが、レーザ光の出力源からホモジナイザまでは距離があり、結合されるレーザビームの特性の差により、照射結果が影響され、照射後のムラが発生するという問題がある。
特許文献1では、レーザビームのパルス形状を簡易に制御して、レーザ出力の安定性を高めることができるレーザ加工装置が提案されている。具体的には、複数の固体レーザ装置から適当な時間差及び偏光面でレーザビームL11〜L22を出射させ、各レーザビームL11〜L22を結合光学系で結合させ、ホモジナイザによって2次光源に分解し、加工面上に重畳して入射している。
特開2002−176006号公報
しかし、レーザビームを照射する際に、エネルギーのバラツキだけではなく、レーザビームの偏光状態によって、処理後のシリコン薄膜の結果に大きな差が生じることが分かってきている。
従来技術では、複数のレーザビームを単純に空間的なビームを結合してラインビームを成形しているが、最適な偏光の成分が得られるものではなく、その状態によって結晶シリコンへの影響が大きくなる。
本発明者らは、鋭意研究した結果、シリコン薄膜に照射されるレーザビームの偏光を制御することにより、シリコン薄膜の結晶化を改善できることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、被処理体に照射されるレーザ光の偏光状態を適切にして、被処理体に対する加工状態を良好にするレーザアニール加工装置、半導体装置の製造方法およびアモルファスシリコンの結晶化方法を提供することを目的の一つとする。
本願の一実施の形態においては、
レーザビームを発生するレーザ光源と、前記レーザビームが入射される第1のビームスプリッタと、前記第1のビームスプリッタを通過したレーザビームが入射される第2のビームスプリッタと、前記第2のビームスプリッタから出射されたレーザビームのエネルギー密度を制御するホモジナイザと、を備えるレーザ加工装置が開示される。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
前記一実施の形態によれば、少なくとも第1のビームスプリッタと、第2のビームスプリッタを通過して被処理体にレーザビームが照射される際に、エネルギーの均一化とともに被処理体上におけるレーザビームの偏光状態を適切にして、良質な加工を行うことができる。
本発明の一実施形態のレーザ加工装置の概略構成を示す図である。 他の実施形態のレーザ加工装置の概略構成を示す図である。 さらに他の実施形態のレーザ加工装置の概略構成を示す図である。 レーザ加工装置における偏光状態の変化を説明する図である。 さらに他の実施形態のレーザ加工装置の概略構成を示す図である。 さらに他の実施形態のレーザ加工装置の概略構成を示す図である。 偏光測定部を有するさらに他の実施形態のレーザ加工装置の概略構成を示す図である。 偏光状態の制御手順の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における半導体素子の製造過程を示すフロー図である。 本発明の一実施形態におけるディスプレイに関し、A図は、本発明のディスプレイの画素を示す図であり、B図は、同じく、ディスプレイの一部構造における概略断面を示す図である。 本発明の液晶ディスプレイの製造過程を示すフロー図である。 実施例における偏光比と、結晶の周期性を表す緑光の強度と、の関係を示すグラフである。 同じく、偏光比を変えた際の結晶化後の基板表面の顕微鏡写真を示す図である。
本願において、実施形態の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクションに分けて記載する場合もあるが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しを省略する。また、実施態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
(実施形態1)
<<レーザ加工装置の構成>>
以下に、一実施形態のレーザ加工装置1を添付図面に基づいて説明する。
レーザ加工装置1は、レーザビームを出力するレーザ光源2を有し、その光路上に第1のビームスプリッタ4が配置されており、その出射側では二つの光路が得られる。一方の光路には光学レンズ群であるコリメータ5Aが配置され、他方の光路には光学レンズ群であるコリメータ5Bが配置されている。コリメータ5A、5Bでは、入射されたレーザビームを平行光束に整形して出射する。
コリメータ5A、5Bの出射側には第2のビームスプリッタ6が配置されており、第2のビームスプリッタ6の出射側には、ホモジナイザ7が配置されている。
ホモジナイザ7の出射側には、集光レンズ8が配置され、集光レンズ8の焦点が被処理体の表面付近に位置する。ホモジナイザ7と集光レンズ8との間の光路では、ミラー、レンズ等の適宜の光学部材を有するものであってもよい。この実施形態では、被処理体は、表面にアモルファスシリコン膜(図示しない)が形成された基板100とする。
基板100は、図示しないステージなどに設置される。
レーザ光源2は、発振の種別が特に限定されるものではなく、ガスレーザ、固体レーザ等を適宜選択することができる。ガスレーザとしては、塩素等のガスを用いるエキシマレーザが例示される。
また、この実施形態では、第1のビームスプリッタ4の出射側および第2のビームスプリッタ6の出射側ではそれぞれ二つの光路を有するものとして説明したが、これらを共通する一つの光路とするものであってもよい。
なお、第1のビームスプリッタ4と第2のビームスプリッタ6は、本実施形態では、プレート型の形状で図示されているが、キューブ型でもよく、ビームスプリッタの構造が特定のものに限定されるものではない。
<<レーザ加工装置の動作>>
上記レーザ加工装置1の動作について説明する。
レーザ光源2から出力された一つのレーザビーム3は、第1のビームスプリッタ4に入射され、一部は透過し、一部は反射して二つのレーザビームに分割されて第1のビームスプリッタ4から出射される。第1のビームスプリッタ4では、レーザビームの透過光と反射光では偏光状態が異なる。ビームスプリッタの面で反射するレーザビームはs偏光の直線偏光がp偏光の直線偏光より強く、ビームスプリッタの面を透過するレーザビームはp偏光の直線偏光がs偏光の直線偏光より強くなる。
第1のビームスプリッタ4における偏光状態の変化は、第1のビームスプリッタ4で用いられる光学薄膜などの材質の選定によって異なってくる。例えば、この光学薄膜の材質によって透過光と反射光の比率が変わり、出射側におけるレーザビームのp偏光成分、s偏光成分の比率が変化する。第1のビームスプリッタ4では、求める偏光状態の変化に応じて光学薄膜の材質を選択すればよく、本発明としては特定の材質に限定されるものではない。
第1のビームスプリッタ4に入射されたレーザビーム3は、第1のビームスプリッタ4の特性に応じて、一部が所定の割合で反射してs偏光のレーザビーム3Rとなり、一部が所定の割合で透過してp偏光のレーザビーム3Tとしてそれぞれ出射される。
第1のビームスプリッタ4で反射して出射されたレーザビーム3Rは、コリメータ5Aで平行光束に整形され、第1のビームスプリッタ4で透過して出射されたレーザビーム3Tは、コリメータ5Bで平行光束に整形される。コリメータ5A、5Bを通過したレーザビーム3R、3Tは、第2のビームスプリッタ6に入射される。
第2のビームスプリッタ6では、レーザビーム3Rは第2のビームスプリッタ6の図示上方側に入射し、レーザビーム3Tは第2のビームスプリッタ6の図示下方側に入射し、それぞれ、一部は透過し、一部は反射して4つのレーザビームに分割されて第2のビームスプリッタ6から出射される。
第2のビームスプリッタ6では、レーザビームの透過、反射によって偏光状態が変化する。
第2のビームスプリッタ6における偏光状態の変化は、第2のビームスプリッタ6で用いられる光学薄膜などの材質の選定によって異なってくる。例えば、この光学薄膜の材質によって透過光と反射光の比率が変わり、出射側におけるレーザビームのp偏光成分、s偏光成分の比率が変化する。第2のビームスプリッタ6では、求める偏光状態の変化に応じて光学薄膜の材質を選択すればよく、本発明としては特定の材質に限定されるものではない。したがって、第2のビームスプリッタ6は、偏光ビームスプリッタである。
なお、第1のビームスプリッタ4と第2のビームスプリッタ6とは、同一種類のものを用いてもよく、また、異なる種類のものを用いてもよく、したがって偏光状態の調整が異なるものであってもよい。
また、この実施形態では、ビームスプリッタで、レーザビームの反射と透過を行うものとしたが、両面側で透過のみ、または両面側で反射のみを行うものであってもよい。
この実施形態では、第2のビームスプリッタ6に入射されたレーザビーム3R、3Tは、第2のビームスプリッタ6の特性に応じて、一部が所定の割合で反射して、一部が所定の割合で透過してそれぞれ出射される。すなわち、レーザビーム3Rは、一部が所定の割合で反射してレーザビーム3RRとなり、一部が所定の割合で透過してレーザビーム3RTとなる。また、レーザビーム3Tは、一部が所定の割合で反射してレーザビーム3TRとなり、一部が所定の割合で透過してレーザビーム3TTとなる。
第2のビームスプリッタ6からは、p偏光である、レーザビーム3RRとレーザビーム3TTとが同一光路上を進み、s偏光である、レーザビーム3TRとレーザビーム3RTとが同一光路上を進むように出射される。これらのレーザビームは光路上を進み、必要に応じて設けられた、図示しない光学部材を経て集光レンズ8に入射される。この際に、ビーム断面形状を適宜の形状に整形する。ビーム断面形状としては、断面円形、方形などのスポット形状、ライン形状などにすることができるが、本発明としては、ビーム断面形状が特に限定されるものではない。この実施形態では、レーザビームの断面形状がライン状となるように整形される。
集光レンズ8を経たレーザビームは、基板100上のアモルファスシリコン膜に照射される。図示しないステージまたはレーザビームをライン状のレーザビームの短軸方向に移動させてレーザビームの相対的な走査を行うことで、基板100表面全体の結晶化処理を行う。
なお、各レーザビームは、同時にまたは時期をずらしてアモルファスシリコン膜に照射されるものであってもよく、また、交互に照射したり、順番に一つのレーザビームを照射したりするようにしてもよい。照射領域において偏光状態が制御された各レーザビームが照射されることでアモルファスシリコンの結晶化が良好に行われる。レーザビームと基板100とが相対的に走査されることで、基板100の照射面に対し、レーザビーム照射による結晶化処理が行われる。相対的な走査は、レーザビームの照射位置の移動、基板の移動の一方または両方により行うことができる。
この実施形態では、レーザ光源の近くに第1のビームスプリッタを設け、ホモジナイザの上流側に第2のビームスプリッタを設けることで、各レーザビームは同一光学系(テレスコープレンズ)を通過し、各レーザビームの特性が平均化されることができる。
なお、好適には、照射面上の同じ領域で、p偏光成分とs偏光成分のエネルギー密度が所定の比率で照射されるようにし、その偏光比(p偏光/s偏光)は、0.69以上1.31以下とするのが望ましい。基板100に到達したレーザビームがp偏光成分とs偏光成分の量がほぼ等しくなるようにすることで、結晶がより均一で、方向によりサイズも均等で、並びよく形成することができる。実際には、p偏光成分/s偏光成分が、0.74以上かつ1.23以下の範囲で所望の結果が得られる。
この例では、p偏光、s偏光は、基板100上を基準とし、p偏光は基板上の入射面に平行な方向の直線偏光をいい、s偏光は入射面と垂直な方向の直線偏光をいう。なお、レーザビームの電界の振動方向を偏光方向と定義する。
上記した第1のビームスプリッタ4、第2のビームスプリッタ6では、基板100の照射面上で上記偏光状態が得られるように、それぞれの偏光状態を設定する。
さらに、第1のビームスプリッタと第2のビームスプリッタを配置することで、ビームスプリッタから反射したビームは元のビームと左右が反転した状態で結合するために、ビームの対称性が改善される。その結果、ラインビームのエネルギーの均一性が向上する。
上記のように、単一のレーザビームを利用する場合でも、レーザビームを分割し、再度結合する方法を利用することで、照射後の結晶化ムラの改善が得られる。ビームの分割後、片方のレーザビームの偏光成分を変化させることで、ラインビームの形成後、被処理体にレーザビームを照射する際の偏光成分がp偏光成分とs偏光成分の量の差が小さくなるように設置することで、より均一な結晶が得られる。
特に、最適なエネルギー密度でも偏光を制御することで、ムラが少ない多結晶を得ることができるとともに、ムラが少ない多結晶シリコン膜もより広いエネルギー密度の範囲で処理を行うことが可能になる。
(実施形態2)
上記実施形態1では、二つのビームスプリッタを有するものとして説明したが、さらに光路上のビームスプリッタを増やして3つ以上のビームスプリッタを有するものとしてもよい。
図2は、3つのビームスプリッタをビーム進行方向に沿って配置した実施形態であり、実施形態1における第1のビームスプリッタ4と、第2のビームスプリッタ6との間の光路上に、第3のビームスプリッタ9を配置したものである。なお、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付して、その説明を省略または簡略化する。
第1のビームスプリッタ4と第3のビームスプリッタ9との間の光路上には、コリメータ5A、5Bが配置され、第3のビームスプリッタ9と第2のビームスプリッタ6との間には、コリメータ5C、5Dが配置されている。
この実施形態では、第1のビームスプリッタ4に入射されたレーザビーム3は、第1のビームスプリッタ4の特性に応じて、第1のビームスプリッタ4で反射されて出射されたレーザビーム3Rはコリメータ5Aで平行光束に整形され、第1のビームスプリッタ4で反射されて出射されたレーザビーム3Tは、コリメータ5Bで平行光束に整形される。コリメータ5A、5Bを通過したレーザビーム3R、3Tは、第3のビームスプリッタ9に入射される。
第3のビームスプリッタ9では、レーザビームの透過、反射によって偏光状態が変化し、図示上側で反射するレーザビームはs偏光の直線偏光が強く、図示下側で透過するレーザビームはp偏光の直線偏光成分が強くなる。第3のビームスプリッタ9における偏光状態の変化は、第3のビームスプリッタ9で用いられる光学薄膜などの材質の選定によって異なってくる。例えば、この光学薄膜の材質によって透過光と反射光の比率が変わり、出射側におけるレーザビームのp偏光成分、s偏光成分の比率が変化する。第3のビームスプリッタ9では、求める偏光状態の変化に応じて光学薄膜の材質を選択すればよく、本発明としては特定の材質に限定されるものではない。したがって、第3のビームスプリッタ9は、偏光ビームスプリッタである。
なお、第1のビームスプリッタ4と第3のビームスプリッタ9とは、同一種類のものを用いてもよく、また、異なる種類のものを用いてもよい。
第3のビームスプリッタ9に入射されたレーザビーム3Rは、第3のビームスプリッタ9の特性に応じて、一部が所定の割合で反射してp偏光のレーザビーム3RRとなり、一部が所定の割合で透過してs偏光のレーザビーム3RTとなる。
第3のビームスプリッタ9に入射されたレーザビーム3Tは、第3のビームスプリッタ9の特性に応じて、一部が所定の割合で反射してs偏光のレーザビーム3TRとなり、一部が所定の割合で透過してp偏光のレーザビーム3TTとなる。
また、反射光と透過光の比率に基づいてp偏光成分とs偏光成分の比率を変えたい場合には、無偏光のビームスプリッタを用いることもできる。
第3のビームスプリッタ9からは、レーザビーム3RRとレーザビーム3TTとが同一光路上を進み、レーザビーム3TRとレーザビーム3RTとが同一光路上を進むように出射される。これらのレーザビームは、第2のビームスプリッタ6に入射される。
第2のビームスプリッタ6に入射された各レーザビームは、第2のビームスプリッタ6の特性に応じて、一部が所定の割合で反射し、一部が所定の割合で透過してそれぞれ出射され、反射光はs偏光となり、透過光はp偏光となる。
すなわち、レーザビーム3RRは、一部が所定の割合で反射してレーザビーム3RRRとなり、一部が所定の割合で透過してレーザビーム3RRTとなる。
レーザビーム3TTは、一部が所定の割合で反射してレーザビーム3TTRとなり、一部が所定の割合で透過してレーザビーム3TTTとなる。
また、レーザビーム3TRは、一部が所定の割合で反射してレーザビーム3TRRとなり、一部が所定の割合で透過してレーザビーム3TRTとなる。さらに、レーザビーム3RTは、一部が所定の割合で反射してレーザビーム3RTRとなり、一部が所定の割合で透過してレーザビーム3RTTとなる。
また、反射光と透過光の比率に基づいてp偏光成分とs偏光成分の比率を変えたい場合には、無偏光のビームスプリッタを用いることもできる。
第2のビームスプリッタ6から出射されたレーザビーム3RTT、3RRR、3TRT、3TTRは、同一光路上を進み、第2のビームスプリッタ6から出射されたレーザビーム3RTR、3RRT、3TRR、3TTTは、同一光路上を進み、必要に応じて設けられた、図示しない光学部材を経て集光レンズ8に入射される。
集光レンズ8を経たレーザビームは、基板100上のアモルファスシリコン膜に照射される。なお、各レーザビームは、同時にまたは時期をずらして照射したり、交互に照射したり、順番に一つのレーザビームを照射する。
レーザビームと基板100とが相対的に走査されることで、基板100の必要面に対し、レーザビーム照射による結晶化処理が行われる。
好適には、照射面上の同じ領域で、p偏光成分とs偏光成分のエネルギー密度が、0.74以上かつ1.23以下とするのが望ましい。
上記した第1のビームスプリッタ4、第3のビームスプリッタ9、第2のビームスプリッタ6では、基板100の照射面上で上記偏光状態が得られるように、それぞれの偏光状態を設定する。
(実施形態3)
なお、上記実施形態1、2では、ビームスプリッタのみで偏光状態を制御するものとして説明したが、これに加えて光路上に偏光素子を配置してさらに偏光状態を制御するようにしてもよい。
図3は、この実施形態における一部構成を示すものである。
この構成では、ビームスプリッタ10と、ビームスプリッタ10の反射側にミラー11が設置されており、ビームスプリッタ10の透過側には偏光素子12が配置されている。
ビームスプリッタ10に入射されたレーザビーム3Cは、一部が所定の割合で反射してレーザビーム3CRとなり、一部が所定の割合で透過してレーザビーム3CTとなる。
レーザビーム3CTは、ビームスプリッタ10を透過して偏光素子12に至り、偏光素子12を通過する際に、偏光状態が変化する。レーザビーム3CRは、ミラー11で反射されて光路上を進行する。偏光素子12の種別は特に限定されるものではない。
レーザビーム3CR、3CTは、基板100に照射されて表面のアモルファスシリコンを結晶化する。この際に、照射面上でレーザビームのp偏光成分とs偏光成分のエネルギー密度が、0.74以上1.23以下となるようにする。
この実施形態では、ビームスプリッタ10は、第1のビームスプリッタ、第2のビームスプリッタのいずれでもよく、第1のビームスプリッタ、第2のビームスプリッタのレーザビーム進行側にそれぞれ偏光素子を配置するようにしてもよい。
すなわち、レーザ光源から出力されるレーザビームの偏光状態などによっては、複数のレーザビームの中で一部分のレーザビームのみ偏光を変化させることで偏光状態を制御するものであってもよい。
次に、ビームスプリッタを通過することによる偏光状態の変化の例について図4に基づいて説明する。
なお、以下ではビームスプリッタをB/Sとして記載する。
各例では、同じB/Sが使用されており、B/Sでは、入射されたランダム偏光のレーザビームについて、エネルギー密度で50%が反射され、エネルギー密度で50%が透過して出射される。この際に、ビームスプリッタの上面側で反射するレーザビームはs偏光成分が強くなり、ビームスプリッタの下面側で透過するレーザビームはp偏光成分が強くなる。ビームスプリッタはエネルギー密度が同量に(R50%,T50%)分割すると、偏光成分はP偏光78%、S偏光50%で透過し、P偏光22%、S偏光50%で反射する。
図4Aの例では、光路にはB/Sが一つのみ配置されている。
すなわち、一つのレーザビームが一つのB/Sに入射し、50%の透過光と50%の反射光とが出射されて基板に照射される。B/Sには、上面側で、反射または透過するレーザビームはp偏光の直線偏光を有し、下面側で反射または透過するレーザビームはs偏光の直線偏光を有する特性を有している。
この結果、B/Sの上面側に入射されて反射されたレーザビームでは、基板表面上で、s偏光成分が50%、p偏光成分が22%で出射され、B/Sの上面側に入射されて透過したレーザビームでは、基板表面上で、s偏光成分が50%、p偏光成分が78%で出射される。したがって、偏光比(p偏光成分/s偏光成分)は、それぞれのレーザビームで、22%/50%=0.44、78%/50%=1.56となる。
図4Bの例では、レーザビームが第1のB/Sに入射した後、第2のB/Sに入射して、それぞれ偏光状態が調整されて、基板にレーザビームが照射される。
第1のB/Sでは、反射光Rは、エネルギー密度が50%、透過光Tはエネルギー密度が50%となる。
第2のB/Sでは、上面側で反射光Rが反射した反射光RRは、p偏光成分が22%×22%=4.84%となり、上面側で透過光Tが透過した透過光TTは、p偏光成分が78%×78%=60.8%となり、このレーザビームのp偏光成分は、基板表面上で、合計65.64%となる。
また、下面側で透過光Tが反射した反射光TRは、p偏光成分が78%×22%=17.16%となり、下面側で反射光Rが透過した透過光RTは、p偏光成分が22%×78%=17.16%となり、このレーザビームのp偏光成分は、基板表面上で、合計34.32%となる。
図4Cの例では、レーザビームが第1のB/Sに入射した後、第3のB/Sに入射して、それぞれ偏光状態が調整され、さらに第2のB/Sに入射して、それぞれ偏光状態が調整されて、基板にレーザビームが照射される。
下段(C)では、中段(B)で第2のB/Sから出射されたレーザビームを第3のB/Sを出射されたレーザビームとみなせるので、これを第2のB/Sに入射させるものとする。
第2のB/Sで入射したRR成分は、上面側で反射した反射光RRRとなり、22%×22%×22%=1.06%のp偏光成分を有する。
TT成分が上面側で反射した反射光TTRは、78%×78%×22%=13.38%、RT成分が上面側で透過した透過光RTTは、22%×78%×78%=13.38%、TR成分が上面側で透過した透過光TRTは、78%×22%×78%=13.38%となり、このレーザビームのp偏光成分は、基板表面上で、合計41.22%となる。
一方、RT成分が下面側で反射した反射光RTRは、22%×22%×78%=3.775%、TR成分が下面側で反射した反射光TRRは、78%×22%×22%=3.775%、RR成分が下面側で透過した透過光は、22%×22%×78%=3.775%、TT成分が下面側で透過した透過光は、78%×78%×78%=47.45%となり、p偏光成分は、基板表面上で、合計%58.78%となる。
したがって、ビームスプリッタを2つの使用時では、それぞれのレーザビームの偏光比(p偏光成分/s偏光成分)は、65.64%/50%で約1.31、34.32%/50%=約0.68となる。
さらに、3つを使った例では偏光比(p偏光成分/s偏光成分)は、41.22%/80%=約0.82、58.78%/50%=約1.18となる。
偏光比は、0.69〜1.31の範囲内にある。さらにビームスプリッタを増加させても、偏光比はこの範囲内となる。
(実施形態4)
なお、上記実施形態では、一つのレーザビームを分割して使用する場合について説明を行ったが、複数のレーザ光源から出力された複数のレーザビームを使用してレーザ加工を行うことも可能である。
以下に、複数のレーザ光源を用いた実施形態4を図5に基づいて説明する。なお、前記各実施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略または簡略化する。
実施形態3では、二つのレーザ光源2A、2Bを有し、それぞれレーザビーム30、31を出力する。レーザ光源2A、2Bの下流側には、第1のビームスプリッタ4が配置されている。レーザ光源2A、2Bの発振種別が特に限定されないことは前記実施形態と同様である。
第1のビームスプリッタ4の光路進行方向には、コリメータ5A、5Bが配置され、その光路進行方向側に第2のビームスプリッタ6が配置されている。第2のビームスプリッタ6の光路進行方向側には、ホモジナイザ7、集光レンズ8が配置されて基板100に対するレーザビーム照射が可能になっている。
レーザ光源2A、2Bから出力されたレーザビーム30、31は、同時期に第1のビームスプリッタ4に入射され、レーザビーム30は、所定の比率で、一部が反射して反射光30R(p偏光成分)となり、一部が透過して透過光30T(s偏光成分)となる。また、レーザビーム31は、一部が反射して反射光31R(s偏光成分)となり、一部が透過して透過光31T(p偏光成分)となる。
レーザビーム30R、30T、31R、31Tは、コリメータ5A、5Bで平行光束に整形された後、第2のビームスプリッタ6に入射される。レーザビーム30R、31Tがp偏光の直線偏光を有し、レーザビーム30T、31Rは、s偏光の直線偏光を有している。
第2のビームスプリッタ6では、レーザビーム30Rは、上面側で一部が反射してレーザビーム30RR(p偏光成分)となり、下面側で一部が透過してレーザビーム30RT(p偏光成分)となる。また、レーザビーム30Tは、下面側一部が反射してレーザビーム30TR(p偏光成分)となり、上面側で一部が透過してレーザビーム30TT(p偏光成分)となる。
レーザビーム31Rは、上面側で一部が反射してレーザビーム31RR(p偏光成分)となり、下面側で一部が透過してレーザビーム31RT(s偏光成分)となる。また、レーザビーム31Tは、下面側で一部が反射してレーザビーム31TR(s偏光成分)となり、上面側で一部が透過してレーザビーム31TT(p偏光成分)となる。
レーザビーム30RR、30TT、31RT、31TRは、第2のビームスプリッタ6の上面側で同一光路を進み、レーザビーム30RT、30TR、31RR、31TTは、第2のビームスプリッタ6の下面側で同一光路を進む。
これらのレーザビームは、ホモジナイザ7に入射されてエネルギー密度の均一化がなされ、その後、集光レンズ8を経て基板100のアモルファスシリコン膜に照射され、良好な結晶化がなされる。
この実施形態では、複数のレーザ光源から同時発振されたレーザビームを用いて基板上に照射することができる。なお、レーザ光源の数は限定されるものではなく、さらにレーザ光源を3以上にしてレーザビームを照射するものであってもよい。
レーザビームは、複数のレーザ光源の同時照射によっても、p偏光成分とs偏光成分とが、エネルギー密度の比率で基板の照射面上で0.74以上1.23以下の範囲内になるようにする。
複数のレーザを用いたレーザアニール法でも、偏光の成分を制御することで、シリコン膜の結晶化の結果がより均一な結晶を作ることができるとともに、レーザエネルギー密度に対して、より、広い範囲で良い結晶が得られるようになる。
さらに、特性が異なる複数のレーザを用いる場合、ホモジナイザ側にビームスプリッタを設けることで、レーザの特性の差が被処理対に与える影響を最小限にすることができる。
(実施形態5)
上記実施形態では、複数のレーザ光源から出力されたレーザビームを同時期に照射するものとして説明したが、照射を交互に行うようにしてもよい。以下に、当該照射を可能にしたレーザ加工装置の実施形態5を、図6に基づいて説明する。
この実施形態では、交互に発振を行うレーザ光出力源2A、2Bを有し、それぞれの出力源から出力されたレーザビームが同一構成の光路を通して基板100に照射される。光路には、第1のビームスプリッタ4、コリメータ5A、5B、第2のビームスプリッタ6、ホモジナイザ7、集光レンズ8を有している。この実施形態においても、第1のビームスプリッタ4、第2のビームスプリッタ6を通したレーザビームは偏光状態が前記各実施形態と同様に制御されて基板100の照射面上で、結晶化を良好に行うことができる。
なお、この実施形態では、同一の光路上にある、同一の光学部材を利用するものであり、便宜上、図面ではそれぞれ光路を記載している。
また、この実施形態ではレーザ光源2A、2Bが同一の光路を進むものとしたが、本発明としては、一部で光路、光学部材を異にして基板に照射するように構成するものであってもよい。ただし、各レーザビームにおいて、できるだけ共通する光学系を経るのが望ましい。
特に、各レーザを交互に照射するレーザアニール法においては、各レーザが被照射物に別々に照射される。すなわち各レーザビームは交わらないために、被処理体に与える影響が大きく、レーザ特性によるムラがはっきり見える。レーザ光源とレーザレーザ光源に一番近いレンズとの間にビーム結合部を設けて、レーザの特性を平均化されるようにレーザを結合することで、レーザの特性のばらつきに影響されず、被照射物の照射結果を改善することが可能である。
(実施形態6)
上記各実施形態においては、照射面上で適正な偏光状態で照射を行うことで、良好な結晶化を達成しており、偏光状態を制御することが重要になる。
この実施形態6では、図7に示すように、照射面上でレーザビームの一部を受けて偏光状態を計測する計測部20を有しており、実施形態1の装置に組み込まれたものとする。
計測部20は、レーザビームが相対的に移動する際には、レーザビームの相対的な移動に追随する構成としてもよい。例えば、レーザビームの相対的な移動に際し、基板側移動する場合、計測部20を基板とともに移動させる。また、計測部20を移動させず、一時的にレーザビームを受けて偏光状態を測定するようにしてもよい。
計測部20の構成は、特に限定されるものではなく、偏光子、波長板、回転検光子やその他の偏光素子、光強度検出器を用いて構成することができ、既知のものを用いることができる。光強度として検出することで偏光特性を求めることができる。
なお、この実施形態では、照射面上でレーザビームを計測部20で受けて偏光状態の測定を行うものとしたが、計測部20の設置位置は、光路上であれば設置位置が特に限定されるものではない。例えば、最終的な偏光状態となる前にレーザビームを受けても、その後の変化を予測して、照射面上で所定の偏光状態になるように、測定位置における偏光状態を制御することが可能である。
計測部20の測定結果は、モニタ付き制御部21に接続されている。モニタ付き制御部21は、CPUとCPU上で動作するプログラム、動作設定パラメータなどによって構成することができる。モニタ付き制御部21は、レーザ光源2に出力されてレーザ光源の偏光状態をフィードバック制御する。モニタ付き制御部21では、計測部20の計測結果に基づいて、レーザ光源2を制御する。制御部21では、予め照射面上の偏光状態とレーザ光源2の設定内容を関連付けておき、偏光状態の変化に基づいてレーザ光源2の偏光状態を制御する。モニタ付き制御部21は、レーザ加工装置に付随して設けられるものであってもよく、また、制御線やネットワークを介してレーザ加工装置に接続されるものであってもよい。
レーザ光源2では、レーザ光学系の調整、レーザ電圧、レーザガスの混合比などを調整することで偏光状態を制御することができる。
また、計測結果は、モニタ付き制御部21のモニタに表示するものとしてもよい。さらに、制御部を設けず、計測結果をモニタなどに表示し、その結果に基づいて手動走査によってレーザ光源の調整を行うようにしてもよい。
図8は、図7に示すレーザ加工装置において、偏光状態を制御する手順を示すフローチャートである。制御手順は、図7に示した制御部によって実行される。
レーザ光源では、予め定められた設定パラメータによってレーザビームが出力される(ステップs1)。レーザビームは、計測器によって偏光状態が計測され(ステップs2)、計測結果がモニタに表示され(ステップs3)、さらに、制御部において、計測値が設定値の範囲内にあるかを判定し(ステップs4)、範囲内であれば(ステップs4、YES)、レーザビームの発振を行って、基板に対する処理を行う(ステップs5)。
一方、計測によって得た計測値が設定値と異なる場合(ステップs4、NO)、ステップs1において、所望の計測状態が得られるようにレーザ出力部を制御する(ステップs1)。その後、上記手順を繰り返し、所望の偏光状態でレーザビームが基板に照射されるように制御する。
この実施形態では、レーザ照射前に偏光状態を制御し、所定の偏光状態が得られると、レーザ照射を行うようにすることができるが、レーザ照射中にレーザビーム一部を取り出して、偏光状態の制御を動的に行う用にしてもよい。
なお、上記各実施形態では、レーザ加工装置を、アモルファスシリコン膜を結晶化させる際に使用するものとして説明したが、本発明としてはこれに限定されず、
例えば、GaNの結晶化、酸化物の結晶化などに利用することができる。
(実施形態7)
実施形態1によって製造された半導体膜は、薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film Transistor))等の半導体素子に用いることができる。
以下に、その一例として、薄膜トランジスタ150の製造方法を図9のフロー図に基づいて説明する。
基板100の上層に、ベースコート膜101が形成されている。基板100の材料には適宜材料を用いることができ、例えば、ガラス、プラスチック(アクリル樹脂)等の材料が用いられる。ベースコート膜101には、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン等が用いられる。
ベースコート層101の上層には、導電膜102が形成され、所定のパターンでエッチング処理がされる。
その上層に、ベース絶縁膜103が形成され、さらに、その上層に非晶質シリコン膜104が形成される。
非晶質シリコン膜104には、レーザビーム照射工程によってレーザ光が照射される。
レーザビーム照射工程で非晶質シリコン膜は多結晶シリコン膜105となる。その後、所定形状にパターニングされる。
次に、多結晶シリコン膜105の上にゲート絶縁膜106が形成され、その上部に、ゲート電極107が形成される。
多結晶シリコン膜105には、一端側にリンやボロン等の不純物がドープされたソース領域108と、他端側が、不純物がドープされたドレイン領域109と、中間部分のチャネル領域110が形成される。
ゲート絶縁膜106上には、層間絶縁膜111が設けられる。次いで、ソース領域108に接続されたソース電極112とドレイン領域109に接続されたドレイン電極113が形成される。
上記のレーザビーム照射工程において、実施形態1で説明したように互いに交差する方向の偏光状態を有する複数のレーザビームが遅延時間をもって照射される。これによって、結晶粒径がほぼ均一であり、電子移動度が十分に高い良質な多結晶シリコン膜105が得られる。多結晶シリコン膜105は薄膜トランジスタ150のソース領域、ドレイン領域およびチャネル領域を構成していることから、薄膜トランジスタ150のスイッチング速度を高めることができる。
(実施形態8)
次に、実施形態7の薄膜トランジスタ150の使用例としてTFT−LCD(Thin Film Transistor−Liquid Crystal Display)について、図10に基づいて説明する。
図10Aは、ディスプレイに格子状に配列されたサブセル200の概略構造を示すものであり、付加容量型を示している。薄膜トランジスタ150は、画素の駆動制御に用いられる。なお、駆動方式は特に限定されるものではなく、フレーム反転、分割駆動などの適宜の方式を選択することができる。
サブセル200では、ディスプレイにマトリックス状に配列されたゲート電極線201とソース電極線202とを有しており、両者間に絶縁膜209が設けられている。これら電極線に薄膜トランジスタ150のソース電極204、ゲート電極203が電気的に接続されている。
205はドレイン電極であり、ソース電極204、ドレイン電極205、ゲート電極203間に、絶縁膜206を有している。
212は表示電極であり、210は、蓄積電極で、その周囲を絶縁膜211で覆っている。蓄積電極210への配線を隣のゲート電極線と兼ねて製造工程を簡略化している。
次に、サブセルの断面図を図10Bに示す。
バックライトモジュール300上に、偏光板301を介して基板302が配置されており、基板302上で、シール材304が格子状に配置されて画素毎に区切られた液晶領域305が設けられている。液晶領域305の下部側にITO(Indium Tin Oxide)電極303が配置されている。
各画素の液晶領域305には、画素を駆動する薄膜トランジスタ150が設置され、液晶領域305内には、液晶が封入されている。液晶領域305の上側には、共通電極であるITO電極307が設置され、その上方には、薄膜トランジスタ150上に位置するブラックマトリックス308とカラーフィルター309とが並んで配置されている。さらに、その上層にはカラーフィルター基板310が積層され、その上層に偏光板311が配置されて液晶ディスプレイ(TFT−LCD320)が構成されている。
(実施形態9)
次に、液晶ディスプレイの製造手順を図11のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、ガラス基板を用意し、洗浄をして次工程に備える。次工程では、ガラス基板上に金属膜を形成し、その上層にレジストを塗布し、パターンを形成したマスクを介して露光を行い、現像する。
その後、エッチング・剥離によりパターニングを行い、パターン検査を行う。次いで、その上層に絶縁膜を成膜する。この基板に対し、本発明に基づくレーザアニール処理を行う。さらに、保護膜、信号線形成、電極形成、スパッタリング等の工程を実施し、最終検査を行う。最終検査後に、カラーフィルターとの組み合わせなどを実施し、TFT−LCDが完成する。
本実施形態に用いられる薄膜トランジスタ150は高速なスイッチング動作が可能であるため、各サブ画素の液晶に印可する電圧の高速な切り替えが可能となる。これにより、本実施形態のTFT−LCDは画像の動きに対し高速応答が可能となる。
なお、上記では、TFT−LCDについて説明を行ったが、薄膜トランジスタ150の使用例としてはこれに限定されるものではなく、有機EL(electroluminescence)ディスプレイ等の表示装置にも適用可能である。
従来の装置でのレーザ光源とラインビームを形成する光学系の間に、偏光を変化させる光学系素子として減衰素子を配置し、P偏光成分とS偏光成分を図12に示すように変化させることが出来た。減衰素子に入射される角度を変えることによって、照射面上におけるp偏光/s偏光の比を変えてアモルファスシリコン膜に対する結晶化を行った。
得られた結晶膜に対し、結晶化の周期性を偏光光学顕微鏡によって取り込まれた画像の輝度分布を暗視野計で測定した。この例では、信号輝度が高いものを良質な結晶粒であるものとして評価した。
その結果を図12に示した。偏光比が1に近いものほど基板の輝度が高くなっており、顕微鏡、目視ともにショットむらが減少されていることを確認した。
図13は、顕微鏡による測定結果を示すものである。偏光比が1に近いものほど基板の輝度が上昇していることが分かる。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は、上記実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは前記実施形態に対する適宜の変更が可能である。
1 レーザ加工装置
2 レーザ光源
3 レーザビーム
4 第1のビームスプリッタ
5A コリメータ
5B コリメータ
6 第2のビームスプリッタ
7 ホモジナイザ
8 集光レンズ
9 第3のビームスプリッタ
100 基板
107 ゲート電極
108 ソース領域
109 ドレイン領域
110 チャネル領域
112 ソース電極
113 ドレイン電極
150 薄膜トランジスタ
200 サブセル
320 TFT−LCD
本願の一実施の形態においては、
レーザビームを発生するレーザ光源と、
前記レーザビームが入射され、複数のレーザビームに分割されて、出射されるレーザビームのp偏光成分とs偏光成分の強さの比率が調整される第1のビームスプリッタと、
前記第1のビームスプリッタを通過した前記レーザビームが入射され、出射されるレーザビームのp偏光成分とs偏光成分の強さの比率が調整される第2のビームスプリッタと、
前記第2のビームスプリッタから出射されたレーザビームのエネルギー密度を制御するホモジナイザと、を備え、前記第1のビームスプリッタおよび第2のビームスプリッタは、第2のビームスプリッタを通過したレーザビームが、前記被処理体の照射面上の同じ領域で、p偏光成分とs偏光成分のエネルギー密度が、偏光比(p偏光/s偏光)において0.69以上1.31以下で照射されるようにp偏光成分とs偏光成分の強さの比率を調整するものであることを特徴とするレーザ加工装置が開示される。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。

Claims (20)

  1. レーザ光源から出力されたレーザビームを、ホモジナイザを介して被処理体に照射するレーザ加工装置であって、
    レーザビームを発生するレーザ光源と、
    前記レーザビームが入射される第1のビームスプリッタと、
    前記第1のビームスプリッタを通過したレーザビームが入射される第2のビームスプリッタと、
    前記第2のビームスプリッタから出射されたレーザビームのエネルギー密度を制御するホモジナイザと、を備えることを特徴とするレーザ加工装置。
  2. 前記ホモジナイザから出力されたレーザビームが、p偏光成分とs偏光成分とを含み、p偏光成分とs偏光成分のエネルギー強度の比が前記被処理体面上で0.74以上かつ1.23以下であることを特徴とする請求項1記載のレーザ加工装置。
  3. さらに、第3のビームスプリッタを有し、
    前記第1のビームスプリッタから出射されたレーザビームが前記第3のビームスプリッタを介して前記第2のビームスプリッタに入射されることを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ加工装置。
  4. 前記レーザビームを出力する前記レーザ光源を、複数有し、前記各レーザ光から出力された複数の前記レーザビームが使用されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  5. 前記第1のビームスプリッタは、レーザビームを複数に分割し、前記第2のビームスプリッタは、分割されたレーザビームを結合するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  6. 複数のレーザビームの少なくとも一方の光路上に、該光路上のレーザビームの偏光状態を変える偏光素子を有することを特徴とする請求項4または5に記載のレーザ加工装置。
  7. 前記ホモジナイザから出力されたレーザビームの偏光状態を計測する偏光計測部を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  8. 前記偏光計測部の計測結果を受け、前記計測結果に基づいて、前記レーザビームの偏光状態を制御する制御部を有することを特徴とする請求項7記載のレーザ加工装置。
  9. 前記レーザ光源がエキシマレーザ光源である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  10. 前記レーザ光源が固体レーザ光源である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  11. 前記被処理体がアモルファスシリコン膜であり、前記レーザ加工装置が前記アモルファスシリコン膜を結晶化するための装置である、請求項1〜10のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  12. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)基板上にアモルファスシリコンを形成する工程;
    (b)前記アモルファスシリコンにレーザビームを照射し、ポリシリコンを形成する工程、
    前記工程(b)において、レーザ光源から出射された前記レーザビームが複数のビームスプリッタを介して前記アモルファスシリコンに照射される。
  13. 前記工程(b)において、アモルファスシリコンに照射される前記レーザビームのp偏光成分とs偏光成分のエネルギー強度の比が前記アモルファスシリコン上で0.74以上かつ1.23以下であることを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記ポリシリコンはTFTのチャネル部となる、請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記TFTは液晶ディスプレイに使用され、かつ前記TFTは画素の制御に使用される、請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記TFTはOLEDディスプレイに使用され、かつ前記TFTは画素の制御に使用される、請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記基板はガラス基板またはプラスチック基板である、請求項12〜請求項16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 以下の工程を含む、アモルファスシリコンの結晶化方法:
    (a)レーザ光源からレーザビームを出射する工程;
    (b)前記レーザビームを第1のビームスプリッタに入射する工程;
    (c)前記第1のビームスプリッタから出射された前記レーザビームを第2のビームスプリッタに入射する工程;
    (d)前記第2のビームスプリッタから出射された前記レーザビームをホモジナイザに入射し、前記レーザビームのエネルギー密度を制御する工程;
    (e)前記ホモジナイザから出射された前記レーザビームをアモルファスシリコンに照射し、結晶化する工程。
  19. 前記ホモジナイザから出射された前記レーザビームのp偏光成分とs偏光成分のエネルギー強度の比が前記アモルファスシリコン上で0.74以上かつ1.23以下であることを特徴とする請求項18記載のアモルファスシリコンの結晶化方法。
  20. 前記レーザビームが少なくとも二つからなり、各レーザビームをアモルファスシリコン上に、交互に、または順番に一つのレーザずつ、照射することを特徴とする請求項18または19に記載のアモルファスシリコンの結晶化方法。
JP2016145883A 2016-07-26 2016-07-26 レーザアニール加工装置、半導体装置の製造方法およびアモルファスシリコンの結晶化方法 Active JP6267755B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145883A JP6267755B1 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 レーザアニール加工装置、半導体装置の製造方法およびアモルファスシリコンの結晶化方法
US16/320,069 US11187953B2 (en) 2016-07-26 2017-06-22 Laser processing apparatus, semiconductor device manufacturing method, and amorphous silicon crystallization method
KR1020187036569A KR102293472B1 (ko) 2016-07-26 2017-06-22 레이저 어닐 가공 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 어모퍼스 실리콘의 결정화 방법
PCT/JP2017/023048 WO2018020918A1 (ja) 2016-07-26 2017-06-22 レーザアニール加工装置、半導体装置の製造方法およびアモルファスシリコンの結晶化方法
CN201780044336.XA CN109478505B (zh) 2016-07-26 2017-06-22 激光退火加工装置、半导体装置的制造方法及非晶硅的结晶化方法
TW106123884A TWI723199B (zh) 2016-07-26 2017-07-18 雷射加工裝置、半導體裝置的製造方法以及非晶矽的結晶化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145883A JP6267755B1 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 レーザアニール加工装置、半導体装置の製造方法およびアモルファスシリコンの結晶化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6267755B1 JP6267755B1 (ja) 2018-01-24
JP2018018866A true JP2018018866A (ja) 2018-02-01

Family

ID=61015760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145883A Active JP6267755B1 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 レーザアニール加工装置、半導体装置の製造方法およびアモルファスシリコンの結晶化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11187953B2 (ja)
JP (1) JP6267755B1 (ja)
KR (1) KR102293472B1 (ja)
CN (1) CN109478505B (ja)
TW (1) TWI723199B (ja)
WO (1) WO2018020918A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213200A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021131456A1 (de) 2021-11-30 2023-06-01 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Linienoptiksystem

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156676A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法
JP2007027289A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Sony Corp 照射装置
JP2007335654A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 結晶化装置および結晶化方法
JP2009260268A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 脱水素処理方法および結晶質シリコン膜の形成方法
JP2012023171A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2014075562A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Japan Steel Works Ltd:The 結晶質半導体の製造方法および結晶質半導体の製造装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530484B2 (ja) 2000-12-08 2004-05-24 住友重機械工業株式会社 レーザ加工装置及び方法
TW201001555A (en) * 2008-06-17 2010-01-01 Ihi Corp Laser anneal method and laser anneal device
WO2017199395A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 ギガフォトン株式会社 波長検出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156676A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法
JP2007027289A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Sony Corp 照射装置
JP2007335654A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 結晶化装置および結晶化方法
JP2009260268A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 脱水素処理方法および結晶質シリコン膜の形成方法
JP2012023171A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2014075562A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Japan Steel Works Ltd:The 結晶質半導体の製造方法および結晶質半導体の製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213200A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
JP2020177968A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
JP7320975B2 (ja) 2019-04-16 2023-08-04 Jswアクティナシステム株式会社 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
US11992896B2 (en) 2019-04-16 2024-05-28 Jsw Aktina System Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and semiconductor device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN109478505B (zh) 2023-09-08
TW201812867A (zh) 2018-04-01
KR102293472B1 (ko) 2021-08-25
KR20190033477A (ko) 2019-03-29
US11187953B2 (en) 2021-11-30
CN109478505A (zh) 2019-03-15
JP6267755B1 (ja) 2018-01-24
WO2018020918A1 (ja) 2018-02-01
TWI723199B (zh) 2021-04-01
US20190271871A1 (en) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413569B2 (ja) 表示パネルの製造方法及び表示パネル
KR100808337B1 (ko) 레이저 빔을 이용한 반도체 결정화 방법 및 장치
US10453876B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor and display panel
US20120168421A1 (en) Laser annealing method and apparatus
JP2000315652A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法及びレーザ照射装置
JP6267755B1 (ja) レーザアニール加工装置、半導体装置の製造方法およびアモルファスシリコンの結晶化方法
WO2012157410A1 (ja) レーザ処理装置
JP2017224708A (ja) 多結晶半導体膜の製造方法、レーザアニール装置、薄膜トランジスタ、およびディスプレイ
JP6483271B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2011165717A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US8644665B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatus
US10896817B2 (en) Laser irradiation apparatus, thin film transistor, and method of manufacturing thin film transistor
JP2019036636A (ja) レーザ照射装置、薄膜トランジスタの製造方法及び投影マスク
JP2018093154A (ja) レーザ照射装置および薄膜トランジスタの製造方法
JP4212830B2 (ja) シリコン結晶化方法
JP2007043127A (ja) 逐次的横方向結晶化用のマスク及びその製造方法
JP4571486B2 (ja) 結晶化装備及びこれを用いた結晶化方法
US20190311899A1 (en) Laser irradiation device, thin-film transistor and thin-film transistor manufacturing method
TW201832367A (zh) 雷射照射裝置、薄膜電晶體的製造方法、電腦可讀取記錄媒體及投射遮罩
WO2019107108A1 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法及び投影マスク
WO2018101154A1 (ja) レーザ照射装置および薄膜トランジスタの製造方法
WO2019111362A1 (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、および、投影マスク
JP2008288514A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法、表示装置の製造方法、薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた表示装置
WO2019035333A1 (ja) レーザ照射装置、薄膜トランジスタの製造方法、プログラムおよび投影マスク
JP2005175380A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置および表示装置、半導体装置用基板及び表示装置用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250