JP2018018283A - 拡張装置、システム及びプログラム - Google Patents

拡張装置、システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018018283A
JP2018018283A JP2016147783A JP2016147783A JP2018018283A JP 2018018283 A JP2018018283 A JP 2018018283A JP 2016147783 A JP2016147783 A JP 2016147783A JP 2016147783 A JP2016147783 A JP 2016147783A JP 2018018283 A JP2018018283 A JP 2018018283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
power
cradle
terminal
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016147783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738016B2 (ja
Inventor
竜哉 志村
Tatsuya Shimura
竜哉 志村
晃 森田
Akira Morita
晃 森田
武利 林
Taketoshi Hayashi
武利 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016147783A priority Critical patent/JP6738016B2/ja
Priority to US15/642,640 priority patent/US20180032118A1/en
Publication of JP2018018283A publication Critical patent/JP2018018283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738016B2 publication Critical patent/JP6738016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】周辺機器接続端子からの給電中に、拡張装置に接続されている端末装置を起動するとき又は起動中の端末装置を拡張装置に接続するときに正常に接続することを目的とする。【解決手段】周辺機器接続端子からの給電が可能な拡張装置であって、前記拡張装置に接続されている端末装置の電源がオンされたこと又は電源がオンされている前記端末装置が前記拡張装置に接続されたことを検出すると、前記検出の通知を行う通知部と、前記検出の通知に従い前記周辺機器接続端子からの給電を停止した後、電源を供給するUSB給電制御部と、を有する拡張装置が提供される。【選択図】図10

Description

本発明は、拡張装置、システム及びプログラムに関する。
近年、タブレット型や携帯型の端末装置は、ユーザが容易に持ち運び可能なように小型及び薄型になっている。この場合、端末装置は、外部インターフェース等の拡張機能を有さず、クレードルやドッキングステーション等の拡張装置にその機能を持たせ、端末装置を拡張装置に接続して拡張装置が有する機能を端末装置にて利用することが行われている。また、端末装置の電源がオフの状態において、拡張装置が有するUSB(Universal Serial Bus)端子からUSBデバイスに充電を行うスリープアンドチャージの技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−134126号公報
しかしながら、USB端子からの給電中に、拡張装置に接続されている端末装置を起動したり、起動中の端末装置を拡張装置に接続したりすると、USBデバイスを正常に認識できない場合がある。
そこで、一側面では、本発明は、USB端子からの給電中に、拡張装置に接続されている端末装置を起動するとき又は起動中の端末装置を拡張装置に接続するときに正常に接続することを目的とする。
一つの案では、周辺機器接続端子からの給電が可能な拡張装置であって、前記拡張装置に接続されている端末装置の電源がオンされたこと又は電源がオンされている前記端末装置が前記拡張装置に接続されたことを検出すると、前記検出の通知を行う通知部と、前記検出の通知に従い前記周辺機器接続端子からの給電を停止した後、電源を供給するUSB給電制御部と、を有する拡張装置が提供される。
一側面によれば、USB端子からの給電中に、拡張装置に接続されている端末装置を起動するとき又は起動中の端末装置を拡張装置に接続するときに正常に接続することができる。
一実施形態に係る携帯端末とクレードルのシステムの一例を示す図。 一実施形態に係る携帯端末とクレードルのハードウェア構成の一例を示す図。 一実施形態に係る携帯端末とクレードルの機能構成の一例を示す図。 一実施形態に係るGPIO信号の状態を示す図。 一実施形態に係る携帯端末の電源の状態とACPIステートとの対応図。 一実施形態に係るGPIO信号制御を説明するための図。 一実施形態に係るクレードルの状態遷移図。 一実施形態に係る状態遷移の各ケースの信号制御を説明するための図。 一実施形態に係る状態遷移の各ケースの信号制御を説明するための図。 一実施形態に係るGPIO信号制御処理の一例を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
(はじめに)
端末装置は、ユーザが容易に持ち運びできるように小型及び薄型になっている。そのため、クレードルやドッキングステーション等の拡張装置に拡張機能を持たせ、端末装置を拡張装置に接続して拡張装置が有する機能を端末装置にて利用することが行われている。
端末装置に電源が入っていない状態で、端末装置がシャットダウン又はスリープ状態であるとき、USB端子(USBコネクタ)から他のデバイス(USBデバイス)に電源を供給する機能が搭載されている場合がある。これは、端末装置が電源オフの状態であってもUSB端子に接続されるVBUSに電源の供給を継続することで実現される。近年、この機能はその利便性により、端末装置だけでなく着脱されるドッキングステーション等の拡張装置側にも搭載されている。本実施形態では、この機能を「電源オフUSB充電」とも称呼する。
しかし、電源オフUSB充電が動作している場合、端末装置に搭載されているUSBホストコントローラには電源が入っていないにもかかわらず、USBデバイスには電源が入っている状態となっている。この状態のまま拡張装置に接続されている端末装置を電源オンすると、しばしばUSBホストコントローラはUSBデバイスを正常に認識できないことがある。これは前述の「USBホストコントローラには電源が入っていないにもかかわらず、USBデバイスには電源が入っている」という電源状態の不一致に起因している。
また、クレードルが電源オフUSB充電機能を持つ場合、端末装置がドッキングされていないクレードル単体の状態でもUSB端子からの給電が行われる。端末装置とクレードルとをドッキングさせて両装置間の通信を行うシステムでは、端末装置とクレードルとが確実に接続された状態(以下、「ドック状態」と呼ぶ。)でなく、端末装置がクレードルの上に置かれているだけのような不安定な状態であっても、端末装置とクレードル間のデータ通信の使用する端子さえ触れている状態であれば、USBホストコントローラはクレードルのUSB端子に接続されているUSBデバイスを認識できてしまう。
しかし、不安定なドック状態でUSBデバイスを認識できてしまうと、容易にドック状態からアンドック状態(非接続状態)に遷移できてしまうために、意図しないタイミングでデバイスが外れ、データ喪失やデバイス故障を引き起こす可能性が高くなる。
そこで、本実施形態では、USB端子からの給電中に拡張装置に接続されている端末装置を起動するとき又はUSB端子からの給電中に起動中の端末装置を拡張装置に接続するときに拡張装置と端末装置とを正常に接続させる。これにより、USBデバイスを正常に認識することが可能なシステムを提供する。また、本実施形態では、端末装置と拡張装置との間の不安定な信号接続状態においてUSBデバイスを検出させないようにして、不用意なデバイス外れによるデータ喪失の発生を回避することが可能なシステムを提供する。
また、本実施形態では、後述するGPIO2信号を、例えばUSB接続に関与しているデバイス類を動作させない状態(つまり、リセット状態またはDisable状態)に固定させるためのリセット信号又はディセーブル信号として使用する。これにより、不安定なドック状態でUSBデバイスを認識することを防止できる。なお、以下の説明ではUSB端子からの給電を例に挙げて説明するが、USB端子は、給電可能な周辺機器接続端子の一例である。周辺機器接続端子の他の例としては、Lightning(登録商標)が挙げられる。
[システムの全体構成]
まず、本発明の一実施形態に係るシステムの構成について、図1を参照しながら説明する。本実施形態に係るシステムは、ドックコネクタ1,2によりコネクタ接続が可能な携帯端末10とクレードル20とを有する。本システムは、台となるクレードル20に携帯端末10をドッキングさせることにより、携帯端末10はクレードル20が有する電源供給機能や拡張機能を使用できるようになっている。
携帯端末10は、拡張装置に連結可能な端末装置の一例である。端末装置は、携帯端末10に限らず、PC(Personal Computer)、タブレット型端末、スマートフォン、ビデオカメラ、デジタルカメラ、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯用音楽再生装置、携帯用映像処理装置、携帯用ゲーム機器、HMD(Head Mount Display)等のウェアラブル表示デバイスであってもよい。
クレードル20は、電源オフUSB充電機能を有し、携帯端末10の機能を拡張する拡張装置の一例である。拡張装置は、クレードル20に限らず、携帯端末10と連結可能な充電器等の付属装置であり得る。
[ハードウェア構成]
本実施形態に係る携帯端末10とクレードル20のハードウェア構成の一例について、図2を参照しながら説明する。図2に示すように、携帯端末10とクレードル20とは、それぞれAC(Alternating Current)アダプタに接続可能であり、互いに電源供給ができるようになっている。また、携帯端末10とクレードル20とは、それぞれに汎用EC(エンベデッドコントローラ)を搭載し、ドック接続時にEC間のシリアル通信が可能である。図2では、携帯端末10の汎用ECは携帯マイコン16であり、クレードル20の汎用ECはクレードルマイコン26である。
これにより、携帯端末10側(本体側)の情報及びクレードル20側(ドック側)の情報を互いに通知することができるようになり、これらの情報を使用した機能拡張が可能となっている。
携帯端末10とクレードル20とは、クレードル20側のドックコネクタ2と携帯端末10側のドックコネクタ1とにより物理的な連結が可能である。また、クレードル20側のドックコネクタ2の接続端子3a、3bがドックコネクタ1の接点に接触されることで、電気的な接続が可能である。クレードル20側のドックコネクタ2と接続端子3a、3bとを含めて連結部3ともいう。
(携帯端末)
携帯端末10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、タッチパネル14、液晶ディスプレイ15、携帯マイコン16、HDD(Hard Disk Drive)17、電源ボタン回路18、電源回路19、チャージIC21、バッテリー22、AC(Alternating Current)コネクタC1、磁石125及びドックコネクタ1を有する。CPU11、ROM12、RAM13、タッチパネル14、液晶ディスプレイ15、携帯マイコン16、HDD17、電源ボタン回路18、電源回路19及びドックコネクタ1は、接続バスB1よって接続されている。
HDD17は、各種プログラム及び各種データを読み書き自在に記録媒体に格納する。HDD17には、オペレーティングシステム(OS:Operating System)、GPIO信号制御処理プログラム及び各種テーブル等が格納される。HDD17の替わりに、例えば、ネットワーク上のコンピュータ群であるクラウドシステムの記憶装置に前記プログラムや各種テーブルを格納してもよい。また、HDD17に替えて、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ソリッドステートドライブ(SSD:Solid State Drive)が用いられ得る。また、例えば、CD(Compact Disc)ドライブ装置、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ装置、Blu-ray(登録商標) Disc(BD)ドライブ装置が用いられ得る。また、NAS(Network Attached Storage)あるいはSAN(Storage Area Network)を用いてもよい。
CPU11は、各種プログラム及び各種データが記憶されたHDD17からRAM13の作業領域に所定のプログラムを書き込み、プログラムを実行させて携帯端末10の制御を行う。
タッチパネル14は、ユーザによるタッチ操作を受け付ける。液晶ディスプレイ15には、CPU11で処理されるデータやROM12やRAM13に記憶されるデータが出力される。液晶ディスプレイ15は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)である。液晶ディスプレイ15は、PDP(Plasma Display Panel)、EL(Electroluminescence)パネル、有機ELパネルであってもよい。
携帯マイコン16は、演算回路および記憶装置を含み、クレードル20との通信処理や給電処理等を実行する。携帯マイコン16は、両端の接続端子3bの電圧値を取得する。接続端子3bにかかる電圧は、ドックしている場合に一定範囲に収まるように調整されている。よって、携帯マイコン16は、接続端子3bの電圧値が一定範囲内であればドック状態、その範囲を外れればアンドック状態と判定する。これにより、携帯端末10とクレードル20との接続状態を検知することができる。
また、携帯マイコン16は、ドックコネクタ1、2により携帯端末10とクレードル20とのドック接続が確立されている間、クレードル20側のクレードルマイコン26と互いにシリアル通信を行うことができる。これにより、対向するクレードル20の状態を把握したり、携帯マイコン16からクレードルマイコン26に指示信号を送信することができる。
ドックコネクタ1は、表面が平面に形成され、ドックコネクタ2が備える複数の接続端子3a、3bが接触する複数の接点を備えている。接続端子3a、3bが複数の接点に接触することで電気的に接続され、携帯端末10とクレードル20との通信が可能になる。また、携帯端末10及びクレードル20の一方から他方への電源供給が可能になる。
チャージIC21、バッテリー22及び携帯マイコン16は、ACコネクタC1を介してACアダプタに接続される。携帯端末10に設けられた電源ボタンが押下されると、電源ボタン回路18を介して携帯マイコン16に伝えられ、ACコネクタC1に接続されたACアダプタ側から電源回路19を介して各部に電力が供給される。チャージャーIC21の制御によりバッテリー22から電力を供給してもよい。
(クレードル)
クレードル20は、外部ディスプレイインターフェース(I/F:Interface)25、クレードルマイコン26、LED27、電源回路29、USBインターフェース(I/F)32、LAN(Local Area Network)インターフェース(I/F)33、USBハブ34、USBスイッチ35、チャージャーIC23、バッテリー24、ACコネクタC2、磁気(MR:Magneto Resistive)センサ124及びドックコネクタ2を備える。外部ディスプレイI/F25、USB I/F32、LAN I/F33、クレードルマイコン26、電源回路29及びドックコネクタ2は、接続バスB2により接続されている。LED27及び磁気センサ124は、クレードルマイコン26に接続されている。
外部ディスプレイI/F25、USB I/F32及びLAN I/F33は、外部装置とのインターフェースである。外部ディスプレイI/F25、USB I/F32及びLAN I/F33に接続された外部装置は、クレードル20と接続された携帯端末10から使用可能である。例えば、USBハブ34及びUSBスイッチ35に接続されたUSBデバイスは、クレードル20と接続された携帯端末10から適用可能である。なお、クレードル20には、USBハブ34又はUSBスイッチ35の少なくともいずれかが設けられていればよい。
ドックコネクタ2は、携帯端末10のドックコネクタ1と接続されることで、携帯端末10とクレードル20とを電気的に接続し、両者間における通信や電力の授受を可能とする。
クレードルマイコン26は、演算回路および記憶装置を含む。クレードルマイコン26は、両端の接続端子3bの電圧値を取得し、その電圧が一定範囲内であればドック状態と検出し、その範囲を外れればアンドック状態と検出する。これにより、携帯端末10とクレードル20との接続状態を判定することができる。なお、携帯マイコン16及びクレードルマイコン26は、物理的なドック及びアンドックを検出できれば、手段は限定しない。例えば、磁気センサ124等のセンサー類を用いて物理的なドック及びアンドックを検出してもよい。
また、クレードルマイコン26は、ドックコネクタ2を介して携帯端末10の携帯マイコン16と通信することで、接続状態に関する情報の通知や取得を可能とする。
チャージIC23、バッテリー24及びクレードルマイコン26は、ACコネクタC2を介してACアダプタに接続される。ACコネクタC2に接続されたACアダプタ側から電源回路29を介してクレードル20の各部に電力が供給される。チャージャーIC23の制御によりバッテリー24からクレードル20の各部に電力を供給してもよい。クレードル20側にACアダプタが接続されたこと、及びクレードル20側からACアダプタの接続が外されたことは、クレードルマイコン26が制御するGPIO3信号のHIGH又はLOWにより示される。
本実施形態に係るクレードル20は、携帯端末10が電源をオフしている状態において、USBハブ34やUSBスイッチ35のUSB端子にUSB I/F32を介して接続されているVBUSを経由したACアダプタ又はバッテリー側からの給電が可能である。すなわち、クレードル20は、電源オフUSB充電の機能を有する。
磁気センサ124は、磁場により電気抵抗が変化する磁気抵抗素子を利用したセンサである。磁気センサ124は、携帯端末10に設けられた磁石125からの磁場を検出することで携帯端末10とクレードル20との接近を検出する。磁気センサ124が携帯端末10に設けられ、磁石125がクレードル20に設けられてもよい。また、磁気センサ124及び磁石125を設ける替わりに例えば、近接センサ等により携帯端末10とクレードル20との接近を検出してもよい。
かかる機構により、本実施形態では、クレードル20が持つ電源オフUSB充電の機能は、クレードルマイコン26により制御される。この制御は、携帯マイコン16からの指示を受けてクレードルマイコン26が行う場合と、クレードルマイコン26が自律して行う場合がある。
[機能構成]
次に、本実施形態に係る携帯端末10とクレードル20の機能構成の一例について、図3を参照しながら説明する。クレードル20は、連結部3、検知部8、判定部9、USB給電制御部41及び電源オフUSB充電通知部42を有する。
連結部3は、携帯端末10側の連結部4と連結することで、携帯端末10とのシリアル通信及び電源供給を可能とする。連結部3の機能は、例えば、ドックコネクタ2及び接続端子3a、3bにより実現される。携帯端末10側の連結部4は、第1の連結部の一例であり、クレードル20側の連結部3は、第2の連結部の一例である。
検知部8は、携帯端末10がクレードル20に連結(ドック)されているか否かを検出する。また、検知部8は、クレードル20に接続されている携帯端末10の電源がオンされたことを検出する。判定部9は、電源オフUSB充電を実行できる条件が満たされているか否かを判定する。
電源オフUSB充電通知部42は、起動中の携帯端末10がクレードル20に接続されたこと又はクレードル20に接続されている携帯端末10が起動したことを検出すると、起動中の携帯端末10がクレードル20に接続されたことの検知又はクレードル20に接続されている携帯端末10が起動したことの検知をUSB給電制御部41に通知する。USB給電制御部41は、前記検知の通知に従い前記USBハブ34及びUSBスイッチ35のUSB端子からの給電を停止する。
USB給電制御部41は、USB端子からの給電を停止した後、クレードル20に電源を供給する。USB給電制御部41は、クレードル20に電源が供給された後、USB端子からの給電を再開する。
検知部8、判定部9、USB給電制御部41及び電源オフUSB充電通知部42の機能は、例えば、クレードルマイコン26により実現される。
携帯端末10は、連結部4、検知部5、通知部6及び電源制御部7を有する。連結部4は、クレードル20の連結部3と連結することで、クレードル20とのシリアル通信及び電源供給を可能とする。連結部4の機能は、例えば、ドックコネクタ1及びドックコネクタ1に設けられた複数の接点により実現される。
検知部5は、携帯端末10がクレードル20に連結されているか否かを検出する。電源制御部7は、ACPIステートに基づき携帯端末10の電源がオンされたかを検出する。通知部6は、クレードル20に接続されている携帯端末10の電源がオンされたことを通知する。検知部8は、通知部6からの通知により、クレードル20に接続されている携帯端末10の電源がオンされたことを検出する。なお、検知部5、通知部6及び電源制御部7の機能は、例えば、携帯マイコン16により実現される。
なお、図3は機能に着目したブロック図を描いており、これらの機能ブロックで示した各部は、ハードウエアのみ、ソフトウェアのみ、またはハードウエアとソフトウェアとの組合せによって実現することができる。
[GPIO信号]
GPIO1〜GPIO3の信号について説明する。図2に示すように、クレードルマイコン26は、USB用電源がオンかどうか、すなわち、VBUSに給電がされているかどうかを示すためにGPIO1の信号を制御する。図4に示すように、GPIO1信号がHIGHのとき、USB用電源はオンされ、VBUSに給電がされていることを示す。GPIO1信号がLOWのとき、USB用電源はオフされ、VBUSに給電はされていないことを示す。
また、図2に示すように、クレードルマイコン26は、電源オフUSB充電の機能が動作中かどうかを外部に示すためにGPIO2の信号を制御する。図4に示すように、GPIO2信号がHIGHのとき、電源オフUSB充電は動作中(オン)であり、GPIO2信号がLOWのとき、電源オフUSB充電の動作は停止(オフ)されていることを示す。なお、電源オフUSB充電が動作している間は、携帯端末10のCPU11は停止しているのでUSBデバイスの認識はできないし、そもそも認識する必要がない。よって、電源オフUSB充電が動作している間は、GPIO2信号は、例えばUSB接続に関与しているデバイス類を動作させない状態(つまり、リセット状態またはDisable状態)に固定させるためのリセット信号又はディセーブル信号として使用される。
USB接続に関与しているデバイス類への通知手段については、GPIO信号に限らず、それらが通信用バスI/Fを持っていればそれを使用してもよい。ただし、本実施形態ではデバイス類への通知手段に上記GPIO信号が使用される。
GPIO3の信号については、図4に示すように、GPIO3信号がHIGHのとき、クレードル20側にACアダプタが接続されたことを示し、GPIO3信号がLOWのとき、クレードル20側からACアダプタの接続が外されたことを示す。
ただし、GPIO1〜GPIO3信号の値と状態との対応関係は図4に示す関係に限らず、逆であってもよい。例えば、GPIO1信号がHIGHのとき、USB用電源はオフされ、GPIO1信号がLOWのとき、USB用電源はオンされるように定義してもよい。
本実施形態では、GPIO1信号及びGPIO2信号がともにオンのとき、実際に電源オフUSB充電が動作している状態になる。この条件を満たす場合は以下の通りである。
(1)クレードル20が単体(アンドック状態)のときには、クレードルマイコン26が、GPIO3信号によりクレードル20側にACアダプタが接続されていることを検出した場合
(2)携帯端末10及びクレードル20が接続(ドック状態)されているときには、GPIO3信号によりクレードル20側にACアダプタが接続されていることを検出し、かつ、携帯端末10のACPI(Advanced Configuration and Power Interface)ステートがG3、S5又はS4のいずれか(シャットダウン又はハイバネーション)の場合
携帯端末10は、携帯端末10のACPIステート情報を管理している。ACPIステート情報は、携帯マイコン16とクレードルマイコン26と間のI2C(Inter-Integrated Circuit)通信で携帯マイコン16からクレードルマイコン26に通知される。本実施形態では、図5に示すように、ACPIステート情報が、G3、S5又はS4のいずれかの場合、携帯端末10の電源はオフの状態であること示す。ACPIステート情報が、S0又はS3(起動又はスリープ状態)の場合、携帯端末10の電源はオンの状態であることを示す。
[GPIOの制御仕様]
(1)GPIO1信号の制御仕様
GPIO1信号は、USB電源(つまり、VBUSへの電源供給)を制御する信号であり、USBデバイスに電源を供給する必要があるACPIステート(S0/S3)のとき、又は電源オフUSB充電を動作させるときに電源回路29にHIGH(オン)が通知される。逆に、USBに電源供給する必要がないときには、GPIO1信号は非通知(オフ)とされる。
本実施形態では、電源オフUSB充電によりUSB電源がオンになっている状態で、USBデバイスを正しく認識させる必要がある状態に遷移する場合には、図6(a)に示すように、まずGPIO1信号がHIGHからLOWになる。その後(Xmsec後)、GPIO2信号がHIGHからLOWになり、次にGPIO1信号がHIGHになって電源が供給されたとき、VBUSへの電力の供給を停止した後に、USBハブ34又はUSBスイッチ35を動作させることができる。その後、状態遷移に関する必要処理が実行された後、GPIO1をオンとする。なお、「Xmsec」は、システム構成によって個別に調整されるべき時間である。
(2)GPIO2信号の制御仕様
GPIO2信号は、電源オフUSB充電が動作中かどうかを示す信号である。GPIO2信号は、電源オフUSB充電が動作中のときにUSBハブ34やUSBスイッチ35が動作しない状態に固定するために、それぞれのリセット信号やEnable信号に接続される。これにより、例えばGPIO2信号がHIGHのときは、電源オフUSB充電が動作中(オン)であるため、USBハブ34やUSBスイッチ35は動作しない状態、逆に、GPIO2信号がLOWのときは、電源オフUSB充電の動作が停止(オフ)しており、USBハブ34やUSBスイッチ35は動作可能な状態、とすることができる。GPIO2信号がHIGHのときは、電源オフUSB充電が動作中(オン)であるため、USBハブ34やUSBスイッチ35は動作しない状態となる。逆に、GPIO2信号がLOWのときは、電源オフUSB充電の動作が停止(オフ)しており、USBハブ34やUSBスイッチ35は動作可能な状態となる。
本実施形態では、電源オフUSB充電のためにGPIO1信号をHIGHにする際、図6(b)に示すように、まずGPIO2信号がLOWからHIGHになる。これにより、USBハブ34やUSBスイッチ35は動作しない状態になる。その後(Xmsec後)、GPIO1信号がLOWからHIGHになる。これにより、VBUSへ電力を供給する前にUSBハブ34又はUSBスイッチ35の動作を停止させることができる。
また、本実施形態では、以下の条件1〜条件3のいずれかのときに、GPIO2信号はLOWに制御される。
・条件1
電源オフUSB充電を動作させるためにGPIO1信号をHIGHにした後、GPIO1信号をLOWにするとき、GPIO2信号はLOWに制御される(図9(e)参照)。
・条件2
クレードル20側のACアダプタが外されたとき、GPIO2信号はLOWに制御される。
・条件3
携帯端末10とクレードル20とのアンドック時、GPIO2信号は一旦LOWに制御される。これにより、アンドック時、電源オフUSB充電を一旦無効にすることができる(図8(b)参照)。この場合にも、図6(a)に示すように、まずGPIO1信号がLOWに制御された後、GPIO2信号がLOWに制御される。
[携帯端末とクレードルの状態遷移]
次に、図7のクレードル20の状態遷移図を参照しながら、状態遷移に応じたケース1〜7のそれぞれにおけるGPIO1信号とGPIO2信号との制御タイミングについて説明する。
(P2)及び(P4)の枠で示す状態は、クレードル20と携帯端末10とがアンドック状態であり、その他の枠で示す状態は、クレードル20と携帯端末10とがドック状態である。特に、(P4)及び(P5)は、電源オフUSB充電が有効(動作中)になっている状態であり、太枠で示す。
まず、枠内の状態について説明する、(P1)は、ドック状態であり、携帯端末10のACPIステートがG3,S5又はS4、すなわち、携帯端末10の電源がオフの状態であり、クレードル20はACアダプタに接続されていない状態である。この場合、GPIO1信号は、USB電源オフを示すLOW(オフ)に設定され、GPIO2信号は、電源オフUSB充電が無効(動作停止)を示すLOW(オフ)に設定される。
(P2)は、(P1)の状態からアンドック状態に遷移した場合である。(P2)は、携帯端末10のACPIステートがG3、すなわち、シャットダウンの状態であり、クレードル20はACアダプタに接続されていない電源喪失状態である。この場合、GPIO1信号は、USB電源オフを示すLOW(オフ)に設定され、GPIO2信号は、電源オフUSB充電が無効を示すLOW(オフ)に設定される。(P2)の状態からACPIステートがG3,S5又はS4の携帯端末10がドックされた場合、(P1)に遷移する。
(P2)の状態からACPIステートがS0又はS3の携帯端末10がドックされた場合、(P3)に遷移する。また、(P1)の状態から携帯端末10が起動(S0)した場合、(P3)に遷移する。(P3)は、ドック状態であり、携帯端末10のACPIステートがS0又はS3、すなわち、携帯端末10の電源がオンの状態であり、クレードル20はACアダプタに接続されていない状態である。この場合、GPIO1信号は、USB電源オフを示すLOW(オフ)に設定され、GPIO2信号は、電源オフUSB充電が無効を示すLOW(オフ)に設定される。
(P4)は、アンドック状態であり、携帯端末10のACPIステートがG3の状態であり、クレードル20はACアダプタに接続されている状態である。この場合、GPIO1信号は、USB電源オンを示すHIGH(オン)に設定され、GPIO2信号は、電源オフUSB充電が有効(動作中)を示すHIGH(オン)に設定される。(P4)の状態からACアダプタが外された場合(電源喪失)、(P2)に遷移する。逆に、(P2)の状態からACアダプタが接続された場合、(P4)に遷移する。(P2)→(P4)の状態遷移を「ケース(1)」とする。
(P4)の状態からACPIステートがG3,S5又はS4の携帯端末10がドックされた場合、(P5)に遷移する。(P4)→(P5)の状態遷移を「ケース(4)」とする。(P5)は、ドック状態であり、携帯端末10のACPIステートがG3,S5又はS4、すなわち、携帯端末10の電源がオフの状態であり、クレードル20はACアダプタに接続されている状態である。この場合、GPIO1信号は、USB電源オンを示すHIGH(オン)に設定され、GPIO2信号は、電源オフUSB充電が有効を示すHIGH(オン)に設定される。
(P5)の状態から携帯端末10がアンドックされた場合、(P4)に遷移する。(P5)→(P4)の状態遷移を「ケース(2)」とする。(P5)の状態からクレードル20のACアダプタが外された場合、(P1)に遷移する。逆に、(P1)の状態からクレードル20のACアダプタが接続された場合、(P5)に遷移する。(P1)→(P5)の状態遷移を「ケース(7)」とする。
(P5)のドック状態の携帯端末10が起動(S0)した場合、(P6)に遷移する。また、(P4)のクレードル20の単体状態からACPIステートがS0又はS3の携帯端末10がドックした場合、(P6)に遷移する。(P5)→(P6)の状態遷移を「ケース(6)」とする。(P4)→(P6)の状態遷移を「ケース(5)」とする。
(P6)は、ドック状態であり、携帯端末10のACPIステートがS0又はS3であり、クレードル20はACアダプタに接続されている状態である。この場合、GPIO1信号は、USB電源オンを示すHIGH(オン)に設定され、GPIO2信号は、電源オフUSB充電が無効を示すLOW(オフ)に設定される。
(P6)の状態から携帯端末10がアンドックされると、(P4)に遷移し、電源オフUSB充電が有効(すなわち、GPIO2信号がHIGH)になる。(P6)→(P4)の状態遷移を「ケース(2)」とする。
(P6)の状態から携帯端末10のACPIステートがG3,S5又はS4になると、(P5)に遷移し、電源オフUSB充電が有効になる。(P6)→(P5)の状態遷移を「ケース(3)」とする。
(P6)の状態からクレードル20のACアダプタが外されると、(P3)に遷移する。逆に、(P3)の状態からクレードル20のACアダプタが接続されると、(P6)に遷移する。
(ケース毎のGPIO制御タイミング)
<ケース(1)、(7)>
まず、(P2)→(P4)の状態遷移を示す「ケース(1)」及び(P1)→(P5)の状態遷移を「ケース(7)」のGPIO制御タイミングについて、図8(a)を参照しながら説明する。
ケース(1)及びケース(7)では、電源オフUSB充電が無効から有効になる。つまり、クレードルマイコン26は、(P2)→(P4)の状態遷移が生じた場合及び(P1)→(P5)の状態遷移が生じた場合は、いずれもGPIO2信号をHIGHに制御する。
電源オフUSB充電のためにGPIO1信号をHIGHにする際、図6(b)にて説明したように、まずGPIO2信号がLOWからHIGHになる(図8(a−1))。その後、GPIO1信号がLOWからHIGHになる(図8(a−2))。これにより、VBUSへ電力を供給する前にUSBハブ34又はUSBスイッチ35の動作を停止させることで、不安定なドック状態でUSBデバイスが認識されることを防止することができる。
<ケース(2)>
次に、(P6)→(P4)及び(P5)→(P4)の状態遷移を示す「ケース(2)」のGPIO制御タイミングについて、図8(b)を参照しながら説明する。ケース(2)では、(P6)→(P4)及び(P5)→(P4)の状態遷移において携帯端末10とクレードル20とがアンドックするとき、GPIO2信号は一旦LOWに制御される。
この場合、図6(a)にて示したように、まずGPIO1信号がLOWに制御された後(図8(b−1))、GPIO2信号がLOWに制御される(図8(b−2))。
ケース(2)では、遷移後、電源オフUSB充電は有効の状態になる。よって、GPIO2信号がLOWに制御された後、図6(b)にて示したように、GPIO2信号がHIGHに制御され(図8(b−3))、その後、GPIO1信号がLOWからHIGHになる(図8(b−4))。
<ケース(3)>
次に、(P6)→(P5)の状態遷移を示す「ケース(3)」のGPIO制御タイミングについて、図8(c)を参照しながら説明する。(P6)→(P5)の状態遷移において携帯端末10のACPIステートがG3、S5又はS4になると、GPIO1信号がLOWになる(図8(c−1))。
ケース(3)では、電源オフUSB充電が無効から有効になる。よって、GPIO1信号がLOWに制御された後、GPIO2信号がHIGHに制御され(図8(c−2))、その後、GPIO1信号がLOWからHIGHになる(図8(c−3))。
<ケース(4)>
次に、(P4)→(P5)の状態遷移を示す「ケース(4)」のGPIO制御タイミングについて、図9(d)を参照しながら説明する。ケース(4)では、電源オフUSB充電が有効に維持されるため、GPIO2信号は、ドック後においてもHIGHに維持される(図9(d−1))。同様にして、GPIO1信号もドック後においてもHIGHに維持される(図9(d−2))。
<ケース(5)、(6)>
次に、(P4)→(P6)の状態遷移を示す「ケース(5)」及び(P5)→(P6)の状態遷移を「ケース(6)」のGPIO制御タイミングについて、図9(e)を参照しながら説明する。ケース(5)及びケース(6)では、電源オフUSB充電が有効から無効になる。この場合、まずGPIO1信号がHIGHからLOWになり、その後、GPIO2信号がHIGHからLOWになる(図9(e−1))。その後、GPIO1信号は、電源オフUSB充電を有効にするためではなく、携帯端末10のACPIステートがS0又はS3になるため、HIGHになる(図9(e−2))。
以上に説明したように、本実施形態では、上記状態遷移図に記載のGPIO1信号及びGPIO2信号のオン及びオフの組み合わせを上記タイミングで制御する。具体的には、電源オフUSB充電が有効の場合にUSBハブ34等のUSB端子から給電中に、接続されている携帯端末10の電源がオンされたことを検出すると、GPIO1信号がLOWに制御された状態で、GPIO2信号がLOWに制御された後に、GPIO1信号がHIGHに制御される。また、電源オフUSB充電が有効の場合にUSBハブ34等のUSB端子から給電中に、電源がオンされている携帯端末10がクレードル20に接続されたことを検出すると、GPIO2信号がLOWに制御された後に、GPIO1信号がHIGHに制御される。また、前記のように「GPIO2信号がLOWに制御された後に、GPIO1信号がHIGHに制御される」ことに先立ち、GPIO1信号がLOWに制御される。
また、電源オフUSB充電が動作中は、「GPIO1信号がHIGHに制御される」ことに先立ち、GPIO2信号がHIGHに制御される。これにより、電源オフUSB充電の動作中において、不安定なドック接続情報でUSBデバイスが動作することを防ぐことができる。
このように正しい制御シーケンスでGPIO1信号及びGPIO2信号が制御されることで、本実施形態に係るシステムによれば、電源オフUSB充電通知部42は、USB端子を給電中に、接続されている携帯端末10の電源がオンされたこと又は電源がオンされている携帯端末10がクレードル20に接続されたことを検出すると、前記検出の通知を行う。USB給電制御部41は、前記検出の通知に従いUSB端子からの給電を停止した後に、VBUSに電源を供給する。これにより、携帯マイコン16側にUSBデバイスを正しく認識させることができる。また、USB信号の不安定な接続状態でUSBデバイスが動作することなく、電源オフUSB充電機能を有効にすることができる。
[GPIO信号制御処理]
最後に、本実施形態に係るGPIO信号制御処理について図10を参照して説明する。図10は、本実施形態に係るGPIO信号制御処理の一例を示すフローチャートである。本処理が開始されると、検知部8は、連結部3、4が連結され、ドック状態であるか否かを検知する(ステップS10)。ドック状態であると判定された場合、ステップS12に進み、ドック状態でないと判定された場合、ステップS40に進む。
ステップS12において、判定部9は、クレードル20のACアダプタが接続されたかを判定する。
クレードル20のACアダプタが接続されていないと判定された場合、アンドック状態かつACアダプタから電力が供給されていないため、USB給電制御部41及び電源オフUSB充電通知部42は、GPIO1信号及びGPIO2信号をオフし(ステップS14)、本処理を終了する。
一方、ステップS12において、クレードル20のACアダプタが接続されていると判定された場合、判定部9は、携帯端末10のACPIステートがG3、S5又はS4のいずれかであるかを判定する(ステップS16)。ACPIステートがG3、S5又はS4のいずれかであると判定された場合、判定部9は、ケース(3)又はケース(4)のいずれの状態遷移かを判定する(ステップS18)。
ケース(4)であると判定された場合、判定部9は、電源オフUSB充電が有効になる条件を満たすと判定する(ステップS20)。よって、電源オフUSB充電通知部42は、GPIO2信号をHIGHに制御し、その後、USB給電制御部41は、GPIO1信号をHIGHに制御し(ステップS22:図9(d)参照)、本処理を終了する。
一方、ステップS18において、ケース(3)であると判定された場合、電源オフUSB充電が無効から有効になる。よって、ACPIステートがS0からG3、S5又はS4に変化したことにより、USB給電制御部41は、GPIO1信号をLOWに制御する(ステップS24:図8(c)参照)。次に、判定部9は、電源オフUSB充電が有効になる条件を満たすと判定する(ステップS26)。この結果、電源オフUSB充電通知部42が、GPIO2信号をHIGHに制御し、その後、USB給電制御部41は、GPIO1信号をLOWからHIGHに制御し(ステップS28)、本処理を終了する。
ステップS16において、携帯端末10のACPIステートがG3、S5又はS4のいずれでもないと判定された場合、判定部9は、電源オフUSB充電が有効になる条件を満たさないと判定する(ステップS30)。よって、USB給電制御部41は、GPIO1信号をLOWに制御し、電源オフUSB充電通知部42は、GPIO2信号をLOWに制御する(ステップS32)。次に、携帯端末10のACPIステートがS0又はS3であるため、USB給電制御部41は、GPIO1信号をHIGHに制御し(ステップS34)、本処理を終了する。これにより、クレードル20に電源が供給された後、USB端子からの給電を再開することができる。
ステップS10において、ドック状態でないと検知された場合、判定部9は、クレードル20のACアダプタが接続されたかを判定する(ステップS40)。クレードル20のACアダプタが接続されていないと判定された場合、クレードル20は、電源喪失により動作できない状態となる(ステップS42)。
ステップS40において、クレードル20のACアダプタが接続されたと判定された場合、判定部9は、ケース(4)からケース(2)へ状態が遷移したかを判定する(ステップS44)。
ケース(4)からケース(2)への状態が遷移したと判定された場合、アンドック状態のため、VBUSへの電源供給が停止され、USB給電制御部41は、GPIO1信号をLOWに制御する(ステップS46:図8(b)参照)。次に、電源オフUSB充電を一旦無効にするため、電源オフUSB充電通知部42は、GPIO2信号をLOWに制御する(ステップS48)。
次に、判定部9は、電源オフUSB充電が有効になる条件を満たすと判定する(ステップS50)。この結果、電源オフUSB充電通知部42がGPIO2信号をHIGHに制御した後、USB給電制御部41がGPIO1信号をHIGHに制御し(ステップS52)、本処理を終了する。
ステップS44において、ケース(4)からケース(2)への状態遷移が行われなかったと判定された場合、ケース(1)又はケース(5)→ケース(2)であると判定する。この場合、判定部9は、電源オフUSB充電が有効になる条件を満たすと判定する(ステップS54)。この結果、電源オフUSB充電通知部42がGPIO2信号をHIGHに制御し、その後、USB給電制御部41がGPIO1信号をHIGHに制御し(ステップS56)、本処理を終了する。
電源オフUSB充電の動作中、すなわち、携帯端末10が接続されていない状態又は、接続されていつ携帯端末10の電源がオフされているときであって、USBハブ34等のUSB端子から給電をしているときに、電源オン状態の携帯端末10をクレードル20に接続する又は接続されている携帯端末10を起動すると、ホストコントローラ及びUSBハブ間またはスイッチ及びUSBデバイス間において電源シーケンス不良が発生することで、接続の処理に障害が生じることがある。
これに対して、以上に説明したように、本実施形態に係るシステムによれば、電源オフUSB充電の動作状態からUSBデバイスを正しく認識させる必要がある状態に遷移する場合に、一旦USB端子からの給電を停止し、続いてUSBハブなどのリセットを解除し動作可能状態にする。その後、USB端子からの給電を再開して、既に電源オン状態の携帯端末10上のUSBホストコントローラとクレードル20上のUSBデバイスの接続処理が開始される。このようにしてクレードルマイコン26及びUSBデバイス間の理想的な電源シーケンスを実現することで、携帯マイコン16側にUSBデバイスを正しく認識させることができる。
また、電源オフUSB充電の動作中、USBハブ34やUSBスイッチ35が動作しない状態にすることで、USB信号の不安定な接続状態でUSBデバイスが動作することなく、電源オフUSB充電の機能を有効にすることができる。
以上、拡張装置、システム及びプログラムを上記実施形態により説明したが、本発明に係る拡張装置、システム及びプログラムは上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。また、上記実施形態及び変形例が複数存在する場合、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
周辺機器接続端子からの給電が可能な拡張装置であって、
前記拡張装置に接続されている端末装置の電源がオンされたこと又は電源がオンされている前記端末装置が前記拡張装置に接続されたことを検出すると、前記検出の通知を行う通知部と、
前記検出の通知に従い前記周辺機器接続端子からの給電を停止した後、電源を供給するUSB給電制御部と、
を有する拡張装置。
(付記2)
前記USB給電制御部は、電源を供給した後、前記周辺機器接続端子からの給電を再開する、
付記1に記載の拡張装置。
(付記3)
端末装置と、周辺機器接続端子からの給電が可能な拡張装置とを有するシステムであって、
前記端末装置は、
前記拡張装置と連結する第1の連結部を有し、
前記拡張装置は、
前記端末装置と連結する第2の連結部と、
前記第1及び第2の連結部により前記拡張装置に接続されている前記端末装置の電源がオンされたこと又は電源がオンされている前記端末装置が前記拡張装置に接続されたことを検出すると、前記検出の通知を行う通知部と、
前記検出の通知に従い前記周辺機器接続端子からの給電を停止した後、電源を供給するUSB給電制御部と、
システム。
(付記4)
前記USB給電制御部は、電源を供給した後、前記周辺機器接続端子からの給電を再開する、
付記3に記載のシステム。
(付記5)
周辺機器接続端子からの給電が可能な拡張装置への給電処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記拡張装置に接続されている端末装置の電源がオンされたこと又は電源がオンされている前記端末装置が前記拡張装置に接続されたことを検出すると、前記検出の通知を行い、
前記検出の通知に従い前記周辺機器接続端子からの給電を停止した後、電源を供給する、
処理を有するプログラム。
(付記6)
前記電源を供給した後、前記周辺機器接続端子からの給電を再開する、
付記5に記載のプログラム。
1、2 ドックコネクタ
3、4 連結部
3a、3b 接続端子
5、8 検知部
6 通知部
7 電源制御部
9 判定部
10 携帯端末
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 タッチパネル
15 液晶ディスプレイ
16 携帯マイコン
17 HDD
20 クレードル
21、23 チャージャーIC
22、24 バッテリー
25 外部ディスプレイインターフェース
26 クレードルマイコン
27 LED
32 USBインターフェース
33 LANインターフェース
34 USBハブ
35 USBスイッチ
41 USB給電制御部
42 電源オフUSB充電通知部

Claims (4)

  1. 周辺機器接続端子からの給電が可能な拡張装置であって、
    前記拡張装置に接続されている端末装置の電源がオンされたこと又は電源がオンされている前記端末装置が前記拡張装置に接続されたことを検出すると、前記検出の通知を行う通知部と、
    前記検出の通知に従い前記周辺機器接続端子からの給電を停止した後、電源を供給するUSB給電制御部と、
    を有する拡張装置。
  2. 前記USB給電制御部は、電源を供給した後、前記周辺機器接続端子からの給電を再開する、
    請求項1に記載の拡張装置。
  3. 端末装置と、周辺機器接続端子からの給電が可能な拡張装置とを有するシステムであって、
    前記端末装置は、
    前記拡張装置と連結する第1の連結部を有し、
    前記拡張装置は、
    前記端末装置と連結する第2の連結部と、
    前記第1及び第2の連結部により前記拡張装置に接続されている前記端末装置の電源がオンされたこと又は電源がオンされている前記端末装置が前記拡張装置に接続されたことを検出すると、前記検出の通知を行う通知部と、
    前記検出の通知に従い前記周辺機器接続端子からの給電を停止した後、電源を供給するUSB給電制御部と、
    システム。
  4. 周辺機器接続端子からの給電が可能な拡張装置への給電処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記拡張装置に接続されている端末装置の電源がオンされたこと又は電源がオンされている前記端末装置が前記拡張装置に接続されたことを検出すると、前記検出の通知を行い、
    前記検出の通知に従い前記周辺機器接続端子からの給電を停止した後、電源を供給する、
    処理を有するプログラム。
JP2016147783A 2016-07-27 2016-07-27 拡張装置、システム及びプログラム Active JP6738016B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147783A JP6738016B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 拡張装置、システム及びプログラム
US15/642,640 US20180032118A1 (en) 2016-07-27 2017-07-06 Control method, extension device, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147783A JP6738016B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 拡張装置、システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018283A true JP2018018283A (ja) 2018-02-01
JP6738016B2 JP6738016B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=61009542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147783A Active JP6738016B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 拡張装置、システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180032118A1 (ja)
JP (1) JP6738016B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108521A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 電子機器システム、電子機器及び通信手段切換え方法
JP2006004261A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Olympus Corp 携帯情報端末及び携帯情報端末用クレードル装置並びに情報端末システム
JP2011008673A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Onkyo Corp 電子機器及びアダプタ装置
JP2011204159A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nec Access Technica Ltd 電源供給機器、電源供給方法およびプログラム
JP2013054400A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Lenovo Singapore Pte Ltd インターフェースの接続方法およびコンピュータ
JP2014048880A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Renesas Electronics Corp 携帯式バッテリ装置
JP2016051295A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社東芝 電子機器及び方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255800B1 (en) * 2000-01-03 2001-07-03 Texas Instruments Incorporated Bluetooth enabled mobile device charging cradle and system
US6894457B2 (en) * 2002-11-01 2005-05-17 American Power Conversion Corporation Universal multiple device power adapter and carry case
US20050174091A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-11 Tal Dayan Method and system for sequential charging of multiple devices by a programmable power supply
US20110050164A1 (en) * 2008-05-07 2011-03-03 Afshin Partovi System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof
KR20120039502A (ko) * 2009-07-01 2012-04-25 에이그린씨 피티이 리미티드 전자 기기용 충전 장치
US8890469B2 (en) * 2010-11-17 2014-11-18 Texas Instruments Incorporated Devices and methods for detecting USB devices attached to a USB charging port
US9318915B2 (en) * 2013-03-20 2016-04-19 Halo2Cloud Llc Portable power charger with wireless and direct charging connectivity
US9483077B2 (en) * 2013-11-18 2016-11-01 Leancode L.L.C. Charge and data transfer system, apparatus, and method
US9692250B2 (en) * 2014-06-27 2017-06-27 Intel Corporation Systems and methods for smart wireless charging
US9997933B2 (en) * 2014-09-03 2018-06-12 Mophie, Inc. Systems and methods for battery charging and management

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108521A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 電子機器システム、電子機器及び通信手段切換え方法
JP2006004261A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Olympus Corp 携帯情報端末及び携帯情報端末用クレードル装置並びに情報端末システム
JP2011008673A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Onkyo Corp 電子機器及びアダプタ装置
JP2011204159A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nec Access Technica Ltd 電源供給機器、電源供給方法およびプログラム
JP2013054400A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Lenovo Singapore Pte Ltd インターフェースの接続方法およびコンピュータ
JP2014048880A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Renesas Electronics Corp 携帯式バッテリ装置
JP2016051295A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社東芝 電子機器及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6738016B2 (ja) 2020-08-12
US20180032118A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130162198A1 (en) Information processing apparatus and control method
US8230243B2 (en) Information processing apparatus
US10042801B2 (en) System for detecting universal serial bus (USB) device and method thereof
US20100199112A1 (en) Information processing apparatus and power supply control method
US20080010514A1 (en) Backup power supply and desktop computer and method for protecting the data thereof
US9104396B2 (en) Electronic apparatus, charging control device, and charging control method
US20110266873A1 (en) Information processing apparatus and method of controlling an information processing apparatus
JP2010108423A (ja) 情報処理装置
JP2009151488A (ja) 情報処理装置
JP2009009532A (ja) 情報処理装置
JP2013080523A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6278123B2 (ja) 電子装置および電子部品
JP2008140029A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、記録媒体、およびプログラム、並びに制御装置
EP2648109B1 (en) Hot swapping swap media at a computing device
JP4703742B2 (ja) 電源アダプタの電源供給能力を判別し充電方法を変更する電子機器
JP6643721B2 (ja) 端末装置、システム及びプログラム
JP2012033044A (ja) 情報処理装置及び電力制御方法
JP2018113759A (ja) 充電可能なバッテリを備えた情報処理装置及び充電装置
US11061848B1 (en) Information processing apparatus and control method
JP6712062B2 (ja) 電子機器、電子システム及び電源制御方法
US20140197690A1 (en) Battery, power supply apparatus and electronic apparatus
JP6738016B2 (ja) 拡張装置、システム及びプログラム
US20130134947A1 (en) Power consumption control method for an electronic system and electronic system thereof
US8996776B2 (en) Computing device and method for hot swapping media
JP2014233177A (ja) 電子機器および充電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250