JP2018017758A - マルチモニタ表示制御機能付き電子機器及びマルチモニタ表示制御方法 - Google Patents

マルチモニタ表示制御機能付き電子機器及びマルチモニタ表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018017758A
JP2018017758A JP2016145291A JP2016145291A JP2018017758A JP 2018017758 A JP2018017758 A JP 2018017758A JP 2016145291 A JP2016145291 A JP 2016145291A JP 2016145291 A JP2016145291 A JP 2016145291A JP 2018017758 A JP2018017758 A JP 2018017758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
display mode
monitor
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016145291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347808B2 (ja
Inventor
鈴木 隆之
Takayuki Suzuki
隆之 鈴木
高根 藤野
Takane Fujino
高根 藤野
武仁 山内
Takehito Yamauchi
武仁 山内
圭太 石川
Keita Ishikawa
圭太 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2016145291A priority Critical patent/JP6347808B2/ja
Priority to CN201710493451.7A priority patent/CN107657925B/zh
Priority to GB1711533.8A priority patent/GB2553421B/en
Priority to DE102017116185.6A priority patent/DE102017116185A1/de
Priority to US15/656,370 priority patent/US10402148B2/en
Publication of JP2018017758A publication Critical patent/JP2018017758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347808B2 publication Critical patent/JP6347808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】接続された外部表示装置に、操作者の意図した画面内容を確実に表示出力することができるマルチモニタ表示制御機能付き電子機器及びマルチモニタ表示制御方法を提供すること。【解決手段】ノートPC1の表示モード設定制御部32は、通信インターフェース55が外部表示装置10の接続を検出した場合、マルチモニタ表示制御部31による本体表示画面E1及び外部表示画面E2に対するマルチモニタ表示制御処理を一時停止するとともに、マルチモニタ表示制御処理の表示モードを選択する表示モード選択画面P1を本体表示画面E1上に表示出力し、表示モードが選択された場合、マルチモニタ表示制御部31に、該選択された表示モードに対応するマルチモニタ表示制御処理を実行させる。【選択図】図1

Description

本発明は、接続された外部表示装置に、操作者の意図した画面内容を確実に表示出力することができるマルチモニタ表示制御機能付き電子機器及びマルチモニタ表示制御方法に関する。
従来から、コンピュータ機器などの電子機器では、マルチモニタ対応のオペレーティングシステムを用いて、1つの端末に2台以上の表示装置を接続し、ユーザの意図に応じて2台以上の表示装置を、あたかも1台の表示装置を分離したかのごとく、同一システム上で任意に使用できるものがある。
例えば、特許文献1には、小画面の表示装置を大画面の表示装置の側面または上面に配置し、両表示画面を同じオペレーティングシステムで駆動させるマルチモニタが記載されている。
特開2004−62177号公報
ところで、近年、マルチモニタを用いてプレゼンテーションなどを行う場合が多い。この場合、プレゼンテーションを行う操作者は、自身が持ち運んだノートPCなどの電子機器に、プロジェクタや大画面液晶表示装置などの外部表示装置に接続し、例えば、ミラー表示モードで、操作者がノートPCを操作することによって、ノートPCの画面の内容を外部出力装置で表示していた。
しかし、ノートPCのマルチモニタ設定がミラー表示モードに設定されている場合、外部表示装置の接続とともに、直ちにノートPCの画面の内容が外部表示装置に表示されてしまう。ノートPCの画面内容によっては、外部表示装置に表示させたくない内容も含まれているため、直ちにマルチ表示モードを切り替えたいが、その操作は特殊キーを押下する等、一般ユーザには知られていないのが現状である。特殊キーの操作は、例えば、特殊キーの操作ファンクションキー「Fn」とFナンバーキー(例えば「F7」)とを同時に押下することであり、この押下によって、マルチ表示モードが切り替わる。
たとえ、特殊キーの操作によってマルチ表示モードが切り替わっても、ミラー表示モードに設定されていると、一瞬であってもノートPCの画面内容が外部表示装置に表示されてしまい、操作者の意図しない画面内容が外部表示装置に表示されることになる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、接続された外部表示装置に、操作者の意図した画面内容を確実に表示出力することができるマルチモニタ表示制御機能付き電子機器及びマルチモニタ表示制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるマルチモニタ表示制御機能付き電子機器は、表示部、入力部、制御部を少なくとも備えた電子機器と前記電子機器に外部表示装置が接続された場合に前記電子機器の本体表示画面と前記外部表示装置の外部表示画面とに対する表示が可能なマルチモニタ表示制御機能付き電子機器であって、前記外部表示装置が前記電子機器に接続されたか否かを検出する接続検出部と、前記接続検出部が前記外部表示装置の接続を検出した場合、前記本体表示画面及び前記外部表示画面に対するマルチモニタ表示制御処理を一時停止するとともに、前記マルチモニタ表示制御処理の表示モードを選択する表示モード選択画面を表示出力し、前記表示モードが選択された場合に該選択された表示モードに対応するマルチモニタ表示制御処理を実行させる表示モード設定制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかるマルチモニタ表示制御機能付き電子機器は、上記の発明において、前記表示モード設定制御部は、前記表示モード選択画面とともに、選択された表示モードを保存するか否かのチェックボックスを表示し、保存がチェックされた場合に、選択された表示モードを保存することを特徴とする。
また、本発明にかかるマルチモニタ表示制御機能付き電子機器は、上記の発明において、前記表示モード設定制御部は、予め設定された前記表示モードが保存されている場合であって、前記電子機器に外部表示装置が再度接続された場合、前記本体表示画面及び前記外部表示画面に対するマルチモニタ表示制御処理を一時停止するとともに、前記表示モード選択画面に替えて、保存された表示モードの選択確認を促す選択確認ポップアップ画面を表示し、所定時間経過後に該選択確認ポップアップ画面を消去し、選択確認された表示モードに対応するマルチモニタ表示制御処理を実行させることを特徴とする。
また、本発明にかかるマルチモニタ表示制御機能付き電子機器は、上記の発明において、前記表示モード設定制御部は、前記選択確認ポップアップ画面が選択された場合、前記表示モード選択画面を表示することを特徴とする。
また、本発明にかかるマルチモニタ表示制御機能付き電子機器は、上記の発明において、前記表示モードは、前記本体表示画面のみに表示する本体表示モード、前記本体表示画面及び前記外部表示画面に同一の表示内容を表示するミラー表示モード、前記外部表示画面を前記本体表示画面のサブ表示画面とする拡張表示モード、及び前記外部表示画面のみに表示する外部表示モードのいずれかであることを特徴とする。
また、本発明にかかるマルチモニタ表示制御機能付き電子機器は、上記の発明において、前記表示モード設定制御部は、前記表示モード選択画面、前記チェックボックス、または前記選択確認ポップアップ画面を、前記外部表示画面に表示することを特徴とする。
また、本発明にかかるマルチモニタ表示制御機能付き電子機器は、上記の発明において、前記外部表示装置は、プロジェクタであり、外部表示画面は投影画面であることを特徴とする。
また、本発明にかかるマルチモニタ表示制御機能付き電子機器は、上記の発明において、前記表示モード設定制御部は、前記表示モード選択画面を表示するためのアイコンを表示画面上に配置することを特徴とする。
また、本発明にかかるマルチモニタ表示制御方法は、表示部、入力部、制御部を少なくとも備えた電子機器と前記電子機器に外部表示装置が接続された場合に前記電子機器の本体表示画面と前記外部表示装置の外部表示画面とに対する表示が可能なマルチモニタ表示制御方法であって、前記外部表示装置が前記電子機器に接続された場合、前記本体表示画面及び前記外部表示画面に対するマルチモニタ表示制御処理を一時停止するとともに、前記マルチモニタ表示制御処理の表示モードを選択する表示モード選択画面を表示出力し、前記表示モードが選択された場合に該選択された表示モードに対応するマルチモニタ表示制御処理を実行させることを特徴とする。
また、本発明にかかるマルチモニタ表示制御方法は、上記の発明において、前記表示モード選択画面とともに、選択された表示モードを保存するか否かのチェックボックスを表示し、保存がチェックされた場合に、選択された表示モードを保存することを特徴とする。
また、本発明にかかるマルチモニタ表示制御方法は、上記の発明において、予め設定された前記表示モードが保存されている場合であって、前記電子機器に外部表示装置が再度接続された場合、前記本体表示画面及び前記外部表示画面に対するマルチモニタ表示制御処理を一時停止するとともに、前記表示モード選択画面に替えて、保存された表示モードの選択確認を促す選択確認ポップアップ画面を表示し、所定時間経過後に該選択確認ポップアップ画面を消去し、選択確認された表示モードに対応するマルチモニタ表示制御処理を実行させることを特徴とする。
また、本発明にかかるマルチモニタ表示制御方法は、上記の発明において、前記選択確認ポップアップ画面が選択された場合、前記表示モード選択画面を表示することを特徴とする。
また、本発明にかかるマルチモニタ表示制御方法は、上記の発明において、前記表示モードは、前記本体表示画面のみに表示する本体表示モード、前記本体表示画面及び前記外部表示画面に同一の表示内容を表示するミラー表示モード、前記外部表示画面を前記本体表示画面のサブ表示画面とする拡張表示モード、及び前記外部表示画面のみに表示する外部表示モードのいずれかであることを特徴とする。
また、本発明にかかるマルチモニタ表示制御方法は、上記の発明において、前記表示モード選択画面、前記チェックボックス、または前記選択確認ポップアップ画面を、前記外部表示画面に表示することを特徴とする。
また、本発明にかかるマルチモニタ表示制御方法は、上記の発明において、前記外部表示装置は、プロジェクタであり、外部表示画面は投影画面であることを特徴とする。
また、本発明にかかるマルチモニタ表示制御方法は、上記の発明において、前記表示モード選択画面を表示するためのアイコンを表示画面上に配置することを特徴とする。
本発明によれば、表示モード設定制御部は、接続検出部が外部表示装置の接続を検出した場合、本体表示画面及び外部表示画面に対するマルチモニタ表示制御処理を一時停止するとともに、マルチモニタ表示制御処理の表示モードを選択する表示モード選択画面を表示出力し、表示モードが選択された場合に該選択された表示モードに対応するマルチモニタ表示制御処理を実行させるようにし、外部表示装置の接続時に、設定されている表示モードに応じて本体表示画面の内容が外部表示画面上に直ちに表示されないようにしている。これにより、接続された外部表示装置の外部表示画面に、操作者の意図した画面内容を確実に表示出力することができる。
図1は、本実施の形態である電子機器の一例であるノートPCに外部表示装置が接続された状態を示すブロック図である。 図2は、表示モード選択画面の一例を示す図である。 図3は、表示モード設定制御部による表示モード設定制御処理手順を示すフローチャートである。 図4は、外部表示装置が接続された時の本体表示画面と外部表示画面の表示状態と、その後ミラー表示モードが選択された時の本体表示画面と外部表示画面の表示状態とを示す図である。 図5は、予め表示モードが設定された状態で外部表示装置が接続された時の本体表示画面と外部表示画面の表示状態と、その後ミラー表示モードが選択された時の本体表示画面と外部表示画面の表示状態とを示す図である。 図6は、表示モード選択画面を外部表示画面上に表示した一例を示す図である。
以下、添付図面を参照してこの発明を実施するための形態について説明する。
(全体構成)
図1は、本実施の形態である電子機器の一例であるノートPC1に外部表示装置10が接続された状態を示すブロック図である。図1に示すように、ノートPC1は、外部表示装置10にビデオケーブル50を介して接続される。ノートPC1は、入出力部2、制御部3、記憶部4を有する。
入出力部2は、表示部21と入力部22とを有する。表示部21は、例えば液晶表示される本体表示画面E1を有する。入力部22は、マウス、キーボード、ポインティングデバイスなどである。
外部表示装置10は、表示部11を有する。表示部11は、例えば液晶表示される外部表示画面E2を有する。ビデオケーブル50は、プラグ52が外部表示装置10側の通信インターフェース56のポート54に嵌めこまれ、プラグ51がノートPC1側の通信インターフェース55のポート53に嵌めこまれることによって、外部表示装置10とノートPC1とが接続される。
制御部3は、マルチモニタ表示制御部31と表示モード設定制御部32とを有する。記憶部4は、予め設定されたマルチモニタ表示に関する表示モードを保持する。また、記憶部4は、本体表示画面E1や外部表示画面E2に表示すべきコンテンツ42を保持する。マルチモニタ表示制御部31は、設定された各種表示モードに従い、本体表示画面E1及び外部表示画面E2に対して、表示モードに対応したマルチモニタ表示制御を行う。表示モード設定制御部32は、外部表示装置10がノートPC1に接続された場合、本体表示画面E1及び外部表示画面E2に対するマルチモニタ表示制御処理を、マルチモニタ表示制御部31に対する割り込み処理を行って一時停止させ、マルチモニタ表示制御処理の表示モードを選択する表示モード選択画面P1を本体表示画面E1上に表示出力し、表示モード選択画面P1上で選択された表示モードに対応するマルチモニタ表示制御処理をマルチモニタ表示制御部31に対して実行させる制御を行う。なお、表示モード選択画面P1内には、選択された表示モードを設定保存するか否かのチェックボックスP2が表示される。また、本体表示画面E1上、例えば左下には、表示モード選択画面P1を任意に表示できる表示モード選択画面表示のためのアイコンI1が配置されている。
なお、表示モードには、本体表示画面E1のみに表示する本体表示モード、本体表示画面E1及び外部表示画面E2に同一の表示内容を表示するミラー表示モード、外部表示画面E2を本体表示画面E1のサブ表示画面とする拡張表示モード、及び外部表示画面E2のみに表示するセカンドスクリーンモードである外部表示モードがある。
図2は、表示モード選択画面P1の一例を示す図である。図2に示すように、本体表示モードm1、ミラー表示モードm2、拡張表示モードm3、外部表示モードm4の各内容が解るように、模式的なグラフィカル表示を加えておくことが好ましい。
図1の通信インターフェース55は、プラグ51がポート53に接続されたか否かを検出する接続検出部としての機能を有する。通信インターフェース55は、プラグ51とポート53との接続検出結果を制御部3に通知する。このプラグ51とポート53との接続検出は、物理的な検出であってもよいし、ソフトウェア的な検出であってもよい。なお、図1では、ノートPC1と外部表示装置10とが有線接続されているが、これに限らず、無線接続されてもよい。無線接続の場合、通信インターフェース55,56との間の通信が確立した時点で、通信インターフェース55は、外部表示装置10が接続されたことを制御部3に通知する。また、ビデオケーブル50に限らず、USBケーブルなどであってもよい。
(表示モード設定制御処理)
つぎに、図3に示したフローチャートを参照して、表示モード設定制御部32による表示モード設定制御処理手順について説明する。まず、表示モード設定制御部32は、ポート53にプラグ51が接続されたか否かを判断する(ステップS101)。ポート53にプラグ51が接続されていない場合(ステップS101,No)には、本判断処理を繰り返す。一方、ポート53にプラグ51が接続された場合(ステップS101,Yes)には、さらに記憶部4内に設定保存された表示モード41があるか否かを判断する(ステップS102)。設定保存された表示モード41がない場合(ステップS102,No)、すなわち表示モード41がなく表示モードがデフォルト状態である場合、表示モード設定制御部32は、マルチモニタ表示制御処理の一時停止を行い、さらに表示モード選択画面P1の表示を行う(ステップS103)。
その後、表示モード選択画面P1で表示モードが選択されたか否かを判断する(ステップS104)。表示モード選択画面P1で表示モードが選択されていない場合(ステップS104,No)には、本判断処理を繰り返す。一方、表示モード選択画面P1で表示モードが選択された場合(ステップS104,Yes)には、さらにチェックボックスP2で設定保存がチェックされているか否かを判断する(ステップS105)。
チェックボックスP2で設定保存がチェックされている場合(ステップS105,Yes)には、選択された表示モードを記憶部4に設定保存し(ステップS106)、さらに表示モード選択画面P1を消去し、選択された表示モードに対応するマルチモニタ表示制御処理の実行をマルチモニタ表示制御部31に指示する(ステップS107)。一方、チェックボックスP2で設定保存がチェックされていない場合(ステップS105,No)には、ステップS107に移行し、上述したステップS107の処理を行う。
その後、表示モード設定制御部32は、表示モード選択画面表示のためのアイコンI1 が選択されたか否かを判断する(ステップS108)。アイコンI1が選択された場合(ステップS108,Yes)には、表示モード選択画面P1を表示し(ステップS110)、ステップS104に移行する。一方、アイコンI1が選択されていない場合(ステップS108,No)には、さらにポート53からプラグ51が外されたか否かを判断する(ステップS109)。ポート53からプラグ51が外されていない場合(ステップS109,No)には、ステップS108に移行して上述した処理を繰り返す。一方、ポート53からプラグ51が外された場合(ステップS109,Yes)には、本処理を終了する。
具体的には、図4(a)に示すように、表示モード設定制御部32は、外部表示装置10が接続された場合、本体表示画面E1の右側に表示モード選択画面P1を表示する。この状態では、本体表示画面E1には、「A」が表示されるが、外部表示画面E2上には何も表示されない。その後、図4(b)に示すように、ミラー表示モードが選択されると、ミラー表示モードに対応して、本体表示画面E1及び外部表示画面E2に「A」が表示される。
したがって、外部表示装置10がノートPC1に接続された時点で、意図せず、直ちに、本体表示画面E1上の「A」が外部表示画面E2上に表示されることはない。すなわち、外部表示画面E2を用いて表示する際、表示モード選択画面P1の表示と表示モードの選択という処理を介在させて、外部表示画面E2での表示前にワンクッションを置くようにしている。このワンクッション置いた処理によって、外部表示画面E2での不用意な表示の発生を未然に防止することができる。また、ケーブル接続をトリガとして表示モード選択画面P1を表示するようにしているので、ケーブル接続時に外部表示画面E2に何も表示されなくても、表示動作に関して操作者に安心感を与えることにもなる。
一方、図3に戻り、設定保存された表示モード41がある場合(ステップS102,Yes)、表示モード設定制御部32は、マルチモニタ表示制御処理の一時停止を行い、さらに、設定保存された表示モード41の選択確認を促す選択確認ポップアップ画面P3(図5参照)の表示を行う(ステップS111)。選択確認ポップアップ画面P3は、例えば、図5(a)に示すように、現在、設定保存されている表示モード41が「ミラー表示モード」であることを確認するためにポップアップ表示される。
その後、選択確認ポップアップ画面P3の選択が行われたか否かを判断する(ステップS112)。選択確認ポップアップ画面P3には、「クリックでメニュー表示」というメッセージが記載されており、選択確認ポップアップ画面P3の選択が行われた場合(ステップS112,Yes)には、選択確認ポップアップ画面P3に替えて、表示モード選択画面P1を表示する(ステップS110)。すなわち、選択確認ポップアップ画面P3を選択すると、現在設定されている表示モードでの表示ではなく、新たな表示モードを選択設定することになる。
一方、選択確認ポップアップ画面P3の選択が行われない場合(ステップS112,No)には、さらに所定時間、例えば数秒、経過したか否かを判断する(ステップS113)。所定時間経過しない場合(ステップS113,No)には、ステップS112に移行し、所定時間経過した場合(ステップS113,Yes)には、選択確認ポップアップ画面P3を消去し、表示された表示モードに対応するマルチモニタ表示制御処理の実行をマルチモニタ表示制御部31に指示し(ステップS114)、ステップS108に移行する。
すなわち、図5(a)に示すように、表示モード41が設定されている場合には、表示モード選択画面P1に替えて、設定されている表示モードの確認を行うための選択確認ポップアップ画面P3が本体表示画面E1に表示され、外部表示画面E2には何も表示されない。表示された表示モードで実行したい場合には、そのままの状態で所定時間経過すると、図5(b)に示すように、例えば、ミラー表示モードで、本体表示画面E1及び外部表示画面E2に「A」が表示される。なお、他の表示モードに変えたい場合、選択確認ポップアップ画面P3を選択し、表示モード選択画面P1を表示するようにしている。
このため、外部表示装置10がノートPC1に接続された時点で、例えば、表示モードがミラー表示モードに設定されていたとしても、所定時間経過するまで選択確認ポップアップ画面P3が表示され、本体表示画面E1上の「A」が外部表示画面E2上に表示されることはない。これにより、外部表示装置10がノートPC1に接続された時点で、意図せず、直ちに、本体表示画面E1上の「A」が外部表示画面E2上に表示されることはない。
すなわち、外部表示画面E2を用いて表示する際、選択確認ポップアップ画面P3の表示と所定時間の経過という処理を介在させて、外部表示画面E2での表示前にワンクッションを置くようにしている。このワンクッション置いた処理によって、外部表示画面E2での不用意な表示の発生を未然に防止することができる。また、ケーブル接続をトリガとして選択確認ポップアップ画面P3を表示するようにしているので、ケーブル接続時に外部表示画面E2に何も表示されなくても、表示動作に関して操作者に安心感を与えることにもなる。
(表示モード選択画面及び選択確認ポップアップ画面の表示)
上述した実施の形態では、表示モード選択画面P1、選択確認ポップアップ画面P3、アイコンI1は、本体表示画面E1上に表示されていたが、これらは、外部表示画面E2上に表示しても問題がない。すなわち、プレゼンテーション参加者などの第3者に対して表示しても問題のない内容である。したがって、表示モード選択画面P1、選択確認ポップアップ画面P3、アイコンI1は、外部表示画面E2上に表示してもよい。
例えば、図6(a)に示すように、外部表示画面E2上に表示モード選択画面P1を表示してもよい。この場合、外部表示画面E2には、壁紙などの背景画面E21を表示することが好ましい。ここで、例えば、表示モード選択画面P1でミラー表示モードが選択されると、図6(b)に示すように、本体表示画面E1上及び外部表示画面E2上に「A」が表示される。
なお、上述した実施の形態では、外部表示装置10の一例として液晶表示装置を示したが、これに限らず、外部表示装置10は、プロジェクタであってもよい。この場合、外部表示画面E2は、投影画面となる。
1 ノートPC
2 入出力部
3 制御部
4 記憶部
10 外部表示装置
11,21 表示部
22 入力部
31 マルチモニタ表示制御部
32 表示モード設定制御部
41 表示モード
42 コンテンツ
50 ビデオケーブル
51,52 プラグ
53,54 ポート
55,56 通信インターフェース
E1 本体表示画面
E2 外部表示画面
E21 背景画面
I1 アイコン
P1 表示モード選択画面
P2 チェックボックス
P3 選択確認ポップアップ画面

Claims (16)

  1. 表示部、入力部、制御部を少なくとも備えた電子機器と前記電子機器に外部表示装置が接続された場合に前記電子機器の本体表示画面と前記外部表示装置の外部表示画面とに対する表示が可能なマルチモニタ表示制御機能付き電子機器であって、
    前記外部表示装置が前記電子機器に接続されたか否かを検出する接続検出部と、
    前記接続検出部が前記外部表示装置の接続を検出した場合、前記本体表示画面及び前記外部表示画面に対するマルチモニタ表示制御処理を一時停止するとともに、前記マルチモニタ表示制御処理の表示モードを選択する表示モード選択画面を表示出力し、前記表示モードが選択された場合に該選択された表示モードに対応するマルチモニタ表示制御処理を実行させる表示モード設定制御部と、
    を備えたことを特徴とするマルチモニタ表示制御機能付き電子機器。
  2. 前記表示モード設定制御部は、前記表示モード選択画面とともに、選択された表示モードを保存するか否かのチェックボックスを表示し、保存がチェックされた場合に、選択された表示モードを保存することを特徴とする請求項1に記載のマルチモニタ表示制御機能付き電子機器。
  3. 前記表示モード設定制御部は、予め設定された前記表示モードが保存されている場合であって、前記電子機器に外部表示装置が再度接続された場合、前記本体表示画面及び前記外部表示画面に対するマルチモニタ表示制御処理を一時停止するとともに、前記表示モード選択画面に替えて、保存された表示モードの選択確認を促す選択確認ポップアップ画面を表示し、所定時間経過後に該選択確認ポップアップ画面を消去し、選択確認された表示モードに対応するマルチモニタ表示制御処理を実行させることを特徴とする請求項1または2に記載のマルチモニタ表示制御機能付き電子機器。
  4. 前記表示モード設定制御部は、前記選択確認ポップアップ画面が選択された場合、前記表示モード選択画面を表示することを特徴とする請求項3に記載のマルチモニタ表示制御機能付き電子機器。
  5. 前記表示モードは、前記本体表示画面のみに表示する本体表示モード、前記本体表示画面及び前記外部表示画面に同一の表示内容を表示するミラー表示モード、前記外部表示画面を前記本体表示画面のサブ表示画面とする拡張表示モード、及び前記外部表示画面のみに表示する外部表示モードのいずれかであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のマルチモニタ表示制御機能付き電子機器。
  6. 前記表示モード設定制御部は、前記表示モード選択画面、前記チェックボックス、または前記選択確認ポップアップ画面を、前記外部表示画面に表示することを特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに記載のマルチモニタ表示制御機能付き電子機器。
  7. 前記外部表示装置は、プロジェクタであり、外部表示画面は投影画面であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のマルチモニタ表示制御機能付き電子機器。
  8. 前記表示モード設定制御部は、前記表示モード選択画面を表示するためのアイコンを表示画面上に配置することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のマルチモニタ表示制御機能付き電子機器。
  9. 表示部、入力部、制御部を少なくとも備えた電子機器と前記電子機器に外部表示装置が接続された場合に前記電子機器の本体表示画面と前記外部表示装置の外部表示画面とに対する表示が可能なマルチモニタ表示制御方法であって、
    前記外部表示装置が前記電子機器に接続された場合、前記本体表示画面及び前記外部表示画面に対するマルチモニタ表示制御処理を一時停止するとともに、前記マルチモニタ表示制御処理の表示モードを選択する表示モード選択画面を表示出力し、前記表示モードが選択された場合に該選択された表示モードに対応するマルチモニタ表示制御処理を実行させることを特徴とするマルチモニタ表示制御方法。
  10. 前記表示モード選択画面とともに、選択された表示モードを保存するか否かのチェックボックスを表示し、保存がチェックされた場合に、選択された表示モードを保存することを特徴とする請求項9に記載のマルチモニタ表示制御方法。
  11. 予め設定された前記表示モードが保存されている場合であって、前記電子機器に外部表示装置が再度接続された場合、前記本体表示画面及び前記外部表示画面に対するマルチモニタ表示制御処理を一時停止するとともに、前記表示モード選択画面に替えて、保存された表示モードの選択確認を促す選択確認ポップアップ画面を表示し、所定時間経過後に該選択確認ポップアップ画面を消去し、選択確認された表示モードに対応するマルチモニタ表示制御処理を実行させることを特徴とする請求項9または10に記載のマルチモニタ表示制御方法。
  12. 前記選択確認ポップアップ画面が選択された場合、前記表示モード選択画面を表示することを特徴とする請求項11に記載のマルチモニタ表示制御方法。
  13. 前記表示モードは、前記本体表示画面のみに表示する本体表示モード、前記本体表示画面及び前記外部表示画面に同一の表示内容を表示するミラー表示モード、前記外部表示画面を前記本体表示画面のサブ表示画面とする拡張表示モード、及び前記外部表示画面のみに表示する外部表示モードのいずれかであることを特徴とする請求項9〜12のいずれか一つに記載のマルチモニタ表示制御方法。
  14. 前記表示モード選択画面、前記チェックボックス、または前記選択確認ポップアップ画面を、前記外部表示画面に表示することを特徴とする請求項11〜13のいずれか一つに記載のマルチモニタ表示制御方法。
  15. 前記外部表示装置は、プロジェクタであり、外部表示画面は投影画面であることを特徴とする請求項9〜14のいずれか一つに記載のマルチモニタ表示制御方法。
  16. 前記表示モード選択画面を表示するためのアイコンを表示画面上に配置することを特徴とする請求項9〜15のいずれか一つに記載のマルチモニタ表示制御方法。
JP2016145291A 2016-07-25 2016-07-25 マルチモニタ表示制御機能付き電子機器及びマルチモニタ表示制御方法 Active JP6347808B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145291A JP6347808B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 マルチモニタ表示制御機能付き電子機器及びマルチモニタ表示制御方法
CN201710493451.7A CN107657925B (zh) 2016-07-25 2017-06-26 带多屏显示控制功能的电子设备以及多屏显示控制方法
GB1711533.8A GB2553421B (en) 2016-07-25 2017-07-18 Electronic device and multi-monitor display control method
DE102017116185.6A DE102017116185A1 (de) 2016-07-25 2017-07-18 Elektronisches Gerät und Verfahren zum Steuern einer Multimonitoranzeige
US15/656,370 US10402148B2 (en) 2016-07-25 2017-07-21 Multi-display control apparatus, systems, and methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145291A JP6347808B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 マルチモニタ表示制御機能付き電子機器及びマルチモニタ表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017758A true JP2018017758A (ja) 2018-02-01
JP6347808B2 JP6347808B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=59713427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145291A Active JP6347808B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 マルチモニタ表示制御機能付き電子機器及びマルチモニタ表示制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10402148B2 (ja)
JP (1) JP6347808B2 (ja)
CN (1) CN107657925B (ja)
DE (1) DE102017116185A1 (ja)
GB (1) GB2553421B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200142058A (ko) * 2018-05-18 2020-12-21 케어퓨전 303, 인크. 주입 모듈용 인터페이스 디스플레이
US11853636B2 (en) 2020-08-27 2023-12-26 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus, display method, medium, and display system
WO2024034692A1 (ko) * 2022-08-08 2024-02-15 엘지전자 주식회사 외부 디스플레이가 연결될 수 있는 사용자 단말기 및 이를 위한 제어 방법
WO2024034693A1 (ko) * 2022-08-08 2024-02-15 엘지전자 주식회사 외부 디스플레이가 연결될 수 있는 사용자 단말기 및 이를 위한 제어 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11011133B2 (en) * 2018-12-06 2021-05-18 Dell Products L.P. Information handling system display and charger management in multiple device scenarios
KR20220012142A (ko) * 2020-07-22 2022-02-03 삼성전자주식회사 공유 화면과 비공유 화면을 함께 제공하는 전자 장치 및 그 제어 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093967A1 (fr) * 2002-05-01 2003-11-13 International Business Machines Corporation Ordinateur, programme et procede de reglage d'un dispositif d'affichage
JP2004287160A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp 画像表示システム、プロジェクタ、画像表示方法、プロジェクタ制御方法、画像表示プログラムおよびプロジェクタ制御プログラム
JP2008141375A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Oki Data Corp 表示制御装置および表示制御システム
JP2009187500A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sharp Corp 電子会議装置および電子会議システム
JP2010256392A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Lenovo Singapore Pte Ltd 外部ディスプレイの接続が可能な携帯式コンピュータ
US20120162530A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-28 Koji Hachiya Electronic Apparatus and Display Control Method
JP2013191207A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置及びその制御方法
JP2015150536A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 凸版印刷株式会社 ダイ塗工装置及びダイ塗工方法
JP2015172623A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 ビッグローブ株式会社 携帯端末、表示システム、表示方法およびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080005275A1 (en) * 2000-06-02 2008-01-03 Econnectix, Llc Method and apparatus for managing location information in a network separate from the data to which the location information pertains
US20040255029A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Microsoft Corporation Discovery and control protocol for intelligent displays
JP2004062177A (ja) 2003-06-19 2004-02-26 Kyocera Corp マルチモニタ
CN100419848C (zh) * 2005-09-28 2008-09-17 联想(北京)有限公司 一种多显示器系统及其自动设置显示模式的方法
US7494128B2 (en) * 2005-12-09 2009-02-24 George Byram Paintball targeting system
US8209736B2 (en) * 2006-08-23 2012-06-26 Mediatek Inc. Systems and methods for managing television (TV) signals
US9159298B2 (en) * 2010-09-08 2015-10-13 Lg Electronics Inc. Terminal and contents sharing method for terminal
CN103377017A (zh) * 2012-04-17 2013-10-30 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 多显示器控制系统
US8738826B2 (en) * 2012-06-08 2014-05-27 Apple Inc. System and method for display mirroring
US20140176393A1 (en) * 2012-12-25 2014-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, user assistance method and storage medium
CN103024582B (zh) * 2012-12-26 2016-09-21 深圳Tcl新技术有限公司 多屏显示控制方法及多屏显示装置
CN103197907B (zh) * 2013-03-15 2016-01-20 中标软件有限公司 一种在linux桌面操作系统下实现投影模式切换的方法
US8819268B1 (en) * 2013-06-19 2014-08-26 Google Inc. Systems and methods for notification of device mirroring
CN104935624A (zh) * 2014-03-21 2015-09-23 杭州华为企业通信技术有限公司 桌面共享的方法和共享设备
CN105094727B (zh) * 2014-05-23 2018-08-21 纬创资通股份有限公司 扩展屏幕模式下的应用程序运作方法以及平板计算机
US11024725B2 (en) * 2015-07-24 2021-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including metal oxide film
CN105430482A (zh) * 2015-09-29 2016-03-23 合一网络技术(北京)有限公司 一种多屏互动方法及终端设备
KR102538955B1 (ko) * 2016-03-02 2023-06-01 삼성전자 주식회사 전자 장치와 전자 장치의 영상 디스플레이 및 전송 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093967A1 (fr) * 2002-05-01 2003-11-13 International Business Machines Corporation Ordinateur, programme et procede de reglage d'un dispositif d'affichage
JP2004287160A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp 画像表示システム、プロジェクタ、画像表示方法、プロジェクタ制御方法、画像表示プログラムおよびプロジェクタ制御プログラム
JP2008141375A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Oki Data Corp 表示制御装置および表示制御システム
JP2009187500A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sharp Corp 電子会議装置および電子会議システム
JP2010256392A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Lenovo Singapore Pte Ltd 外部ディスプレイの接続が可能な携帯式コンピュータ
US20120162530A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-28 Koji Hachiya Electronic Apparatus and Display Control Method
JP2013191207A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置及びその制御方法
JP2015150536A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 凸版印刷株式会社 ダイ塗工装置及びダイ塗工方法
JP2015172623A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 ビッグローブ株式会社 携帯端末、表示システム、表示方法およびプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200142058A (ko) * 2018-05-18 2020-12-21 케어퓨전 303, 인크. 주입 모듈용 인터페이스 디스플레이
KR102459340B1 (ko) 2018-05-18 2022-10-26 케어퓨전 303, 인크. 주입 모듈용 인터페이스 디스플레이
KR20220148933A (ko) * 2018-05-18 2022-11-07 케어퓨전 303, 인크. 주입 모듈용 인터페이스 디스플레이
US11709580B2 (en) 2018-05-18 2023-07-25 Carefusion 303, Inc. Interface display for infusion module
KR102578143B1 (ko) 2018-05-18 2023-09-13 케어퓨전 303, 인크. 주입 모듈용 인터페이스 디스플레이
US11853636B2 (en) 2020-08-27 2023-12-26 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus, display method, medium, and display system
JP7420016B2 (ja) 2020-08-27 2024-01-23 株式会社リコー 表示装置、表示方法、プログラム、表示システム
WO2024034692A1 (ko) * 2022-08-08 2024-02-15 엘지전자 주식회사 외부 디스플레이가 연결될 수 있는 사용자 단말기 및 이를 위한 제어 방법
WO2024034693A1 (ko) * 2022-08-08 2024-02-15 엘지전자 주식회사 외부 디스플레이가 연결될 수 있는 사용자 단말기 및 이를 위한 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180024806A1 (en) 2018-01-25
US10402148B2 (en) 2019-09-03
GB2553421A (en) 2018-03-07
CN107657925B (zh) 2021-08-06
GB201711533D0 (en) 2017-08-30
GB2553421B (en) 2020-11-18
JP6347808B2 (ja) 2018-06-27
CN107657925A (zh) 2018-02-02
DE102017116185A1 (de) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347808B2 (ja) マルチモニタ表示制御機能付き電子機器及びマルチモニタ表示制御方法
WO2016066092A1 (zh) 多媒体播放控制方法、装置以及存储介质
JP2004264769A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2012053642A (ja) 通信装置、通信システム、通信制御方法、および通信制御プログラム
JP2007086977A (ja) 携帯機器
WO2014136556A1 (ja) 携帯型電子機器およびその制御プログラム
US20140215347A1 (en) Portable device and control method thereof
KR20130093723A (ko) 디스플레이 장치 및 그 잠금 해제 방법
US11112880B1 (en) Selectively controlling a monitor's on-screen display with a keyboard or mouse
US9746999B2 (en) Mobile device remotely controlled by other mobile device through a network
KR102009258B1 (ko) 지문 이벤트 처리 방법, 장치, 및 단말기
JP2014086090A (ja) タッチスクリーン情報機器の選択的なロック方法
JP2012212441A (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP2015225230A (ja) 画像表示装置
JP2012203813A (ja) 制御装置、接続装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2004287169A (ja) 表示システム、表示制御方法および表示制御プログラム
TW200809762A (en) Method and system for configuring a monitor
US8405703B2 (en) Television conference apparatus, method of controlling television conference, and computer-readable medium storing control program executable on television conference apparatus
EP2924962A1 (en) Method of changing a user interface to be a dedicated Skype(tm) interface and computer program product thereof and handheld electronic device
WO2020102956A1 (zh) 界面显示方法、装置、计算机可存储介质和电子设备
KR100586520B1 (ko) 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
TW200838289A (en) System and method of on screen display operation on a display device
JP2011070600A (ja) 入力装置
JP2008014961A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2007233628A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250