JP2018017328A - 管路の接続構造 - Google Patents

管路の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018017328A
JP2018017328A JP2016148240A JP2016148240A JP2018017328A JP 2018017328 A JP2018017328 A JP 2018017328A JP 2016148240 A JP2016148240 A JP 2016148240A JP 2016148240 A JP2016148240 A JP 2016148240A JP 2018017328 A JP2018017328 A JP 2018017328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
flange
tube
packing
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016148240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6117978B1 (ja
Inventor
康雄 山田
Yasuo Yamada
康雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016148240A priority Critical patent/JP6117978B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117978B1 publication Critical patent/JP6117978B1/ja
Publication of JP2018017328A publication Critical patent/JP2018017328A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

【課題】従来の管路の接続構造では、接続する双方の管の管端にフランジを溶接加工するために相当の時間及び製作コストや労力を必要としていた。【解決手段】本発明の管路の接続構造(1)は、前記第一の管(2−1)の一端には内径が拡大して形成されている拡大径部(3)が形成されているとともに、前記拡大径部(3)に連続してフランジ(4)が形成されており、前記第二の管(2−2)の一端には、当該管の一端から離れた位置の外周に環状の凹み部(8)が形成されており、前記環状の凹み部(8)にはパッキン(6)を装着して、前記第一の管(2−1)の拡大径部(3)に差し込み、前記第一の管(2−1)と前記第二の管(2−2)とは可動フランジ(7)を介して相互に接続され、前記環状の凹み部に装着されたパッキン(6)は前記可動フランジ(7)のストッパーとしても機能している。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の管を接続させる管路の接続構造に関する。
従来の管路の接続構造は、両端にフランジが形成された管を用いて、隣接する管の双方のフランジをボルト及びナットで結合することにより、複数の管を接続するものであって、接続する管の双方のフランジの間にはゴムパッキンその他のシール部材が挟持されている。
以上のように、従来の管路の接続構造では、接続する双方の管の管端にフランジを溶接加工するために相当の時間及び製作コストや労力を必要としていた。
特許文献1の、パイプの接続構造は、一方の管端部にフランジ部を備えた受け口部を形成し、接続菅にゴム輪を装着して受け口部に差し込み、押し輪でゴム輪を押圧するようにフランジ部と押し輪とボルトナットで連結して水封性を確保する管路の接続構造において、接続菅の差し込み側の外周に係止突起を突設すると共に、押し輪に前記突起が通過する切欠部を、フランジ部及び押し輪のボルト孔を一致させた場合に、切欠部と係止突部とがずれる位置に設けてなることを特徴としている。
特開2004−332857号 公報
特許文献1に開示されているパイプの接続構造は、一方のパイプ端部に備えてある受け口側のフランジ部及び差し込みパイプ側の押し輪双方の内径には、それぞれに切欠部が設けてあり、差し込み側パイプの端部の外周には前記切欠部を通過する係止突起が突設されていた。以上のように、フランジや押し輪の双方に切欠部を切削加工してあり、また接続パイプの差し込み側パイプ端部に係止突起を突設されておりパイプの製作工程数が多い、そこで本発明の、管路の接続構造は、簡単な加工と簡単な作業で抜け止めが実現できるうえに水封性を確保できる機構を備えた管路の接続構造を提案するものである。
以上の課題を解決するため、本発明の管路の接続構造(1)は、一方の管(2−1)(便宜的に以下第一の管(2−1)と記載)の一端には内径が拡大して形成されている拡大径部(3)が形成されているとともに、前記拡大径部(3)に連続してフランジ(4) が形成されており、他方の管(2−2)(便宜的に以下第二の管(2−2)と記載)の一端には、当該管(2−2)の一端から離れた位置の外周に環状の凹み部(8)が形成されており、前記環状の凹み部(8)にはパッキン(6)を装着して、第一の管(2−1)の拡大径部(3)に差し込み、前記第一の管(2−1)と前記第二の管(2−2)とは可動フランジ(7)を介して相互に接続され、
前記可動フランジ(7)は前記第二の管(2−2)の外周に篏合し得る内径を有しており、前記可動フランジ(7)を介して前記第一の管(2−1)と前記第二の管(2−2)とを相互に接続する場合には、前記第二の管(2−2)に装着したパッキン(6)を押圧するように前記第一の管(2−1)のフランジ(4) と前記第二の管(2−2)の可動フランジ(7)とボルトナット(9)で相互に接続され管路の抜け止めと水封性が確保される管路の接続構造(1)を提供する。
本発明の管路の接続構造(1)は、前記第一の管(2−1)の一端には内径が拡大して形成されている拡大径部(3)が形成されているとともに、前記拡大径部(3)に連続してフランジ(4)が形成されており、前記第二の管(2−2)の一端には、当該管(2−2)の一端から離れた位置の外周に環状の凹み部(8)が形成されており、前記環状の凹み部(8)にはパッキン(6)を装着して、前記第一の管(2−1)の拡大径部(3)に差し込み、前記第一の管(2−1)と前記第二の管(2−2)とは可動フランジ(7)を介して相互に接続され、前記環状の凹み部(8)に装着されたパッキン(6)は前記可動フランジ(7)のストッパーとして機能している。
当該可動フランジ(7)は前記第二の管(2−2)の外周に篏合し得る内径を有しており、前記可動フランジ(7)を介して前記第一の管(2−1)と前記第二の管(2−2)とを相互に接続する場合には、前記第二の管(2−2)に装着したパッキン(6)を押圧するように前記第一の管(2−1)のフランジ(4)と前記第二の管(2−2)の可動フランジ(7)とボルトナット(9)で相互に接続され管路の抜け止めと水封性が確保される管路の接続構造(1)を提供する。
本発明は、第一の管(2−1)以外の管にはフランジの溶接加工を必要とせず、第二の管(2−2)は可動フランジ(7)であり溶接加工、切削加工等の必要がなく、第一の管(2−1)の管端部の内径拡大(3)及び第二の管(2−2)の一端から離れた位置の外周に環状の凹み部(8)の加工だけで管の製作工程数が少なく製作原価の低減に寄与する。
又、前記管路の接続構造(1)を実行するには前記第一の管(2−1)の一端に内径が拡大して形成されている拡大径部(3)に連続してフランジ(4)が形成された開口部に、前記第二の管(2−2)の一端から離れた位置の外周に環状の凹み部(8)が形成されており、前記環状の凹み部に(8)はパッキン(6)を装着して、前記第一の管(2−1)の拡大径部(3)に差し込み、前記第一の管(2−1)と前記第二の管(2−2)とは可動フランジ(7)を介して相互に接続され、前記可動フランジ(7)は前記第二の管(2−2)の外周に篏合し得る内径を有しており、前記可動フランジ(7)を介して前記第一の管(2−1)と前記第二の管(2−2)とを相互に接続する場合には、前記第二の管(2−2)に装着したパッキン(6)を押圧するように前記第一の管(2−1)のフランジ(4)と前記第二の管(2−2)の可動フランジ(7)とボルトナット(9)で相互に接続され管路の抜け止めと水封性が確保される効果がある。
本発明の管路の接続構造によれば、従来の特許文献1に示したように突起物の溶接や、切欠部の切削加工などの工程を必要としないので管の製作効率が良く成る。
第1図は、第一の実施形態に係る管路の接続構造(1)を示す分解斜視図であり、第2図は、第一の実施形態に係る管路の接続前の状態を示す斜視図である、第3図は、第一の実施形態に係る第二の管(2−2)を示す側面図である。第4図は、管路の接続した状態を示す側面図である。
本実施形態に係る管路の接続構造(1)は、第一の管(2−1)の拡大径部(3)に連続してフランジ(4)が形成されており、第二の管(2−2)の一端には、当該管(2−2)の一端から離れた位置の外周に環状の凹み部(8)が形成されており、前記環状の凹み部(8)にはパッキン(6)を装着して、第一の管(2−1)の拡大径部(3)に差し込み、前記第一の管(2−1)と前記第二の管(2−2)とは可動フランジ(7)を介して相互に接続され、前記可動フランジ(7)は前記第二の管(2−2)の外周に篏合し得る内径を有しており、前記可動フランジ(7)を介して前記第一の管(2−1)と前記第二の管(2−2)とを相互に接続する場合には、前記第二の管(2−2)に装着したパッキン(6)を押圧するように前記第一の管(2−1)のフランジ(4)と前記第二の管(2−2)の可動フランジ(7)とボルトナット(9)で相互に接続される構造である。
本実施形態に係る管路の接続構造によれば、以下の効果を奏する。
本実施形態に係る管路の接続構造(1)によれば、第一の管(2−1)のフランジ(4)の溶接加工のほかには溶接加工を必要としないので、従来の管路の接続構造と比較して、製作原価の低減に寄与する。
また、従来の管路の接続構造と比較して、接続構造が単純であり管(2−1)・(2−2)の接続や取り外す作業が容易に出来るという効果もある。
第5図は、第二の実施形態に係る第二の管(2−2)を示す側面図であり、第6図は、
第二の実施形態に係る管路の接続前の状態を示す斜視図である。
前記第二の管(2−2)の一端から離れた位置の外周に環状の凹み部(8)が形成されてなり、その近傍の凹み部(8)には、パッキン(6)が装着されてなる、前記第一の管(2−1)と前記第二の管(2−2)とを相互に接続するには、当該第二の管(2−2)の凹み部(8)に装着したパッキン(6)と可動フランジ(7)とを、介してボルトナット(9)で連結することで水封性を確保すると共に、ストッパーとしても機能することが出来る。
前記第一の管(2−1)の拡大径部(3)は、前記第二の管(2−2)を差し込む長さが確保されている構造であり、また、複数の管路を連続して接続する場合には、各管路の接続部の近傍に形成されている複数の凹み部(8)を選択してパッキン(6)を装着することにより前記第一の管(2−1)と前記第二の管(2−2)とを相互に接続することにより、管路の接続長さの微調整が可能になる効果がある。
第一の実施形態に係る管路の接続構造を示す分解斜視図である。 第一の実施形態に係る管路の接続前の状態を示す斜視図である。 第一の実施形態に係る第二の管(2−2)を示す側面図である。 管路の接続した状態を示す側面図である。 第二の実施形態に係る第二の管(2−2)を示す側面図である。 第二の実施形態に係る管路の接続前の状態を示す斜視図である。
1 管路の接続構造
2−1 第一の管(受け口側の管)
2−2 第二の管(差し込み側の管)
3 拡大径部
4 フランジ
5 ボルト孔
6 パッキン(Oリング)
7 可動フランジ
8 凹み部
9 ボルトナット
以上の課題を解決するため、本発明の管路の接続構造(1)は、第一の管(2−1)の管は内径が拡大した拡大径部(3)を形成し、当該拡大径部(3)連続してフランジ部(4)が形成されており、該フランジ部(4)は第二の接続管の受け口であって、差し込む第二の管(2−2)はパッキン(6)と押輪(7)とを装着して第一の管(2−1)のフランジ部(4)及び拡大径部(3)に差し込み前記フランジ部(4)にパッキン(6)を押圧するように押輪(7)をボルトナット(9)で相互に接続して水封性を確保する管路の接続構造(1)において、
差し込み側の管(2−2)の先端から離れた位置の外周に環状の凹み部(8)が形成されてなり、前記環状の凹み部(8)にはパッキン(6)を嵌め込んでなる、また、前記第一の管(2−1)のフランジ部(4)と押輪(7)は差し込み側の管(2−2)の外周に篏合し得る内径を有しており、フランジ部(4)の平面とパッキン(6)を押圧する押輪(6)の平面が内径に接する角は直角に形成されてなることを特徴とする管路の接続構造(1)を提供する。
実施の形態、図1及び図2は本発明の構造を示したものである。
本発明の管路の接続構造(1)は、第一の管(2−1)のは内径拡大し拡大径部(3)形成し、当該拡大径部(3)に連続してフランジ部(4)が形成されてなるものである。
フランジ部(4)は第二の接続管(2−2)の受け口であって、差し込む第二の管(2−2)の先端から離れた位置の外周に環状の凹み部(8)が形成されてなり、パッキン(6)と押輪(7)とを装着して第一の管(2−1)のフランジ部(4)及び拡大径部(3)に差し込み前記フランジ部(4)とパッキン(6)を押圧するように押輪(7)で挟みボルトナット(9)で相互に接続され水封性を確保する管路の接続構造(1)である。
即ち、第一の管(2−1)に形成された凹み部(8)にはパッキン(6)が嵌め込まれておりフランジ部(4)と押輪(7)に挟まれたパッキン(6)は押しつぶされて環状の凹み部(8)にはまり込んでいるので移動することがなく定位置に固定して管路の水封性を確保するものである。
第一の管(2−1)のフランジ部(4)と押輪(7)は差し込み側の管(2−2)の外周に篏合し得る内径を有しており、且つ、フランジ部(4)の平面とパッキン(6)を押圧する押輪(6)の平面が内径に接する角は直角に形成されてなることを特徴としており、第二の管(2−2)に装着してあるパッキン(6)を押輪(6)とフランジ部(4)で挟み込むことで管路の抜け止めと水封性が確保される効果がある。
第1図は、第一の実施形態に係る管路の接続構造(1)を示す分解斜視図であり、第2図は、第一の実施形態に係る管路の接続前の状態を示す斜視図である、第3図は、第一の実施形態に係る第二の管(2−2)を示す側面図である。第4図は、管路の接続した状態を示す側面図である。
第一の実施形態に係る管路の接続構造(1)は、第一の管(2−1)の拡大径部(3)に連続してフランジ部(4)が形成されており、第二の管(2−2)の端には、当該管の端から離れた位置の外周に環状の凹み部(8)が形成されており、前記環状の凹み部(8)にはパッキン(6)を装着して、第一の管(2−1)の拡大径部(3)に差し込み、前記第一の管(2−1)と第二の管(2−2)とは押輪(7)を介して相互に接続され、前記押輪(7)は前記第二の管(2−2)の外周に篏合し得る内径を有しており押輪(7)を介して第一の管(2−1)と第二の管(2−2)とを相互に接続する場合には、前記第二の管(2−2)に装着したパッキン(6)を押圧するように前記第一の管(2−1)のフランジ部(4)と第二の管(2−2)の押輪(7)とボルトナット(9)で相互に接続される構造である。
本実施形態に係る管路の接続構造(1)によれば、第一の管(2−1)のフランジ部(4)の溶接加工のほかには溶接加工を必要としないので、従来の管路の接続構造(1)と比較して、制作原価の低減に寄与する。
また、従来の管路の接続構造(1)と比較して、接続構造が単純であり第一の管(2−1)及び第二の管(2−2)の接続や取り外す作業が容易に出来るという効果がる。
第一の実施形態に係る管路の接続構造を示す分解斜視図である。 第一の実施形態に係る管路の接続前の状態を示す斜視図である。 第一の実施形態に係る第一の管(2−1)を示す側面図である。 管路の接続した状態を示す側面図である。
1 管路の接続構造
2−1 第一の管(受け口側)
2−2 第二の管(差し込み側)
3 拡大径部
4 フランジ部
5 ボルト孔
6 パッキン(Oリング)
7 押輪(可動フランジ)
8 凹み部
9 ボルトナット
本発明は、複数の管を接続させる管路の接続構造に関する。
従来の管路の接続構造は、両端にフランジが形成された管を用いて、双方のフランジをボルトナットで結合することにより、複数の管を接続するものであって、双方のフランジ間にはゴムパッキンその他のシール部材が挟持されており、斯かる管路の接続構造では、接続する双方の管の管端にフランジを溶接加工するために相当の時間及び製作コストや労力を必要としていた。
このような問題を解決するものとして、一方の管端部にフランジ部を備えた受け口部を形成し、接続菅にゴム輪を装着して受け口部に差し込み、押し輪でゴム輪を押圧するようにフランジ部と押し輪とボルトナットで連結して水封性を確保する管路の接続構造において、接続菅の差し込み側の外周に係止突起を突設すると共に、押し輪に前記突起が通過する切欠部を、フランジ部及び押し輪のボルト孔を一致させた場合に、切欠部と係止突部とがずれる位置に設けてなるパイプの接続構造がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−332857号公報
前記特許文献1には、一方のパイプ端部に備えてある受け口側のフランジ部及び差し込みパイプ側の押し輪双方の内径には、それぞれに切欠部が設けてあり、差し込み側パイプの端部の外周には前記切欠部を通過する係止突起が突設され、フランジや押し輪の双方に切欠部を切削加工してあり、また接続パイプの差し込み側パイプ端部に係止突起を突設されておりパイプの製作工程数が多いという問題があった。
以上の課題を解決するため、本発明の管路の接続構造は、第一の管の管端部には内径を拡大した拡大径部が形成され、前記拡大径部に連続してフランジが形成されており、前記フランジ部は第二の管の受け口であって第二の管が差し込まれ、前記第二の管にはパッキンと前記第二の管に沿って移動する押輪とが装着され、前記フランジ部と前記押輪とは、前記第二の管が前記第一の管の前記フランジ部及び前記拡大径部に差し込まれたときボルトナットを用いて相互に接続され、接続された前記フランジ部と前記押輪とが前記パッキンを押圧して水密性を確保する管路の接続構造であって、前記第二の管は、差し込み側の先端から離れた位置の外周に環状の凹み部が形成されており、前記環状の凹み部には前記パッキンが抜け止め状態で嵌め込まれ前記第一の管の前記フランジ部と前記第二の管に装着された前記押輪のそれぞれの平面に挟まれて前記フランジ部と前記押輪のストッパーになり、前記第一の管の前記フランジ部と前記押輪は、差し込み側の管の外周に嵌合し得る内周部をそれぞれ有しており、前記フランジ部の前記パッキンを押圧する平面と前記フランジ部の内周部とがなす角は直角であり、前記押輪の前記パッキンを押圧する平面と前記押輪の内周部とがなす角は直角であることを特徴とする。
また、前記凹み部は、前記第二の管の外周に複数形成されており、前記第一の管の前記拡大径部は、前記第二の管を差し込む長さが確保されていることを特徴とする。
本発明の管路の接続構造によれば、従来の特許文献1に示したように突起物の溶接や、切欠部の切削加工などの工程を必要としないので、すなわち、第一の管以外の管にはフランジ等の溶接加工を必要とせず、第一の管の拡大径部及び第二の管の一端から離れた位置の外周に環状の凹み部の加工だけで管の製作工程数が少なく製作原価の低減に寄与する。
また、押輪を介して第一の管と第二の管とを相互に接続する場合には、第二の管に装着したパッキンを押圧するように第一の管のフランジ部と第二の管の押輪とボルトナットで相互に接続され管路の抜け止めと水封性が確保される効果がある。
第一の実施形態に係る管路の接続構造を示す分解斜視図である。 同上における管路の接続前の状態を示す斜視図である。 同上における第二の管を示す側面図である。 同上における管路の接続した状態を示す側面図である。 第二の実施形態に係る第二の管を示す側面図である。 同上における管路の接続前の状態を示す斜視図である。
図1〜図4において、第一の実施形態に係る管路の接続構造1は、第一の管2−1の拡大径部3に連続してフランジ部4が形成されており、第二の管2−2の一端には、当該管2−2の一端から離れた位置の外周に環状の凹み部8が形成されており、凹み部8にはOリング等のパッキン6を装着して、第一の管2−1の拡大径部3に差し込み、第一の管2−1と第二の管2−2とは可動フランジである押輪7を介して相互に接続され、押輪7は第二の管2−2に沿って移動するように第二の管2−2の外周に篏合し得る内径を有しており、押輪7を介して第一の管2−1と第二の管2−2とを相互に接続する場合には、第二の管2−2に装着したパッキン6を押圧するように押輪7が移動して、第一の管2−1のフランジ部4と第二の管2−2に装着した押輪7とボルトナット9で相互に接続される構造である。
なお、フランジ部4のパッキン6を押圧する平面とフランジ部4の内周部とがなす角は直角であり、押輪7のパッキン6を押圧する平面と押輪7の内周部とがなす角は直角であり、パッキン6がフランジ部4と押輪7のそれぞれの平面に挟まれてフランジ部4と押輪7のストッパーの機能を発揮している。
本実施形態に係る管路の接続構造1によれば、第一の管2−1のフランジ部4の溶接加工の他には溶接加工を必要としないので、従来の管路の接続構造と比較して、製作原価の低減に寄与する。
また、従来の管路の接続構造と比較して、接続構造が単純であり管2−1、2−2の接続や取り外す作業が容易に出来るという効果もある。
図5,図6の第二の実施形態において、第二の管2−2の一端から離れた位置の外周に環状の凹み部8が形成されてなり、その凹み部8には、パッキン6が抜け止め状態で装着されてなる。
第一の管2−1と第二の管2−2とを相互に接続するには、第二の管2−2の凹み部8に装着したパッキン6と押輪7とを介して第一の管2−1のフランジ部4とボルトナット9で連結することで、パッキン6が水封性を確保すると共に、ストッパーとしても機能することが出来る。
第一の管2−1の拡大径部3は、第二の管2−2を差し込む長さが確保されている構造であり、また、複数の管路を連続して接続する場合には、各管路の接続部の近傍に形成されている複数の凹み部8を選択してパッキン6を装着することにより第一の管2−1と第二の管2−2とを相互に接続することにより、管路の接続長さの微調整が可能になる効果がある。
1 管路の接続構造
2−1 第一の管(受け口側の管)
2−2 第二の管(差し込み側の管)
3 拡大径部
4 フランジ部
5 ボルト孔
6 パッキン(Oリング)
7 押輪(可動フランジ)
8 凹み部
9 ボルトナット

Claims (2)

  1. 一方の管(便宜的に以下第一の管と記載)の一端には内径が拡大して形成されている拡大径部が形成されているとともに、前記拡大径部に連続してフランジが形成されており、他方の管(便宜的に以下第二の管と記載)の一端には、当該管の一端から離れた位置の外周に環状の凹み部が形成されており、前記環状の凹み部にはパッキンを装着して、第一の管の拡大径部に差し込み、前記第一の管と前記第二の管とは可動フランジを介して相互に接続され、前記可動フランジは前記第二の管の外周に篏合し得る内径を有しており、前記可動フランジを介して前記第一の管と前記第二の管とを相互に接続する場合には、前記第二の管に装着したパッキンを押圧するように前記第一の管のフランジと前記第二の管の可動フランジとボルトナットで相互に接続されたことを特徴とする管路の接続構造。
  2. 前記第二の管の一端から離れた位置の外周に環状の凹み部が複数形成されており、前記第一の管の拡大径部は、前記第二の管を差し込む長さが確保されていることを特徴とする請求項1記載の管路の接続構造。
JP2016148240A 2016-07-28 2016-07-28 管路の接続構造 Active JP6117978B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148240A JP6117978B1 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 管路の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148240A JP6117978B1 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 管路の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6117978B1 JP6117978B1 (ja) 2017-04-19
JP2018017328A true JP2018017328A (ja) 2018-02-01

Family

ID=58667236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148240A Active JP6117978B1 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 管路の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6117978B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506590Y1 (ja) * 1970-06-09 1975-02-25
JPS58138887U (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 株式会社クボタ 離脱防止管継手
JPS6293489U (ja) * 1985-12-03 1987-06-15
JPS6315387U (ja) * 1986-07-16 1988-02-01
JP2004332857A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Pipe System Niigata:Kk 管路の接続構造
JP2005061551A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Pipe System Niigata:Kk 分岐用管路部材
JP2008309276A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Taisei Kiko Co Ltd 管継手部の離脱防止構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506590Y1 (ja) * 1970-06-09 1975-02-25
JPS58138887U (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 株式会社クボタ 離脱防止管継手
JPS6293489U (ja) * 1985-12-03 1987-06-15
JPS6315387U (ja) * 1986-07-16 1988-02-01
JP2004332857A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Pipe System Niigata:Kk 管路の接続構造
JP2005061551A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Pipe System Niigata:Kk 分岐用管路部材
JP2008309276A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Taisei Kiko Co Ltd 管継手部の離脱防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6117978B1 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623261B2 (ja) 管継手
JPS6124593B2 (ja)
US3690703A (en) Coupling for hoses of different diameters
AU2016100821A4 (en) Underwater pipe assembly
JPH09269089A (ja) 改良連結器
JP2016125599A (ja) 接合部の補強治具
JP5713320B2 (ja) チューブコネクタ
WO2015019622A1 (ja) 高圧パイプ用継手のシーリング構造
JP2007032598A (ja) 管継手構造および管継手システム
JP2018017328A (ja) 管路の接続構造
KR20160079880A (ko) 2개의 파이프라인을 동축적으로 연결하기 위한 장치, 및 그 장치를 분리하기 위한 배열체
JP6525636B2 (ja) バックアップリング、継手および管の接続方法
JP2019074143A (ja) 離脱防止管継手、及び、管継手の離脱防止方法
KR20180085785A (ko) 유체 시스템용 연결 조립체 및 연결 조립체의 제작 방법
CN102788208B (zh) 飞翼式快速接头
KR20090078191A (ko) 파이프 연결부재
JP5850479B1 (ja) 管継手
JP2007255684A (ja) 管継手
JP4740219B2 (ja) パイプの連結構造
JP2012233545A (ja) 配管用継手
CN214146944U (zh) 一种连接紧密的汽车空调系统用法兰
KR102678201B1 (ko) 파이프 연결구
JP6132760B2 (ja) 接続管離脱防止構造及びそれに用いられる離脱阻止具
JP2002310350A (ja) 管継ぎ手
JPH08233171A (ja) 離脱防止管継手とその接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150