JP2018016172A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018016172A
JP2018016172A JP2016147228A JP2016147228A JP2018016172A JP 2018016172 A JP2018016172 A JP 2018016172A JP 2016147228 A JP2016147228 A JP 2016147228A JP 2016147228 A JP2016147228 A JP 2016147228A JP 2018016172 A JP2018016172 A JP 2018016172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
voltage
motor
power supply
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016147228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6740777B2 (ja
Inventor
喜英 黒田
Yoshihide Kuroda
喜英 黒田
治雄 鈴木
Haruo Suzuki
治雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016147228A priority Critical patent/JP6740777B2/ja
Priority to US15/660,732 priority patent/US10343712B2/en
Priority to DE102017212929.8A priority patent/DE102017212929A1/de
Priority to CN201710624659.8A priority patent/CN107662636B/zh
Publication of JP2018016172A publication Critical patent/JP2018016172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740777B2 publication Critical patent/JP6740777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • B62D5/0412Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0496Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング素子自体を保護し、電源電圧が低下したときにおいても、操舵の補助を適切に実施可能な電動パワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】電動パワーステアリング装置は、モータ80、電源99、電源電圧検出部11、電圧判定部12およびモータ制御部70を備える。電源電圧検出部11は、電源電圧Vbを検出可能である。モータ制御部70は、検出電圧Vdが補助可能電圧Va未満であると電圧判定部12が判定し、素子温度Xsがスイッチング素子21−26の耐熱温度Xr未満であるとき、モータ80に流れる電流であるモータ電流Imを制御する。これにより、スイッチング素子自体を保護でき、電源電圧が低下したときにおいても、操舵の補助を適切に実施可能にする。このため、モータによる補助が停止し、路面からの衝撃が操舵部材に伝わるキックバックや異音等が発生し、運転者に違和感を与えることがなくなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電動パワーステアリング装置に関する。
従来、車両のステアリング機構にモータの回転力で運転者による操舵を補助する電動パワーステアリング装置が知られている。特許文献1では、電源電圧が低下したときにおいて、半導体スイッチング素子回路に搭載されているツェナーダイオードを保護する電動パワーステアリング装置が記載されている。
特開2013−159289号公報
近年、環境保護のため車両の停止中にエンジンが停止するアイドリング機能を備えた車両が増加している。停止したエンジンは、クランクシャフトが回転しクランキングすることによって、再始動される。このクランキングのとき、電源電圧の変動が激しく、モータによる補助を可能にする電圧以下に電源電圧がなることがある。この場合、モータによる補助が停止し、路面からの衝撃がステアリングホイールに伝わるキックバックや異音等が発生し、運転者に違和感を与える虞がある。
また、一般に半導体スイッチング素子回路かかる電圧が低下するとき、電源オン状態のときの抵抗値であるオン抵抗が急激に大きくなる。オン抵抗が大きくなるとき、電力損失が大きくなる。このため、電力損失による発熱によって半導体スイッチング素子の温度が上昇し、半導体スイッチング素子が焼損等の故障する虞もある。
特許文献1の構成では、電源電圧が低下したときにおいて、半導体スイッチング素子回路に搭載されるツェナーダイオードの温度をパラメータとして、PWM制御のデューティを制限している。ツェナーダイオード自体は保護されるが、ツェナーダイオードを設けなければ半導体スイッチング素子自体の保護はされない。半導体スイッチング素子が故障したとき、上記のように、運転者に違和感を与える虞がある。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、スイッチング素子自体を保護しつつ、電源電圧が低下したときにおいても、操舵の補助を適切に実施可能な電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明の電動パワーステアリング装置は、モータ(80)、電源(99)、電源電圧検出部(11)、電圧判定部(12)およびモータ制御部(70)を備える。
モータは、運転者による操舵部材(91)の操舵を補助する補助トルクを出力可能である。
電源電圧検出部は、電源の電圧を検出可能である。
電圧判定部は、電源電圧検出部が検出した電圧である検出電圧およびモータが補助トルクを出力可能にする電圧である補助可能電圧を比較する。
モータ制御部は、複数のスイッチング素子(21、22、23、24、25、26)および素子温度検出部(60)を有する。
素子温度検出部は、スイッチング素子の温度である素子温度を検出可能である。
また、モータ制御部は、検出電圧が補助可能電圧以下であると電圧判定部が判定し、素子温度がスイッチング素子の耐熱温度未満であったとき、モータに流れる電流であるモータ電流を制御する
このような構成にすることによって、スイッチング素子自体を保護しつつ、電源電圧が低下したときにおいても、操舵の補助を適切に実施可能にする。このため、モータによる補助が停止し、路面からの衝撃が操舵部材に伝わるキックバックや異音等が発生し、運転者に違和感を与えることがなくなる。
本発明の一実施形態による電動パワーステアリング装置が用いられるステアリングシステムを示す概略構成図。 本発明の一実地形態によるモータ制御装置を示す回路図。 本発明の一実施形態による素子温度検出部を示すブロック図。 本発明の一実施形態によるモータ制御装置の検出電圧とオン抵抗との関係を示す関係図。 本発明の一実施形態によるモータ制御装置の素子温度と制限電流との関係を示す関係図。 本発明の一実施形態による電動パワーステアリング装置の処理を説明するためのフローチャート。 本発明の一実施形態によるモータ制御装置のモータ電流を通常制御へ戻す説明をするための時間とモータ電流との関係を示す関係図。 その他の実施形態による素子温度検出部を示すブロック図。 その他の実施形態による素子温度検出部を示すブロック図。
以下、本発明の実施形態による電動パワーステアリング装置を図面に基づいて説明する。
まず、電動パワーステアリング装置8が用いられるステアリングシステム90の構成を示す。
図1に示すように、ステアリングシステム90は、「操舵部材」としてのステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、「電源」としてのバッテリ99および電動パワーステアリング装置8を備える。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92に接続されており、車両の前進後退方向を変更するために操作可能である。
ステアリングシャフト92は、トルクセンサ94が設けられており、先端にピニオンギア96が設けられている。
トルクセンサ94は、ステアリングホイール91を運転者が操作することにより入力される操舵トルクTrを検出可能である。
ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。
ラック軸97は、ダイロッド等を介して一対の車輪98が両端に連結されている。
バッテリ99は、電動パワーステアリング装置8に電力を供給可能である。バッテリ99の電圧を電源電圧Vb[V]とする。
運転者によってステアリングホイール91が回転すると、ステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、一対の車輪98がラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。
(一実施形態)
電動パワーステアリング装置8は、ステアリングシャフト92にモータ80の回転を伝えるコラムアシストタイプで、モータ80、減速ギア89およびモータ制御装置1を備える。
モータ80は、3相の交流のブラシレスモータで、バッテリ99から電力が供給されることにより駆動し、運転者によるステアリングホイール91の操舵を補助する補助トルクTaを出力可能である。モータ80が補助トルクTaを出力可能にする電圧を補助可能電圧Va[V]とする。
補助可能電圧Vaは、予め閾値として設定されている。
減速ギア89は、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える。モータ80によって、減速ギア89が正逆回転する。
図2に示すように、モータ制御装置1は、電源電圧検出部11、電圧判定部12、インバータ回路20、電流検出部30、周辺温度測定部50、素子温度検出部60およびモータ制御部70を有する。
電源電圧検出部11は、バッテリ99と並列に接続されており、電源電圧Vbを検出可能である。電源電圧検出部11が検出した電圧を検出電圧Vd[V]とする。
電源電圧検出部11は、電圧判定部12および素子温度検出部60に検出電圧Vdを出力する。
電圧判定部12は、電源電圧検出部11に接続され、検出電圧Vdと補助可能電圧Vaとを比較可能である。
また、電圧判定部12は、検出電圧Vdが補助可能電圧Va未満であるか否か、すなわち、Vd<Va であるか否かを判定し、この判定を値としてモータ制御部70に出力する。
インバータ回路20は、バッテリ99に接続されており、3相ブリッジ回路で構成される6つのスイッチング素子21−26を有し、モータ80への電力を変換する。
スイッチング素子21−23は、高電位側に接続され、スイッチング素子24−26は低電位側に接続されている。
対になるスイッチング素子21、24の接続点には、U相コイル81の一端が接続されている。対になるスイッチング素子22、25の接続点には、V相コイル82の一端が接続されている。対になるスイッチング素子23、26の接続点には、W相コイル83の一端が接続されている。
U相コイル81、V相コイル82およびW相コイル83の他端は結線されている。
一実施形態のスイッチング素子21−26は、MOSFETであるが、IGBTやサイリスタ等であってもよい。
電流検出部30は、電流検出素子31−33を有し、モータ80へ流れる電流Iu、Iv、Iw[A]を検出可能である。電流検出素子31−33は、例えば、シャント抵抗である。
U相電流検出素子31は、スイッチング素子24の低電位側に接続され、U相コイル81に流れるU相電流Iuを検出する。U相電流検出素子31の両端電圧は、U相電流Iuにかかる検出値として、素子温度検出部60およびモータ制御部70に出力される。
V相電流検出素子32は、スイッチング素子25の低電位側に接続され、V相コイル82に流れるV相電流Ivを検出する。V相電流検出素子32の両端電圧は、V相電流Ivにかかる検出値として、素子温度検出部60およびモータ制御部70に出力される。
W相電流検出素子33は、スイッチング素子26の低電位側に接続され、W相コイル83に流れるW相電流Iwを検出する。W相電流検出素子33の両端電圧は、W相電流Iwにかかる検出値として、素子温度検出部60およびモータ制御部70に出力される。
モータ80へ流れる電流Iu、Iv、Iwを総称して、以下、モータ電流Im[A]とする。
周辺温度測定部50は、例えば、温度に応じて電気抵抗が変化するセラミック半導体であるサーミスタが用いられる。スイッチング素子21−26の近傍の雰囲気またはスイッチング素子21−26と同一の基板上をスイッチング素子21−26の周辺とする。
周辺温度測定部50は、スイッチング素子21−26の周辺の温度である素子周辺温度Xa[℃]を測定可能である。
周辺温度測定部50は、素子周辺温度Xaを素子温度検出部60に出力する。
素子温度検出部60は、スイッチング素子21−26の温度である素子温度Xs[℃]を検出可能である。
一般に、素子温度Xsを直接測定することは困難であるため、素子温度検出部60は、モータ電流Im、検出電圧Vdおよび素子周辺温度Xaに基づいて素子温度Xsを演算し検出する。
また、素子温度検出部60は、演算した素子温度Xsをモータ制御部70に出力する。
図3を参照して、素子温度検出部60が行う素子温度Xsの演算について説明する。
図3に示すように、素子温度検出部60は、素子周辺温度取得部61、モータ電流取得部62、検出電源電圧取得部63、抵抗演算部64、差分温度演算部65、周辺温度積算部66、発熱温度演算部67および素子温度演算部68を含む。
素子周辺温度取得部61は、周辺温度測定部50から素子周辺温度Xaを取得し、周辺温度積算部66に素子周辺温度Xaを出力する。
モータ電流取得部62は、電流検出部30からモータ電流Imを取得し、差分温度演算部65および発熱温度演算部67にモータ電流Imを出力する。
検出電源電圧取得部63は、電源電圧検出部11から検出電圧Vdを取得し、抵抗演算部64に検出電圧Vdを出力する。
検出電圧Vdに基づいてスイッチング素子21−26がオンした状態のときの抵抗値をオン抵抗R[mΩ]とする。
抵抗演算部64は、検出電圧Vdとオン抵抗Rとの関係を示す関数または図4に示すような検出電圧Vdとオン抵抗Rとの関係を示す関係図を用いて、オン抵抗Rを演算する。
図4に示すように、閾値電圧Vc以下から検出電圧Vdが減少するに伴いオン抵抗Rは急激に増加するように設定されている。オン抵抗Rは、用いられるスイッチング素子21−26に応じて設定される。
また、抵抗演算部64は、演算したオン抵抗Rを差分温度演算部65および発熱温度演算部67に出力する。
差分温度演算部65は、差分温度Xtをモータ電流Imおよびオン抵抗Rに基づいて演算し、差分温度Xtを周辺温度積算部66に出力する。
差分温度Xtは、素子温度Xsを演算するために用いられ、温度の上昇分または下降分であり、例えば、以下の関係式(1)のように表される。
Xt_pre[℃]は、差分温度演算部65による前回演算時の差分温度Xtである。初期状態では、前回差分温度Xt_preは、ゼロである。ここで、「ゼロ」は、常識的な誤差を含み、以下、「ゼロ」は拡大解釈するものとする。
k1[℃/W]はスイッチング素子21−26にかかる電力損失を温度に変換する温度変換係数である。温度変換係数k1は、用いられるスイッチング素子21−26または使用環境に基づいて設定される。
Nは自然数(N=1、2、3、・・・)であり、任意に設定される。
Xt=(Xt_pre+Im2×R×k1)/N ・・・(1)
周辺温度積算部66は、素子周辺温度Xaに差分温度Xtを積算し、積算された温度Xa_iを素子温度演算部68に出力する。
モータ電流Imおよびオン抵抗Rに基づいてスイッチング素子21−26の電力損失によって発熱した温度を発熱温度Xw[℃]とする。
発熱温度演算部67は、発熱温度Xwを演算し、発熱温度Xwを素子温度演算部68に出力する。
発熱温度Xwは、例えば、以下の関係式(2)のように表される。
Xw_pre[℃]は、発熱温度演算部67による前回演算時の発熱温度Xwである。初期状態では、前回発熱温度Xw_preは、ゼロである。
k2[℃/W]は温度変換係数であり、温度変換係数k1と同様に設定される。
素子温度演算部68は、温度Xa_iと発熱温度Xwとを積算して素子温度Xsを演算し、モータ制御部70に素子温度Xsを出力する。
Xw=Xw_pre+Im2×R×k2 ・・・(2)
モータ制御部70は、マイコンを主体として構成されている。モータ制御部70の各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
モータ制御部70は、検出電圧Vdが補助可能電圧Va以下であると電圧判定部12が判定し、素子温度Xsがスイッチング素子21−26の耐熱温度Xr[℃]未満であったとき、操舵トルクTrに基づいて補助トルクTaを演算する。演算された補助トルクTaに基づいて、モータ制御部70はモータ電流Imを制御する。
耐熱温度Xrは、スイッチング素子21−26に用いられる半導体の仕様の最高温度またはスイッチング素子21−26が焼損する温度である。
また、モータ制御部70は、素子温度Xsに基づいてモータ電流Imを制限する。モータ電流Imの制限値を制限電流I_lim[A]とする。
制限電流I_limは、モータ80を通常に制御する電流値よりも小さい値で設定されている。
図5に示すように、制限電流I_limは、素子温度Xsに基づいて演算される。素子温度Xsが増加するに伴い、制限電流I_limが線形に減少し、素子温度Xsが温度Xcとなるとき、制限電流I_limはゼロである。なお、耐熱温度Xrは、温度Xcよりも高い温度に設定されている。
モータ制御部70は、素子温度Xsから制限電流I_limを演算し、モータ電流Imが制限電流I_lim以下で駆動するようにインバータ回路20を制御する。
モータ制御装置1の処理を図6に示すフローチャートを参照して説明する。以下、フローチャートにおいて、記号「S」はステップを意味する。
モータ制御装置1は、ステップ101−113の一連の処理を繰り返す。
図6に示すように、ステップ101において、前回の一連の処理終了時に、電源電圧Vbが補助可能電圧Va未満であったか否か、すなわち、前回終了時に、バッテリ99が低電圧状態であったか否かをモータ制御部70が判定する。なお、初期状態では、モータ制御部70は、検出電圧Vdが補助可能電圧Va以上であったと判定する。
前回終了時に、バッテリ99が低電圧状態でないとモータ制御部70が判定した場合、処理はステップ102に移行する。
また、前回終了時に、バッテリ99が低電圧状態であるとモータ制御部70が判定した場合、処理はステップ109に移行する。
ステップ102において、電圧判定部12は、電源電圧検出部11から検出電圧Vdを取得し、検出電圧Vdと補助可能電圧Vaとを比較する。
検出電圧Vdが補助可能電圧Va未満であると電圧判定部12が判定した場合、電圧判定部12はこの判定を値としてモータ制御部70に出力し、処理はステップ103に移行する。
検出電圧Vdが補助可能電圧Va以上であると電圧判定部12が判定した場合、電圧判定部12はこの判定を値としてモータ制御部70に出力し、処理は終了する。
ステップ103において、モータ制御部70は、バッテリ99が低電圧状態であると判定する。
ステップ104において、モータ制御部70が素子温度検出部60に指令し、素子温度検出部60が素子温度Xsを演算する。演算した素子温度Xsを素子温度検出部60がモータ制御部70に出力し、処理はステップ105に移行する。
ステップ105において、モータ制御部70は、取得した素子温度Xsと耐熱温度Xrとを比較する。
素子温度Xsが耐熱温度Xr未満であるとモータ制御部70が判定した場合、処理はステップ106に移行する。
素子温度Xsが耐熱温度Xr以上であるとモータ制御部70が判定した場合、処理はステップ108に移行する。
ステップ106において、モータ制御部70は、素子温度Xsと制限電流I_limとの関係図から制限電流I_limを演算し、処理はステップ107に移行する。
ステップ107において、モータ制御部70は、モータ電流Imが制限電流I_lim以下で、モータ80が駆動するようにインバータ回路20を制御し、処理は終了する。
ステップ108において、モータ制御部70は、モータ電流Imをゼロにし、モータ80が停止するように、インバータ回路20を制御し、処理は終了する。
ステップ109において、電圧判定部12は、電源電圧検出部11から検出電圧Vdを取得し、検出電圧Vdと予め設定される所定電圧Vpと比較する。
所定電圧Vpは、補助可能電圧Va以上となるように、すなわち、Vp≧Va となるように設定されており、実験やシミュレーションを用いて設定される。
検出電圧Vdが所定電圧Vpを超えていると電圧判定部12が判定した場合、電圧判定部12がこの判定を値としてモータ制御部70に出力し、処理はステップ110に移行する。
検出電圧Vdが所定電圧Vp以下であると電圧判定部12が判定した場合、処理は終了する。
ステップ110において、モータ制御部70は、検出電圧Vdが所定電圧Vpを超えている時間Mdと予め設定される所定時間Mpとを比較する。所定時間Mpは、実験やシミュレーションを用いて設定され、例えば、数msから数十msに設定されている。
時間Mdが所定時間Mp以上であるとモータ制御部70が判定した場合、処理はステップ111に移行する。
時間Mdが所定時間Mp未満であるとモータ制御部70が判定した場合、処理は終了する。
ステップ111において、モータ制御部70は、バッテリ99が低電圧状態であることを解除し、処理はステップ112に移行する。
ステップ112において、モータ制御部70は、素子温度検出部60から取得した素子温度Xsをゼロとし、素子温度Xsの情報を消去し、処理はステップ113に移行する。
ステップ113において、図7に示すように、モータ制御部70は、モータ電流Imが徐々に増加するようにして、モータ80が通常運転するときの電流値Inにモータ電流Imが戻るようにインバータ回路20を制御する。
従来、特許文献1の構成では、電源電圧が低下したときにおいて、ツェナーダイオード自体は保護されるが、ツェナーダイオードを設けなければ半導体スイッチング素子自体の保護はされない。半導体スイッチング素子が故障したとき、運転者に違和感を与える虞がある。
また、一般に回路の温度を精密に直接測定することは困難である。特許文献1では、周辺温度を用いてツェナーダイオードの温度を演算している。測定部位が異なるため、ツェナーダイオードの温度を正確に検出できない可能性がある。また、周辺温度を用いてツェナーダイオードの温度を演算する具体的な処理が言及されていない。
(効果)
一実施形態の電動パワーステアリング装置8は、スイッチング素子21−26自体を保護しつつ、電源電圧Vbが低下したときにおいても、操舵の補助を適切に実施可能にする。このため、モータ80による補助が停止し、路面からの衝撃がステアリングホイール91に伝わるキックバックや異音等が発生し、運転者に違和感を与えることがなくなる。
また、素子温度検出部60がモータ電流Im、電源電圧Vbおよび素子周辺温度Xaに基づいて素子温度Xsを演算しており、電動パワーステアリング装置8は、素子温度Xsを正確に検出できる。
(その他実施形態)
(i)一実施形態の電動パワーステアリング装置は、モータの回転をラック軸に伝えるラックアシストタイプまたはモータの回転をピニオンギアに伝えるピニオンアシストタイプであってもよい。
(ii)素子温度検出部60は、素子周辺温度Xaに代替して予め設定される所定の温度である所定温度Xpを用いて、素子温度Xsを演算してもよい。
所定温度Xpは、使用される環境、実験またはシミュレーションによって設定される。
図8に示すように、この場合における素子温度検出部60は、素子周辺温度取得部61および周辺温度積算部66に代替して、所定温度出力部161および所定温度積算部166を有する。
所定温度出力部161は、所定温度Xpを所定温度積算部166に出力する。
所定温度積算部166は、所定温度Xpに差分温度Xtを積算し、積算された温度Xp_iを素子温度演算部168に出力する。
素子温度演算部168は、温度Xp_iと発熱温度Xwとを積算し、素子温度Xsを演算し、モータ制御部70に素子温度Xsを出力する。
このような構成することによって、周辺温度測定部を設ける必要がなくなる。
(iii)制限電流I_limは、素子温度Xsに基づいて演算される。素子温度Xsが増加するに伴い、m次関数等の関数または関係図等から制限電流I_limが演算してもよい。ここで、mは、自然数を表す。
(iv)図9に示すように、素子温度検出部60は、パルス変換部71およびスイッチング損失積算部72を有してもよい。
パルス変換部71は、モータ電流取得部62からモータ電流Imを取得し、抵抗演算部64からオン抵抗Rを取得する。
パルス変換部71は、モータ電流Imおよびオン抵抗Rを用いて電力を演算し、オンとオフとにスイッチングするように演算された電力をパルス出力信号Wdに変換する。オンとオフとの1組をスイッチング周期とし、スイッチング周期に対するオンの時間の割合をデューティとする。
パルス変換部71は、スイッチング周期またはデューティを一定にして演算された電力を変換し、パルス出力信号Wdをスイッチング損失積算部72に出力する。
スイッチング損失演算部72は、パルス出力信号Wdがオン状態からオフ状態またはオフ状態からオン状態に遷移するときに生じる損失および発熱による損失である電力損失Wsを演算する。
スイッチング損失演算部72は、パルス出力信号Wdから電力損失Wsを演算し、発熱温度演算部167に出力する。
発熱温度演算部167は、パルス出力信号Wdから演算された電力損失Wsに基づいて発熱温度Xwを演算し、素子温度演算部68に出力する。
このように、素子温度検出部60がパルス変換部71およびスイッチング損失積算部72を有することで、発熱温度Xwをより正確に推定することができる。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
8 ・・・電動パワーステアリング装置、
11 ・・・電源電圧検出部、
12 ・・・電圧判定部、
21、22、23、24、25、26 ・・・スイッチング素子、
60 ・・・素子温度検出部、
70 ・・・モータ制御部、
80 ・・・モータ。

Claims (6)

  1. 運転者による操舵部材(91)の操舵を補助する補助トルクを出力可能なモータ(80)と、
    電源(99)の電圧を検出可能な電源電圧検出部(11)と、
    前記電源電圧検出部が検出した電圧である検出電圧および前記モータが前記補助トルクを出力可能にする電圧である補助可能電圧を比較する電圧判定部(12)と、
    複数のスイッチング素子(21、22、23、24、25、26)および前記スイッチング素子の温度である素子温度を検出可能な素子温度検出部(60)を有し、前記検出電圧が前記補助可能電圧未満であると前記電圧判定部が判定し、前記素子温度が前記スイッチング素子の耐熱温度未満であったとき、前記モータに流れる電流であるモータ電流を制御するモータ制御部(70)と、
    を備える電動パワーステアリング装置。
  2. 前記モータ制御部は、前記素子温度に基づいて前記モータ電流を制限する請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記モータ制御部は、前記素子温度が増加することに伴い、前記モータ電流が減少するように制限する請求項2に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記素子温度検出部は、前記モータ電流に基づいて前記素子温度を演算する請求項1から3のいずれか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
  5. 前記スイッチング素子の周辺の温度である素子周辺温度を測定可能な周辺温度測定部(66)をさらに備え、
    前記耐熱温度未満で予め設定されている温度を所定温度とすると、
    前記素子温度検出部は、前記素子周辺温度または前記所定温度を用いて前記素子温度を演算する請求項1から4のいずれか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
  6. 前記素子温度検出部は、前記検出電圧に基づいて前記スイッチング素子の抵抗を演算する請求項1から5のいずれか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
JP2016147228A 2016-07-27 2016-07-27 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP6740777B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147228A JP6740777B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 電動パワーステアリング装置
US15/660,732 US10343712B2 (en) 2016-07-27 2017-07-26 Electric power steering system
DE102017212929.8A DE102017212929A1 (de) 2016-07-27 2017-07-27 Elektrisches Servolenksystem
CN201710624659.8A CN107662636B (zh) 2016-07-27 2017-07-27 电动助力转向系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147228A JP6740777B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016172A true JP2018016172A (ja) 2018-02-01
JP6740777B2 JP6740777B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60950963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147228A Expired - Fee Related JP6740777B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10343712B2 (ja)
JP (1) JP6740777B2 (ja)
CN (1) CN107662636B (ja)
DE (1) DE102017212929A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166519A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 日本精工株式会社 電源電流制御装置、電動アクチュエータ製品、及び電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7070330B2 (ja) * 2018-10-26 2022-05-18 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
KR102621530B1 (ko) * 2018-11-19 2024-01-04 현대자동차주식회사 전동식 파워 스티어링 제어 시스템 및 방법
JP2020083059A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN117544066B (zh) * 2024-01-09 2024-03-19 天津德星智能科技有限公司 Eps系统中转向电机的半堵转保护方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138928A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Toyota Motor Corp 車両の電動パワーステアリング装置
JP2001158366A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2008168669A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
US20110160965A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Hyundai Mobis Co., Ltd. Method of protecting motor-driven power steering system from overheat
WO2011102028A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2013159289A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2014168341A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Jtekt Corp モータ制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3328595B2 (ja) 1998-12-28 2002-09-24 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
DE60036162T2 (de) * 1999-02-11 2008-05-21 Trw Automotive U.S. Llc, Livonia Vorrichtung und verfahren zur steuerung einer elektrischen servolenkung
JP4326881B2 (ja) 2003-08-25 2009-09-09 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4356456B2 (ja) 2004-01-06 2009-11-04 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4517734B2 (ja) 2004-06-03 2010-08-04 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4172473B2 (ja) * 2005-06-29 2008-10-29 オムロン株式会社 昇圧回路及び電動パワーステアリング装置
JP4352268B2 (ja) 2005-10-21 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2007290429A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Nsk Ltd 電動パワーステアリング制御装置
CA2593889C (en) * 2006-07-26 2011-09-27 Sumitaka Ogawa Motor protection system
JP4329792B2 (ja) * 2006-08-10 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4967682B2 (ja) 2007-01-24 2012-07-04 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2009113676A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP5217653B2 (ja) 2008-06-09 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 車両のステアリング装置
JP5269748B2 (ja) * 2009-11-05 2013-08-21 本田技研工業株式会社 過熱保護装置
DE112011105281T5 (de) 2011-05-26 2014-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Motorsteuervorrichtung
JP5575205B2 (ja) * 2012-11-01 2014-08-20 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置および電動パワーステアリング制御方法
US9604666B2 (en) * 2013-03-18 2017-03-28 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
JP6383679B2 (ja) 2015-02-12 2018-08-29 ソフタード工業株式会社 触媒充填装置および触媒充填方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138928A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Toyota Motor Corp 車両の電動パワーステアリング装置
JP2001158366A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2008168669A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
US20110160965A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Hyundai Mobis Co., Ltd. Method of protecting motor-driven power steering system from overheat
WO2011102028A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2013163515A (ja) * 2010-02-17 2013-08-22 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2013159289A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2014168341A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Jtekt Corp モータ制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166519A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 日本精工株式会社 電源電流制御装置、電動アクチュエータ製品、及び電動パワーステアリング装置
CN112585865A (zh) * 2019-02-13 2021-03-30 日本精工株式会社 电源电流控制装置、电动致动器产品以及电动助力转向装置
US11104376B1 (en) 2019-02-13 2021-08-31 Nsk Ltd. Power supply current control device, electric actuator product, and electric power steering device
CN112585865B (zh) * 2019-02-13 2023-11-10 日本精工株式会社 电源电流控制装置、电动致动器产品以及电动助力转向装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107662636B (zh) 2021-05-14
DE102017212929A1 (de) 2018-02-01
CN107662636A (zh) 2018-02-06
JP6740777B2 (ja) 2020-08-19
US20180029635A1 (en) 2018-02-01
US10343712B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6740777B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5443946B2 (ja) インバータ装置
US8901863B2 (en) Motor control device
JP6090171B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5942337B2 (ja) 車両用操舵装置
JP6787018B2 (ja) 電流センサ異常診断装置
US10003294B2 (en) Control apparatus of rotary electric machine and electric power steering apparatus using the same
CN108702113A (zh) 电动机控制装置及搭载了该电动机控制装置的电动助力转向装置
EP2275322B1 (en) Electric power steering system
KR102004345B1 (ko) 센서 장치 및 차량의 조향 장치
US11290042B2 (en) Supply current limiting of DC machines
US9954470B2 (en) Apparatus for controlling rotating electric machine and electrically-powered steering apparatus using the same
JP6434832B2 (ja) モータ制御装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014168341A (ja) モータ制御装置
JP5754088B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4189664B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP5605714B2 (ja) モータ駆動装置、およびこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2020039200A (ja) 車両制御装置
US20170346423A1 (en) Current capability limiting of dc machines
JP2014168340A (ja) モータ制御装置
US11063542B2 (en) Motor drive apparatus and electric power steering apparatus
JP2003219675A (ja) モータ駆動装置
WO2023204081A1 (ja) 負荷駆動装置
US11841385B2 (en) Diagnostic method and diagnostic device of three-phase alternating current motor
JP6289587B1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6740777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees