JP2018016027A - キャリッジ装置 - Google Patents

キャリッジ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018016027A
JP2018016027A JP2016149979A JP2016149979A JP2018016027A JP 2018016027 A JP2018016027 A JP 2018016027A JP 2016149979 A JP2016149979 A JP 2016149979A JP 2016149979 A JP2016149979 A JP 2016149979A JP 2018016027 A JP2018016027 A JP 2018016027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
contact
adjustment
sliding
adjustment member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016149979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6765890B2 (ja
Inventor
淳 宮原
Atsushi Miyahara
淳 宮原
大山 一夫
Kazuo Oyama
一夫 大山
恵世 袴田
Keisei Hakamata
恵世 袴田
内田 春男
Haruo Uchida
春男 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016149979A priority Critical patent/JP6765890B2/ja
Priority to CN201710575554.8A priority patent/CN107666549B/zh
Priority to US15/660,303 priority patent/US10360934B2/en
Publication of JP2018016027A publication Critical patent/JP2018016027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765890B2 publication Critical patent/JP6765890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5552Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/20Platen adjustments for varying the strength of impression, for a varying number of papers, for wear or for alignment, or for print gap adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms
    • B41J25/3082Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms with print gap adjustment means on the print head carriage, e.g. for rotation around a guide bar or using a rotatable eccentric bearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms
    • B41J25/3086Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms with print gap adjustment means between the print head and its carriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings

Abstract

【課題】キャリッジの移動によりヘッドの高さ調整を行う際の駆動負荷を小さくする。【解決手段】 ヘッドを搭載するキャリッジを離れた二カ所で支えて往復移動を案内するための第1ガイド部材及び第2ガイド部材と、キャリッジの移動により第1ガイド部材に対するキャリッジの高さを調整する第1調整部と、キャリッジの移動により第2ガイド部材に対するキャリッジの高さを調整する第2調整部とを備える。第1調整部によりキャリッジの高さを変える第1動作と、第2調整部によりキャリッジの高さを変える第2動作とを時間差を設けて順次実行することができる。【選択図】 図2

Description

本発明は、ヘッドを搭載して往復移動するキャリッジ装置に関する。
特許文献1にはシリアルスキャン方式の記録装置が開示されている。この装置では、一対のガイドレールに対して保持されたキャリッジを設けるとともに、キャリッジに載置されたヘッドとガイドレールとの相対高さを変位させるギャップ調整部材が設けられている。ギャップ調整部材は、キャリッジの走査方向の両端の各々から突出しており、キャリッジの往復移動によりギャップ調整部材の端部を所定の当接部位に当接させることによって、ギャップ調整部材におけるスライド位置を調整する。これによりキャリッジに搭載されるヘッドとシートとの距離(ヘッド高さ)を調整することができる。
特開2007−144766号公報
特許文献1の装置では、一対のガイドレールの各々に設けたギャップ調整部材を同時にスライドさせて、キャリッジの水平を維持しながらヘッドの高さを調整する。しかし、経時変化による部材間のクリアランス変化やグリス固着などによりギャップ調整部材がスライドの際に滑りにくくなると、ギャップ調整のためのキャリッジの駆動負荷が大きくなる。すると、キャリッジを移動させる駆動系が過負荷で機能不良が生じたる可能性がある。
本発明の目的は、キャリッジの移動によりヘッドの高さ調整を行う際に駆動負荷を小さくすることができるキャリッジ装置を提供することにある。
本発明のキャリッジ装置は、ヘッドを搭載し第1方向に往復移動するキャリッジと、前記キャリッジを前記第1方向と交差し且つシートに平行な第2方向において離れた二カ所で支えて往復移動を案内するための、第1ガイド部材及び第2ガイド部材と、前記キャリッジの移動により前記第1ガイド部材に対する前記キャリッジの高さを調整する第1調整部と、前記キャリッジの移動により前記第2ガイド部材に対する前記キャリッジの高さを調整する第2調整部と、備え、
前記第1調整部により前記キャリッジの高さを変える第1動作と、前記第2調整部により前記キャリッジの高さを変える第2動作とを、時間差を設けて順次実行することを可能にしたことを特徴とする。
本発明によれば、キャリッジを支持する二カ所での高さ調整を時間差を設けて順次実行することができ、より小さな駆動負荷で高さ調整を行うことができる。
本発明の第1実施形態の記録装置を示す図である。 第1実施形態の記録装置における記録部を示す図である。 ギャップ切り替えのための機構を説明する図である。 上流側でのギャップ切り替え動作を説明する図である。 上流側でのギャップ切り替え動作を説明する図である。 下流側でのギャップ切り替え動作を説明する図である。 下流側でのギャップ切り替え動作を説明する図である。 第1実施形態でのギャップ切り替え動作を示すフローチャートである。 第1実施形態でのキャリッジ部の状態の遷移を示す図である。 第2実施形態でのギャップ切り替え動作を示すフローチャートである。 第2実施形態でのキャリッジ部の状態の遷移を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明に基づくキャリッジ装置を有する第1実施形態の記録装置の側面図である。この記録装置1は、大別すると、給紙部2、搬送部3、排紙部4、記録部5及び制御部6(図2参照)を備えている。記録部5は、記録媒体であるシートPに対して液体の吐出による記録を行うものである。給紙部2は、記録が行われるべきシートPを保持し、記録部5に対向して設けられて記録中のシートPを支持するプラテン34に向けてシート5を送り出すものであり、搬送部3は、給紙部2からプラテン34に向けてシートPを搬送する。排紙部4は、記録が行われたシートPを記録装置1の外部に排出する。以下の説明では、シートPの搬送方向(図示矢印Aによる方向)をY方向とし、Y方向に直交しかつキャリッジ50の走査方向に平行な方向をX方向とし、X方向及びY方向に垂直な方向をZ方向とする。Z方向は、記録部5による記録が行われる位置でのシートPの面の法線と一致する。図2は第1実施形態における記録部5を示すものであって、図2(a)は斜視図、図2(b)は図2(a)での矢印b方向で見た図である。ただし図2(b)では、シャーシ11は示されていない。記録部5は、キャリッジ部49を有しており、キャリッジ部49は、インクジェット方式でインクや処理液などの液体を吐出するヘッド7(液体吐出ヘッド、記録ヘッドとも言う)が取り付けられるキャリッジ50を備えている。キャリッジ50は、ヘッド7を保持するキャリッジとして機能する。また図3(a)はキャリッジ部49の上流側の摺動部材58の近傍を斜め下から見上げた図であり、図3(b)は図3(a)中のb−b線における端面図である。図3(c)はキャリッジ部49の下流側の摺動部材59の近傍を斜め下から見上げた図であり、図3(d)は図3(c)中のd−d線における端面図である。
図1乃至図3を用いて、第1実施形態の記録装置1の構成を説明する。シート状のシートPは、給紙部2より矢印Aの方向(副走査方向)に搬送され、図1中のプラテン34上をプラテン34に沿うように搬送される。記録部5では、搬送方向Aに対して交差する方向(主走査方向)に沿ってキャリッジ50を走査移動させて往復移動する。移動するキャリッジ50を二カ所で支持するために、上流側のガイドレール52と下流側のガイドレール53が、プラテン34をまたぐように記録装置1に固定されている。ここに示した例では、往復移動方向(第1方向)はシートPの面に平行で且つシート搬送方向A(第2方向)と直交する方向である。キャリッジ50を案内する一対のガイドレール52(第1ガイド部材)、ガイドレール53(第2ガイド部材)は、相互に平行に、搬送方向Aに関して相隔たって離れて設けられ、いずれも搬送方向Aに対して直交するキャリッジの往復移動方向に延伸している。上流側のガイドレール52はL字形状となっている。
なお上流、下流とは、シートPの搬送方向によって規定されるものであって、プラテン34の位置から見て搬送部3側が上流であり、排紙部2側が下流である。そして、副走査方向に対してキャリッジ50の姿勢を安定させるために、上流側のガイドレール52と摺動する上流側の摺動部材58と、下流側のガイドレール53と摺動する下流側の摺動部材59とがキャリッジ50に取り付けられている。摺動部材58,59は、第1及び第2摺動部材であって、キャリッジ50に一体のものとして、キャリッジ50に対し、キャリッジ50に対向する位置に搬送されたシートPの面に直交する方向(第3方向、Z方向)に移動可能に設けられている。したがって、摺動部材58,59を調整することによって、ヘッド7からシートPの面までの距離を変化させることができる。ここでは、ヘッド7からシートPの面までの距離のことをギャップとも呼ぶ。キャリッジ50上には、−Y方向にキャリッジ50を付勢するために付勢部材が設けられており、この付勢力によってキャリッジ50と付勢部材とによって上流側のガイドレール52を挟み込むことでキャリッジ50の姿勢を安定させている。図示±Z方向すなわち上下方向では、キャリッジ50は、上流側の摺動部材58を介し自重によってL字形状のガイドレール52に当接し、下流側の摺動部材59を介しガイドレール53と当接し、大きく離れた二カ所にて重量が分散して支持される。
上流側のガイドレール52はシャーシ11に取り付けられている。また、キャリッジ50は、シャーシ11に取り付けられたキャリッジモータ54により、タイミングベルト48を介して駆動される。キャリッジモータ54は、走査手段であって、図2に示すように、制御部6によって制御され駆動される。そして、キャリッジ50の位置を検出するために、25.4mm(1インチ)あたり150〜300本の線密度でマーキングが形成されたコードストリップが、タイミングベルト48と平行に設けられている。キャリッジ50には、コードストリップを読み取るエンコーダセンサが設けられており、エンコーダセンサからの検出結果は制御部6に供給される。
上記の構成において、シートPに対して液体の吐出により記録を行うときは、記録を行う行位置(シートPにおける副走査方向に沿った位置)まで、ローラ対36,37(図1参照)がシートPを搬送する。それとともに、記録を行う列位置(シート材Pにおける往復移動方向に沿った位置)にまでキャリッジモータ54によりキャリッジ50を移動させて、ヘッド7を記録位置に対向させる。その後、制御部6からの信号によりヘッド7がシートPに向けて記録液などの液体を吐出して記録が形成される。
上流側のガイドレール52におけるキャリッジ部49の走査範囲には、後述する上流側の調整部材55と当接する当接部材71が設けられている。当接部材71は、調整部材55と当接する位置と当接しない位置との間で切り替わるように、駆動源72によって図示Z方向に移動可能である。同様に、下流側のガイドレール53におけるキャリッジ部49の走査範囲にも、後述する下流側の調整部材56と当接する当接部材73が設けられている。当接部材73は、突出することにより調整部材56と当接する位置と、引き込まれることにより調整部材56と当接しない位置との間で切り替わるように、駆動源74によって図示Z方向に移動可能である。駆動源72,74は、リニアアクチュエータなどによって構成されており、制御部6によって制御され駆動される。
次に、摺動部材58,59によるヘッド7とシートPとのギャップを切り替えるための具体的構成について、図3を用いて説明する。図3において、上流側及び下流側の調整部材55,56を強調するために、これらは網点を付して表示されている。上流側の摺動部材58は、キャリッジ50に対し図示Z方向のみに移動可能なように、位置決めにより係止されている。摺動部材58は、その摺動部58bにより、上流側のガイドレール52に対してキャリッジ部49の自重によりZ方向に突き当たっており、キャリッジ部49がX方向に走査する時に、ガイドレール52に摺動している。上流側の調整部材55が、摺動部材58とキャリッジ50との間でY方向のみに移動可能なように、位置決めにより係止されている。摺動部材58は、バネなどの押圧部材60により、キャリッジ50に対して+Z方向で押圧されており、その突き当て部58aにより、調整部材55上の突き当て部55aに突き当たる。また、調整部材55は、押圧部材60により、摺動部材58を介して+Z方向に押圧され、キャリッジ50の突き当て面50aに突き当たる。調整部材55が+X方向に移動することで、調整部材55において摺動部材58の突き当て部58aが突き当たる面は、突き当て部55aから突き当て部55bに変化する。突き当て部55a,55bは、いずれもZ方向に垂直な面であって、これらの間のZ方向の距離はΔLに設定されている。摺動部材58の突き当て部58aが突き当たる面がこのように変化すると、摺動部材58bとキャリッジ50の突き当て面50aとのZ方向の距離は、ΔLだけ減少する。
上流側の調整部材55には、キャリッジ部49がX方向に走査したときに突出状態の当接部材71に対して突き当たって当接可能であるように、−Y方向に突出する突起部55fが形成されている。キャリッジ部49がX方向に走査しているときに突起部55fが当接部材71に突き当たることより、摺動部材58に対する調整部材55のX方向の相対位置が変化することになる。これにより、摺動部材58の突き当て部58aが突き当たる面を突き当て部55aと突き当て部55bとの間で遷移されることができる。
同様に、下流側の摺動部材59は、キャリッジ50に対し図示Z方向のみに移動可能なように、位置決めにより係止されている。摺動部材59も、その摺動部59bにより、下流側のガイドレール53に対してキャリッジ部49の自重によりZ方向に突き当たっており、キャリッジ部49のX方向への走査時にガイドレール53に摺動している。下流側の調整部材56が、摺動部材59とキャリッジ50との間でY方向のみに移動可能なように、位置決めにより係止されている。摺動部材59は、バネなどの押圧部材61により、キャリッジ50に対して+Z方向で押圧されており、その突き当て部59aにより、調整部材56上の突き当て部56aに突き当たる。また、調整部材56は、押圧部材61により、摺動部材59を介して+Z方向に押圧され、キャリッジ50の突き当て面50aに突き当たる。調整部材56が+X方向に移動することで、調整部材56において摺動部材59の突き当て部59aが突き当たる面は、突き当て部56aから突き当て部56bに変化する。突き当て部56a,56bは、いずれもZ方向に垂直な面であって、これらの間のZ方向の距離もΔLに設定されている。摺動部材59の突き当て部59aが突き当たる面がこのように変化すると、摺動部材59bとキャリッジ50の突き当て面50aとのZ方向の距離は、ΔLだけ減少する。下流側の調整部材56には、X方向へのキャリッジ部49の走査に伴って突出状態の当接部材73に突き当たって当接可能であるように、−Y方向に突出する突起部56fが形成されている。キャリッジ部49のX方向への走査によって突起部56fが当接部材73に突き当たることより、摺動部材59に対する調整部材56のX方向の相対位置が変化することになる。これにより、摺動部材59の突き当て部59aが突き当たる面を突き当て部56aと突き当て部56bとの間で遷移されることができる。
調整部材55,56は、複数の突き当て面を有してこの複数の突き当て面間での遷移によって、ヘッドとシートとの距離の調整を行うものである。上記の説明では、調整部材55,56は、それぞれ2段の突き当て部55a,56a;55b,56bを備えているが、突き当て部の段数を増加させてギャップ調整をより細かく行うことができるようにすることもできる。
次に、ギャップを切り替える制御に関して、図4乃至図7を用いて説明する。図4は、上流側の調整部材55において上流側の摺動部材58が突き当たる面を突き当て部55aから突き当て部55bに切り替えることにより、シートPからヘッド7を遠ざける場合の制御を示している。図4(a)は、キャリッジ部49がギャップ切り替え準備位置にある状態を示している。キャリッジ部49の位置をそのX方向座標により表すとして、このとき、キャリッジ部49はX1位置にある。当接部材71は、引き込まれた状態にある。次に、図4(b)に示すように、駆動源72を駆動して当接部材71を図示A方向に移動して突出させ、当接部材71を当接位置に切り替える。当接位置とは、キャリッジ部49の走査に伴って調整部材55,56の突起部55f,56fがそれぞれ当接部材71,73に当接するような、当接部材71,73の位置を指す。また、キャリッジ部49の走査があっても調整部材55,56の突起部55f,56fがそれぞれ当接部材71,73に当接しないような当接部材71,73の位置を非当接位置と呼ぶ。当接部材71を当接位置に切り替えたのち、キャリッジ部49を走査し、その位置がX2となるまで図示B方向にキャリッジ部49を移動させる。位置X2に移動する過程において突起部55fが当接部材71と当接し、これによって上流側の摺動部材58の突き当て部58aが突き当たる面が、調整部材55における突き当て部55aから突き当て部55bに遷移する。その結果、キャリッジ50と上流側の摺動部材58の距離は広がる。その後、図4(c)に示すように、B方向とは反対側となる図示C方向に向けて、キャリッジ部49を位置X3まで移動させる。最後に、駆動源72によって当接部材71を図示D方向に引き込ませ、当接部材71を非当接位置に切り替える。
図5は、調整部材55において上流側の摺動部材58が突き当たる面を突き当て部55bから突き当て部55aに切り替えることにより、シートPに向けてヘッド7を近づける場合の制御を示している。図5(a)は、切り替え準備位置にあるキャリッジ部49を示しており、このときキャリッジ部49はX1A位置にあり、当接部材71は非当接位置にある。次に図5(b)に示すように、駆動源72を駆動して当接部材71を図示A方向に動かし、当接部材71を当接位置に切り替え、そののち、キャリッジ部49を図示BA方向に走査させ、位置X2Aまで移動させる。位置X2Aに移動する過程で突起部55fが当接部材71と当接し、その結果、摺動部材58の突き当て部58aが突き当たる面が、突き当て部55bから突き当て部55aに遷移し、キャリッジ50と摺動部材58との距離が短くなる。その後、図5(c)に示すように、キャリッジ部49を図示CA方向で位置X3Aまで移動させ、駆動源72により当接部材71を図示D方向に移動させて当接部材71を非当接位置に切り替える。
図6は、下流側の調整部材56において下流側の摺動部材59が突き当たる面を突き当て部56aから突き当て部56bに切り替えることにより、シートPからヘッド7を遠ざける場合の制御を示している。図6(a)は、図4(a)と同様に、切り替え準備位置である位置X1にあるキャリッジ部49を示しており、このとき、当接部材73が非当接位置にある。次に、図6(b)に示すように、駆動源74を駆動して当接部材73を図示A方向に動かし、当接部材73を当接位置に切り替え、続いて、キャリッジ部49を図示B方向に走査して位置X2まで移動させる。位置X2まで移動する過程において、当接部材73に対して間隔調節部材56の突起部56fが当接し、摺動部材59の突き当て部59aが突き当たる面が、突き当て部56aから突き当て部56bに遷移しする。その結果、キャリッジ50と上流側の摺動部材59の距離が広がる。次に、図6(c)に示すように、図示C方向に向けて、キャリッジ部49を位置X3まで移動させる。最後に、駆動源72によって当接部材71を図示D方向に引き込ませ、当接部材71を非当接位置に切り替える。
図7は、調整部材56において上流側の摺動部材59が突き当たる面を突き当て部56bから突き当て部56aに切り替えることにより、シートPに向けてヘッド7を近づける場合の制御を示している。図7(a)は、切り替え準備位置である位置X1Aにあるキャリッジ部49を示しており、当接部材73は非当接位置にある。次に図7(b)に示すように、駆動源74を駆動して図示A方向に動かすことにより当接部材73を当接位置に切り替え、そののち、キャリッジ部49を図示BA方向に走査させ、位置X2Aまで移動させる。位置X2Aに移動する過程で突起部56fが当接部材73と当接し、その結果、摺動部材59の突き当て部59aが突き当たる面が、突き当て部56bから突き当て部56aに遷移し、キャリッジ50と摺動部材59との距離が短くなる。その後、図7(c)に示すように、キャリッジ部49を図示CA方向で位置X3Aまで移動させ、駆動源74により当接部材73を図示D方向に移動させて当接部材73を非当接位置に切り替える。
この記録装置では、キャリッジ部49が位置X1から位置X2まで移動する過程において、当接部材71,73が当接位置にあるか非当接位置にあるかに応じて、上流側と下流側の調整部材55,56をそれぞれ+X方向にスライドさせることができる。そして、キャリッジ部49が位置X1Aから位置X2Aまで移動する過程において、当接部材71,73が当接位置にあるか非当接位置にあるかに応じて、調整部材55,56をそれぞれ−X方向にスライドさせることができる。言い換えれば、キャリッジ部49の走査に応じて、上流側と下流側の調整部材55,56を個別に調整することができる。調整部材55,56は、このスライド動作によって、キャリッジ50に対してX方向で相対的に移動することになる。シートPに対してヘッド7が平行を保つためには、調整部材55,56の両方を調整する必要はあるが、その調整を完全に同時に行う必要はなく、時間をずらして行うことが可能である。
長期間の装置使用の間には、経時変化による部材間のクリアランス変化やグリス固着、グリス切れなどによって、調整部材55,56のスライド動作が滑らかではなくなる可能性がある。この場合、スライド動作させるためのキャリッジ部49の駆動負荷が本来よりも上昇する。また、キャリッジ部49が二カ所のガイドに支持されて移動する際の摺動負荷が高まる可能性もあり、この場合もキャリッジ部49の駆動負荷が本来よりも上昇する。その結果、キャリッジ駆動系のサーボエラーなどの機能不良を起こす可能性がある。そこで本実施形態では、このようにキャリッジ部49の駆動負荷が想定よりも上昇した場合には、上流側と下流側の調整部材55,56の調整を同時ではなく時間差をもって順次行うようにする。これによりスライド移動に伴うキャリッジ49の駆動負荷が分散する。その一方で、キャリッジ部49の駆動負荷が想定内であれば、上流側と下流側の調整部材55,56の調整を同時に行ってギャップ調整時間の短縮を図るようにしている。
図8は、このような本実施形態におけるギャップ切り替えの手順をフローチャートとして示したものであり、図9は、図8で示した手順に対応する状態遷移を示している。ここでは、シートPからヘッド7を遠ざけるギャップ切り替えの手順を示しているが、図4乃至図7に関する上述の説明を参照すれば、シートPにヘッド7を近づけるギャップ切り替えの手順も同様のものであることが容易に理解される。図9は、横軸を時間として、上からキャリッジ部49のX方向位置、キャリッジ50と上流側の摺動部材58との距離、キャリッジ50と下流側の摺動部材59の距離、上流側の当接部材71の位置、下流側の当接部材73の位置を示している。また、図9において矢印とともに示される符号は、図8に示す手順での各段階を示す符号と一致している。ここで示す手順は、制御部6によって実行される手順である。
S100において処理が開始すると、まず、S101において、連続リトライ回数iが所定値ithよりも大きいか判断する。i>ithの場合には、S107に進み、i≦ithの場合はS102に進む。ここでS101の判断を行うのは、後述するように所定の変位が得られない場合(すなわちリトライを行った場合)が連続して所定回数発生したときは、それ以降の処理においてS102〜S104の処理を行わないようにするためである。S102では、キャリッジ部49をX方向に走査し、切り替え準備位置X1まで移動させ、S103において、上流側と下流側の両方の当接部材71,73を当接位置に切り替える。その後、S104において、ギャップ切り替え終了位置である位置X2に移動するようにキャリッジ部49を駆動させる。位置X2に向けてキャリッジ部49がX方向で移動することにより、上流側の調整部材55の突起部55fが当接部材71に当接して、キャリッジ50と上流側の摺動部材58とのZ方向の距離は、L1からΔLだけ変化したL2に切り替わる。同様にキャリッジ50と下流側の摺動部材59のZ方向の距離も、このキャリッジ部のX方向での移動により、下流側の調整部材56の突起部56fが当接部材73に当接して、L3からΔLだけ変化したL4に切り替わる。図9(a)に示されるように、上流側の摺動部材58における距離の切り替わりと下流側の摺動部材59における距離の切り替わりはほぼ同時に行われ、かつ、距離の切り替わり量もΔLと同一である。したがって、キャリッジ50をほぼ水平を保ちながら、ΔLだけギャップを変化させることができる。
S104では、調整部材55,56を同時にX方向にスライドさせていることになるが、経時変化によってキャリッジ部49の駆動負荷が増加した場合などには、キャリッジ部49が目標位置(ここでは位置X2)まで移動できない場合がある。そこでS104に引き続く、S105において、位置X2までキャリッジ部49が移動できたか判定する。この判定は、摺動部材58,59についてZ方向への所望の変位が達成されたかを判定するためのものである。このとき、キャリッジ部49が位置X2まで移動できていた場合は、正常にギャップの切り替えができた場合であるので、S113に進んで連続リトライ回数iの値に0を代入し、S114に進む。S114では、図4及び図6を用いて説明したように、キャリッジ部49を当接部材71,73から離間した位置X3に移動させ、S115において、当接部材71,73をいずれも非当接位置に切り替えて、その後、S116において一連の処理を終了する。図9(a)は、S105においてキャリッジ部49が、ギャップ切り替え終了位置である位置X2に移動できたと判定した場合の状態遷移を示している。
一方、S105においてキャリッジ部49が位置X2に移動できなかったと判定した場合、S106に進む。S106では、リトライ回数iを1だけインクリメントし、次にS107において、キャリッジ部49を切り替え準備位置X1に移動させる。続いて、S108において、上流側の当接部材71を当接位置に切り替え、下流側の当接部材73を非当接位置に切り替える。この状態で、S109において、キャリッジ部49を位置X2まで移動させる。この移動の過程において、上流側の調整部材55の突起部55fは当接部材71に当接するが、下流側の調整部材55の突起部55fは当接部材73に当接しない。このため、キャリッジ50と上流側の摺動部材58のZ方向の距離は、キャリッジ部49のX方向の移動でL1からΔLだけ変化したL2に切り替わるが、キャリッジ50と下流側の摺動部材59のZ方向の距離は変化しない。そののち、S110において、キャリッジ部49を切り替え準備位置X1に移動させ、S111において、下流側の当接部材73を当接位置に切り替える。この状態で、S112において、キャリッジ部49をX方向に位置X2まで移動させる。既に上流側の調整部材55はスライド済みであるので、この移動の過程においては調整部材55の突起部55aは当接部材71には当接せず、下流側の調整部材56の突起部56aが当接部材73に当接して調整部材56がスライドする。その結果、キャリッジ50と下流側の摺動部材59のZ方向の距離が、L3からΔLだけ変化したL4に切り替わる。その後は、S105においてキャリッジ部49が位置X2まで移動できたと判定した場合と同様に、上述したS114,S115,S116の処理を順次実行する。図9(b)は、S105においてキャリッジ部49が位置X2に移動できなかったと判定した場合の、S106以降の処理による状態遷移を示している。
上述したように調整部材55,56は、シートPの搬送方向及びキャリッジ部49の走査方向に直交する第2方向で、キャリッジ50に対して摺動部材58,59を変位させるものである。ここで、当接部材71に当接した調整部材55による摺動部材58をキャリッジ50に対して第2方向に変位させるギャップ切り替えの動作を第1変位動作と呼ぶことにする。同様に、当接部材73に当接した調整部材56による摺動部材59を変位させるギャップ切り替えの動作を第2変位動作と呼ぶことにする。本実施形態では、本実施形態では、キャリッジ部49の駆動負荷の増加になどによって調整部材55,56を同時にスライドできない場合には、当接部材71,73を個別に制御することにより、時間差をもって調整部材55,56を順次スライドさせている。このとき、当接部材71の方が当接部材73に比べて先行して当接位置に切り替えられていることになる。調整部材55,56のスライド動作自体を別々に行っているので、第1変位動作と第2変位動作との間にも時間差が生じていることになる。本実施形態では、以上の処理により、ギャップ切り替えを行うことができる。
本実施形態では、上流側の当接部材71と下流側の当接部材73は、それぞれ1つずつ設けられている。しかしながら当接部材71,73の数はこれに限られるものではない。上流側の当接部材71をキャリッジ部50の走査範囲の両端の近傍にそれぞれ設け、下流側の当接部材73もキャリッジ部50の走査範囲の両端の近傍にそれぞれ設けることができる。その場合は、走査方向の一端側で図4及び図6に示した動作を実行し、他端側で図5及び図7に示した動作を実行できるので、上流側と下流側の一方については、当接部材を常に当接位置にあるようにすることができる。
(第2実施形態)
第1実施形態の記録装置では、キャリッジ部49の駆動負荷の増加などがあったときには、調整部材55,56とを別個にX方向にスライドさせていた。しかしながら、調整部材55,56をX方向にスライドさせているときにおいて、実際に摺動部材58,59とキャリッジ50との距離を変化させているときが、駆動負荷に対する影響が最も大きい。言い換えれば、調整部材55,56をX方向にスライドさせること自体は同時に行うことは可能であるが、上流側と下流側のギャップ切り替えすなわち第1変位動作と第2変位動作とを同時に行うことができない場合があることになる。そこでこの第2実施形態では、上流側のギャップ切り替えを下流側のギャップ切り替えとを時間差を設けて連続して実行する場合について、第1実施形態との相違点を中心にして説明する。
図10は、第2実施形態でのギャップ切り替えの手順をフローチャートとして示したものであって第1実施形態での図8に対応するものである。図11は、図10で示した手順に対応する状態遷移を示すものであって第1実施形態での図9に対応するものである。S201において処理が開始すると、S202において、キャリッジ部49をX方向に走査し、切り替え準備位置X1に移動させ、続いてS203において、上流側と下流側の両方の当接部材71,73を当接位置に切り替える。その後、S204において、ギャップ切り替え終了位置である位置X2に移動するようにキャリッジ部49を駆動させる。本実施形態では、調整部材55,56が当接部材71,73に同時に当接してスライドを開始しても、実際のギャップ切り替えが起こるタイミングが異なるようにしている。具体的には上流側の調整部材55での突き当て部55a,55bの配置に対して下流側の調整部材56での突き当て部56a,56bの配置の位置関係を異ならせている。これによって、位置X2への移動に伴って、まず、キャリッジ50と上流側の摺動部材58とのZ方向の距離がL1からΔLだけ変化したL2に切り替わる。その後、キャリッジ50と下流側の摺動部材59とのZ方向の距離がL3からΔLだけ変化したL4に切り替わる。図11に示すように、上流側のギャップがL1からL2まで切り替わった後、下流側のギャップがL3からL4までの切り替わり、いずれの切り替わり量もΔLであって同じである。したがって、キャリッジ50は、最終的に水平に戻り、かつΔLだけギャップが変化したことになる。ステップS204ののち、S205において、キャリッジ部49を当接部材71,73から離間した位置X3に移動させ、S206において、当接部材71,73をいずれも非当接位置に切り替えて、その後、S207において一連の処理を終了する。
上記の説明では、調整部材55,56での突き当て部55a,55b,56a,56bの配置の位置関係を変えることによって、ギャップ切り替えのタイミングを異ならせていたが、ギャップ切り替えのタイミングをずらす手法はこれに限られない。例えば、調整部材55,56として、突き当て部55a,55b,56a,56bの配置が同様のものであっても、調整部材55,56における突起部55f,56fの配置の位置関係を異ならせてもよい。この場合は、調整部材55,56がスライドを開始するタイミングが異なることとなって、それに伴い、実際にギャップが切り替わるタイミングも異なることとなる。また、本実施形態においても、上流側の当接部材71をキャリッジ部50の走査範囲の両端の近傍にそれぞれ設け、下流側の当接部材73もキャリッジ部50の走査範囲の両端の近傍にそれぞれ設けることができる。その場合は、いずれの当接部材71,73も常に当接位置にあるようにすることができる。
以上、記録ヘッドを用いて画像記録を行う記録装置について説明してきたが、本発明はこれに限らず、シートに対して読取ヘッド走査移動しながら画像読み取りを行うキャリッジを有するスキャナ装置にも適用することもできる。つまり本発明は、記録ヘッド、読取ヘッドあるいは他の処理ヘッドを搭載して、対象物に対して走査移動するキャリッジを有する装置に広く適用することができる。
7 ヘッド
49 キャリッジ部
50 キャリッジ
52,53 ガイドレール
55,56 調整部材
58,59 摺動部材
71,73 当接部材

Claims (8)

  1. ヘッドを搭載し第1方向に往復移動するキャリッジと、
    前記キャリッジを前記第1方向と交差し且つシートに平行な第2方向において離れた二カ所で支えて往復移動を案内するための、第1ガイド部材及び第2ガイド部材と、
    前記キャリッジの移動により前記第1ガイド部材に対する前記キャリッジの高さを調整する第1調整部と、
    前記キャリッジの移動により前記第2ガイド部材に対する前記キャリッジの高さを調整する第2調整部と、
    を備え、
    前記第1調整部により前記キャリッジの高さを変える第1動作と、前記第2調整部により前記キャリッジの高さを変える第2動作とを、時間差を設けて順次実行することを可能にしたことを特徴とするキャリッジ装置。
  2. 前記第1調整部は、前記キャリッジと前記第1ガイド部材との間に配置され、前記第1ガイド部材と摺動しつつ前記キャリッジと一体となって移動する第1摺動部材と、前記キャリッジと第1摺動部材との間に設けられ、前記キャリッジに対して前記第1方向に相対的に移動することで前記キャリッジと前記第1摺動部材の高さ方向の距離を変位させる第1調整部材と、前記キャリッジの往復移動の中で前記第1調整部材に当接することができる位置に設けられた第1当接部材と、を有し、
    前記第2調整部は、前記キャリッジと前記第2ガイド部材との間に配置され、前記第2ガイド部材と摺動しつつ前記キャリッジと一体となって移動する第2摺動部材と、前記キャリッジと第2摺動部材との間に設けられ、前記キャリッジに対して前記第1方向に相対的に移動することで前記キャリッジと前記第2摺動部材の高さ方向の距離を変位させる第2調整部材と、前記キャリッジの往復移動の中で前記第2調整部材に当接することができる位置に設けられた第2当接部材と、を有し、
    前記第1動作では、前記第1当接部材と前記第1調整部材との当接により前記第1摺動部材を前記キャリッジに対して変位させ、前記第2動作では、前記第2当接部材と前記第2調整部材との当接により前記第2摺動部材を前記キャリッジに対して変位させる、請求項1に記載のキャリッジ装置。
  3. 前記第1調整部材及び前記第2調整部材は、前記第2方向に突出して前記第1当接部材及び前記第2当接部材にそれぞれ当接可能な突起部を有する、請求項2に記載のキャリッジ装置。
  4. 前記第1当接部材は、前記キャリッジが往復移動した際に前記第1調整部材と当接可能な位置と前記第1調整部材と当接しない位置とに、第1駆動源により移動可能であり、
    前記第2当接部材は、前記キャリッジが往復移動した際に前記第2調整部材と当接可能な位置と前記第1調整部材と当接しない位置とに、第2駆動源により移動可能である、請求項2または3に記載のキャリッジ装置。
  5. 前記第1当接部材と前記第2当接部材の一方が先行して前記当接可能な位置に移動するよう、前記第1駆動源及び前記第2駆動源を制御する制御部を有する、請求項4に記載の記録装置。
  6. 前記制御部は、まず、前記第1動作と前記第2動作を同時に行う制御を行い、所定の変位が得られない場合に、前記第1動作と前記第2動作を時間差を設けて順次実行する制御を行う、請求項4または5に記載のキャリッジ装置。
  7. 前記制御部は、前記所定の変位が得られない場合が連続して所定回数発生するまで、前記第1動作と前記第2動作を同時に行う動作のリトライを繰り返すうよう制御を行うことなく時間差を設けて前記第1変位動作と前記第2変位動作を実行する制御を行う、請求項6に記載のキャリッジ装置。
  8. 前記ヘッドは、シートに画像を記録する記録ヘッド、もしくはシートの画像を読み取る読取ヘッドであることを特徴とする、請求項1から7のいずれか記載に記載のキャリッジ装置。
JP2016149979A 2016-07-29 2016-07-29 キャリッジ装置 Active JP6765890B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149979A JP6765890B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 キャリッジ装置
CN201710575554.8A CN107666549B (zh) 2016-07-29 2017-07-14 滑架装置
US15/660,303 US10360934B2 (en) 2016-07-29 2017-07-26 Carriage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149979A JP6765890B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 キャリッジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016027A true JP2018016027A (ja) 2018-02-01
JP6765890B2 JP6765890B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=61010301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149979A Active JP6765890B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 キャリッジ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10360934B2 (ja)
JP (1) JP6765890B2 (ja)
CN (1) CN107666549B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11298963B2 (en) * 2017-11-29 2022-04-12 Landa Corporation Ltd. Protection of components of digital printing systems
US11820130B2 (en) 2019-04-03 2023-11-21 Landa Corporation Ltd. Preventing damage to printed substrates conveyed in a printing system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538851A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Seiko Epson Corp 印字装置
US6450710B1 (en) * 2000-07-14 2002-09-17 Lexmark International, Inc. Frame system for an ink jet printer
US6663302B2 (en) * 2001-08-27 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead-to-media spacing adjustment in a printer
US6736557B2 (en) * 2002-09-05 2004-05-18 Lexmark International, Inc. Printhead gap adjustment mechanism for an imaging apparatus
US7150322B2 (en) * 2004-08-24 2006-12-19 Halliburton Energy Services, Inc. Cement compositions comprising environmentally compatible defoamers and methods of use
US7731319B2 (en) * 2005-04-14 2010-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging head elevator
JP4670466B2 (ja) * 2005-05-12 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 プラテンギャップ調整装置及び印刷装置、並びに複合処理装置
JP4661552B2 (ja) 2005-11-28 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP4667300B2 (ja) * 2006-05-11 2011-04-06 キヤノン株式会社 記録装置
JP4946194B2 (ja) * 2006-06-16 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
TW201302493A (zh) * 2011-07-04 2013-01-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 印表機
JP2016000482A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 キヤノン株式会社 キャリッジ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10360934B2 (en) 2019-07-23
CN107666549B (zh) 2019-09-27
US20180033456A1 (en) 2018-02-01
CN107666549A (zh) 2018-02-06
JP6765890B2 (ja) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8567905B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP2018016027A (ja) キャリッジ装置
JPWO2012114594A1 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5287830B2 (ja) インクジェット記録装置
US6676036B2 (en) Methods and apparatus providing dual advance of a fluid ejector system relative to a receiving member
JP5159434B2 (ja) 記録装置
JP2016044048A (ja) 記録装置およびシート給送装置
US20120081450A1 (en) Test pattern forming method, transport adjusting method, and image forming apparatus
JP2010149478A (ja) 記録媒体、及び記録装置
JP2007160629A (ja) 記録装置
JP2012076442A (ja) 記録装置
JP2013014046A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2018144429A (ja) 画像形成装置
JP2019123137A (ja) 画像形成装置
EP3109051B1 (en) Liquid discharging apparatus
US10179467B2 (en) Printing apparatus
JP7171242B2 (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP5691355B2 (ja) 搬送調整方法、搬送調整システムおよび搬送調整プログラム
CN106256559B (zh) 液体喷出装置以及标尺部的清扫方法
JP7336216B2 (ja) 画像記録装置、読取り装置、画像記録方法および記録媒体搬送方法
JP6433290B2 (ja) プリント装置
CN210821411U (zh) 介质处理装置
JP2013111939A (ja) インクジェットプリンタ
JP6399170B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6307958B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6765890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151