JP2018014849A - 充電器 - Google Patents

充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018014849A
JP2018014849A JP2016143949A JP2016143949A JP2018014849A JP 2018014849 A JP2018014849 A JP 2018014849A JP 2016143949 A JP2016143949 A JP 2016143949A JP 2016143949 A JP2016143949 A JP 2016143949A JP 2018014849 A JP2018014849 A JP 2018014849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
storage battery
charge capacity
full charge
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016143949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686761B2 (ja
Inventor
皓子 安谷屋
Hiroko Ataya
皓子 安谷屋
順一 波多野
Junichi Hatano
順一 波多野
祐希 村松
Yuki Muramatsu
祐希 村松
隆広 都竹
Takahiro Tsutake
隆広 都竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016143949A priority Critical patent/JP6686761B2/ja
Publication of JP2018014849A publication Critical patent/JP2018014849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686761B2 publication Critical patent/JP6686761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Abstract

【課題】充電器に備えられる蓄電池の満充電容量を精度良く推定する。【解決手段】蓄電池3と、充電終了時の蓄電池3の充電率と充電開始時の蓄電池3の充電率との差分で、充電中の蓄電池3の積算電流量を除算することにより蓄電池3の満充電容量を推定する満充電容量推定部101と、系統電源Pから出力される電力が閾値Wthを超えないように、系統電源Pから車両Veへの電力供給、系統電源Pから蓄電池3への電力供給、及び蓄電池3から車両Veへの電力供給を制御する電力供給制御部102とを備えて充電器1を構成し、電力供給制御部102は、蓄電池3の前回の満充電容量推定から所定時間経過し、かつ、蓄電池3の充電率が第1の所定値以上のときに、系統電源Pから車両Veへの電力供給よりも蓄電池3から車両Veへの電力供給を優先する。【選択図】図1

Description

本発明は、畜電池を備える充電器に関する。
蓄電池を備える充電器として、例えば、系統電源から出力される電力が契約電力を超えないように、系統電源から出力される電力だけでなく蓄電池から出力される電力も使用して、車両に搭載される蓄電池を充電するものがある。関連する技術として、例えば、特許文献1、2がある。
このように構成される充電器では、系統電源から出力される電力が契約電力を超えないようにするために、充電器に備えられる蓄電池の寿命や充電率を把握しておくことが望ましい。
蓄電池の寿命や充電率を把握する方法として、例えば、蓄電池の満充電容量を用いる方法がある。
しかしながら、蓄電池の満充電容量は、蓄電池の経年劣化に伴って低下していくため、定期的に推定する必要がある。
蓄電池の満充電容量を推定する方法として、例えば、充電中の蓄電池に流れる電流を積算した値(積算電流量)を用いる方法がある。関連する技術として、例えば、特許文献3がある。
また、蓄電池の満充電容量の推定精度を上げる方法として、例えば、充電中の蓄電池の積算電流量を大きくすることで、蓄電池に流れる電流を検出する電流検出部の検出誤差の影響を小さくする方法がある。関連する技術として、例えば、特許文献4がある。
特開2014−138534号公報 特開2014−033554号公報 特開2014−119265号公報 特開2015−202010号公報
しかしながら、上述のように、蓄電池を備える充電器では、系統電源から出力される電力が契約電力を超えそうになったときに、蓄電池の電力が使用できるように、蓄電池の充電率ができるだけ高くなっていることが望ましいが、このように蓄電池の充電率が高くなっていると、満充電容量推定時の蓄電池の積算電流量を大きくすることが難しくなるため、満充電容量の推定精度を上げることができないという懸念がある。
本発明の一側面に係る目的は、充電器に備えられる蓄電池の満充電容量を精度良く推定することである。
本発明に係る一つの形態である充電器は、車両へ電力を供給する充電器であって、蓄電池と、充電終了時の蓄電池の充電率と充電開始時の蓄電池の充電率との差分で、充電中の蓄電池の積算電流量を除算することにより蓄電池の満充電容量を推定する満充電容量推定部と、系統電源から出力される電力が閾値を超えないように、系統電源から車両への電力供給、系統電源から蓄電池への電力供給、及び蓄電池から車両への電力供給を制御する電力供給制御部とを備える。
また、電力供給制御部は、蓄電池の前回の満充電容量推定から所定時間経過し、かつ、蓄電池の充電率が第1の所定値以上のときに、系統電源から車両への電力供給よりも蓄電池から車両への電力供給を優先する。
本発明によれば、充電器に備えられる蓄電池の満充電容量を精度良く推定することができる。
実施形態の充電器の一例を示す図である。 OCV−SOC特性曲線、事前準備期間、及び満充電容量推定期間の一例を示す図である。 満充電容量推定部の動作の一例を示すフローチャートである。 電力供給制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 電力供給制御部の動作の他の例を示すフローチャートである。
以下図面に基づいて実施形態について詳細を説明する。
図1は、実施形態の充電器の一例を示す図である。
図1に示す充電器1は、例えば、電動フォークリフトや電気自動車などの車両Veに充電ケーブルCaを介して電力を供給することで、その車両Veに搭載される蓄電池Bを充電させる。
また、充電器1は、電力変換部2と、蓄電池3と、スイッチ4〜6と、電流検出部7、8と、充電率推定部9と、制御部10とを備える。
電力変換部2は、例えば、AC/DCコンバータにより構成され、系統電源Pから出力される電力を交流から直流に変換して車両Veに供給することで、その車両Veに搭載される蓄電池Bを充電させる。また、電力変換部2は、蓄電池3に電力を供給することで、その蓄電池3を充電させる。
蓄電池3は、例えば、1つ以上のリチウムイオン電池、ニッケル水素電池、または、電気二重層コンデンサにより構成され、系統電源Pから出力される電力が電力変換部2を介して供給されることにより充電される。また、蓄電池3は、車両Veに電力を供給することで、その車両Veに搭載される蓄電池Bを充電させる。
スイッチ4〜6は、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体スイッチや電磁式リレーにより構成される。スイッチ4は、電力変換部2と充電ケーブルCaとをつなぐ電力線L1に設けられ、スイッチ5は、電力変換部2と蓄電池3とをつなぐ電力線L2に設けられ、スイッチ6は、蓄電池3と充電ケーブルCaとをつなぐ電力線L3に設けられている。スイッチ4が閉じているとき、電力変換部2から出力される電力が車両Veに供給され、スイッチ5が閉じているとき、電力変換部2から出力される電力が蓄電池3に供給され、スイッチ6が閉じているとき、蓄電池3から出力される電力が車両Veに供給される。
電流検出部7、8は、それぞれ、例えば、ホール素子やシャント抵抗により構成される。電流検出部7は、系統電源Pから出力される電流を検出する。電流検出部8は、蓄電池3に流れる電流を検出する。なお、充電器1が複数存在し、系統電源Pから各充電器1にそれぞれ電力が出力される場合、電流検出部7は、系統電源Pから各充電器1にそれぞれ出力される電流の合計を検出するものとする。
充電率推定部9は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、またはプログラマブルディバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)やPLD(Programmable Logic Device)など)により構成される。充電率推定部9は、蓄電池3の電圧を検出する。また、充電率推定部9は、蓄電池3の充電中、電流検出部8により検出される電流を積算することにより、蓄電池3の積算電流量[Ah]を求める。また、充電率推定部9は、蓄電池3の充電率を推定する。例えば、充電率推定部9は、不図示の記憶部に記憶されている、蓄電池3の開回路電圧OCV(Open Closed Voltage)と充電率SOC(State Of Charge)との対応関係を示す情報(例えば、図2(a)に示すOCV−SOC特性曲線)を参照して、蓄電池3の現在の開回路電圧OCVに対応する蓄電池3の充電率SOCを求め、その求めた充電率SOCを蓄電池3の現在の充電率とする。なお、充電率推定部9は、スイッチ5が開いているときの蓄電池3の電圧を、蓄電池3の現在の開回路電圧OCVとしてもよいし、スイッチ5が閉じているときの蓄電池3の閉回路電圧と補正値とを用いて蓄電池3の現在の開回路電圧OCVを算出してもよい。また、充電率推定部9は、充電開始前の蓄電池3の充電率に、充電中の蓄電池3の積算電流量[Ah]を蓄電池3の満充電容量[Ah]で除算した値を加算して、充電中の蓄電池3の充電率を求めてもよい。
制御部10は、例えば、CPU、マルチコアCPU、またはプログラマブルディバイスにより構成され、満充電容量推定部101と、電力供給制御部102とを備える。なお、制御部10に充電率推定部9が備えられてもよい。例えば、CPU、マルチコアCPU、またはプログラマブルディバイスが所定のプログラムを実行することによって、充電率推定部9、満充電容量推定部101、及び電力供給制御部102が実現される。
満充電容量推定部101は、蓄電池3の満充電容量を推定する。
電力供給制御部102は、電流検出部7により検出される電流に基づいて、系統電源Pから出力される電力を求める。また、電力供給制御部102は、電力変換部2及びスイッチ4〜6のそれぞれの動作を制御することにより、系統電源Pから出力される電力が閾値Wth(例えば、契約電力)を超えないように、系統電源Pから車両Veへの電力供給、系統電源Pから蓄電池3への電力供給、及び蓄電池3から車両Veへの電力供給を制御する。なお、電力供給制御部102は、電力変換部2及びスイッチ4〜6のそれぞれの動作を制御することにより、電流検出部7により検出される電流が閾値Ith(例えば、契約電力を一定電圧で割った値)を超えないように、系統電源Pから車両Veへの電力供給、系統電源Pから蓄電池3への電力供給、及び蓄電池3から車両Veへの電力供給を制御するように構成してもよい。
図3は、満充電容量推定部101の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、満充電容量推定部101は、満充電容量推定が可能である旨を電力供給制御部102から受け取ると(S31:Yes)、満充電容量推定を開始した旨を充電率推定部9及び電力供給制御部102に送る(S32)。充電率推定部9は、満充電容量推定を開始した旨を受け取ると、蓄電池3が満充電状態になるまで(例えば、蓄電池3の充電率が100[%]になるまで)、一定時間経過毎に、蓄電池3の充電率及び積算電流量を満充電容量推定部101に送る。
次に、満充電容量推定部101は、蓄電池3が満充電状態になるまで、蓄電池3の充電率及び積算電流量を充電率推定部9から受け取る(S33、S34:No)。例えば、満充電容量推定部101は、満充電容量推定を開始した旨を充電率推定部9に送った後、充電率推定部9から最初に送られてきた充電率を、満充電容量推定開始時(充電開始時)の蓄電池3の充電率として不図示の記憶部に記憶させる。また、満充電容量推定部101は、満充電容量推定を開始した旨を充電率推定部9に送った後、充電率推定部9から最後に送られてきた充電率を、満充電容量推定終了時(充電終了時)の蓄電池3の充電率として不図示の記憶部に記憶させるとともに、充電率推定部9から最後に送られてきた積算電流量を、満充電容量推定中(充電中)の蓄電池3の積算電流量として不図示の記憶部に記憶させる。また、満充電容量推定部101は、充電率推定部9から送られてくる蓄電池3の充電率が100[%]になると、蓄電池3が満充電状態になったと判断する。
次に、満充電容量推定部101は、蓄電池3が満充電状態になると(S34:Yes)、満充電容量推定終了時(充電終了時)の蓄電池3の充電率と満充電容量推定開始時(充電開始時)の蓄電池3の充電率との差分で満充電容量推定中(充電中)の蓄電池3の積算電流量を除算した結果を蓄電池3の満充電容量とすることにより、蓄電池3の満充電容量を推定する(S35)。
そして、満充電容量推定部101は、満充電容量推定が終了した旨を電力供給制御部102に送る(S36)。
図4は、電力供給制御部102の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、電力供給制御部102は、前回の満充電容量推定から所定時間が経過していないとき(S41:No)、通常の電力供給制御を行う(S42)。
例えば、電力供給制御部102は、前回の満充電容量推定から所定時間(例えば、30日または720時間)が経過していないとき、車両Veへの電力供給開始指示を不図示の他の制御部などから受け取ると、スイッチ6を開くことにより蓄電池3から車両Veへ電力を供給させないようにするとともに、スイッチ4を閉じ、系統電源Pから出力される電力が閾値Wthを超えないように、電力変換部2から車両Veへ電力を供給させる。この状態において、系統電源Pから出力される電力に余裕がなくなると(例えば、系統電源Pから出力される電力と閾値Wthとの差が所定電力値W1以内になると)、電力供給制御部102は、スイッチ4、6をともに閉じ、系統電源Pから出力される電力が閾値Wthを超えないように、電力変換部2から車両Veへ電力を供給させるとともに、蓄電池3から車両Veへ電力を供給させる。すなわち、電力供給制御部102は、通常の電力供給制御として、系統電源Pから出力される電力が閾値Wthを超えないように、蓄電池3から車両Veへの電力供給よりも系統電源Pから車両Veへの電力供給を優先する。なお、電力供給制御部102は、通常の電力供給制御において、系統電源Pから出力される電力に余裕があるとき(例えば、系統電源Pから出力される電力と閾値Wthとの差が所定電力値W1よりも大きい所定電力値W2以上のとき)、スイッチ5を閉じ、電力変換部2から蓄電池3へ電力を供給させることにより蓄電池3を充電させ、系統電源Pから出力される電力に余裕がないとき(例えば、系統電源Pから出力される電力と閾値Wthとの差が所定電力値W1以内のとき)、スイッチ5を開き、系統電源Pから蓄電池3へ電力が供給されないように構成してもよい。
また、電力供給制御部102は、前回の満充電容量推定から所定時間が経過したとき(S41:Yes)、蓄電池3の充電率が第1の所定値よりも小さく(S43:No)、かつ、系統電源Pから出力される電力に余裕があると(S46:Yes)、満充電容量推定が可能である旨を満充電容量推定部101に送り(S47)、満充電容量推定を開始した旨を満充電容量推定部101から受け取ると(S48:Yes)、満充電容量推定が終了した旨を満充電容量推定部101から受け取るまで満充電容量推定用の電力供給制御を行う(S49、S50:No)。例えば、第1の所定値は、図2(a)に示すOCV−SOC特性曲線の傾きが大きい部分Aの充電率SOCのうちの任意の値に設定されるものとする。OCV−SOC特性曲線の傾きが大きい部分Aは、OCV−SOC特性曲線の傾きが小さい部分Bに比べて、蓄電池3の開回路電圧OCVの誤検出の影響が小さい。そのため、第1の所定値としてOCV−SOC特性曲線の傾きが大きい部分Aの充電率SOCを使うことにより、蓄電池3の開回路電圧OCVから蓄電池3の充電率SOCを精度良く求めることができ、蓄電池3の充電率が第1の所定値よりも小さいか否かの比較結果の信頼性を高めることができる。また、例えば、電力供給制御部102は、系統電源Pから出力される電力と閾値Wthとの差が所定電力値W2以上のとき、系統電源Pから出力される電力に余裕があると判断する。
また、電力供給制御部102は、前回の満充電容量推定から所定時間が経過したとき(S41:Yes)、蓄電池3の充電率が第1の所定値以上であると(S43:Yes)、蓄電池3の充電率が第1の所定値よりも小さくなるまで、事前準備用の電力供給制御を行う(S44、S45:No)。例えば、電力供給制御部102は、事前準備用の電力供給制御を行っているとき(事前準備期間)、車両Veへの電力供給開始指示を不図示の他の制御部などから受け取ると、スイッチ4を開くことにより電力変換部2から車両Veへ電力を供給させないようにするとともに、スイッチ6を閉じ、蓄電池3から車両Veへ電力を供給させる。この状態において、車両Veへ供給される電力が不足していると、電力供給制御部102は、スイッチ4、6をともに閉じ、蓄電池3から車両Veへ電力を供給させるとともに、系統電源Pから出力される電力が閾値Wthを超えないように、電力変換部2から車両Veへ電力を供給させる。また、電力供給制御部102は、事前準備用の電力供給制御を行っているとき、スイッチ5を開き、電力変換部2から蓄電池3への電力供給を禁止する。この状態において、蓄電池3が過放電状態になりそうになると、電力供給制御部102は、スイッチ5を閉じ、電力変換部2から蓄電池3へ電力を供給させる。すなわち、電力供給制御部102は、事前準備用の電力供給制御を行っているとき、系統電源Pから車両Veへの電力供給よりも蓄電池3から車両Veへの電力供給を優先し、系統電源Pから蓄電池3への電力供給を控える。
次に、電力供給制御部102は、蓄電池3の充電率が第1の所定値よりも小さくなった後(S45:Yes)、系統電源Pから出力される電力に余裕があると(S46:Yes)、満充電容量推定が可能である旨を満充電容量推定部101に送り(S47)、満充電容量推定を開始した旨を満充電容量推定部101から受け取ると(S48:Yes)、満充電容量推定が終了した旨を満充電容量推定部101から受け取るまで満充電容量推定用の電力供給制御を行う(S49、S50:No)。例えば、電力供給制御部102は、満充電容量推定用の電力供給制御を行っているとき(満充電容量推定期間)、スイッチ5を閉じ、電力変換部2から蓄電池3へ電力を供給させる。また、電力供給制御部102は、満充電容量推定用の電力供給制御を行っているとき、車両Veへの電力供給開始指示を不図示の他の制御部などから受け取ると、スイッチ4、5をともに閉じ、系統電源Pから出力される電力が閾値Wthを超えないように、電力変換部2から蓄電池3及び車両Veへそれぞれ電力を供給させる。この状態において、車両Veへ供給される電力が不足していると、電力供給制御部102は、さらにスイッチ6を閉じ、系統電源Pから出力される電力が閾値Wthを超えないように、電力変換部2から蓄電池3及び車両Veへそれぞれ電力を供給させるとともに、蓄電池3から車両Veへ電力を供給させる。すなわち、電力供給制御部102は、満充電容量推定用の電力供給制御を行っているとき、系統電源Pから蓄電池3へ電力を供給しつつ、蓄電池3から車両Veへの電力供給を控える。
例えば、図2(b)に示すように、前回の満充電容量推定から所定時間(t11〜t12)が経過し、かつ、蓄電池3の充電率が第1の所定値以上であると、電力供給制御部102は、蓄電池3の充電率が第1の所定値よりも小さくなるまで事前準備用の電力供給制御を行う(t12〜t13)。
その後、電力供給制御部102は、系統電源Pから出力される電力に余裕があると判断すると、満充電容量推定が可能である旨を満充電容量推定部101に送り、満充電容量推定を開始した旨を受け取ってから満充電容量推定が終了した旨を受け取るまで満充電容量推定用の電力供給制御を行う(t14〜t15)。
このように、上記実施形態の充電器1では、蓄電池3の前回の満充電容量推定から所定時間経過し、かつ、蓄電池3の充電率が第1の所定値以上のときに、系統電源Pから車両Veへの電力供給よりも蓄電池3から車両Veへの電力供給を優先している。これにより、満充電容量推定期間の前の事前準備期間において、蓄電池3の充電率を意図的に小さくすることができ、その分、満充電容量推定期間において、蓄電池3の積算電流量を大きくすることができる。そのため、系統電源Pから出力される電力が閾値Wthを超えそうになったとき車両Veに電力を供給できるように充電率が高くなっている蓄電池3に対して満充電容量を精度良く推定することができる。
また、上記実施形態の充電器1では、蓄電池3の前回の満充電容量推定から所定時間経過し、かつ、蓄電池3の充電率が第1の所定値以上のときに、系統電源Pから蓄電池3への電力供給を控えている。これにより、満充電容量推定期間の前の事前準備期間において、蓄電池3の充電率をさらに小さくすることができ、その分、満充電容量推定期間において、蓄電池3の積算電流量をさらに大きくすることができるため、蓄電池3の満充電容量推定精度を向上させることができる。
また、上記実施形態の充電器1では、蓄電池3の満充電容量を推定するために蓄電池3を充電しているとき、蓄電池3から車両Veへの電力供給を控えている。これにより、満充電容量推定期間において、蓄電池3の積算電流量をさらに大きくすることができるため、蓄電池3の満充電容量推定精度をより向上させることができる。
また、本発明は、上記実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
図5は、電力供給制御部102の動作の他の例を示すフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートにおいて、図4に示すフローチャートと同じ処理については説明を省略する。
電力供給制御部102は、前回の満充電容量推定から所定時間が経過し(S41:Yes)、かつ、蓄電池3の充電率が第1の所定値以上であるが(S43:Yes)、所定の時間帯であるとき(S43a:No)、通常の電力供給制御を行う(S42)。所定の時間帯とは、蓄電池3の充電率が第1の所定値よりも大きい第2の所定値(例えば、図2(a)に示す第2の所定値)以上必要とされる時間帯であって、例えば、充電器1から車両Veへの電力供給が頻繁に行われる時間帯などである。
また、図5に示すフローチャートにおいて、電力供給制御部102は、前回の満充電容量推定から所定時間が経過し(S41:Yes)、かつ、蓄電池3の充電率が第1の所定値以上であり(S43:Yes)、かつ、所定の時間帯以外であるとき(S43a:Yes)、蓄電池3の充電率が第1の所定値よりも小さくなるまで、事前準備用の電力供給制御を行う(S44、S45:No)。
例えば、図2(c)に示すように、前回の満充電容量推定から所定時間(t21〜t22)が経過したとき、蓄電池3の充電率が第1の所定値以上であるが、所定の時間帯であると、電力供給制御部102は、通常の電力供給制御を行う。
その後、蓄電池3の充電率が第1の所定値以上になり、かつ、所定の時間帯以外になると、電力供給制御部102は、蓄電池3の充電率が第1の所定値よりも小さくなるまで事前準備用の電力供給制御を行う(t23〜t24)。
そして、事前準備期間後、電力供給制御部102は、系統電源Pから出力される電力に余裕があると判断すると、満充電容量推定が可能である旨を満充電容量推定部101に送り、満充電容量推定を開始した旨を受け取ってから満充電容量推定が終了した旨を受け取るまで満充電容量推定用の電力供給制御を行う(t25〜t26)。
このように、図5に示すフローチャートでは、蓄電池3の前回の満充電容量推定から所定時間経過し、かつ、蓄電池3の充電率が第1の所定値以上のときで、かつ、所定の時間帯以外であるときに、系統電源Pから車両Veへの電力供給よりも蓄電池3から車両Veへの電力供給を優先し、系統電源Pから蓄電池3への電力供給を控えている。
これにより、上記実施形態と同様に、満充電容量推定期間の前の事前準備期間において、蓄電池3の充電率を意図的に小さくすることができ、その分、満充電容量推定期間において、蓄電池3の積算電流量を大きくすることができる。そのため、系統電源Pから出力される電力が閾値Wthを超えそうになったとき車両Veに電力を供給できるように充電率が高くなっている蓄電池3に対して満充電容量を精度良く推定することができる。
また、図5に示すフローチャートでは、蓄電池3の前回の満充電容量推定から所定時間経過したとき、蓄電池3の充電率が第1の所定値以上であるが、所定の時間帯である場合、系統電源Pから出力される電力が閾値Wthを超えないように、蓄電池3から車両Veへの電力供給よりも系統電源Pから車両Veへの電力供給を優先する。
これにより、充電器1から車両Veへの電力供給が頻繁に行われる時間帯などにおいて、蓄電池3の充電率が小さくならないようにすることができるため、系統電源Pから出力される電力が閾値Wthを超えないようにしつつ、車両Veに所望な電力を供給することができる。
1 充電器
2 電力変換部
3 蓄電池
4〜6 スイッチ
7、8 電流検出部
9 充電率推定部
10 制御部
101 満充電容量推定部
102 電力供給制御部
P 系統電源
Ve 車両
B 蓄電池
Ca 充電ケーブル

Claims (5)

  1. 車両へ電力を供給する充電器であって、
    蓄電池と、
    充電終了時の前記蓄電池の充電率と充電開始時の前記蓄電池の充電率との差分で、充電中の前記蓄電池の積算電流量を除算することにより前記蓄電池の満充電容量を推定する満充電容量推定部と、
    系統電源から出力される電力が閾値を超えないように、前記系統電源から前記車両への電力供給、前記系統電源から前記蓄電池への電力供給、及び前記蓄電池から前記車両への電力供給を制御する電力供給制御部と、
    を備え、
    前記電力供給制御部は、前記蓄電池の前回の満充電容量推定から所定時間経過し、かつ、前記蓄電池の充電率が第1の所定値以上のとき、前記系統電源から前記車両への電力供給よりも前記蓄電池から前記車両への電力供給を優先する
    ことを特徴とする充電器。
  2. 請求項1に記載の充電器であって、
    前記電力供給制御部は、前記蓄電池の前回の満充電容量推定から前記所定時間経過し、かつ、前記蓄電池の充電率が前記第1の所定値以上のとき、前記系統電源から前記蓄電池への電力供給を控える
    ことを特徴とする充電器。
  3. 請求項1に記載の充電器であって、
    前記電力供給制御部は、前記蓄電池の前回の満充電容量推定から前記所定時間経過し、かつ、前記蓄電池の充電率が前記第1の所定値以上のときで、かつ、前記蓄電池の充電率が前記第1の所定値よりも大きい第2の所定値以上必要とされる所定の時間帯以外のとき、前記系統電源から前記車両への電力供給よりも前記蓄電池から前記車両への電力供給を優先する
    ことを特徴とする充電器。
  4. 請求項3に記載の充電器であって、
    前記電力供給制御部は、前記蓄電池の前回の満充電容量推定から前記所定時間経過し、かつ、前記蓄電池の充電率が前記第1の所定値以上のときで、かつ、前記所定の時間帯以外のとき、前記系統電源から前記蓄電池への電力供給を控える
    ことを特徴とする充電器。
  5. 請求項1〜4のうちの1項に記載の充電器であって、
    前記電力供給制御部は、前記蓄電池の満充電容量を推定するために前記蓄電池を充電しているとき、前記蓄電池から前記車両への電力供給を控える
    ことを特徴とする充電器。
JP2016143949A 2016-07-22 2016-07-22 充電器 Expired - Fee Related JP6686761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143949A JP6686761B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143949A JP6686761B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 充電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014849A true JP2018014849A (ja) 2018-01-25
JP6686761B2 JP6686761B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=61020566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143949A Expired - Fee Related JP6686761B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6686761B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021093788A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 古河電気工業株式会社 充電装置及び充電方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241358A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池の満充電容量検出方法
JP2009031219A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Mitsumi Electric Co Ltd 電池状態検知方法及び電池状態検知装置、並びに演算式導出方法
WO2011118187A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 パナソニック株式会社 充電制御装置、充電システムおよび充電制御方法
JP2011205747A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリ充電装置
JP2012029455A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2012239357A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sony Corp 電池パック、電子機器、電力システムおよび電動車両
JP2012253952A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Jfe Engineering Corp 急速充電器、急速充電装置及び急速充電方法
JP2014039390A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Honda Motor Co Ltd 系統エネルギ最小化充電システム
JP2014099958A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Toyota Industries Corp 充電システム
JP2014115127A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toyota Industries Corp 満充電容量推定装置及び方法
JP2015040832A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP2015091182A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 通研電気工業株式会社 急速充電装置及び方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241358A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池の満充電容量検出方法
JP2009031219A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Mitsumi Electric Co Ltd 電池状態検知方法及び電池状態検知装置、並びに演算式導出方法
WO2011118187A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 パナソニック株式会社 充電制御装置、充電システムおよび充電制御方法
JP2011205747A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリ充電装置
JP2012029455A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2012239357A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sony Corp 電池パック、電子機器、電力システムおよび電動車両
JP2012253952A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Jfe Engineering Corp 急速充電器、急速充電装置及び急速充電方法
JP2014039390A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Honda Motor Co Ltd 系統エネルギ最小化充電システム
JP2014099958A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Toyota Industries Corp 充電システム
JP2014115127A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toyota Industries Corp 満充電容量推定装置及び方法
JP2015040832A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP2015091182A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 通研電気工業株式会社 急速充電装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021093788A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 古河電気工業株式会社 充電装置及び充電方法
JP7189861B2 (ja) 2019-12-06 2022-12-14 古河電気工業株式会社 充電装置及び充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6686761B2 (ja) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10819124B2 (en) Fast charging method and related device for series battery pack
US10673263B2 (en) Control device, control system, electric storage device and computer-readable medium
JP4966998B2 (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
JP6814437B2 (ja) 制御装置、バランス補正装置、蓄電システム、及び、装置
JP5122214B2 (ja) 電池パック、充電装置、及び充電システム
JP2009183105A (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
JP2011004509A5 (ja)
US11482869B2 (en) Electric storage system
JP2010273519A (ja) 充放電制御方法
US11552483B2 (en) Electric storage system
JP2018136280A (ja) 電池満充電容量推定装置
CN117242621A (zh) 电池系统的充电控制方法和充电控制装置
JP2009052974A (ja) 電池容量推定回路、及び電池パック
US20160308376A1 (en) Energy storage system
JP5165405B2 (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
TWI570991B (zh) 蓄電裝置及其充放電方法
JP6686761B2 (ja) 充電器
JP5966373B2 (ja) 充電装置および電源装置
JP2014010005A (ja) 二次電池の相対残容量算出方法及びパック電池
US11462927B2 (en) Method, rated voltage adjusting device, and electric storage device
JP2010259261A (ja) 充電装置および充電方法
JP2009033795A (ja) 充電装置およびこの充電装置を備えた充電式電動器具セット
CN111566892B (zh) 预防二次电池过充电的设备与方法
JP6699424B2 (ja) 充電器
JP6763195B2 (ja) 充電率推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6686761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees