JP2018014693A - スピーカユニット、電子機器および移動体装置 - Google Patents

スピーカユニット、電子機器および移動体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018014693A
JP2018014693A JP2016144797A JP2016144797A JP2018014693A JP 2018014693 A JP2018014693 A JP 2018014693A JP 2016144797 A JP2016144797 A JP 2016144797A JP 2016144797 A JP2016144797 A JP 2016144797A JP 2018014693 A JP2018014693 A JP 2018014693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
portions
speaker unit
pedestal
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016144797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6671037B2 (ja
Inventor
良一 上元
Ryoichi Uemoto
良一 上元
吾朗 土屋
Goro Tsuchiya
吾朗 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016144797A priority Critical patent/JP6671037B2/ja
Priority to CN201780044024.9A priority patent/CN109479175B/zh
Priority to PCT/JP2017/022777 priority patent/WO2018016254A1/ja
Priority to US16/303,674 priority patent/US10715897B2/en
Priority to EP17830774.0A priority patent/EP3471436B1/en
Publication of JP2018014693A publication Critical patent/JP2018014693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671037B2 publication Critical patent/JP6671037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】十分な軽量化を実現できるスピーカユニットを提供する。【解決手段】スピーカユニット100であって、フレーム30は、振動板21の外周を支持する第1の支持部31と、第1の支持部31から外側に拡がる台座部32と、台座部32の複数の位置に設けられ、複数の締結部33と、台座部32における、複数の締結部33の間の複数の領域にそれぞれが配置され、第1の支持部31、および、台座部32に固定された、複数の補強部34と、を有し、複数の補強部34は、台座部32からの高さが第1の高さH11、H21である第1部分と、第1の高さH11、H21より低い第2の高さH12、H22である第2部分とを有する。【選択図】図4

Description

本開示は、スピーカユニット、電子機器および移動体装置に関する。
従来、振動板を支持するフレームが補強リブにより補強されているスピーカが開示されている(特許文献1参照)。
国際公開第2013/161214号
ところで、近年、車載向けスピーカユニットは、自動車の燃費向上のために更なる軽量化が要求されており、特許文献1に記載のスピーカでは、軽量化が十分ではない。
そこで、本開示は、十分な軽量化を実現できるスピーカユニットを提供する。
本発明の一態様に係るスピーカユニットは、補強部を有するスピーカユニットであって、振動板および磁気回路が結合されたフレームを備え、前記フレームは、前記振動板の外周を支持する支持部と、前記支持部の外周から外側に拡がる台座部と、前記台座部における、前記支持部の外周を囲う複数の位置に設けられた複数の締結部と、前記台座部における、前記複数の締結部の間の複数の領域に配置され、前記支持部、および、前記台座部に固定された、複数の補強部と、を有し、前記複数の補強部は、前記台座部からの高さが第1の高さである第1部分と、前記第1の高さより低い第2の高さである第2部分とを有する。
本開示のスピーカユニットでは、フレームの形状剛性を確保しつつ、十分な軽量化を実現できる。
実施の形態1に係るスピーカユニットの外観の一例を示す斜視図である。 スピーカユニットを外部筐体に締結する例を示す図である。 スピーカユニットの構成の一例を示す分解斜視図である。 フレームの斜視図である。 図4におけるZ軸方向プラス側から見た場合のフレームの平面図である。 図4とは異なる角度から見た場合のフレームの斜視図である。 図5における第1の視線方向D1から見た場合のフレームの側面図である。 図5における第2の視線方向D2から見た場合のフレームの側面図である。 実施の形態2に係るフレームの斜視図である。 図9におけるZ軸方向プラス側から見た場合のフレームの平面図である。 図9とは異なる角度から見た場合のフレームの斜視図である。 図10における第1の視線方向D1から見た場合のフレームの側面図である。 図10における第2の視線方向D2から見た場合のフレームの側面図である。 実施の形態3における電子機器であるオーディオ用のミニコンポシステムの外観図である。 実施の形態4における移動体装置である自動車の断面図である。
本発明の一態様に係るスピーカユニットは、補強部を有するスピーカユニットであって、振動板および磁気回路が結合されたフレームを備え、前記フレームは、前記振動板の外周を支持する支持部と、前記支持部の外周から外側に拡がる台座部と、前記台座部における、前記支持部の外周を囲う複数の位置に設けられた複数の締結部と、前記台座部における、前記複数の締結部の間の複数の領域に配置され、前記支持部、および、前記台座部に固定された、複数の補強部と、を有し、前記複数の補強部は、前記台座部からの高さが第1の高さである第1部分と、前記第1の高さより低い第2の高さである第2部分とを有する。
これによれば、複数の補強部のそれぞれの第2部分を第1部分よりも低くしている。このため、低くした分だけ、フレームを軽量化することができる。これにより、フレームに必要な形状剛性を確保するとともに、フレームを十分に軽量化することができ、スピーカユニットを十分に軽量化することができる。
また、前記複数の補強部は、前記支持部および前記台座部に交差する姿勢で、前記支持部および前記台座部に固定され、前記支持部の外周の周方向に並んで配置される複数の板部を有してもよい。
これによれば、複数の補強部は、支持部および台座部に交差する姿勢で、支持部および台座部に固定される複数の板部を有する。このため、複数の補強部の強度を十分に確保できる。よって、フレームの十分な軽量化、および、十分な強度の確保の両立を実現できる。
また、前記複数の補強部は、さらに、前記台座部に対向して配置される曲板状の曲板部を有し、前記複数の板部は、前記台座部および前記曲板部の間に配置され、さらに、前記曲板部に交差する姿勢で、前記曲板部に固定されてもよい。
これによれば、複数の補強部は、台座部に対向して配置されている曲板部と、台座部および曲板部の間に配置される複数の板部とにより、中空構造を構成している。このため、フレームの台座部における強度を十分に確保できる。
また、前記複数の補強部は、当該補強部の略中央の位置から前記スピーカユニットの中心軸に向かう方向に沿った形状を有してもよい。
このため、例えば、フレームを樹脂成形する場合に、当該補強部の略中央の位置からスピーカユニットの中心軸に向かう方向に略平行な形状を有する金型を使用すればよいため、フレームの樹脂成形を容易に実現することができる。
また、前記複数の補強部は、さらに、前記支持部の外側において前記台座部に立設され、前記支持部に対向して配置される壁部を有し、前記複数の板部は、前記支持部および前記壁部の間に配置され、さらに、前記壁部に交差する姿勢で、前記壁部に固定されてもよい。
これによれば、複数の補強部は、支持部に対向して配置されている壁部と、支持部および壁部の間に配置される複数の板部とにより、中空構造を構成している。このため、フレームの台座部における強度を十分に確保できる。
また、前記複数の補強部は、前記支持部の軸方向に沿った形状を有してもよい。
このため、例えば、フレームを樹脂成形する場合に、支持部の軸方向に略平行な形状を有する金型を使用すればよいため、フレームの樹脂成形を容易に実現することができる。
また、前記フレームは、さらに、前記複数の締結部のうちの第1の締結部および第2の締結部の間に設けられ、前記スピーカユニットへ音声信号を入力するための配線が接続されるコネクタ部を有し、前記複数の補強部のうち、前記第1の締結部および前記第2の締結部の間に設けられる第1の補強部の剛性は、前記第1の補強部以外の第2の補強部の剛性よりも小さくてもよい。
コネクタ部が設けられる台座部の領域では、コネクタ部が形成されている分だけ、剛性が大きくなるため、第1の補強部の剛性を第2の補強部の剛性よりも小さくすることで、台座部の複数の領域における剛性を均一化することができる。このため、台座部32の特定の部位にだけ荷重がかかることで、当該特定の部位が変形したり、破損したりすることを抑制することができる。
また、前記第1の補強部が有する前記複数の板部の数は、前記第2の補強部が有する前記複数の板部の数よりも少なくてもよい。
このため、簡単な構成で、第1の補強部の剛性を第2の補強部の剛性よりも小さくすることができる。
また、前記複数の補強部は、前記台座部側とは反対側において、前記支持部の外側から見て、前記台座部側に凸の曲面状の形状を有してもよい。
このため、複数の補強部の剛性を向上させることができる。
また、前記複数の補強部は、前記台座部側とは反対側において、前記支持部の外側から見て、前記台座部側に凸の谷状の形状を有してもよい。
このため、複数の補強部の剛性を向上させることができる。
また、前記複数の締結部は、前記支持部の外周から外側に突出する板状の突出部を有し、前記複数の補強部は、(i)さらに、前記支持部の外周の周方向における当該補強部の両端が、当該補強部が対応する前記複数の締結部の前記突出部に固定されており、(ii)当該補強部の前記両端における前記台座部からの高さが、当該補強部の前記複数の締結部の間の部位における前記台座部からの高さよりも高い構造を有してもよい。
一般的に、スピーカユニットの台座部と開口部との間には、ガスケットとしての弾性部材を配置することで、気密性および水密性を向上させる。また、スピーカユニットは、弾性部材が台座部と開口部との間に配置された上で、フレームの複数の締結部において、圧縮応力が働くように開口部に締結部材によって締結されるため、弾性部材からの反発力を受ける。特に、台座部の、複数の締結部の間の領域では、締結部材により締結されていないため、開口部とは反対側に凸になるように変形しやすい。このような、変形しやすい複数の締結部の間の領域のうち、補強部の両端における台座部からの高さが、当該補強部の複数の締結部の間の部位における台座部からの高さよりも高い構造としているため、複数の締結部の間の部位が開口部とは反対側に凸になるように変形することを抑制できる。このため、スピーカユニットと開口部との間の気密性および水密性を向上させることができる。
また、前記複数の補強部は、当該補強部の前記両端における前記台座部からの高さが、略等しく、当該補強部の前記周方向における中央付近での前記台座部からの高さが、当該補強部の前記台座部からの高さのうちの最小の高さであってもよい。
このため、台座部32が開口部とは反対側に凸になるように変形することを効果的に抑制できる。このため、スピーカユニットと開口部との間の気密性および水密性を効果的に向上させることができる。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、スピーカユニットを有する電子機器やスピーカユニットを有する移動体装置で実現されてもよい。
以下、本発明の一態様に係るスピーカユニットについて、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
図1〜図8を用いて、実施の形態1に係るスピーカユニットについて説明する。
なお、本実施の形態では、スピーカユニットの中心軸をZ軸方向とし、当該中心軸に対してコネクタが位置する方向をY軸方向とし、Z軸方向およびY軸方向に直交する方向をX軸方向とする。図1〜図8では、X軸、Y軸およびZ軸を示す矢印が指している側を、それぞれの方向のプラス側とし、それぞれの方向の反対側をマイナス側とする。なお、スピーカユニットの中心軸とは、スピーカユニットの略円錐形状の中心軸である。
[1−1.スピーカユニットの構成]
実施の形態1に係るスピーカユニット100の構成について、図1〜図3を用いて説明する。
図1は、実施の形態1に係るスピーカユニットの外観の一例を示す斜視図である。図2は、スピーカユニットを外部筐体に締結する例を示す図である。図3は、スピーカユニットの構成の一例を示す分解斜視図である。
スピーカユニット100は、気密性や水密性の向上およびスピーカユニット100の動作時の振動によるビリツキ音を低減させることを目的として、フレーム30の、スピーカユニット100が音を放出する側と、その反対側とに、それぞれ、第1の弾性部材10および第2の弾性部材40を備えていることが多い。
スピーカユニット100は、略円錐形状の振動板21と、略円柱形状の磁気回路22とが結合されたフレーム30を有する。磁気回路22は、図示しない、マグネット、プレートおよびヨークにより構成されており、図示しないボイスコイルに入力された音声信号に応じて振動板21を振動させる。磁気回路22は、内磁型であってもよいし、外磁型であってもよい。
フレーム30は、振動板21を支持する。また、フレーム30は、自動車のフロントドアなどの外部筐体110に設けられた円形の開口部111に、フレーム30が有する複数の締結部33と外部筐体110が備える複数の貫通孔112とが、図示しない締結部材により締結されることで、スピーカユニット100を外部筐体に固定する。フレーム30は、例えば、樹脂により構成されている。
[1−2.フレームの構成]
次に、フレーム30の詳細な構成について図4〜図6を用いて説明する。
図4は、実施の形態1に係るフレームの斜視図である。図5は、Z軸方向プラス側から見た場合のフレームの平面図である。図6は、図4とは異なる角度から見た場合のフレームの斜視図である。
図4〜図6に示すように、フレーム30は、略筒状の第1の支持部31と、台座部32と、複数の締結部33と、補強部34とを有する。フレーム30は、さらに、第2の支持部36と、複数の接続部37と、コネクタ部38とを有してもよい。なお、フレーム30は、樹脂により、各構成要素31〜38が一体に形成されている構成である。
第1の支持部31は、スピーカユニット100のうちの振動板21を支持する部位である。具体的には、第1の支持部31は、内部に配置される振動板21の外周を支持する略円筒状の部材である。第1の支持部31は、振動板21の外周に対応する形状を有する。
第2の支持部36は、スピーカユニット100のうちの振動部品であるダンパーの一部と磁気回路22の部位とを支持する部位である。具体的には、第2の支持部36は、略円錐形状および有底の略円筒形状の部材である。第2の支持部36は、スピーカユニット100のZ軸方向マイナス側の部位のZ軸方向マイナス側を覆う部位であり、スピーカユニット100のZ軸方向マイナス側の部位に対応する形状を有する。
第1の支持部31と第2の支持部36とは、図4に示すように、第1の支持部31の内方に第2の支持部36が位置するように、複数の接続部37により接続されている。複数の接続部37は、梁状の部位である。
台座部32は、第1の支持部31の外周から外側に拡がり、外部筐体に設けられた開口部に対向する部位である。台座部32は、板状の部位であり、第2の弾性部材40を開口部とで挟むことで、台座部32と開口部との間の気密性および水密性を向上させている。
なお、第1の支持部31は、Z軸方向プラス側に、台座部32と対向する当接面35を有する。当接面35は、スピーカユニット100の音を放出する側の筐体に設けられた、図示しない開口部に第1の弾性部材10を介して当接される。
複数(本実施の形態では3つ)の締結部33は、それぞれが、台座部32における、第1の支持部31の外周を囲う複数の位置に設けられる部位である。複数の締結部33は、具体的には、台座部32からさらに外側(中心軸から離れる方向側)に延設して突出している部位であり、台座部32よりも厚みが厚い部位である。複数の締結部33は、所定の締結部材が貫通するための貫通孔33aを有する。なお、所定の締結部材とは、例えば、ネジ、ボルト、リベットなどである。つまり、スピーカユニット100は、複数の締結部33において、所定の締結部材により開口部111に締結されることにより、開口部111の所定の位置に固定される。
また、複数の締結部33は、第1の支持部31の外周から外側に突出する板状の突出部33bを有する。板状の突出部33bは、具体的には、1つの締結部33を、第1の支持部31の外周の周方向の両端に形成される一対の部位であり、Z軸方向および当該外周の径方向に略平行な形状を有する。突出部33bは、第1の支持部31の外周面から台座部32のZ軸方向プラス側の面に亘って連続して形成されている。このため、複数の締結部33の強度が確保され、台座部32に対して複数の締結部33がたわむことを低減できる。
また、複数の締結部33は、フレーム30の、スピーカユニット100の中心軸に対応する位置を中心として、120度だけ互いに離れた位置に配置されている。つまり、複数の締結部33は、第1の支持部31の外周に等間隔で配置されている。
複数の補強部34は、台座部32における複数の締結部33の間の複数の領域に配置され、第1の支持部31の外周、および、台座部32に固定されている。複数の補強部34は、台座部32の開口部111側とは反対側(つまり、Z軸方向プラス側)の面に固定されている。複数の補強部34は、曲板部34aと、曲板部34aおよび台座部32の間に亘って配置されている複数の板部34bとを有する。つまり、複数の補強部34は、台座部32および曲板部34aの間の空間が、複数の板部34bによって仕切られることで構成されている複数の空間を有する、中空構造の部位である。なお、曲板部34aは、それ自体では、中実構造である。また、複数の板部34bは、それ自体では、中実構造である。
曲板部34aは、台座部32に対向して配置される曲板状の部位である。曲板部34aは、第1の支持部31の外周面から外側に向かって延び、第1の支持部31の軸方向(つまりZ軸方向)に交差している。
複数の板部34bは、第1の支持部31、台座部32および曲板部34aに交差する姿勢で、第1の支持部31、台座部32および曲板部34aに固定され、第1の支持部31の外周の周方向に並んで配置される部位である。
コネクタ部38は、図5に示すように、複数の締結部33のうちのX軸方向プラス側に配置される第1の締結部33Aと、X軸方向マイナス側に配置される第2の締結部33Bとの間に設けられ、スピーカユニット20へ音声信号を入力するための配線が接続される部位である。
ここで、複数の補強部34の側方(つまりZ軸方向に直行する方向)から見た形状について、図7および図8を用いて説明する。
図7は、図5における第1の視線方向D1から見た場合のフレームの側面図である。図8は、図5における第2の視線方向D2から見た場合のフレームの側面図である。
図7および図8に示すように、複数の補強部34は、台座部32側(つまりZ軸方向マイナス側)とは反対側(つまりZ軸方向プラス側)において、第1の支持部31の外側から見て、Z軸方向マイナス側に凸の曲面状の形状を有する。つまり、複数の補強部34の曲板部34aの形状は、Z軸方向マイナス側に凸の曲面状の形状である。
また、複数の補強部34は、第1の支持部31の外周の周方向における当該補強部34の両端が、当該補強部34が対応する複数の締結部33(つまり、当該補強部34の両端側に配置されている2つの締結部33)の突出部33bに固定されている。また、複数の補強部34は、当該補強部34の両端の第1部分における台座部32からの第1の高さH11、H21が、当該補強部34の複数の締結部33の間の中央の第2部分における台座部32からの第2の高さH12、H22よりも高い構造を有する。また、第1の高さH11、H21は、台座部32からの第1の支持部31の高さと略等しい。また、第2の高さH12、H22は、第1の高さH11、H21の1/2以下の高さであってもよい。また、第1の高さH11、H21は、台座部32からの複数の補強部34の高さが最大の高さであり、第2の高さH12、H22は、台座部32からの複数の補強部34の高さが最小の高さである。
また、複数の補強部34は、当該補強部の略中央の位置からスピーカユニット100の中心軸に向かう方向に沿った形状を有していてもよい。
また、図5、図7および図8に示すように、複数の補強部34のうち、コネクタ部38が配置されている第1の補強部34Aの構成と、コネクタ部38が配置されていない第2の補強部34Bの構成とは異なる。
具体的には、複数の補強部34のうち、第1の締結部33Aおよび第2の締結部33Bの間に設けられる第1の補強部34Aが有する複数の板部34bの数は、第1の補強部34A以外の第2の補強部34Bが有する複数の板部34bの数よりも少ない。また、第1の補強部34Aの第1の高さH21は、第1の補強部34Bの第1の高さH11よりも低い。よって、第1の補強部34Aの剛性は、第2の補強部34Bの剛性よりも小さい。これは、第1の補強部34Aにはコネクタ部38が配置されているため、第1の補強部34Aおよびコネクタ部38を合わせた剛性が、第2の補強部34Bの剛性と等しくなるように調整しているためである。つまり、台座部32における、複数の締結部33の間の複数の領域の剛性は、互いに略等しい。
[1−3.効果など]
本実施の形態におけるスピーカユニット100は、開口部111を塞いだ状態で、開口部111に固定されるスピーカユニット100である。スピーカユニット100は、振動板21および磁気回路22と結合するフレーム30を備える。フレーム30は、略筒状の第1の支持部31と、台座部32と、複数の締結部33と、複数の補強部34とを有する。第1の支持部31は、内部に配置される振動板21の外周を支持する部位である。台座部32は、第1の支持部31の外周から外側に拡がり、開口部111に対向する部位である。複数の締結部33は、台座部32における、第1の支持部31の外周を囲う複数の位置に並んで設けられ、開口部111に締結される部位である。複数の補強部34は、台座部32における、複数の締結部33の間の複数の領域に配置され、第1の支持部31の外周、および、台座部32の開口部111側とは反対側の面に固定された、中空構造の部位である。また、複数の補強部34は、台座部32からの高さが第1の高さH11、H21である第1部分と、第1の高さH11、H21より低い第2の高さH12、H22である第2部分とを有する。
これによれば、複数の補強部34の第2部分を第1部分よりも低くしている。このため、低くした分だけ、フレーム30を軽量化することができる。これにより、フレーム30を十分に軽量化することができ、スピーカユニット100を十分に軽量化することができる。
また、本実施の形態において、複数の補強部34は、第1の支持部31および台座部32に交差する姿勢で、第1の支持部31および台座部32に固定され、第1の支持部31の外周の周方向に並んで配置される複数の板部34bを有する。
これによれば、複数の補強部34は、中空構造において、第1の支持部31および台座部32に交差する姿勢で、第1の支持部31および台座部32に固定される複数の板部34bを有する。このため、複数の補強部34の強度を十分に確保できる。よって、フレームの十分な軽量化、および、十分な強度の確保の両立を実現できる。
また、本実施の形態において、複数の補強部34は、さらに、台座部32に対向して配置される曲板状の曲板部34aを有し、複数の板部34bは、台座部32および曲板部34aの間に配置され、さらに、曲板部34aに交差する姿勢で、曲板部34aに固定される。
これによれば、複数の補強部34は、台座部32に対向して配置されている曲板部34aと、台座部32および曲板部34aの間に配置される複数の板部34bとにより、中空構造を構成している。このため、フレーム30の台座部32における強度を十分に確保できる。
また、本実施の形態において、複数の補強部34は、当該補強部34の略中央の位置からスピーカユニット100の中心軸に向かう方向に沿って形成されている。
このため、例えば、フレーム30を樹脂成形する場合に、当該補強部34の略中央の位置からスピーカ本体20の中心軸に向かう方向に略平行な形状を有する金型を使用すればよいため、フレーム30の樹脂成形を容易に実現することができる。
また、本実施の形態において、フレーム30は、さらに、複数の締結部33のうちの第1の締結部33Aおよび第2の締結部33Bの間に設けられ、スピーカ本体20へ音声信号を入力するための配線が接続されるコネクタ部38を有する。そして、複数の補強部34のうち、第1の締結部33Aおよび第2の締結部33Bの間に設けられる第1の補強部34Aの剛性は、第1の補強部34A以外の第2の補強部34Bの剛性よりも小さい。
コネクタ部38が設けられる台座部32の領域では、コネクタ部38が形成されている分だけ、剛性が大きくなるため、第1の補強部34Aの剛性を第2の補強部34Bの剛性よりも小さくすることで、台座部32の複数の領域における剛性を均一化することができる。このため、台座部32の特定の部位にだけ荷重がかかることで、当該特定の部位が変形したり、破損したりすることを抑制することができる。
また、本実施の形態において、第1の補強部34Aが有する複数の板部34bの数は、第2の補強部34Bが有する複数の板部34bの数よりも少ない。このため、簡単な構成で、第1の補強部34Aの剛性を第2の補強部34Bの剛性よりも小さくすることができる。
また、本実施の形態において、複数の補強部34は、台座部32側とは反対側において、第1の支持部31の外側から見て、台座部32側に凸の曲面状の形状を有する。このため、複数の補強部34の剛性を向上させることができる。
また、本実施の形態において、複数の締結部33は、第1の支持部31の外周から外側に突出する板状の突出部33bを有する。そして、複数の補強部34は、さらに、第1の支持部31の外周の周方向における当該補強部34の両端が、当該補強部34が対応する複数の締結部33の突出部33bに固定されている。また、複数の補強部34は、当該補強部34の両端における台座部32からの高さH11、H21が、当該補強部34の複数の締結部33の間の部位における台座部32からの高さH12、H22よりも高い構造を有する。
一般的に、スピーカユニット100の台座部32と開口部111との間には、ガスケットとしての第2の弾性部材40を配置することで、気密性および水密性を向上させる。また、スピーカユニット100は、第2の弾性部材40が台座部32と開口部111との間に配置された上で、フレーム30の複数の締結部33において、圧縮応力が働くように開口部111に締結部材によって締結される。このため、フレーム30の台座部32は、第2の弾性部材40からの反発力を受ける。特に、台座部32の、複数の締結部33の間の領域では、締結部材により締結されていないため、開口部111とは反対側に凸になるように変形しやすい。複数の補強部34は、台座部32の、変形しやすい複数の締結部33の間の領域のうち、補強部34の両端における台座部32からの高さが、当該補強部34の複数の締結部33の間の部位における台座部32からの高さよりも高い構造としている。このため、台座部32の、複数の締結部33の間の部位が、開口部111とは反対側に凸になるように変形することを抑制できる。このように、台座部32が変形することを抑制できるため、台座部32と開口部111との間に隙間が生じることを抑制できる。よって、スピーカユニット100と開口部111との間の気密性および水密性を向上させることができる。
また、本実施の形態において、複数の補強部34は、当該補強部34の両端における台座部32からの高さH11(H21)が、略等しい。また、複数の補強部34は、当該補強部34の、第1の支持部31の外周の周方向における、中央付近での台座部32からの高さH12、H22が、当該補強部34の台座部32からの高さのうちの最小の高さである。
このため、台座部32が開口部111とは反対側に凸になるように変形することを効果的に抑制できる。このため、スピーカユニット100と開口部111との間の気密性および水密性を効果的に向上させることができる。
(実施の形態2)
[2−1.フレームの構成]
次に、図9〜図13を用いて、実施の形態2に係るスピーカユニットについて説明する。
実施の形態2に係るスピーカユニットは、フレーム130以外の構成は、実施の形態1のスピーカユニット100と同様であるので、フレーム130の構成のみについて説明する。また、フレーム130は、実施の形態1に係るフレーム30の構成と、複数の補強部134の構成が主に異なるため、複数の補強部134の構成について主に説明する。なお、実施の形態1と共通する構成については、実施の形態1と同様の符号により説明する。また、フレーム130は、樹脂により、各構成要素31〜33、134、35〜38が一体に形成されている構成である。
図9は、実施の形態2に係るフレームの斜視図である。図10は、Z軸方向プラス側から見た場合のフレームの平面図である。図11は、図9とは異なる角度から見た場合のフレームの斜視図である。
図9〜図11に示すように、複数の補強部134は、壁部134aと、壁部134aおよび第1の支持部31の間に亘って配置されている複数の板部134bとを有する。
複数の補強部134は、実施の形態1のフレーム30の複数の補強部34と同様に、台座部32における複数の締結部33の間の複数の領域に配置され、第1の支持部31の外周、および、台座部32に固定されている。複数の補強部134は、台座部32の開口部111側とは反対側(つまり、Z軸方向プラス側)の面に固定されている。複数の補強部134は、壁部134aと、壁部134aおよび第1の支持部31の間に亘って配置されている複数の板部134bとを有する。つまり、複数の補強部134は、第1の支持部31および壁部134aの間の空間が、複数の板部134bによって仕切られることで構成されている複数の空間を有する、中空構造の部位である。なお、壁部134aは、それ自体では、中実構造である。また、複数の板部134bは、それ自体では、中実構造である。
壁部134aは、第1の支持部31の外側において台座部32に立設され、第1の支持部31に対向して配置される曲板状の部位である。壁部134aは、第1の支持部31の外周面に沿った形状を有する。
複数の板部134bは、第1の支持部31、台座部32および壁部134aに交差する姿勢で、第1の支持部31、台座部32および壁部134aに固定され、第1の支持部31の外周の周方向に並んで配置される部位である。
ここで、複数の補強部134の側方(つまりZ軸方向に直交する方向)から見た形状について、図12および図13を用いて説明する。
図12は、図10における第1の視線方向D1から見た場合のフレームの側面図である。図13は、図10における第2の視線方向D2から見た場合のフレームの側面図である。
図12および図13に示すように、複数の補強部134は、台座部32側(つまりZ軸方向マイナス側)とは反対側(つまりZ軸方向プラス側)において、第1の支持部31の外側から見て、Z軸方向マイナス側に凸の曲面状の形状を有する。つまり、複数の補強部134の壁部134aのZ軸方向プラス側の端部の形状は、Z軸方向マイナス側に凸の曲線状の形状である。
また、複数の補強部134は、第1の支持部31の外周の周方向における当該補強部134の両端が、当該補強部134が対応する複数の締結部33(つまり、当該補強部134の両端側に配置されている2つの締結部33)の突出部33bに固定されている。また、複数の補強部134は、当該補強部134の両端の第1部分における台座部32からの第1の高さH31、H41が、当該補強部134の複数の締結部33の間の中央の第2部分における台座部32からの第2の高さH32、H42よりも高い構造を有する。また、第1の高さH31、H41は、台座部32からの第1の支持部31の高さと略等しい。また、第2の高さH32、H42は、第1の高さH31、H41の1/2以下の高さであってもよい。また、第1の高さH31、H41は、台座部32からの複数の補強部134の高さが最大の高さであり、第2の高さH32、H32は、台座部32からの複数の補強部134の高さが最小の高さである。
また、複数の補強部134は、第1の支持部31の軸方向(つまり、Z軸方向)に沿った形状を有していてもよい。
また、複数の補強部134のうち、コネクタ部38が配置されている第1の補強部134Aの構成と、コネクタ部38が配置されていない第2の補強部134Bの構成とは異なる。
具体的には、複数の補強部134のうち、第1の締結部33Aおよび第2の締結部33Bの間に設けられる第1の補強部134Aが有する複数の板部34bの数は、第1の補強部134A以外の第2の補強部134Bが有する複数の板部34bの数よりも少ない。また、第1の補強部134Aの第1の高さH31は、第1の補強部134Bの第1の高さH
31よりも低い。よって、第1の補強部134Aの剛性は、第2の補強部134Bの剛性よりも小さい。これは、実施の形態1と同様に、第1の補強部134Aにはコネクタ部38が配置されているため、第1の補強部134Aおよびコネクタ部38を合わせた剛性が、第2の補強部134Bの剛性と等しくなるように調整しているためである。つまり、台座部32における、複数の締結部33の間の複数の領域の剛性は、互いに略等しい。
[2−2.効果など]
本実施の形態におけるスピーカユニットは、複数の補強部134は、さらに、第1の支持部31の外側において台座部32に立設され、第1の支持部31に対向して配置される壁部134aを有する。そして、複数の板部134bは、第1の支持部31および壁部134aの間に配置され、さらに、壁部134aに交差する姿勢で、壁部134aに固定される。
これによれば、複数の補強部134は、第1の支持部31に対向して配置されている壁部134aと、第1の支持部31および壁部134aの間に配置される複数の板部134bとにより、中空構造を構成している。このため、フレーム130の台座部32における強度を十分に確保できる。
また、本実施の形態において、複数の補強部134は、第1の支持部31の軸方向(つまり、Z軸方向)に沿った形状を有している。
このため、例えば、フレーム130を樹脂成形する場合に、第1の支持部31の軸方向(Z軸方向)に略平行な形状を有する金型を使用すればよいため、フレーム130の樹脂成形を容易に実現することができる。
(変形例)
[3−1.変形例1]
上記実施の形態では、複数の補強部34、134は、Z軸方向プラス側において、第1の支持部31の外側から見て、Z軸方向マイナス側に凸の曲面状の形状を有するとしたが、これに限らない。例えば、Z軸方向プラス側において、第1の支持部31の外側から見て、Z軸方向マイナス側に凸の谷状の形状を有する補強部を採用してもよい。ここで、谷状の形状とは、2つの平面がZ軸方向マイナス側に凸になるように交差している形状である。
[3−2.変形例2]
また、上記実施の形態では、複数の補強部34は、当該補強部34の両端における台座部32からの第1の高さH11、H21が、当該補強部34の複数の締結部33の間の部位における台座部32からの第2の高さH12、H21よりも高い構造を有するとしたがこれに限らない。つまり、台座部32からの高さが第1の高さである第1部分と、第1の高さよりも低い第2の高さである第2の部分とを有する構造の補強部であれば上記の構造に限らない。
例えば、補強部は、両端よりも補強部の中央部の高さが高く、Z軸方向プラス側に凸の曲面状の形状を有する構成であってもよいし、Z軸方向プラス側に凸の山状の形状を有する構成であってもよい。なお、Z軸方向プラス側に凸の山状の形状とは、2つの平面がZ軸方向プラス側に凸になるように交差している形状である。
[3−3.変形例3]
また、上記実施の形態では、また、複数の補強部34の両端における第1の高さH11、H21は、台座部32からの複数の補強部34の高さが最大の高さであるとしたが、これに限らない。つまり、複数の補強部34の両端における高さを最大の高さとしなくてもよく、両端からずれた位置における高さが最大の高さである構成としてもよいし、中央における高さが最大の高さである構成としてもよい。
また、複数の補強部34の中央における第2の高さH12、H22は、台座部32からの複数の補強部34の高さが最小の高さであるとしたが、これに限らない。つまり、複数の補強部34の中央における高さを最小の高さとしなくてもよく、中央からずれた位置における高さが最小の高さである構成としてもよいし、両端における高さが最小の高さである構成としてもよい。
[3−4.変形例4]
また、上記実施の形態では、複数の締結部33の間の複数の領域のそれぞれに亘って、補強部34が形成されている構成であるが、補強部は、当該領域の幅の全体に亘って形成されていなくてもよい。例えば、補強部の両端は、締結部に固定されていない構成であってもよい。
(実施の形態3)
次に、スピーカユニット100を用いた電子機器の一例について、図14を参照しながら説明する。図14は、実施の形態3における電子機器であるオーディオ用のミニコンポシステムの外観図である。
スピーカユニット100がエンクロジャー201に組込まれて、スピーカシステムが構成されている。ミニコンポシステム200は、このスピーカシステムと、スピーカユニット100に入力する電気信号の増幅部であるアンプ202と、アンプ202に入力されるソースを出力するプレーヤ203とを有している。すなわち、ミニコンポシステム200はスピーカユニット100と、スピーカユニット100に電気信号を入力する回路部であるアンプ202とを有する。
この構成とすることにより、軽量化や省資源化で地球環境対応に貢献できる電子機器を実現することができる。
さらに、取付け時の変形や取付け歪等についても、フレームの強度確保ができていることから、大きく低減させることができ、低価格や高品質、高信頼性を実現できる電子機器を実現することができる。よって、電子機器の軽量化や省資源化と低価格化、高品質、高信頼性を実現できるという大きな効果を発揮することができる。
(実施の形態4)
次に、図15を参照しながら、スピーカユニット100を用いた移動体装置の一例を説明する。図15は、実施の形態4における移動体装置である自動車の断面図である。
スピーカユニット100をリアトレイやフロントパネルに組込んで、カーナビゲーションやカーオーディオの一部として使用して自動車300が構成されている。カーナビゲーションやカーオーディオは、スピーカに電気信号を入力する回路部301を構成している。すなわち、移動体装置である自動車300は、スピーカユニット100と、スピーカユニット100に電気信号を入力する回路部301と、スピーカユニット100と回路部301とを搭載した、自走可能な本体302とを有する。
スピーカユニット100の自動車300への取付け位置については、リアトレイやフロントパネルに限定されることなく、ドアや天井、ピラー部、インパネ部、床等どの位置であっても良い。
この構成とすることにより、軽量化や省資源化で移動体装置の省燃費化を図り、地球環境対応に貢献できる移動体装置を実現することができる。さらに、取付け時の変形や取付け歪等についても、フレームの強度確保ができていることから、大きく低減させることができ、低価格や高品質、高信頼性を実現できる移動体装置を実現することができる。よって、移動体装置の軽量化や省資源化と低価格化、高品質、高信頼性を実現できるという大きな効果を発揮することができる。
以上、本発明の一つまたは複数の態様に係るスピーカユニットについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示は、十分な軽量化を実現できるスピーカユニットなどとして有用である。
10 第1の弾性部材
21 振動板
22 磁気回路
30、130 フレーム
31 第1の支持部
32 台座部
33 締結部
33A 第1の締結部
33B 第2の締結部
33a 貫通孔
33b 突出部
34、134 補強部
34A 第1の補強部
34B 第2の補強部
34a 曲板部
34b 板部
35 当接面
36 第2の支持部
37 接続部
38 コネクタ部
40 第2の弾性部材
100 スピーカユニット
110 外部筐体
111 開口部
112 貫通孔
134A 第1の補強部
134B 第2の補強部
134a 壁部
134b 板部
200 ミニコンポシステム
201 エンクロジャー
202 アンプ
203 プレーヤ
300 自動車
301 回路部
302 本体

Claims (14)

  1. 補強部を有するスピーカユニットであって、
    振動板および磁気回路が結合されたフレームを備え、
    前記フレームは、
    前記振動板の外周を支持する支持部と、
    前記支持部の外周から外側に拡がる台座部と、
    前記台座部における、前記支持部の外周を囲う複数の位置に設けられた複数の締結部と、
    前記台座部における、前記複数の締結部の間の複数の領域に配置され、前記支持部、および、前記台座部に固定された、複数の補強部と、を有し、
    前記複数の補強部は、前記台座部からの高さが第1の高さである第1部分と、前記第1の高さより低い第2の高さである第2部分とを有する
    スピーカユニット。
  2. 前記複数の補強部は、前記支持部および前記台座部に交差する姿勢で、前記支持部および前記台座部に固定され、前記支持部の外周の周方向に並んで配置される複数の板部を有する
    請求項1に記載のスピーカユニット。
  3. 前記複数の補強部は、さらに、前記台座部に対向して配置される曲板状の曲板部を有し、
    前記複数の板部は、
    前記台座部および前記曲板部の間に配置され、
    さらに、前記曲板部に交差する姿勢で、前記曲板部に固定される
    請求項2に記載のスピーカユニット。
  4. 前記複数の補強部は、当該補強部の略中央の位置から前記スピーカユニットの中心軸に向かう方向に沿った形状を有する
    請求項3に記載のスピーカユニット。
  5. 前記複数の補強部は、さらに、前記支持部の外側において前記台座部に立設され、前記支持部に対向して配置される壁部を有し、
    前記複数の板部は、
    前記支持部および前記壁部の間に配置され、
    さらに、前記壁部に交差する姿勢で、前記壁部に固定される
    請求項2に記載のスピーカユニット。
  6. 前記複数の補強部は、前記支持部の軸方向に沿った形状を有する
    請求項5に記載のスピーカユニット。
  7. 前記フレームは、さらに、
    前記複数の締結部のうちの第1の締結部および第2の締結部の間に設けられ、前記スピーカユニットへ音声信号を入力するための配線が接続されるコネクタ部を有し、
    前記複数の補強部のうち、前記第1の締結部および前記第2の締結部の間に設けられる第1の補強部の剛性は、前記第1の補強部以外の第2の補強部の剛性よりも小さい
    請求項2から6のいずれか1項に記載のスピーカユニット。
  8. 前記第1の補強部が有する前記複数の板部の数は、前記第2の補強部が有する前記複数の板部の数よりも少ない
    請求項7に記載のスピーカユニット。
  9. 前記複数の補強部は、前記台座部側とは反対側において、前記支持部の外側から見て、前記台座部側に凸の曲面状の形状を有する
    請求項1から8のいずれか1項に記載のスピーカユニット。
  10. 前記複数の補強部は、前記台座部側とは反対側において、前記支持部の外側から見て、前記台座部側に凸の谷状の形状を有する
    請求項1から8のいずれか1項に記載のスピーカユニット。
  11. 前記複数の締結部は、前記支持部の外周から外側に突出する板状の突出部を有し、
    前記複数の補強部は、
    (i)さらに、前記支持部の外周の周方向における当該補強部の両端が、当該補強部が対応する前記複数の締結部の前記突出部に固定されており、
    (ii)当該補強部の前記両端における前記台座部からの高さが、当該補強部の前記複数の締結部の間の部位における前記台座部からの高さよりも高い構造を有する
    請求項9または10に記載のスピーカユニット。
  12. 前記複数の補強部は、
    当該補強部の前記両端における前記台座部からの高さが、略等しく、
    当該補強部の前記周方向における中央付近での前記台座部からの高さが、当該補強部の前記台座部からの高さのうちの最小の高さである
    請求項11に記載のスピーカユニット。
  13. 請求項1に記載のスピーカユニットと、
    前記スピーカユニットに電気信号を入力する回路部と、を備える
    電子機器。
  14. 請求項1に記載のスピーカユニットと、
    前記スピーカユニットに電気信号を入力する回路部と、
    前記スピーカユニットと前記回路部とを搭載した、自走可能な本体と、を備える
    移動体装置。
JP2016144797A 2016-07-22 2016-07-22 スピーカユニット、電子機器および移動体装置 Active JP6671037B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144797A JP6671037B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 スピーカユニット、電子機器および移動体装置
CN201780044024.9A CN109479175B (zh) 2016-07-22 2017-06-21 扬声器单元、电子设备以及移动体装置
PCT/JP2017/022777 WO2018016254A1 (ja) 2016-07-22 2017-06-21 スピーカユニット、電子機器および移動体装置
US16/303,674 US10715897B2 (en) 2016-07-22 2017-06-21 Speaker unit, electronic equipment and mobile object device
EP17830774.0A EP3471436B1 (en) 2016-07-22 2017-06-21 Speaker unit, electronic equipment and mobile object device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144797A JP6671037B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 スピーカユニット、電子機器および移動体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014693A true JP2018014693A (ja) 2018-01-25
JP6671037B2 JP6671037B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61021059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144797A Active JP6671037B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 スピーカユニット、電子機器および移動体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6671037B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193138A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 パイオニア株式会社 スピーカ用フレーム
WO2022062106A1 (zh) * 2020-09-28 2022-03-31 瑞声声学科技(深圳)有限公司 发声器件
US11849269B2 (en) 2019-04-19 2023-12-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Loudspeaker unit, electronic device, and mobile body apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345201A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置
JP2009171088A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Panasonic Corp スピーカ
JP2009194742A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Fujitsu Ten Ltd スピーカ
WO2013161214A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 パナソニック株式会社 スピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345201A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置
JP2009171088A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Panasonic Corp スピーカ
JP2009194742A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Fujitsu Ten Ltd スピーカ
WO2013161214A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 パナソニック株式会社 スピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193138A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 パイオニア株式会社 スピーカ用フレーム
JP7157550B2 (ja) 2018-04-26 2022-10-20 パイオニア株式会社 スピーカ用フレーム
US11849269B2 (en) 2019-04-19 2023-12-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Loudspeaker unit, electronic device, and mobile body apparatus
WO2022062106A1 (zh) * 2020-09-28 2022-03-31 瑞声声学科技(深圳)有限公司 发声器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP6671037B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304293B2 (ja) 収音装置
JP6277412B2 (ja) スピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置
CN109479175B (zh) 扬声器单元、电子设备以及移动体装置
US7720248B2 (en) Frame for speaker device and speaker device
US11202143B2 (en) Sound output assembly
JP2018014693A (ja) スピーカユニット、電子機器および移動体装置
US11323791B2 (en) Sound output assembly
US20130287244A1 (en) Loudspeaker with reinforced frame
WO2020213561A1 (ja) スピーカユニット、電子機器および移動体装置
JP6748872B2 (ja) スピーカユニット、電子機器および移動体装置
US20050041829A1 (en) Speaker and method of installing the same
JP6751886B2 (ja) スピーカユニット、電子機器および移動体装置
US11765491B2 (en) Display device and speaker unit
JPWO2019004246A1 (ja) スピーカシステム、スピーカシステム用部品、及びオーディオシステム
US7357218B2 (en) Frame for speaker device and speaker device
CN110972028A (zh) 盆架结构以及汽车用发声装置
US11245979B1 (en) Stiffening part for an audio speaker casing
CN214154813U (zh) 便于装配接线的盆架
TWI844112B (zh) 雙面揚聲器
JP2005277868A (ja) 樹脂フレーム、樹脂グリル及びスピーカ−装置
CN219019023U (zh) 微型扬声器模组
JP2013219472A (ja) スピーカ
EP4416936A1 (en) Loudspeaker arrangement
JP5197768B2 (ja) スピーカ装置
JP2008095853A (ja) 筐体シャーシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6671037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350