JP2018014496A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018014496A
JP2018014496A JP2017134557A JP2017134557A JP2018014496A JP 2018014496 A JP2018014496 A JP 2018014496A JP 2017134557 A JP2017134557 A JP 2017134557A JP 2017134557 A JP2017134557 A JP 2017134557A JP 2018014496 A JP2018014496 A JP 2018014496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
oxide layer
film
insulating film
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017134557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7032067B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018014496A publication Critical patent/JP2018014496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032067B2 publication Critical patent/JP7032067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】金属酸化物を用いたトランジスタに高い電界効果移動度を付与する。また、該トランジスタを用いた信頼性の高い表示装置を提供する。
【解決手段】第1のバンドギャップを有する金属酸化物層と、第2のバンドギャップを有する金属酸化物層と、を少なくとも2層以上交互に積層させる構造とする。第1のバンドギャップと、第2のバンドギャップとの差が、好ましくは0.3eV以上、さらに好ましくは0.4eV以上であるとよい。第2のバンドギャップ、すなわちナローバンドギャップであるIn酸化物、In−Zn酸化物、またはIn−Ti−Zn酸化物に起因してキャリアが流れる。この際に、第2のバンドギャップである酸化物から第1のバンドギャップ、すなわちワイドバンドギャップであるIn−Ti−Ga−Zn酸化物側にキャリアが溢れる。
【選択図】図4

Description

金属酸化物層を用いる半導体装置及びその作製方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明の一態様は、金属酸化物、または当該金属酸化物の製造方法に関する。または、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は、半導体装置を有している場合がある。
トランジスタに適用可能な半導体材料として、酸化物が注目されている。例えば、特許文献1では、In−Zn−Ga−O系酸化物、In−Zn−Ga−Mg−O系酸化物、In−Zn−O系酸化物、In−Sn−O系酸化物、In−O系酸化物、In−Ga−O系酸化物、及びSn−In−Zn−O系酸化物のうちのいずれかである非晶質酸化物を有する電界効果型トランジスタが開示されている。
また、非特許文献1では、トランジスタの活性層として、In−Zn−O系酸化物と、In−Ga−Zn−O系酸化物との2層積層の金属酸化物を有する構造が検討されている。
特許第5118810号公報
John F. Wager、「Oxide TFTs:A Progress Report」、Information Display 1/16、SID 2016、 Jan/Feb 2016、Vol.32,No.1, p.16−21
本発明の一態様は、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、バンドギャップの異なる金属酸化物層を交互に重ねた構造を有する。エネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が高い第1の金属酸化物層と、該第1の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が低い第2の金属酸化物層と、を交互に積層することでトランジスタのオン状態においてはオン電流が大きく、且つ、トランジスタのオフ状態においてはオフ電流を小さくすることを実現する。
当該構造とし、金属酸化物層の側面を直接ソース領域またはドレイン領域(或いはソース電極またはドレイン電極)に接する構造とすることにより、コンタクト抵抗を小さくすることで、高性能なトランジスタを実現できる。より詳細には、以下の通りである。
本発明の一態様は、エネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が高い第1の金属酸化物層と、第2の金属酸化物層と、第3の金属酸化物層を有し、前記第2の金属酸化物層は、該第1の金属酸化物層及び第3の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が低く、第1の金属酸化物層と第2の金属酸化物層と第3の金属酸化物層が積層され、第2の金属酸化物層が第1の金属酸化物層及び第3の金属酸化物層で挟まれた積層を含み、第2の金属酸化物層の側面はソース電極またはドレイン電極と接するトランジスタを有する半導体装置である。
上記構成において、第1の金属酸化物層及び第3の金属酸化物層は、M1(M1は、Al、Ga、Si、Mg、Zr、Be、及びBから選ばれる一種または複数種)酸化物、In−M1−Zn酸化物、またはIn−M1−M2−Zn酸化物(M2は、Ti、Ge、Sn、V、Ni、Mo、W、及びTaから選ばれる一種または複数種)である。M1としては、Gaが好ましい。
また、第1の金属酸化物層及び第3の金属酸化物層を形成する場合、スパッタリングガスとして酸素、または、酸素と希ガスの混合ガスを用いる。金属酸化物層を形成するためのスパッタリングガスに含まれる酸素の流量比は、70%以上が好ましく、80%以上がさらに好ましく、100%がより好ましい。スパッタリングガスに含まれる酸素の割合(流量比)を高めることで、金属酸化物層の絶縁性を高めることができる。
また、第1の金属酸化物層及び第3の金属酸化物層に用いることのできるM1酸化物の中でも、Al、Siに関しては、窒化物に置き換えてもよい。具体的には、M1酸化物を、窒化アルミニウム、または窒化シリコンに置き換えてもよい。なお、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。
第1の金属酸化物層及び第3の金属酸化物層の膜厚は、0.1nm以上30nm未満、好ましくは0.1nm以上10nm以下、さらにこのましくは0.1nm以上3nm以下とする。
上記構成において、第2の金属酸化物層は、In酸化物、In−Zn酸化物、In−M2酸化物、またはIn−M2−Zn酸化物である。また、M2としては、TiまたはGeが好ましい。また、M2酸化物の中でも、Taに関しては、窒化物に置き換えてもよい。具体的には、M2酸化物を、窒化タンタルに置き換えてもよい。
また、第2の金属酸化物層の膜厚は、0.1nm以上30nm未満、好ましくは0.1nm以上10nm以下、さらにこのましくは0.1nm以上3nm以下とする。
また、積層するトータル層数n(nは3以上、好ましくは3以上11以下)を増やしてもよい。
図1に第1のバンドギャップ(ワイドバンドギャップ)を有する金属酸化物層116bwが3層、第2のバンドギャップ(ナローバンドギャップ)を有する金属酸化物層116bnが2層の合計5層構造の断面の一例を示す。
また、図2(A)は、図1のX−X’断面における金属酸化物層の積層構造のバンド図の一例である。
実際の積層構造では、第1のバンドギャップを有する金属酸化物層116bwと第2のバンドギャップを有する金属酸化物層116bnとの接合部は、金属酸化物層の凝集形態や組成に揺らぎが生じていること、または、第1のバンドギャップを有する金属酸化物層116bwの一部が、第2のバンドギャップを有する金属酸化物層116bn中に含まれることがあるので、バンドは不連続ではなく図2(B)のように連続的に変化している。
このような積層構造をチャネル形成領域にもつトランジスタは、第1のバンドギャップを有する金属酸化物層116bwと第2のバンドギャップを有する金属酸化物層116bnとが電気的に相互作用を及ぼすため、トランジスタをオン状態にする電位がゲート電極の機能を有する導電体114に印加されると伝導帯下端のエネルギー準位(Ec端)の低い第2のバンドギャップを有する金属酸化物層116bnが主な伝導経路となり電子が流れると同時に、第1のバンドギャップを有する金属酸化物層116bwにも電子が流れる。これは、第2のバンドギャップを有する金属酸化物層116bnのEcが、第1のバンドギャップを有する金属酸化物層116bwのEcよりも大きく下方に下がるためである。よって、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流および高い電界効果移動度を得ることができる。
第2のバンドギャップを有する金属酸化物層116bnとしては、例えば、インジウム亜鉛酸化物を主成分とした移動度の高い金属酸化物を用いることが好ましい。また、金属酸化物層116bnは縮退していてもよい。
第1のバンドギャップを有する金属酸化物層116bwとしては、例えば、インジウムガリウム亜鉛酸化物を主成分とした金属酸化物を用いることが好ましい。
ゲート電極の機能を有する導電体114にしきい値電圧未満の電圧を印加することで、第1のバンドギャップを有する金属酸化物層116bwは、誘電体(絶縁性を有する酸化物)として振る舞うので、金属酸化物層116bw中の伝導経路は遮断される。また、第2のバンドギャップを有する金属酸化物層116bnは、上下に第1のバンドギャップを有する金属酸化物層116bwが接している。第1のバンドギャップを有する金属酸化物層116bwは、自らに加えて第2のバンドギャップを有する金属酸化物層116bnへ電気的に相互作用を及ぼし、第2のバンドギャップを有する金属酸化物層116bn中の伝導経路すらも遮断する。これは、第1のバンドギャップを有する金属酸化物層116bwのEcが、第2のバンドギャップを有する金属酸化物層116bnのEcよりも大きく上方に上がるためである。これで金属酸化物層の積層116b全体が非導通状態となり、トランジスタはオフ状態となる。
ここで本トランジスタに用いる金属酸化物層のEcの測定について説明する。図3に本トランジスタに用いる酸化物のエネルギーバンドの一例を示す。図3に示すように、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差であるイオン化ポテンシャル(イオン化エネルギー)IpおよびバンドギャップEgからEcを求めることができる。バンドギャップEgは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、イオン化ポテンシャルIpは、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
また、本明細書で開示する他の構成は、エネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が高い第1の金属酸化物層と、該第1の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が低い第2の金属酸化物層と、該第2の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が高く、且つ、第1の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が低い第3の金属酸化物層と、第3の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が低い第4の金属酸化物層と、エネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が高い第5の金属酸化物層と、を有する半導体装置である。
上記構成において、第3の金属酸化物層は、第1の金属酸化物層と異なり、第2の金属酸化物層と異なるエネルギーバンドを有する材料である。具体的には、第3の金属酸化物層は、第2の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が高く、且つ、第1の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が低い材料を適宜選択する。なお、第2、第3、第4の金属酸化物層は、第1、第5の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が低い。
上記構成において、第4の金属酸化物層は、上述した第2の金属酸化物層の材料の中から適宜選択すればよい。第2の金属酸化物層と同じであってもよいし、異なっていてもよい。同じ場合には同じスパッタターゲットを用いることができるため、生産性に有用である。
上記構成において、第5の金属酸化物層は、上述した第1の金属酸化物層の材料の中から適宜選択すればよい。第1の金属酸化物層と同じであってもよいし、異なっていてもよい。同じ場合には同じスパッタターゲットを用いることができるため、生産性に有用である。
なお、第1の金属酸化物層、第2の金属酸化物層、第3の金属酸化物層、第4の金属酸化物層、または第5の金属酸化物層の形成後に不純物元素を導入することで、トランジスタのしきい値電圧を変化させることができる。不純物元素の導入は、イオン注入法、イオンドーピング法、またはプラズマイマージョンイオン注入法、または不純物元素を含むガスを用いたプラズマ処理などで行うことができる。
また、上記構成において、第2の金属酸化物層をゲート電極で囲む構造も特徴であり、第1のゲート電極と、第2のゲート電極とをさらに有し、第1のゲート電極と第2のゲート電極の間に金属酸化物層を7層以上有することも特徴である。
本発明の一態様のトランジスタにおいて、第2のゲート電極は、チャネル幅方向の断面において、第2の金属酸化物層の側面側も取り囲み、電気的(電界的)に包みこむ機能を有すると言える。この構造により、トランジスタのオン電流を増大させることができる。このようなトランジスタの構造を、Surrounded Channel(S−Channel)構造とよぶ。なお、S−Channel構造では、電流は第2の金属酸化物層の全体(バルク)を流れる。具体的には、n型である場合、即ち蓄積型でチャネル形成領域における不純物密度がNd=1E15cm−3以下ではバルク電流が流れる。また、p型である場合、即ち反転型であっても不純物密度がNd=1E15cm−3以下ではバルク電流が流れる。第2の金属酸化物層の内部を電流が流れることで、界面散乱の影響を受けにくいため、高いオン電流を得ることができる。なお、金属酸化物層の層数を増やす、または膜厚を厚くすると、オン電流を向上させることができる。また、S−Channel構造とすることにより、優れたS値を得ることができる。Vth近傍またはそれ以下におけるドレイン電流とゲート電圧の関係はサブスレッショルド特性とも呼ばれ、スイッチング素子としてトランジスタの性能を決める重要な特性である。このサブスレッショルド特性の良さを表す定数としてサブスレッショルド係数(以下、S値と省略して記す)が用いられている。S値が小さければ小さいほど、トランジスタは高速で低消費電力の動作が可能となる。
半導体装置において、オン電流が大きい金属酸化物層の積層を有するトランジスタを提供することができる。または、オフ電流が小さい金属酸化物層の積層を有するトランジスタを提供することができる。または、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる。
または、新規な半導体装置を提供することができる。または、該半導体装置を有するモジュールを提供することができる。または、該半導体装置、または該モジュールを有する電子機器を提供することができる。
本発明の一態様を示す金属酸化物層の積層構造の概念図である。 本発明の一態様に係る金属酸化物層の積層構造のバンド図の一例である。 酸化物のバンド構造を説明する図である。 半導体装置の一態様を示す上面図、断面図、及び断面拡大図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 バンド構造の一例を説明する図。 半導体装置の一態様を示す上面図、断面図、及び断面拡大図。 バンド構造の一例を説明する図。 半導体装置の一態様を示す上面図、断面図、及び断面拡大図。 表示装置を説明するブロック図。 画素回路を説明する回路図。 表示素子の表示領域を説明する模式図。 表示装置及び画素回路を説明する上面図。 表示装置を説明する断面図。 表示装置を説明する断面図。 表示装置を説明する断面図。 表示モジュールの構成例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)などに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OS FETと記載する場合においては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の金属酸化物を有する半導体装置、及び当該半導体装置の作製方法について、図4乃至図7を参照して説明する。
図4(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ200Cの上面図であり、図4(B)は、図4(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図4(C)は、図4(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。また、図4(D)は、図4(B)に示す領域P7を拡大した断面拡大図に相当する。
なお、図4(A)において、煩雑になることを避けるため、トランジスタ200Cの構成要素の一部(ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜等)を省略して図示している。また、一点鎖線X1−X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図4(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
図4(A)(B)(C)に示すトランジスタ200Cは、所謂トップゲート構造のトランジスタである。
トランジスタ200Cは、基板202上の導電膜206と、基板202及び導電膜206上の絶縁膜204と、絶縁膜204上の金属酸化物208と、金属酸化物208上の絶縁膜210と、絶縁膜210上の導電膜212と、絶縁膜204、金属酸化物208、及び導電膜212上の絶縁膜216と、を有する。
図4(A)(B)(C)に示すトランジスタ200Cは、金属酸化物層の多層構造としている。より具体的には、トランジスタ200Cが有する金属酸化物208は、領域208i_1と、領域208i_1上の領域208i_2nと、領域208i_2n上の領域208i_3と、絶縁膜216と重なる領域208nと、を有する。また、領域208nを、ソース領域またはドレイン領域と呼称することもできる。
図4(D)の領域P7に示すように、領域208i_2nは、3層積層の例を示している。金属酸化物208が有する領域208i_2nは、第1の金属酸化物層208_bw1、第2の金属酸化物層208_bn1、第3の金属酸化物層208_bw2の順で積層されている。第1の金属酸化物層208_bw1、及び第3の金属酸化物層208_bw2は、エネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が高い金属酸化物層である。また、第2の金属酸化物層208_bn1は、第1の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が低い金属酸化物層である。
第1の金属酸化物層208_bw1、及び第3の金属酸化物層208_bw2は、M1(M1は、Al、Ga、Si、Mg、Zr、Be、及びBから選ばれる一種または複数種)酸化物、In−M1−Zn酸化物、またはIn−M1−M2−Zn酸化物(M2は、Ti、Ge、Sn、V、Ni、Mo、W、及びTaから選ばれる一種または複数種)を用いる。第1の金属酸化物層208_bw1、及び第3の金属酸化物層208_bw2においてM1の成分は、1atomic%乃至50atomic%有すると好ましい。また、第1の金属酸化物層208_bw1、及び第3の金属酸化物層208_bw2においてM2の成分は、0.01乃至5atomic%有すると好ましい。第1の金属酸化物層208_bw1、及び第3の金属酸化物層208_bw2のキャリア密度は、1×1010cm−3以上1×1016cm−3以下、好ましくは、1×1015cm−3程度である。本実施の形態では、第1の金属酸化物層208_bw1と第3の金属酸化物層208_bw2は、同じスパッタリングターゲットを用いて形成することとする。
第1の金属酸化物層208_bw1の一例としては、ワイドバンドギャップ材料であるIn−Ga−Ti−Zn酸化物(In:Ga:Ti:Zn=5:0.5:0.5:7[原子数比])を有する構成が挙げられる。In−Ga−Ti−Zn酸化物において、Tiは、In、Ga、及びZnよりも価数が多い。具体的には、Znが2価であり、In及びGaが3価であり、Tiが4価である。金属酸化物中に、In、Ga、及びZnよりも価数の多い元素(ここではTi)を用いることで、当該元素がキャリア供給源となり、金属酸化物のキャリア密度を高くすることができる。また、In、Ga、及びZnは、イオン結合を有し、Tiは共有結合を有する。したがって、金属酸化物中にTiを含有させる構成とすることで、酸素欠損の生成を抑制できる場合がある。したがって、本発明の一態様の金属酸化物をトランジスタの半導体層に用いる場合、トランジスタの電界効果移動度を高め、且つ酸素欠損を抑制することで信頼性の高い半導体装置とすることができる。
なお、第1の金属酸化物層208_bw1の構成においては、Tiについて説明したが、Tiの代わりにGe、Sn、V、Ni、Mo、W、及びTaを用いてもよい。例えば、In:Ga:Ge:Zn=4:1:1:4[原子数比]、In:Ga:Ge:Zn=5:0.5:0.5:7[原子数比]、またはその近傍値の原子数比である金属酸化物ターゲットを用いてIn−Ga−Ge−Zn酸化物層を成膜すればよい。
また、第2の金属酸化物層208_bn1の一例としては、ナローバンドギャップ材料であるIn酸化物、In−Zn酸化物、In−M2(M2は、Ti、Ge、Sn、V、Ni、Mo、W、及びTaから選ばれる一種または複数種)酸化物、またはIn−M2−Zn酸化物が挙げられる。第2の金属酸化物層208_bn1においてM2の成分は、0.01乃至5atomic%有すると好ましい。中でも、In−Ti−Zn酸化物は、In酸化物、及びIn−Zn酸化物よりも、さらにナローバンドギャップとなる場合がある。よって、In酸化物、またはIn−Zn酸化物よりも、さらにキャリア密度を高くすることができる。なお、ここでナローバンドギャップ材料と呼んでいる第2の金属酸化物層208_bn1のキャリア密度は、1×1018cm−3以上1×1021cm−3未満が好ましい。
図4のZ−Z’断面における酸化物の積層構造のバンド図の一例を図8に示す。
また、図4(D)の領域P7に示すように、領域208i_2nの側面と領域208nの側面とが接するため、接触抵抗を低減できる。また、金属酸化物208が有する領域208i_2nは、第2の金属酸化物層208_bn1を有するため、すなわち、導電性が高い領域と領域208n、すなわちソース領域とが接するため、さらに接触抵抗を低減できる。なお、図示していないが、領域208i_2nの他方の側面と、領域208nの側面との接続についても領域P7と同様である。
本発明の一態様の金属酸化物は、第2の金属酸化物層208_bn1を有するため、ソース領域またはドレイン領域との接触抵抗が低減されている。したがって、当該金属酸化物を有するトランジスタの電界効果移動度を高めることができる。
また、領域208nは、絶縁膜216と接する。絶縁膜216は、窒素または水素を有する。そのため、絶縁膜216中の窒素または水素が領域208n中に添加される。領域208nは、絶縁膜216から窒素または水素が添加されることで、キャリア密度が高くなる。
また、トランジスタ200Cは、絶縁膜216上の絶縁膜218と、絶縁膜216、218に設けられた開口部241aを介して、領域208nに電気的に接続される導電膜220aと、絶縁膜216、218に設けられた開口部241bを介して、領域208nに電気的に接続される導電膜220bと、を有していてもよい。
また、図4(C)に示すように、絶縁膜204及び絶縁膜210には、開口部243が設けられる。また、導電膜206は、開口部243を介して導電膜212と、電気的に接続される。よって、導電膜206と導電膜212には、同じ電位が与えられる。また、開口部243を設けずに、導電膜206と、導電膜212と、に異なる電位を与えてもよい。
なお、導電膜206は、第1のゲート電極(ボトムゲート電極ともいう)としての機能を有し、導電膜212は、第2のゲート電極(トップゲート電極ともいう)としての機能を有する。また、絶縁膜204は、第1のゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜210は、第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。
このように、図4(A)(B)(C)に示すトランジスタ200Cは、金属酸化物208の上下にゲート電極として機能する導電膜を有する構造である。トランジスタ200Cに示すように、本発明の一態様の半導体装置には、2つ以上のゲート電極を設けてもよい。
また、図4(C)に示すように、金属酸化物208は、第1のゲート電極として機能する導電膜206と、第2のゲート電極として機能する導電膜212のそれぞれと対向するように位置し、2つのゲート電極として機能する導電膜に挟まれている。
また、導電膜212のチャネル幅方向の長さは、金属酸化物208のチャネル幅方向の長さよりも長く、金属酸化物208のチャネル幅方向全体は、絶縁膜210を介して導電膜212に覆われている。また、導電膜212と導電膜206とは、絶縁膜204及び絶縁膜210に設けられる開口部243において接続されるため、金属酸化物208のチャネル幅方向の側面の一方は、絶縁膜210を介して導電膜212と対向している。
別言すると、トランジスタ200Cのチャネル幅方向において、導電膜206及び導電膜212は、絶縁膜204及び絶縁膜210に設けられる開口部243において接続すると共に、絶縁膜204及び絶縁膜210を介して金属酸化物208を取り囲む構成である。すなわち、トランジスタ200Cは、先に示すS−channel構造である。
以下では、本実施の形態の半導体装置に含まれる構成要素について、詳細に説明する。
[基板]
基板202の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等を、基板202として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンを材料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板202として用いてもよい。なお、基板202として、ガラス基板を用いる場合、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用いることで、大型の表示装置を作製することができる。
また、基板202として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタを形成してもよい。または、基板202とトランジスタの間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板202より分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタは耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
[導電膜]
第1のゲート電極として機能する導電膜206、ソース電極として機能する導電膜220a、ドレイン電極として機能する導電膜220b、第2のゲート電極として機能する導電膜212としては、クロム(Cr)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)から選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いてそれぞれ形成することができる。
また、導電膜206、220a、220b、212には、インジウムと錫とを有する酸化物、タングステンとインジウムとを有する酸化物、タングステンとインジウムと亜鉛とを有する酸化物、チタンとインジウムとを有する酸化物、チタンとインジウムと錫とを有する酸化物、インジウムと亜鉛とを有する酸化物、シリコンとインジウムと錫とを有する酸化物、インジウムとガリウムと亜鉛とを有する酸化物等の酸化物導電体を適用してもよい。
特に、導電膜212には、上述の酸化物導電体を好適に用いることができる。なお、本明細書等において、酸化物導電体をOC(Oxide Conductor)と呼称してもよい。酸化物導電体としては、例えば、酸化物半導体に酸素欠損を形成し、該酸素欠損に水素を添加すると、伝導帯近傍にドナー準位が形成される。この結果、酸化物半導体は、導電性が高くなり導電体化する。導電体化された酸化物半導体を、酸化物導電体ということができる。一般に、酸化物半導体は、エネルギーギャップが大きいため、可視光に対して透光性を有する。一方、酸化物導電体は、伝導帯近傍にドナー準位を有する酸化物半導体である。したがって、酸化物導電体は、ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して酸化物半導体と同程度の透光性を有する。
また、導電膜206、220a、220b、212には、Cu−X合金膜(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を適用してもよい。Cu−X合金膜を用いることで、ウエットエッチングプロセスで加工できるため、製造コストを抑制することが可能となる。
特に、導電膜220a、220bには、上述のCu−X合金膜を好適に用いることができる。Cu−X合金膜としては、Cu−Mn合金膜が特に好ましい。
[第1のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜]
トランジスタの第1のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜204としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD:(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition))法、スパッタリング法等により、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁層を用いることができる。なお、絶縁膜204としては、上述の材料から選択された単層の絶縁膜、または2層以上の絶縁膜を用いてもよい。
なお、トランジスタのチャネル領域として機能する金属酸化物208と接する絶縁膜には、酸化物絶縁膜を用いることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。
ただし、上記構成に限定されず、金属酸化物208と接する絶縁膜に、窒化物絶縁膜を用いる構成としてもよい。当該構成の一例としては、窒化シリコン膜を形成し、当該窒化シリコン膜の表面に酸素プラズマ処理などを行うことで、窒化シリコン膜の表面を酸化させる構成などが挙げられる。なお、窒化シリコン膜の表面に酸素プラズマなどを行った場合、窒化シリコン膜の表面は原子レベルで酸化されている場合があるため、トランジスタの断面の観察等を行っても、酸素が検出されない可能性がある。すなわち、トランジスタの断面の観察を行った場合、窒化シリコン膜と、金属酸化物とが、接しているように観察される場合がある。
なお、窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率が高く、酸化シリコン膜と同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、トランジスタのゲート絶縁膜として、窒化シリコン膜を含むことで絶縁膜を厚膜化することができる。よって、トランジスタの絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上させて、トランジスタの静電破壊を抑制することができる。
また、絶縁膜204として、酸化ハフニウムを用いる場合、以下の効果を奏する。酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、酸化シリコンを用いた場合と比べて、絶縁膜204の膜厚を大きくできるため、トンネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。すなわち、オフ電流の小さいトランジスタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さいトランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。
[金属酸化物]
金属酸化物208としては、本発明の一態様の金属酸化物層の多層構造を用いることができる。
なお、必要とするトランジスタの半導体特性を得るために、金属酸化物の多層構造を構成する各金属酸化物層、具体的には、第1の金属酸化物層208_bw1、第2の金属酸化物層208_bn1、第3の金属酸化物層208_bw2のキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、密度等を適切なものとすることが好ましい。
[第2のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜]
絶縁膜210は、トランジスタの第2のゲート絶縁膜として機能する。また、絶縁膜210は、金属酸化物208に酸素を供給する機能を有する。すなわち、絶縁膜210は、酸素を有する。
絶縁膜218は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形成すると好適である。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1019atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物絶縁膜である。なお、上記TDSにおける膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁膜218としては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上400nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁膜218は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が1.5×1018spins/cm未満、さらには1×1018spins/cm以下であることが好ましい。
[保護絶縁膜として機能する絶縁膜]
絶縁膜216は、トランジスタの保護絶縁膜として機能する。
絶縁膜216は、水素及び窒素のいずれか一方または双方を有する。または、絶縁膜216は、窒素及びシリコンを有する。また、絶縁膜216は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜216を設けることで、金属酸化物208からの酸素の外部への拡散と、絶縁膜210に含まれる酸素の外部への拡散と、外部から金属酸化物208への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
絶縁膜216としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。
なお、上記記載の、導電膜、絶縁膜、金属酸化物、金属膜などの様々な膜は、スパッタリング法やPECVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、またはALD(Atomic Layer Deposition)法などが挙げられる。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次チャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。
MOCVD法、ALD法などの熱CVD法は、本実施形態の導電膜、絶縁膜、金属酸化物などの様々な膜を形成することができる。
<半導体装置の作製方法>
次に、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ200Cの作製方法について、図5乃至図7を用いて説明する。
なお、図5(A)乃至図5(D)、図6(A)乃至図6(C)、及び図7(A)乃至図7(C)は、半導体装置の作製方法を説明する断面図である。また、図5(A)乃至図5(D)、図6(A)乃至図6(C)、及び図7(A)乃至図7(C)において、左側がチャネル長方向の断面図であり、右側がチャネル幅方向の断面図である。
まず、基板202上に導電膜206を形成する。次に、基板202、及び導電膜206上に絶縁膜204を形成し、絶縁膜204上に第1の金属酸化物層と、第2の金属酸化物層と、第3の金属酸化物層とを形成する。その後、第1の金属酸化物層、第2の金属酸化物層、及び第3の金属酸化物層を島状に加工することで、金属酸化物層208_1a、金属酸化物層208_2a、及び金属酸化物層208_3aを形成する(図5(A)参照)。なお、簡略化のため、図5(A)においては、3層構造の金属酸化物層208_2aを1層で図示しているが、対応する図4(D)に示すように3層(208_bw1、208_bn1、208_bw2)である。
導電膜206としては、先に記載の材料を選択することで形成できる。本実施の形態においては、導電膜206として、スパッタリング装置を用い、厚さ50nmのタングステン膜と、厚さ400nmの銅膜との積層膜を形成する。
なお、導電膜206となる導電膜の加工方法としては、ウエットエッチング法及びドライエッチング法のいずれか一方または双方を用いればよい。本実施の形態では、ウエットエッチング法にて銅膜をエッチングしたのち、ドライエッチング法にてタングステン膜をエッチングすることで導電膜を加工し、導電膜206を形成する。
絶縁膜204としては、スパッタリング法、CVD法、蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD)法、印刷法、塗布法等を適宜用いて形成することができる。本実施の形態においては、絶縁膜204として、PECVD装置を用い、厚さ400nmの窒化シリコン膜と、厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜とを形成する。
また、絶縁膜204を形成した後、絶縁膜204に酸素を添加してもよい。絶縁膜204に添加する酸素としては、酸素ラジカル、酸素原子、酸素原子イオン、酸素分子イオン等がある。また、添加方法としては、イオンドーピング法、イオン注入法、プラズマ処理法等がある。また、絶縁膜204上に酸素の脱離を抑制する膜を形成した後、該膜を介して絶縁膜204に酸素を添加してもよい。
上述の酸素の脱離を抑制する膜として、インジウム、亜鉛、ガリウム、錫、アルミニウム、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、ニッケル、鉄、コバルト、またはタングステンの1以上を有する導電膜あるいは半導体膜を用いて形成することができる。
また、プラズマ処理で酸素の添加を行う場合、マイクロ波で酸素を励起し、高密度な酸素プラズマを発生させることで、絶縁膜204への酸素添加量を増加させることができる。
金属酸化物層208_1a、金属酸化物層208_2a、及び金属酸化物層208_3aは、スパッタリング装置を用いて真空中で連続して形成されると好ましい。金属酸化物層208_1a、金属酸化物層208_2a、及び金属酸化物層208_3aを、スパッタリング装置を用いて真空中で連続して形成することで、各界面に付着しうる不純物(例えば、水素、水など)を抑制することができる。
また、金属酸化物層208_2aの形成条件としては、金属酸化物層208_1a及び金属酸化物層208_3aのいずれか一方または双方よりも、低い酸素分圧で形成されると好ましい。
また、金属酸化物層208_1a、金属酸化物層208_2a、及び金属酸化物層208_3aを形成する際に、酸素ガスの他に、不活性ガス(例えば、ヘリウムガス、アルゴンガス、キセノンガスなど)を混合させてもよい。なお、金属酸化物層208_1aを形成する際の成膜ガス全体に占める酸素ガスの割合(以下、酸素流量比ともいう)としては、70%以上100%以下、好ましくは80%以上100%以下、さらに好ましくは90%以上100%以下である。また、金属酸化物層208_2aを形成する際の酸素流量比としては、0%より大きく30%以下、好ましくは5%以上15%以下である。また、金属酸化物層208_3aを形成する際の酸素流量比としては、70%以上100%以下、好ましくは80%以上100%以下、さらに好ましくは90%以上100%以下である。
なお、金属酸化物層208_2aの形成条件としては、金属酸化物層208_1a及び金属酸化物層208_3aのいずれか一方または双方よりも、低い基板温度で形成してもよい。
また、金属酸化物層208_1aの厚さとしては、1nm以上20nm未満、好ましくは5nm以上10nm以下とすればよい。また、金属酸化物層208_3aの厚さとしては、1nm以上20nm未満、好ましくは5nm以上15nm以下とすればよい。
金属酸化物層208_2aは、3層構造とする。3層を構成するそれぞれの層の膜厚は、0.1nm以上30nm未満、好ましくは0.1nm以上10nm以下、さらにこのましくは0.1nm以上3nm以下とする。
なお、金属酸化物208を加熱して成膜することで、金属酸化物208の結晶性を高めることができる。また、金属酸化物208の結晶構造は、非単結晶構造を有する酸化物半導体であれば、特に限定されない。一方で、基板202として、大型のガラス基板(例えば、第6世代乃至第10世代)を用いる場合、金属酸化物208を成膜する際の基板温度を200℃以上300℃以下とした場合、基板202が変形する(歪むまたは反る)場合がある。よって、大型のガラス基板を用いる場合においては、金属酸化物208の成膜する際の基板温度を100℃以上200℃未満とすることで、ガラス基板の変形を抑制することができる。
また、スパッタリングガスの高純度化も必要である。例えば、スパッタリングガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下、より好ましくは−120℃以下にまで高純度化したガスを用いることで金属酸化物に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、スパッタリング法で金属酸化物を成膜する場合、スパッタリング装置におけるチャンバーは、金属酸化物にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて、高真空(5×10−7Paから1×10−4Pa程度まで)に排気することが好ましい。特に、スパッタリング装置の待機時における、チャンバー内のHOに相当するガス分子(m/z=18に相当するガス分子)の分圧を1×10−4Pa以下、好ましく5×10−5Pa以下とすることが好ましい。
なお、第1の金属酸化物層、第2の金属酸化物、及び第3の金属酸化物層を、金属酸化物層208_1a、金属酸化物層208_2a、及び金属酸化物層208_3aに加工するには、ウエットエッチング法及びドライエッチング法のいずれか一方または双方を用いればよい。
また、金属酸化物層208_1a、金属酸化物層208_2a、及び金属酸化物層208_3aを形成した後、加熱処理を行い、金属酸化物層208_1a、金属酸化物層208_2a、及び金属酸化物層208_3aの脱水素化または脱水化をしてもよい。加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上基板の歪み点未満、または250℃以上450℃以下、または300℃以上450℃以下である。
加熱処理は、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン、クリプトン等の希ガス、または窒素を含む不活性ガス雰囲気で行うことができる。または、不活性ガス雰囲気で加熱した後、酸素雰囲気で加熱してもよい。なお、上記不活性ガス雰囲気及び酸素雰囲気に水素、水などが含まれないことが好ましい。処理時間は3分以上24時間以下とすればよい。
該加熱処理は、電気炉、RTA装置等を用いることができる。RTA装置を用いることで、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのため加熱処理時間を短縮することができる。
金属酸化物を加熱しながら成膜する、または金属酸化物を形成した後、加熱処理を行うことで、金属酸化物において、SIMSにより得られる水素濃度を5×1019atoms/cm以下、または1×1019atoms/cm以下、5×1018atoms/cm以下、または1×1018atoms/cm以下、または5×1017atoms/cm以下、または1×1016atoms/cm以下とすることができる。
次に、絶縁膜204及び金属酸化物208上に絶縁膜210_0を形成する。(図5(B)参照)。
絶縁膜210_0としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、または窒化シリコン膜を、プラズマ化学気相堆積装置(PECVD装置、または単にプラズマCVD装置という)を用いて形成することができる。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。
また、絶縁膜210_0として、堆積性気体の流量に対する酸化性気体の流量を20倍より大きく100倍未満、または40倍以上80倍以下とし、処理室内の圧力を100Pa未満、または50Pa以下とするPECVD装置を用いることで、欠陥量の少ない酸化窒化シリコン膜を形成することができる。
また、絶縁膜210_0として、PECVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を280℃以上400℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を20Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上250Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給する条件により、絶縁膜210_0として、緻密である酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成することができる。
また、絶縁膜210_0を、マイクロ波を用いたPECVD法を用いて形成してもよい。マイクロ波とは300MHzから300GHzの周波数域を指す。マイクロ波は、電子温度が低く、電子エネルギーが小さい。また、供給された電力において、電子の加速に用いられる割合が少なく、より多くの分子の解離及び電離に用いられることが可能であり、密度の高いプラズマ(高密度プラズマ)を励起することができる。このため、被成膜面及び堆積物へのプラズマダメージが少なく、欠陥の少ない絶縁膜210_0を形成することができる。
本実施の形態では絶縁膜210_0として、PECVD装置を用い、厚さ100nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。
次に、絶縁膜210_0上の所望の位置に、リソグラフィによりマスクを形成した後、絶縁膜210_0、及び絶縁膜204の一部をエッチングすることで、導電膜206に達する開口部243を形成する(図5(C)参照)。
開口部243の形成方法としては、ウエットエッチング法及びドライエッチング法のいずれか一方または双方を用いればよい。本実施の形態においては、ドライエッチング法を用い、開口部243を形成する。
次に、開口部243を覆うように、導電膜206及び絶縁膜210_0上に導電膜212_0を形成する。また、導電膜212_0として、例えば金属酸化膜を用いる場合、導電膜212_0の形成時に絶縁膜210_0中に酸素が添加される場合がある(図5(D)参照)。
なお、図5(D)において、絶縁膜210_0中に添加される酸素を矢印で模式的に表している。また、開口部243を覆うように、導電膜212_0を形成することで、導電膜206と、導電膜212_0とが電気的に接続される。
導電膜212_0として、金属酸化膜を用いる場合、導電膜212_0の形成方法としては、スパッタリング法を用い、形成時に酸素ガスを含む雰囲気で形成することが好ましい。形成時に酸素ガスを含む雰囲気で導電膜212_0を形成することで、絶縁膜210_0中に酸素を好適に添加することができる。なお、導電膜212_0の形成方法としては、スパッタリング法に限定されず、その他の方法、例えばALD法を用いてもよい。
本実施の形態においては、導電膜212_0として、スパッタリング法を用いて、膜厚が100nmのIn−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=4:2:4.1(原子数比))を成膜する。また、導電膜212_0の形成前、または導電膜212_0の形成後に、絶縁膜210_0中に酸素添加処理を行ってもよい。当該酸素添加処理の方法としては、絶縁膜204の形成後に行うことのできる酸素の添加処理と同様とすればよい。
次に、導電膜212_0上の所望の位置に、リソグラフィ工程によりマスク240を形成する(図6(A)参照)。
次に、マスク240上から、エッチングを行い、導電膜212_0、及び絶縁膜210_0を加工する。また、導電膜212_0及び絶縁膜210_0の加工後に、マスク240を除去する。導電膜212_0、及び絶縁膜210_0を加工することで、島状の導電膜212、及び島状の絶縁膜210が形成される(図6(B)参照)。
本実施の形態においては、ドライエッチング法を用い、導電膜212_0、及び絶縁膜210_0を加工する。
なお、導電膜212_0、及び絶縁膜210_0の加工の際に、導電膜212が重畳しない領域の金属酸化物208の膜厚が薄くなる場合がある。または、導電膜212_0、及び絶縁膜210_0の加工の際に、金属酸化物208が重畳しない領域の絶縁膜204の膜厚が薄くなる場合がある。また、導電膜212_0、及び絶縁膜210_0の加工の際に、エッチャントまたはエッチングガス(例えば、塩素など)が金属酸化物208中に添加される、あるいは導電膜212_0、または絶縁膜210_0の構成元素が金属酸化物208中に添加される場合がある。
次に、絶縁膜204、金属酸化物208、及び導電膜212上に絶縁膜216を形成する。なお、絶縁膜216を形成することで、絶縁膜216と接する金属酸化物208は、領域208nとなる。また、導電膜212と重畳する金属酸化物208中には、領域208i_1、領域208i_2、及び領域208i_3が形成される。(図6(C)参照)。
絶縁膜216としては、先に記載の材料を選択することで形成できる。本実施の形態においては、絶縁膜216として、PECVD装置を用い、厚さ100nmの窒化酸化シリコン膜を形成する。また、当該窒化酸化シリコン膜の形成時において、プラズマ処理と、成膜処理との2つのステップを220℃の温度で行う。当該プラズマ処理としては、成膜前に流量100sccmのアルゴンガスと、流量1000sccmの窒素ガスとを、チャンバー内に導入し、チャンバー内の圧力を40Paとし、RF電源(27.12MHz)に1000Wの電力を供給する。また、成膜処理としては、流量50sccmのシランガスと、流量5000sccmの窒素ガスと、流量100sccmのアンモニアガスとを、チャンバー内に導入し、チャンバー内の圧力を100Paとし、RF電源(27.12MHz)に1000Wの電力を供給する。
絶縁膜216として、窒化酸化シリコン膜を用いることで、絶縁膜216に接する領域208nに窒化酸化シリコン膜中の窒素または水素を供給することができる。また、絶縁膜216の形成時の温度を上述の温度とすることで、絶縁膜210に含まれる過剰酸素が外部に放出されるのを抑制することができる。
次に、絶縁膜216上に絶縁膜218を形成する(図7(A)参照)。
絶縁膜218としては、先に記載の材料を選択することで形成できる。本実施の形態においては、絶縁膜218として、PECVD装置を用い、厚さ300nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。
次に、絶縁膜218の所望の位置に、リソグラフィによりマスクを形成した後、絶縁膜218及び絶縁膜216の一部をエッチングすることで、領域208nに達する開口部241a、241bを形成する(図7(B)参照)。
絶縁膜218及び絶縁膜216をエッチングする方法としては、ウエットエッチング法及びドライエッチング法のいずれか一方または双方を用いればよい。本実施の形態においては、ドライエッチング法を用い、絶縁膜218、及び絶縁膜216を加工する。
次に、開口部241a、241bを覆うように、領域208n及び絶縁膜218上に導電膜を形成し、当該導電膜を所望の形状に加工することで導電膜220a、220bを形成する(図7(C)参照)。
導電膜220a、220bとしては、先に記載の材料を選択することで形成できる。本実施の形態においては、導電膜220a、220bとして、スパッタリング装置を用い、厚さ50nmのタングステン膜と、厚さ400nmの銅膜との積層膜を形成する。
なお、導電膜220a、220bとなる導電膜の加工方法としては、ウエットエッチング法及びドライエッチング法のいずれか一方または双方を用いればよい。本実施の形態では、ウエットエッチング法にて銅膜をエッチングしたのち、ドライエッチング法にてタングステン膜をエッチングすることで導電膜を加工し、導電膜220a、220bを形成する。
以上の工程により、図4(A)(B)(C)に示すトランジスタ200Cを作製することができる。
なお、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示したトランジスタ200Cの変形例について、図9を用いて説明する。
図9(A)(B)(C)は、トランジスタ100Cの上面図及び断面図である。また、図9(D)は、図9(B)に示す領域P3を拡大した断面拡大図に相当する。
図9(A)(B)(C)に示すトランジスタ100Cは、金属酸化物108_1と、金属酸化物108_1上の金属酸化物108_2nと、金属酸化物108_2n上の金属酸化物108_3と、を有する。
例えば、金属酸化物108が有する金属酸化物108_1に、エネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が高い第1の金属酸化物層を用い、金属酸化物108_2nの1層目に第1の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が低い第2の金属酸化物層を用い、金属酸化物108_2nの2層目に第2の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が高く、且つ、第1の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が低い第3の金属酸化物層を用い、金属酸化物108_2nの3層目に第3の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が低い第4の金属酸化物層を用い、金属酸化物108_3にエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が高い第5の金属酸化物層を用いる。
上記積層とする場合、図9のM−M’断面における酸化物の積層構造のバンド図の一例を図10に示す。
ここで、図8に示すバンド図と、図10に示すバンド図との比較を行う。図8に示す208_bn1に相当する金属酸化物層が、S2において、最も伝導帯下端のエネルギー準位が低い。一方で、図10に示す108_bmに相当する金属酸化物層がS2において、最も伝導帯下端のエネルギー準位が低くならない。具体的には、図10に示すバンド図の場合、108_bmに相当する金属酸化物層の伝導帯下端のエネルギー準位が、S1及びS3の伝導帯下端のエネルギー準位の位置と、108_nb2及び108_nb1に相当する金属酸化物層の伝導帯下端のエネルギー準位との、間に位置する。
例えば、図8に示すバンド図を有する多層構造の金属酸化物層を形成する場合、GI形成後に、S1を形成し、その後ワイドバンドギャップ材料である、208_bw1に相当する金属酸化物層を形成する。その後、ナローバンドギャップ材料である208_bn1に相当する金属酸化物層を形成し、その後ワイドバンドギャップ材料である、208_bw2に相当する金属酸化物層を形成する。その後、S3を形成したあとにGIを形成するといった方法が挙げられる。当該方法の場合、ナローバンドギャップ材料である208_bn1に相当する金属酸化物層に過剰酸素を供給できない場合がある。
一方で、図10に示すバンド図を有する多層構造の金属酸化物層を形成する場合、108_bmに相当する金属酸化物層を形成するさいに、例えば、酸素流量比を高くした条件(例えば、成膜ガス全体に占める酸素流量比が70%以上100%未満の条件)で金属酸化物層を形成することで、108_bmに接する金属酸化物層、ここでは、108_nb2及び108_nb1に相当する金属酸化物層に過剰酸素を供給できる場合がある。
したがって、図10に示すバンド図を有する多層構造の金属酸化物層とすることで、高い電界効果移動度を有する金属酸化物層と、酸素欠損が低減され信頼性の高い金属酸化物層と、の双方を得られる場合があるため、好ましい。
なお、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1に示したトランジスタ200Cの変形例について、図11を用いて説明する。
図11(A)(B)(C)は、図4(A)(B)(C)に示すトランジスタ200Cの変形例であるトランジスタ200Dの上面図及び断面図である。また、図11(D)は、図11(B)に示す領域P8を拡大した断面拡大図に相当する。
なお、図11(D)に示す領域P8については、図4(D)に示す領域P7と同様の構成のため、説明を省略する。
なお、トランジスタ200Dが有する金属酸化物208は、トランジスタ200Cが有する金属酸化物208と、領域208i_3の形状が異なる。具体的には、トランジスタ200Dが有する金属酸化物208は、領域208i_1の側面、及び領域208i_2nの側面を領域208i_3によって、覆う形状である。当該形状とすることで、領域208i_1の側面及び領域208i_2nの側面と、絶縁膜210とが接しない構造となる。当該構造とすることで、領域208i_1及び領域208i_2n中、特に領域208i_2n中に入り込みうる不純物を抑制することができるため、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
なお、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1のトランジスタを用いる本発明の一態様の表示装置について、図12乃至図15を用いて説明を行う。
まず、表示装置の構成について、図12を用いて説明する。図12に示す表示装置500は、画素部502と、画素部502の外側に配置されるゲートドライバ回路部504a、504bと、画素部502の外側に配置されるソースドライバ回路部506と、を有する。
画素部502は、X行(Xは2以上の自然数)、Y列(Yは2以上の自然数)に配置される画素回路501(1,1)乃至501(X,Y)を有する。また、画素回路501(1,1)乃至501(X,Y)は、2つの表示素子を有し、当該2つの表示素子は、それぞれ異なる機能を有する。2つの表示素子の一方は、入射する光を反射する機能を有し、2つの表示素子の他方は、光を射出する機能を有する。なお、当該2つの表示素子の詳細については、後述する。
ゲートドライバ回路部504a、504b及びソースドライバ回路部506の一部または全部は、画素部502と同一基板上に形成されていることが望ましい。これにより、部品数や端子数を減らすことが出来る。ゲートドライバ回路部504a、504b及びソースドライバ回路部506の一部または全部が画素部502と同一基板上に形成されない場合には、COG(Chip On Glass)またはTAB(Tape Automated Bonding)によって、別途用意された駆動回路基板(例えば、単結晶半導体膜または多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を、表示装置500に形成してもよい。
また、ゲートドライバ回路部504a、504bは、画素回路501(1,1)乃至501(X,Y)を選択する信号(走査信号)を出力する機能を有し、ソースドライバ回路部506は、画素回路501(1,1)乃至501(X,Y)が有する表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給する機能を有する。
また、ゲートドライバ回路部504aは、走査信号が与えられる配線(以下、走査線GE_1乃至GE_Xという)の電位を制御する機能、または初期化信号を供給する機能を有する。また、ゲートドライバ回路部504bは、走査信号が与えられる配線(以下、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能、または初期化信号を供給する機能を有する。ただし、これに限定されず、ゲートドライバ回路部504a、504bは、別の信号を制御または供給することも可能である。
なお、図12においては、ゲートドライバ回路部として、ゲートドライバ回路部504aと、ゲートドライバ回路部504bと、2つ設ける構成について例示したが、これに限定されず、1つのゲートドライバ回路部、または3つ以上のゲートドライバ回路部を設ける構成としてもよい。
ソースドライバ回路部506は、画像信号を元に画素回路501(1,1)乃至501(X,Y)に書き込むデータ信号を生成する機能、データ信号が与えられる配線(以下、信号線SL_1乃至SL_Y及び信号線SE_1乃至SE_Yという)の電位を制御する機能、または初期化信号を供給する機能を有する。ただし、これに限定されず、ソースドライバ回路部506は、別の信号を生成、制御、または供給する機能を有していてもよい。
また、ソースドライバ回路部506は、複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。ソースドライバ回路部506は、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、画像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。
なお、図12においては、ソースドライバ回路部506を1つ設ける構成について例示したが、これに限定されず、表示装置500には、複数のソースドライバ回路部を設けてもよい。例えば、2つのソースドライバ回路部を設け、一方のソースドライバ回路部により信号線SL_1乃至SL_Yを制御し、他方のソースドライバ回路部により信号線SE_1乃至SE_Yを制御してもよい。
また、画素回路501(1,1)乃至501(X,Y)は、走査線GL_1乃至GL_X及び走査線GE_1乃至GE_Xの一つを介してパルス信号が入力され、信号線SL_1乃至SL_Y及び信号線SE_1乃至SE_Yの一つを介してデータ信号が入力される。
例えば、m行n列目(mはX以下の自然数を表し、nはY以下の自然数を表す)の画素回路501(m,n)は、走査線GL_m及び走査線GE_mを介してゲートドライバ回路部504aからパルス信号が入力され、走査線GL_m及び走査線GE_mの電位に応じて信号線SL_n及び信号線SE_nを介してソースドライバ回路部506からデータ信号が入力される。
また、画素回路501(m,n)は、先の説明の通り、2つの表示素子を有する。走査線GL_1乃至GL_Xは、2つの表示素子の一方に与えられるパルス信号の電位を制御する配線であり、走査線GE_1乃至GE_Xは、2つの表示素子の他方に与えられるパルス信号の電位を制御する配線である。
また、信号線SL_1乃至SL_Yは、2つの表示素子の一方に与えられるデータ信号の電位を制御する配線であり、信号線SE_1乃至SE_Yは、2つの表示素子の他方に与えられるデータ信号の電位を制御する配線である。
表示装置500には、外部回路508a、508bが接続される。なお、外部回路508a、508bを、表示装置500に形成する構成としてもよい。
また、外部回路508aは、図12に示すように、アノード電位が与えられる配線(以下、アノード線ANO_1乃至ANO_xという)と電気的に接続されており、外部回路508bは、共通電位が与えられる配線(以下、コモン線COM_1乃至COM_Xという)と、電気的に接続されている。
次に、画素回路501(m,n)の構成について、図13を用いて説明する。
図13は、本発明の一態様の表示装置500が有する画素回路501(m,n)と、画素回路501(m,n)の列方向に隣接した画素回路501(m,n+1)と、を説明する回路図である。なお、本明細書等においては、列方向とは信号線SL_n(または信号線SE_n)のnの数値が増減する方向であり、行方向とは走査線GL_m(または走査線GE_m)のmの数値が増減する方向である。
画素回路501(m,n)は、トランジスタTr1と、トランジスタTr2と、トランジスタTr3と、容量素子C1と、容量素子C2と、表示素子430と、表示素子630と、を有する。なお、画素回路501(m,n+1)も同様の構成を有する。
また、画素回路501(m,n)は、信号線SL_n、信号線SE_n、走査線GL_m、走査線GE_m、コモン線COM_m、コモン線VCOM1、コモン線VCOM2、及びアノード線ANO_mと、電気的に接続されている。また、画素回路501(m,n+1)は、信号線SL_n+1、信号線SE_n+1、走査線GL_m、走査線GE_m、コモン線COM_m、コモン線VCOM1、コモン線VCOM2、及びアノード線ANO_mと、電気的に接続されている。
なお、信号線SL_n、信号線SL_n+1、走査線GL_m、コモン線COM_m、及びコモン線VCOM1は、それぞれ表示素子430を駆動するための配線であり、信号線SE_n、信号線SE_n+1、走査線GE_m、コモン線VCOM2、及びアノード線ANO_は、それぞれ表示素子630を駆動するための配線である。
また、信号線SE_n及び信号線SE_n+1に供給される電位と、信号線SL_n及び信号線SL_n+1に供給される電位と、が異なる場合、図13に示すように、信号線SE_nと信号線SL_n+1とを離間して配置すると好ましい。別言すると、信号線SE_nと信号線SE_n+1とを隣接するように配置すると好ましい。このような配置とすることで、信号線SL_n及び信号線SL_n+1と、信号線SE_n及び信号線SE_n+1と、の間に生じる電位差の影響を低減することができる。
表示素子430は、光の反射または光の透過を制御する機能を有する。特に、表示素子430を光の反射を制御する、所謂反射型の表示素子とすると好適である。表示素子430を反射型の表示素子とすることで、外光を用いて表示を行うことが可能となるため、表示装置の消費電力を抑制することができる。例えば、表示素子430としては、反射膜と液晶素子と偏光板とを組み合わせた構成、またはマイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム(MEMS)を用いる構成等とすればよい。
表示素子630は、光を射出する機能、すなわち発光する機能を有する。よって、表示素子630を、発光素子として読み替えてもよい。例えば、表示素子630としては、エレクトロルミネッセンス素子(EL素子ともいう)を用いる構成、または発光ダイオードを用いる構成等とすればよい。
このように、本発明の一態様の表示装置では、表示素子430及び表示素子630に示すように、異なる機能を有する表示素子を用いる。例えば、表示素子の一方を反射型の液晶素子とし、他方を透過型のEL素子を用いることで、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。また、外光が明るい環境下においては、反射型の液晶素子を利用し、外光が暗い環境下においては、透過型のEL素子を用いることで、消費電力が低く、表示品位の高い表示装置を提供することができる。
次に、表示素子430及び表示素子630の駆動方法について説明する。なお、以下の説明においては、表示素子430に液晶素子を用い、表示素子630に発光素子を用いる構成とする。
画素回路501(m,n)において、トランジスタTr1のゲート電極は、走査線GL_mに電気的に接続される。また、トランジスタTr1のソース電極またはドレイン電極の一方は、信号線SL_nに電気的に接続され、他方は表示素子430の一対の電極の一方に電気的に接続される。トランジスタTr1は、オン状態またはオフ状態になることにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
また、表示素子430の一対の電極の他方は、コモン線VCOM1と電気的に接続される。
また、容量素子C1の一対の電極の一方は、コモン線COM_mに電気的に接続され、他方は、トランジスタTr1のソース電極またはドレイン電極の他方、及び表示素子430の一対の電極の一方に電気的に接続される。容量素子C1は、画素回路501(m,n)に書き込まれたデータを保持する機能を有する。
例えば、図12に示すゲートドライバ回路部504bにより、各行の画素回路501(m,1)乃至501(m,Y)を順次選択し、トランジスタTr1をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。データが書き込まれた画素回路501(m,n)は、トランジスタTr1がオフ状態になることで保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
画素回路501(m,n)において、トランジスタTr2のゲート電極は、走査線GE_mに電気的に接続される。また、トランジスタTr2のソース電極またはドレイン電極の一方は、信号線SE_nに電気的に接続され、他方はトランジスタTr3のゲート電極に電気的に接続される。トランジスタTr2は、オン状態またはオフ状態になることにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子C2の一対の電極の一方は、アノード線ANO_mに電気的に接続され、他方は、トランジスタTr2のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。容量素子C2は、画素回路501(m,n)に書き込まれたデータを保持する機能を有する。
また、トランジスタTr3のゲート電極は、トランジスタTr2のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。また、トランジスタTr3のソース電極及びドレイン電極の一方は、アノード線ANO_mに電気的に接続され、他方は、表示素子630の一対の電極の一方に電気的に接続される。また、トランジスタTr3には、バックゲート電極が設けられ、当該バックゲート電極は、トランジスタTr3のゲート電極と、電気的に接続される。
また、表示素子630の一対の電極の他方は、コモン線VCOM2に電気的に接続される。
例えば、図12に示すゲートドライバ回路部504aにより、各行の画素回路501(m,1)乃至501(m,Y)を順次選択し、トランジスタTr2をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。データが書き込まれた画素回路501(m,n)は、トランジスタTr2がオフ状態になることで保持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタTr3のソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、表示素子630は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
このように、本発明の一態様の表示装置においては、2つの表示素子を、異なるトランジスタを用いて、それぞれ独立に制御することができる。よって、表示品位の高い表示装置を提供することができる。
また、本発明の一態様の表示装置に用いるトランジスタ(トランジスタTr1、及びトランジスタTr2、及びトランジスタTr3)は、金属酸化物を有する。金属酸化物を有するトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能となる。また、金属酸化物を有するトランジスタのオフ電流は、極めて小さい。したがって、表示装置のリフレッシュレートを下げても、表示装置の輝度の維持が可能となり、消費電力を抑制することができる。
また、表示素子430及び表示素子630の表示方式としては、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)が挙げられる。ただし、色要素としては、RGBの三色に限定されない。例えば、RGBに、イエロー、シアン、マゼンタ、ホワイト等を一色以上追加してもよい。また、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、本発明の一態様の表示装置は、カラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用することもできる。
ここで、表示素子430及び表示素子630の画素回路501(m,n)における表示領域について、図14(A)(B)を用いて説明する。
図14(A)は、画素回路501(m,n)と、画素回路501(m,n)の列方向に隣接する画素回路501(m,n−1)及び画素回路501(m,n+1)との表示領域を説明する模式図である。
図14(A)に示す、画素回路501(m,n)、画素回路501(m,n−1)、及び画素回路501(m,n+1)のそれぞれは、表示素子430の表示領域として機能する表示領域430dと、表示素子630の表示領域として機能する表示領域630dと、を有する。
例えば、表示領域430dとしては、光を反射する領域を有し、表示領域630dとしては、光を透過する領域を有する。また、図14(A)に示すように、画素回路501(m,n)の列方向に隣接する、画素回路501(m,n−1)及び画素回路501(m,n+1)は、画素回路501(m,n)と異なる位置に、表示領域630dを有すると好ましい。
図14(A)に示すような、表示領域630dの配置とすることで、表示素子630を作り分ける場合の製造歩留まりを高めることができる、または隣接する画素回路間での表示素子630から射出される光の干渉を抑制することができる。
なお、図14(A)においては、画素回路501(m,n−1)、画素回路501(m,n)、及び画素回路501(m,n+1)の配置を、列方向のストライプ配列について例示したが、これに限定されない。例えば、図14(B)に示すような行方向のストライプ配列としてもよい。あるいは、図示しないが、デルタ配列、またはペンタイル配列としてもよい。なお、図14(B)は、画素回路501(m,n)と、画素回路501(m,n)の行方向に隣接する画素回路501(m−1,n)及び画素回路501(m+1,n)との表示領域を説明する模式図である。
図14(B)に示す、画素回路501(m,n)、画素回路501(m−1,n)、及び画素回路501(m+1,n)のそれぞれは、表示素子430の表示領域として機能する表示領域430dと、表示素子630の表示領域として機能する表示領域630dと、を有する。表示領域430dと、表示領域630dの構成としては、図14(A)に示す構成と同様とすればよい。
次に、図12に示す表示装置500の具体的な構成例について、図15及び図16を用いて説明を行う。
図15(A)は、表示装置500の上面図である。先の説明の通り、表示装置500は、画素部502と、画素部502の外側に配置されるゲートドライバ回路部504a、504bと、画素部502の外側に配置されるソースドライバ回路部506と、を有する。また、図15(A)では、画素部502が有する画素回路501(m,n)を模式的に表している。また、図15(A)では、表示装置500には、FPC(Flexible Printed Circuit)が電気的に接続されている。
また、図15(B)は、図15(A)に示す画素回路501(m,n)と、画素回路501(m,n)に隣接して配置される、画素回路501(m,n+1)を模式的に表した上面図である。図15(B)に示す信号線SL_n、SL_n+1、SE_n、SE_n+1、走査線GL_m、GE_m、コモン線COM_m、及びトランジスタTr1、Tr2、Tr3は、図13に示す符号にそれぞれ対応する。また、図15(B)において、表示領域430dと、表示領域630dは、図14(A)に示す符号にそれぞれ対応する。また、図15(B)に示すコモン線COM_m+1は、画素回路501(m,n)に隣接して配置される、画素回路501(m+1,n)が有するコモン線を表している。
次に、表示装置500の断面構造について、図16を用いて説明する。
図16は、図15(A)(B)に示す、一点鎖線A1−A2、A3−A4、A5−A6、A7−A8、A9−A10、A11−A12の切断面に相当する断面図である。
なお、一点鎖線A1−A2の断面は、表示装置500にFPCが取り付けられた領域に、一点鎖線A3−A4の断面は、ゲートドライバ回路部504aが設けられた領域に、一点鎖線A5−A6の断面は、表示素子430及び表示素子630が設けられた領域に、一点鎖線A7−A8の断面は、表示素子430が設けられた領域に、一点鎖線A9−A10の断面は、表示装置500の接続領域に、一点鎖線A11−A12の断面は、表示装置500の端部近傍の領域に、それぞれ相当する。
図16において、表示装置500は、基板452と、基板652との間に、表示素子430と、表示素子630と、トランジスタTr1と、トランジスタTr3と、トランジスタTr4と、を有する。
なお、先の説明の通り、表示素子430は、入射する光を反射する機能を有し、表示素子630は、光を射出する機能を有する。図16において、表示素子430に入射する光が反射する光を破線の矢印で模式的に表している。また、表示素子630が射出する光を二点鎖線の矢印で模式的に表している。
まず、図16に示す一点鎖線A5−A6、及び一点鎖線A7−A8の断面の詳細について、図17を用いて説明する。図17は、図16に示す一点鎖線A5−A6及び一点鎖線A7−A8の一部の構成要素の断面を拡大し、且つ上下を反転した断面図に相当する。なお、図17において、図面の煩雑さを避けるため、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
表示素子430は、導電膜403bと、液晶層620と、導電膜608と、を有する。なお、導電膜403bは画素電極としての機能を有し、導電膜608は対向電極としての機能を有する。また、導電膜403bは、トランジスタTr1と、電気的に接続されている。
また、表示素子430は、導電膜403bと電気的に接続される導電膜405b、405cを有する。導電膜405b、405cは、入射する光を反射する機能を有する。すなわち、導電膜405b、405cは、反射膜として機能する。また、当該反射膜には、入射する光を透過する開口部450が設けられる。図17においては、開口部450によって、反射膜として機能する導電膜が島状に分離され、トランジスタTr1の下方には導電膜405cが、トランジスタTr3の下方には導電膜405bが配置される。なお、開口部450から表示素子630の光が射出されるため、開口部450が図16に示す表示領域630dに相当する。
また、表示素子630は、開口部450に向けて光を射出する機能を有する。図17において表示素子630は、所謂下方射出型(ボトムエミッション型)の発光素子となる。
また、表示素子630は、導電膜417と、EL層419と、導電膜420と、を有する。なお、導電膜417は、画素電極及びアノード電極としての機能を有し、導電膜420は対向電極及びカソード電極としての機能を有する。なお、本実施の形態においては、導電膜417がアノード電極として機能し、導電膜420がカソード電極としての機能を有する構成について説明するが、これに限定されない。例えば、導電膜417がカソード電極として機能し、導電膜420がアノード電極として機能してもよい。
また、導電膜417は、トランジスタTr3と、電気的に接続されている。
トランジスタTr1及びトランジスタTr3は、金属酸化物を有する。また、画素電極として機能する導電膜403b、417は、トランジスタTr1、Tr3に含まれる金属酸化物が有する金属元素を、少なくとも1以上有する。
例えば、トランジスタTr1及びトランジスタTr3のチャネル領域に金属酸化物を用い、画素電極として機能する導電膜403b、417にチャネル領域に用いる金属酸化物と同じ組成の金属酸化物を用いることで、製造コストを低減することが可能となる。図17に示すように、複数の表示素子、及び複数のトランジスタを有する表示装置においては、絶縁膜、導電膜、または半導体膜等が複数必要となるため、異なる工程で材料を共通して用いることが重要となる。
また、トランジスタTr1及びトランジスタTr3は、図17に示すように、スタガ型(トップゲート構造ともいう)であると好ましい。スタガ型構造のトランジスタとすることで、ゲート電極とソース電極及びドレイン電極との間に生じうる寄生容量を低減することができる。
また、トランジスタTr1は、絶縁膜406及び絶縁膜408上に形成され、絶縁膜408上の金属酸化物膜409cと、金属酸化物膜409c上の絶縁膜410cと、絶縁膜410c上の金属酸化物膜411cと、を有する。絶縁膜410cは、ゲート絶縁膜としての機能を有し、金属酸化物膜411cはゲート電極としての機能を有する。
また、金属酸化物膜409c及び金属酸化物膜411c上には、絶縁膜412、413が設けられる。また、絶縁膜412、413には、金属酸化物膜409cに達する開口部が設けられ、当該開口部を介して、導電膜414f、414gが金属酸化物膜409cに電気的に接続される。導電膜414f、414gは、それぞれトランジスタTr1のソース電極及びドレイン電極としての機能を有する。
また、トランジスタTr1上には、絶縁膜416、418が設けられる。
また、トランジスタTr3は、絶縁膜406上に形成され、絶縁膜406上の導電膜407bと、導電膜407b上の絶縁膜408と、絶縁膜408上の金属酸化物膜409bと、金属酸化物膜409b上の絶縁膜410bと、絶縁膜410b上の金属酸化物膜411bと、を有する。導電膜407bは、第1のゲート電極としての機能を有し、絶縁膜408は、第1のゲート絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁膜410bは、第2のゲート絶縁膜としての機能を有し、金属酸化物膜411bは第2のゲート電極としての機能を有する。
また、金属酸化物膜409b及び金属酸化物膜411b上には、絶縁膜412、413が設けられる。また、絶縁膜412、413には、金属酸化物膜409bに達する開口部が設けられ、当該開口部を介して、導電膜414d、414eが金属酸化物膜409bに電気的に接続される。導電膜414d、414eは、それぞれトランジスタTr3のソース電極及びドレイン電極としての機能を有する。
また、導電膜414eは、絶縁膜408、412、413に設けられた開口部を介して導電膜407fと電気的に接続される。なお、導電膜407fは、導電膜407bと同じ工程で作製され、接続電極としての機能を有する。
また、トランジスタTr3上には、絶縁膜416及び導電膜417が設けられる。なお、絶縁膜416には、導電膜414dに達する開口部が設けられ、当該開口部を介して、導電膜414dと導電膜417とが電気的に接続される。
また、導電膜417上には、絶縁膜418、EL層419、及び導電膜420が設けられる。なお、絶縁膜418には、導電膜417に達する開口部が設けられ、当該開口部を介して導電膜417と、EL層419とが電気的に接続される。
また、導電膜420は、封止材454を介して、基板452と接着されている。
また、基板452と対向する基板652上には、着色膜604、絶縁膜606、及び導電膜608が設けられる。また、基板652の下方には、機能膜626が設けられる。なお、表示素子430にて反射される光、及び表示素子630から射出される光は、着色膜604、機能膜626等を介して取り出される。
また、図17に示すように、表示素子430は、液晶層620に接する配向膜618a、618bを有する。なお、配向膜618a、618bは、設けない構成としてもよい。
また、図17に示すように、トランジスタTr1と、トランジスタTr3との構造を変えることで、回路面積を縮小させることができる。具体的には、トランジスタTr1においては、ゲート電極として機能する金属酸化物膜411cが設けられたシングルゲートのトランジスタである。一方で、トランジスタTr3においては、第1のゲート電極として機能する導電膜407bと、第2のゲート電極として機能する金属酸化物膜411bが設けられたマルチゲートのトランジスタである。なお、本発明の一態様の表示装置に用いるトランジスタ構造としては、上記に限定されない。例えば、トランジスタTr1及びトランジスタTr3ともに、シングルゲート構造またはマルチゲート構造としてもよい。
次に、図16に示す一点鎖線A1−A2、及び一点鎖線A3−A4の断面の詳細について、図18を用いて説明する。図18は、図16に示す一点鎖線A1−A2及び一点鎖線A3−A4の構成要素の断面を拡大し、且つ上下を反転した断面図に相当する。なお、図18において、図面の煩雑さを避けるため、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
図18に示すFPCは、ACF(異方性導電フィルム(Anisotropic Conductive Film))を介して導電膜403aと電気的に接続されている。また、導電膜403a上には、絶縁膜404が設けられる。なお、絶縁膜404には、導電膜403aに達する開口部が設けられ、当該開口部を介して導電膜403aと、導電膜405aとが電気的に接続されている。
また、導電膜405a上には絶縁膜406が設けられる。なお、絶縁膜406には、導電膜405aに達する開口部が設けられ、当該開口部を介して、導電膜405aと、導電膜407aとが電気的に接続されている。また、導電膜407a上には、絶縁膜408、412、413が設けられる。なお、絶縁膜408、412、413には、導電膜407aに達する開口部が設けられ、当該開口部を介して導電膜407aと導電膜414aとが電気的に接続されている。
また、絶縁膜413及び導電膜414a上には、絶縁膜416、418が設けられる。絶縁膜418は、封止材454を介して基板452と接着されている。
図18に示すトランジスタTr4は、ゲートドライバ回路部504aが有するトランジスタに相当する。
トランジスタTr4は、絶縁膜406上に形成され、絶縁膜406上の導電膜407eと、導電膜407e上の絶縁膜408と、絶縁膜408上の金属酸化物膜409aと、金属酸化物膜409a上の絶縁膜410aと、絶縁膜410a上の金属酸化物膜411aと、を有する。導電膜407eは、第1のゲート電極としての機能を有する。また、絶縁膜410aは、第2のゲート絶縁膜としての機能を有し、金属酸化物膜411aは第2のゲート電極としての機能を有する。
また、金属酸化物409a及び金属酸化物膜411a上には、絶縁膜412、413が設けられる。また、絶縁膜412、413には、金属酸化物膜409aに達する開口部が設けられ、当該開口部を介して、導電膜414b、414cが金属酸化物膜409aに電気的に接続される。導電膜414b、414cは、それぞれトランジスタTr4のソース電極及びドレイン電極としての機能を有する。
また、トランジスタTr4は、先に説明したトランジスタTr3と同様にマルチゲート構造のトランジスタである。ゲートドライバ回路部504aにマルチゲート構造のトランジスタを用いることで、電流駆動能力を向上させることができるため好適である。また、マルチゲート構造のトランジスタを用いることで、電流駆動能力が向上するため、駆動回路の幅を狭くすることが可能となる。
また、トランジスタTr4上には、絶縁膜416、418が設けられる。また、絶縁膜418は、封止材454を介して、基板452と接着されている。
また、基板452と対向する、基板652上には、遮光膜602、絶縁膜606、及び導電膜608が設けられる。
また、導電膜608上のトランジスタTr4と重畳する位置に、構造体610aが形成されている。なお、構造体610aは、液晶層620の厚さを制御する機能を有する。また、図18においては、構造体610aと絶縁膜404との間に、配向膜618a、618bを有する。ただし、構造体610aと絶縁膜404との間に、配向膜618a、618bが形成されなくてもよい。
また、基板652の端部には、シール材622が設けられる。なお、シール材622は、基板652と、導電膜403aとの間に設けられる。
次に、図16乃至図18に例示した表示装置500に記載の各構成要素について、以下説明を行う。
基板452、652として、作製工程中の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有する材料を用いることができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラス、クリスタルガラス、石英またはサファイア等を用いることができる。また、無機絶縁膜を用いてもよい。当該無機絶縁膜としては、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、アルミナ膜等が挙げられる。
また、上記無アルカリガラスとしては、例えば、0.2mm以上0.7mm以下の厚さとすればよい。または、無アルカリガラスを研磨することで、上記の厚さとしてもよい。
また、基板452、652として、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の面積が大きなガラス基板を用いることができる。これにより、大型の表示装置を作製することができる。
また、基板452、652として、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を用いてもよい。当該樹脂フィルムとしては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、またはシロキサン結合を有する樹脂等が挙げられる。
絶縁膜404、406、408、410a、410b、410c、412、413、416、418、606としては、絶縁性の無機材料、絶縁性の有機材料、または絶縁性の無機材料と絶縁性の有機材料とを含む絶縁性の複合材料を用いることができる。
上述の絶縁性の無機材料としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等が挙げられる。また、上述の無機材料を複数積層してもよい。
また、上述の絶縁性の有機材料としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、もしくはシロキサン結合を有する樹脂を含む材料が挙げられる。また、上述の絶縁性の有機材料としては、感光性を有する材料を用いてもよい。
金属酸化物膜409a、409b、409cは、多層構造であり、少なくとも一層または全層にCAC(Cloud−Aligned Composite)−OSを用いてもよい。
CAC−OSとは、例えば、酸化物半導体を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、酸化物半導体において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
なお、酸化物半導体は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OS(CAC−OSの中でもIn−Ga−Zn酸化物を、特にCAC−IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸化物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)とする。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4Z4(X4、Y4、およびZ4は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状となり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に均一に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
つまり、CAC−OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合酸化物半導体である。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう場合がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn(1+x0)Ga(1−x0)(ZnO)m0(−1≦x0≦1、m0は任意数)で表される結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC(C Axis Aligned Crystalline)構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa−b面においては配向せずに連結した結晶構造である。
一方、CAC−OSは、酸化物半導体の材料構成に関する。CAC−OSとは、In、Ga、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC−OSにおいて、結晶構造は副次的な要素である。
なお、CAC−OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含まない。
なお、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC−OSは、一部に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。
CAC−OSは、例えば基板を意図的に加熱しない条件で、スパッタリング法により形成することができる。また、CAC−OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスとして、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、及び窒素ガスの中から選ばれたいずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの流量比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好ましくは0%以上10%以下とすることが好ましい。
CAC−OSは、X線回折(XRD:X−ray diffraction)測定法のひとつであるOut−of−plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したときに、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折から、測定領域のa−b面方向、およびc軸方向の配向は見られないことが分かる。
またCAC−OSは、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域と、該リング領域に複数の輝点が観測される。従って、電子線回折パターンから、CAC−OSの結晶構造が、平面方向、および断面方向において、配向性を有さないnc(nano−crystal)構造を有することがわかる。
また例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
CAC−OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造であり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC−OSは、GaOX3などが主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、GaOX3などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸化物半導体としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3などが主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3などが主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なスイッチング動作を実現できる。
従って、CAC−OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する絶縁性と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用することにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現することができる。
また、CAC−OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC−OSは、ディスプレイをはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
また、本実施の形態においては、金属酸化物膜409a、409b、409cは、多層構造であり、少なくとも一層または全層にCAC−OSを用いればよい。酸化物半導体膜が多層構造であるため、組成の異なる複数種類のCAC−OSの積層構造とすることもできる。
液晶層620としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等が挙げられる。または、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す液晶材料を用いてもよい。または、ブルー相を示す液晶材料を用いてもよい。
また、液晶層620の駆動方法としては、IPS(In−Plane−Switching)モード、TN(Twisted Nematic)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどが挙げられる。また、垂直配向(VA)モード、具体的には、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、CPA(Continuous Pinwheel Alignment)モード、ASV(Advanced Super−View)モードなどの駆動方法を用いてもよい。
EL層419としては、少なくとも発光材料を有する。当該発光材料としては、有機化合物、または量子ドットなどの無機化合物が挙げられる。
上述の有機化合物、及び無機化合物としては、例えば、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法、グラビア印刷法等の方法を用いて形成することができる。
有機化合物に用いることのできる材料としては、蛍光材料または燐光材料が挙げられる。寿命の観点からは、蛍光材料を用いればよく、効率の観点からは燐光材料を用いればよい。または、蛍光材料及び燐光材料の双方を有する構成としてもよい。
また、量子ドットは、数nmサイズの半導体ナノ結晶であり、1×10個から1×10個程度の原子から構成されている。量子ドットはサイズに依存してエネルギーシフトするため、同じ物質から構成される量子ドットであっても、サイズによって発光波長が異なり、用いる量子ドットのサイズを変更することによって容易に発光波長を調整することができる。
また、量子ドットは、発光スペクトルのピーク幅が狭いため、色純度のよい発光を得ることができる。さらに、量子ドットの理論的な内部量子効率はほぼ100%であると言われており、蛍光発光を呈する有機化合物の25%を大きく上回り、燐光発光を呈する有機化合物と同等となっている。このことから、量子ドットを発光材料として用いることによって発光効率の高い発光素子を得ることができる。その上、無機化合物である量子ドットはその本質的な安定性にも優れているため、寿命の観点からも好ましい発光素子を得ることができる。
量子ドットを構成する材料としては、周期表第14族元素、周期表第15族元素、周期表第16族元素、複数の周期表第14族元素からなる化合物、周期表第4族から周期表第14族に属する元素と周期表第16族元素との化合物、周期表第2族元素と周期表第16族元素との化合物、周期表第13族元素と周期表第15族元素との化合物、周期表第13族元素と周期表第17族元素との化合物、周期表第14族元素と周期表第15族元素との化合物、周期表第11族元素と周期表第17族元素との化合物、酸化鉄類、酸化チタン類、カルコゲナイドスピネル類、各種半導体クラスターなどを挙げることができる。
具体的には、セレン化カドミウム、硫化カドミウム、テルル化カドミウム、セレン化亜鉛、酸化亜鉛、硫化亜鉛、テルル化亜鉛、硫化水銀、セレン化水銀、テルル化水銀、砒化インジウム、リン化インジウム、砒化ガリウム、リン化ガリウム、窒化インジウム、窒化ガリウム、アンチモン化インジウム、アンチモン化ガリウム、リン化アルミニウム、砒化アルミニウム、アンチモン化アルミニウム、セレン化鉛、テルル化鉛、硫化鉛、セレン化インジウム、テルル化インジウム、硫化インジウム、セレン化ガリウム、硫化砒素、セレン化砒素、テルル化砒素、硫化アンチモン、セレン化アンチモン、テルル化アンチモン、硫化ビスマス、セレン化ビスマス、テルル化ビスマス、ケイ素、炭化ケイ素、ゲルマニウム、錫、セレン、テルル、ホウ素、炭素、リン、窒化ホウ素、リン化ホウ素、砒化ホウ素、窒化アルミニウム、硫化アルミニウム、硫化バリウム、セレン化バリウム、テルル化バリウム、硫化カルシウム、セレン化カルシウム、テルル化カルシウム、硫化ベリリウム、セレン化ベリリウム、テルル化ベリリウム、硫化マグネシウム、セレン化マグネシウム、硫化ゲルマニウム、セレン化ゲルマニウム、テルル化ゲルマニウム、硫化錫、セレン化錫、テルル化錫、酸化鉛、フッ化銅、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、酸化銅、セレン化銅、酸化ニッケル、酸化コバルト、硫化コバルト、四酸化三鉄、硫化鉄、酸化マンガン、硫化モリブデン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、窒化ゲルマニウム、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム、セレンと亜鉛とカドミウムの化合物、インジウムと砒素とリンの化合物、カドミウムとセレンと硫黄の化合物、カドミウムとセレンとテルルの化合物、インジウムとガリウムと砒素の化合物、インジウムとガリウムとセレンの化合物、インジウムとセレンと硫黄の化合物、銅とインジウムと硫黄の化合物およびこれらの組合せなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、組成が任意の比率で表される、いわゆる合金型量子ドットを用いても良い。例えば、カドミウムとセレンと硫黄の合金型量子ドットは、元素の含有比率を変化させることで発光波長を変えることができるため、青色発光を得るには有効な手段の一つである。
量子ドットの構造としては、コア型、コア−シェル型、コア−マルチシェル型などがあり、そのいずれを用いても良いが、コアを覆ってより広いバンドギャップを持つ別の無機材料でシェルを形成することによって、ナノ結晶表面に存在する欠陥やダングリングボンドの影響を低減することができる。これにより、発光の量子効率が大きく改善するためコア−シェル型やコア−マルチシェル型の量子ドットを用いることが好ましい。シェルの材料の例としては、硫化亜鉛や酸化亜鉛が挙げられる。
また、量子ドットは、表面原子の割合が高いことから、反応性が高く、凝集が起こりやすい。そのため、量子ドットの表面には保護剤が付着している又は保護基が設けられていることが好ましい。当該保護剤が付着している又は保護基が設けられていることによって、凝集を防ぎ、溶媒への溶解性を高めることができる。また、反応性を低減させ、電気的安定性を向上させることも可能である。保護剤(又は保護基)としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、トリプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリヘキシルホスフィン、トリオクチルホスフィン等のトリアルキルホスフィン類、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、トリ(n−ヘキシル)アミン、トリ(n−オクチル)アミン、トリ(n−デシル)アミン等の第3級アミン類、トリプロピルホスフィンオキシド、トリブチルホスフィンオキシド、トリヘキシルホスフィンオキシド、トリオクチルホスフィンオキシド、トリデシルホスフィンオキシド等の有機リン化合物、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のポリエチレングリコールジエステル類、また、ピリジン、ルチジン、コリジン、キノリン類等の含窒素芳香族化合物等の有機窒素化合物、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン等のアミノアルカン類、ジブチルスルフィド等のジアルキルスルフィド類、ジメチルスルホキシドやジブチルスルホキシド等のジアルキルスルホキシド類、チオフェン等の含硫黄芳香族化合物等の有機硫黄化合物、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸、アルコール類、ソルビタン脂肪酸エステル類、脂肪酸変性ポリエステル類、3級アミン変性ポリウレタン類、ポリエチレンイミン類等が挙げられる。
量子ドットは、サイズが小さくなるに従いバンドギャップが大きくなるため、所望の波長の光が得られるようにそのサイズを適宜調節する。結晶サイズが小さくなるにつれて、量子ドットの発光は青色側へ、つまり、高エネルギー側へとシフトするため、量子ドットのサイズを変化させることにより、紫外領域、可視領域、赤外領域のスペクトルの波長領域にわたって、その発光波長を調節することができる。量子ドットのサイズ(直径)は0.5nm乃至20nm、好ましくは1nm乃至10nmの範囲のものが通常良く用いられる。なお、量子ドットはそのサイズ分布が狭いほど、より発光スペクトルが狭線化し、色純度の良好な発光を得ることができる。また、量子ドットの形状は特に限定されず、球状、棒状、円盤状、その他の形状であってもよい。なお、棒状の量子ドットである量子ロッドはc軸方向に偏光した指向性を有する光を呈するため、量子ロッドを発光材料として用いることにより、より外部量子効率が良好な発光素子を得ることができる。
また、EL素子では多くの場合、発光材料をホスト材料に分散することによって発光効率を高めるが、ホスト材料は発光材料以上の一重項励起エネルギー又は三重項励起エネルギーを有する物質であることが必要である。特に青色の燐光材料を用いる場合においては、それ以上の三重項励起エネルギーを有する材料であり、且つ、寿命の観点で優れたホスト材料の開発は困難を極めている。一方で、量子ドットはホスト材料を用いずに量子ドットのみで発光層を構成しても発光効率を保つことができるため、この点でも寿命という観点から好ましい発光素子を得ることができる。量子ドットのみで発光層を形成する場合には、量子ドットはコア−シェル構造(コア−マルチシェル構造を含む)であることが好ましい。
配向膜618a、618bとしては、ポリイミド等を含む材料を用いることができる。例えば、ポリイミド等を含む材料が、所定の方向に配向するようにラビング処理または光配向処理を行えばよい。
遮光膜602は、所謂ブラックマトリクスとしての機能を有する。遮光膜602としては、光の透過を妨げる材料を用いればよい。当該光の透過を妨げる材料としては、金属材料、または黒色顔料を含んだ有機樹脂材料等が挙げられる。
着色膜604は、所謂カラーフィルタとしての機能を有する。着色膜604としては、所定の色の光を透過する材料(例えば、青色の光を透過する材料、緑色の光を透過する材料、赤色の光を透過する材料、黄色の光を透過する材料または白色の光を透過する材料など)を用いればよい。
構造体610aは、構造体610aを挟む構成の間に所定の間隙を設ける機能を有する。構造体610aとしては、有機材料、無機材料、または有機材料と無機材料との複合材料を用いることができる。当該無機材料及び当該有機材料としては、絶縁膜404、406、408、410a、410b、410c、412、413、416、418、606に列挙した材料を用いることができる。
機能膜626としては、偏光板、位相差板、拡散フィルム、反射防止フィルムまたは集光フィルム等を用いることができる。また、機能膜626として、ゴミの付着を抑制する帯電防止膜、汚れを付着しにくくする撥水性の膜、使用に伴う傷の発生を抑制するハードコート膜など用いてもよい。
封止材454としては、無機材料、有機材料、または無機材料と有機材料との複合材料等を用いることができる。上述の有機材料としては、例えば、熱溶融性の樹脂または硬化性の樹脂を含む有機材料が挙げられる。また、封止材454としては、樹脂材料を含む接着剤(反応硬化型の接着剤、光硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤等)を用いてもよい。また、上述の樹脂材料としては、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、イミド系樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)系樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)系樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)系樹脂等が挙げられる。
シール材622としては、封止材454に列挙した材料を用いることができる。また、シール材622としては、上述の材料に加え、ガラスフリット等の材料を用いてもよい。シール材622に用いる材料としては、水分や酸素を透過しない材料を用いると好適である。
以上の説明のように、本発明の一態様の表示装置は、2つの表示素子を有する。また、当該2つの表示素子を駆動するための2つのトランジスタを有する。表示素子の一方を反射型の液晶素子とし、他方を透過型のEL素子とすることで、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。また、上記表示素子を駆動するためのトランジスタのチャネル領域と、2つの表示素子が有する一方の電極とに、金属酸化物膜を用いることで、製造コストの抑制された新規な表示装置を提供することができる。また、トランジスタの構造をスタガ型構造とすることで、ゲート電極とソース電極及びドレイン電極との間の寄生容量を低減することができるため、消費電力が抑制された新規な表示装置を提供することができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様である表示モジュールを有する携帯情報端末6000について説明する。
図19(A)に示す表示モジュールを有する携帯情報端末6000は、上部カバー6001と下部カバー6002との間に、FPC6005に接続された表示パネル6006、フレーム6009、プリント基板6010、及びバッテリ6011を有する。
例えば、上述した本発明の一態様を用いて作製された表示装置を、表示パネル6006に用いることができる。これにより、高い歩留まりで携帯情報端末を作製することができる。
上部カバー6001及び下部カバー6002は、表示パネル6006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
また、表示パネル6006に重ねてタッチパネルを設けてもよい。タッチパネルとしては、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル6006に重畳して用いることができる。また、タッチパネルを設けず、表示パネル6006に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。
フレーム6009は、表示パネル6006の保護機能の他、プリント基板6010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム6009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板6010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリ6011による電源であってもよい。バッテリ6011は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュールを有する携帯情報端末6000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
図19(B)は、光学式のタッチセンサを備える表示モジュールを有する携帯情報端末6000の断面概略図である。
表示モジュールを有する携帯情報端末6000は、プリント基板6010に設けられた発光部6015及び受光部6016を有する。また、上部カバー6001と下部カバー6002により囲まれた領域に一対の導光部(導光部6017a、導光部6017b)を有する。
上部カバー6001と下部カバー6002は、例えばプラスチック等を用いることができる。また、上部カバー6001と下部カバー6002とは、それぞれ薄く(例えば0.5mm以上5mm以下)することが可能である。そのため、表示モジュールを有する携帯情報端末6000を極めて軽量にすることが可能となる。また少ない材料で上部カバー6001と下部カバー6002を作製できるため、作製コストを低減できる。
表示パネル6006は、フレーム6009を間に介してプリント基板6010やバッテリ6011と重ねて設けられている。バッテリ6011はラミネート封止された薄型の蓄電池を用いている。表示パネル6006とフレーム6009は、導光部6017a、導光部6017bに固定されている。
発光部6015から発せられた光6018は、導光部6017aにより表示パネル6006の上部を経由し、導光部6017bを通って受光部6016に達する。例えば指やスタイラスなどの被検知体により、光6018が遮られることにより、タッチ操作を検出することができる。
発光部6015は、例えば表示パネル6006の隣接する2辺に沿って複数設けられる。受光部6016は、発光部6015と対向する位置に複数設けられる。これにより、タッチ操作がなされた位置の情報を取得することができる。
発光部6015は、例えばLED素子などの光源を用いることができる。特に、発光部6015として、使用者に視認されず、且つ使用者にとって無害である赤外線を発する光源を用いることが好ましい。
受光部6016は、発光部6015が発する光を受光し、電気信号に変換する光電素子を用いることができる。好適には、赤外線を受光可能なフォトダイオードを用いることができる。
導光部6017a、導光部6017bとしては、少なくとも光6018を透過する部材を用いることができる。導光部6017a及び導光部6017bを用いることで、発光部6015と受光部6016とを表示パネル6006の下側に配置することができ、外光が受光部6016に到達してタッチセンサが誤動作することを抑制できる。特に、可視光を吸収し、赤外線を透過する樹脂を用いることが好ましい。これにより、タッチセンサの誤動作をより効果的に抑制できる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る表示装置を用いた電子機器の一例について説明する。
図20(A)に、本発明の一態様に係る表示装置を用いた電子機器の一例を示す。図20(A)は、タブレット型の情報端末6200であり、筐体6221、表示装置6222、操作ボタン6223、スピーカ6224を有する。また、本発明の一態様に係る表示装置6222に、位置入力装置としての機能を付加しても良い。
また、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。あるいは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。また、操作ボタン6223に情報端末6200を起動する電源スイッチ、情報端末6200のアプリケーションを操作するボタン、音量調整ボタン、又は表示装置6222を点灯、あるいは消灯するスイッチなどのいずれかを備えることができる。また、図20(A)に示した情報端末6200では、操作ボタン6223の数を3個示しているが、情報端末6200の有する操作ボタンの数及び配置は、これに限定されない。情報端末6200に本発明の一態様に係る表示装置6222を用いることで、低消費電力とすることができる。
また、図示していないが、図20(A)に示した情報端末6200は、筐体6221の内部にセンサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線などを測定する機能を含むもの)を有する構成であってもよい。特に、ジャイロセンサ、加速度センサなどの傾きを測定するセンサを有する測定装置を設けることで、図20(A)に示す情報端末6200の向き(鉛直方向に対して情報端末がどの向きに向いているか)を判断して、表示装置6222の画面表示を、情報端末6200の向きに応じて自動的に切り替えるようにすることができる。
また、筐体6221の傾きの情報と、光センサから得た外光の入射角度、及び照度の情報を組み合わせることによって、より正確に表示装置6222に映す画像データの色の調整と階調の調整を行うことができる。この場合、筐体6221に撮像センサを設けて、情報端末6200に対する使用者の眼の位置(あるいは視線の方向)の情報を取得し、筐体6221の傾き、外光の入射角度、及び照度の情報を組み合わせることによって、より更に正確に、表示装置6222に表示する画像の色の調整と階調の調整を行うことができる。
また、図示していないが、図20(A)に示した情報端末6200は、スピーカに加えてマイクを有する構成であってもよい。この構成により、例えば、情報端末6200に携帯電話のような通話機能を付することができる。また、図20(A)に示すように、情報端末6200は、カメラ6226を有する構成であることが好ましい。また、図示していないが、図20(A)に示した情報端末6200は、フラッシュライト、又は照明の用途として発光装置を有する構成であってもよい。
また、図示していないが、図20(A)に示した情報端末6200は、指紋、静脈、虹彩、又は声紋など生体情報を取得する装置を有する構成であってもよい。この構成を適用することによって、生体認証機能を有する情報端末6200を実現することができる。
また、図20(A)に示した情報端末6200に音声解読機能を付することができる場合がある。情報端末6200に音声解読機能を設けることで、音声認識によって情報端末6200を操作する機能、更には、音声や会話を判読して会話録を作成する機能、などを情報端末6200は有することができる。これにより、例えば、会議などの議事録作成として活用することができる。
図20(B)は携帯電話であり、曲面を有する筐体5901に、本発明の一態様に係る表示装置5902、マイク5907、スピーカ5904、カメラ5903、外部接続部5906、操作用のボタン5905が設けられている。携帯電話に本発明の一態様に係る表示装置5902を用いることで、低消費電力とすることができる。
図20(C)はタブレット型のパーソナルコンピュータであり、筐体5301、筐体5302、本発明の一態様に係る表示装置5303、光センサ5304、光センサ5305、スイッチ5306等を有する。表示装置5303は、筐体5301及び筐体5302によって支持されている。そして、表示装置5303は可撓性を有する基板を用いて形成されているため形状をフレキシブルに曲げることができる機能を有する。筐体5301と筐体5302の間の角度をヒンジ5307及び5308において変更することで、筐体5301と筐体5302が重なるように、表示装置5303を折りたたむことができる。図示してはいないが、開閉センサを内蔵させ、上記角度の変化を表示装置5303において使用条件の情報として用いても良い。また、光センサ5304は筐体5301に付いており、光センサ5305は筐体5302に付いている。上記構成により、筐体5301に支持されている領域における表示装置5303への外光の入射角の情報と、筐体5302に支持されている領域における表示装置5303への外光の入射角の情報とを、共に表示装置5303における使用条件の情報として用いることができる。タブレット型のパーソナルコンピュータに本発明の一態様に係る表示装置5303を用いることで、低消費電力とすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100C トランジスタ
108 金属酸化物
200C トランジスタ
200D トランジスタ
202 基板
204 絶縁膜
206 導電膜
208 金属酸化物
210 絶縁膜
216 絶縁膜
218 絶縁膜
220a 導電膜
220b 導電膜
240 マスク
241a 開口部
241b 開口部
243 開口部

Claims (9)

  1. エネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が高い第1の金属酸化物層と、
    前記第1の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が低い第2の金属酸化物層と、
    エネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が高い第3の金属酸化物層とを有し、
    前記第1の金属酸化物層と前記第2の金属酸化物層と前記第3の金属酸化物層が積層され、
    前記第2の金属酸化物層が前記第1の金属酸化物層及び前記第3の金属酸化物層で挟まれた積層を含み、
    前記第2の金属酸化物層の側面はソース電極またはドレイン電極と接するトランジスタを有する半導体装置。
  2. 請求項1において、前記第1の金属酸化物層及び前記第3の金属酸化物層は、M1(M1は、Al、Ga、Si、Mg、Zr、Be、及びBから選ばれる一種または複数種)酸化物、In−M1−Zn酸化物、またはIn−M1−M2−Zn酸化物(M2は、Ti、Ge、Sn、V、Ni、Mo、W、及びTaから選ばれる一種または複数種)である半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、前記第2の金属酸化物層は、In酸化物、In−Zn酸化物、In−M2酸化物、またはIn−M2−Zn酸化物である半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、さらに第1のゲート電極と、第2のゲート電極とを有し、
    前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極の間に前記第1の金属酸化物層乃至第3の金属酸化物層を有する半導体装置。
  5. エネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が高い第1の金属酸化物層と、
    前記第1の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が低い第2の金属酸化物層と、
    前記第2の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が高く、且つ、前記第1の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が低い第3の金属酸化物層と、
    前記第3の金属酸化物層よりもエネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が低い第4の金属酸化物層と、
    エネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギー準位が高い第5の金属酸化物層と、を有する半導体装置。
  6. 請求項5において、前記第1の金属酸化物層及び前記第5の金属酸化物層は同一材料であり、M1(M1は、Al、Ga、Si、Mg、Zr、Be、及びBから選ばれる一種または複数種)酸化物、In−M1−Zn酸化物、またはIn−M1−M2−Zn酸化物(M2は、Ti、Ge、Sn、V、Ni、Mo、W、及びTaから選ばれる一種または複数種)である半導体装置。
  7. 請求項5または請求項6において、前記第2の金属酸化物層、及び前記第4の金属酸化物層は同一材料であり、In酸化物、In−Zn酸化物、In−M2酸化物、またはIn−M2−Zn酸化物である半導体装置。
  8. 請求項5乃至7のいずれか一において、前記第3の金属酸化物層は、前記第1の金属酸化物層とは異なる材料であり、M1(M1は、Al、Ga、Si、Mg、Zr、Be、及びBから選ばれる一種または複数種)酸化物、In−M1−Zn酸化物、またはIn−M1−M2−Zn酸化物(M2は、Ti、Ge、Sn、V、Ni、Mo、W、及びTaから選ばれる一種または複数種)である半導体装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一において、前記第1の金属酸化物層の膜厚は、0.1nm以上30nm未満、または0.1nm以上10nm以下、または0.1nm以上3nm以下である半導体装置。
JP2017134557A 2016-07-11 2017-07-10 半導体装置 Active JP7032067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137191 2016-07-11
JP2016137191 2016-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014496A true JP2018014496A (ja) 2018-01-25
JP7032067B2 JP7032067B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=60911034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134557A Active JP7032067B2 (ja) 2016-07-11 2017-07-10 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180013003A1 (ja)
JP (1) JP7032067B2 (ja)
TW (1) TW201813095A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202343784A (zh) 2016-07-11 2023-11-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 金屬氧化物及半導體裝置
TWI754542B (zh) 2016-07-11 2022-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 濺射靶材及金屬氧化物
CN108878264B (zh) * 2018-06-29 2020-12-25 云南大学 一种金属氧化物叠层场效应材料的制备方法
CN109888019B (zh) * 2019-01-29 2021-04-02 中山大学 一种基于准调制掺杂效应的异质结构氧化物薄膜晶体管
CN110190066A (zh) * 2019-05-14 2019-08-30 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板和阵列基板的制备方法
US11721767B2 (en) * 2020-06-29 2023-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Oxide semiconductor transistor structure in 3-D device and methods of forming the same
CN113809163B (zh) * 2021-09-17 2023-11-24 武汉天马微电子有限公司 金属氧化物晶体管、显示面板及显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124360A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2011138934A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
JP2013110401A (ja) * 2011-10-28 2013-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013243352A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜および半導体装置
JP2014057049A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2014143408A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び測定装置
JP2014195063A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015053477A (ja) * 2013-08-05 2015-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および半導体装置の作製方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4362635B2 (ja) * 2007-02-02 2009-11-11 ローム株式会社 ZnO系半導体素子
KR20080088284A (ko) * 2007-03-29 2008-10-02 삼성전자주식회사 플래시 메모리 소자
KR20090038242A (ko) * 2007-10-15 2009-04-20 삼성전자주식회사 전하를 트랩하는 광전 발생부를 포함하는 이미지 센서
US20140027762A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
KR102171650B1 (ko) * 2012-08-10 2020-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US9263531B2 (en) * 2012-11-28 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film, film formation method thereof, and semiconductor device
TWI624949B (zh) * 2012-11-30 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6401483B2 (ja) * 2013-04-26 2018-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6386323B2 (ja) * 2013-10-04 2018-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9653487B2 (en) * 2014-02-05 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, module, and electronic device
CN104916703B (zh) * 2015-05-07 2018-07-31 京东方科技集团股份有限公司 一种氧化物薄膜晶体管、阵列基板和显示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124360A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2011138934A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
JP2013110401A (ja) * 2011-10-28 2013-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013243352A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜および半導体装置
JP2014057049A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2014143408A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び測定装置
JP2014195063A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015053477A (ja) * 2013-08-05 2015-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180013003A1 (en) 2018-01-11
TW201813095A (zh) 2018-04-01
JP7032067B2 (ja) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7032067B2 (ja) 半導体装置
JP6460610B2 (ja) 半導体装置
TWI565083B (zh) 半導體裝置和其製造方法
KR102153841B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6220412B2 (ja) 半導体装置
TWI619228B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI559552B (zh) 半導體裝置和其製造方法
TWI525832B (zh) 半導體裝置和其製造方法
JP2023015041A (ja) 半導体装置
JP6301600B2 (ja) 半導体装置
TWI471950B (zh) 包括電晶體的顯示裝置和其製造方法
TWI604594B (zh) 半導體裝置及包括該半導體裝置之電話、錶、和顯示裝置
KR20170031620A (ko) 표시 장치 및 그 제작 방법
JP6054474B2 (ja) 半導体装置
TW201027702A (en) Display device
TW201036166A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW201104864A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013102134A (ja) 半導体装置の作製方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150