JP2018013575A - 表示制御デバイス及び表示パネルモジュール - Google Patents

表示制御デバイス及び表示パネルモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018013575A
JP2018013575A JP2016142366A JP2016142366A JP2018013575A JP 2018013575 A JP2018013575 A JP 2018013575A JP 2016142366 A JP2016142366 A JP 2016142366A JP 2016142366 A JP2016142366 A JP 2016142366A JP 2018013575 A JP2018013575 A JP 2018013575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate line
odd
numbered
signal
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016142366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018013575A5 (ja
JP6639348B2 (ja
Inventor
太田 茂
Shigeru Ota
茂 太田
淳史 四方
Junji Yomo
淳史 四方
郷 豊田
Go Toyoda
郷 豊田
竹内 誠
Makoto Takeuchi
誠 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Japan GK
Original Assignee
Synaptics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synaptics Japan GK filed Critical Synaptics Japan GK
Priority to JP2016142366A priority Critical patent/JP6639348B2/ja
Priority to US15/649,911 priority patent/US10242632B2/en
Priority to CN202010651266.8A priority patent/CN111798808A/zh
Priority to CN201710594767.5A priority patent/CN107644627B/zh
Publication of JP2018013575A publication Critical patent/JP2018013575A/ja
Publication of JP2018013575A5 publication Critical patent/JP2018013575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639348B2 publication Critical patent/JP6639348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0281Arrangement of scan or data electrode driver circuits at the periphery of a panel not inherent to a split matrix structure
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • G09G3/364Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals with use of subpixels

Abstract

【課題】表示パネルに対するインタレース駆動による電力消費を低減する。【解決手段】インタレース駆動における奇数フィールドの駆動と偶数フィールドの駆動との間に駆動停止期間を挿入する。また、ソース駆動部から出力する画素信号をサブ画素の種別毎に時分割で表示パネルに供給するとき、サブ画素毎の画素信号を対応するソース線に振り分けるソース線スイッチのスイッチング回数を減らすようにそのスイッチ制御信号を変化させる。【選択図】図7

Description

本発明は、表示パネルをインタレース駆動可能な表示制御デバイスに関し、例えば表示パネルに表示制御デバイスが搭載された表示パネルモジュールに適用して有効な技術に関する。
表示パネルのゲート線制御とソース線駆動を行う表示制御デバイスによる表示駆動にはインタレース駆動方式がある。これは、ゲート線の奇数フィールドと偶数フィールドを交互に表示動作させ、奇数フィールドと偶数フィールドの2個のフィールドで1フレームを構成する。このインタレース駆動方式はゲート線を順番に選択して画像を表示するノンインタレース駆動方式に比べて画像データ伝送においてデータ量(伝送レートまたは帯域幅)を増やさずに描画回数を増やす技術とされる。特許文献1には液晶表示パネルに対するそのようなインタレース駆動方式について記載がある。
特開2015−111400
インタレース駆動方式は画像データの伝送レート又は帯域幅を増やさずに済むが、描画回数を増やさなければならないからこの点で電力消費が増す傾向にある。近年のFHD(Full High Definition)以上での高精細な表示パネルでは、システムトータルでの消費電力の増加が課題となっており、表示制御デバイスにおいても低消費電力化が急務であり、特に本発明者はインタレース駆動方式において電力消費を低減する技術について鋭意検討を行ってきた。
本発明の目的は、表示パネルに対するインタレース駆動による電力消費を低減することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。尚、本項において括弧内に記載した図面内参照符号などは理解を容易化するための一例である。
すなわち、インタレース駆動における奇数フィールドの駆動と偶数フィールドの駆動との間に駆動停止期間を挿入する。また、画素信号をサブ画素の種別毎に時分割で表示パネルに供給するとき、サブ画素毎の画素信号を対応するソース線に振り分けるソース線スイッチのスイッチング回数を減らすようにそのスイッチ制御信号を変化させる。この観点による更に具体的な手段は以下の通りである。
〔1〕<インターバルインタレースモード>
表示制御デバイス(1)は、表示タイミングに同期して表示パネル(3)のゲート線(G1〜Gn)を選択制御するためのゲート線制御部(10)と、表示パネルの前記ゲート線に交差的に配置されたソース線(S1_R〜Sx_B)に駆動信号を与えるためのソース駆動部(9)と、前記ゲート線制御部及びソース駆動部を制御する制御部(6)と、を有する。前記ゲート線制御部は、前記表示パネルの奇数番目のゲート線のための奇数用ゲート線制御信号(GS1)と偶数番目のゲート線のための偶数用ゲート線制御信号(GS2)とを別々に出力する。前記制御部は、ノンインタレースモードの指定に応答してゲート線単位で前記奇数用ゲート線制御信号と偶数用ゲート線制御信号を順次交互に活性化する制御を行い、インタレースモードの指定に応答して前記奇数用ゲート線制御信号を順次活性化し偶数用ゲート線制御信号を非活性とする奇数フィールド期間(ACTodd)と、偶数用ゲート線制御信号を順次活性化し前記奇数用ゲート線制御信号を非活性とする偶数フィールド期間(ACTevn)とを交互に生成する制御を行い、インターバルインタレースモードの指定に応答して交互に生成する奇数フィールド期間と偶数フィールド期間との間に双方のゲート制御信号を非活性化とするゲート休止期間(STP)を設ける制御を行う。
これにより、インターバルインタレースモードでは交互に生成される奇数フィールド期間と偶数フィールド期間との間に配置されるゲート休止期間(STP)に双方のゲート制御信号が非活性になるので、表示制御デバイスの単位時間当たりの電力消費を減らすことができる。
〔2〕<ゲート休止期間にソース駆動部への動作電源の供給を遮断>
項1において、前記制御部は前記ゲート休止期間に対応してソース駆動部への動作電源の供給を遮断する制御を行う。
これにより、インターバルインタレースモードにおいて単位時間当たりの電力消費を更に減らすことができる。
〔3〕<インタレースモード又はインターバルインタレースモードにおいてゲート線制御信号の非活性期間にソース駆動部への動作電源の供給を遮断>
項1において、前記制御部は、前記インタレースモード又はインターバルインタレースモードの何れかが指定されても、奇数フィールド期間において偶数用ゲート線制御信号を非活性とする期間に対応してソース駆動部への動作電源の供給を遮断し、偶数フィールド期間において奇数用ゲート線制御信号を非活性とする期間に対応してソース駆動部への動作電源の供給を遮断する制御を行う。
これにより、インターバルインタレースモードにおいて単位時間当たりの電力消費を更に減らすことができる。
〔4〕<休止期間可変>
項1において、ゲート休止期間データ(STPP)が書換え可能に指定される休止期間設定レジスタ(5)を更に有し、前記制御部は休止期間設定レジスタの設定データにしたがって前記休止期間の長さを制御する。
これによれば、必要に応じて休止期間を可変に設定することができる。
〔5〕<ゲート制御信号>
項1において、前記奇数用ゲート線制御信号は奇数番目のゲート線を選択するための奇数用シフトデータを順次後段にシフト制御するための複数相の奇数用シフトクロック信号(ODD_CLK1、ODD_CLK2)であり、前記偶数用ゲート線制御信号は偶数番目のゲート線を選択するための偶数用シフトデータを順次後段にシフト制御するための複数相の偶数用シフトクロック信号(EVN_CLK1、EVN_CLK2)であり、前記ゲート制御信号の非活性化とは前記シフトクロック信号のクロック変化停止である。
これによれば、シフトクロック信号によるシフトデータのシフト制御によってゲート線の選択制御を行うことができ、シフトクロック信号のクロック変化の停止によって簡単にゲート制御信号を非活性化することができる。
〔6〕<ゲート線毎の表示期間を跨いでイネーブルにされる出力同期信号>
項1において、前記ソース駆動部は、1本のゲート線の表示期間(Hodd,Hevn)毎にその複数画素の画素信号をサブ画素の種別毎に駆動端子(S1〜Sx)から時分割で出力する。前記ゲート線制御部は、駆動端子から時分割で出力するサブ画素の種別毎にその出力期間に応ずる出力同期信号(ODD_SW1〜ODD_SW3、EVN_SW1〜EVN_SW3、)を出力する。前記制御部は、前記ノンインタレースモード、インタレースモード又はインターバルインタレースモードの何れが指定されても、1本のゲート線の表示期間(Hodd,Hevn)毎に最後に出力される出力同期信号を次のゲート線の表示期間の最初の出力同期信号として前記ゲート線制御部に維持させる制御を行う。
これによれば、画素信号をサブ画素の種別毎に時分割で表示パネルに供給するとき、サブ画素毎の画素信号を対応するソース線に振り分けるソース線スイッチのスイッチング回数を減らすことができる。即ち、1本のゲート線の表示期間毎に最後に出力される出力同期信号を次のゲート線の表示期間の最初の出力同期信号として維持させることによって、ソース線スイッチのスイッチ制御信号の充放電回数を減らすことができる。
〔7〕<インタレースモード又はインターバルインタレースモードが指定された場合の出力同期信号>
項6において、前記制御部は、インタレースモード又はインターバルインタレースモードの何れかの指定に応答して、前記奇数フィールド期間では奇数番目の各ゲート線の表示期間(Hood)に対応して最後に出力される出力同期信号を次の奇数番目のゲート線のための最初の出力同期信号として維持させ、前記偶数フィールド期間では偶数番目の各ゲート線の表示期間(Hevn)に対応して最後に出力される出力同期信号を次の偶数番目のゲート線のための最初の出力同期信号として維持させる制御を行う。
これによれば、インタレースモード又はインターバルインタレースモードの何れの場合でも項6と同様の作用効果を奏する。
〔8〕<インターバルインタレースモード>
表示パネルモジュールは、表示パネル(3)と、前記表示パネルのゲート線(G1〜Gn)のゲート線制御を行うと共に前記表示パネルのソース線(S1_R〜Sx_B)に並列的に駆動信号を与える表示制御デバイス(1)とを有する。前記表示制御デバイスは、表示タイミングに同期して表示パネルのゲート線を選択制御するゲート線制御部(10)と、表示パネルの前記ゲート線に交差的に配置されたソース線に並列的に駆動信号を与えるソース駆動部(9)と、前記ゲート線制御部及びソース駆動部を制御する制御部(6)と、を有する。前記ゲート線制御部は、前記表示パネルの奇数番目のゲート線のための奇数用ゲート線制御信号(GS1)と偶数番目のゲート線のための偶数用ゲート線制御信号(GS2)とを別々に出力する。前記制御部は、ノンインタレースモードの指定に応答してゲート線単位で前記奇数用ゲート線制御信号と偶数用ゲート線制御信号を順次交互に活性化する制御を行い、インタレースモードの指定に応答して前記奇数用ゲート線制御信号を順次活性化し偶数用ゲート線制御信号を非活性とする奇数フィールド期間(ACTodd)と、偶数用ゲート線制御信号を順次活性化し前記奇数用ゲート線制御信号を非活性とする偶数フィールド期間(ACTevn)とを交互に生成する制御を行い、インターバルインタレースモードの指定に応答して交互に生成する奇数フィールド期間と偶数フィールド期間との間に双方のゲート制御信号を非活性化とするゲート休止期間(STP)を設ける制御を行う。
これによれば、項1と同様の作用効果を奏する。
〔9〕<ゲート休止期間にソース駆動部への動作電源の供給を遮断>
項8において、前記制御部は前記ゲート休止期間に対応してソース駆動部への動作電源の供給を遮断する制御を行う。
これによれば、項2と同様の作用効果を奏する。
〔10〕<インタレースモード又はインターバルインタレースモードにおいてゲート線制御信号の非活性期間にソース駆動部への動作電源の供給を遮断>
項8において、前記制御部は、前記インタレースモード又はインターバルインタレースモードの何れかが指定されても、奇数フィールド期間において偶数用ゲート線制御信号を非活性とする期間に対応してソース駆動部への動作電源の供給を遮断し、偶数フィールド期間において奇数用ゲート線制御信号を非活性とする期間に対応してソース駆動部への動作電源の供給を遮断する制御を行う。
これによれば、項3と同様の作用効果を奏する。
〔11〕<休止期間可変>
項8において、前記ゲート休止期間(STP_P)が書換え可能に指定される休止期間設定レジスタ(5)を更に有し、前記制御部は休止期間設定レジスタの設定値にしたがって前記休止期間の長さを制御する。
これによれば、項4と同様の作用効果を奏する。
〔12〕<ゲート制御信号>
項8において、前記表示パネルは奇数用シフトレジスタにおけるシフトデータのシフト位置に応じて奇数番目のゲート線を選択する奇数用ゲートドライバ(21)と、偶数用シフトレジスタにおけるシフトデータのシフト位置に応じて偶数番目のゲート線を選択する偶数用ゲートドライバ(22)とを有する。前記奇数用ゲート制御信号は前記奇数用シフトレジスタの奇数用シフトデータを順次後段にシフト制御するための複数相の奇数用シフトクロック信号(ODD_CLK1、ODD_CLK2)であり、前記偶数用ゲート制御信号は前記偶数用シフトレジスタの偶数用シフトデータを順次後段にシフト制御するための複数相の偶数用シフトクロック信号(EVN_CLK1、EVN_CLK2)であり、前記ゲート制御信号の非活性化とはシフトクロックのクロック変化停止である。
これによれば、項5と同様の作用効果を奏する。
〔13〕<ゲート線毎の表示期間を跨いでイネーブルにされる出力同期信号>
項8において、前記ソース駆動部は、1本のゲート線の表示期間毎にその複数画素の画素データをサブ画素の種別毎に駆動端子(S1〜Sx)から時分割で出力する。前記ゲート線制御部は、駆動端子から時分割で出力するサブ画素の種別毎にその出力期間に応ずる出力同期信号(ODD_SW1〜ODD_SW3、EVN_SW1〜EVN_SW3、)を出力する。前記表示パネルは、前記駆動端子から時分割で出力される画素信号をサブ画素のソース線(S1_R,S1_G,S1_B〜Sx_R,Sx_G,Sx_B)に振り分けるソース線スイッチ回路(23)を有し、ソース線スイッチ回路は出力同期信号をサブ画素の種別毎のスイッチ制御信号として用いる。前記制御部は、前記ノンインタレースモード、インタレースモード又はインターバルインタレースモードの何れが指定されても、1本のゲート線の表示期間(Hodd,Hevn)毎に最後に出力される出力同期信号を次のゲート線の表示期間の最初の出力同期信号として維持させる制御を行う。
これによれば、項6と同様の作用効果を奏する。
〔14〕<インタレースモード又はインターバルインタレースモードが指定された場合の出力同期信号>
項13において、前記制御部は、インタレースモード又はインターバルインタレースモードの何れかの指定に応答して、前記奇数フィールド期間では奇数番目の各ゲート線の表示期間(Hood)に対応して最後に出力される出力同期信号を次の奇数番目のゲート線のための最初の出力同期信号として維持し、前記偶数フィールド期間では偶数番目の各ゲート線の表示期間(Hevn)に対応して最後に出力される出力同期信号を次の偶数番目のゲート線のための最初の出力同期信号として維持させる制御を行う。
これによれば、項7と同様の作用効果を奏する。
〔15〕<時分割供給されるサブ画素データに対するソース線への振り分け制御>
表示制御デバイスは(1)、表示タイミングに同期して表示パネル(3)のゲート線(G1〜Gn)を選択制御するためのゲート線制御部(10)と、表示パネルの前記ゲート線に交差的に配置されたソース線(S1_R〜Sx_B)に駆動信号を与えるソース駆動部(9)と、前記ゲート線制御部及びソース駆動部を制御する制御部(6)と、を有する。前記ゲート線制御部は、前記表示パネルの奇数番目のゲート線のための奇数用ゲート線制御信号(GS1)と偶数番目のゲート線のための偶数用ゲート線制御信号(GS2)とを別々に出力する。記制御部は、ノンインタレースモードの指定に応答してゲート線単位で前記奇数用ゲート線制御信号と偶数用ゲート線制御信号を順次交互に活性化する制御を行い、インタレースモードの指定に応答して前記奇数用ゲート線制御信号を順次活性化し偶数用ゲート線制御信号の活性化をマスクする奇数フィールド期間(ACTodd)と、偶数用ゲート線制御信号を順次活性化し前記奇数用ゲート線制御信号の活性化をマスクする偶数フィールド期間(ACTevn)とを交互に生成する制御を行う。前記ソース駆動部は、1本のゲート線の表示期間(Hodd,Hevn)毎にその複数画素の画素信号をサブ画素の種別毎に駆動端子(S1〜Sx)から時分割で出力する。前記ゲート線制御部は、駆動端子から時分割で出力するサブ画素の種別毎にその出力期間に応ずる出力同期信号(ODD_SW1〜ODD_SW3、EVN_SW1〜EVN_SW3、)を出力する。前記制御部は、ノンインタレースモード又はインタレースモードの指定に応答して、前記奇数フィールド期間では奇数番目の各ゲート線の表示期間(Hood)に対応して応じて最後に出力される出力同期信号を次の奇数番目のゲート線のための最初の出力同期信号として維持させ、前記偶数フィールド期間では偶数番目の各ゲート線の表示期間(Hevn)に対応して最後に出力される出力同期信号を次の偶数番目のゲート線のための最初の出力同期信号として維持させる制御を行う。
これによれば、ノンインタレースモードとインタレースモードの何れにおいても、画素信号をサブ画素の種別毎に時分割で表示パネルに供給するとき、サブ画素毎の画素信号を対応するソース線に振り分けるソース線スイッチのスイッチング回数を減らすことができる。即ち、1本のゲート線の表示期間毎に最後に出力される出力同期信号を次のゲート線の表示期間の最初の出力同期信号として維持させることによって、ソース線スイッチのスイッチ制御信号の充放電回数を減らすことができる。
〔16〕<時分割供給されるサブ画素データに対するソース線への振り分け制御>
表示パネルモジュールは、表示パネル(3)と、前記表示パネルのゲート線制御を行うと共に前記表示パネルのソース線(S1_R〜Sx_B)に駆動信号を与える表示制御デバイス(1)とを有する。前記表示制御デバイスは、表示タイミングに同期して表示パネルのゲート線(G1〜Gn)を選択制御するゲート線制御部(10)と、表示パネルの前記ゲート線に交差的に配置されたソース線に並列的に駆動信号を与えるソース駆動部(9)と、前記ゲート線制御部及びソース駆動部を制御する制御部(6)と、を有する。前記ゲート線制御部は、前記表示パネルの奇数番目のゲート線のための奇数用ゲート線制御信号(GS1)と偶数番目のゲート線のための偶数用ゲート線制御信号(GS2)とを別々に出力する。前記制御部は、ノンインタレースモードの指定に応答してゲート線単位で前記奇数用ゲート線制御信号と偶数用ゲート線制御信号を順次交互に活性化する制御を行い、インタレースモードの指定に応答して前記奇数用ゲート線制御信号を順次活性化し偶数用ゲート線制御信号の活性化をマスクする奇数フィールド期間(ACTodd)と、偶数用ゲート線制御信号を順次活性化し前記奇数用ゲート線制御信号の活性化をマスクする偶数フィールド期間(ACTevn)とを交互に生成する制御を行う。前記ソース駆動部は、1本のゲート線の表示期間(Hodd,Hevn)毎にその複数画素の画素信号をサブ画素の種別毎に駆動端子(S1〜Sx)から時分割で出力する。前記ゲート線制御部は、駆動端子から時分割で出力するサブ画素の種別毎にその出力期間に応ずる出力同期信号を(ODD_SW1〜ODD_SW3、EVN_SW1〜EVN_SW3、)出力する。前記表示パネルは、前記駆動端子から時分割で出力される画素データをサブ画素のソース線(S1_R,S1_G,S1_B〜Sx_R,Sx_G,Sx_B)に振り分けるソース線スイッチ回路(23)を有し、ソース線スイッチ回路は出力同期信号をサブ画素の種別毎のスイッチ制御信号として用いる。前記制御部は、前記奇数フィールド期間では奇数番目の各ゲート線の表示期間(Hood)に対応して最後に出力される出力同期信号を次の奇数番目のゲート線のための最初の出力同期信号として維持させ、前記偶数フィールド期間では偶数番目の各ゲート線の表示期間(Hevn)に対応して最後に出力される出力同期信号を次の偶数番目のゲート線のための最初の出力同期信号として維持させる制御を行う。
これによれば項15と同様の作用効果を奏することができる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、表示パネルに対するインタレース駆動による電力消費を低減することができる。
図1は表示制御デバイスの一例を示すブロック図である。 図2は表示パネルの一例を示すブロック図である。 図3は表示制御デバイスにおけるゲート制御信号及び出力同期信号の生成論理を例示するブロック図である。 図4は表示パネルにおけるスイッチ回路の一例を示すブロック図である。 図5は表示制御デバイスにおけるソース駆動部の一例を示すブロック図である。 図6はインタレースモードにおける動作説明図である。 図7はインターバルインタレースモードにおける動作説明図である。 図8は図7に比べて休止期間を長く設定したときのインターバルインタレースモードにおける動作説明図である。 図9はノンインタレースモードにおける動作説明図である。 図10はノンインタレースモードにおいて時分割で表示パネルに供給される駆動信号を対応するソース線に振り分けるスイッチ回路のスイッチ制御信号波形を例示するタイミングチャートである。 図11はインタレースモード又はインターバルインタレースモードの奇数フィールドにおいて時分割で表示パネルに供給される駆動信号を対応するソース線に振り分けるスイッチ回路のスイッチ制御信号波形を例示するタイミングチャートである。 図12はインタレースモード又はインターバルインタレースモードの偶数フィールドにおいて時分割で表示パネルに供給される駆動信号を対応するソース線に振り分けるスイッチ回路のスイッチ制御信号波形を例示するタイミングチャートである。 図13は図10に対してスイッチ回路のスイッチング動作回数を減らす考慮をしない場合の比較例に係るタイミングチャートである。 図14は図12に対してスイッチ回路のスイッチング動作回数を減らす考慮をしない場合の比較例に係るタイミングチャートである。
図1には本発明の一実施の形態に係る表示制御デバイスが例示される。表示制御デバイス1は液晶表示パネルに代表される表示パネル(DPML)3のガラス基板に実装されて表示パネルモジュールMDLを構成する。表示パネルモジュールMDLはタブレット端末やスマートフォンなどの電子機器に搭載される。表示制御デバイス1はアプリケーションプロセッサなどのホスト装置2に接続され、アプリケーションプログラムを実行するホスト装置2から表示データや表示コマンドを受け取って表示パネル3に画像を表示するための表示駆動制御を行う。表示パネル3は例えば図2に例示されるように表示部20とゲートドライバ21,22を有し、表示部20には選択トランジスタTrと並列容量素子C1,C2が直列された液晶表示素子に代表される複数個の表示素子(サブ画素)PXLがX,Y方向にマトリクス配置され(図では代表的に1個を図示する)、X方向単位で表示素子PXL中の選択トランジスタTrの選択端子(ゲート)には対応するゲート線G1〜Gn(nは任意の偶数)が接続され、表示素子中の選択トランジスタTrのデータ入力端子にはY方向単位で対応するソース線S1_R〜Sx_B(xは2以上の整数)が接続され、表示素子PXLの並列容量表示素子C1,C2の基準端子には共通電位Vcomが与えられる。並列容量素子C1,C2は液晶素子の容量成分C1とこれに並列配置された電荷蓄積容量C2を意味する。表示素子PXLはサブ画素単位に設けられ、例えば1個のカラー画素はR(レッド),G(グリーン),B(ブルー)の3個のサブ画素PXLからなる。従ってソース線S1_R〜Sx_Bはサブ画素単位に設けられている。ソース線の参照符号に付随するサフィックスR,G,Bはサブ画素の種別を意味する。
図2の例ではゲートドライバ21,22は表示素子PXLのインタレース駆動を考慮して、奇数番目のゲート線G1,G3〜Gn−1を駆動するための奇数用ゲートドライバ(GDRV1)21と、偶数番目のゲート線(G2,G4〜Gn)を駆動するための偶数用ゲートドライバ(GDRV2)22とに左右に分割配置され、ゲートドライバの実装スペースが左右何れかに偏倚しないようになっている。奇数用ゲートドライバ21と偶数用ゲートドライバ22は夫々がマスタ・スレーブラッチ段を複数段有するシフトレジスタによって構成され、例えば2相のシフトクロックで選択データを表示タイミングに同期して順次シフトすることにより、ゲート線を順次選択できるようになっている。奇数用ゲートドライバ21に夫々供給されるシフトクロックと偶数用ゲートドライバ22に夫々供給されるシフトクロックは180度の位相差を有し、奇数番目のゲート線と偶数番目のゲート線が一緒に選択されないようになっている。尚、ゲート線を共通に並列された表示素子の並列ラインを表示ラインと称する。
表示制御デバイス1は、図1に例示されるように、システムインタフェース回路(SYSIF)4、レジスタ回路(REGC)5、制御部(TMGG)6、FIFI(First-In First-Out)形式のバッファメモリ(BUFMRY)7、階調電圧生成回路(GLYSCL)8、ソース駆動部(SRCDRV)9、ゲート線制御部10、内部クロック信号を発生する発振回路(OSC)11、及び電源回路(PSC)12を有する。
システムインタフェース回路4はホスト装置2から表示コマンドやその他の制御データを受け、また、制御部6がホスト装置2に返す応答やステータス情報を出力する。更にシステムインタフェース回路4はホスト装置2から供給される画像データを所定のバスインタフェース仕様又は高速シリアルインタフェース仕様に従って入力する。
システムインタフェース回路4は外部からの入力電源電圧を動作電源電圧する。電源回路12は、外部からのロジック用電源電圧及びアナログ用電源電圧を入力してディジタル回路とアナログ回路の内部電源電圧を生成する。アナログ回路用の内部アナログ電源電圧は階調電圧生成回路8、ソース駆動部9、ゲート線制御部10の動作電源とされる。ロジック回路用の内部電源電圧は制御部6などのロジック回路に供給される。
ホスト装置2から供給された画像データは制御部6が一時的にバッファメモリ7に保持させる。バッファメモリ7に保持された画像データ、又はホスト装置2から画像データストリームとして供給された画像データは、表示ライン単位でソース線駆動部9のラインラッチ回路43(図5参照)にラッチされる。特に制限されないが、ラインラッチ回路43は1本のゲート線のサブ画素の種別毎に時分割に入力データP1〜Pxをラッチする。1本にゲート線に関し例えば最初にレッドの入力データP1〜Pxをラッチし、次にグレーンの入力データP1〜Pxをラッチし、最後にブルーの入力データP1〜Pxをラッチする。入力データP1〜Pxはx個のサブ画素の画像データであり、特に制限されないが、1個のサブ画素に対してNビット例えば8ビットとされる。
階調電圧生成回路8はガンマ補正された階調電圧として例えば256階調の階調電圧VP0〜VP255を生成する。
ソース駆動部9は入力データP1〜Pxの各サブ画素の値に応じて階調電圧VP0〜VP255を選択することでサブ画素の種別毎に複数ビットの駆動電圧信号(単に駆動信号とも記す)V1〜Vxを生成する。例えば図5に例示されるように、ソース駆動部9は、ラインラッチ43にラッチされたデータP1〜PxをNビットのサブ画素単位のレベルシフタ40_1〜40_xでロジック電圧スケールからアナログ電圧スケールにレベルシフトし、レベルシフトしたデータに対応する階調電圧を階調電圧選択回路41_1〜41_xで選択し、選択した階調電圧をバッファアンプであるソースアンプ42_1〜42_xから駆動電圧信号V1〜Vxとして端子S1〜Sxから出力する。レベルシフタ40_1〜40_x、階調電圧選択回路41_1〜41_x、及びソースアンプ42_1〜42_xの動作電源はロジック回路用電源(例えば3.3V)に比べて高圧のアナログ電源(12V)とされ、アナログ電源制御信号44によってそれら回路へのアナログ電源の供給/遮断が制御可能になっている。アナログ電源制御信号44は制御部6内のアンプ制御ロジック6Bで生成する。
駆動電圧信号V1〜Vxは駆動端子S1〜Sxから表示パネル3に供給される。入力データP1〜Pxを例えば1サブ画素が256階調の8ビットの画像データとすると、1表示ラインのサブ画素の個数が512×3=1536個なら入力データP1〜Pxは512バイトのデータとされ、1表示ラインを駆動するには512バイトずつRGBの種別毎に時分割で1536バイト入力されることになる。
図4に例示されるように、駆動端子S1〜Sxから出力された駆動電圧信号V1〜Vxは表示パネル3のソース線スイッチ回路23に供給される。ソース線スイッチ回路23は、サブ画素のR,G,Bの種別毎に前記駆動端子S1〜Sxから時分割で供給された駆動信号V1〜Vxをサブ画素の種別毎にサブ画素のソース線S1_R,S1_G,S1_B〜Sx_R,Sx_G,Sx_Bに振り分ける。ソース線スイッチ回路23は駆動信号V1〜Vxの夫々1個に対して3個のソース線スイッチSW1、SW2,SW3を有し、時分割で供給されるR,G,Bの各駆動電圧信号V1〜VxをR,G,Bに対応するソース線に振り分け可能にされる。ソース線スイッチSW1は出力同期信号DDD_SW1とEVN_SW1のワイヤードオア又は論理和でスイッチ御され、ソース線スイッチSW2は出力同期信号ODD_SW2とEVN_SW2のワイヤードオア又は論理和でスイッチ御され、ソース線スイッチSW3は出力同期信号ODD_SW3とEVN_SW3のワイヤードオア又は論理和でスイッチ御される。
ゲート線制御部10は、図1及び図2に例示されるように、表示パネル3の奇数番目のゲート線G1,G3,…Gn−1を選択するための2相のシフトクロックとしての奇数用ゲート線制御信号GS1(ODD_CLK1,ODD_CLK2)と、偶数番目のゲート線G2,G4,…Gnを選択するための2相のシフトクロックとしての偶数用ゲート線制御信号GS2(EVN_CLK1,EVN_CLK2)を別々に生成してゲートドライバ21、22に供給する。奇数用ゲートドライバ21に夫々供給されるシフトクロックとしての奇数用ゲート線制御信号ODD_CLK1,ODD_CLK2と、偶数用ゲートドライバ22に夫々供給されるシフトクロックとしての偶数用ゲート線制御信号EVN_CLK1,EVN_CLK2は180度の位相差を有し、奇数番目のゲート線と偶数番目のゲート線が一緒に選択されないようになっている。即ち、奇数用ゲート線制御信号ODD_CLK1,ODD_CLKと偶数用ゲート線制御信号EVN_CLK1,EVN_CLK2は順次交互に活性化される。図3に示されるように奇数用ゲート線制御信号ODD_CLK1,ODD_CLKはゲートバッファ(GBUF1)10Aから出力され、偶数用ゲート線制御信号EVN_CLK1,EVN_CLK2はゲートバッファ(GBUF2)10Bから出力される。
また、ゲート線制御部10は、前記出力同期信号ODD_SW1〜ODD_SW3(SS1)と(EVN_SW1〜EVN_SW3(SS2)を生成してスイッチ回路23に供給する。出力同期信号ODD_SW1〜ODD_SW3とEVN_SW1〜EVN_SW3によるソース線スイッチSW1、SW2,SW3のオン期間は重ならないようになっており、異なるサブ画素のソース線に同じ駆動信号が供給されないようになる。即ち、スイッチ制御信号として用いられる出力同期信号ODD_SW1〜ODD_SW3とEVN_SW1〜EVN_SW3は、1本のゲート線の表示期間毎にその複数画素の画素信号がR,G,Bのサブ画素の種別毎に駆動端子S1〜Sxから時分割で出力されるとき、その時分割で出力されるサブ画素の種別毎にその出力期間に応じて出力される出力同期信号としての意義を有している。図4に示されるように、出力同期信号ODD_SW1〜ODD_SW3はゲートバッファ10Aから出力され、出力同期信号EVN_SW1〜EVN_SW3はゲートバッファ10Bから出力される。
制御部6はホスト装置2から供給されるコマンドを解読し、レジスタ回路5に設定された制御データなどを参照して、表示パネル3に対する表示制御のための表示制御デバイス1全体の内部動作制御を行う。
ここで、表示制御デバイスによる表示モードは、ノンインタレースモード、インタレースモード及びインターバルインタレースモードとされる。
ノンインタレースモードが指定されると、制御部6はゲート線単位で前記奇数用ゲート線制御信号GS1と偶数用ゲート線制御信号GS2を順次交互に活性化する制御を行う。
インタレースモードが指定されると、制御部6は、図6に例示されるように、前記奇数用ゲート線制御信号ODD_CLK1,ODD_CLK2を順次活性化し偶数用ゲート線制御信号EVN_CLK1,EVN_CLK2を非活性とする奇数フィールド期間ACToddと、偶数用ゲート線制御信号EVN_CLK1,EVN_CLK2を順次活性化し前記奇数用ゲート線制御信号ODD_CLK1,ODD_CLK2を非活性とする偶数フィールド期間ACTevnとを交互に生成する制御を行う。
インターバルインタレースモードが指定されると、制御部6は、図7及び図8に例示されるように交互に生成する奇数フィールド期間ACToddと偶数フィールド期間ACTevnとの間に双方のゲート制御信号を非活性化とするゲート休止期間STPを設ける制御を行う。
図3には上記動作モードの指定に応じて、奇数用ゲート線制御信号ODD_CLK1,ODD_CLK2、偶数用ゲート線制御信号EVN_CLK1,EVN_CLK2、奇数用ゲート線の選択に応じて順次活性化される同期信号ODD_SW1〜ODD_SW3、及び偶数用ゲート線の選択に応じて順次活性化される同期信号EVN_SW1〜EVN_SW3を生成するための制御論理6Aが例示される。
制御論理6Aは制御回路6に含まれ、信号生成論理(GSGNR)30、マスク制御論理(MSKCNT)31及び複数のアンドゲート32を有する。レジスタ回路5はインタレースモードデータIMD、インターバルインタレースモードデータIVLIMD、休止期間データSTPP、水平同期期間データ、及び垂直同期期間データ等の設定領域を有し、それら領域はシステムリセット時に図示を省略する不揮発性記憶装置から初期値がロードされ、また、ホスト装置2によって書換え可能にされ、或いはプルアップ/プルダウンによって所望の値に固定できるようにしてもよい。
信号生成論理30及びマスク制御論理31はレジスタ回路5の設定データを受け取って、内部動作基準クロック(図示を省略)に同期して、奇数用ゲート線制御信号ODD_CLK1,ODD_CLK2のためのシフトクロックOCLK1,OCLK2とマスク信号OMSK1,OMSK2を生成し、偶数用ゲート線制御信号EVN_CLK1,EVN_CLK2のためのシフトクロックECLK1,ECLK2とマスク信号EMSK1,EMSK2を生成し、更に、出力同期信号ODD_SW1〜ODD_SW3のためのノンオーバーラップ3相クロックONCK1〜ONCK3を生成し、出力同期信号EVN_SW1〜EVN_SW3のためのノンオーバーラップ3相クロックENCK1〜ENCK3を生成する。
クロック信号OCLK1はマスク信号OMSK1が非活性のとき対応するアンドゲート32を通過してゲートバッファ10Aから奇数用ゲート制御信号ODD_CLK1として出力され、クロック信号OCLK2はマスク信号OMSK2が非活性のとき対応するアンドゲート32を通過してゲートバッファ10Aから奇数用ゲート制御信号ODD_CLK2として出力される。同様に、クロック信号ECLK1はマスク信号EMSK1が非活性のとき対応するアンドゲート32を通過してゲートバッファ10Bから偶数用ゲート制御信号EVN_CLK1として出力され、クロック信号ECLK2はマスク信号EMSK2が非活性のとき対応するアンドゲート32を通過してゲートバッファ10Bから偶数用ゲート制御信号EVN_CLK2として出力される。
ノンインタレースモードが設定された場合は、図9に例示されるように、シフトクロックOCLK1,OCLK2とシフトクロックECLK1,ECLK2とが活性化(Active)されて、180度位相をずらしてクロック変化されたとき、マスク信号OMSK1,OMSK2とマスク信号EMSK1,EMSK2は共に非活性化される。その結果、奇数用ゲート制御信号ODD_CLK1、ODD_CLK2と偶数用ゲート制御信号EVN_CLK1、EVN_CLK2とが相互に180度位相をずらしてクロック変化されることにより、1フレーム期間ACTflm毎にゲートドライバ21、22が順次交互にゲート線を選択していく。即ち、1フレーム期間ACTflm毎にゲートドライバ21(GDRV1)がゲート線G1、G2、…Gn−1の順に選択し、ゲートドライバ22(GDRV2)がゲート線G2、G4、…Gnの順に選択していく。1フレーム期間ACTflmにおいてソース線駆動部9は1フレーム分の画像データに応ずる駆動電圧信号をゲート線の選択タイミングに同期してソース線S1_R〜Sx_Bに出力していく。
インタレースモードが設定された場合は、図6に例示されるように、シフトクロックOCLK1,OCLK2とシフトクロックECLK1,ECLK2とが活性化(Active)されて、180度位相をずらしてクロック変化されたとき、マスク信号OMSK1,OMSK2は奇数フィールド期間ACToddで非活性、偶数フィールドで活性化(Mask)され、マスク信号EMSK1,EMSK2は偶数フィールド期間ACTevnで非活性、奇数フィールドで活性化(Mask)される。その結果、奇数フィールド期間ACToddでは奇数用ゲート制御信号ODD_CLK1、ODD_CLK2がクロック変化され、偶数用ゲート制御信号EVN_CLK1、EVN_CLK2はクロック変化が停止されることにより、ゲートドライバ21(GDRV1)がゲート線G1、G2、…Gn−1の順に選択し、ゲートドライバ22(GDRV2)はゲート線G2、G4、…Gnの選択を行わない。偶数フィールド期間ACTevnでは偶数用ゲート制御信号EVN_CLK1、EVN_CLK2がクロック変化され、奇数用ゲート制御信号ODD_CLK1、ODD_CLK2はクロック変化が停止されることにより、ゲートドライバ22(GDRV2)がゲート線G2、G4、…Gnの順に選択し、ゲートドライバ21(GDRV1)はゲート線G1、G2、…Gn−1の選択を行わない。奇数フィールド期間ACToddにおいてソース線駆動部9は1フレームの内の奇数フィールド分の画像データに応ずる駆動電圧信号をゲート線の選択タイミングに同期してソース線S1_R〜Sx_Bに出力し、偶数フィールド期間ACTevnにおいてソース線駆動部9は1フレームの内の偶数フィールド分の画像データに応ずる駆動電圧信号をゲート線の選択タイミングに同期してソース線S1_R〜Sx_Bに出力していく。
インターバルインタレースモードが設定された場合は、図7に例示されるように、交互に生成される奇数フィールド期間ACToddと偶数フィールド期間ACTevnとの間に奇数用ゲート制御信号ODD_CLK1、ODD_CLK2と偶数用ゲート制御信号EVN_CLK1、EVN_CLK2の双方のクロック変化を停止させるゲート休止期間STPを挿入する点がインタレースモードの場合と相違される。即ち、奇数フィールド期間ACToddの次に、マスク信号OMSK1,OMSK2とマスク信号EMSK1,EMSK2の双方を活性化(Mask)する期間を挿入して、奇数用ゲート制御信号ODD_CLK1、ODD_CLK2と偶数用ゲート制御信号EVN_CLK1、EVN_CLK2の双方のクロック変化を停止させることによって、一時的に表示駆動の動作を停止する。ゲート休止期間STPの長さはレジスタ回路5に設定されたゲート休止期間データSTPPに従ってマスク制御論理31で制御する。ゲート休止期間STPにおいてアンプ制御ロジック6Bは、そのとき動作を要しないレベルシフタ40_1〜40_n、階調電圧選択回路41_1〜41_n、及びソースアンプ42_1〜42_nへの動作原電の供給を遮断する。
インターバルインタレースモードでは交互に生成される奇数フィールド期間ACToddと偶数フィールド期間ACTevnとの間に配置されるゲート休止期間STPに双方のゲート制御信号ODD_CLK1、ODD_CLK2とEVN_CLK1、EVN_CLK2が非活性になるので、この点において表示制御デバイス1の単位時間当たりの電力消費を減らすことができる。更にゲート休止期間STPにおいてアンプ制御ロジック6Bがソース駆動部9のソースアンプ42_1〜42_n等への動作電源の供給を遮断するので電力消費を更に低減することができる。
インターバルインタレースモードにおいて休止期間STPはレジスタ回路5に書き込んだゲート休止期間データSTPPに応じてプログラマブルに設定することができる。図8に例示されるようにゲート休止期間STPの時間xxmsは可変である。同様に、レジスタ回路5に書き込む垂直同期期間データに応じて奇数フィールド期間ACTodd及び偶数フィールド期間ACTevnは可変になる。図8に例示されるように奇数フィールド期間ACTodd及び偶数フィールド期間ACTevnの時間yymsは可変である。
信号生成論理30は、奇数フィールド用のノンオーバーラップ3相クロックONCK1〜ONCK3を水平期間毎に所定の順番でスイッチオン期間としてのハイレベルに制御し、また、インタレースモード又はインターバルインタレースモードに応じてノンオーバーラップ3相クロックONCK1〜ONCK3にはクロック変化を待たせる1水平期間分のウェート期間を挿入する。同様に信号生成論理30は偶数フィールド用のノンオーバーラップ3相クロックENCK1〜ENCK3を水平期間毎に所定の順番でスイッチオン期間としてのハイレベルに制御し、また、インタレースモード又はインターバルインタレースモードに応じてノンオーバーラップ3相クロックENCK1〜ENCK3にはクロック変化を待たせる1水平期間分のウェート期間を挿入する。ここではノンオーバーラップ3相クロックENCK1〜ENCK3とノンオーバーラップ3相クロックONCK1〜ONCK3は同相で変化される信号とされる。そのように波形制御されたノンオーバーラップ3相クロックONCK1〜ONCK3はゲートバッファ10Aから出力同期信号ODD_SW1〜ODD_SW3として出力され、同様に波形制御されたノンオーバーラップ3相クロックENCK1〜ENCK3はゲートバッファ10Bから出力同期信号EVN_SW1〜EVN_SW3として出力される。
ノンインタレースモードが設定されているとき出力同期信号ODD_SW1〜ODD_SW3、EVN_SW1〜EVN_SW3は図10のクロック波形で変化される。Hodd奇数番目のゲート線に係る水平表示期間であり、Hevnは偶数番目のゲート線に係る水平表示期間である。特に、1本のゲート線の表示期間(Hodd,Hevn)毎に最後に出力される出力同期信号を次のゲート線の表示期間の最初の出力同期信号として維持されるように波形制御されている。波形が維持されている部分は図のEXで示される部分である。このような考慮を行わない場合には出力同期信号の波形は図13のようにされる。図13に比べて図10の場合には、サブ画素毎の駆動電圧信号を対応するソース線に振り分けるソース線スイッチSW1,SW2,SW3のスイッチング回数を減らすことができる。即ち、1本のゲート線の表示期間毎に最後に出力される出力同期信号を次のゲート線の表示期間の最初の出力同期信号として維持させることによって、ソース線スイッチSW1,SW2,SW3のスイッチ制御信号の充放電回数を減らすことができる。この点においてゲート線制御部10で消費される電力を減らすことができる。
インタレースモード又はインターバルインタレースモードが設定されているとき出力同期信号ODD_SW1〜ODD_SW3、EVN_SW1〜EVN_SW3は図11及び図12に示されるクロック波形で変化される。奇数フィールドの表示時に対応した図11においてHoddは奇数番目のゲート線に係る水平表示期間であり、Hevn_MSKは偶数番目のゲート線に係る非表示期間であって、クロック波形の維持期間でもある。偶数フィールドの表示時に対応した図12においてHevnは偶数番目のゲート線に係る水平表示期間であり、Hodd_MSKは奇数番目のゲート線に係る非表示期間であって、クロック波形の維持期間である。維持期間(Hevn_MSK,Hodd_MSK)は上記同様に、1本のゲート線の表示期間(Hodd,Hevn)毎に最後に出力される出力同期信号を次のゲート線の表示期間の最初の出力同期信号として維持する期間である。図11、図12において、波形が維持されている部分は図のEXで示される部分である。このような考慮を行わない場合には出力同期信号の波形は図14のようにされる。図14に比べて図11、図12の場合には、サブ画素毎の駆動電圧信号を対応するソース線に振り分けるソース線スイッチSW1,SW2,SW3のスイッチング回数を減らすことができるので、ソース線スイッチSW1,SW2,SW3のスイッチ制御信号の充放電回数を減らすことができる。この点においてゲート線制御部10で消費される電力を減らすことができる。
以上説明した実施の形態によれば、インタレース駆動における奇数フィールドの駆動と偶数フィールドの駆動との間に駆動停止期間を挿入するから、奇数フィールドの駆動と偶数フィールドの双方のゲート制御信号が非活性になり、表示制御デバイス1の単位時間当たりの電力消費を減らすことができる。駆動停止期間にソース線駆動部9のソースアンプなどへの動作電源の供給も併せて停止するので更に低消費電力化することができる。また、画素信号をサブ画素の種別毎に時分割で表示パネル3に供給するとき、サブ画素毎の画素信号を対応するソース線に振り分けるソース線スイッチSW1,SW2,SW3のスイッチング回数を減らすようにそのスイッチ制御信号を変化させるから、ソース線スイッチSW1,SW2,SW3のスイッチ制御信号の充放電回数が減り、この点においてゲート線制御部10で消費される電力を減らすことができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施の形態では出力同期信号ODD_SW1〜ODD_SW3とEVN_SW1〜EVN_SW3の双方でソース線スイッチを両側から駆動する図4の構成を採用しているから、出力同期信号ODD_SW1〜ODD_SW3とEVN_SW1〜EVN_SW3は同相信号としているが、本発明はこれに限定されず、片側駆動でもよいし、その場合には出力同期信号ODD_SW1〜ODD_SW3とEVN_SW1〜EVN_SW3を奇数フィールド表示と偶数フィールド表示でクロック位相をずらすように形成してもよい。
また、ゲート制御信号はシフトレジスタに対する2相のシフトクロックに限定されず、3相以上であってもよりし、また、シフトレジスタに対するシフトクロックに限定されず、デコーダに対する制御データなど、適宜変更可能である。
表示制御デバイスには表示制御機能だけでなく、表示パネルと一体化されたタッチパネルのタッチ検出制御を行うタッチパネルコントローラ、更にはローカルプロセッサなどの、その他の回路モジュールをオンチップしてもよい。表示制御デバイスは1チップに限定されず、モジュール基板にマルチチップを搭載してパッケージしたマルチチップモジュールであってもよい。
表示制御デバイスの制御対象は液晶表示パネルに限定されず、エレクトロルミネッセンスパネル又はプラズマディスプレイパネル等の他の表示パネルであってもよいことは言うまでもない。
1 表示制御デバイス
2 ホスト装置
3 表示パネル(DPML)
4 システムインタフェース回路(SYSIF)
5 レジスタ回路(REGC)
6 制御部(TMGG)
6B アンプ制御ロジック
6A 制御論理
7 バッファメモリ(BUFMRY)
8 階調電圧生成回路(GLYSCL)
9 ソース駆動部(SRCDRV)
10 ゲート線制御部
10A,10B ゲートバッファ
11 発振回路(OSC)
12 電源回路(PSC)
20 表示部
21 奇数用ゲートドライバ(GDRV1)
22 偶数用ゲートドライバ(GDRV2)
23 ソース線スイッチ回路
30 信号生成論理(GSGNR)
31 マスク制御論理(MSKCNT)
32 アンドゲート
40_1〜40_x レベルシフタ
41_1〜41_x 階調電圧選択回路
42_1〜42_x ソースアンプ
43 ラインラッチ回路
P1〜Px 入力データ
VP0〜VP255 階調電圧
V1〜Vx 駆動電圧信号
PXL 表示素子(サブ画素)
G1〜Gn ゲート線
S1_R〜Sx_B ソース線
S1〜Sx 駆動端子
V1〜Vx 駆動電圧信号
SW1、SW2,SW3 ソース線スイッチ
GS1(ODD_CLK1,ODD_CLK2) 奇数用ゲート線制御信号
GS2(EVN_CLK1,EVN_CLK2) 偶数用ゲート線制御信号
ODD_SW1〜ODD_SW3、EVN_SW1〜EVN_SW3 出力同期信号
ACTodd 奇数フィールド期間
ACTevn 偶数フィールド期間
STP ゲート休止期間
IMD インタレースモードデータ
IVLIMD インターバルインタレースモードデータ
STPP 休止期間データ
OCLK1,OCLK2 シフトクロック
OMSK1,OMSK2 マスク信号
ECLK1,ECLK2 シフトクロック
EMSK1,EMSK2 マスク信号
Hodd 奇数番目のゲート線に係る水平表示期間
Hevn 偶数番目のゲート線に係る水平表示期間
Hevn_MSK 偶数番目のゲート線に係る非表示期間
Hodd_MSK 奇数番目のゲート線に係る非表示期間
EX 波形維持部分

Claims (16)

  1. 表示タイミングに同期して表示パネルのゲート線を選択制御するためのゲート線制御部と、
    表示パネルの前記ゲート線に交差的に配置されたソース線に駆動信号を与えるためのソース駆動部と、
    前記ゲート線制御部及びソース駆動部を制御する制御部と、を有する表示制御デバイスであって、
    前記ゲート線制御部は、前記表示パネルの奇数番目のゲート線のための奇数用ゲート線制御信号と偶数番目のゲート線のための偶数用ゲート線制御信号とを別々に出力し、
    前記制御部は、ノンインタレースモードの指定に応答してゲート線単位で前記奇数用ゲート線制御信号と偶数用ゲート線制御信号を順次交互に活性化する制御を行い、インタレースモードの指定に応答して前記奇数用ゲート線制御信号を順次活性化し偶数用ゲート線制御信号を非活性とする奇数フィールド期間と、偶数用ゲート線制御信号を順次活性化し前記奇数用ゲート線制御信号を非活性とする偶数フィールド期間とを交互に生成する制御を行い、インターバルインタレースモードの指定に応答して交互に生成する奇数フィールド期間と偶数フィールド期間との間に双方のゲート制御信号を非活性化とするゲート休止期間を設ける制御を行う、表示制御デバイス。
  2. 請求項1において、前記制御部は前記ゲート休止期間に対応してソース駆動部への動作電源の供給を遮断する制御を行う、表示制御デバイス。
  3. 請求項1において、前記制御部は、前記インタレースモード又はインターバルインタレースモードの何れかが指定されても、奇数フィールド期間において偶数用ゲート線制御信号を非活性とする期間に対応してソース駆動部への動作電源の供給を遮断し、偶数フィールド期間において奇数用ゲート線制御信号を非活性とする期間に対応してソース駆動部への動作電源の供給を遮断する制御を行う、表示制御デバイス。
  4. 請求項1において、前記ゲート休止期間データが書換え可能に指定される休止期間設定レジスタを更に有し、前記制御部は休止期間設定レジスタの設定データにしたがって前記休止期間の長さを制御する、表示制御デバイス。
  5. 請求項1において、前記奇数用ゲート制御信号は奇数番目のゲート線を選択するための奇数用シフトデータを順次後段にシフト制御するための複数相の奇数用シフトクロック信号であり、前記偶数用ゲート制御信号は偶数番目のゲート線を選択するための偶数用シフトデータを順次後段にシフト制御するための複数相の偶数用シフトクロック信号であり、
    前記ゲート制御信号の非活性化とは前記シフトクロック信号のクロック変化停止である、表示制御デバイス。
  6. 請求項1において、前記ソース駆動部は、1本のゲート線の表示期間毎にその複数画素の画素信号をサブ画素の種別毎に駆動端子から時分割で出力し、
    前記ゲート線制御部は、駆動端子から時分割で出力するサブ画素の種別毎にその出力期間に応ずる出力同期信号を出力し、
    前記制御部は、前記ノンインタレースモード、インタレースモード又はインターバルインタレースモードの何れが指定されても、1本のゲート線の表示期間毎に最後に出力される出力同期信号を次のゲート線の表示期間の最初の出力同期信号として前記ゲート線制御部に維持させる制御を行う、表示制御デバイス。
  7. 請求項6において、前記制御部は、インタレースモード又はインターバルインタレースモードの何れかの指定に応答して、前記奇数フィールド期間では奇数番目の各ゲート線に対応して最後に出力される出力同期信号を次の奇数番目のゲート線のための最初の出力同期信号として維持させ、前記偶数フィールド期間では偶数番目の各ゲート線に対応して最後に出力される出力同期信号を次の偶数番目のゲート線のための最初の出力同期信号として維持させる制御を行う、表示制御デバイス。
  8. 表示パネルと、前記表示パネルのゲート線制御を行うと共に前記表示パネルのソース線に駆動信号を与える表示制御デバイスとを有する表示パネルモジュールであって、
    前記表示制御デバイスは、表示タイミングに同期して表示パネルのゲート線を選択制御するゲート線制御部と、
    表示パネルの前記ゲート線に交差的に配置されたソース線に並列的に駆動信号を与えるソース駆動部と、
    前記ゲート線制御部及びソース駆動部を制御する制御部と、を有し、
    前記ゲート線制御部は、前記表示パネルの奇数番目のゲート線のための奇数用ゲート線制御信号と偶数番目のゲート線のための偶数用ゲート線制御信号とを別々に出力し、
    前記制御部は、ノンインタレースモードの指定に応答してゲート線単位で前記奇数用ゲート線制御信号と偶数用ゲート線制御信号を順次交互に活性化する制御を行い、インタレースモードの指定に応答して前記奇数用ゲート線制御信号を順次活性化し偶数用ゲート線制御信号を非活性とする奇数フィールド期間と、偶数用ゲート線制御信号を順次活性化し前記奇数用ゲート線制御信号を非活性とする偶数フィールド期間とを交互に生成する制御を行い、インターバルインタレースモードの指定に応答して交互に生成する奇数フィールド期間と偶数フィールド期間との間に双方のゲート制御信号を非活性化とするゲート休止期間を設ける制御を行う、表示パネルモジュール。
  9. 請求項8において、前記制御部は前記ゲート休止期間に対応してソース駆動部への動作電源の供給を遮断する制御を行う、表示パネルモジュール。
  10. 請求項8において、前記制御部は、前記インタレースモード又はインターバルインタレースモードの何れかが指定されても、奇数フィールド期間において偶数用ゲート線制御信号を非活性とする期間に対応してソース駆動部への動作電源の供給を遮断し、偶数フィールド期間において奇数用ゲート線制御信号を非活性とする期間に対応してソース駆動部への動作電源の供給を遮断する制御を行う、表示パネルモジュール。
  11. 請求項8において、前記ゲート休止期間データが書換え可能に指定される休止期間設定レジスタを更に有し、前記制御部は休止期間設定レジスタの設定データにしたがって前記休止期間の長さを制御する、表示パネルモジュール。
  12. 請求項8において、前記表示パネルは奇数用シフトレジスタにおけるシフトデータのシフト位置に応じて奇数番目のゲート線を選択する奇数用ゲートドライバと、偶数用シフトレジスタにおけるシフトデータのシフト位置に応じて偶数番目のゲート線を選択する偶数用ゲートドライバとを有し、
    前記奇数用ゲート制御信号は前記奇数用シフトレジスタの奇数用シフトデータを順次後段にシフト制御するための複数相の奇数用シフトクロック信号であり、前記偶数用ゲート制御信号は前記偶数用シフトレジスタの偶数用シフトデータを順次後段にシフト制御するための複数相の偶数用シフトクロック信号であり、
    前記ゲート制御信号の非活性化とは前記シフトクロック信号のクロック変化停止である、表示パネルモジュール。
  13. 請求項8において、前記ソース駆動部は、1本のゲート線の表示期間毎にその複数画素の画素データをサブ画素の種別毎に駆動端子から時分割で出力し、
    前記ゲート線制御部は、駆動端子から時分割で出力するサブ画素の種別毎にその出力期間に応ずる出力同期信号を出力し、
    前記表示パネルは、前記駆動端子から時分割で出力される画素信号をサブ画素のソース線に振り分けるソース線スイッチ回路を有し、ソース線スイッチ回路は出力同期信号をサブ画素の種別毎のスイッチ制御信号として用い、
    前記制御部は、前記ノンインタレースモード、インタレースモード又はインターバルインタレースモードの何れが指定されても、1本のゲート線の表示期間毎に最後に出力される出力同期信号を次のゲート線の表示期間の最初の出力同期信号として前記ゲート線制御部に維持させる制御を行う、表示パネルモジュール。
  14. 請求項13において、前記制御部は、インタレースモード又はインターバルインタレースモードの何れかの指定に応答して、前記奇数フィールド期間では奇数番目の各ゲート線に対応して最後に出力される出力同期信号を次の奇数番目のゲート線のための最初の出力同期信号として維持し、前記偶数フィールド期間では偶数番目の各ゲート線に対応して最後に出力される出力同期信号を次の偶数番目のゲート線のための最初の出力同期信号として維持させる制御を行う、表示パネルモジュール。
  15. 表示タイミングに同期して表示パネルのゲート線を選択制御するためのゲート線制御部と、
    表示パネルの前記ゲート線に交差的に配置されたソース線に駆動信号を与えるソース駆動部と、
    前記ゲート線制御部及びソース駆動部を制御する制御部と、を有する表示制御デバイスであって、
    前記ゲート線制御部は、前記表示パネルの奇数番目のゲート線のための奇数用ゲート線制御信号と偶数番目のゲート線のための偶数用ゲート線制御信号とを別々に出力し、
    前記制御部は、ノンインタレースモードの指定に応答してゲート線単位で前記奇数用ゲート線制御信号と偶数用ゲート線制御信号を順次交互に活性化する制御を行い、インタレースモードの指定に応答して前記奇数用ゲート線制御信号を順次活性化し偶数用ゲート線制御信号の活性化をマスクする奇数フィールド期間と、偶数用ゲート線制御信号を順次活性化し前記奇数用ゲート線制御信号の活性化をマスクする偶数フィールド期間とを交互に生成する制御を行い
    前記ソース駆動部は、1本のゲート線の表示期間毎にその複数画素の画素信号をサブ画素の種別毎に駆動端子から時分割で出力し、
    前記ゲート線制御部は、駆動端子から時分割で出力するサブ画素の種別毎にその出力期間に応ずる出力同期信号を出力し、
    前記制御部は、ノンインタレースモード又はインタレースモードの指定に応答して、前記奇数フィールド期間では奇数番目の各ゲート線に対応して応じて最後に出力される出力同期信号を次の奇数番目のゲート線のための最初の出力同期信号として維持させ、前記偶数フィールド期間では偶数番目の各ゲート線に対応して最後に出力される出力同期信号を次の偶数番目のゲート線のための最初の出力同期信号として維持させる制御を行う、表示制御デバイス。
  16. 表示パネルと、前記表示パネルのゲート線制御を行うと共に前記表示パネルのソース線に駆動信号を与える表示制御デバイスとを有する表示パネルモジュールであって、
    前記表示制御デバイスは、表示タイミングに同期して表示パネルのゲート線を選択制御するゲート線制御部と、
    表示パネルの前記ゲート線に交差的に配置されたソース線に駆動信号を与えるソース駆動部と、
    前記ゲート線制御部及びソース駆動部を制御する制御部と、を有し、
    前記ゲート線制御部は、前記表示パネルの奇数番目のゲート線のための奇数用ゲート線制御信号と偶数番目のゲート線のための偶数用ゲート線制御信号とを別々に出力」し、
    前記制御部は、ノンインタレースモードの指定に応答してゲート線単位で前記奇数用ゲート線制御信号と偶数用ゲート線制御信号を順次交互に活性化する制御を行い、インタレースモードの指定に応答して前記奇数用ゲート線制御信号を順次活性化し偶数用ゲート線制御信号の活性化をマスクする奇数フィールド期間と、偶数用ゲート線制御信号を順次活性化し前記奇数用ゲート線制御信号の活性化をマスクする偶数フィールド期間とを交互に生成する制御を行い、
    前記ソース駆動部は、1本のゲート線の表示期間毎にその複数画素の画素信号をサブ画素の種別毎に駆動端子から時分割で出力し、
    前記ゲート線制御部は、駆動端子から時分割で出力するサブ画素の種別毎にその出力期間に応ずる出力同期信号を出力し、
    前記表示パネルは、前記駆動端子から時分割で出力される画素データをサブ画素のソース線に振り分けるソース線スイッチ回路を有し、ソース線スイッチ回路は出力同期信号をサブ画素の種別毎のスイッチ制御信号として用い、
    前記制御部は、前記奇数フィールド期間では奇数番目の各ゲート線に対応して最後に出力される出力同期信号を次の奇数番目のゲート線のための最初の出力同期信号として維持させ、前記偶数フィールド期間では偶数番目の各ゲート線に対応して最後に出力される出力同期信号を次の偶数番目のゲート線のための最初の出力同期信号として維持させる制御を行う、表示パネルモジュール。
JP2016142366A 2016-07-20 2016-07-20 表示制御デバイス及び表示パネルモジュール Active JP6639348B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142366A JP6639348B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 表示制御デバイス及び表示パネルモジュール
US15/649,911 US10242632B2 (en) 2016-07-20 2017-07-14 Display control device and display panel module
CN202010651266.8A CN111798808A (zh) 2016-07-20 2017-07-20 显示控制设备和显示面板模块
CN201710594767.5A CN107644627B (zh) 2016-07-20 2017-07-20 显示控制设备和显示面板模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142366A JP6639348B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 表示制御デバイス及び表示パネルモジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018013575A true JP2018013575A (ja) 2018-01-25
JP2018013575A5 JP2018013575A5 (ja) 2019-08-29
JP6639348B2 JP6639348B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60988791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142366A Active JP6639348B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 表示制御デバイス及び表示パネルモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10242632B2 (ja)
JP (1) JP6639348B2 (ja)
CN (2) CN111798808A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10529295B2 (en) * 2017-06-17 2020-01-07 Richtek Technology Corporation Display apparatus and gate-driver on array control circuit thereof
CN107315291B (zh) * 2017-07-19 2020-06-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种goa显示面板及goa显示装置
KR20210099972A (ko) * 2020-02-05 2021-08-13 삼성전자주식회사 표시 영역에 따른 감마 전압 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR20220096934A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
US11971741B2 (en) * 2021-08-06 2024-04-30 Qualcomm Incorporated Aging mitigation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282192A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
JP2001312253A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sharp Corp 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
JP2009139649A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
WO2011070722A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 パナソニック株式会社 表示装置用駆動回路及び表示装置の駆動方法
JP2011221255A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 表示装置、表示装置のレイアウト方法、及び、電子機器
JP2014228737A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社ルネサスエスピードライバ 半導体装置、及び表示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI282957B (en) * 2000-05-09 2007-06-21 Sharp Kk Drive circuit, and image display device incorporating the same
US8269761B2 (en) * 2005-04-07 2012-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method of controlling the same
KR101493276B1 (ko) * 2007-05-09 2015-02-16 삼성디스플레이 주식회사 타이밍 컨트롤러, 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의구동 방법
EP2157565A4 (en) * 2007-06-12 2012-01-04 Sharp Kk Liquid crystal display device, scanning signal driving device, driving method for a liquid crystal display device, scanning signal driving method and television receiver
WO2011114583A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 シャープ株式会社 表示装置および表示駆動方法
KR101703875B1 (ko) * 2010-08-20 2017-02-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP5296273B2 (ja) * 2011-04-08 2013-09-25 シャープ株式会社 電子機器およびそのタイミング制御方法
KR101906402B1 (ko) * 2011-10-25 2018-10-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR20130109816A (ko) * 2012-03-28 2013-10-08 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그것의 구동 방법
KR101441395B1 (ko) * 2012-07-05 2014-09-17 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR102115530B1 (ko) * 2012-12-12 2020-05-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP6074626B2 (ja) 2013-10-30 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置および表示装置
KR102119092B1 (ko) * 2013-11-25 2020-06-26 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102169169B1 (ko) * 2014-01-20 2020-10-26 삼성디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동방법
US9557840B2 (en) * 2014-02-04 2017-01-31 Apple Inc. Displays with intra-frame pause
KR102276330B1 (ko) * 2014-03-10 2021-07-13 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
TW201602992A (zh) * 2014-07-09 2016-01-16 捷達創新股份有限公司 一種液晶顯示器之驅動顯示方法
CN104157249B (zh) * 2014-07-16 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板的栅极驱动装置及显示装置
KR20160023977A (ko) * 2014-08-21 2016-03-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102221997B1 (ko) * 2014-12-17 2021-03-03 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동부와 이를 포함한 표시장치
KR102325816B1 (ko) * 2015-04-29 2021-11-12 엘지디스플레이 주식회사 저속 구동이 가능한 표시장치와 그 구동방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282192A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
JP2001312253A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sharp Corp 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
JP2009139649A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
WO2011070722A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 パナソニック株式会社 表示装置用駆動回路及び表示装置の駆動方法
JP2011221255A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 表示装置、表示装置のレイアウト方法、及び、電子機器
JP2014228737A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社ルネサスエスピードライバ 半導体装置、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107644627A (zh) 2018-01-30
CN111798808A (zh) 2020-10-20
US20180025691A1 (en) 2018-01-25
CN107644627B (zh) 2020-07-03
US10242632B2 (en) 2019-03-26
JP6639348B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109461407B (zh) 一种有机发光显示面板及有机发光显示装置
CN106205449B (zh) 显示装置、驱动显示面板的方法及用于显示装置的驱动器
JP6639348B2 (ja) 表示制御デバイス及び表示パネルモジュール
JP5631391B2 (ja) 表示装置
US8928639B2 (en) Display device and driving method thereof
JP5414894B2 (ja) 表示装置
TWI493521B (zh) 顯示器驅動器積體電路以及使用顯示器驅動器積體電路之系統及方法
KR102230370B1 (ko) 표시장치
US9024859B2 (en) Data driver configured to up-scale an image in response to received control signal and display device having the same
US20190279587A1 (en) Drive circuit for display device and display device
JP2017125903A (ja) 信号供給回路及び表示装置
KR100308115B1 (ko) 액정표시소자의 게이트 구동회로
US10078995B2 (en) Gate driver and display device including the same
KR101261603B1 (ko) 표시 장치
US8823626B2 (en) Matrix display device with cascading pulses and method of driving the same
KR20120056017A (ko) 다채널 반도체 장치 및 이를 구비한 디스플레이 장치
US10317755B2 (en) Display device and display method
US20230206851A1 (en) Gate driving circuit and display device comprising the same
US7719508B2 (en) Scan driving apparatus, flat panel display having the same, and driving method thereof
JP2010091968A (ja) 走査線駆動回路および電気光学装置
KR100806247B1 (ko) Lcd 패널 구동 방법
JP6591741B2 (ja) マルチディスプレイ装置、ディスプレイ及び画像表示方法
US20090046044A1 (en) Apparatus for driving a display panel
KR20200049251A (ko) 쉬프트 레지스터를 포함하는 표시장치
JP5057335B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190712

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250