JP2018012584A - 剥離装置 - Google Patents

剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018012584A
JP2018012584A JP2016143072A JP2016143072A JP2018012584A JP 2018012584 A JP2018012584 A JP 2018012584A JP 2016143072 A JP2016143072 A JP 2016143072A JP 2016143072 A JP2016143072 A JP 2016143072A JP 2018012584 A JP2018012584 A JP 2018012584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
base material
winding
peeling
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016143072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6731301B2 (ja
Inventor
善文 猪狩
Yoshifumi Igari
善文 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2016143072A priority Critical patent/JP6731301B2/ja
Priority to US15/655,574 priority patent/US10513102B2/en
Publication of JP2018012584A publication Critical patent/JP2018012584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731301B2 publication Critical patent/JP6731301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/02Supporting web roll
    • B65H18/026Cantilever type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/10Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H41/00Machines for separating superposed webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D1/00Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
    • B31D1/02Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being labels or tags
    • B31D1/021Making adhesive labels having a multilayered structure, e.g. provided on carrier webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5112Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning removing material from outer surface
    • B65H2301/51122Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning removing material from outer surface peeling layer of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/194Web supporting regularly spaced adhesive articles, e.g. labels, rubber articles, labels or stamps
    • B65H2701/19404Supporting second web with articles as precut portions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1174Using roller for delamination [e.g., roller pairs operating at differing speeds or directions, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1195Delaminating from release surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/195Delaminating roller means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/195Delaminating roller means
    • Y10T156/1956Roller pair delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1994Means for delaminating from release surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】積層体を用いた剥離処理を安定に行うことが可能な剥離装置を提供する。
【解決手段】剥離装置は、第1基材と開口部を有する第2基材とが互いに剥離可能に積層された積層体100を搬送させる搬送ローラ3と、積層体を介して搬送ローラと対向するように配置されると共に第1基材から第2基材を剥離させる剥離ローラ4と、剥離ローラから離間するように配置されると共に第1基材が剥離された第2基材を巻き取る巻取ローラ6と、剥離ローラと巻取ローラとの間に配置されると共に開口部の幅が狭まることを規制するための段差を有する巻取補助ローラ7とを備える。
【選択図】図13

Description

本発明は、2つの基材が互いに剥離可能に積層された積層体を用いて剥離処理を行う剥離装置に関する。
2つの基材が互いに剥離可能に積層された積層体を用いて剥離処理を行うために、剥離装置が用いられている。この剥離装置では、積層体が搬送されながら一方の基材から他方の基材が剥離されると共に、それぞれの基材が別個に巻き取られる。
剥離装置の構成に関しては、既にさまざまな検討がなされている。具体的には、カス上げ部分が切断することを回避するために、カス上げ巻取部を用いてカス上げ部分を巻き取る際に、カス上げローラおよびカス上げ方向修正ローラを利用している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−023094号公報
積層体を用いた剥離処理を安定に行うために、さまざまな対策がなされているが、その対策は未だ十分でないため、改善の余地がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、積層体を用いた剥離処理を安定に行うことが可能な剥離装置を提供することにある。
本発明の一実施形態の剥離装置は、第1基材と開口部を有する第2基材とが互いに剥離可能に積層された積層体を搬送させる搬送ローラと、積層体を介して搬送ローラと対向するように配置されると共に第1基材から第2基材を剥離させる剥離ローラと、剥離ローラから離間するように配置されると共に第1基材が剥離された第2基材を巻き取る巻取ローラと、剥離ローラと巻取ローラとの間に配置されると共に開口部の幅が狭まることを規制するための段差を有する巻取補助ローラとを備えたものである。
本発明の一実施形態の剥離装置によれば、剥離ローラと巻取ローラとの間に巻取補助ローラが配置されており、その巻取補助ローラが開口部の幅が狭まることを規制するための段差を有しているので、積層体を用いた剥離処理を安定に行うことができる。
本発明の第1実施形態の剥離装置の構成を表す平面図である。 図1に示した剥離装置の構成を表す斜視図である。 巻取補助ローラの構成を表す斜視図である。 図3に示した巻取補助ローラの構成を表す平面図である。 リンク機構の構成(巻取補助ローラの移動前)を表す斜視図である。 図5に示したリンク機構の構成を表す平面図である。 リンク機構の構成(巻取補助ローラの移動時)を表す斜視図である。 図7に示したリンク機構の構成を表す平面図である。 積層体の構成を表す平面図である。 図9に示したA−A線に沿った積層体の構成を表す断面図である。 必要基材の構成を表す平面図である。 不要基材の構成を表す平面図である。 剥離装置の動作(巻取補助ローラの移動前)を説明するための平面図である。 図13に示した剥離装置の構成を表す斜視図である。 剥離装置の動作(巻取補助ローラの移動時)を説明するための平面図である。 図15に示した剥離装置の構成を表す斜視図である。 剥離装置の動作時における不要基材と巻取補助ローラとの関係を説明するための平面図である。 図17に続く不要基材と巻取補助ローラとの関係を説明するための平面図である。 図18に続く不要基材と巻取補助ローラとの関係を説明するための平面図である。 図19に続く不要基材と巻取補助ローラとの関係を説明するための平面図である。 図20に続く不要基材と巻取補助ローラとの関係を説明するための平面図である。 比較例の剥離装置の構成を表す平面図である。 比較例の剥離装置に関する問題点を説明するための平面図である。 巻取補助ローラの構成に関する第1変形例を表す斜視図である。 図24に示した巻取補助ローラの構成を表す平面図である。 巻取補助ローラの構成に関する第2変形例を表す斜視図である。 図26に示した巻取補助ローラの構成を表す平面図である。 巻取補助ローラの構成に関する第3変形例を表す斜視図である。 図28に示した巻取補助ローラの構成を表す平面図である。 巻取補助ローラに関する懸念点を説明するための平面図である。 巻取補助ローラの構成に関する第4変形例を表す平面図である。 本発明の第2実施形態の剥離装置のうちの主要部(巻取補助ローラ)の構成を表す斜視図である。 剥離装置の動作(縦枠部と巻取補助ローラとの関係)を説明するための斜視図である。 剥離装置の動作(縦枠部の押し当て時における巻取補助ローラの構成)を説明するための斜視図である。 剥離装置の動作(横枠部と巻取補助ローラとの関係)を説明するための斜視図である。 剥離装置の動作(横枠部の押し当て時における巻取補助ローラの構成)を説明するための斜視図である。 巻取補助ローラの構成に関する変形例を表す斜視図である。
以下、本発明の一実施形態に関して、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。

1.剥離装置(第1実施形態)
1−1.構成
1−1−1.全体構成
1−1−2.巻取補助ローラの構成
1−1−3.リンク機構の構成
1−1−4.他の構成
1−1−5.積層体の構成
1−2.動作
1−2−1.剥離処理
1−2−2.巻取補助ローラの機能
1−2−3.リンク機構の機能
1−3.作用および効果
1−4.変形例
2.剥離装置(第2実施形態)
2−1.構成
2−2.動作
2−3.作用および効果
2−4.変形例
<1.剥離装置(第1実施形態)>
本発明の第1実施形態の剥離装置に関して説明する。
<1−1.構成>
まず、本実施形態の剥離装置の構成に関して説明する。ここで説明する剥離装置は、後述する積層体100(図9および図10参照)を用いて剥離処理を行うために用いられる。積層体100の構成に関しては、後述する。
<1−1−1.全体構成>
図1は、本実施形態の剥離装置の平面構成を表している。図2は、図1に示した剥離装置の斜視構成を表している。図1および図2のそれぞれでは、例えば、剥離装置に未だ積層体100が投入されていない状態を示している。
以下では、剥離装置が載置される側(図1および図2中の下側)を「下側」または「下方」と説明すると共に、その剥離装置が載置される側とは反対側(図1および図2中の上側)を「上側」または「上方」と説明する。
この剥離装置は、例えば、図1および図2に示したように、土台1により支持された筐体2の一面に、搬送ローラ3と、剥離ローラ4と、巻取ローラ5,6と、巻取補助ローラ7と、押さえローラ8とを備えている。また、剥離装置は、例えば、筐体2の内部にリンク機構10を備えている。
土台1および筐体2のそれぞれは、例えば、金属材料および高分子材料などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。この筐体2は、例えば、箱状の立体的形状を有しており、上記したように、リンク機構10を収納している。
筐体2の一面には、例えば、巻取補助ローラ7および押さえローラ8のそれぞれを移動可能とするために、2つの開口部2PA,2PBが設けられている。開口部2PA,2PBのそれぞれは、例えば、巻取補助ローラ7および押さえローラ8のそれぞれの移動方向に沿って湾曲している。図1では、例えば、巻取補助ローラ7および押さえローラ8のそれぞれが移動する前の状態を示している。
搬送ローラ3は、剥離ローラ4を利用した剥離処理を可能とするために、外部から剥離装置に投入される積層体100を搬送させる。ここでは、搬送ローラ3は、例えば、筐体2の一面のうちのほぼ中央に配置されている。
この搬送ローラ3は、筐体2の一面と交差する方向(Y方向)に延在する円筒状の立体的形状を有しており、その方向に延在する回転軸を中心として回転可能である。
中でも、搬送ローラ3は、モータの回転力などを利用して回転可能であることが好ましい。積層体100の搬送時において、その積層体100の張力が適正化されるからである。具体的には、搬送ローラ3は、例えば、トルクリミッタなどを利用して回転力(トルク)を調整可能なローラであり、いわゆるアイドルローラである。
具体的には、搬送ローラ3は、例えば、円筒状のローラ本体と、そのローラ本体の外周面を被覆する高摩擦材層とを含んでいる。この高摩擦材層は、例えば、摩擦係数が大きい材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、具体的には、ポリウレタン系のゴムなどを含んでいる。
剥離ローラ4は、搬送ローラ3により搬送される積層体100の剥離処理を行う。具体的には、剥離ローラ4は、後述するように、必要基材100Aから不要基材100Bを剥離させることにより、その不要基材100Bを必要基材100Aから分離させる。
この剥離ローラ4は、上記した搬送ローラ3と同様に円筒状の立体的形状を有しており、その搬送ローラ3と同様に回転可能である。
特に、剥離ローラ4は、必要基材100Aと不要基材100Bとが互いに剥離可能に積層された状態を維持したままで積層体100が搬送ローラ3に供給されると共に、その積層体100が剥離ローラ4を通過する際に必要基材100Aから不要基材100Bが剥離されることを可能とするために、その搬送ローラ3の近傍に配置されている。具体的には、剥離ローラ4は、積層体100を介して搬送ローラ3と対向するように配置されているため、その積層体100は、搬送ローラ3と剥離ローラ4とにより挟まれる。ここでは、剥離ローラ4は、例えば、搬送ローラ3よりも上方に配置されている。
巻取ローラ5は、剥離ローラ4により不要基材100Bが剥離された必要基材100Aを巻き取る。
この巻取ローラ5は、上記した搬送ローラ3と同様に円筒状の立体的形状を有しており、その搬送ローラ3と同様に回転可能である。具体的には、巻取ローラ5は、例えば、モータの回転力などを利用して回転可能である。
特に、巻取ローラ5は、剥離ローラ4とは異なり、搬送ローラ3から離間されるように配置されている。ここでは、巻取ローラ5は、例えば、搬送ローラ3よりも下方に配置されている。
巻取ローラ5の延在方向における一端部および他端部には、例えば、その巻取ローラ5により巻き取られる必要基材100Aが蛇行することを防止するために、一対のフランジ9が取り付けられている。フランジ9の立体的形状は、特に限定されないが、例えば、円形の平板である。
巻取ローラ6は、剥離ローラ4により必要基材100Aから剥離された不要基材100Bを巻き取る。
この巻取ローラ6は、上記した搬送ローラ3と同様に円筒状の立体的形状を有しており、その搬送ローラ3と同様に回転可能である。具体的には、巻取ローラ6は、例えば、モータの回転力などを利用して回転可能である。
特に、巻取ローラ6は、剥離ローラ4とは異なり、搬送ローラ3から離間されるように配置されている。ここでは、巻取ローラ6は、例えば、搬送ローラ3よりも上方に配置されている。
巻取補助ローラ7は、必要基材100Aから剥離された不要基材100Bが巻取ローラ6により巻き取られる際に、その巻取ローラ6による不要基材100Bの巻き取り状態が適正化されるように、その不要基材100Bの搬送状態を制御する。
この巻取補助ローラ7は、剥離ローラ4と巻取ローラ6との間に、その剥離ローラ4から離間されるように配置されている。
巻取補助ローラ7の構成に関しては、後述する(図3および図4参照)。
押さえローラ8は、必要基材100Aから剥離された不要基材100Bが巻取ローラ6により巻き取られる際に、その不要基材100Bを浮かないように押さえる。これにより、不要基材100Bが蛇行しにくくなるため、その不要基材100Bが巻取ローラ6により巻き取られやすくなる。
この押さえローラ8は、上記した搬送ローラ3と同様に円筒状の立体的形状を有しており、その搬送ローラ3と同様に回転可能である。具体的には、押さえローラ8は、例えば、不要基材100Bの搬送に応じて回転可能である。
特に、押さえローラ8は、不要基材100Bを押さえやすくするために、巻取ローラ6の近傍に配置されている。具体的には、押さえローラ8は、例えば、不要基材100Bを介して巻取ローラ6と対向するように配置されているため、その不要基材100Bは、巻取ローラ6と押さえローラ8とにより挟まれる。ここでは、押さえローラ8は、例えば、巻取ローラ6の下方に配置されている。
押さえローラ8の構成に関しては、後述する(図5〜図8参照)。
リンク機構10は、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる際に、その不要基材100Bの巻取径(外径)の増加に応じて、その巻取ローラ6から離れる方向に巻取補助ローラ7および押さえローラ8のそれぞれを移動させる。
このリンク機構10は、上記したように、筐体2の内部に収納されており、開口部2PA,2PBを通じて巻取補助ローラ7および押さえローラ8のそれぞれに連結されている。
リンク機構10の構成に関しては、後述する(図5〜図8参照)。
<1−1−2.巻取補助ローラの構成>
図3は、巻取補助ローラ7の斜視構成を表している。図4は、図3に示した巻取補助ローラ7の平面構成を表している。ただし、図4では、不要基材100Bの巻き取り時における巻取補助ローラ7と不要基材100Bとの関係を分かりやすくするために、その不要基材100Bを破線で示している。
巻取ローラ6により巻き取られる不要基材100Bは、後述するように、開口部120Pを有しており、その開口部120Pは、幅Wを有している(図12参照)。これに伴い、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる際に、その不要基材100Bに設けられている開口部120Pの幅Wが狭まることを規制するために、図3および図4に示したように、巻取補助ローラ7は段差Dを有している。この「開口部120Pの幅Wが狭まることを規制する」とは、後述する内向きの力F(図23参照)に起因して開口部120Pの幅Wが意図せずに狭まることを抑制または防止することを意味している。
具体的には、巻取補助ローラ7は、例えば、ローラ軸71と、ローラ本体72と、2つのセットピース73A,73Bとを含んでいる。
ローラ軸71は、巻取補助ローラ7の延在方向と同様の方向(Y方向)に延在する円筒状の立体的形状を有している。ローラ軸71の一端部は、後述するように、リンク機構10に連結されている(図5〜図8参照)。
ローラ本体72は、ローラ軸71と同様の方向に延在すると共に、そのローラ軸71の外周面のうちの一部を被覆するリング状の部材である。このローラ本体72は、ローラ軸71の外径よりも大きな外径を有しており、そのローラ軸71を中心(回転軸)として回転可能である。
2つのセットピース73A,73Bは、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる際に、その不要基材100Bに設けられた開口部120Pに挿入されることにより、その開口部120Pの幅Wが意図せずに狭まることを規制するために用いられる2つの突起部である。このセットピース73A,73Bを利用して、開口部120Pの幅Wは狭まりにくくなるため、その幅Wは保持されやすくなる。
セットピース73A,73Bのそれぞれは、ローラ本体72の外周面のうちの一部を被覆するリング状の部材であり、そのローラ本体72の外径よりも大きな外径を有している。ただし、セットピース73A,73Bは、互いに離間されているため、ローラ本体72の延在方向において配列されている。これに伴い、一方のセットピース73Aは、開口部120Pのうちの一部領域に挿入されると共に、他方のセットピース73Bは、開口部120Pのうちの他の一部領域に挿入される。
ここでは、例えば、セットピース73A,73Bを利用して、段差Dが形成されている。より具体的には、例えば、互いに離間された2つのセットピース73A,73Bを利用して、2つの段差Dが形成されている。ここで説明する「段差D」とは、図4から明らかなように、不要基材100Bの一部(後述する2つの縦枠部122X)に対して内側から当接されることにより、その不要基材100の一部が巻き取り過程において意図せずに内側にずれることを抑制できる高低差を意味している。
すなわち、不要基材100Bは、例えば、後述するように、不要基材100Bの巻き取り方向と交差する方向において開口部120Pの両側に位置する2つの非開口部(縦枠部122X)を含んでいる。これに伴い、互いに離間されたセットピース73A,73Bは、開口部120Pに挿入されることにより、2つの縦枠部122Xに当接される。具体的には、セットピース73Aは、開口部120Pに挿入されると共に、2つの縦枠部122Xのうちの一方に内側から当接される第1突起部である。セットピース73Bは、開口部120Pに挿入されると共に、2つの縦枠部122Xのうちの他方に内側から当接される第2突起部である。
なお、セットピース73A,73Bのそれぞれは、ローラ本体72に対して固定されていてもよいし、そのローラ本体72に対して固定されていなくてもよい。
中でも、セットピース73A,73Bのそれぞれは、ローラ本体72の延在方向において移動可能であると共に、所望の位置においてローラ本体72に対して固定可能であることが好ましい。
セットピース73A,73Bのそれぞれがローラ本体72の延在方向において移動可能であると、開口部120Pの幅Wが変化しても、セットピース73A,73Bのそれぞれの位置を変更すれば、その開口部120Pにセットピース73A,73Bが挿入可能になるため、巻取補助ローラ7を交換せずに済む。
セットピース73A,73Bのそれぞれがローラ本体72に対して固定可能であると、不要基材100Bの巻き取り時においてセットピース73A,73Bのそれぞれがローラ本体72と一緒に回転するため、その不要基材100Bの巻き取りを阻害せずに済む。また、不要基材100Bの巻き取り時においてセットピース73A,73Bのそれぞれが意図せずに移動しにくくなるため、セットピース73A,73Bを用いているにもかかわらずに開口部120Pの幅Wが狭くなることは抑制される。
<1−1−3.リンク機構の構成>
図5は、巻取補助ローラ7の移動前におけるリンク機構10の斜視構成を表していると共に、図6は、図5に示したリンク機構10の平面構成を表している。図7は、巻取補助ローラ7の移動時におけるリンク機構10の斜視構成を表していると共に、図8は、図7に示したリンク機構10の平面構成を表している。
以下の説明では、上記した図5〜図8と共に、随時、図1〜図4を参照する。
巻取補助ローラ7および押さえローラ8のそれぞれは、例えば、図5〜図8に示したように、リンク機構10により回転可能となるように支持されている。
押さえローラ8は、例えば、巻取補助ローラ7の延在方向と同様の方向(Y方向)に延在する円筒状のローラ軸81と、そのローラ軸81と同様の方向に延在すると共にローラ軸81の外周面のうちの一部を被覆するリング状のローラ本体82とを含んでいる。このローラ本体82は、ローラ軸81の外径よりも大きな外径を有しており、そのローラ軸81を中心(回転軸)として回転可能である。
リンク機構10は、例えば、図5〜図8に示したように、支持板11と、主旋回板12,13と、副旋回板14と、付勢部材15,16とを含んでいる。
支持板11は、主旋回板12,13、副旋回板14および付勢部材15,16を支持しており、例えば、1枚の板状部材のうちの四方が筐体2に向かって折り曲げられた略箱状の立体的形状を有している。
具体的には、支持板11は、例えば、1つの底面部11Aと、4つの壁面部11B〜11Eと、4つの取付部11F〜11Iとを含んでいる。
底面部11Aは、例えば、筐体2の一面に沿う方向に延在していると共に、その一面から離間されている。壁面部11B〜11Eのそれぞれは、例えば、筐体2の一面と交差する方向に延在していると共に、底面部11Aの四方に連結されている。壁面部11B〜11Eのそれぞれの幅は、任意に設定可能である。ここで説明する「壁面部11B〜11Eのそれぞれの幅」とは、壁面部11B〜11Eのそれぞれの延在方向と交差する方向の寸法である。取付部11F〜11Iのそれぞれは、例えば、筐体2の一面に沿う方向に延在していると共に、壁面部11B〜11Eのそれぞれに連結されている。
この支持板11は、例えば、接着剤およびネジなどの固定部材うちのいずれか1種類または2種類以上を用いて取付部11F〜11Iのそれぞれが筐体2の一面に固定されることにより、その筐体2に取り付けられている。ここで説明する「筐体2の一面」とは、上記した搬送ローラ3などが配置される筐体2の一面(表面)とは反対側の面(裏面)である。
主旋回板12,13は、巻取ローラ6により巻き取られる不要基材100Bの巻取径の増加に応じて、旋回動作を利用して巻取補助ローラ7および押さえローラ8のそれぞれを巻取ローラ6から離れる方向に移動させる。主旋回板12,13のそれぞれは、例えば、略矩形の平板状の立体的形状を有している。
この主旋回板12,13は、巻取補助ローラ7および押さえローラ8のそれぞれの延在方向において、所定の間隔を隔てて互いに対向するように配置されている。主旋回板12,13のそれぞれは、一端部が支持板11(底面部11A)に固定された旋回軸17を中心として旋回可能である。
筐体2に近い側に位置する主旋回板12のうち、筐体2に設けられた開口部2PAに対応する箇所には、例えば、開口部12Pが設けられている。この開口部12Pは、例えば、開口部2PAと同様に、巻取補助ローラ7の移動方向に沿って湾曲している。
巻取補助ローラ7のうちのローラ軸71は、主旋回板12に設けられた開口部12Pを経由して、主旋回板12,13の間に配置されている副旋回板14まで到達することにより、その副旋回板14に固定されている。これにより、ローラ軸71は、開口部12Pの内部において、副旋回板14の旋回動作に応じて移動可能である。
押さえローラ8のうちのローラ軸81は、主旋回板12を貫通して主旋回板13まで到達することにより、その主旋回板13に固定されている。これにより、主旋回板12,13は、旋回軸17を中心として一緒に旋回可能であると共に、押さえローラ8は、主旋回板12,13の旋回動作に応じて移動可能である。
副旋回板14は、巻取ローラ6により巻き取られる不要基材100Bの巻取径の増加に応じて、旋回動作を利用して巻取補助ローラ7を移動させる。この副旋回板14は、例えば、主旋回板12,13のそれぞれと同様に、略矩形の平板状の立体的形状を有している。
また、副旋回板14は、主旋回板12,13の間に、主旋回板12,13のそれぞれと対向するように配置されており、主旋回板12,13のそれぞれと同様に、旋回軸17を中心として旋回可能である。巻取補助ローラ7のうちのローラ軸71は、副旋回板14に固定されているため、その巻取補助ローラ7は、副旋回板14の旋回動作に応じて移動可能である。
ただし、ローラ軸71は、上記したように、開口部13Pの内部において移動可能であるため、副旋回板14の旋回動作に応じて巻取補助ローラ7が移動する際には、主旋回板13の旋回動作の影響も受ける。すなわち、巻取補助ローラ7は、主旋回板12,13の旋回動作に応じて移動可能である共に、副旋回板14の旋回動作に応じて移動可能である。
付勢部材15は、主旋回板12,13のそれぞれを上方に向けて付勢させており、例えば、弦巻バネなどのバネ部材である。付勢部材15の一端部は、例えば、支持板11のうちの壁面部11Bに固定されていると共に、その付勢部材15の他端部は、例えば、主旋回板12の角部に固定されている。ここでは、例えば、付勢部材15の他端部は、例えば、壁面部11D,11Eのそれぞれに近い側に位置する主旋回板12の角部に固定されている。
主旋回板12,13が旋回する前の状態(図5および図6)では、主旋回板12,13のそれぞれは、付勢部材15の収縮作用を利用して上方に持ち上げられている。これにより、主旋回板12,13のそれぞれは、右肩上がりとなるように傾いているため、押さえローラ8は、上方に持ち上げられている。なお、主旋回板12,13が旋回する前の状態では、例えば、主旋回板13の角部、より具体的には壁面部11B,11Eのそれぞれに近い側に位置する角部が壁面部11Bに当接されているため、主旋回板12,13は、右肩上がりとなるように傾いた状態で静止している。
付勢部材15を用いて主旋回板12,13のそれぞれが上方に持ち上げられているのは、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる際に、その不要基材100Bに対して押さえローラ8が付勢されるからである。これにより、押さえローラ8により不要基材100Bが巻取ローラ6に押し当てられながら、その不要基材100Bが巻取ローラ6により巻き取られるため、蛇行などしないように不要基材100Bが巻き取られやすくなる。
主旋回板12,13が旋回すると(図7および図8)には、押さえローラ8は、巻取ローラ6により巻き取られた不要基材100Bにより下方に押されるため、その下方に移動する。これにより、主旋回板12,13のそれぞれは、旋回軸17を中心として時計回りに旋回するため、右肩下がりとなるように傾く。この場合には、付勢部材15が主旋回板12により引っ張られる溜め、その付勢部材15が伸張する。
付勢部材16は、副旋回板14を上方に向けて付勢させており、例えば、弦巻バネなどのバネ部材である。付勢部材16の一端部は、例えば、主旋回板12の一端部に固定されていると共に、その付勢部材16の他端部は、例えば、副旋回板14の一端部に固定されている。
副旋回板14が旋回する前の状態(図5および図6)では、その副旋回板14は、付勢部材16の伸張作用を利用して上方に持ち上げられている。これにより、副旋回板14は、右肩上がりとなるように傾いているため、巻取補助ローラ7は、上方に持ち上げられている。なお、副旋回板14が旋回する前の状態では、ローラ軸71の移動範囲が開口部12Pにより規制されているため、巻取補助ローラ7は、上方に持ち上げられた状態で静止している。
付勢部材16を用いて副旋回板14が上方に持ち上げられているのは、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる際に、その不要基材100Bに対して巻取補助ローラ7が付勢されるからである。これにより、巻取補助ローラ7が不要基材100Bに押し当てられるため、その不要基材100Bに設けられている開口部120Pにセットピース73A,73Bが挿入されやすくなる。
副旋回板14は、上記したように、主旋回板12,13の旋回動作に応じて旋回する。副旋回板14が旋回軸17を中心として時計回りに旋回すると(図7および図8)、巻取補助ローラ7が下方に移動する。これにより、副旋回板14は、主旋回板12,13と同様に、右肩下がりとなるように傾く。この場合には、付勢部材16が副旋回板14により押されるため、その付勢部材16が収縮する。
なお、ローラ部71は、上記したように、開口部12Pの内部において移動可能である。これにより、副旋回板14は、主旋回板12,13よりも右肩下がりとなるように傾くことが可能であるため、巻取補助ローラ7は、押さえローラ8よりも下方まで移動可能である。
<1−1−4.他の構成>
なお、剥離装置は、例えば、上記した一連の構成要素と共に、他の構成要素のうちのいずれか1種類または2種類以上を備えていてもよい。
他の構成要素は、特に限定されないが、例えば、搬送ローラ3の回転を制御するトルクリミッタ、巻取ローラ5を回転させるモータ、巻取ローラ6を回転させるモータおよび剥離装置の動作を制御する制御回路などである。
トルクリミッタの構成および動作原理は、特に限定されない。このトルクリミッタは、例えば、永久磁石を用いたマグネット式のトルクリミッタであり、その永久磁石の磁力を利用して搬送ローラ2に数百gf程度の負荷を付与する。
制御回路は、例えば、中央演算処理装置(CPU)などの電子回路を含んでいる。
<1−1−5.積層体の構成>
積層体100の構成は、2つの基材、より具体的には一方の基材と開口部を有する他方の基材とが互いに剥離可能となるように積層されていれば、特に限定されない。他方の基材が開口部を有しているのに対して、一方の基材は、開口部を有していてもよいし、開口部を有していなくてもよい。なお、一方の基材および他方の基材のそれぞれは、単層でもよいし、多層でもよい。
また、積層体100の用途は、何らかの理由により剥離装置を用いた剥離処理を要する用途であれば、特に限定されない。
図9は、積層体100の平面構成を表していると共に、図10は、図9に示したA−A線に沿った積層体100の断面構成を表している。図11は、必要基材100Aの平面構成を表していると共に、図12は、不要基材100Bの平面構成を表している。
この積層体100では、例えば、必要基材100Aと、開口部120Pを有する不要基材100Bとが互いに剥離可能となるように積層されている。
必要基材100Aは、積層体100のうちの製品として用いられる部分(第1基材)である。これに対して、不要基材100Bは、積層体100のうちの製品として用いられない部分(第2基材)であるため、必要に応じて廃棄される。ただし、ここで説明している必要基材100Aおよび不要基材100Bは、本実施形態の剥離装置の構成などを説明するために便宜上区別されているにすぎないため、その不要基材100Bも必要基材100Aと同様に製品として用いられてもよい。
具体的には、積層体100は、例えば、図9および図10に示したように、剥離装置に投入された際に連続的に搬送可能であるために、長尺の短冊状の平面形状を有している。この積層体100は、例えば、剥離基材110と、その剥離基材110の一面に剥離可能に接着されたシール基材120とを含んでいる。図9では、剥離基材110とシール基材120とを識別しやすくするために、そのシール基材120に網掛けを施している。このようにシール基材120に網掛けを施していることは、図11および図12に関しても同様である。
剥離基材110は、シール基材120を剥離可能に支持する基材である。シール基材120と隣接される剥離基材110の一面には、例えば、シール基材120を剥離させるための離型層などが設けられている。剥離基材110の材質は、特に限定されないため、例えば、紙でもよいし、プラスチックフィルムでもよいし、それ以外でもよい。
シール基材120は、所望の目的に応じて剥離基材110から剥離される基材である。剥離基材110と隣接されるシール基材120の一面には、例えば、剥離基材110に対する接着性を確保するための粘着層などが設けられている。シール基材120の材質は、特に限定されないため、紙でもよいし、プラスチックフィルムでもよいし、それ以外でもよい。
ここで説明する積層体100は、例えば、ハーフカット処理が施されたシールであり、いわゆるラベル型のシールである。すなわち、シール基材120には、例えば、所望のパターン形状(平面形状)となるように切り込み120Kが設けられている。このため、シール基材120は、例えば、切り込み120Kにより囲まれた領域(ラベル部121)と、それ以外の領域(非ラベル部122)とを含んでいる。このラベル部121は、必要に応じて剥離基材110から剥離される。
ラベル部121の平面形状は、任意の平面形状のうちのいずれか1種類または2種類以上であれば、特に限定されない。ここでは、例えば、ラベル部121の平面形状は、例えば、矩形である。
また、ラベル部121の数および配置は、特に限定されない。すなわち、ラベル部121の数は、1個だけでもよいし、2個以上(複数)でもよい。また、ラベル部121の配置は、規則的でもよいし、ランダムでもよい。ここでは、ラベル部121の数は、例えば、複数である。また、複数のラベル部121の配置は、例えば、規則的である。具体的には、複数のラベル部121は、例えば、シール基材120の延在方向において等間隔に配列されている。
この積層体100は、剥離装置を用いた剥離処理において、必要基材100Aから不要基材100Bが剥離されることにより、必要基材100Aおよび不要基材100Bに分離される。
必要基材100Aは、例えば、図11に示したように、積層体100から非ラベル部122が除去された残りである。この必要基材100Aは、例えば、剥離基材110と、その剥離基材110の一面に設けられた複数のラベル部121とを含んでいる。
不要基材100Bは、例えば、図12に示したように、剥離基材100から剥離された非ラベル部122であるため、複数の開口部120Pを有している。この非ラベル部122は、例えば、不要基材100Bの巻き取り方向(または不要基材100Bの延在方向)に沿った方向に延在する縦枠部122Xと、その不要基材100Bの巻き取り方向と交差する方向に延在する横枠部122Yとを含んでいる。
すなわち、不要基材100Bの巻き取り方向と交差する方向における開口部120Pの両側には、例えば、2つの非開口部である2つの縦枠部122Xが配置されている。また、隣り合う2つの開口部120Pの間には、例えば、1つの横枠部122Yが配置されている。
<1−2.動作>
次に、本実施形態の剥離装置の動作に関して説明する。
<1−2−1.剥離処理>
剥離装置は、以下の手順により、積層体100を用いた剥離処理を行う。図13は、剥離装置の動作を説明するために、巻取補助ローラ7の移動前における剥離装置の平面構成を表していると共に、図14は、図13に示した剥離装置の斜視構成を表している。すなわち、図13および図14では、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる前の状態を示している。図15は、剥離装置の動作を説明するために、巻取補助ローラ7の移動時における剥離装置の平面構成を表していると共に、図16は、図15に示した剥離装置の斜視構成を表している。すなわち、図15および図16では、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られたため、その不要基材100Bの巻取径が増大した場合を示している。
ただし、図13および図15のそれぞれは、図1に対応していると共に、図14および図16のそれぞれは、図2に対応している。また、図13および図15のそれぞれでは、リンク機構10の動作を見やすくするために、図1に示した筐体2の一面(開口部2PA,2PBが設けられている表面)が削除された状態を示している。
以下の説明では、上記した図13〜図16と共に、随時、図1〜図12を参照する。
剥離装置を用いる場合には、例えば、外部装置から剥離装置に積層体100が供給される。外部装置の種類は、剥離装置に積層体100を連続的に供給可能である装置のうちのいずれか1種類または2種類以上であれば、特に限定されない。
具体的には、外部装置は、例えば、ロール状に巻き取られた積層体100を外部に送出する送出装置でもよい。また、外部装置は、例えば、ロール状に巻き取られた積層体100の表面に画像を形成したのち、その画像が形成された積層体100を外部に排出する画像形成装置(いわゆるプリンタ)でもよい。特に、ラベル型のシールである積層体100を用いて画像を形成する画像形成装置は、例えば、ラベルプリンタでもよい。画像形成装置の画像形成方式は、特に限定されないが、例えば、電子写真方式などである。もちろん、外部装置は、上記した送出装置および画像形成装置に限られず、他の装置でもよい。
なお、剥離装置は、例えば、外部装置と連動するために、接続ケーブルなどを介して外部装置と接続されていてもよい。
この剥離装置では、例えば、図13および図14に示したように、外部装置から剥離装置に積層体100が投入されると、その積層体100が搬送ローラ3に供給される。
この場合には、例えば、剥離基材110が下側(搬送ローラ3に近い側)に配置されると共にシール基材120が上側(搬送ローラ3から遠い側)に配置される。
続いて、搬送ローラ3に供給された積層体100は、その搬送ローラ3の回転を利用して剥離ローラ4の近傍まで搬送される。
積層体100が剥離ローラ4の近傍に到達すると、その積層体100が搬送ローラ3と剥離ローラ4との間を通過する際に、不要基材100B(非ラベル部122)が必要基材100A(剥離基材110およびラベル部121)から剥離される。この不要基材100Bは、剥離ローラ4を経由して巻取ローラ6に搬送されるため、その巻取ローラ6により巻き取られる。
特に、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる際には、巻取補助ローラ7の機能を利用して、不要基材100Bの巻き取り時における異常の発生が抑制される。この巻取補助ローラ7の機能に関しては、後述する。
この場合には、押さえローラ8により不要基材100Bが巻取ローラ6に対して押し当てられるため、その不要基材100Bが巻取ローラ6により巻き取られやすくなる。また、リンク機構10の機能を利用して、不要基材100Bの巻取径の増加に応じて、巻取補助ローラ7および押さえローラ8のそれぞれが巻取ローラ6から離れる方向に移動する。このリンク機構10の機能に関しては、後述する。
一方、不要基材100Bが剥離された必要基材100Aは、搬送ローラ3を経由して巻取ローラ5に搬送されるため、その巻取ローラ5により巻き取られる。この場合には、巻取ローラ5に取り付けられている一対のフランジ9を利用して、必要基材100Aの巻き取り時における蛇行が抑制される。
この剥離装置では、外部装置から積層体100が連続的に供給されると、その積層体100を用いた剥離処理が連続的に行われる。これにより、不要基材100Bが必要基材100Aから連続的に剥離されると共に、必要基材100Aおよび不要基材100Bのそれぞれが連続的に巻き取られる。よって、積層体100から必要基材100Aを回収できる。
<1−2−2.巻取補助ローラの機能>
巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる際には、巻取補助ローラ7は、以下で説明するように、不要基材100Bの巻き取り時における異常の発生を抑制する。
図17〜図21のそれぞれは、剥離装置の動作(剥離処理)時における不要基材100Bと巻取補助ローラ7との関係を説明するために、図13および図15のそれぞれに示した不要基材100Bの一部および巻取補助ローラ7のそれぞれの平面構成を示している。
以下の説明では、上記した図17〜図21と共に、随時、図3および図4を参照する。
開口部120Pを有する不要基材100Bが巻取ローラ6により巻き取られる過程では、剥離ローラ4と巻取ローラ6との間における不要基材100Bの搬送経路に巻取補助ローラ7が配置されている。この巻取補助ローラ7には、図7に示したように、セットピース73A,73Bに起因する2つの段差Dが設けられている。
この場合には、図4に示したように、不要基材100Bが巻取補助ローラ7の近傍を通過する際に、開口部120Pのうちの一部領域にセットピース73Aが挿入されると共に、その開口部120Pのうちの他の一部領域にセットピース73Bが挿入される。これにより、開口部120Pの両側に位置する2つの縦枠部122Xのうち、一方の縦枠部122Xがセットピース73Aの外側(図4中の左側)に配置されると共に、他方の縦枠部122Xがセットピース73Bの外側(図4中の右側)に配置される。
この場合には、セットピース73Aが一方の縦枠部122Xに対して内側から当接される。よって、一方の縦枠部122Xの搬送経路は、不要基材100Bが巻取補助ローラ7を経由して巻取ローラ6まで搬送される過程において、セットピース73Aよりも内側(図4中の右側)にずれにくくなる。これにより、一方の縦枠部122Xの搬送経路は、セットピース73Aよりも外側となるように維持される。
また、セットピース73Bが他方の縦枠部122Xに対して内側から当接される。よって、他方の縦枠部122Xの搬送経路は、不要基材100Bが巻取補助ローラ7を経由して巻取ローラ6まで搬送される過程において、セットピース73Bよりも内側(図4中の左側)にずれにくくなる。これにより、他方の縦枠部122Xの搬送経路は、セットピース73Bよりも外側となるように維持される。
このようにセットピース73A,73Bを利用して各縦枠部122Xの搬送経路がずれにくくなる利点は、不要基材100Bの搬送過程のほぼ全般において得られる。
具体的には、最初に、2つの縦枠部122Xが巻取補助ローラ7の近傍を通過する場合(図4参照)には、図17に示したように、開口部120Pにセットピース73A,73Bが挿入されるため、上記したように、各縦枠部122Xの搬送経路が内側にずれにくくなる。これにより、開口部120Pの幅Wが意図せずに狭まることは規制される。
続いて、不要基材100Bが巻取ローラ6により巻き取られることにより、その不要基材100Bが搬送方向(右方向)に移動すると、図18に示したように、開口部120Pの上流側に位置する横枠部122Yがセットピース73A,73Bの近傍まで到達する。この場合には、依然として開口部120Pにセットピース73A,73Bが挿入されるため、各縦枠部122Xの搬送経路が内側にずれにくくなる。
続いて、不要基材100Bが移動すると、図19に示したように、横枠部122Yがセットピース73A,73Bに乗り上がるため、セットピース73A,73Bが開口部120Pから外れてしまう。この状態では、開口部120Pにセットピース73A,73Bが挿入されていないため、各縦枠部122Xの搬送経路が内側にずれる可能性がある。
しかしながら、不要基材100Bがさらに移動したため、横枠部122Yがセットピース73A,73Bから降りると、図20に示したように、先の開口部120Pの上流側に位置する他の開口部120Pにセットピース73A,73Bが挿入されるため、先の2つの縦枠部122Xの上流側に位置する他の2つの縦枠部122Xのそれぞれの搬送経路が内側にずれにくくなる。
これにより、図19に示した状態では、セットピース73A,73Bが開口部120Pから外れてしまうが、図20に示したように、不要基材100Bの移動に応じてセットピース73A,73Bが直ちに次の開口部120Pに挿入される。よって、横枠部122Yがセットピース73A,73Bに乗り上がる前後における不要基材100Bの搬送過程において、各縦枠部122Xの搬送経路は内側にずれにくくなる。
最後に、不要基材100Bがさらに移動すると、図21に示したように、図17に示した場合と同様の状態、すなわち開口部120Pにセットピース73A,73Bが挿入された状態が再現されるため、各縦枠部122Xの搬送経路が内側にずれにくくなる。
剥離ローラ4と巻取ローラ6との間における不要基材100Bの搬送経路では、その不要基材100Bが巻取補助ローラ7の近傍を通過する際に、図17〜図21に示した状態変化が繰り返されるため、セットピース73A,73Bを利用して各縦枠部122Xの搬送経路が内側にずれにくくなる。
<1−2−3.リンク機構の機能>
巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる際には、リンク機構10は、以下で説明するように、巻取ローラ6による不要基材100Bの巻取径の増加に応じて、巻取補助ローラ7および押さえローラ8のそれぞれを巻取ローラ6から離れる方向に移動させる。
以下の説明では、随時、図1〜図8および図13〜図16を参照する。
具体的には、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる前の状態では、例えば、図5および図6に示したように、主旋回板12,13および副旋回板14のそれぞれは、未だ旋回していないため、右肩上がりとなるように傾いている。これにより、例えば、図13および図14に示したように、巻取補助ローラ7および押さえローラ8のそれぞれは、巻取ローラ6に近づいている。
詳細には、主旋回板12は、付勢部材15の収縮作用を利用して壁面部11Bに当接するまで持ち上げられているため、主旋回板12,13のそれぞれは、右肩上がりとなるように傾いている。これにより、押さえローラ8は、巻取ローラ6に近づくように持ち上げられているため、その巻取ローラ6に対して押し当てられている。すなわち、押さえローラ8は、巻取ローラ6に対して付勢されている。
また、副旋回板14は、付勢部材16の伸張作用を利用して持ち上げられているため、主旋回板12,13と同様に、右肩上がりとなるように傾いている。これにより、巻取補助ローラ7は、巻取ローラ6に近づくように持ち上げられている。
なお、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られていないため、主旋回板12,13および副旋回板14のそれぞれが未だ旋回していない状態では、主旋回板12,13の傾き角度と副旋回板14の傾き角度とは、例えば、互いに等しくなっている。ただし、主旋回板12,13の傾き角度と副旋回板14の傾き角度とは、互いに異なっていてもよい。
巻取ローラ6により不要基材100Bが継続的に巻き取られると、その不要基材100Bの巻取径が増加する。
この場合には、上記したように、押さえローラ8が巻取ローラ6に対して付勢されているため、その押さえローラ8は、巻取ローラ6により巻き取られた不要基材100Bに対して押し当てられる。
また、巻取補助ローラ7は、上記したように、巻取ローラ6に近づくように持ち上げられているため、不要基材100Bに対して押し当てられる。すなわち、巻取補助ローラ7は、不要基材100Bに対して付勢される。これにより、図4に示したように、不要基材100Bが巻取補助ローラ7の近傍を通過する際に、開口部120Pにセットピース73A,73Bが挿入される。
不要基材100Bの巻取径が増加すると、その不要基材100Bにより押さえローラ8が下方に押されるため、例えば、図7および図8に示したように、主旋回板12,13のそれぞれが旋回軸17を中心として時計回りに旋回する。これにより、例えば、図1、図15および図16に示したように、押さえローラ8は、不要基材100Bに対して押し当てられながら、開口部2PBに沿って巻取ローラ6から離れるように移動する。
この場合には、例えば、図7および図8に示したように、主旋回板12,13の旋回動作に応じて、副旋回板14も旋回軸17を中心として時計回りに旋回する。これにより、例えば、図1、図15および図16に示したように、巻取補助ローラ7は、不要基材100Bに対して押し当てられながら、開口部2PAに沿って巻取ローラ6から離れるように移動する。すなわち、巻取補助ローラ7は、押さえローラ8に連動して移動する。
なお、図13〜図16に示したように、押さえローラ8は、巻取ローラ6により巻き取られた不要基材100Bに対して押し当てられる。これに対して、巻取補助ローラ7は、巻取ローラ6により未だ巻き取られていない不要基材100B、すなわち剥離ローラ4と巻取ローラ6との間において搬送途中である不要基材100Bに対して押し当てられる。これにより、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる際には、巻取補助ローラ7の位置は、押さえローラ8の位置よりも低くなり得る。
そこで、巻取ローラ6まで搬送される不要基材100Bの搬送状態を阻害せずに、その不要基材100Bに対して巻取補助ローラ7が十分に押し当てられるようにするために、巻取補助ローラ7の移動距離は、必要に応じて、押さえローラ8の移動距離よりも大きくなるように調整される。
詳細には、巻取ローラ7により巻き取られる不要基材100Bの巻取径の増加に応じて、搬送途中の不要基材100Bにより巻取補助ローラ7が下方に押されると、開口部12Pに挿入されているローラ軸71は、主旋回板12,13の旋回動作に応じて下方に移動することに加えて、さらに開口部12Pの内部において副旋回板14の旋回動作に応じて下方に移動する。
これにより、巻取補助ローラ7の移動距離が押さえローラ8の移動距離よりも大きくなるため、巻取補助ローラ7の位置が押さえローラ8の位置よりも低くなる。この状態では、図7および図8に示したように、副旋回板14の旋回角度θ1が主旋回板12,13のそれぞれの旋回角度θ2よりも大きくなるため、不要基材100Bの巻取径が増加すると、副旋回板14は、主旋回板12,13よりも右肩下がりとなるように傾く。
よって、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる際には、リンク機構10を利用して、開口部120Pにセットピース73A,73Bが挿入されながら不要基材100Bが巻取ローラ6に向けて搬送されると共に、その不要基材100Bが押さえローラ8により巻取ローラ6に対して押さえられながら巻き取られる。
これにより、不要基材100Bの巻取径に依存せずに、開口部120Pにセットピース73A,73Bが挿入されると共に、その不要基材100Bが押さえローラ8により巻取ローラ6に対して押し当てられる。
<1−3.作用および効果>
本実施形態の剥離装置では、剥離ローラ4と巻取ローラ6との間に、セットピース73A,73Bを含む巻取補助ローラ7が配置されているため、その巻取補助ローラ7は、不要基材100Bに設けられている開口部120Pの幅Wが狭まることを規制するための段差Dを有している。よって、以下で説明する理由により、積層体100を用いた剥離処理を安定に実行できる。
図22は、比較例の剥離装置の構成を表しており、図13および図15に対応する平面構成を表している。図23は、比較例の剥離装置に関する問題点を説明するために、巻取ローラ6による不要基材100Bの巻き取り時における巻取ローラ6および不要基材100Bのそれぞれの平面構成を表している。
比較例の剥離装置は、巻取補助ローラ7を備えていないことを除き、本実施形態の剥離装置と同様の構成を有している。この比較例の剥離装置では、本実施形態の剥離装置と同様に、積層体100を用いた剥離処理が行われる。具体的には、図22に示したように、搬送ローラ3により搬送された積層体100は、剥離ローラ4を利用して必要基材100Aおよび不要基材100Bに分離される。必要基材100Aは、巻取ローラ5により巻き取られると共に、不要基材100Bは、押さえローラ8により押さえられながら巻取ローラ6により巻き取られる。
しかしながら、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる際には、剥離ローラ4と巻取ローラ6との間における不要基材100Bの搬送過程において、図23に示したように、その不要基材100Bの構造的要因に起因して、巻取ローラ6により不要基材100Bが正常に巻き取られにくくなる。
具体的には、剥離ローラ4と巻取ローラ6との間において不要基材100Bが搬送される過程では、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られやすくなるように、その不要基材100Bに対して張力が付与されている。この場合には、開口部120Pを有している不要基材100Bの構造的要因に起因して、その不要基材100Bのうちの開口部120Pの近傍では、上記した張力が2つの縦枠部122Xに集中する。これにより、不要基材100Bに対して意図せずに内向きの力Fが生じるため、各縦枠部122Xの搬送経路が内側にずれやすくなると共に、横枠部122Yが浮き上がりやすくなる。よって、開口部120Pの幅Pが意図せずに狭くなりやすい。
縦枠部122Xの搬送経路が内側にずれると、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる際に、その縦枠部122Xが折り重なりやすくなる。また、横枠部122Yが浮き上がると、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる際に、その横枠部122Yが折り重なりやすくなる。これにより、巻取ローラ6により不要基材100Bが不均一に巻き取られるため、その不要基材100Bの張力が意図せずに増加しやすくなる。
よって、意図せずに増加した不要基材100Bの張力が縦細い縦枠部122Xに集中すると、その不要基材100Bの搬送方向において縦枠部122Xが過剰に引っ張られるため、その縦枠部122Xが破断しやすくなる。縦枠部122Xが破断すると、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られなくなるため、積層体100を用いた剥離処理を実行できなくなる。これにより、不要基材100Bが開口部120Pを有していると、積層体100を用いた剥離処理を安定に実行することが困難になる。
これに対して、本実施形態の剥離装置では、図3、図4および図13〜図16に示したように、剥離ローラ4と巻取ローラ6との間に、段差Dを形成するためのセットピース73A,73Bを含む巻取補助ローラ7が配置されている。
この場合には、剥離ローラ4と巻取ローラ6との間における不要基材100Bの搬送過程において、図4に示したように、セットピース73A,73Bが開口部120Pに挿入される。これにより、セットピース73Aが一方の縦枠部122Xに対して内側から当接されるため、内向きの力Fが生じても、その一方の縦枠部122Xの搬送経路が内側にずれにくくなる。また、セットピース74Aが他方の縦枠部122Xに対して内側から当接されるため、内向きの力Fが生じても、その他方の縦枠部122Xの搬送経路が内側にずれにくくなる。しかも、双方の縦枠部122Xの搬送経路が内側にずれにくくなるため、横枠部122Yが浮き上がりにくくなる。
よって、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる際に、開口部120Pの幅Wが狭まることは規制される。この場合には、不要基材100Bの搬送方向において縦枠部122Xが過剰に引っ張られにくくなるため、その縦枠部122Xが破断しにくくなる。これにより、巻取ローラ6により不要基材100Bが継続的に巻き取られるため、不要基材100Bが開口部120Pを有していても、積層体100を用いた剥離処理を安定に実行できる。
この他、本実施形態の剥離装置では、以下の利点も得られる。
第1に、巻取補助ローラ7がリンク機構10を利用して不要基材100Bに対して付勢されていれば、開口部120Pにセットピース73A,73Bが挿入されやすくなる。よって、セットピース73A,73Bを用いて縦枠部122Xの搬送経路がずれることを抑制しやすくなるため、より高い効果を得ることができる。
第2に、巻取ローラ6により巻き取られる不要基材100Bの巻取径の増加に応じて、巻取補助ローラ7が巻取ローラ6から離れる方向に移動可能であれば、その巻取補助ローラ7を用いても、巻取ローラ6による不要基材100Bの巻き取り動作が阻害されにくくなる。よって、セットピース73A,73Bを用いて縦枠部122Xの搬送経路がずれることを抑制しながら、巻取ローラ6を用いて不要基材100Bを継続的に巻き取ることができるため、より高い効果を得ることができる。
第3に、積層体100が剥離基材110およびシール基材120(ラベル部121および非ラベル部122)を含んでいれば、いわゆるラベル型のシールである積層体100を用いて剥離処理を安定に実行できる。これにより、積層体100のうちの必要部分(剥離基材110およびラベル部121を含む必要基材100A)だけを安定に選別できる。
<1−4.変形例>
以下で説明するように、本実施形態の剥離装置の構成は、適宜、変更可能である。なお、以下で説明するいくつかの変形例に関しては、任意の2種類以上が組み合わされてもよい。
[変形例1]
例えば、図3に対応する図24および図4に対応する図25に示したように、セットピース73A,73Bのそれぞれに平坦なテーパ面T1を設けてもよい。図24および図25では、例えば、セットピース73Aのうちの内側端部および外側端部のそれぞれにテーパ面T1を設けると共に、セットピース73Bのうちの内側端部および外側端部のそれぞれにテーパ面T1を設けた場合を示している。テーパ面T1の幅(Y方向の寸法)は、任意に設定可能である。
セットピース73Aのうちの外側端部にテーパ面T1が設けられていると、そのセットピース73Aの外径が外側に向かって次第に小さくなるように外側端部が傾斜する。この場合には、不要基材100Bの張力が過剰に増加したため、意図せずに縦枠部122Xがセットピース73Aに乗り上げたとしても、その縦枠部122Xがテーパ面T1(傾斜面)を利用してセットピース73Aから滑り落ちやすくなる。すなわち、過大な張力に起因して意図せずに縦枠部122Xの搬送経路が内側にずれたとしても、その縦枠部122Xの搬送経路が正常な状態となるように復帰しやすくなる。よって、積層体100を用いた剥離処理をより安定に実行できる。
このセットピース73Aのうちの外側端部にテーパ面T1が設けられている場合の利点は、セットピース73Bのうちの外側端部にテーパ面T1が設けられている場合に関しても同様に得られる。
一方、セットピース73Aのうちの内側端部にテーパ面T1が設けられていると、そのセットピース73Aの外径が内側に向かって次第に小さくなるように外側端部が傾斜する。この場合には、過大な張力に起因して意図せずに縦枠部122Xがセットピース73Aを乗り越えたとしても、その縦枠部122Xがテーパ面T1(傾斜面)を利用してセットピース73Aを再び乗り越えやすくなる。すなわち、過大な張力に起因して意図せずに縦枠部122Xの搬送経路が大幅に内側にずれたとしても、その縦枠部122Xの搬送経路が正常な状態となるように復帰しやすくなる。よって、積層体100を用いた剥離処理をより安定に実行できる。
このセットピース73Aのうちの内側端部にテーパ面T1が設けられている場合の利点は、セットピース73Bのうちの内側端部にテーパ面T1が設けられている場合に関しても同様に得られる。
なお、図24および図25では、セットピース73Aのうちの外側端部および内側端部のそれぞれにテーパ面T1を設けているが、外側端部だけにテーパ面T1を設けてもよいし、内側端部だけにテーパ面T1を設けてもよい。同様に、セットピース73Bのうちの外側端部および内側端部のそれぞれにテーパ面T1を設けているが、外型端部だけにテーパ面T1を設けてもよいし、内側端部だけにテーパ面T1を設けてもよい。
もちろん、図24および図25では、セットピース73A,73Bのそれぞれにテーパ面T1を設けているが、セットピース73Aだけにテーパ面T1を設けてもよいし、セットピース73Bだけにテーパ面T1を設けてもよい。
[変形例2]
例えば、図3に対応する図26および図4に対応する図27に示したように、セットピース73A,73Bのそれぞれに湾曲したテーパ面T2を設けてもよい。図26および図27では、例えば、セットピース73Aのうちの外側端部にテーパ面T2を設けると共に、セットピース73Bのうちの外側端部にテーパ面T21を設けた場合を示している。テーパ面T2の幅(Y方向の寸法)は、任意に設定可能である。
テーパ面T2は、上側に向かって突出するように湾曲していてもよいし、下側に向かって窪むように湾曲していてもよい。図26および図27では、例えば、テーパ面T2が上側に向かって突出するように湾曲している場合を示している。
セットピース73Aのうちの外側端部にテーパ面T2が設けられていると、そのセットピース73Aの外径が外側に向かって次第に小さくなるように外側端部が傾斜する。これにより、テーパ面T1を用いた場合と同様に、縦枠部122Xがセットピース73Aに乗り上げたとしても、その縦枠部122Xがテーパ面T2(傾斜面)を利用してセットピース73Aから滑り落ちやすくなる。よって、縦枠部122Xの搬送経路が正常な経路に復帰しやすくなるため、積層体100を用いた剥離処理をより安定に実行できる。
このセットピース73Aのうちの外側端部にテーパ面T2が設けられている場合の利点は、セットピース73Bのうちの外側端部にテーパ面T2が設けられている場合に関しても同様に得られる。
なお、図26および図27では、セットピース73Aのうちの外側端部だけにテーパ面T2を設けたが、内側端部だけにテーパ面T2を設けてもよいし、外型端部および内側端部のそれぞれにテーパ面T2を設けてもよい。同様に、セットピース73Bのうちの外側端部だけにテーパ面T2を設けたが、内側端部だけにテーパ面T2を設けてもよいし、外型端部および内側端部のそれぞれにテーパ面T2を設けてもよい。
セットピース73Aのうちの内側端部にテーパ面T2が設けられていると、そのセットピース73Aの外径が内側に向かって次第に小さくなるように外側端部が傾斜する。これにより、テーパ面T1を用いた場合と同様に、縦枠部122Xがセットピース73Aを乗り越えたとしても、その縦枠部122Xがテーパ面T2(傾斜面)を利用してセットピース73Aを再び乗り越えやすくなる。よって、縦枠部122Xの搬送経路が正常な経路に復帰しやすくなるため、積層体100を用いた剥離処理をより安定に実行できる。このセットピース73BAのうちの内側端部にテーパ面T2が設けられている場合の利点は、セットピース73Bのうちの内側端部にテーパ面T2が設けられている場合に関しても同様に得られる。
もちろん、図26および図27では、セットピース73A,73Bのそれぞれにテーパ面T2を設けたが、セットピース73Aだけにテーパ面T2を設けてもよいし、セットピース73Bだけにテーパ面T2を設けてもよい。
[変形例3]
例えば、図3に対応する図28および図4に対応する図29に示したように、巻取補助ローラ7は、2つの狭幅のセットピース73A,73Bに代えて、1つの広幅のセットピース73を含んでいてもよい。このセットピース73は、セットピース73A,73Bと同様に、開口部120Pの幅Wが狭まることを規制するために用いられる突起部である。この場合においても、開口部120Pにセットピース73が挿入されると共に、そのセットピース73が縦枠部122Xに当接されるため、その縦枠部122Xの搬送経路が内側にずれにくくなる。よって、セットピース73A,73Bを用いた場合と同様の効果を得ることができる。
ただし、1つの広幅のセットピース73を用いた場合には、開口部120Pの幅Wが変更された不要基材100Bを用いる際に、その変更後の幅Wに対応した幅を有するセットピース73を新たに用いなければならないため、巻取補助ローラ7またはセットピース73を取り替える必要が生じる。よって、巻取補助ローラ7またはセットピース73の取り替え作業を省略するためには、開口部120Pの幅Wに応じて位置を変更可能である2つのセットピース73A,73Bを用いることが好ましい。
[変形例4]
図17〜図21に対応する図30に示したように、横枠部122Yの幅(X方向の寸法)が狭い場合には、巻取補助ローラ7を用いても、その横枠部122Yがセットピース73A,73Bに乗り上げると共にセットピース73A,73Bが開口部120Pから外れる状態は発生しやすくなる。この状態では、縦枠部122Xの搬送経路が内側にずれる可能性はある。
そこで、図30に対応する図31に示したように、セットピース73A,73Bのそれぞれの外径を大きくしてもよい。セットピース73A,73Bのそれぞれの外径は、任意に設定可能である。
この場合には、幅が狭い横枠部122Yがセットピース73Aのうちの一部に乗り上げても、その横枠部122Yの上流側および下流側に位置する2つの開口部120Pにセットピース73Aのうちの他の部分が挿入されやすくなる。開口部120Pにセットピース73Aのうちの一部でも挿入されていれば、その開口部120Pにセットピース73Aが全く挿入されていない場合と比較して、縦枠部122Xの搬送経路は内側にずれにくくなる。このように開口部120Pにセットピース73Aのうちの一部でも挿入されていれば縦枠部122Xの搬送経路が内側にずれにくくなることは、セットピース73Bに関しても同様である。よって、横枠部122Yがセットピース73A,73Bに乗り上げると共にセットピース73A,73Bが開口部120Pから外れる状態は発生しにくくなる。または、セットピース73A,73Bが開口部120Pから外れる状態が発生しても、その状態が維持される時間は十分に短くなる。よって、縦枠部122Xの搬送経路が内側にずれる可能性は低下するため、より高い効果を得ることができる。
[変形例5]
ここでは具体的に図示しないが、セットピース73A,73Bを用いて縦枠部122Xの搬送経路がずれることを抑制できれば、そのセットピース73A,73Bの組み合わせの数(セット数)は、不要基材100Bの構成(開口部120Pの数)などに応じて、適宜変更可能である。
具体的には、図4に示した場合には、不要基材100Bの搬送方向と交差する方向(X方向)に配列されている開口部120Pの数(配列数)が1個であるため、各縦枠部122Xの搬送経路が内側にずれることを抑制するために、1セットのセットピース73A,73Bを用いている。
しかしながら、上記した開口部120Pの配列数に応じて、セットピース73A,73Bのセット数を変更してもよい。具体的には、例えば、開口部120Pの配列数が2個である場合には、一方の開口部120Pに挿入される1セットのセットピース73A,73Bと、他方の開口部120Pに挿入される1セットのセットピース73A,73Bとを併用することにより、合計で2セットのセットピース73A,73Bを用いてもよい。また、例えば、開口部120Pの配列数が3個である場合には、1番目の開口部120Pに挿入される1セットのセットピース73A,73Bと、2番目の開口部120Pに挿入される1セットのセットピース73A,73Bと、3番目の開口部120Pに挿入される1セットのセットピース73A,73Bとを併用することにより、合計で3セットのセットピース73A,73Bを用いてもよい。これらの場合においても、各縦枠部122Xの搬送経路がずれにくくなるため、同様の効果を得ることができる。
このように開口部120Pの配列数に応じてセットピース73A,73Bのセット数を変更してもよいことは、図29に示した場合に関しても同様である。具体的には、例えば、開口部120Pの配列数が2個である場合には、一方の開口部120Pに挿入される1個のセットピース73と、他方の開口部120Pに挿入される1個のセットピース73とを併用することにより、合計で2個のセットピース73を用いてもよい。また、例えば、開口部120Pの配列数が3個である場合には、1番目の開口部120Pに挿入される1個のセットピース73と、2番目の開口部120Pに挿入される1個のセットピース73と、3番目の開口部120Pに挿入される1個のセットピース73とを併用することにより、合計で3個のセットピースを用いてもよい。これらの場合においても、各縦枠部122Xの搬送経路がずれにくくなるため、同様の効果を得ることができる。
<2.剥離装置(第2実施形態)>
次に、本発明の第2実施形態の剥離装置に関して説明する。
<2−1.構成>
本実施形態の剥離装置は、巻取補助ローラ7に代えて巻取補助ローラ170を備えていることを除き、上記した第1実施形態の剥離装置と同様の構成を有している。以下の説明では、随時、第1実施形態の剥離装置の構成要素を引用する。
図32は、本実施形態の剥離装置のうちの主要部(巻取補助ローラ170)の斜視構成を表している。この巻取補助ローラ170は、以下で説明することを除き、巻取補助ローラ7と同様の構成を有している。
巻取ローラ6により巻き取られる不要基材100Bは、上記したように、開口部120P(幅W)を有している(図12参照)。これに伴い、巻取補助ローラ7と同様の機能を果たす(開口部120Pの幅Wが狭まることを規制する)ために、巻取補助ローラ170は段差Dを有している。
ただし、巻取補助ローラ7では、不要基材100Bが押し当てられるか否かに関係せずに段差Dが形成されている。すなわち、不要基材100Bに対して巻取補助ローラ7が押し当てられる前から、既に段差Dが形成されている。これに対して、巻取補助ローラ170では、上記した巻取補助ローラ7とは異なり、不要基材100Bが押し当てられることに応じて段差Dが形成される。すなわち、不要基材100Bに対して巻取補助ローラ170が押し当てられる前の状態では段差Dが形成されておらず、その不要基材100Bに対して巻取補助ローラ170が押し当てられることに応じて初めて段差Dが形成される。
具体的には、巻取補助ローラ170は、例えば、図32に示したように、ローラ軸171と、ローラ本体172とを含んでいる。
ローラ軸171は、巻取補助ローラ170の延在方向と同様の方向(Y方向)に延在する円筒状の立体的形状を有している。このローラ軸171の一端部は、ローラ軸71と同様に、リンク機構10に固定されている。
ローラ本体172は、ローラ軸171と同様の方向に延在すると共に、そのローラ軸171の外周面のうちの一部を被覆するリング状の部材である。このローラ本体172は、ローラ軸171の外径よりも大きな外径を有しており、そのローラ軸171を中心(回転軸)として回転可能である。
特に、ローラ本体172は、例えば、高発泡率を有するスポンジおよび低硬度を有する軟らかいゴムなどの弾性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいるため、不要基材100Bが押し当てられることに応じて変形可能である。
具体的には、例えば、ローラ本体172に対して不要基材100Bが押し当てられると、その不要基材100Bが押し当てられた箇所において、ローラ本体172は部分的に窪むことが可能である。すなわち、ローラ本体172に対して不要基材100Bが押し当てられることに応じて、後述する窪み173(図33〜図36参照)が形成可能である。
また、例えば、ローラ本体172に対して押し当てられていた不要基材100Bが離間されると、その不要基材100Bが押し当てられていた箇所において、ローラ本体172は部分的に復元することが可能である。すなわち、ローラ本体172に対して押し当てられていた不要基材100Bが除去されることに応じて、窪み173が消失可能である。
<2−2.動作>
本実施形態の剥離装置は、以下で説明することを除き、第1実施形態の剥離装置と同様に動作する。
図33〜図36のそれぞれは、剥離装置の動作を説明するために、巻取補助ローラ170およびその巻取補助ローラ170に対して押し当てられる不要基材100Bのそれぞれの斜視構成を表しており、図32に対応している。
ただし、図33では、縦枠部122Xと巻取補助ローラ170との関係を説明するために、その巻取補助ローラ170に対して縦枠部122Xが押し当てられた状態を示している。図34では、縦枠部122Xの押し当て時における巻取補助ローラ170の構成を見やすくするために、その縦枠部122Xが取り除かれた状態を示している。
また、図35では、横枠部122Yと巻取補助ローラ170との関係を説明するために、その巻取補助ローラ170に対して横枠部122Yが押し当てられた状態を示している。図36では、横枠部122Yの押し当て時における巻取補助ローラ170の構成を見やすくするために、その横枠部122Yが取り除かれた状態を示している。
この剥離装置では、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる際に、巻取補助ローラ170は、巻取補助ローラ7と同様に、不要基材100Bの巻き取り時における異常の発生を抑制する。
具体的には、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られていない場合には、図32に示したように、ローラ本体172に対して不要基材100Bが押し当てられていないため、段差Dが形成されていない。
しかしながら、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られると、図33〜図36に示したように、ローラ本体172に対して不要基材100Bが押し当てられるため、その不要基材100Bが押し当てられた箇所に段差Dが形成される。
詳細には、図33および図34に示したように、ローラ本体172に対して2つの縦枠部122Xが押し当てられると、その2つの縦枠部122Xが押し当てられた箇所においてローラ本体172が部分的に窪むため、2つの窪み173が形成される。すなわち、2つの窪み173を利用して、巻取補助ローラ170に2つの段差Dが形成される。
この2つの窪み173は、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる際に、2つの縦枠部122Xを内部に収容することにより、開口部120Pの幅Wが意図せずに狭まることを規制するために用いられる2つの窪み部である。この場合には、不要基材100Bが巻取補助ローラ170の近傍を通過する際に、一方の窪み173に一方の縦枠部122Xが嵌め込まれると共に、他方の窪み173に他方の縦枠部122Xが嵌め込まれる。
これにより、一方の縦枠部122Xは、窪み173の内部に収容されるため、不要基材100Bが巻取補助ローラ170を経由して巻取ローラ6まで搬送される過程において、その一方の縦枠部122Xの搬送経路は、窪み173よりも内側(図33および図34中の右側)にずれにくくなる。また、他方の縦枠部122Xは、窪み173の内部に収容されるため、不要基材100Bが巻取補助ローラ170を経由して巻取ローラ6まで搬送される過程において、その他方の縦枠部122Xの搬送経路は、窪み173よりも内側(図33および図34中の左側)にずれにくくなる。
また、不要基材100Bの搬送に応じて、図35および図36に示したように、ローラ本体172に対して横枠部122Yが押し当てられると、その横枠部122Yが押し当てられた箇所においてローラ本体172が部分的に窪むため、窪み174が形成される。すなわち、窪み174を利用して、巻取補助ローラ170に1つの段差Dが形成される。
この窪み174は、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる際に、横枠部122Yを内部に収容することにより、その不要基材100Bの搬送経路がずれないようにするために用いられる。この場合には、不要基材100Bが巻取補助ローラ170の近傍を通過する際に、窪み174に横枠部122Yが嵌め込まれる。
これにより、横枠部122Yは、窪み174の内部に収容される。よって、不要基材100Bが巻取補助ローラ170を経由して巻取ローラ6まで搬送される過程において、横枠部122Yが巻取補助ローラ170の近傍を通過する際に、不要基材100Bの搬送経路がずれにくくなる。
上記したように、2つの窪み173を利用して各縦枠部122Xの搬送経路がずれにくくなると共に、1つの窪み174を利用して不要基材100B(横枠部122Y)の搬送経路がずれにくくなる利点は、その不要基材100Bの搬送過程において繰り返して得られる。
なお、窪み173,174は、上記したように、不要基材100Bが押し当てられた箇所に形成される。このため、ローラ本体172の回転に応じて不要基材100Bが離間された箇所では、ローラ本体172が弾性変形を利用して窪み173,174を消失させるように再変形(復元)するため、その窪み173,174が消失する。この窪み173,174の形成および消失は、ローラ本体172の回転に応じて繰り返される。
もちろん、剥離装置を用いた剥離処理が完了したため、その剥離装置から不要基材100Bが取り除かれると、図32に示したように、ローラ本体172が弾性変形を利用して窪み173,174を消失させるように再変形(復元)するため、その窪み173,174が消失する。
<2−3.作用および効果>
本実施形態の剥離装置では、剥離ローラ4と巻取ローラ6との間に、ローラ本体172(弾性材料)を含む巻取補助ローラ170が配置されている。これにより、巻取補助ローラ170に対して不要基材100B(縦枠部122X)が押し当てられることに応じて窪み173が形成されるため、その不要基材100Bに設けられている開口部120Pの幅Wが狭まることを規制するための段差Dが形成される。
この場合には、上記したように、縦枠部122Xが巻取補助ローラ170の近傍を通過する際に、その縦枠部122Xが窪み173に嵌め込まれるため、その縦枠部122Xの搬送経路が内側または外側にずれにくくなる。これにより、巻取ローラ6により不要基材100Bが巻き取られる際に、開口部120Pの幅Wが狭まることは規制されるため、上記した第1実施形態と同様の理由により、縦枠部122Xが破断しにくくなる。よって、巻取ローラ6により不要基材100Bが継続的に巻き取られるため、不要基材100Bが開口部120Pを有していても、積層体100を用いた剥離処理を安定に実行できる。
特に、横枠部122Yが巻取補助ローラ170の近傍を通過する際に、その横枠部122Yが窪み174に嵌め込まれるため、その横枠部122Yの搬送経路も内側または外側にずれにくくなる。よって、縦枠部122Xの搬送経路がよりずれにくくなるため、積層体100を用いた剥離処理をより安定に実行できる。
また、巻取補助ローラ170がリンク機構10を利用して不要基材100Bに対して付勢されていれば、その不要基材100Bが巻取補助ローラ170に押し当てられやすくなるため、その巻取補助ローラ170に窪み173,174が形成されやすくなる。よって、窪み173を用いて縦枠部122Xの搬送経路がずれることを抑制しやすくなると共に、窪み174を用いて横枠部122Yの搬送経路がずれることを抑制しやすくなるため、より高い効果を得ることができる。
なお、本実施形態の剥離装置に関する上記外の作用および効果は、第1実施形態の剥離装置に関する作用および効果と同様である。
<2−4.変形例>
例えば、図32に対応する図37に示したように、巻取補助ローラ170に代えて巻取補助ローラ270を用いてもよい。この巻取補助ローラ270では、不要基材100Bが押し当てられることに応じて初めて段差D(窪み173,174が形成される巻取補助ローラ170とは異なり、あらかじめ段差D(2つの窪み273)が形成されている。この2つの窪み273は、2つの窪み173と同様に、開口部120Pの幅Wが狭まることを規制するために用いられる窪み部である。
具体的には、巻取補助ローラ270は、例えば、図37に示したように、ローラ軸271と、ローラ本体272とを含んでいる。ローラ軸271は、例えば、ローラ軸171と同様の構成を有している。ローラ本体272は、例えば、剛性を有する材料を含んでいると共に、2つの縦枠部122Xが嵌め込まれる2つの窪み273を有していることを除き、ローラ本体172と同様の構成を有している。この窪み273は、不要基材100Bの押し当ての有無に応じて形成および消失を繰り返す窪み173,174とは異なり、その不要基材100Bの押し当ての有無とは関係せずにローラ本体272の外周面に沿うように形成されている。
この場合においても、2つの縦枠部122Xが2つの窪み273に嵌め込まれることにより、各縦枠部122Xの搬送経路が内側または外側にずれにくくなるため、同様の効果を得ることができる。
ただし、巻取補助ローラ270を用いた場合には、開口部120Pの幅Wが変更された不要基材100Bを用いる際に、その変更後の幅Wに対応した箇所に2つの窪み273を有する巻取補助ローラ270を新たに用いなければならないため、その巻取補助ローラ270を取り替える必要が生じる。また、横枠部122Yが巻取補助ローラ270の近傍を通過する際に、その横枠部122Yが窪み273に嵌め込まれないため、不要基材100Bの搬送経路がずれる可能性もある。よって、巻取補助ローラ270取り替え作業を省略すると共に、不要基材100Bの搬送経路がずれることを抑制するためには、巻取補助ローラ270よりも巻取補助ローラ170を用いることが好ましい。
以上、いくつかの実施形態を挙げながら本発明を説明したが、本発明は上記した一連の実施形態において説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。
3…搬送ローラ、4…剥離ローラ、5,6…巻取ローラ、7,170,270…巻取補助ローラ、8…押さえローラ、10…リンク機構、73,73A,73B…セットピース、100…積層体、100A…必要基材、100B…不要基材、120P…開口部、110…剥離基材、120…シール基材、121…ラベル部、122…非ラベル部、122X…縦枠部、122Y…横枠部、173,174,273…窪み、D…段差。

Claims (8)

  1. 第1基材と開口部を有する第2基材とが互いに剥離可能に積層された積層体を搬送させる搬送ローラと、
    前記積層体を介して前記搬送ローラと対向するように配置されると共に、前記第1基材から前記第2基材を剥離させる剥離ローラと、
    前記剥離ローラから離間するように配置されると共に、前記第1基材が剥離された前記第2基材を巻き取る巻取ローラと、
    前記剥離ローラと前記巻取ローラとの間に配置されると共に、前記開口部の幅が狭まることを規制するための段差を有する巻取補助ローラと
    を備えた、剥離装置。
  2. 前記第2基材は、その第2基材の巻き取り方向と交差する方向において前記開口部の両側に位置する2つの非開口部を含み、
    前記巻取補助ローラは、前記開口部に挿入されると共に前記2つの非開口部に当接される突起部を含む、
    請求項1記載の剥離装置。
  3. 前記突起部は、
    前記2つの非開口部のうちの一方に当接される第1突起部と、
    前記第1突起部から離間されると共に前記2つの非開口部のうちの他方に当接される第2突起部と
    を含む、請求項2記載の剥離装置。
  4. 前記第2基材は、その第2基材の巻き取り方向と交差する方向において前記開口部の両側に位置する2つの非開口部を含み、
    前記巻取補助ローラは、前記2つの非開口部が嵌め込まれる2つの窪み部を含む、
    請求項1記載の剥離装置。
  5. 前記巻取補助ローラは、弾性材料を含んでおり、
    前記2つの窪み部は、前記2つの非開口部が前記弾性材料に対して押し当てられることに応じて形成される、
    請求項4記載の剥離装置。
  6. 前記巻取補助ローラは、前記第2基材に対して付勢されている、
    請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の剥離装置。
  7. 前記巻取補助ローラは、前記巻取ローラにより巻き取られる前記第2基材の巻取径の増加に応じて、前記巻取ローラから離れる方向に移動可能である、
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の剥離装置。
  8. 前記積層体は、剥離基材と、前記剥離基材の一面に剥離可能に接着されたシール基材とを含み、
    前記シール基材は、所定のパターン形状を有するラベル部と、前記ラベル部に対応する箇所に前記開口部を有する非ラベル部とを含み、
    前記第1基材は、前記剥離基材および前記ラベル部を含み、
    前記第2基材は、前記非ラベル部を含む、
    請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の剥離装置。
JP2016143072A 2016-07-21 2016-07-21 剥離装置 Expired - Fee Related JP6731301B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143072A JP6731301B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 剥離装置
US15/655,574 US10513102B2 (en) 2016-07-21 2017-07-20 Peeling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143072A JP6731301B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012584A true JP2018012584A (ja) 2018-01-25
JP6731301B2 JP6731301B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60989793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143072A Expired - Fee Related JP6731301B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 剥離装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10513102B2 (ja)
JP (1) JP6731301B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102260107B1 (ko) * 2020-04-08 2021-06-03 닛토덴코 가부시키가이샤 필름 제품의 제조 방법 및 그 제조 장치
WO2021140783A1 (ja) * 2020-04-08 2021-07-15 日東電工株式会社 フィルム製品の製造方法、及びその製造装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8567455B2 (en) 2008-03-03 2013-10-29 SureTint Technologies, LLC Blending station apparatus and method for using the same
JP6831571B2 (ja) * 2017-08-09 2021-02-17 株式会社ミヤコシ 連続ラベル用紙の抜き粕巻取り装置および抜き粕巻取り方法
WO2020051700A1 (en) * 2018-09-12 2020-03-19 Équipements De Transformation Imac (E.T.I.) Inc. Apparatus and method for the making of pressure-sensitive labels
CN109334204A (zh) * 2018-09-30 2019-02-15 成都领益科技有限公司 石墨片滚贴机
JP2024522508A (ja) 2021-05-28 2024-06-21 ソルティア・インコーポレーテッド 多層中間層の機械的分離のための方法およびデバイス
WO2024073285A2 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Solutia Inc. Methods and devices for mechanical separation of multilayer tapered interlayers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2325400A (en) * 1941-12-06 1943-07-27 Minnesota Mining & Mfg Dispenser for liner-wound tape
US4165251A (en) * 1976-11-22 1979-08-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Stripping and developing device
US4980011A (en) * 1988-01-27 1990-12-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Automated liner removing transfer tape applicator
DE4409819B4 (de) * 1993-03-22 2004-08-05 Kabushiki Kaisha Sato Vorrichtung zum Vorwärtsbewegen eines Trägerstreifens
US7779885B2 (en) * 2004-08-09 2010-08-24 Seiko Epson Corporation Label peeling mechanism and label printer
WO2007037062A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Ai & Di Co., Ltd. シート剥離装置及びシート剥離方法
JP5132212B2 (ja) 2007-07-17 2013-01-30 株式会社サトー知識財産研究所 ラベルのカス上げ装置
TWI411557B (zh) * 2010-11-26 2013-10-11 Primax Electronics Ltd 標籤列印裝置
US9676175B2 (en) * 2014-06-20 2017-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102260107B1 (ko) * 2020-04-08 2021-06-03 닛토덴코 가부시키가이샤 필름 제품의 제조 방법 및 그 제조 장치
WO2021140783A1 (ja) * 2020-04-08 2021-07-15 日東電工株式会社 フィルム製品の製造方法、及びその製造装置
JP2021164984A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 日東電工株式会社 フィルム製品の製造方法、及びその製造装置
TWI756972B (zh) * 2020-04-08 2022-03-01 日商日東電工股份有限公司 薄膜製品之製造方法、及其製造裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US10513102B2 (en) 2019-12-24
US20180022077A1 (en) 2018-01-25
JP6731301B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018012584A (ja) 剥離装置
JP6431459B2 (ja) 剥離装置
JP5868734B2 (ja) 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム
JP2007214539A (ja) 基板搬送装置
TW201213928A (en) System and method for continuously manufacturing liquid crystal display devices
WO2013151097A1 (ja) フィルム切断方法及びフィルム切断システム
JP4486373B2 (ja) ラミネート方法およびその方法を用いたラミネート装置
JP5356449B2 (ja) ナイフエッジおよびこれを含む液晶表示装置の製造システム
JP2007320678A (ja) 外層体の剥離方法及び剥離装置
JP2008114869A (ja) ガラス板梱包用パレット及びガラス板梱包体、並びにガラス板梱包方法
JP2015071476A (ja) プリンタ装置
CN101750789B (zh) 光学显示装置制造方法以及光学显示装置制造用辊卷
JP6094957B2 (ja) シール転写具およびシールテープ
JP5345233B2 (ja) ナイフエッジおよびこれを含む液晶表示装置の製造システム
TWI629228B (zh) 導輥裝置
JP2013086315A (ja) スクリーン印刷機用スクリーン版
JP2019067848A (ja) 基板搬送装置およびこの基板搬送装置を備えた基板処理装置
JP6203234B2 (ja) 光学的表示装置を連続的に製造する装置及び方法
JP2014130286A (ja) 光学表示装置の製造システム
KR102231024B1 (ko) 절단면을 갖는 긴 광학 필름을 반송하는 반송 장치, 및 광학 표시 패널의 연속 제조 시스템
TW201620846A (zh) 用於玻璃網狀物的流體操控之方法及操控設備
JP2005272623A (ja) 用紙
JP2017024163A (ja) シートカット装置、シート及びシートカット方法
JP2018185506A (ja) 搬送装置および積層体の製造方法
JP2006062708A (ja) 搬送用トレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees