JP2018011276A - 通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018011276A
JP2018011276A JP2016140805A JP2016140805A JP2018011276A JP 2018011276 A JP2018011276 A JP 2018011276A JP 2016140805 A JP2016140805 A JP 2016140805A JP 2016140805 A JP2016140805 A JP 2016140805A JP 2018011276 A JP2018011276 A JP 2018011276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
communication
position information
positioning device
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016140805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701017B2 (ja
Inventor
篤志 福田
Atsushi Fukuda
篤志 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016140805A priority Critical patent/JP6701017B2/ja
Priority to US15/649,002 priority patent/US10123160B2/en
Publication of JP2018011276A publication Critical patent/JP2018011276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701017B2 publication Critical patent/JP6701017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Abstract

【課題】測位装置から位置情報を取得することができる通信装置において、位置情報を取得するための通信接続が切断された際に、過去に取得された位置情報を適切に扱う技術を提供する。【解決手段】第1の通信手段と第2の通信手段とを備える通信装置であって、前記第1の通信手段を介した測位装置との第1の接続が確立している間に、前記第1の接続を通じて前記測位装置から位置情報を取得する取得手段と、前記取得した位置情報をメモリに格納する格納手段と、接続切替指示に応じて、前記第1の接続を切断する処理と、前記第2の通信手段を介した前記測位装置との第2の接続を確立する処理とを実行する切替手段と、前記第1の接続が切断されたことに応じて前記メモリから前記位置情報を削除する削除手段であって、当該切断が前記接続切替指示に起因する場合は前記削除を行わない、削除手段と、を備えることを特徴とする通信装置を提供する。【選択図】図4

Description

本発明は、通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラムに関する。
現在、GPS機能を有し、撮影時の位置情報を画像に付加することができる撮像装置が普及している。画像に付加した位置情報を利用すれば、撮影地点や移動軌跡などを画像と一緒に表示することが可能となる。
また、通信機能を有し、測位装置と通信を行う撮像装置が知られている。例えば、特許文献1には、撮像装置が撮影時にGPS機能を有する測位装置と通信を行い、測位装置により取得された位置情報を受信し、受信した位置情報を画像に関連付けることが開示されている。このような構成により、GPS機能を有しない撮像装置においても、撮影した画像に位置情報を付加することが可能となる。
特開2015−012582号公報
特許文献1の技術によれば、撮像装置と測位装置との間の接続が切断された場合、撮像装置は画像に位置情報を付加することができない。これについては、撮像装置と測位装置との間の接続が切断された場合に、撮像装置が過去に受信していた位置情報を利用することで、位置情報を画像に付加できるようにすることが考えられる。
しかしながら、撮像装置が過去に受信していた位置情報は、撮像装置の現在の(撮影時の)位置に適切に対応しているとは限らない。ここで、撮像装置と測位装置との間の接続の切断は、様々な原因により生じ得る。例えば、撮像装置が測位装置から離れて通信可能範囲外に移動した場合、接続の切断が発生する。この場合、撮像装置が過去に受信していた位置情報は、もはや有効ではない(撮像装置の位置に適切に対応していない)可能性が高い。他の例として、撮像装置及び測位装置が、特定の通信インタフェースを介した第1の接続を他の通信インタフェースを介した第2の接続に切り替えるために、第1の接続を切断する場合がある。この場合、第1の接続が切断された後も、撮像装置と測位装置とは依然として近距離(通信可能な距離)に存在する。従って、撮像装置が過去に受信していた位置情報は、依然として有効である(撮像装置の位置を示す情報として適切である)可能性が高い。
このように、通信装置(通信機能を有する撮像装置など)と測位装置との間の接続が切断された場合、通信装置が過去に測位装置から取得した位置情報の有効性は、切断の原因の影響を受ける。しかしながら、従来は、切断の原因を考慮して位置情報を扱うことは知られていなかった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、測位装置から位置情報を取得することができる通信装置において、位置情報を取得するための通信接続が切断された際に、過去に取得された位置情報を適切に扱う技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、第1の通信手段と第2の通信手段とを備える通信装置であって、前記第1の通信手段を介した測位装置との第1の接続が確立している間に、前記第1の接続を通じて前記測位装置から位置情報を取得する取得手段と、前記取得した位置情報をメモリに格納する格納手段と、接続切替指示に応じて、前記第1の接続を切断する処理と、前記第2の通信手段を介した前記測位装置との第2の接続を確立する処理とを実行する切替手段と、前記第1の接続が切断されたことに応じて前記メモリから前記位置情報を削除する削除手段であって、当該切断が前記接続切替指示に起因する場合は前記削除を行わない、削除手段と、を備えることを特徴とする通信装置を提供する。
なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための形態における記載によって更に明らかになるものである。
本発明によれば、測位装置から位置情報を取得することができる通信装置において、位置情報を取得するための通信接続が切断された際に、過去に取得された位置情報を適切に扱うことが可能となる。
通信装置の一例である撮像装置100の構成を示すブロック図。 測位装置140の構成を示すブロック図。 撮像装置100及び測位装置140が実行する処理のシーケンス図。 撮像装置100及び測位装置140が実行する処理(ハンドオーバーが行われる場合)のシーケンス図。 撮像装置100及び測位装置140が実行する処理(位置情報の通信方式に応じて位置情報の削除が行われる場合)のシーケンス図。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。
[第1の実施形態]
図1は、通信装置の一例である撮像装置100の構成を示すブロック図である。撮像装置100は、撮影レンズ101と、AF駆動部102(オートフォーカス駆動部)とを含む。AF駆動部102は、例えばDCモータやステッピングモータによって構成され、マイクロコンピュータ123の制御によって撮影レンズ101のフォーカスレンズ位置を変化させることにより、ピントを合わせる。ズーム駆動部103は、例えばDCモータやステッピングモータによって構成され、マイクロコンピュータ123の制御によって撮影レンズ101の変倍レンズ位置を変化させることにより、撮影レンズ101の焦点距離を変化させる。撮像装置100は、絞り104を含む。絞り駆動部105は、絞り104を駆動する。駆動量はマイクロコンピュータ123によって算出され、これにより光学的な絞り値が変化する。
主ミラー106は、撮影レンズ101から入射した光束をファインダ側と撮像素子側とに切り替える。主ミラー106は、通常時は光束をファインダ側へと導くよう反射させるように配されているが、撮影が行われる場合には、光束を撮像素子112へと導くように上方に跳ね上がる。また、主ミラー106は、その中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を焦点検出を行うためのセンサに入射するように透過させる。サブミラー107は、主ミラー106から透過してきた光束を反射させ焦点検出を行うためのセンサ(焦点検出回路109内に配置されている)に導く。
ペンタプリズム108は、ファインダを構成する。ファインダは、ペンタプリズム108に加えて、ピント板(不図示)及びアイピースレンズ(不図示)などによって構成させる。撮像装置100は、焦点検出回路109を含む。主ミラー106の中央部を透過し、サブミラー107で反射された光束は、焦点検出回路109の内部に配置された光電変換を行うためのセンサに至る。フォーカス演算に用いるデフォーカス量は、センサの出力を演算することによって求められる。マイクロコンピュータ123は、演算結果を評価してAF駆動部102に指示し、フォーカスレンズを駆動させる。
撮像装置100は、フォーカルプレーンシャッタ110を含む。シャッタ駆動回路111は、フォーカルプレーンシャッタ110を駆動する。シャッタの開口時間は、マイクロコンピュータ123によって制御される。
撮像素子112は、撮影レンズ101によって結像された被写体像を電気信号に変換する。撮像素子112には、CCDやCMOSセンサなどが用いられる。撮像装置100は、クランプ回路113と、AGC回路114とを含む。クランプ回路113やAGC回路114は、A/D変換をする前の基本的なアナログ信号処理を行う。マイクロコンピュータ123により、クランプレベルやAGC基準レベルの変更が行われる。A/D変換器115は、撮像素子112のアナログ出力信号をデジタル信号に変換する。映像信号処理回路116は、ゲートアレイなどのロジックデバイスにより実現される。
通信インタフェース117,118は、USB、WiFi、Bluetooth(登録商標)、又はBluetooth Low Energy(BLE)等に準拠する通信インタフェースであり、測位装置140と通信を行う。図1においては、測位装置140と通信するための通信インタフェースの数は2つであるが、2つ以上であればいくつでもよい。
撮像装置100は、メモリコントローラ119と、メモリ120とを含む。メモリ120は、取り外し可能である場合もある。表示駆動回路121は、マイクロコンピュータ123の表示命令に従って、主表示部材127や副表示部材128を駆動する。また、副表示部材128には、LEDなどのバックライト(不図示)が配置されており、バックライトも表示駆動回路121により駆動される。マイクロコンピュータ123は、撮影前に設定されている撮影情報(絞り、シャッタースピード、ISO感度等)や無線通信設定等を、必要に応じて主表示部材127、副表示部材128、又は外部表示機器137にも表示することができる。撮像装置100は、バッファメモリ122を含む。
映像信号処理回路116は、デジタル化された画像データに、フィルタ処理、色変換処理、ガンマ処理を行うと共に、JPEGなどの圧縮処理を行い、メモリコントローラ119に出力する。映像信号処理回路116は、マイク132又は音声ライン入力133からの音声信号の圧縮処理を行い、メモリコントローラ119に出力する。映像信号処理回路116は、撮像素子112からの映像信号や、メモリコントローラ119から逆に入力される画像データを、表示駆動回路121を通して主表示部材127、副表示部材128、外部表示機器137に出力することも可能である。これらの機能切り替えは、マイクロコンピュータ123の指示により行われる。映像信号処理回路116は、必要に応じて撮像素子112の信号の露出情報やホワイトバランスなどの情報をマイクロコンピュータ123に出力することが可能である。それらの情報を基に、マイクロコンピュータ123はホワイトバランス調整やゲイン調整の指示を行う。連続撮影動作の場合においては、撮影データは、未処理画像のままバッファメモリ122に一旦格納される。映像信号処理回路116は、メモリコントローラ119を通して未処理画像を読み出し、画像処理や圧縮処理を行う。映像信号処理回路116は、マイク132又は音声ライン入力133からの音声データを、D/A変換器135を通してスピーカ136に出力することも可能である。
メモリコントローラ119は、映像信号処理回路116から入力された未処理のデジタル画像・音声データをバッファメモリ122に格納し、処理済みのデジタル画像・音声データをメモリ120に格納する。また、逆に、メモリコントローラ119は、バッファメモリ122やメモリ120から画像・音声データを読み出し、映像信号処理回路116に出力する。メモリコントローラ119は、通信インタフェース117,118を介して、メモリ120に記憶されている画像・音声を測位装置140に出力可能である。或いは、メモリコントローラ119は、測位装置140から送信されたデータを、通信インタフェース117,118を介してメモリ120に格納することも可能である。
操作部材124は、マイクロコンピュータ123にその状態を伝え、マイクロコンピュータ123は、操作部材124の状態変化に応じて撮像装置100の各部をコントロールする。撮像装置100は、スイッチ1 125(スイッチSW1)と、スイッチ2 126(スイッチSW2)とを含む。スイッチSW1及びスイッチSW2は、レリーズボタンの操作でオンオフするスイッチであり、それぞれ操作部材124の入力スイッチのうちの1つである。スイッチSW1のみオンの状態は、レリーズボタン半押し状態であり、この状態でオートフォーカスの動作や測光動作が行われる。スイッチSW1,SW2が共にオンの状態は、レリーズボタンの全押し状態であり、画像を記録するためのレリーズボタンオン状態である。この状態で撮影が行われる。また、スイッチSW1,SW2がオンし続けている間は、連続撮影動作が行われる。操作部材124には、他に、ISO設定ボタン、画像サイズ設定ボタン、画質設定ボタン、情報表示ボタンなどに対応するスイッチ(不図示)が接続されており、スイッチの状態が検出されている。
通信インタフェース129は、外部表示機器137と接続可能な通信インタフェースである。不揮発性メモリ130(EEPROM)は、撮像装置100に電源が入れられていない状態でも、データを保持することができる。電源部131は、撮像装置100の各部に必要な電力を供給する。A/D変換器134は、マイク132又は音声ライン入力133のアナログ出力信号をデジタル信号に変換する。D/A変換器135は、デジタル信号をアナログ出力信号に変換する。外部表示機器137は、例えばディスプレイである。
測位装置140は、GPSなどの測位機能を有する装置であり、例えば、コンピュータ、携帯電話、又は携帯情報端末である。撮像装置100は、通信インタフェース117,118を介して測位装置140と各種情報や画像データの送受信を行うことができる。
図2は、測位装置140の構成を示すブロック図である。測位装置140は、マイクロコンピュータ201と、メモリ202とを含む。GPS信号処理部203は、GPS衛星210から受信したGPS信号から測位装置140の位置情報を算出し、メモリ202に保存する。通信インタフェース204,205は、撮像装置100の通信インタフェース117,118を介して、有線又は無線により撮像装置100と通信する。
以下の説明において、撮像装置100の通信インタフェース117と測位装置140の通信インタフェース204とは、Bluetooth Low Energy(BLE)による通信を行うものとする。また、撮像装置100の通信インタフェース118と測位装置140の通信インタフェース205とは、WiFiによる通信を行うものとする。しかしながら、通信インタフェース117,118及び通信インタフェース204,205の通信方式はこれに限定されず、任意の通信方式を採用可能である。また、通信インタフェース117と通信インタフェース204との間の通信方式と、通信インタフェース118と通信インタフェース205との通信方式は、同一であってもよい。この場合、図4を参照して後述するハンドオーバーにおいては、例えば、通信インタフェース117と通信インタフェース204との間のBLE接続から、通信インタフェース118と通信インタフェース205との間のBLE接続への切り替えが行われる。
図3を参照して、撮像装置100及び測位装置140が実行する処理について説明する。S301で、マイクロコンピュータ201は、通信インタフェース204を介して、撮像装置100とのBLEでの接続処理を開始する。S302で、マイクロコンピュータ123は、アドバタイズ信号をブロードキャストする。S303で、マイクロコンピュータ201は、S302で撮像装置100からブロードキャストされたアドバタイズ信号の受信に応じて、撮像装置100に接続要求を送信する。なお、測位装置140の周囲に複数の撮像装置が存在し、それぞれからアドバタイズ信号がブロードキャストされている場合は、測位装置140の表示部(不図示)に、各撮像装置の存在を通知する画面が表示される。ユーザは、この画面を用いて、どの撮像装置と接続するかを選択することができる。測位装置140は、ユーザの選択を受け付けると、選択された撮像装置に対して接続要求を送信する。撮像装置100により接続要求が受け付けられると、S304でBLE接続が確立する。
S305で、GPS信号処理部203は、GPS衛星210からGPS信号を受信し、GPS信号に基づいて位置情報を算出する。マイクロコンピュータ201は、GPS信号処理部203により算出された位置情報を、BLE接続を介して撮像装置100に送信する。S306で、マイクロコンピュータ123は、測位装置140から受信した位置情報を、メモリコントローラ119を介してバッファメモリ122に格納する。
S307で、マイクロコンピュータ123は、ユーザによりスイッチSW1,SW2がオンされたことに応じて、被写体の撮影を開始する。S308で、マイクロコンピュータ123は、撮像素子112を用いて被写体を撮像し、映像信号処理回路116を用いて被写体の画像を生成する。マイクロコンピュータ123は、生成した画像を、メモリコントローラ119を介してバッファメモリ122に格納する。S309で、マイクロコンピュータ123は、位置情報をバッファメモリ122から読み出し、メモリコントローラ119に出力する。S310で、マイクロコンピュータ123は、バッファメモリ122に格納された被写体の画像に、バッファメモリ122から読み出された位置情報を付加する。これにより、画像と位置情報とが関連付けられる。マイクロコンピュータ123は、位置情報が付加された画像(位置情報付加画像)を、メモリコントローラ119を介してバッファメモリ122に格納する。S311で、マイクロコンピュータ123は、バッファメモリ122に格納された位置情報付加画像を、メモリコントローラ119を介してメモリ120に保存する。以上の処理により、測位装置140から受信した位置情報を、撮像装置100で撮像した画像に付加することができる。
次に、測位装置140がBLE接続の切断指示をユーザから受け付けた場合の処理について説明する。測位装置140がBLE接続の切断指示をユーザから受け付けると、S312で、マイクロコンピュータ201は、撮像装置100とのBLE接続の切断処理を開始する。S313で、マイクロコンピュータ123は、バッファメモリ122に格納されている位置情報(測位装置140から受信した位置情報)を削除する。S314で、マイクロコンピュータ123は、測位装置140とのBLE接続を切断する。以上の処理により、BLE接続の切断後に撮像装置100で撮像された画像には、切断前に測位装置140から受信した位置情報が付加されることがなくなる。ユーザがBLE接続の切断指示を行った場合、その後撮像装置100が移動して、切断前の位置情報が有効ではなくなる可能性がある。BLE接続の切断時に位置情報をバッファメモリ122から削除することにより、有効でない位置情報が画像に付加されることを防止することができる。
なお、上の説明では、BLE接続の切断処理は、ユーザからの切断指示に応じて開始するものとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されず、他の原因でBLE接続が切断された場合にも、マイクロコンピュータ123は位置情報をバッファメモリ122から削除してもよい。例えば、撮像装置100が移動して測位装置140との通信可能範囲外に出たことが原因でBLE接続が切断された場合に、マイクロコンピュータ123は位置情報をバッファメモリ122から削除する。
次に、図4を参照して、撮像装置100及び測位装置140が実行する処理(ハンドオーバーが行われる場合)について説明する。図4において、図3と同一又は同様の処理が行われるステップには図3と同一の符号を付す。S301〜S306の処理によりBLE接続が確立して位置情報がバッファメモリ122に格納された後に、測位装置140が接続切替指示をユーザから受け付けると、S401の処理が実行される。ここでは、接続切替指示は、BLE接続を通じて撮像装置100から測位装置140へ通知された通信パラメータ(SSID及びパスワードなど)を用いた、BLE接続からWiFi接続への切り替え処理(ハンドオーバー)を行う指示であるものとする。しかしながら、本実施形態の接続切替指示は、ハンドオーバーを行う指示に限定されない。接続切替指示に応じて現在の接続を切断する処理と新たな接続を確立する処理とが実行される限り、任意の接続切替指示を採用可能であり、新たな接続のための通信パラメータを現在の接続を介して通知することは必須ではない。
S401で、マイクロコンピュータ201は、BLE接続からWiFi接続への切り換え処理(ハンドオーバー)を開始する。具体的には、マイクロコンピュータ201は、BLE接続を介して、ハンドオーバーを開始することを示す情報を撮像装置100に送信する。S402で、マイクロコンピュータ123は、BLE接続を介して、WiFi接続用の通信パラメータ(SSID及びパスワードなど)を測位装置140へ送信する。S312で、マイクロコンピュータ201は、撮像装置100とのBLE接続の切断処理を開始する。
S403で、マイクロコンピュータ123は、BLE接続の切断が接続切替指示(ハンドオーバー)に起因するか否かを判定する。この判定は、S401においてマイクロコンピュータ123が測位装置140からハンドオーバーを開始することを示す情報を受信しているか否かに基づいて行われる。この情報が受信されている場合、マイクロコンピュータ123は、バッファメモリ122に格納されている位置情報(測位装置140から受信した位置情報)を削除せずに、処理をS314に進める。そうでない場合、S313で、マイクロコンピュータ123は、バッファメモリ122に格納されている位置情報を削除する。S314で、マイクロコンピュータ123は、測位装置140とのBLE接続を切断する。
以上の処理により、BLE接続が切断された場合であっても、その切断がハンドオーバーに起因する場合には、位置情報は削除されない。従って、マイクロコンピュータ123は、BLE接続の切断後に撮像された画像に、切断前に測位装置140から受信した位置情報を付加することができる。
続いて、S404で、マイクロコンピュータ201は、S402でBLE接続を介して撮像装置100から受信した通信パラメータ(SSID及びパスワードなど)を用いて、WiFi接続を開始する。S405で、マイクロコンピュータ123は、S402でBLE接続を介して測位装置140に送信した通信パラメータを用いて、WiFi接続を行う。なお、本実施形態では、マイクロコンピュータ123は、BLE接続を介して測位装置140に送信したSSIDを含むビーコンを発信することにより、WiFiネットワークを生成する。そして、マイクロコンピュータ201がこのネットワークに参加する処理を行うことで、撮像装置100の通信インタフェース118と測位装置140の通信インタフェース205とを介したWiFi接続が確立する。S406で、WiFi接続が確立し、S407で、ハンドオーバーが完了する。
S307〜S311の処理は、図3と同様である。即ち、マイクロコンピュータ123は、画像を撮像し、この画像に対して、BLE接続の切断前に測位装置140から受信した位置情報を付加する。但し、BLE接続の切断がハンドオーバーに起因していない場合(即ち、S313の処理が実行された場合)には、S309及びS310の処理は実行されず、画像に位置情報が付加されない。
なお、撮像装置100及び測位装置140が相互にBLE接続の相手として登録されている場合、BLE通信が可能になると、互いに接続を試みる。従って、例えばハンドオーバー後にWiFi接続が切断された場合、自動的に撮像装置100と測位装置140との間のBLE接続が再確立される。そのため、ハンドオーバー後にWiFi接続が切断された場合にも、マイクロコンピュータ123はバッファメモリ122から位置情報を削除せずに、保持し続ける。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、撮像装置100は、BLE接続を介して測位装置140から位置情報を取得し、バッファメモリ122に格納する。BLE接続が切断された場合、撮像装置100はバッファメモリ122から位置情報を削除するが、この切断が接続切替指示に起因する場合は、削除を行わない。従って、本実施形態によれば、測位装置から位置情報を取得することができる通信装置において、位置情報を取得するための通信接続が切断された際に、過去に取得された位置情報を適切に扱うことが可能となる。
なお、バッファメモリ122に格納された位置情報の用途は、画像への付加に限定されない。例えば、本実施形態の通信装置を、地図アプリケーションがインストールされたパーソナルコンピュータ(PC)に適用した場合、地図上で現在位置を示すために、バッファメモリ122に格納された位置情報を使用することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、BLE切断が接続切替指示に起因する場合であっても、位置情報の通信方式が変化する場合には、撮像装置100が切断前に取得した位置情報を削除する構成について説明する。第2の実施形態において、撮像装置100及び測位装置140の基本的な構成は、第1の実施形態と同様である。以下、主に第1の実施形態と異なる点について説明する。
図5を参照して、撮像装置100及び測位装置140が実行する処理(位置情報の通信方式に応じて位置情報の削除が行われる場合)について説明する。図5において、図3及び図4と同一又は同様の処理が行われるステップには図3及び図4と同一の符号を付す。S301〜S306の処理は第1及び第2の実施形態と同様であるが、S303とS304の間にS501が追加されている。
S501でマイクロコンピュータ123は、測位装置140の位置情報の通信方式をバッファメモリ122に格納する。位置情報の通信方式を示す情報は、例えば、S303の接続要求の中に含まれる。位置情報の通信方式としては、例えばプッシュ方式及びプル方式がある。プッシュ方式の場合、測位装置140は、GPS衛星210からGPS信号を受信して位置情報を算出したタイミングで、撮像装置100に位置情報を送信する。この方式の場合、撮像装置100が受信した位置情報は、次に新たな位置情報を受信するまで利用される。プル方式の場合、撮像装置100が位置情報を使用したいタイミングで測位装置140に位置情報の取得を依頼し、これに応答して測位装置140が位置情報を撮像装置100に送信する。この方式では、撮像装置100は、例えば撮影指示を受けたタイミングで測位装置140に位置情報を要求する。
S404でWiFi接続が開始した後、S502で、マイクロコンピュータ201は、撮像装置100に対して、WiFi接続における位置情報の通信方式に関する情報を送信する。S503で、マイクロコンピュータ123は、WiFi接続における位置情報の通信方式が、BLE接続における位置情報の通信方式(S501においてバッファメモリ122に格納された通信方式)と同じであるか否かを判定する。通信方式が同じであるとマイクロコンピュータ123が判定した場合、マイクロコンピュータ123は、バッファメモリ122に格納されている位置情報(BLE接続を介して測位装置140から受信した位置情報)を削除せずに、処理をS405に進める。そうでない場合、S504で、マイクロコンピュータ123は、バッファメモリ122に格納されている位置情報を削除する。その後の処理は、第2の実施形態と同様である(図4のS307〜S311参照)。但し、BLE接続とWiFi接続とで位置情報の通信方式が異なる場合(即ち、S504の処理が実行された場合)には、S309及びS310の処理は実行されず、画像に位置情報が付加されない。
以上の処理により、ハンドオーバーの前後で位置情報の通信方式が同じ場合には、ハンドオーバー後に撮像装置100で撮像した画像に、ハンドオーバー前に測位装置140から受信された位置情報を付加することができる。ハンドオーバーの前後で位置情報の通信方式が異なる場合には、ハンドオーバー後に撮像装置100で撮像した画像に、ハンドオーバー前に測位装置140から受信された位置情報が付加されることがなくなる。
[その他の実施形態]
上述の第1及び第2の実施形態では、BLE接続が切断された要因がハンドオーバーでない場合、撮像装置100は即座に位置情報を削除していた。これについては、例えば、撮像装置100は、位置情報の有効期限として所定の時間を設定し、所定の時間の経過に応じて位置情報を削除してもよい。即ち、BLE接続が切断された要因がハンドオーバーでない場合、撮像装置100は、有効期限のカウントをスタートし、所定の時間が経過した後に位置情報を削除する。このようにするのは、BLE接続の切断が、単純な通信の不調による一時的な切断である場合が考えられるからである。このような場合には、すぐに通信が復帰する可能性もあるため、撮像装置100は、位置情報を維持する。しかし、いつまでも通信が復帰しない場合には、ユーザが移動してしまう可能性もあるため、有効期限を設定することで、不正確な位置情報を利用してしまう可能性を低減することができる。これにより、位置情報を利用できる可能性を高めることと、不正確な位置情報を利用してしまう可能性を低減することとを両立することができる。
また、BLE接続が切断された要因がハンドオーバーである場合であっても、WiFi接続中にユーザが移動する可能性もある。但し、ハンドオーバーではない場合に比べて、その可能性は低いと考えられる。そこで、BLE接続が切断された要因がハンドオーバーである場合は、撮像装置100は、BLE接続が切断された要因がハンドオーバーでない場合よりも長い有効期限を設定する。これにより、WiFi接続中にユーザが移動する場合に不正確な情報を利用してしまう可能性を低減することができる。
また、撮像装置100における撮像処理は、BLE接続を維持するよりも多くの電力を消費する。即ち、撮像装置100の電池残量が少なくなった場合、BLE接続が継続していても撮像できなくなる場合がある。この場合、位置情報を利用する撮像が不可能になるため、撮像装置100は、BLE接続が継続していても、位置情報を記憶しない。
また、上述の測位装置140では、撮像装置100とBLE接続及びWiFi接続を確立する機能と、位置情報を撮像装置100に送信する機能とを有するアプリケーションがインストールされている。測位装置140においては、このアプリケーションの制御によって、撮像装置100とのハンドオーバー処理、及び位置情報の送信が実現される。そのため、例えばアプリケーションに対するユーザ操作などによって、位置情報を送信する機能をオフに設定された場合には、測位装置140から撮像装置100にその旨が通知され、撮像装置100は、保持している位置情報を削除する。また、アプリケーションが終了した場合も同様に、測位装置140から撮像装置100にその旨が通知され、撮像装置100は、保持している位置情報を削除する。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…撮像装置、117…通信インタフェース、118…通信インタフェース、122…バッファメモリ、123…マイクロコンピュータ、140…測位装置

Claims (10)

  1. 第1の通信手段と第2の通信手段とを備える通信装置であって、
    前記第1の通信手段を介した測位装置との第1の接続が確立している間に、前記第1の接続を通じて前記測位装置から位置情報を取得する取得手段と、
    前記取得した位置情報をメモリに格納する格納手段と、
    接続切替指示に応じて、前記第1の接続を切断する処理と、前記第2の通信手段を介した前記測位装置との第2の接続を確立する処理とを実行する切替手段と、
    前記第1の接続が切断されたことに応じて前記メモリから前記位置情報を削除する削除手段であって、当該切断が前記接続切替指示に起因する場合は前記削除を行わない、削除手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記切替手段は、前記第1の接続を介して、前記第2の接続を確立するための通信パラメータを前記測位装置へ送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1の通信手段は、USB、WiFi、Bluetooth、又はBluetooth Low Energy(BLE)に準拠する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記第2の通信手段は、USB、WiFi、Bluetooth、又はBluetooth Low Energy(BLE)に準拠する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記削除手段は、前記第1の接続が切断され、当該切断から第1の時間が経過したことに応じて、前記メモリから前記位置情報を削除する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記削除手段は、前記第1の接続の前記切断が前記接続切替指示に起因する場合であっても、当該切断から前記第1の時間よりも長い第2の時間が経過したことに応じて、前記メモリから前記位置情報を削除する
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置と、
    撮像手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  8. 前記撮像手段により生成された画像に、前記メモリに格納されている前記位置情報を関連付ける関連付け手段
    を更に備えることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 第1の通信手段と第2の通信手段とを備える通信装置が実行する制御方法であって、
    前記第1の通信手段を介した測位装置との第1の接続が確立している間に、前記第1の接続を通じて前記測位装置から位置情報を取得する取得工程と、
    前記取得した位置情報をメモリに格納する格納工程と、
    接続切替指示に応じて、前記第1の接続を切断する処理と、前記第2の通信手段を介した前記測位装置との第2の接続を確立する処理とを実行する切替工程と、
    前記第1の接続が切断されたことに応じて前記メモリから前記位置情報を削除する削除工程であって、当該切断が前記接続切替指示に起因する場合は前記削除を行わない、削除工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置の、第1の通信手段及び第2の通信手段を除く各手段として機能させるためのプログラム。
JP2016140805A 2016-07-15 2016-07-15 通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム Active JP6701017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140805A JP6701017B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
US15/649,002 US10123160B2 (en) 2016-07-15 2017-07-13 Communication apparatus, image capturing apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140805A JP6701017B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011276A true JP2018011276A (ja) 2018-01-18
JP6701017B2 JP6701017B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60941567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140805A Active JP6701017B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10123160B2 (ja)
JP (1) JP6701017B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108366345A (zh) * 2018-02-12 2018-08-03 天津天地伟业信息系统集成有限公司 一种WiFi探针自动跟踪智能球
CN109819400B (zh) * 2019-03-20 2021-05-04 百度在线网络技术(北京)有限公司 用户位置的查找方法、装置、设备及介质
JP7115498B2 (ja) * 2020-03-17 2022-08-09 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、端末装置、無線通信システム、通信接続制御方法及びプログラム
CN113630553B (zh) * 2021-08-02 2023-03-21 上海停格网络科技有限公司 地理信息获取方法及拍照装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9179352B2 (en) * 2012-06-13 2015-11-03 All Purpose Networks LLC Efficient delivery of real-time synchronous services over a wireless network
JP2015012582A (ja) 2013-07-02 2015-01-19 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017107495A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社リコー 情報処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6701017B2 (ja) 2020-05-27
US10123160B2 (en) 2018-11-06
US20180020322A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517668B2 (ja) 通信装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US8400556B2 (en) Display control of imaging apparatus and camera body at focus operation
JP6701017B2 (ja) 通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP5432664B2 (ja) 撮像装置
JP6337431B2 (ja) システム、サーバ、電子機器およびプログラム
CN102752514A (zh) 摄像设备及其控制方法
JP2007208903A (ja) 撮影システム及び撮影指示装置
JP6618303B2 (ja) 制御装置、通信システム、制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2020187239A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2009111827A (ja) 撮影装置及び画像ファイル提供システム
JP5697718B2 (ja) 電子機器
JP2019009571A (ja) ログ装置
JP6730915B2 (ja) リモコン、制御方法、及びプログラム
JP6722075B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2017188775A (ja) 撮像システムおよびその撮像処理方法
JP2019197954A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6572993B2 (ja) サーバおよびプログラム
JP2018191023A (ja) 撮像システム
JP2018004836A (ja) 撮影装置及び装置本体
JP6783640B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2019193309A (ja) サーバおよびプログラム
JP2023054625A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP5003339B2 (ja) カメラシステム
JP2014206592A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2005159845A (ja) 撮像装置、画像取込方法および画像取込システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6701017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151