JP2018011013A - セミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法 - Google Patents

セミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018011013A
JP2018011013A JP2016140217A JP2016140217A JP2018011013A JP 2018011013 A JP2018011013 A JP 2018011013A JP 2016140217 A JP2016140217 A JP 2016140217A JP 2016140217 A JP2016140217 A JP 2016140217A JP 2018011013 A JP2018011013 A JP 2018011013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
layer
silver material
printed circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016140217A
Other languages
English (en)
Inventor
光煥 陳
Guanghuan Chen
光煥 陳
敬倫 陳
Jinglun Chen
敬倫 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemtroic Tech Co Ltd
Chemtroic Technology Co Ltd
Original Assignee
Chemtroic Tech Co Ltd
Chemtroic Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemtroic Tech Co Ltd, Chemtroic Technology Co Ltd filed Critical Chemtroic Tech Co Ltd
Priority to JP2016140217A priority Critical patent/JP2018011013A/ja
Publication of JP2018011013A publication Critical patent/JP2018011013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】セミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法を提供する。
【解決手段】表面に銀材料層を有する基板が提供され、銀材料層の厚さは0.05〜1μmであり、且つ穿孔、導電化、ラミネート加工、電気めっき、膜除去、エッチング等のセミアディティブ法によりプリント回路基板が製造される。また、銀材料層の厚さが薄いため、金属導電層の厚さが薄くなり、プリント回路基板の厚さも減少する。エッチング過程では、銀材料層及び銅材料層は違うため、エッチングに用いられる溶剤の選択により、プリント回路基板上の金属導線の幅が3〜1000μmに制御され、金属導線が細くなる。
【選択図】図3

Description

本発明は、プリント回路基板及びタッチパネルの製造技術分野に関する。
近年の電子設備の急速な発展に伴い、携帯電話、タブレット端末、ディスプレイ、GPS等のプリント回路基板に対する要求が高まっている。現在のプリント回路基板では、導電層は通常銅で製造されるが、電子製品は軽量薄型化が求められているため、プリント回路基板にも薄型化が求められている。よって、プリント回路基板の薄型化は、企業の利益に直結する。
しかしながら、現在のプリント回路基板では銅材料層が電気めっきされて導電層となるが、以下の欠点が存在する。銅材料がエッチング時に電気めっきされる場合、一定のサイズの銅材料を残さねばならず、且つエッチング時には、広い回路線のみしか製造できないため、低級な製品しか製造できない。銅材料層の最初のめっきの際に、銅材料層の厚さが3μm以上になるため、プリント回路基板が厚くなる。電子製品が軽量薄型小型化に向けて発展しており、製品の微細化に対する要求も高まり続けているが、プリント回路基板の製造中に、導通孔の孔径を小さくする以外、回路線幅を縮小させることで製品の密度を高め、基板のサイズを減少させることも重要である。
また、プリント回路基板製造の技術は、パターン転写技術は、サブトラクティブ法技術、アディティブ法技術及びセミアディティブ法技術に大別される。サブトラクティブ法技術では、一般的には光感応性耐蝕材料が採用されてパターン転写を完成させ、且つ前記材料によりエッチング法で除去する必要がない領域が保護され、その後に酸性或いはアルカリ性のエッチング剤により保護されていない領域の銅層が除去される。但し、銅層が剥き出しのままエッチング法が行われると、サイドエッチングが発生しやすく、サブトラクティブ法技術は、微細な回路線の製造への応用が制限される。このため、軽量薄型小型化された製品には適用できなかった。
図1A乃至図1Cは従来のアディティブ法の技術を示す概略図である。図1Aでは、感光性樹脂板11が提供される。図1Bでは、露光により非耐めっきパターン12が形成される。図1Cでは、非耐めっきパターンが化学銅層13にめっきされ、回路線パターンが形成される。アディティブ法技術は微細な回路線の製造に適合するが、但し、基材に対して特殊な要求があり、製造コストが高く、且つ技術がまだ成熟していない。このため、プリント回路基板産業に幅広く応用されてはいない。
なお、図2A乃至図2Fは従来のセミアディティブ法の技術を示す概略図である。図2Aでは、基板21に化学銅層22が形成される。図2Bでは、化学銅層22に光感応耐蝕薄膜23が形成される。図2Cでは、光感応耐蝕薄膜23に耐蝕パターン24が形成される。図2Dでは、耐蝕パターン24に電気めっきにより電気めっき銅層25が形成される。図2Eでは、光感応耐蝕薄膜23が除去される。図2Fでは、エッチング法により余分な化学銅層22が除去される。
前述した従来のセミアディティブ法技術は微細な回路線を製造するための主要な方法であり、その特徴は、パターンの形成は主に電気めっき及びエッチング法によるものであり、回路線のサイドエッチングに対しては小さく制御しやすいが、但し化学銅層22は厚いため、製造されるプリント回路基板も厚くなり、且つ基板21と化学銅層22との間の結合力も劣り、高温下では基板21と化学銅層22との間が分離してしまう。化学銅層22及び電気めっき銅層25は共に同じ材料であり、化学銅層22のエッチング過程中に電気めっき銅層25に対して影響を与え、エッチング法に用いられる溶剤の選択が難しくなり、且つ電気めっき銅層25のエッチングが制御しにくくなった。故に、回路線のサイズが精確に制御しにくくなり、高品位のプリント回路基板を製造できない。
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本発明の提案に到った。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものであり、その目的とすることろは、セミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法を提供することを主目的とする。すなわち、厚い化学銅層を薄い銀材料層に変更し、プリント回路基板の厚さを減らす効果を達成させる。
また、本発明の他の目的は、セミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法を提供することにあり、すなわち、低い結合力の化学銅層を高い結合力の銀材料層に変えて、結合力を向上させる効果を達成させる。
さらに、本発明のさらなる他の目的は、セミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法を提供することにあり、すなわち、銅材料層が銀材料層に複合され、銀材料層及び銅材料層は材料が異なるため、エッチング過程では、エッチング法に用いられる溶剤の選択により、回路線のサイズを精確に有効的に制御させる効果を達成させる。
上述した課題を解決し、上記目的を達成する本発明に係るセミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法は、表面に銀材料層を有する基板が提供され、前記銀材料層の厚さは0.05〜1μmであり、且つ前記基板の穿孔が行われ、少なくとも1つのスルーホール或いは盲穴が形成される工程(a)と、銀材料層及びスルーホール或いは盲穴の穴壁に導電化処理が施され、前記スルーホール或いは盲穴に孔導電層が形成される工程(b)と、感光膜層が提供され、前記感光膜層はラミネート加工により前記銀材料層に貼り付けられ、且つ前記銀材料層にはパターン転写により、第一部分銀材料層を被覆させる乾燥塗膜層が形成され、前記第一部分銀材料層以外の第二部分銀材料層及び孔導電層が露出される工程(c)と、銅材料層が提供され、前記銅材料層は前記乾燥塗膜層を被覆させていない第二部分銀材料層及び孔導電層に電気めっきされる工程(d)と、前記第一部分銀材料層を被覆させる乾燥塗膜層が除去されて、前記第一部分銀材料層が露出される工程(e)と、エッチング法により前記銅材料層を被覆させていない第一部分銀材料層が除去され、前記基板の表面が露出されて、プリント回路基板が製造される工程(f)とを含むことを特徴とする。
上記の技術手段により、本発明は穿孔、導電化、ラミネート加工、電気めっき、膜除去、エッチング法等のセミアディティブ法によりプリント回路基板が製造され、且つ前記銀材料層の厚さが0.05〜1μmまで薄くなり、金属導電層の厚さが薄くなることで、プリント回路基板の厚さも減る。また、前記銀材料層及び前記基板の結合力が強い上、前記銀材料層及び前記銅材料層が異なる材料であるため、エッチング過程において、前記金属導電層及び金属導線のサイズに合わせて金属エッチング法の溶液を選択することで、前記金属導電層及び金属導線のサイズがより正確になり、前記金属導線を細くでき、より高品質なプリント回路基板が製造可能になる。
従来のアディティブ法の技術を示す模式図である。 従来のアディティブ法の技術を示す模式図である。 従来のアディティブ法の技術を示す模式図である。 従来のセミアディティブ法の技術を示す模式図である。 従来のセミアディティブ法の技術を示す模式図である。 従来のセミアディティブ法の技術を示す模式図である。 従来のセミアディティブ法の技術を示す模式図である。 従来のセミアディティブ法の技術を示す模式図である。 従来のセミアディティブ法の技術を示す模式図である。 本発明に係るセミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法を示すフローチャートである。 本発明に係るセミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法を示す模式図である。 本発明に係るセミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法を示す模式図である。 本発明に係るセミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法を示す模式図である。 本発明に係るセミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法を示す模式図である。 本発明に係るセミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法を示す模式図である。 本発明に係るセミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法を示す模式図である。 本発明に係るセミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法を示す模式図である。 本発明のラミネートを示す模式図である。 本発明のラミネートを示す模式図である。 本発明のラミネートを示す模式図である。 本発明のラミネートを示す模式図である。 本発明に係るプリント回路基板を示す断面図である。 本発明に係るプリント回路基板を示す平面図である。
本発明における一実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
(一実施形態)
以下、本発明の具体的な実施形態を図3〜7に基づいて説明する。本発明の一実施形態であるセミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法は、以下の方法を含む。
工程(a)では、表面に銀材料層31を有する基板30が提供され、銀材料層31の厚さは0.05〜1μmである。図4Aに示すように、銀材料層31の電気抵抗値が低く、基板30との間で強い結合力が発生し、且つ銀材料層31及び基板30の結合力は、化学銅層及び基板30の結合力の3倍以上になる。このため、銀材料層31の材料が少なくすみ、コストも低く、銀材料層31の厚さを増やす必要がなく、製造されるプリント回路基板の厚さも薄くなる。基板30で穿孔を行い、少なくとも1つのスルーホール40或いは盲穴(blind via hole)が形成される。図4Bに示すように、穿孔はプリント回路基板の従来の加工手段であり、例えば、機械的穿孔或いはレーザー穿孔等であり、スルーホール40が設けられて基板30の上表面及び下表面の導通に用いられ、プリント回路基板の高集積化を実現させる。本実施形態では、基板30にスルーホール40或いは盲穴が穿孔される場合、スルーホール40或いは盲穴の箇所に汚れや垢がつく可能性があり、穿孔後にはスルーホール40或いは盲穴の汚れ落とし及び垢取り(工程a1)を行って、スルーホール40が滑らかで汚れのない状態を確保させる。
工程(b)では、前述の銀材料層31及び前述スルーホール40或いは盲穴の穴壁に導電化処理が施され、スルーホール40或いは盲穴に孔導電層41が形成される、図4Cに示すように、本実施形態において、スルーホール40或いは盲穴の穴壁は化学的気相成長法或いは物理的気相成長法を経た後、孔導電層41が形成される。
工程(c)では、感光膜層50が提供され、感光膜層50はラミネート加工により銀材料層31に貼り付けられ、且つ銀材料層31にはパターン転写により第一部分銀材料層311を被覆させる乾燥塗膜層51が形成され、第一部分銀材料層311以外の第二部分銀材料層312及び孔導電層41が露出される。図4Dに示すように、本実施形態にいて、感光膜層50の厚さは20〜45μmであるが、これに限定されない。
さらに、図5Aは、穿孔後の基板30にラミネート加工が施され、以下の工程を含む。工程(c1)では、銀材料層31が感光膜層50により押圧される。図5Bに示すように、工程(c2)では、感光膜層50にパターンを有するフィルム52が敷設された後、露光が行われる。図5Cに示すように、工程(c3)では、感光膜層50の中央領域は現像が行われた後、残されたフレーム構造の乾燥塗膜層51が除去される。また、図5Dに示すように、基板30の表面の乾燥塗膜層51により被覆されていない領域は、金属導電層が設置される領域であり、すなわち回路線パターンの領域であり、且つ乾燥塗膜層51が押圧されると、回路パターンが一定量残留する。
工程(d)では、銅材料層60が提供され、銅材料層60は乾燥塗膜層51を被覆させていない第二部分銀材料層312及び孔導電層41に電気めっきされる。図4Eに示すように、換言すれば、乾燥塗膜層51を押圧させる基板30の表面に銅材料層60が電気めっきされ、乾燥塗膜層51により被覆されていない位置には銀材料層31が電気めっきされるため、銅材料層60の電気めっきでは、銅材料層60及び銀材料層31の結合力が強いため、乾燥塗膜層51により被覆される領域には銅材料層60が電気めっきされず、また、スルーホール40或いは盲穴の穴壁にも銅材料層60が電気めっきされる。
工程(e)では、第一部分銀材料層311を被覆させる乾燥塗膜層51が除去されて、第一部分銀材料層311が露出される。図4Fに示すように、本実施形態において、乾燥塗膜層51の幅が25μmに等しいかより大きい場合、無機膜除去液により乾燥塗膜層51が除去される。乾燥塗膜層51の幅が25μmより小さい場合、有機膜除去液により乾燥塗膜層51が除去される。膜の除去効果が高く、膜が除去された後に基板30の表面に銀材料層31及び銅材料層60が残される。
工程(f)では、エッチング法により銅材料層60を被覆させていない第一部分銀材料層311が除去され、基板30の表面が露出され、プリント回路基板が製造される。図4Gに示すように、換言すれば、銅材料層60により被覆されていない銀材料層31が除去され、基板30の表面が露出され、プリント回路基板が製造される。図6及び図7に示すように、銅材料層60が銀材料層31に複合されて、金属導電層70が形成される。金属導電層70は幅3〜1000μmの金属導線71を有し、金属導線71は孔導電層41に電気的に接続される。本実施形態において、銀材料のエッチングに使用される溶剤により銅材料層に被覆されない銀材料層がエッチング法により除去され、残された銅材料層60及び銅材料層60に被覆される銀材料層31により金属導電層70が形成され、回路パターンが得られ、プリント回路基板が製造される。
このような構成により、本発明に係るセミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法は、プリント回路基板及びタッチパネルの製造技術分野に関し、銀材料層31の厚さが0.05〜1μmより薄くなり、金属導電層70の厚さも薄くなり、プリント回路基板の厚さも減少する。また、銀材料層31及び基板30の結合力が強く、且つ穿孔された穴の汚れ落としが行われ、基板30の乾燥塗膜層51が押圧され、乾燥塗膜層51の基板30の電気めっきが施される銅材料層60が押圧されて、乾燥塗膜層51が除去される。乾燥塗膜層51が除去された後に金属エッチング法が施され、残された金属導電層70が回路パターンとなる。プリント回路基板等が製造される一連の工程では、銀材料層31及び銅材料層60は材料が異なり、エッチング過程では、金属導電層70及び金属導線71のサイズに合わせて金属エッチング法に用いられる溶液が選択され、金属導電層70及び金属導線71のサイズがより精確になり、金属導線71が細くなり、高品質のプリント回路基板が製造される。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
30 基板
31 銀材料層
311 第一部分銀材料層
312 第二部分銀材料層
40 スルーホール
41 孔導電層
50 感光膜層
51 乾燥塗膜層
52 フィルム
60 銅材料層
70 金属導電層
71 金属導線
a〜f 工程
上述した課題を解決し、上記目的を達成する本発明に係るセミアディティブ法によりプ
リント回路基板を作成する方法は、表面に銀材料層を有する基板が提供され、前記銀材料層の厚さは0.05μmであり、且つ前記基板の穿孔が行われ、少なくとも1つのスルーホール或いは盲穴が形成される工程(a)と、前記銀材料層及び前記スルーホール或いは盲穴の穴壁に導電化処理が施され、前記スルーホール或いは盲穴に孔導電層が形成される工程(b)と、厚さが20〜45μmの感光膜層が提供され、前記感光膜層はラミネート加工により前記銀材料層に貼り付けられ、且つ前記銀材料層にはパターン転写により、第一部分銀材料層を被覆させる乾燥塗膜層が形成され、前記第一部分銀材料層以外の第二部分銀材料層及び孔導電層が露出される工程(c)と、銅材料層が提供され、前記銅材料層は前記乾燥塗膜層を被覆させていない第二部分銀材料層及び孔導電層に電気めっきされる工程(d)と、前記第一部分銀材料層を被覆させる乾燥塗膜層の厚みが25μm以上の場合、前記乾燥塗膜層は無機除去液により除去され、前記第一部分銀材料層を被覆させる乾燥塗膜層の厚みが25μm未満の場合、前記乾燥塗膜層は有機除去液により除去されて、前記第一部分銀材料層が露出される工程(e)と、エッチング法により前記銅材料層を被覆させていない第一部分銀材料層が除去され、前記基板の表面が露出されて、プリント回路基板が製造され、前記銅材料層は前記銀材料層に複合され、金属導電層が形成され、前記金属導電層は前記孔導電層に電気的に接続される幅3μmの金属導線を有する工程(f)とを含むことを特徴とする。
上記の技術手段により、本発明は 孔、導電化、ラミネート加工、電気めっき、膜除去、エッチング法等のセミアディティブ法によりプリント回路基板が製造され、且つ前記銀材料層の厚さが0.05μmまで薄くなり、金属導電層の厚さが薄くなることで、プリント回路基板の厚さも減る。また、前記銀材料層及び前記基板の結合力が強い上、前記銀材料層及び前記銅材料層が異なる材料であるため、エッチング過程において、前記金属導電層及び金属導線のサイズに合わせて金属エッチング法の溶液を選択することで、前記金属導電層及び金属導線のサイズがより正確になり、前記金属導線を細くでき、より高品質なプリント回路基板が製造可能になる。

Claims (5)

  1. 表面に銀材料層を有する基板が提供され、前記銀材料層の厚さは0.05〜1μmであり、且つ前記基板の穿孔が行われ、少なくとも1つのスルーホール或いは盲穴が形成される工程(a)と、
    前記銀材料層及び前記スルーホール或いは盲穴の穴壁に導電化処理が施され、前記スルーホール或いは盲穴に孔導電層が形成される工程(b)と、
    感光膜層が提供され、前記感光膜層はラミネート加工により前記銀材料層に貼り付けられ、且つ前記銀材料層にはパターン転写により、第一部分銀材料層を被覆させる乾燥塗膜層が形成され、前記第一部分銀材料層以外の第二部分銀材料層及び孔導電層が露出される工程(c)と、
    銅材料層が提供され、前記銅材料層は前記乾燥塗膜層を被覆させていない第二部分銀材料層及び孔導電層に電気めっきされる工程(d)と、
    前記第一部分銀材料層を被覆させる乾燥塗膜層が除去されて、前記第一部分銀材料層が露出される工程(e)と、
    エッチング法により前記銅材料層を被覆させていない第一部分銀材料層が除去され、前記基板の表面が露出されて、プリント回路基板が製造される工程(f)と、
    を含むことを特徴とするセミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法。
  2. 前記工程(a)と前記工程(b)との間には、前記スルーホール或いは盲穴に穴の汚れ落とし及び垢取りが行われる工程(a1)を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載のセミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法。
  3. 前記工程(b)では、前記スルーホール或いは盲穴の穴壁は化学気相成長或いは物理的気相成長法を経た後、前記孔導電層が形成されることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のセミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法。
  4. 前記工程(c)では、前記ラミネート加工は、前記感光膜層により前記銀材料層が押圧される工程(c1)と、前記感光膜層にパターンを有するフィルムが敷設された後、露光が行われる工程(c2)と、前記感光膜層の中央領域は現像が行われた後、残されたフレーム構造の乾燥塗膜層が除去される工程(c3)とを含むことを特徴とする、請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載のセミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法。
  5. 前記銅材料層は前記銀材料層に複合され、金属導電層が形成され、前記金属導電層は前記孔導電層に電気的に接続される幅3〜1000μmの金属導線を有することを特徴とする、請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載のセミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法。
JP2016140217A 2016-07-15 2016-07-15 セミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法 Pending JP2018011013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140217A JP2018011013A (ja) 2016-07-15 2016-07-15 セミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140217A JP2018011013A (ja) 2016-07-15 2016-07-15 セミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018011013A true JP2018011013A (ja) 2018-01-18

Family

ID=60994273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140217A Pending JP2018011013A (ja) 2016-07-15 2016-07-15 セミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018011013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115023027A (zh) * 2022-05-07 2022-09-06 武汉芯宝科技有限公司 高压脉冲能量全吸收电路板及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054456A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Ube Industries, Ltd. プリント配線板の製造方法
JP2010045227A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 導電性パタンの形成方法
JP2012156368A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Kyocera Corp 配線基板およびその実装構造体ならびに配線基板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054456A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Ube Industries, Ltd. プリント配線板の製造方法
JP2010045227A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 導電性パタンの形成方法
JP2012156368A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Kyocera Corp 配線基板およびその実装構造体ならびに配線基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115023027A (zh) * 2022-05-07 2022-09-06 武汉芯宝科技有限公司 高压脉冲能量全吸收电路板及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105722302B (zh) 嵌入凸台金属基的电路板及其加工方法
KR101475423B1 (ko) 전구체 기재, 플렉시블 회로 기판 및 그 제조 방법
TWI484875B (zh) 電路板及電路板製作方法
US20140102767A1 (en) Multi-layer type printed circuit board and method of manufacturing the same
JP6406598B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
KR101475340B1 (ko) 다층 플렉시블 회로 기판 및 그 제조 방법
CN102215640B (zh) 电路板制作方法
US20140166355A1 (en) Method of manufacturing printed circuit board
US10292279B2 (en) Disconnect cavity by plating resist process and structure
TWI672086B (zh) 電路板的製作方法
TWI650049B (zh) 印刷配線板及其製造方法
KR100772432B1 (ko) 인쇄 회로 기판 제조 방법
JP2018011013A (ja) セミアディティブ法によりプリント回路基板を作成する方法
KR20070079794A (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP6258810B2 (ja) 配線基板の製造方法
KR20070101459A (ko) 연성인쇄회로기판의 동도금방법
CN110519917B (zh) 一种通孔的制造方法
KR101987378B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조 방법
KR20180002429A (ko) 세미 애디티브법에 의해 프린트 회로 기판을 제조하는 방법
CN103140042B (zh) 印刷电路板无电镀导线之表面处理方法
KR20100095742A (ko) 임베디드 기판 제조방법 및 이를 이용한 임베디드 기판 구조
CN104902694A (zh) 内层厚铜电路板的加工方法和内层厚铜电路板
TWI619415B (zh) Method for making printed circuit board by semi-additive method
CN206212398U (zh) 具细线路的超薄电路板
TW202341832A (zh) 電路板結構的製作方法及所製成的電路板結構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181120