JP2018010117A - カメラ、スタンド、及びそれらを備えるカメラユニット - Google Patents

カメラ、スタンド、及びそれらを備えるカメラユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018010117A
JP2018010117A JP2016138304A JP2016138304A JP2018010117A JP 2018010117 A JP2018010117 A JP 2018010117A JP 2016138304 A JP2016138304 A JP 2016138304A JP 2016138304 A JP2016138304 A JP 2016138304A JP 2018010117 A JP2018010117 A JP 2018010117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
camera body
holding
right direction
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016138304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700131B2 (ja
Inventor
太一 野久尾
Taichi Nokuo
太一 野久尾
勝久 只野
Katsuhisa Tadano
勝久 只野
健司 川島
Kenji Kawashima
健司 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment LLC
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment LLC filed Critical Sony Interactive Entertainment LLC
Priority to JP2016138304A priority Critical patent/JP6700131B2/ja
Priority to US15/642,541 priority patent/US10184606B2/en
Priority to CN201710560100.3A priority patent/CN107623805B/zh
Priority to EP17181121.9A priority patent/EP3270221A1/en
Priority to KR1020170089060A priority patent/KR102447120B1/ko
Publication of JP2018010117A publication Critical patent/JP2018010117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700131B2 publication Critical patent/JP6700131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/041Allowing quick release of the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • F16M13/022Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle repositionable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/02Locking means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造でカメラの向きの調整を可能とするカメラユニットを提供する。【解決手段】カメラ10はカメラ本体Dを有している。スタンド50はカメラ本体Dの外側を保持するカメラ保持部51を有している。カメラ保持部51は、カメラ保持部51を左右方向で見たときにカメラ本体Dの外面を180度以上の角度で囲むように、形成されている。カメラ保持部51の内面とカメラ本体Dの外面のうち少なくとも一方は、左右方向に沿った回転中心線C1を中心として湾曲している湾曲面を有している。【選択図】 図1

Description

本発明は表示装置に設置するためのカメラ、スタンド、及びそれらを備えるカメラユニットに関する。
下記特許文献1には、表示装置(例えばテレビジョンやパーソナルコンピュータのディスプレイ)の上縁に設置するためのカメラが開示されている。カメラはスタンドを通して表示装置の上縁に取り付けられる。この種のカメラは、多くの場合、受光部の向きが上下方向で調節できるように構成されている。特許文献1のカメラは、スタンドに取り付けられる支持部と、支持部の左側に配置されるカメラ本体とを有している。カメラ本体は左右方向に沿った中心線を中心として回転できるように支持部に接続されている。カメラ本体に受光部が設けられている。カメラ本体を回転させることで、受光部の向きを上下方向で調節できる。
米国特許出願公開第2015/0362826号明細書
カメラの向きの調整を可能とする構造を簡素化できれば、部品数を低減したり、組み立て工程を容易化できる。
本発明の目的は、簡単な構造でカメラの向きの調整を可能とするカメラ、スタンド、及びそれらを有するカメラユニットを提供することにある。
上記課題を解決するためのカメラは、受光部と、前記受光部を内蔵しているカメラ本体と、を有している。前記カメラ本体の外面は、その少なくとも一部に、左右方向に沿った回転中心線を中心として湾曲している、スタンドの保持部の内側に配置される湾曲面を有している。前記湾曲面は、前記左右方向で前記カメラ本体を見たとき、少なくとも前記回転中心線を挟んで互いに反対側に位置する部分に形成されている。これによれば、カメラの向きの調整を可能とする構造を比較的簡単に実現できる。
上記課題を解決するためのスタンドは、カメラの外側を保持するためのカメラ保持部を有している。前記カメラ保持部は、前記カメラ保持部を左右方向で見たときに前記カメラの外面を180度以上の角度で囲むように、形成されている。前記カメラ保持部の内面は、前記カメラが左右方向に沿った回転中心線を中心として回転可能となるように形成されている。これによれば、比較的簡単な構造(すなわちカメラ保持部)で、カメラ本体を保持し且つカメラ本体の回転を許容できる。
上記課題を解決するためのカメラユニットは、受光部と、前記受光部を収容しているカメラ本体とを有しているカメラと、前記カメラ本体の外側を保持するカメラ保持部を有するスタンドとを有している。前記カメラ保持部は、前記カメラ保持部を左右方向で見たときに前記カメラ本体の外面を180度以上の角度で囲むように、形成されている。前記カメラ保持部の内面と前記カメラ本体の前記外面のうち少なくとも一方は、左右方向に沿った回転中心線を中心として湾曲している湾曲面を有している。これによれば、比較的簡単な構造(すなわちカメラ保持部、及び湾曲面)で、カメラ本体を保持し且つカメラ本体の回転を許容できる。
本発明の一実施形態に係るカメラ及びスタンドを含むカメラユニットの斜視図である。 図1に示すスタンドの斜視図である。 図1のIII−III線で示すスタンドの断面図である。 カメラ及びスタンドの後側を示す斜視図である。 カメラ本体の後側を示す斜視図である。 スタンドに形成されている係合部を示す図である。 カメラが有しているハウジングの分解斜視図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態の一例であるカメラ10及びスタンド50を含むカメラユニット1の斜視図である。図2は図1に示すスタンド50の斜視図である。図3は図1のIII−III線で示すスタンドの断面図である。図4はカメラ10及びスタンド50の後側を示す斜視図である。図5はカメラ本体Dの後側を示す斜視図である。図6はスタンド50に形成されている係合部52を示す図である。図7はカメラ10が有しているハウジング13の分解斜視図である。
以下の説明においては、図1に示すX1、X2をそれぞれ右方向、左方向と称し、Y1、Y2をそれぞれ前方、後方と称し、Z1、Z2をそれぞれ上方、下方と称する。後述する受光部11が向いている方向、すなわち受光部11の光軸の方向が前方である。
カメラユニット1は、図1に示すように、カメラ10とスタンド50とを含んでいる。スタンド50は、カメラ10の使用時、薄型表示装置(テレビジョンや、パーソナルコンピュータのディスプレイなど)の上縁に取り付けられ、カメラ10を支持する。
図1に示すように、カメラ10はカメラ本体Dと、カメラ本体Dに接続されているケーブル31とを有している。カメラ10の例では、ケーブル31はカメラ本体Dの後側に接続されている。また、カメラ10の例では、ケーブル31は左右方向におけるカメラ本体Dの中心に接続されている。ケーブル31の端部にはコネクタ31bが設けられている。コネクタ31bは、例えばUSB(Universal Serial Bus)コネクタであるが、他の種類のコネクタでもよい。ケーブル31の接続位置はカメラ10の例に限られない。例えば、ケーブル31はカメラ本体Dの側面に接続されてもよい。
図1に示すように、カメラ本体Dは外部の光を捉える受光部11を有している。受光部11はレンズモジュールや受光素子によって構成される。カメラ10は、その使用時、ケーブル31を通してゲーム装置やパーソナルコンピュータなどの情報処理装置に接続され、受光部11を通して取得した画像データを情報処理装置に送信する。カメラ10の例では、カメラ本体Dは左右方向に離れて位置する2つの受光部11を有している。情報処理装置では、2つの受光部11を通して取得した画像データに基づいて三次元画像が生成され得る。受光部11の数は2つに限られず、1つでもよい。
図1に示すように、カメラ本体Dはマイク12を内蔵している。カメラ10は、マイク12を通して取得した音声データをケーブル31を通して情報処理装置に送信する。カメラ10の例において、カメラ本体Dは左右方向において間隔を空けて配置されている複数のマイク12を有している。情報処理装置では、複数のマイク12を通して取得した音声データに基づいて音源の位置が算出され得る。複数のマイク12は2つの受光部11とともに左右方向で並んでいる。カメラ10の例においては、カメラ本体Dは4つのマイク12を備えている。2つの受光部11の間に2つのマイク12が配置されている。2つの受光部11の外側に2つのマイク12がそれぞれ配置されている。すなわち、右側の受光部11の右方向と、左側の受光部11の左方向のそれぞれにマイク12が配置されている。カメラ10は左右対称に形成されている。すなわち、2つの受光部11と4つのマイク12は左右対称となるようにレイアウトされている。
マイク12と受光部11のレイアウトはカメラ10の例に限られない。例えば、4つのマイク12の全てが2つの受光部11の外側に配置されてもよい。また、カメラ本体Dは3つのマイク12を備え、2つの受光部11の間に1つのマイク12が配置され、他の2つのマイク12は受光部11の外側に配置されてもよい。さらに他の例では、カメラ本体Dは2つのマイク12だけを備えてもよい。この場合、2つの受光部11の外側にのみマイク12が配置されてもよい。
図1に示すように、カメラ本体Dはスタンド50によって保持されている。スタンド50はカメラ保持部51を有している。カメラ保持部51は、カメラ本体Dの外側を保持するように形成されている。スタンド50の例では、図3に示すように、カメラ保持部51は、カメラ保持部51を左右方向で見たときにカメラ本体Dの外面を180度以上の角度で囲むように、形成されている。カメラ本体Dはカメラ保持部51の内側に配置されている。これによって、カメラ本体Dをスタンド50によって支持できる。
図3を参照すると、カメラ保持部51の一方の端部51bから他方の端部51cに至るまでの、左右方向に沿った直線C1周りの角度θが180度以上となっている(後述するように、カメラ本体Dは直線C1を中心として回転可能となっている。以下では直線C1を回転中心線と称する)。スタンド50の一例では、角度θは190度以上である。カメラ保持部51の2つの端部51b、51cは離れており、カメラ保持部51は一方向に開口している。スタンド50の例では、カメラ保持部51は前方に開口し、カメラ本体Dの後側を取り囲んでいる。スタンド50の他に替えて、カメラ保持部51は円筒状でもよい。言い換えれば、カメラ保持部51は、左右方向でカメラ保持部51を見たときに開口を有していなくてもよい。
図3に示すように、カメラ保持部51の内面は、カメラ本体Dが左右方向に沿った回転中心線C1を中心として回転可能となるように形成されている。具体的には、カメラ保持部51の内面は、回転中心線C1を中心として湾曲している湾曲面51aを有している。カメラ保持部51の内面は、少なくとも回転中心線C1を挟んで互いに反対側に位置する部分に湾曲面51aを有している。カメラ保持部51のこの形状によれば、カメラ保持部51によってカメラ本体Dを保持しながら、回転中心線C1を中心としてカメラ本体Dを回転させることができる。カメラ本体Dを回転させることによって、受光部11の向きを上下方向で調整できる。上述したように、カメラ本体Dは2つの受光部11を有している。回転中心線C1を中心として湾曲している湾曲面51aによると、回転中心線C1を水平に保ったまま、カメラ本体Dを回転させることができる。すなわち、カメラ本体Dが傾斜すること、例えばカメラ本体Dの右部が左部に高くなることを抑えることができる。その結果、2つの受光部11の光軸が互いに平行な状態を維持することが可能となる。
スタンド50の例では、カメラ保持部51はカメラ本体Dの外面を180度以上の角度で囲むように形成され、カメラ保持部51の内面の全体に湾曲面51aが形成されている。これによると、スタンド50による保持安定性を向上できる。
スタンド50の例に替えて、カメラ保持部51の内面は、その一部にだけ、回転中心線C1を中心として湾曲する湾曲面51aを有してもよい。例えば、カメラ保持部51の内面は、回転中心線C1を挟んで互いに反対側に位置する部分(例えば端部51b(図3参照)に近い部分と端部51c(図3参照)に近い部分)にだけ湾曲面51aを有してもよい。そして、カメラ保持部51の内面の他の部分は湾曲していなくてもよい。すなわち、カメラ保持部51の内面の他の部分は平らな面で構成されてもよい。この場合、カメラ保持部51の内面に形成されている平らな部分は、回転中心線C1を中心とするカメラ本体Dの回転を許容するように、カメラ本体Dの外面に接していないのが望ましい。
図3に示すように、カメラ本体Dの外面は、回転中心線C1を中心として湾曲している湾曲面13aを有している。湾曲面13aはカメラ保持部51の湾曲面51aに対応する部分に位置している。すなわち、カメラユニット1の例では、カメラ本体Dの湾曲面13aとカメラ保持部51の湾曲面51aの双方が回転中心線C1を中心として湾曲している。これによると、カメラ本体Dを回転させるとき、カメラ本体Dの湾曲面13aはカメラ保持部51の湾曲面51aに対して接触した状態でスライドする。このとき、カメラ本体Dの外面とカメラ保持部51の内面との接触領域を確保できるので、カメラ本体Dを安定的に回転できる。また、カメラ本体Dの湾曲面13aとカメラ保持部51の湾曲面51aとによると、回転中心線C1を水平に保ったまま、カメラ本体Dを回転させることができる。すなわち、カメラ本体Dが傾斜すること、例えばカメラ本体Dの右部が左部より高くなることを抑えることができる。その結果、2つの受光部11の光軸が互いに平行な状態を維持することが可能となる。なお、カメラ本体Dの外面とカメラ保持部51の内面との間には、後述する緩衝材が配置されてもよい。この場合、緩衝材以外の領域では、カメラ本体Dの外面とカメラ保持部51の内面との間に僅かなクリアランスが存在してもよい。
図3に示すように、湾曲面13aは、左右方向でカメラ本体Dを見たとき、回転中心線C1を中心として180度以上の角度に亘って形成されている。カメラ10の例では、湾曲面13aは回転中心線C1を中心として360度に亘って形成されている。すなわち、カメラ本体Dの外面は、回転中心線C1を中心とする円筒状に形成されている。カメラ本体Dの外面(湾曲面13a)の半径は、カメラ保持部51の内面(湾曲面51a)の半径に対応している。
図1に示すように、湾曲面13aはカメラ本体Dの右側面13cから左側面に至る範囲において形成されている。カメラ10の例では、カメラ本体Dの外面は受光部11が配置されている位置に、平らな面13bを有し、その他の領域では回転中心線C1を中心として湾曲している。
カメラ本体Dの形状は、カメラ10の例に限られない。例えば、カメラ本体Dの外面は、回転中心線C1を中心とする周方向での一部にだけ、湾曲面13aを有してもよい。すなわち、カメラ本体Dの外面は、回転中心線C1を中心とする円弧状の湾曲面13aを有してもよい。例えば、湾曲面13aは、回転中心線C1を挟んで互いに反対側に位置する2つの部分にだけ形成されてもよい。例えば、湾曲面13aは、カメラ本体Dの上側部分(例えば、カメラ保持部51の端部51bに近い部分)と下側部分(例えば、カメラ保持部51の端部51cに近い部分)とにだけ形成されてもよい。そして、カメラ本体Dの他の部分(例えば、後側や前側)は平らな面で形成されてもよい。この場合、スタンド50のカメラ保持部51の内面は、湾曲面13aに対応する位置にだけ湾曲面51aを有してもよいし、スタンド50の例と同様に、回転中心線C1を中心とする周方向の全域に亘って湾曲面51aを有してもよい。
また、カメラ本体Dの外面は、左右方向での一部にだけ湾曲面13aを有してもよい。カメラユニット1の例では、左右方向でのカメラ保持部51の幅はカメラ本体Dの左右方向での幅よりも小さい。そのため、カメラ保持部51は、カメラ本体Dの一部(左右方向での一部)だけを取り囲んでいる。具体的には、カメラ本体Dにおける、2つの受光部11の間の部分をカメラ保持部51は取り囲んでいる。したがって、カメラ本体Dの外面は、カメラ保持部51の湾曲面51aに対応する部分にだけ、湾曲面13aを有してもよい。言い換えると、カメラ本体Dの外面は2つの受光部11の間の部分にだけ湾曲面13aを有してもよい。カメラ本体Dの外面の他の部分は平らな面で構成されてもよい。例えば、カメラ本体Dは、右側の受光部11よりも右方向に位置する部分と、左側の受光部11よりも左方向に位置する部分とにおいて、四角柱状に形成されてもよい。
図3に示すように、カメラ保持部51の湾曲面51aとカメラ本体Dの湾曲面13aとの間には、緩衝材によって形成される複数の緩衝部51d、51e、16が設けられるのが好ましい。複数の緩衝部51d、51e、16は回転中心線C1を中心とする周方向に間隔を空けて配置される。こうすることによって、カメラ本体Dの外面を保護することができる。緩衝材はカメラ保持部51の材料やカメラ本体Dの外面を構成するハウジング13の材料よりも柔らかい材料である。例えばカメラ保持部51とハウジング13の材料はABS樹脂やポリカーボネートなどの樹脂である。緩衝部の材料は例えばゴムである。
カメラユニット1の例では、図3に示すように、カメラ保持部51の湾曲面51aに緩衝材によって形成される緩衝部51d、51eが取り付けられている。緩衝部51d、51eは、左右方向に細長い。緩衝部51dはカメラ保持部51の一方の端部51b側に位置し、緩衝部51eはカメラ保持部51の他方の端部51c側に位置している。カメラユニット1の例では、カメラ本体Dの外面にも緩衝部16が設けられている。緩衝部16は回転中心線C1を中心とする周方向において、2つの緩衝部51d、51eの間に位置している。緩衝部16は、例えば後述するケーブル31の基部31aの下方に設けられる。
緩衝部51d、51e、16の配置はカメラユニット1の例に限られない。例えば、緩衝部16はカメラ保持部51の内面に設けられてもよい。緩衝部51d、51eはカメラ本体Dの外面に設けられてもよい。
図5に示すように、カメラ10の例では、カメラ本体Dの後側にケーブル31が接続されている。ケーブル31は、カメラ本体Dに接続されている基部31aを有している。基部31aにはケーブル31を補強するブッシングが設けられている。図4に示すように、スタンド50のカメラ保持部51は左右方向で互いに離れている右保持部51Rと左保持部51Lとを含んでいる。右保持部51Rと左保持部51Lはケーブル31の基部31aを左右方向で挟むように構成されている。ケーブル31は右保持部51Rと左保持部51Lの間を通って後方に伸びている。これによって、スタンド50とカメラ10との間の左右方向での相対的な位置ずれを抑えることができる。右保持部51Rの下部と左保持部51Lの下部は互いに接続している(図2参照)。
カメラ10の例では、ケーブル31はカメラ本体Dの左右方向での中心に位置している。したがって、スタンド50はカメラ本体Dの左右方向での中心部を保持している。その結果、スタンド50によってカメラ本体Dを安定的に支持できる。ケーブル31はカメラ本体Dの上下方向での中心に接続されている。
右保持部51Rと左保持部51Lの間に配置される部位は必ずしもケーブル31の基部31aに限られない。例えば、カメラ本体Dはその外面に凸部を有し、その凸部が右保持部51Rと左保持部51Lの間に配置されてもよい。この場合、ケーブル31はカメラ保持部51とは異なる部位に設けられてもよい。例えば、ケーブル31はカメラ本体Dの側面に接続されてもよい。
図2に示すように、スタンド50はカメラ保持部51から後方に伸びているアーム部53を有している。アーム部53は基部53aを有している(以下では、基部53aをアーム基部と称する)。カメラ保持部51はアーム基部53aの前端に接続されている。アーム基部53aは、左右方向において互いに離れている右アーム部53Rと左アーム部53Lとを有している。右アーム部53Rはカメラ保持部51の右保持部51Rに接続されており、左アーム部53Lはカメラ保持部51の左保持部51Lに接続されている。図4に示すように、ケーブル31は基部31aの右アーム部53Rと左アーム部53Lの間に位置している。この構造によると、例えばケーブル31がアーム基部53aの上方に位置する構造に比べて、カメラ本体Dの位置を低くできる。その結果、スタンド50及びカメラ10を表示装置の上縁に取り付けた時に、カメラ本体Dを安定的に配置できる。
アーム部53は可動部53b、53cを有している。第1の可動部53bはアーム基部53aの後端に連結され、アーム基部53aから下方に伸びている。第1の可動部53bは左右方向に沿った軸線を中心として回転可能となるようにアーム基部53aの後端に連結されている。第1の可動部53bの回転によって第1の可動部53bとアーム基部53aとの間の角度を変えることができる。第2の可動部53cは第1の可動部53bの下端に連結されている。第2の可動部53cは、左右方向に沿った軸線を中心として回転可能となるように第1の可動部53bの下端に連結されている。第2の可動部53cの回転によって、第1の可動部53bと第2の可動部53cの間の角度を変えることができる。
カメラ保持部51は、その下側の前縁にフック部54を有している(図3参照)。スタンド50の使用時、アーム部53の基部53aは表示装置の上側に配置され、フック部54は表示装置の前面の上部に引っ掛かる。アーム部53の第2の可動部53cの端部は、表示装置の後面の上部に引っ掛かる。
図4に示すように、カメラ本体Dの外面は凸部15を有している。凸部15はカメラ本体Dの後側に形成されている。凸部15の位置はカメラ本体Dの上下方向の中心を通る水平面P(図3参照)よりも高い。この凸部15を利用することによって、カメラ本体Dの姿勢を上下方向で反対にした状態でカメラ本体Dがスタンド50に取り付けられることを抑えることができる。
図4に示すように、カメラ10の例では、カメラ本体Dを正しい姿勢でスタンド50に取り付けたときには、凸部15はカメラ保持部51の右保持部51Rと左保持部51Lとの間に位置している。カメラ保持部51の右保持部51Rの左縁と左保持部51Lの右縁とには、それらの内側に突出するストッパ55が形成されている。カメラ本体Dを正しい姿勢でスタンド50に取り付けたときには、図4に示すように、凸部15の位置はストッパ55よりも高い。凸部15の位置は水平面Pよりも高いので、カメラ本体Dの姿勢を上下方向で反対にした状態でカメラ本体Dをスタンド50に取り付けようとした時には、凸部15がストッパ55に衝突する。その結果、カメラ本体Dがスタンド50に取り付けられることを抑えることができる。凸部15はケーブル基部31aの上方に位置している。これによって、ケーブル基部31aを左右方向で挟む部分、具体的には右保持部51Rの左縁と左保持部51Lの右縁との間に凸部15を配置できる。
カメラ10の例では、凸部15は、下方に向いた略三角形である。したがって、凸部15は下端から右方向且つ上方に伸びている斜面15a(図5参照)と、下端から左方向且つ上方に伸びている斜面15b(図5参照)とを有している。この斜面15a、15bによって、凸部15をスムーズにカメラ保持部51の右保持部51Rと左保持部51Lとの間に挿入できる。凸部15の形状はカメラ10の例に限られず、適宜変更されてよい。
上述したように、カメラ本体Dはカメラ保持部51によって保持されている状態で、回転中心線C1を中心として回転可能となっている。カメラ本体D及びスタンド50には、互いに係合する係合部14R、14L、52R、52L(図5、図6参照)がそれぞれ形成されている。係合部14R、14Lがそれぞれ係合部52R、52Lに係合している状態でカメラ本体Dの回転が規制される。これによって、カメラ本体Dの姿勢(回転方向での位置)を安定させることができる。
図5に示すように、カメラ10の例では、カメラ本体Dは、ケーブル31の基部31aの右側に配置されている係合部14Rと、ケーブル31の基部31aの左側に配置されている係合部14Lとを有している(以下では、カメラ本体Dの係合部14Rを右係合部と称し、係合部14Lを左係合部と称する)。カメラ本体Dの右係合部14Rは右方向に突出するように配置され、カメラ本体Dの左係合部14Lは左方向に突出するように配置されている。図6に示すように、カメラ保持部51の右保持部51Rの左縁には係合部52Rが形成され、左保持部51Lの右縁には係合部52Lが形成されている。カメラ本体Dの右係合部14Rは、この係合部14Rの右方向に位置している右保持部51Rの係合部52Rに係合している。カメラ本体Dの左係合部14Lは、この係合部14Lの左方向に位置している左保持部51Lの係合部52Lに係合している。この構造によると、カメラ保持部51が回転中心線C1の半径方向に大きくなることを抑えることができる。つまり、例えば保持部51R、51Lの係合部52R、52Lが保持部51R、51Lの内面に形成され、カメラ本体Dの外面に形成される係合部に係合する構造では、保持部51R、51Lの係合部52R、52Lがカメラ本体Dの係合部に対して回転中心線C1の半径方向に位置する。そのため、保持部51R、51Lの係合部52R、52Lの分だけ、回転中心線C1の半径方向にカメラ保持部51を大きくする必要が生じる。スタンド50及びカメラ10の例では、カメラ本体Dの右係合部14Rが、右保持部51Rの係合部52Rと左右方向で向き合い、カメラ本体Dの左係合部14Lが、左保持部51Lの係合部52Lと左右方向で向き合っているので、保持部51R、51Lの係合部52R、52Lの分だけ保持部51R、51Lを回転中心線C1の半径方向に大きくする必要がない。
図6に示すように、右保持部51Rの係合部52Rと左保持部51Lの係合部52Lのそれぞれは上下方向で並んでいる複数の凸部52aを有している。各凸部52aは左右方向で突出している。詳細には、右保持部51Rの係合部52Rでは、凸部52aは左方向に突出している。左保持部51Lの係合部52Lでは、凸部52aは右方向に突出している。したがって、上下方向で隣接する2つの凸部52aの間に凹部52bが形成されている。右保持部51Rと左保持部51Lのそれぞれにおいて、複数の凹部52bが上下方向で並んでいる。カメラ本体Dの右係合部14Rの端部は、右保持部51Rの係合部52Rの凹部52bに嵌まっている。すなわち、カメラ本体Dの右係合部14Rは右保持部51Rの係合部52Rに係合している。カメラ本体Dの左係合部14Lの端部は、左保持部51Lの係合部52Lの凹部52bに嵌まっている。すなわち、カメラ本体Dの左係合部14Lは左保持部51Lの係合部52Lに係合している。
右保持部51Rと左保持部51Lのそれぞれは左右方向で弾性変形可能である。詳細には、右保持部51Rは右方向に弾性変形可能であり、左保持部51Lは左方向に弾性変形可能である。つまり、右保持部51Rと左保持部51Lはそれらの間隔が左右方向で広がるように弾性変形可能である。カメラ本体Dを回転中心線C1を中心にして回転させようとすると、右保持部51Rと左保持部51Lが弾性変形し、それらの間隔が僅かに広がる。その結果、カメラ本体Dの右係合部14Rと右保持部51Rの係合部52Rとの係合が一時的に解消し、カメラ本体Dの左係合部14Lと左保持部51Lの係合部52Lとの係合が一時的に解消する。そして、カメラ本体Dの係合部14R、14Lは、保持部51R、51Lの係合部52R、52Lに形成されている1つ上の凹部52b又は1つ下の凹部52bに移動する。上述したように、右保持部51Rと左保持部51Lのそれぞれにおいて、複数の凹部52bが上下方向で並んでいる。したがって、回転中心線C1を中心とするカメラ本体Dの位置を段階的に調整することが可能となっている。
上述したように、カメラ本体Dの係合部14R、14Lはケーブル31の基部31aに沿って形成されている。これによると、カメラ本体Dの係合部14R、14Lが、カメラ本体Dの回転に伴って保持部51R、51Lに形成されている左右の係合部52の間隔を押し広げようとするとき、ケーブル31の基部31aでカメラ本体Dの係合部14R、14Lを支えることができる。
ケーブル31の基部31aはカメラ本体Dの左右方向の中心に接続されている。したがって、カメラ本体Dの左右方向の中心の動き(回転中心線C1を中心とするカメラ本体Dの回転)がカメラ保持部51の係合部52によって規制されている。したがって、例えばケーブル31の基部31aがカメラ本体Dの右端或いは左端に接続されている構造に比べて、カメラ本体Dの姿勢を安定させることができる。
係合部14R、14L、52R、52Lの構造は、カメラ10及びスタンド50の例に限られない。例えば、カメラ本体Dの係合部14が上下方向に並ぶ複数の凸部(言い換えれば、上下方向で並ぶ複数の凹部)を有し、保持部51R、51Lの係合部52R、52Lが隣接する2つの凸部の間に形成される凹部に嵌まる凸部を有してもよい。さらに他の例では、カメラ本体Dはケーブル31の基部31aの右側と左側とに形成される凹部を有し、これら凹部がカメラ本体Dの係合部14R、14Lとして利用されてもよい。この場合、保持部51R、51Lの係合部52R、52Lには、カメラ本体Dの係合部(凹部)に嵌まる、上下方向で並んでいる複数の凸部が形成されてもよい。さらに他の例では、保持部51R、51Lの係合部52R、52Lは、カメラ保持部51の内面に形成されてもよい。そして、カメラ本体Dの係合部14R、14Lは、係合部52R、52Lに係合するように、カメラ本体Dの外面に形成されてもよい。また、カメラ本体Dは必ずしも一対の右係合部14R、14Lを有していなくてもよい。すなわち、カメラ本体Dは1つの係合部だけを有してもよい。同様に、カメラ保持部51は必ずしも一対の係合部52R、42Lを有していなくてもよい。すなわち、カメラ保持部51は1つの係合部だけを有してもよい。
カメラ本体Dは、受光部11やマイク12を収容するハウジング13を有している。図7に示すように、ハウジング13は右ハウジング部13Rと左ハウジング部13Lとを有している。右ハウジング部13Rは左方向に開いた筒状であり、左ハウジング部13Lは右方向に開いた筒状である。右ハウジング部13Rと左ハウジング部13Lは左右方向で組み合わされて、ハウジング13を構成している。右ハウジング部13Rと左ハウジング部13Lのそれぞれは、樹脂(例えばABS樹脂やポリカーボネイトなど)で一体的に成形されている。
ハウジング13によると、左右方向で伸びている接合面が2つのハウジング部の間に生じない(回転中心線C1を中心とする周方向に伸びている接合面が右ハウジング部13Rと左ハウジング部13Lとの間で生じる)。そのため、回転中心線C1を中心とする周方向にカメラ本体Dをスムーズに回転させることが可能となる。例えばハウジングが前後方向で組み合わされる前ハウジング部と後ハウジング部とで構成される構造では、前ハウジング部と後ハウジング部との間に左右方向で伸びている接合面が生じる。この場合、カメラ本体Dを回転させようとすると、カメラ保持部51の内面や上述した緩衝部51d、51e、16(図3参照)が接合面に引っ掛かり、カメラ本体Dがスムーズに回転しない可能性がある。左右方向で組み合わされる右ハウジング部13Rと左ハウジング部13Lとで構成されるハウジング13によると、そのような引っ掛かりを抑えることができる。また、ハウジング13が前ハウジング部と後ハウジング部とで構成される構造において、カメラ本体Dを回転中心線C1を中心として回転させようとすると、前ハウジング部と後ハウジング部とがそれらの接合面で左右方向でずれてしまい、ハウジング13が僅かに変形する可能性がある。ハウジング13によると、そのような変形を抑えることができる。
カメラ10の例では、右ハウジング部13Rと左ハウジング部13Lとの間にケーブル31の基部31aが位置している。図7に示すように、右ハウジング部13Rの左縁には凹部13dが形成され、左ハウジング部13Lの右縁にも凹部13dが形成されている。2つの凹部13dが組み合わされることによって、ケーブル31の基部31aが通される開口が形成されている。この構造によれば、例えば、一方のハウジング部だけに開口を形成し、その開口にケーブル31が挿入される構造に比べて、カメラ10の組み立て(製造)を容易化できる。上述したカメラ本体Dの係合部14はハウジング部13R、13Lの凹部13dの縁に形成されている。
カメラ10の例では、ハウジング部13R、13Lとは別個に成形された連結部材17がハウジング13の内側に配置されている。連結部材17は2つのハウジング部13R、13Lの境に位置している。言い換えると、連結部材17の一部は右ハウジング部13Rの内側に位置し、連結部材17の他の一部は左ハウジング部13Lの内側に位置している。2つのハウジング部13R、13Lのそれぞれは連結部材17に固定されている。この構造によると、例えば連結部材17と同様の構造がハウジング部13R、13Lのうちの一方に成形される構造に比べて、ハウジング部13R、13Lの成形が容易となる。例えば連結部材17が右ハウジング部13Rと一体的に成形される構造では、右ハウジング部13Rが左右方向において深くなるので、右ハウジング部13Rを成形することが難しくなる。連結部材17を利用して2つのハウジング部13R、13Lを合体させることによって、それらの成形を容易化できる。カメラ10の例では、左右方向での右ハウジング部13Rの幅と、左右方向での左ハウジング部13Lの幅は同じである。そのため、2つのハウジング部の製造を容易化できている。
図7に示すように、上述したケーブル31の基部31aは連結部材17に取り付けられている。より詳細には、ケーブル31の基部は連結部材17の後側に取り付けられ、2つのハウジング部13R、13Lの凹部13dで構成される開口を通って後方に伸びている。
連結部材17は、2つのハウジング部13R、13Lの縁が互いに接した状態で、2つのハウジング部13R、13Lを連結している。連結部材17と2つのハウジング部13R、13Lのそれぞれには、それらが取り付けられる爪部や凹部が形成されている。
連結部材17は回転中心線C1を中心とする円筒状である。したがって、右ハウジング部13Rの内側の空間と左ハウジング部13Lの内側の空間は互いに繋がっている。
連結部材17の外径は2つのハウジング部13R、13Lの内径に対応している。このことによって、2つのハウジング部13R、13Lのがたつきを低減できる。
ハウジング13の構造は、カメラ10の例に限られない。例えばハウジング13の左右方向での幅が比較的小さい場合には、2つのハウジング部13R、13Lのうち一方は他方に比べて深くてもよい。この場合、2つのハウジング部13R、13Lの合体に必ずしも連結部材17は利用されなくてもよい。
以上説明したように、カメラ本体Dの外面は、その少なくとも一部に、左右方向に沿った回転中心線C1を中心として湾曲し、スタンド50のカメラ保持部51の内側に配置される湾曲面13aを有している。湾曲面13aは左右方向でカメラ本体Dを見たとき、少なくとも回転中心線C1を挟んで互いに反対側に位置する部分に形成されている。これによれば、湾曲面13aがカメラ保持部51の内面に対してスライドできる。その結果、比較的簡単な構造(すなわち湾曲面13a)で、カメラ本体Dの回転を許容できる。
カメラ保持部51は、カメラ保持部51を左右方向で見たときにカメラ10の外面を180度以上の角度で囲むように、形成されている。そして、カメラ保持部51の内面は、カメラ10が左右方向に沿った回転中心線C1を中心として回転可能となるように形成されている。これによれば、比較的簡単な構造(すなわちカメラ保持部51)で、カメラ本体Dを保持し且つカメラ本体Dの回転を許容できる。
カメラユニット1は、受光部11と受光部11を収容しているカメラ本体Dとを有しているカメラ10と、カメラ本体Dの外側を保持するカメラ保持部51を有するスタンド50とを有している。カメラ保持部51は、カメラ保持部51を左右方向で見たときにカメラ本体Dの外面を180度以上の角度で囲むように、形成されている。カメラ保持部51の内面とカメラ本体Dの外面のうち少なくとも一方は、左右方向に沿った回転中心線C1を中心として湾曲している湾曲面(13a又は51a)を有している。これによれば、比較的簡単な構造(すなわちカメラ保持部51、及び湾曲面13a又は湾曲面51a)で、カメラ本体Dを保持し且つカメラ本体Dの回転を許容できる。
本発明は以上説明したカメラ10、スタンド50、及びカメラユニット1に限られず、種々の変更が可能である。
例えば、スタンド50の例では、カメラ保持部51の内面は円弧状であった。また、カメラ10の例では、カメラ本体Dの外面は円筒状であった。これらの例に替えて、カメラ保持部51が円筒状に形成されてもよい。この場合、カメラ本体Dは円筒状でなくてもよい。カメラ本体Dは例えば四角柱状でもよい。この場合、カメラ本体Dは四角柱の4つの角でカメラ保持部51の内面に接し、カメラ保持部51で保持され且つカメラ保持部51の内側で回転が許容される。さらに他の例では、カメラ本体Dが円筒状である一方で、カメラ保持部51は、左右方向でカメラ保持部51を見たときにカメラ本体Dを取り囲む四角い筒状でもよい。
1 カメラユニット、D カメラ本体、P 水平面、10 カメラ、11 受光部、12 マイク、13 ハウジング、13L 左ハウジング部、13R 右ハウジング部、13a 湾曲面、13d 凹部、14 係合部、15 凸部、16 緩衝部、17 連結部材、31 ケーブル、31a 基部、31b コネクタ、50 スタンド、51 カメラ保持部、51L 左保持部、51R 右保持部、51a 湾曲面、51d 緩衝部、51e 緩衝部、52 係合部、52a 凸部、52b 凹部、53 アーム部、53L 左アーム部、53R 右アーム部、53a 基部、53b 第1の可動部、53c 第2の可動部、54 フック部、55 ストッパ、C1 回転中心線。

Claims (15)

  1. 受光部と、
    前記受光部を内蔵しているカメラ本体と、を有し、
    前記カメラ本体の外面は、その少なくとも一部に、左右方向に沿った回転中心線を中心として湾曲している、スタンドの保持部の内側に配置される湾曲面を有し、
    前記湾曲面は、前記左右方向で前記カメラ本体を見たとき、少なくとも前記回転中心線を挟んで互いに反対側に位置する部分に形成されている
    ことを特徴とするカメラ。
  2. 前記湾曲面は前記回転中心線を中心として180度以上の角度に亘って形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記湾曲面は円筒状に形成されており、
    前記カメラ本体の前記外面は、前記左右方向における少なくとも一部に前記湾曲面を有している
    ことを特徴とする請求項2に記載のカメラ。
  4. 前記カメラ本体には、前記スタンドの係合部に係合している状態で前記回転中心線を中心とする前記カメラ本体の回転を規制する係合部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  5. 前記カメラ本体の後側に接続している基部を含んでいるケーブルを有し、
    前記係合部は前記ケーブルの前記基部の右側と左側とに設けられている
    ことを特徴とする請求項4に記載のカメラ。
  6. 前記カメラ本体は、左右方向で合体されている右ハウジング部と左ハウジング部とで構成され、
    前記右ハウジング部は左方向に開口した筒状であり、
    前記左ハウジング部は右方向に開口した筒状である
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  7. カメラの外側を保持するためのカメラ保持部を有し、
    前記カメラ保持部は、前記カメラ保持部を左右方向で見たときに前記カメラの外面を180度以上の角度で囲むように、形成され、
    前記カメラ保持部の内面は、前記カメラが左右方向に沿った回転中心線を中心として回転可能となるように形成されている
    ことを特徴とするスタンド。
  8. 前記カメラ保持部の内面は、前記回転中心線を中心として湾曲している湾曲面を有し、
    前記湾曲面は、前記カメラ保持部を前記左右方向で見たときに少なくとも前記回転中心線を挟んで互いに反対側に位置する部分に、形成されている
    ことを特徴とする請求項7に記載のスタンド。
  9. 前記湾曲面は、前記カメラ保持部を前記左右方向で見たときに、前記回転中心線を中心とする180度以上の角度に亘って形成されている
    ことを特徴とする請求項8に記載のスタンド。
  10. 前記カメラ保持部は左右方向で離れている右部と左部とを含み、
    前記右部と前記左部は前記カメラから後側に伸びているケーブルの基部を挟むよう構成されている
    ことを特徴とする請求項7に記載のスタンド。
  11. 前記右部の左縁と前記左部の右縁のそれぞれは、前記ケーブルの基部に設けられている係合部に係合する係合部を有している
    ことを特徴とする請求項10に記載のスタンド。
  12. 受光部と、前記受光部を収容しているカメラ本体とを有しているカメラと、
    前記カメラ本体の外側を保持するカメラ保持部を有するスタンドと、を有し、
    前記カメラ保持部は、前記カメラ保持部を左右方向で見たときに前記カメラ本体の外面を180度以上の角度で囲むように、形成され、
    前記カメラ保持部の内面と前記カメラ本体の前記外面のうち少なくとも一方は、左右方向に沿った回転中心線を中心として湾曲している湾曲面を有している
    ことを特徴とするカメラユニット。
  13. 前記カメラ保持部の内面と前記カメラ本体の前記外面の双方は、前記湾曲面を有している
    ことを特徴とする請求項12に記載のカメラユニット。
  14. 前記カメラ本体には係合部が設けられ、
    前記カメラ保持部には、前記スタンドの前記係合部に係合している状態で前記回転中心線を中心とする前記カメラ本体の回転を規制する係合部が設けられ、
    前記カメラ本体の前記係合部は前記カメラ保持部の前記係合部と左右方向で向き合っている
    ことを特徴とする請求項12に記載のカメラユニット。
  15. 前記カメラ本体はその外面に、前記カメラ本体の上下方向の中心に対して上方にずれている凸部を有し、
    前記スタンドは、前記カメラ本体の姿勢が上下方向において反対となっている場合に、前記カメラ本体の前記凸部にあたるストッパを有している
    ことを特徴とする請求項12に記載のカメラユニット。
JP2016138304A 2016-07-13 2016-07-13 カメラ、スタンド、及びそれらを備えるカメラユニット Active JP6700131B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138304A JP6700131B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 カメラ、スタンド、及びそれらを備えるカメラユニット
US15/642,541 US10184606B2 (en) 2016-07-13 2017-07-06 Camera, stand, and camera unit having camera and stand
CN201710560100.3A CN107623805B (zh) 2016-07-13 2017-07-11 相机、支架和具有相机与支架的相机单元
EP17181121.9A EP3270221A1 (en) 2016-07-13 2017-07-13 Camera, stand, and camera unit having camera and stand
KR1020170089060A KR102447120B1 (ko) 2016-07-13 2017-07-13 카메라, 스탠드, 및 카메라 및 스탠드가 있는 카메라 유닛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138304A JP6700131B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 カメラ、スタンド、及びそれらを備えるカメラユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010117A true JP2018010117A (ja) 2018-01-18
JP6700131B2 JP6700131B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59399243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138304A Active JP6700131B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 カメラ、スタンド、及びそれらを備えるカメラユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10184606B2 (ja)
EP (1) EP3270221A1 (ja)
JP (1) JP6700131B2 (ja)
KR (1) KR102447120B1 (ja)
CN (1) CN107623805B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11553114B2 (en) 2020-05-29 2023-01-10 Sony Interactive Entertainment Inc. Camera unit having a stand and pivotable arms

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10264165B2 (en) * 2017-07-11 2019-04-16 Hand Held Products, Inc. Optical bar assemblies for optical systems and isolation damping systems including the same
USD894250S1 (en) * 2018-11-26 2020-08-25 Pittasoft Co., Ltd. Vehicle dashboard camera
JP2022054319A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 キヤノン株式会社 電子機器
WO2022067380A1 (en) * 2020-09-29 2022-04-07 Jude Elkanah Permall Traffic stop camera assembly
US11519588B2 (en) * 2021-03-09 2022-12-06 Zhejiang Topmb Electrical Lighting Co., Ltd. Fixing clamp and hanging lamp
US11553115B1 (en) 2021-06-16 2023-01-10 Sony Interactive Entertainment LLC Movable camera
US11738698B1 (en) * 2022-04-28 2023-08-29 Argo AI, LLC Mounting device for maintaining rigid alignment between cameras

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092364A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置用カメラ
JP2008085999A (ja) * 2006-08-28 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ、カメラシステム、及び画像処理回路
JP2009077090A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Nikon Corp 撮像装置、撮像システム及び画像読み出しシステム
US20100039552A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Kuo-Hua Kao Webcam module having a clamping device
JP2012075061A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Teac Corp カメラモジュール取り付け装置
WO2014125743A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント カメラ及びカメラアッセンブリ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2271225Y (zh) * 1996-10-30 1997-12-24 杭特电子股份有限公司 可任意调整摄像机角度的装置
JP2000295504A (ja) 1999-04-06 2000-10-20 Canon Inc デジタルカメラ
US6357936B1 (en) * 1999-12-27 2002-03-19 Elbex Video Ltd. Holder for a ball-shaped television camera or a TV camera case
US20070177051A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Shih-Ying Hsiao Multifunction camera assembly for a computer
TW200815894A (en) * 2006-09-28 2008-04-01 Compal Electronics Inc Angle rotatable camera
CN201127060Y (zh) * 2007-07-13 2008-10-01 英保达资讯(天津)有限公司 一种摄像头夹持结构
KR101366276B1 (ko) * 2007-08-31 2014-02-20 엘지전자 주식회사 카메라 장치 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
JP2010054598A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Canon Inc 撮像装置
KR101338886B1 (ko) * 2011-06-28 2013-12-09 신형호 각도 조절이 가능한 전자기기용 거치대
CN103581508A (zh) * 2012-07-18 2014-02-12 派尔高公司 摄像机
US8882369B1 (en) 2013-05-02 2014-11-11 Rosemount Aerospace Inc. Integrated gimbal assembly
CN203563160U (zh) 2013-11-15 2014-04-23 余必春 一种互动式智能机顶盒
US9686453B2 (en) * 2015-11-06 2017-06-20 Facebook, Inc. Tracking camera pivot mechanism

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092364A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置用カメラ
JP2008085999A (ja) * 2006-08-28 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ、カメラシステム、及び画像処理回路
JP2009077090A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Nikon Corp 撮像装置、撮像システム及び画像読み出しシステム
US20100039552A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Kuo-Hua Kao Webcam module having a clamping device
JP2012075061A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Teac Corp カメラモジュール取り付け装置
WO2014125743A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント カメラ及びカメラアッセンブリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11553114B2 (en) 2020-05-29 2023-01-10 Sony Interactive Entertainment Inc. Camera unit having a stand and pivotable arms

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180007698A (ko) 2018-01-23
KR102447120B1 (ko) 2022-09-26
US20180017204A1 (en) 2018-01-18
CN107623805B (zh) 2021-01-12
CN107623805A (zh) 2018-01-23
EP3270221A1 (en) 2018-01-17
JP6700131B2 (ja) 2020-05-27
US10184606B2 (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018010117A (ja) カメラ、スタンド、及びそれらを備えるカメラユニット
US10983362B2 (en) Optical unit with shake correction function
CN105938247B (zh) 便携式折叠虚拟现实装置
KR20160087972A (ko) 폴더블 표시장치
CN107533222B (zh) 头戴式电子装置
EP3499286B1 (en) Prism apparatus, and camera apparatus including the same
CN105549296A (zh) 成像装置
CN216848430U (zh) 相机模块
US9426340B2 (en) Vehicle CCTV camera apparatus
US11619821B2 (en) Head-mounted display
JP6524413B2 (ja) 撮像装置
JP2007243631A (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置
KR102662948B1 (ko) 카메라, 및 이를 구비하는 단말기
US20150146087A1 (en) Imaging apparatus having bending optical element
JP6458821B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
WO2021241633A1 (ja) カメラユニット
US9835933B2 (en) Camera and camera assembly
JP7455596B2 (ja) 画像表示装置
US10983571B2 (en) Display with rotatable camera structure
JP6455540B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US20230308627A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
WO2019017025A1 (ja) Vr用メガネ
US20230093930A1 (en) Stereo lens apparatus and image pickup apparatus
JP2012053363A (ja) カメラの取付構造
JP6733439B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150