JP2018010109A - 表示装置、表示制御方法及び表示システム - Google Patents

表示装置、表示制御方法及び表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018010109A
JP2018010109A JP2016138204A JP2016138204A JP2018010109A JP 2018010109 A JP2018010109 A JP 2018010109A JP 2016138204 A JP2016138204 A JP 2016138204A JP 2016138204 A JP2016138204 A JP 2016138204A JP 2018010109 A JP2018010109 A JP 2018010109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display
display device
displayed
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016138204A
Other languages
English (en)
Inventor
和広 門田
Kazuhiro Kadota
和広 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016138204A priority Critical patent/JP2018010109A/ja
Priority to US15/646,873 priority patent/US20180018941A1/en
Publication of JP2018010109A publication Critical patent/JP2018010109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】一台以上の表示装置が一つのコンテンツを表示する場合の表示品質を向上させる。【解決手段】プロジェクタ100aは、コンテンツを取得する通信部113又は記録再生部114と、通信部113又は記録再生部114が、複数のプロジェクタ100が表示するコンテンツを取得した場合、コンテンツを同時に表示する他のプロジェクタ100bと同質の画像が見えるようにする第1の再生条件に基づいてコンテンツを表示させ、通信部113又は記録再生部114が、プロジェクタ100aが表示するコンテンツを取得した場合、第1の再生条件と異なる第2の再生条件に基づいてコンテンツを投影光学系101に投影させる制御部108と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像を表示する表示装置、表示制御方法及び表示システムに関するものである。
近年、表示装置を用いたデジタルサイネージシステムが注目されている。デジタルサイネージシステムにおいては、一台の表示装置でコンテンツを再生する方法(以下、シングル再生、または単一表示という)のほかに、複数台の表示装置を組み合わせた多画面で一つのコンテンツを再生する方法(以下、マルチ同期再生という)が用いられている。特許文献1には、多画面に一つのコンテンツを表示するために、一台の表示装置が有する時刻情報を他の表示装置に送信することで、複数の表示装置間で時刻合わせをする技術が開示されている。
特開2008−252422号公報
特許文献1に開示された技術においては、一つのコンテンツを多画面で表示することが想定されているが、デジタルサイネージシステムにおいては、複数のコンテンツを、それぞれ異なる画面に表示することもある。マルチ同期再生時には、各表示装置間で表示の同期がとられていないと多画面での絵が破綻するため、コマ落ちが発生したとしても同期をとることが重要である。一方で、シングル再生時には、各表示装置間で再生すべきコンテンツが異なるため、各表示装置間で同期をとることが不可欠ではなく、各表示装置の処理能力に応じて再生をすることが望ましい。
例えば、一台目の表示装置が30fpsで動画データを再生可能な処理能力を有しており、二台目の表示装置が24fpsで動画データを再生可能な処理能力を有しているとする。これらの表示装置において、30fpsの動画データのマルチ同期再生をする場合、一台目の表示装置は二台目の表示装置の能力に合わせて再生処理を実施する(つまり24fpsで再生する)ことで、2つの表示装置間で映像更新タイミングを合わせる必要がある。しかしながら、一台目の表示装置がシングル再生をする場合にも30fpsの動画データを24fpsで再生をしてしまうと、再生する動画データの表示品質を過剰に低下させてしまう。このように、従来は、マルチ同期再生及びシングル再生のそれぞれに適した動画データの再生を行うことが困難であった。
そこで、本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、二台以上の表示装置が一つのコンテンツを表示する表示システムにおける表示品質を向上させることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の表示装置は、コンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、前記コンテンツ取得手段が、複数の表示装置が表示するための前記コンテンツを取得した場合、前記コンテンツを同時に表示する他の表示装置と同質の画像が見えるようにする第1の再生条件に基づいて前記コンテンツを表示手段に表示させ、前記コンテンツ取得手段が、単一の表示装置が表示するための前記コンテンツを取得した場合、前記第1の再生条件と異なる第2の再生条件に基づいて前記コンテンツを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明の表示制御方法は、コンテンツを取得するステップと、複数の表示装置が表示するための前記コンテンツを取得した場合、前記コンテンツを同時に表示する他の表示装置と同質の画像が見えるようにする第1の再生条件に基づいて前記コンテンツを表示手段に表示させ、単一の表示装置が表示するための前記コンテンツを取得した場合、前記第1の再生条件と異なる第2の再生条件に基づいて前記コンテンツを前記表示手段に表示させるステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、二台以上の表示装置が一つのコンテンツを表示する表示システムにおける表示品質を向上させることができるという効果を奏する。
第1の実施形態に係る表示システムSの構成を示す図である。 プロジェクタ100の構成を示す図である。 スケジュール情報の一例を示す。 プロジェクタ100a及びプロジェクタ100bによる連携動作のフローチャートである。 プロジェクタ100の記録媒体115に記録されているスケジュール情報の例を示す図である。 プロジェクタ100が表示している画像の例を示す図である。 表示システムSの変形例の構成を示す図である。
図1は、本実施形態に係る表示システムSの構成を示す図である。表示システムSは、同一のネットワークに接続された2台のプロジェクタ100(100a,100b)を備えている。プロジェクタ100は、表示装置の一例であり、例えば液晶プロジェクタである。プロジェクタ100は、投影面150に表示するべき画像に応じて、液晶素子の光の透過率を制御して、液晶素子を透過した光源からの光をスクリーンに投影することで、画像をユーザに提示することができる。
プロジェクタ100a及びプロジェクタ100bは、同等の構成及び機能を有している。プロジェクタ100a及びプロジェクタ100bは、ネットワークを介して互いにデータを送受信することができる。プロジェクタ100a及びプロジェクタ100bは、左右に隣接する投影面150(150a,150b)に画像を投影することで、一つのコンテンツ(例えば、静止画又は動画)を複数の投影面150に表示するマルチ投影をすることができる。以下の説明において、プロジェクタ100aとプロジェクタ100bとに共通する構成及び機能について説明する場合、プロジェクタ100と称する。
図2は、プロジェクタ100の構成を示す図である。プロジェクタ100は、投影光学系101、液晶パネル102、光源103、光源制御部104、液晶駆動部105、光学系制御部106、接続部107、制御部108、画像処理部109、ROM110、RAM111、操作部112、通信部113、記録再生部114及び記録媒体115を有する。
投影光学系101は、出力する画像をスクリーンに投影する表示手段である。投影光学系101は、複数のレンズ及びレンズ駆動用のアクチュエータを有しており、レンズをアクチュエータにより駆動することで、投影画像の拡大、縮小及び焦点調整等を行うことができる。
液晶パネル102は、光源103から出射され、ミラー(不図示)で分離された各色の光(赤色(R)、緑色(G)、青色(B))から各色専用の画像を生成する。
光源制御部104は、後述する制御部108から送られる制御命令に基づいて、光源103の光量の調整、及び光の出射のON/OFFを制御する。
液晶駆動部105は、入力される映像信号に基づいて、RGB各色を再現するための液晶パネル102の透過率を調整する。
光学系制御部106は、制御部108から送られる制御命令に基づいて、投影光学系101のズーム率、シフト量、フォーカス等を調整する。
接続部107は、映像出力装置及びハードディスク等の外部装置と接続するためのインターフェースである。プロジェクタ100は、接続部107を介して、映像信号、音声信号、各種コントロール信号を外部装置との間で送受信する。
制御部108は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部108は、後述するROM110に格納されているプログラムに基づいて各部への指示、プロジェクタ100の内部の状態管理、及び投影モード管理等を実行する。例えば、制御部108は、光源制御部104、液晶駆動部105、光学系制御部106及び画像処理部109等を制御することにより、コンテンツを表示させる際の色調、輝度及びフレームレート等のコンテンツの再生条件を制御する。再生条件は、コンテンツを表示する際の色調、輝度及びフレームレートのように、コンテンツの見え方に影響を与える条件である。
プロジェクタ100aの制御部108は、通信部113又は記録再生部114が、複数のプロジェクタ100に表示するマルチ同期再生用のコンテンツを取得した場合、他の表示装置であるプロジェクタ100bと同質の画像が見えるように第1の再生条件に基づいてコンテンツを表示させる表示制御手段として機能する。制御部108は、通信部113又は記録再生部114が、単一のプロジェクタ100に表示する単一表示再生用のコンテンツを取得した場合、第1の再生条件と異なる第2の再生条件に基づいてコンテンツを表示させる。
第1の再生条件は、例えば、プロジェクタ100aとプロジェクタ100bのうち、性能が低いプロジェクタ100の見え方と同質の見え方にするための色調、輝度及びフレームレート等の設定値により規定される。第2の再生条件は、例えば、プロジェクタ100aの性能を最大限に活用して最良の見え方にするための色調、輝度及びフレームレート等の設定値により規定される。プロジェクタ100は、第1の再生条件に対応する設定値及び第2の再生条件に対応する設定値として、ユーザにより予め設定され、不揮発性メモリ(例えばROM110)に記憶された設定値、又は他のプロジェクタ100の性能や動作状況に関する状態情報に基づいて決定した設定値を用いることができる。
画像処理部109は、入力される画像の解像度変換処理、フレームレート変換処理、画像の形状変形処理、色調変換処理、エッジブレンド処理、OSD(On Screen Display)オーバーラップ処理等の各種の処理を実行する。画像処理部109は、制御部108からの指示に基づいて、第1の再生条件又は第2の再生条件に基づいて、画像処理を実行する。
ROM110は、制御部108が実行するプログラム、及び常に保持しておくべきテーブルデータを記憶する不揮発性メモリである。ROM110は、マルチ同期再生時に用いられる第1の再生条件と、シングル再生時に用いられる第2の再生条件とを記憶する。
RAM111は、接続部107を介して入力される画像データ、及び画像処理部109が画像処理を実行する際の画像データの一時保存等に使用される揮発性メモリである。
操作部112は、プロジェクタ100の筺体に備え付けられている各種の操作釦である。操作部112は、プロジェクタ100の機能制御やメニュー操作を行なうための操作インターフェースである。操作部112は、プロジェクタ100がマルチ同期再生用のコンテンツを取得した場合の第1再生条件対応する設定値の入力を受け付ける入力受付手段として機能する。操作部112は、制御部108を介して、入力を受け付けた設定値をROM110に記憶させる。
通信部113は、有線LAN又は無線LAN等の通信ネットワークを介して外部装置と通信するためのインターフェースを有する。通信部113は、外部装置から静止画データや動画データ等のコンテンツを取得する第1のコンテンツ取得手段として機能する。また、通信部113は、他のプロジェクタと通信可能に機能し、他のプロジェクタ100との間で情報を送受信する。例えば、プロジェクタ100aは、プロジェクタ100bがコンテンツを表示する際の状態に関する状態情報をプロジェクタ100bから受信する。状態情報は、例えば、プロジェクタ100がコンテンツを表示する際の輝度、色調、又はフレームレートのように、画像の見え方に影響するプロジェクタ100の状態を示す情報である。
記録再生部114は、記録媒体115に格納された静止画データや動画データ等のコンテンツを取得したり、通信部113を介して受信した静止画データや動画データを記録媒体115に記録したりする第2のコンテンツ取得手段として機能する。記録再生部114は、記録媒体115から取得したコンテンツをRAM111に格納する。
記録媒体115は、静止画データ、動画データ、及びプロジェクタ100において使用される制御データ等を記録することができるものであり、磁気ディスク、光学式ディスク又は半導体メモリ等の任意の方式の記録媒体である。記録媒体115は、着脱可能な記録媒体であっても、内蔵型の記録媒体であってもよい。
[プロジェクタ100の基本動作]
次に、デジタルサイネージシステムを構成するプロジェクタ100の基本的な動作について説明する。ここでの基本的な動作とは、一台のプロジェクタが、ユーザによって設定されたスケジュールに従って、記憶媒体に格納された静止画データ・動画データ(以下、コンテンツという)を再生表示する動作である。なお、以下の動作は、プロジェクタ100が有する制御部108が、ROM110に記憶されたプログラムによって実行する動作である。以下の説明においては、ユーザからの指示によって、上記のプログラムが起動しているものとして説明する。
制御部108は、複数のコンテンツを投影光学系101に投影させるための所定のスケジュールに基づいて、複数のコンテンツから選択したコンテンツを投影光学系101に投影させる。制御部108は、記録再生部114を制御し、記録媒体115からスケジュール情報を読み出す。図3は、スケジュール情報の一例を示す。図3に示すように、スケジュール情報においては、再生開始時刻、再生完了時刻及び再生対象コンテンツが関連づけられている。本明細書においては、再生開始時刻、再生完了時刻及び再生対象コンテンツが関連づけられている一つの単位のスケジュール情報をトラックと呼ぶ。
図3の例におけるトラック1は、9:00から12:00までの時間帯に、コンテンツ欄301に記載されたコンテンツ(image1.jpg、movie1.mov、image2.jpg)を繰り返し再生することを示している。トラック2は、12:00から13:00の時間帯に、コンテンツ欄302に記載のコンテンツを繰り返し再生することを示している。トラック3は、13:00から17:00の時間帯に、コンテンツ欄303に記載のコンテンツを繰り返し再生することを示している。
なお、スケジュール情報に含まれるデータは、例えば、ユーザによって記録媒体115に書き込まれる。プロジェクタ100は、静止画データ又は動画データを格納した記録媒体115がプロジェクタ100に挿入された後に、スケジュールを設定するための操作画面を表示し、ユーザにより入力されたデータをスケジュール情報として記憶してもよい。
制御部108は、スケジュールに記録された最初のトラックのコンテンツ再生開始時刻(図3のStart Time)になると、この時間帯に再生するコンテンツ(図3のContents)を記録媒体115から読み出し、RAM111に一時的に記憶する。なお、プロジェクタ100は、現在時刻を計測する時刻計測部(不図示)を有しており、制御部108は、時刻計測部から現在時刻を取得するものとする。
制御部108は、ROM110に記憶されたプログラムに基づいて、RAM111上に記憶したコンテンツの一つの再生を実施する。そして、制御部108は、再生したコンテンツを画像処理部109に送信し、画像処理部109に、映像の画素数、フレームレート及び形状の変換処理等を実行させ、変換処理が施された1画面分の画像を液晶駆動部105に送信する。
続いて、制御部108は、液晶駆動部105に指示して、受信した1画面分の画像の赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色成分の階調レベルに応じた透過率となるように、液晶パネル102を制御させる。そして、制御部108は、光源制御部104に指示して、光源103からの光の出力を制御させる。液晶パネル102を透過した赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれの光は、投影光学系101を介して、不図示のスクリーンに投影される。
なお、投影光学系101の操作をするユーザの指示が操作部112から入力されると、制御部108は、光学系制御部106に、投影画像の焦点を変更したり、光学系の拡大率を変更したりするように投影光学系101のアクチュエータを制御させる。
以上の処理によって、記録媒体115に記憶されたスケジュールに従って読み出した一つのコンテンツの投影表示が実施される。
制御部108は、投影表示を実施したコンテンツが静止画データであった場合には、一定時間が経過した後に、RAM111に記憶している次のコンテンツの再生処理を実施して、同様の処理を行う。なお、制御部108が同一の静止画データの表示を継続する時間はスケジュールに記載してあってもよいし、プロジェクタ100側で設定するようにしてもよい。制御部108は、投影表示を実施したコンテンツが動画データであった場合には、動画データの再生が完了した後に、RAM111に記憶している次のコンテンツの再生処理を実施して、同様の処理を行う。
制御部108は、コンテンツ再生投影処理を、読み出したスケジュール情報に含まれているコンテンツ再生完了時刻(図3のEnding Time)になるまで繰り返して実施する。制御部108は、スケジュール情報が別のトラックがあることを示している場合は、当該トラックのコンテンツ再生開始時刻(図3のStart Time)になると、記録媒体115から当該トラックのコンテンツを読み出し、同様のトラック再生処理を実行する。
なお、制御部108は、最初のトラックの再生開始時刻に合わせて、光源制御部104に光源103の出射を開始させ、最後のトラックの再生完了時刻に合わせて光源103の出射を停止させてもよい。
[複数のプロジェクタ100の連携動作]
次に、プロジェクタ100aとプロジェクタ100bとの連携動作について説明する。
上述のとおり、制御部108は、通信部113又は記録再生部114が取得したコンテンツの種別に応じて、マルチ同期再生に適した第1の再生条件とシングル再生に適した第2の再生条件とを切り替える。制御部108は、マルチ同期再生時には、他のプロジェクタ100の性能や状態に合わせた設定値を用いて、他のプロジェクタ100と同期してコンテンツを再生する。これに対して、シングル再生時には、自機の表示用設定値、又はコンテンツに付随している表示プロパティの設定値を優先的に使用してコンテンツを再生する。
例えばプロジェクタ100aの制御部は、プロジェクタ100bの対応する最大のフレームレートが、プロジェクタ100aの対応する最大のフレームレートよりも低い場合は、第1のフレームレートとして、プロジェクタ100bの最大のフレームレートを用いる。また、プロジェクタ100aの制御部108は、プロジェクタ100aの通信部又は記録再生部が、単一のプロジェクタに表示するコンテンツを取得した場合、第2のフレームレートとして、プロジェクタ100aの対応する最大のフレームレートを用いる。
同様に、プロジェクタ100aの制御部108は、プロジェクタ100aの通信部113又は記録再生部114が、複数のプロジェクタに表示するコンテンツを取得した場合、第1の再生条件に対応する第1の画質でコンテンツを投影光学系101に投影させる。この場合、制御部108は、自身の輝度情報と比較して、プロジェクタ100aとプロジェクタbとの間で輝度値が一致するように光源制御部104を制御し、光源103からの光量を調整する。例えば、プロジェクタ100aの制御部108は、プロジェクタ100bが使用している輝度が、プロジェクタ100aの輝度よりも低いことを示している場合に、プロジェクタ100bの輝度と同じ輝度でコンテンツを投影光学系101に投影させる。
また、制御部108は、通信部113又は記録再生部114が、単一のプロジェクタ100に表示するコンテンツを取得した場合、第2の再生条件に対応する第2の画質でコンテンツを投影光学系101に投影させる。例えば、プロジェクタ100aの制御部108は、プロジェクタ100bが使用している輝度によらず、プロジェクタ100aで使用可能な最大輝度でコンテンツを投影光学系101に投影させる。
なお、制御部108は、例えば、後述するスケジュール情報とともに記録媒体115に記録されている他のプロジェクタ100に関する状態情報を参照して、他のプロジェクタ100が使用可能な最大フレームレートや最大輝度を認識することができる。制御部108は、通信部113を介して他のプロジェクタ100から最大フレームレートや最大輝度を示す情報を取得してもよい。
図4は、プロジェクタ100a及びプロジェクタ100bによる連携動作のフローチャートである。図4に示す動作は、制御部108がROM110に記憶されたプログラムに基づいて各機能ブロックを制御することで実行される。
まず、ステップS400において、制御部108は、記録再生部114を制御して記録媒体115に記録されているスケジュールをRAM111に展開する。そして、制御部108は、スケジュールに含まれるいずれかのトラックの再生開始時刻となるまで待機し、当該トラックの再生時刻になると、当該トラックを再生対象トラックとして、ステップS401に遷移する。
制御部108は、ステップS401において、記録再生部114を制御して、記録媒体115に格納された複数のコンテンツのうち再生対象トラックに含まれる複数のコンテンツから一つを選択する。制御部108は、選択したコンテンツをRAM111に一時的に記録して、ステップS402に遷移する。なお、制御部108は、トラックに含まれる複数のコンテンツからランダムに一つのコンテンツを選択してもよいし、付加情報により示されるトラックの再生順に基づいて一つのコンテンツを選択してもよい。また、制御部108は、コンテンツの全体をRAM111に展開する必要はなく、動画データのようにサイズが大きなコンテンツの場合は、以降で説明する再生処理において処理可能なフレーム単位でRAM111に読み出してもよい。
続いて、ステップS402で、制御部108は、RAM111に記録したコンテンツがシングル再生用コンテンツかマルチ再生用コンテンツかを判定する。制御部108は、RAM111に記録したコンテンツがシングル再生用コンテンツであると判定した場合にはステップS403に遷移し、マルチ再生用コンテンツであると判定した場合にはステップS404に遷移する。
ここで、コンテンツの種別の判定処理の方法について詳細を説明する。図5は、プロジェクタ100の記録媒体115に記録されているスケジュール情報の例を示す図である。図5(a)は、プロジェクタ100aの記録媒体115に記録されているスケジュール情報を示す図である。図5(b)は、プロジェクタ100bの記録媒体115に記録されているスケジュール情報を示す図である。これらのスケジュール情報においては、9:00から12:00までコンテンツの再生を行うことが規定されている。
図5(a)に示すように、プロジェクタ100aが再生するべきコンテンツは、動画データbird.movと動画データm_landscape1-1.movである。図5(b)に示すように、プロジェクタ100bが再生するべきコンテンツは、動画データflower.movと動画データm_landscape1-2.movである。ファイル名のプレフィックスに"m_"があるファイルは、マルチ再生用コンテンツであることを示している。
このようにファイル名の命名規則を定めておくことにより、制御部108は、コンテンツのファイル名に基づいて、コンテンツがマルチ同期再生用のコンテンツであるか、シングル再生用のコンテンツであるかを判定することができる。したがって、ユーザが、マルチ再生用コンテンツ、またはシングル再生用コンテンツの命名規則に従ったファイル名を決定すれば、制御部108は、コンテンツに適した再生方法の種別を判定し、所望の再生方法でコンテンツを再生させることができる。
なお、ここではファイル名によってシングル再生用コンテンツかマルチ再生用コンテンツかを判定する例を示したが、プロジェクタ100は、シングル再生用コンテンツを格納するフォルダとマルチ再生用コンテンツを格納するフォルダを分けることにより、制御部108が、表示する対象となるコンテンツがシングル再生用コンテンツかマルチ再生用コンテンツかを判定できるようにしてもよい。また、コンテンツの拡張領域に、マルチ再生用コンテンツであることを示すフラグを設けることにより、制御部108が、シングル再生用コンテンツかマルチ再生用コンテンツかを判定できるようにしてもよい。またコンテンツとは別に、コンテンツの属性を示すテーブルを別に作成し、このテーブルを記録媒体115に記憶させておくことにより、制御部108が、シングル再生用コンテンツかマルチ再生用コンテンツかを判定できるようにしてもよい。
図4に戻り、ステップS402における判定が終了した後の処理について説明する。制御部108は、ステップS402において、表示する対象となるコンテンツがシングル再生用コンテンツであると判定した場合には、ステップS403で、ROM110に記憶されたプログラムに基づいて、シングル再生用の再生処理を実行する。処理が完了するとステップS407に遷移する。制御部108は、ROM110に記憶されたシングル再生用の再生条件に基づいて、シングル再生用と判断したコンテンツを再生する。制御部108が、再生する対象となるコンテンツがシングル再生用コンテンツであると判定した場合には、マルチ投影面を構成するプロジェクタ間での協調動作を実施しない。したがって、プロジェクタ100は、自身の処理能力に応じた再生処理を実施することが可能となる。
例えば、プロジェクタ100aとプロジェクタ100bにおいて、プロジェクタ100aは30fpsでの動画再生が可能である一方で、プロジェクタ100bは24fpsでの動画再生までしか対応していないとする。さらに、プロジェクタ100aが再生するべき図5(a)に示したシングル再生用コンテンツbird.movと、プロジェクタ100bが再生するべき図5(b)に示したシングル再生用コンテンツflower.movとが、ともに30fpsのフレームレートであるとする。
このような場合であっても、各プロジェクタ100は、それぞれの能力に応じた処理が可能であるため、プロジェクタ100aは30fpsでの動画再生を実施し、プロジェクタ100bは自身の処理限界である24fpsで動画再生を行う。また、プロジェクタ100a及びプロジェクタ100bは、それぞれの間での輝度調整及び色調整を実施しないため、プロジェクタ100に適した設定値に基づいた輝度及び色調でコンテンツを表示することが可能となる。
図6(a)は、プロジェクタ100a及びプロジェクタ100bがシングル再生を行う時の様子を示したものである。図6(a)においては、プロジェクタ100aで再生するコンテンツとプロジェクタ100bで再生するコンテンツとが異なるため、マルチ同期再生を実施しなくとも視聴者に違和感を与えることがない。したがって、ステップS403の処理により、視聴者に違和感を与えることなく、各プロジェクタの処理能力に応じたコンテンツ再生が可能となる。
一方、制御部108は、ステップS402において、複数のプロジェクタ100に表示するコンテンツを取得したと判定した場合、他のプロジェクタ100の処理能力に合わせた再生条件に基づいてコンテンツを投影光学系101に投影させる。制御部108は、例えばステップS404〜S406で、通信部113を制御し、マルチ投影面を構成する他のプロジェクタ100bがコンテンツを表示する際の輝度、色調、及びフレームレート等を示す前述の状態情報をプロジェクタ100bから取得する。そして、取得した状態情報に基づいて決定された再生条件によりコンテンツを表示する。
例えば、プロジェクタ100aの記録媒体115のスケジュール情報には、マルチ投影面を構成する他のプロジェクタ100として、プロジェクタ100bのIPアドレスが含まれているとする。プロジェクタ100aの制御部108は、記録媒体115に記録されているスケジュール情報を読み出すことで、連携する対象のプロジェクタ100が一台であり、連携するプロジェクタ100と通信するためのIPアドレスを認識することが可能となる。さらに、プロジェクタ100bの記録媒体115のスケジュール情報にプロジェクタ100aのIPアドレスを記載しておくことで、各プロジェクタ100が連携する対象のプロジェクタを識別して通信することが可能になる。
続いて、ステップS405において、制御部108は通信部113を制御し、マルチ投影面を構成する他のプロジェクタ100の色情報を収集する。そして、制御部108は、自身の色情報と比較して、プロジェクタ100間で色調が一致するように画像処理部109を制御して色調変換を実施し、ステップS406に遷移する。ステップS404、S405の処理をプロジェクタ100aおよびプロジェクタ100bが実施することにより、マルチ投影面全体での輝度値と色調が一致することになる。
ステップS406において、制御部108は、マルチ投影面を構成する各プロジェクタ100間でコンテンツの再生が同期するように処理を実行し、処理が完了するとステップS407へ遷移する。ステップS407において、制御部108は、コンテンツを投影光学系101に投影させる前に、他のプロジェクタ100との間で時刻を合わせる。
制御部108は、再生対象の動画データを同期再生する場合には、再生開始に先立ち、制御部108が通信部113を制御し、正確な時刻同期処理を行う。制御部108は、例えばNTP(Network Time Protocol)プロトコルを用いることにより、時刻を同期させる。そして、各プロジェクタの制御部108は、コンテンツの再生開始時刻になった際に、RAM111に記憶されている動画データの再生を開始することで動画データの同期再生を実現する。
各プロジェクタ100間で動画データの処理能力に差がある場合には、制御部108が通信部113を制御して、他のプロジェクタ100の処理能力を示す情報を取得し、他のプロジェクタ100の処理能力と自身の処理能力とを比較する。そして、制御部108は、それぞれのプロジェクタ100の処理能力が一致するように、フレームを間引いて再生する処理を実行してもよい。
プロジェクタ100は、静止画データを同期再生する場合、再生開始に先立ち、制御部108が通信部113を制御し、他のプロジェクタ100との間でマスターとなる一台のプロジェクタを決定してもよい。そして、コンテンツの再生開始時刻になると、各プロジェクタ100の制御部108が、RAM111に記憶された静止画データのデコード処理を、ROM110に記憶されているプログラムに基づいて実行する。マスター以外のプロジェクタ100(例えばプロジェクタ100b)の制御部108は、デコードが完了すると、マスターとなる一台のプロジェクタ100(例えばプロジェクタ100a)に対して、通信部113を経由してデコードが完了したことを通知する。
マスターであるプロジェクタ100aの制御部108は、コンテンツを投影光学系101に投影させる前に、他のプロジェクタ100bに、コンテンツを表示させる指示を送信する。例えば、プロジェクタ100aの制御部108は、プロジェクタ100bにコンテンツを表示させる指示を送信した後に、自身のデコードが完了し、かつ通信部113を介してプロジェクタ100bからデコード完了通知を受信するまで待機する。プロジェクタ100aの制御部108は、プロジェクタ100a及びプロジェクタ100bのデコードが完了したタイミングで、自身のデコード結果を表示することを画像処理部109に指示する。さらに、プロジェクタ100aの制御部108は、通信部113を制御して、他のプロジェクタ100bにデコード結果の表示を指示する。
プロジェクタ100bの制御部108は、通信部113を制御して、デコード結果の表示指示を受信するまで待機する。プロジェクタ100bの制御部108は、表示指示を受信したタイミングで画像処理部109を制御して、デコード結果の表示を実行する。このようにして、静止画データの同期再生を実行する。
図6(b)は、マルチ再生をしている様子を示したものである。この場合は、プロジェクタ100aとプロジェクタ100bとの間で、再生するコンテンツを繋ぎ合わせることで一つのコンテンツを構成している。したがって、プロジェクタ100aとプロジェクタ100bとの間で、輝度、色調、及びコンテンツの更新タイミングを一致させることで、視聴者に違和感を与えないようにする必要がある。この状況においては、ステップS404〜S406の処理において、プロジェクタ100aとプロジェクタ100bとが協調して動作することにより、この目的を達成できる。
ステップS407において、制御部108は、ステップS400において決定した再生対象トラックの再生完了時刻となっているかを判定し、再生完了時刻となっていればステップS408に遷移し、再生完了時刻となっていなければステップS401に遷移する。そして、制御部108は再生対象トラックに含まれるコンテンツの選択処理を再度実行する。
ステップS408において、制御部108は、ステップS400において読み出したスケジュール情報に未再生のトラックがあるかどうかを判定し、未再生のトラックがある場合はステップS400に戻り、再生前のトラックに対して同様の処理を実行する。制御部108は、全てのトラックの再生が完了している場合には、本動作フローを終了する。
以上の動作により、表示システムSは、シングル再生とマルチ同期再生が混在するデジタルサイネージシステムにおいて、シングル再生及びマルチ同期再生のそれぞれに適した画質でコンテンツを表示することができる。
[本実施形態の表示システムSによる効果]
以上説明したように、表示システムSのプロジェクタ100aの制御部108が、複数のプロジェクタ100に表示するコンテンツを取得した場合、プロジェクタ100bと同質の画像が見えるようにする第1の再生条件に基づいてコンテンツを表示させる。また、制御部108は、単一のコンテンツを取得した場合、第1の再生条件と異なる第2の再生条件に基づいてコンテンツを表示させる。このようにすることで、複数のプロジェクタに表示するコンテンツを表示する場合に、複数のプロジェクタの性能が異なる場合であっても、同質の画像に見えるようにコンテンツを表示することができる。そして、単一のプロジェクタ100にコンテンツを表示する場合に、プロジェクタ100の性能を最大限に活かした画像を表示することができる。
[変形例1]
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、表示手段に表示させる機能を有する電子機器に供給することによっても達成される。このとき、記憶媒体が供給された電子機器の制御部を含むコンピュータ(またはCPUやMPU)は、記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して、読み出したプログラムコードに基づく表示制御方法を実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、上述のプログラムコードの指示に基づき、電子機器上で稼動しているOS(基本システムやオペレーティングシステム)等が処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、電子機器に挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれ、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。このとき、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行う。
[変形例2]
上記の説明では、マルチ表示の際に使用される第1の再生条件が、予めユーザにより入力値に基づいて決定される例を示したが、第1の再生条件は、他の手段により決定されてもよい。例えば、制御部108は、他のプロジェクタが投影しているコンテンツを撮影して得られた撮像画像に基づいて第1の再生条件を決定してもよい。
図7は、本変形例におけるプロジェクタ200の構成を示す図である。図7に示すプロジェクタ200は、撮像画像取得部116をさらに有する点で、図2に示したプロジェクタ100と異なり、他の点で同じである。撮像画像取得部116は、例えばカメラであり、生成した撮像画像を制御部108に通知する。撮像画像取得部116は、外部のカメラから撮像画像を取得してもよい。
本変形例においては、表示システムSがプロジェクタ200a及びプロジェクタ200bを有するものとする。プロジェクタ200aの制御部108は、撮像画像取得部116から取得した撮像画像を用いて、プロジェクタ200aが表示している画像とプロジェクタ200bが表示している画像とを比較する。そしてプロジェクタ200aの制御部108は、この比較結果に基づき、プロジェクタ200bが表示している画像と同質の画像を表示できるように色調、輝度、及びフレームレートを制御する。この際、制御部108は、例えば、複数のプロジェクタ200が表示している画像のうち、輝度が低い画像の輝度、又はフレームレートが低い画像のフレームレートになるように、輝度又はフレームレートを変更する。プロジェクタ200aの制御部108は、複数のプロジェクタ200のうちマスターに設定されているプロジェクタ200bが表示している画像と同質の画像を表示できるように輝度又はフレームレートを制御してもよい。
[変形例3]
上記の説明では、表示システムSが2台のプロジェクタ100を有する例を示したが、プロジェクタ100の台数は3台以上であってもよい。この場合も、例えば、それぞれのプロジェクタ100の記憶部111は、予めユーザにより設定された色調、輝度及びフレームレートに対応する第1の再生条件の設定値を記憶する。そして、制御部108は、3台のプロジェクタで同時に表示するコンテンツを表示する際に、第1の再生条件の設定値によりコンテンツを表示させる。
[変形例4]
上記の説明では、表示システムSが複数のプロジェクタ100を有する例を示したが、表示システムSが有する表示装置はプロジェクタ100に限らず、他の表示装置であってもよい。例えば、表示装置は、自身の画面に画像を表示可能なディスプレイであってもよい。
以上、本発明の実施の形態、およびいくつかの実施の形態をもとに説明した。これらの任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。また本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 プロジェクタ
108 制御部
113 通信部
114 記録再生部

Claims (16)

  1. コンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
    前記コンテンツ取得手段が、複数の表示装置が表示するための前記コンテンツを取得した場合、前記コンテンツを同時に表示する他の表示装置と同質の画像が見えるようにする第1の再生条件に基づいて前記コンテンツを表示手段に表示させ、前記コンテンツ取得手段が、単一の表示装置が表示するための前記コンテンツを取得した場合、前記第1の再生条件と異なる第2の再生条件に基づいて前記コンテンツを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記コンテンツ取得手段が、複数の表示装置に表示する前記コンテンツを取得した場合、前記第1の再生条件に対応する第1のフレームレートで前記コンテンツを表示手段に表示させ、前記コンテンツ取得手段が、単一の表示装置に表示する前記コンテンツを取得した場合、前記第2の再生条件に対応する第2のフレームレートで前記コンテンツを表示手段に表示させることを特徴とする、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記コンテンツ取得手段が、複数の表示装置に表示する前記コンテンツを取得した場合、前記他の表示装置が前記コンテンツを表示する際に使用可能な最大のフレームレートが、自身が前記コンテンツを表示する際に使用可能な最大のフレームレートよりも低い場合に、前記第1のフレームレートとして前記他の表示装置が使用可能な最大のフレームレートを用いることを特徴とする、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記コンテンツ取得手段が、単一の表示装置に表示する前記コンテンツを取得した場合、前記第2のフレームレートとして自身が前記コンテンツを表示する際に使用可能な最大のフレームレートを用いることを特徴とする、
    請求項2又は3に記載の表示装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記コンテンツ取得手段が、複数の表示装置に表示する前記コンテンツを取得した場合、前記第1の再生条件に対応する第1の画質で前記コンテンツを表示手段に表示させ、前記コンテンツ取得手段が、単一の表示装置に表示する前記コンテンツを取得した場合、前記第2の再生条件に対応する第2の画質で前記コンテンツを表示手段に表示させることを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記コンテンツ取得手段が複数の表示装置に表示する前記コンテンツを取得した場合に前記表示制御手段が使用する前記第1の再生条件と、前記コンテンツ取得手段が単一の表示装置に表示する前記コンテンツを取得した場合に前記表示制御手段が使用する前記第2の再生条件とを記憶する記憶手段をさらに有することを特徴とする、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記第1の再生条件に対応する設定値の入力を受け付ける入力受付手段をさらに有することを特徴とする、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記他の表示装置が前記コンテンツを表示している画面の撮像画像を取得する撮像画像取得手段をさらに有し、
    前記表示制御手段は、前記撮像画像に基づいて前記第1の再生条件を決定することを特徴とする、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記他の表示装置から前記他の表示装置の状態に関する状態情報を受信する通信手段をさらに有し、
    前記第1の再生条件に基づいて前記コンテンツを表示手段に表示させる場合に、前記表示制御手段は、前記通信手段が受信した前記状態情報に基づいて前記コンテンツを表示手段に表示させることを特徴とする、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記コンテンツに関連付けられた情報に基づいて、前記コンテンツが複数の表示装置に表示するための画像であるか、単一の表示装置に表示するための画像であるかを判定することを特徴とする、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の表示装置。
  11. 前記コンテンツ取得手段は、複数の前記コンテンツを取得し、
    前記表示制御手段は、前記複数のコンテンツを前記表示手段に表示させる所定のスケジュールに基づいて、前記複数のコンテンツから選択した前記コンテンツを前記表示手段に表示させることを特徴とする、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の表示装置。
  12. 前記表示制御手段は、前記第1の再生条件に基づいて前記コンテンツを前記表示手段に表示する前に、前記他の表示装置との間で時刻を合わせることを特徴とする、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の表示装置。
  13. 前記表示制御手段は、前記コンテンツを前記表示手段に表示する前に、前記他の表示装置に、前記コンテンツを表示させる指示を送信し、前記指示を送信してから所定の時間が経過した後に、前記コンテンツを前記表示手段に表示させることを特徴とする、
    請求項1から12のいずれか一項に記載の表示装置。
  14. 前記表示制御手段は、前記コンテンツのデコードが終了し、かつ前記指示を受信した前記他の表示装置からデコードが終了した旨の通知を受信したことに応じて、前記コンテンツを前記表示手段に表示させることを特徴とする、
    請求項13に記載の表示装置。
  15. コンテンツを取得するステップと、
    複数の表示装置が表示するための前記コンテンツを取得した場合、前記コンテンツを同時に表示する他の表示装置と同質の画像が見えるようにする第1の再生条件に基づいて前記コンテンツを表示手段に表示させ、単一の表示装置が表示するための前記コンテンツを取得した場合、前記第1の再生条件と異なる第2の再生条件に基づいて前記コンテンツを前記表示手段に表示させるステップと、
    を有することを特徴とする表示制御方法。
  16. 第1の表示装置と、前記第1の表示装置と通信可能な第2の表示装置とを有する表示システムであって、
    前記第1の表示装置は、コンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
    前記コンテンツ取得手段が、複数の表示装置が表示するための前記コンテンツを取得した場合、前記コンテンツを同時に表示する他の表示装置と同質の画像が見えるようにする第1の再生条件に基づいて前記コンテンツを表示手段に表示させ、前記コンテンツ取得手段が、単一の表示装置が表示するための前記コンテンツを取得した場合、前記第1の再生条件と異なる第2の再生条件に基づいて前記コンテンツを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を有することを特徴とする表示システム。

JP2016138204A 2016-07-13 2016-07-13 表示装置、表示制御方法及び表示システム Pending JP2018010109A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138204A JP2018010109A (ja) 2016-07-13 2016-07-13 表示装置、表示制御方法及び表示システム
US15/646,873 US20180018941A1 (en) 2016-07-13 2017-07-11 Display device, display control method, and display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138204A JP2018010109A (ja) 2016-07-13 2016-07-13 表示装置、表示制御方法及び表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018010109A true JP2018010109A (ja) 2018-01-18

Family

ID=60940685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138204A Pending JP2018010109A (ja) 2016-07-13 2016-07-13 表示装置、表示制御方法及び表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180018941A1 (ja)
JP (1) JP2018010109A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028208A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、プロジェクターの制御方法および表示システム
JP2019129419A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示装置の制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11093197B2 (en) * 2017-07-31 2021-08-17 Stmicroelectronics, Inc. System and method to increase display area utilizing a plurality of discrete displays

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3722194B2 (ja) * 1999-05-20 2005-11-30 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム
US20070133794A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Cloutier Frank L Projection of overlapping sub-frames onto a surface
JP4591568B2 (ja) * 2008-07-16 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 画像表示制御方法、画像供給装置及び画像表示制御プログラム
FR2964235B1 (fr) * 2010-08-31 2013-05-24 Canon Kk Procede de synchronisation, systeme et dispositif correspondants
JP6249639B2 (ja) * 2013-05-30 2017-12-20 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US20160119507A1 (en) * 2014-10-28 2016-04-28 Barco, Inc. Synchronized media servers and projectors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028208A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、プロジェクターの制御方法および表示システム
US11234037B2 (en) 2017-07-28 2022-01-25 Seiko Epson Corporation Projector and display system
JP2019129419A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示装置の制御方法
JP7176190B2 (ja) 2018-01-25 2022-11-22 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180018941A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170214895A1 (en) Projection apparatus, projection method, and storage medium
ES2432021T3 (es) Sistema que comprende un aparato de síntesis de vídeo, y un medio de grabación y un aparato para generación de medios de vídeo para reproducción en modo especial en un formato de presentación de doble marco
JP5851625B2 (ja) 立体視映像処理装置、立体視映像処理方法及び立体視映像処理用プログラム
JP2018010109A (ja) 表示装置、表示制御方法及び表示システム
US20050084234A1 (en) Reproducing apparatus and reproducing method
JP6143473B2 (ja) 画像出力装置、システムおよびそれらの制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2006041888A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006246307A (ja) 画像データ処理装置
JP2005203886A (ja) 遠隔会議支援システム、遠隔会議支援システム制御方法、及びプログラム
WO2014129736A1 (ko) 2d-3d 복합 차원 콘텐츠 파일을 사용하는 복합 차원 콘텐츠 서비스 제공 시스템, 그 서비스 제공 방법 및 그 복합 차원 콘텐츠 파일
JP2020106580A (ja) 表示装置、表示システム、及び表示方法
JP5076457B2 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法
JP4016914B2 (ja) 動画表示制御システム
JP6700942B2 (ja) 投影型表示装置及びその制御方法
JP6545034B2 (ja) 表示装置、表示方法及び表示システム
JP6103850B2 (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2003259272A (ja) 動画静止画表示装置
JP2019129471A (ja) 映像表示装置および表示制御方法
KR20140104121A (ko) 복합 차원 콘텐츠 제공 시스템, 그 제공 방법 및 복합 차원 콘텐츠 파일
JP2002108319A (ja) 映像スイッチャ及び映像表示制御システム
JP2009145523A (ja) 画像表示装置、画像表示装置を備えたプロジェクタ及び画像表示装置の制御方法
JP6519042B2 (ja) 再生装置、再生システム、及び、再生方法
JP6772045B2 (ja) 表示システム、投影型表示装置の制御装置及び方法
JP2024070341A (ja) 投射型表示装置、投射型表示システム、投射型表示装置の制御方法、プログラム
JP2020030267A (ja) 投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180227