JP2018009535A - 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置 - Google Patents

自然吸気ガソリンエンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018009535A
JP2018009535A JP2016139661A JP2016139661A JP2018009535A JP 2018009535 A JP2018009535 A JP 2018009535A JP 2016139661 A JP2016139661 A JP 2016139661A JP 2016139661 A JP2016139661 A JP 2016139661A JP 2018009535 A JP2018009535 A JP 2018009535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
gasoline engine
exhaust
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016139661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6436135B2 (ja
Inventor
伊藤 弘和
Hirokazu Ito
弘和 伊藤
雄士 山口
Yuji Yamaguchi
雄士 山口
悠司 三好
Yuji Miyoshi
悠司 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016139661A priority Critical patent/JP6436135B2/ja
Priority to US15/642,897 priority patent/US10393044B2/en
Publication of JP2018009535A publication Critical patent/JP2018009535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436135B2 publication Critical patent/JP6436135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、自然吸気ガソリンエンジンにおいて、燃料カットの実行に伴って三元触媒に担持された貴金属が酸化により劣化することを好適に抑制することを目的とする。
【解決手段】吸気スロットルと、排気シャット弁と、EGR装置と、三元触媒と、を備える自然吸気ガソリンエンジンの制御装置は、燃料噴射及び点火を停止する燃料カット処理の実行条件が成立したときに三元触媒の温度が所定温度以上である場合、燃料噴射及び点火を継続した状態で排気シャット弁を全閉とする第一制御手段と、排気シャット弁が全閉状態に至ると、吸気スロットルが全閉状態とされ且つEGR弁が所定の開弁状態となる吸気制御状態を形成する第二制御手段であって、継続していた点火を吸気制御状態の形成が完了するまでに停止し、継続していた燃料噴射を吸気制御状態の形成完了以降に停止することで燃料カット処理を実行する第二制御手段と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、EGR装置を備えた自然吸気ガソリンエンジンの制御装置に関する。
自然吸気ガソリンエンジンにおいて、白金(Pt)等の貴金属が担持された三元触媒が排気浄化触媒に用いられることが知られている。
また、ディーゼルエンジンにおいて、排気通路から吸気通路へ排気の一部であるEGRガスを還流させるEGR装置と、排気流動を制御する排気絞り弁と、を備え、燃料カットの実行時に吸気スロットルを全閉にするとともにEGR弁を全開とし、更に排気絞り弁を閉弁する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2007−016611号公報
自然吸気ガソリンエンジンの減速時において、燃料噴射弁による燃料噴射が停止されるとともに点火プラグによる点火が停止される、いわゆる燃料カット処理が実行される場合には、新気が気筒内を通過して三元触媒に流入してしまう。この場合、三元触媒に担持された貴金属が新気に含まれる酸素と接触することになる。そして、三元触媒の温度が高い状態でこのような燃料カット処理が実行されると、三元触媒に担持された貴金属が酸化により劣化する虞がある。
そして、三元触媒に担持された貴金属が酸化により劣化すると、三元触媒の排気浄化能が低下してしまうので、三元触媒の温度が高い状態で燃料カット処理が実行される場合には、三元触媒への酸素の流入量を可及的に抑制することが望ましい。
ここで、上述した貴金属の酸化による劣化を抑制するために、例えば、吸気スロットルの絞りを大きくして気筒内への新気の導入量を大幅に減らしてしまうと、気筒内に比較的大きな負圧が発生し易くなり、自然吸気ガソリンエンジンの潤滑オイルが気筒内に入り込む、いわゆるオイル上がりが発生し易くなる。また、上述した貴金属の酸化による劣化を抑制するために、例えば、EGRガスの還流量を多くすると、自然吸気ガソリンエンジンのポンピングロスが小さくなり該自然吸気ガソリンエンジンが搭載された車両の減速感が確保され難くなる。
また、上記の従来技術(特許文献1)では、吸気スロットルの閉弁による吸気流動の制御と、排気絞り弁の閉弁による排気流動の制御と、EGR弁の開弁によるEGRガスの還流と、により吸気通路の負圧を制御することが可能となるものの、当該技術は、燃料カット状態となると吸気スロットルを全閉にし、EGR弁を全開にし、排気絞り弁を閉弁するものであるため、燃料カット処理の実行を開始してからこれらの弁を上記の所定の状態にする制御が完了するまでは、新気が気筒内を通過して三元触媒に流入してしまう。このように、従来技術では、上述した貴金属の酸化による劣化を好適に抑制することが困難である。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、自然吸気ガソリンエンジ
ンにおいて、燃料カット処理の実行に伴って三元触媒に担持された貴金属が酸化により劣化することを好適に抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本出願人は、自然吸気ガソリンエンジンの排気通路に排気シャット弁を配置するとともに、排気シャット弁よりも下流の排気通路から吸気スロットルよりも下流の吸気通路へEGRガスを再循環させる構成を採用した。そして、このように構成された自然吸気ガソリンエンジンの制御装置は、該ガソリンエンジンの減速時であって燃料カット処理の実行条件が成立したときに三元触媒の温度が所定温度以上である場合、先ず排気シャット弁を全閉にする。その後、前記制御装置は、吸気スロットルが全閉状態とされ且つEGR弁が所定の開弁状態となる吸気制御状態を形成し、少なくとも該吸気制御状態の形成が完了するまでは燃料噴射弁による燃料噴射を継続する。このことにより、燃料カット処理の実行に伴って三元触媒に担持された貴金属が酸化により劣化することを好適に抑制する。
より詳細には、本発明は、ガソリンエンジンの吸気通路に設けられた吸気スロットルと、前記ガソリンエンジンの排気通路に設けられ、全開、全閉を切替えて弁を開閉するように構成されている排気シャット弁と、を備え、更に、前記ガソリンエンジンから排出される排気の一部であるEGRガスを、前記排気シャット弁よりも下流の前記排気通路から前記吸気スロットルよりも下流の前記吸気通路へ再循環させるEGR通路と、該EGR通路に設けられたEGR弁と、を有するEGR装置と、前記排気通路に設けられた三元触媒と、を備える自然吸気ガソリンエンジンの制御装置である。そして、前記制御装置は、前記ガソリンエンジンの減速時に燃料噴射弁による燃料噴射及び点火プラグによる点火を停止する燃料カット処理の実行条件が成立したときに前記三元触媒の温度が所定温度以上である場合、混合気の空燃比が理論空燃比以下の所定空燃比になるように前記燃料噴射弁からの燃料噴射を継続するとともに前記点火プラグによる点火を継続した状態で前記排気シャット弁を全閉とする第一制御手段と、前記第一制御手段により前記排気シャット弁が全閉状態に至ると、前記吸気スロットルが全閉状態とされ且つ前記EGR弁が所定の開弁状態となる吸気制御状態を形成する第二制御手段であって、継続していた前記点火を該吸気制御状態の形成が完了するまでに停止し、継続していた前記燃料噴射を該吸気制御状態の形成完了以降に停止することで前記燃料カット処理を実行する、第二制御手段と、を備える。
ここで、本発明に係る自然吸気ガソリンエンジンでは、三元触媒の温度が所定温度以上のとき(以下、「触媒高温時」と称する場合もある。)であって、燃料カット処理の実行中には、該ガソリンエンジンの制御装置によって上述の吸気制御状態が形成されている。このことにより、燃料カット処理の実行中には、吸気スロットルよりも上流の吸気通路から下流の吸気通路への新気の流入が停止され、吸気スロットルよりも下流の吸気通路へは、EGR通路を経た比較的多量のEGRガスが供給されることになる。その結果、自然吸気ガソリンエンジンの気筒内にはEGRガスが吸気として導かれることになる。
そして、自然吸気ガソリンエンジンの排気通路に設けられた排気シャット弁は、全開・全閉を切替えて弁を開閉するように構成されている。なお、排気シャット弁では、全閉時であっても該排気シャット弁よりも下流の排気通路へ該排気シャット弁を介して比較的少ない量の排気が構造的に流れる。したがって、排気シャット弁が全閉にされていても、自然吸気ガソリンエンジンの運転時に気筒から排出された排気は、該排気シャット弁よりも上流の排気通路から下流の排気通路へと流出し得ることになる。なお、三元触媒は、排気シャット弁よりも上流の排気通路に設けられてもよいし、下流の排気通路に設けられてもよい。そして、三元触媒が排気シャット弁よりも下流の排気通路に設けられた場合であっても、上述した排気シャット弁の特性により、排気シャット弁の全閉時に排気が全閉状態
の排気シャット弁から漏れ出て三元触媒に流入し得ることになる。ここで、本発明に係る自然吸気ガソリンエンジンでは、触媒高温時における燃料カット処理実行中には、該ガソリンエンジンの制御装置によって排気シャット弁が全閉とされている。このとき、上述した吸気制御状態の形成によりEGRガスが吸気として導かれ新気の気筒内への流入が停止されていること、燃料カット処理の実行中には吸気が気筒内を通過してそのまま排気通路に排出されることに鑑みると、本発明に係る自然吸気ガソリンエンジンでは、触媒高温時における燃料カット処理実行中には、気筒内を通過したEGRガスが三元触媒に流入してはいるものの、原則として三元触媒への新気の流入は停止されている。なお、三元触媒が排気シャット弁よりも下流の排気通路に設けられた場合には、EGRガスが全閉状態の排気シャット弁から漏れ出て三元触媒に流入することになる。更に、排気シャット弁が全閉にされていることにより、該排気シャット弁よりも上流の排気通路の圧力が上昇する。つまり、自然吸気ガソリンエンジンの背圧が上昇する。その結果、自然吸気ガソリンエンジンのポンピングロスが比較的大きくなり、車両の減速感が確保され得る。
このように、本発明に係る自然吸気ガソリンエンジンでは、触媒高温時における燃料カット処理実行中には、吸気制御状態が形成されていることによって、原則として三元触媒への新気の流入が停止されている。更に、上記自然吸気ガソリンエンジンでは、吸気制御状態の形成開始から形成完了までの期間において、三元触媒への酸素の流入が可及的に抑制されることが望ましい。
そこで、本発明に係る自然吸気ガソリンエンジンの制御装置が備える前記第一制御手段は、燃料カット処理の実行条件が成立したときに三元触媒の温度が所定温度以上である場合、混合気の空燃比が理論空燃比以下の所定空燃比になるように燃料噴射弁からの燃料噴射を継続するとともに点火プラグによる点火を継続した状態で排気シャット弁を全閉とする。そして、前記制御装置が備える前記第二制御手段は、シャット弁が全閉状態に至ると、吸気制御状態を形成する。つまり、前記制御装置では、先ず、前記第一制御手段が燃料噴射および点火を継続した状態で排気シャット弁を全閉とし、その後、前記第二制御手段が吸気制御状態の形成を開始する。ここで、前記第一制御手段によって、排気シャット弁が全閉にされることにより、自然吸気ガソリンエンジンの背圧が上昇し、排気および気筒内の残留ガスの吸気通路への吹き返しが起こり易い状態となる。そして、吸気スロットルよりも下流の吸気通路へ排気および気筒内の残留ガスが吹き返すと、吸気スロットルよりも上流の吸気通路から下流の吸気通路への新気の流入が阻害される。
また、前記第二制御手段は、吸気制御状態の形成が完了するまでに、それまで継続していた点火を停止する。そして、吸気制御状態の形成過程において、混合気の空燃比が前記所定空燃比となるようにそれまで行われていた燃料噴射を継続し、吸気制御状態の形成完了以降に、それまで継続していた燃料噴射を停止する。ここで、少なくとも吸気制御状態の形成が完了するまでは、混合気の空燃比が前記所定空燃比となる燃料噴射を継続することによって、例えば吸気制御状態の形成が完了するまで点火を継続する場合には、気筒内での燃焼により新気に含まれる酸素が消費されるため、三元触媒への酸素の流入が抑制される。また、例えば吸気制御状態の形成が完了する前に点火を停止し気筒内で燃焼が行われない場合には、後述するように三元触媒における反応により該三元触媒に流入する新気に含まれる酸素が消費される。
上記例示について詳しく説明すると、気筒内で燃焼が行われる場合には、気筒内には混合気とともに比較的多量のEGRガスが存在することになるものの、上述した排気および残留ガスの吹き返しにより吸入ガスの温度が高くされることで、燃焼の安定化が図られる。このとき、混合気の空燃比が理論空燃比以下の所定空燃比とされることで、燃焼に供されない酸素が気筒から排出されることが抑制され、以て三元触媒への酸素の流入が可及的に抑制される。また、気筒内で燃焼が行われない場合には、新気は気筒内を通過して排気
通路に排出され、該新気が三元触媒に流入し得る。なお、三元触媒が排気シャット弁よりも下流の排気通路に設けられた場合には、新気は全閉状態の排気シャット弁から漏れ出て三元触媒に流入することになる。しかし、そうなったとしても、気筒内を通過して三元触媒に流入した新気に含まれる酸素と、継続している燃料噴射によって供給された燃料と、が三元触媒において反応し該酸素が消費される。このとき、混合気の空燃比が理論空燃比以下の所定空燃比とされることで、可及的速やかに酸素が消費される。また、このとき、排気シャット弁の全閉による排気および残留ガスの吹き返しによって、吸気スロットルよりも上流の吸気通路から下流の吸気通路への新気の流入が阻害されているため、吸気制御状態の形成過程における燃料噴射では、比較的少ない燃料噴射量で混合気の空燃比を理論空燃比以下の所定空燃比にすることができる。更に、排気シャット弁の全閉による排気および残留ガスの吹き返しによって、三元触媒への酸素の流入が可及的に抑制されているため、三元触媒において反応する酸素の量は極めて少なく、当該反応に起因する三元触媒の温度上昇は低く抑えられる。
以上に述べたとおり、本発明に係る自然吸気ガソリンエンジンの制御装置は、排気シャット弁を全閉にした後に吸気制御状態の形成を開始し、少なくとも該吸気制御状態の形成が完了するまでは燃料噴射を継続することによって、吸気制御状態の形成開始から形成完了までの期間において、三元触媒への酸素の流入を可及的に抑制する。このことにより、三元触媒に担持された貴金属の酸化による劣化を好適に抑制することが可能となる。
また、前記第二制御手段は、前記吸気制御状態の形成過程において前記吸気スロットルの閉弁が開始された後であって該吸気制御状態の形成が完了する前に、継続していた前記点火を停止し、該吸気制御状態の形成完了時に、継続していた前記燃料噴射を停止してもよい。このような自然吸気ガソリンエンジンにおいては、点火の停止後の吸気制御状態の形成過程において継続して噴射されている燃料は、気筒内で燃焼に供されることなく新気とともに三元触媒に流入し、三元触媒において酸素と反応する。
ここで、上記自然吸気ガソリンエンジンにおいては、上述したように、吸気制御状態の形成過程において気筒内に比較的多量のEGRガスが吸入される。このときには排気および残留ガスの吹き返しにより燃焼の安定化が図られているものの、一般的に気筒内のEGR率が高くなる状況で点火が行われると燃焼が不安定になり失火が起こり易くなる。そして、失火が発生してしまうと、自然吸気ガソリンエンジンのトルク変動が発生する。そこで、前記第二制御手段は、気筒内のEGR率が比較的高くなる吸気制御状態の形成過程において、該吸気制御状態の形成が完了する前に、継続していた点火を停止する。そして、吸気制御状態の形成が完了するまでは燃料噴射を継続し、三元触媒において、該三元触媒に流入した燃料と該三元触媒に流入した新気に含まれる酸素とを反応させる。このことにより、自然吸気ガソリンエンジンのトルク変動の発生を抑制しつつ、三元触媒に流入した新気に含まれる酸素を消費することができ、以て、三元触媒に担持された貴金属の酸化による劣化を好適に抑制することが可能となる。
また、前記第二制御手段は、継続していた前記点火を前記吸気制御状態の形成が完了するまでに停止し、該吸気制御状態の形成完了から第一所定期間経過後に、継続していた前記燃料噴射を停止してもよい。このような自然吸気ガソリンエンジンにおいては、吸気制御状態の形成完了から第一所定期間経過するまでの期間においても継続して噴射されている燃料は、気筒内で燃焼に供されることなく三元触媒に流入する。
ここで、上記自然吸気ガソリンエンジンにおいては、吸気制御状態が形成されてからある程度の期間(このとき、吸気制御状態が形成されていて点火が停止されている。)は、気筒に繋がる吸気通路における吸気スロットルよりも下流に残存している新気(以下、「残存新気」と称する場合もある。)がEGRガスとともに気筒内に吸入され、そのまま排
気通路に排出され三元触媒に流入する虞がある。このことは、三元触媒に担持された貴金属の酸化による劣化の観点で好ましくない。そこで、前記第二制御手段は、残存新気が三元触媒に流入し得る期間である第一所定期間が経過するまでは燃料噴射を継続し、気筒内を通過して三元触媒に流入した残存新気に含まれる酸素と、継続している燃料噴射によって供給された燃料と、を三元触媒において反応させる。このことによって、三元触媒への残存新気の流入に起因した貴金属の酸化による劣化を抑制することが可能となる。
また、本発明に係る自然吸気ガソリンエンジンの制御装置は、点火及び燃料噴射を再開することで燃料カット処理から復帰する復帰処理において、排気シャット弁、吸気スロットル、およびEGR弁を制御するとともに、燃料噴射弁による燃料噴射開始時期および点火プラグによる点火開始時期を制御してもよい。
より詳細には、本発明に係る自然吸気ガソリンエンジンの制御装置は、前記排気シャット弁を全開にするとともに前記吸気スロットルを開弁し、更に前記EGR弁を全閉にすることで、前記燃料カット処理からの復帰処理を実行する復帰処理手段であって、該復帰処理において該吸気スロットルを開弁し始めるのに応じて前記燃料噴射弁からの燃料噴射を開始するとともに、該排気シャット弁が全開となっている時期であって且つ該吸気スロットルの開弁開始から第二所定期間経過した時期に前記点火プラグによる点火を開始する、復帰処理手段を、更に備えてもよい。前記復帰処理手段によって、排気シャット弁が全開にされるとともに吸気スロットルが開弁され、更にEGR弁が全閉にされることにより、吸気スロットルよりも上流の吸気通路から下流の吸気通路への新気の流入が開始されるとともに、EGR通路からのEGRガスの還流が停止される。したがって、気筒内には新気が吸気として導かれることになる。このときには、排気シャット弁の全開により、上述した排気および残留ガスの吹き返しが抑制され、吸気スロットルよりも下流の吸気通路への新気の流入が促進されている。
そして、上記自然吸気ガソリンエンジンでは、気筒内に吸気として導かれた新気がそのまま三元触媒に流入してしまうと、貴金属の酸化による劣化を促進させる虞がある。そこで、前記復帰処理手段は、吸気スロットルを開弁し始めるのに応じて燃料噴射弁からの燃料噴射を開始する。
ここで、本発明に係る自然吸気ガソリンエンジンにおいて、触媒高温時における燃料カット処理実行中には、吸気制御状態が形成されているため、気筒に繋がる吸気通路における吸気スロットルよりも下流にはEGRガスが充填されている。したがって、このような状態からの復帰処理において吸気スロットルが開弁され且つEGR弁が全閉にされるときには、吸気スロットルの開弁開始に伴って新気の供給が開始され且つEGR弁が全閉にされるのに伴ってEGR通路からのEGRガスの還流が停止されるものの、吸気スロットルよりも下流の吸気通路に充填されているEGRガスが吸気スロットルよりも上流の吸気通路からの新気によって掃気されるまでは、気筒内に吸入されるEGRガスのガス量が多くなり易い。
そして、前記第二所定期間を、吸気スロットルの開弁開始から新気によるEGRガスの掃気が完了するまでの期間と定義すると、吸気スロットルの開弁開始から第二所定期間経過するまでは、気筒内に吸入されるEGRガスのガス量が多くなり易くなる。仮に、このような状況で点火プラグによる点火が行われると、失火によるトルク変動が発生する虞がある。そこで、前記復帰処理手段は、排気シャット弁が全開となっている時期であって且つ吸気スロットルの開弁開始から第二所定期間経過した時期に点火プラグによる点火を開始する。すなわち、新気によるEGRガスの掃気が完了するまでは、点火プラグによる点火を停止する。ここで、吸気スロットルの開弁開始から点火開始までの期間は、上述のように燃料噴射が開始された燃料噴射弁からの燃料および新気は気筒内で燃焼に供されるこ
となく三元触媒に流入し、該三元触媒に流入した燃料と該三元触媒に流入した新気に含まれる酸素とが該三元触媒において反応する。このことにより、自然吸気ガソリンエンジンのトルク変動の発生を抑制しつつ、三元触媒に流入した新気に含まれる酸素を消費することができ、以て、三元触媒に担持された貴金属の酸化による劣化を好適に抑制することが可能となる。
以上のように、上記自然吸気ガソリンエンジンの制御装置は、排気シャット弁が全開となり且つ吸気スロットルの開弁開始から第二所定期間経過するまでは点火を停止することによって、自然吸気ガソリンエンジンのトルク変動の発生を抑制することができる。更に、吸気スロットルを開弁し始めるのに応じて燃料噴射を開始し、三元触媒に流入した新気に含まれる酸素を消費させることによって、三元触媒に担持された貴金属の酸化による劣化を好適に抑制することができる。
本発明によれば、自然吸気ガソリンエンジンにおいて、燃料カット処理の実行に伴って三元触媒に担持された貴金属が酸化により劣化することを好適に抑制することができる。
本発明の実施例に係る自然吸気ガソリンエンジンンの概略構成を示す図である。 通常運転から燃料カット処理の実行に移行する場合の自然吸気ガソリンエンジンの運転状態を示す図である。 本発明の実施例1に係る燃料カット処理が実行される場合のタイムチャートを示す第一の図である。 本発明の実施例1に係る燃料カット処理が実行される場合のタイムチャートを示す第二の図である。 本発明の実施例1に係る自然吸気ガソリンエンジンの制御装置が実行する制御フローを示すフローチャートである。 本発明の変形例に係る自然吸気ガソリンエンジンンの概略構成を示す図である。 本発明の変形例に係る燃料カット処理が実行される場合のタイムチャートを示す第一の図である。 本発明の変形例に係る燃料カット処理が実行される場合のタイムチャートを示す第二の図である。 本発明の実施例2に係る燃料カット処理が実行される場合のタイムチャートを示す図である。 本発明の実施例3に係る燃料カット処理が実行される場合のタイムチャートを示す図である。 本発明に係る燃料カット処理の実行時からの復帰処理に係る自然吸気ガソリンエンジンの運転状態を示す図である。 本発明の実施例4に係る復帰処理が実行される場合のタイムチャートを示す図である。 本発明の実施例4に係る自然吸気ガソリンエンジンの制御装置が実行する制御フローを示すフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
先ず、本発明の第1の実施例について図1から図4に基づいて説明する。図1は、本発明を適用する自然吸気ガソリンエンジン(以下、単に「ガソリンエンジン」と称する。)1の概略構成を示す図である。ガソリンエンジン1は車両駆動用の筒内噴射型の火花点火式内燃機関であり、点火プラグ15および燃料噴射弁16を備えている。ガソリンエンジン1の吸気系は、自然吸気が可能となるように構成されており、具体的には、ガソリンエンジン1の気筒に繋がる吸気通路10において、エアクリーナ2の下流側には、吸気の流れに従って順に吸気スロットル3、吸気枝管(インテークマニホールド)12が配置されている。
また、ガソリンエンジン1の排気系については、ガソリンエンジン1の気筒に繋がる排気通路11において、排気の流れに従って順に排気シャット弁5、三元触媒6が配置されている。排気シャット弁5は、全開・全閉を切替えて弁を開閉するように構成されている。なお、排気シャット弁5は、構造的に全閉時であっても該排気シャット弁5よりも下流の排気通路11へ該排気シャット弁5を介して比較的少ない量の排気が流れ出る。例えば、排気シャット弁5が全閉時には、該排気シャット弁5にはΦ1mm〜Φ2mm相当の排気流路が存在している。したがって、排気シャット弁5が全閉にされていても、ガソリンエンジン1の運転時に気筒から排出された排気は、該排気シャット弁5よりも上流の排気通路11から該排気シャット弁5よりも下流の排気通路11へと流出し得ることになる。また、三元触媒6には図示しない貴金属が担持されている。なお、図1では、三元触媒6は、排気シャット弁5よりも下流の排気通路11に設けられているが、それに代えて排気シャット弁5よりも上流の排気通路11に設けられてもよい。また、図1では、三元触媒6の下流側の排気通路11において、EGR通路13がその一端で接続され、更にその他端が吸気スロットル3と吸気枝管(インマニ)12との間の合流部14で吸気通路10と接続されている。このEGR通路13により、排気通路11を流れる排気の一部が吸気通路10へEGRガスとして還流されることになる。また、EGR通路13には、EGRガスの還流の流れに従って、EGRガスを冷却するEGRクーラ7、還流するEGRガスの流量(以下、「EGR量」と称する場合もある。)を制御するEGR弁8が配置されている。これらのEGR通路13、EGRクーラ7、EGR弁8により、EGR装置9が形成される。なお、図1では、EGR通路13は三元触媒6の下流側で排気通路11と接続されているが、それに代えて三元触媒6の上流側で排気通路11と接続されてもよい。ただし、EGR通路13が三元触媒6の上流側で排気通路11と接続される場合には、EGR通路13は排気シャット弁5と三元触媒6との間の排気通路11と接続される。
そして、ガソリンエンジン1には、電子制御装置であるECU20が搭載されており、ガソリンエンジン1における各種の制御が実行される。また、ガソリンエンジン1には、アクセル開度センサ21がECU20と電気的に接続されており、ECU20はアクセル開度に応じた信号を受け取り、それよりガソリンエンジン1に要求される機関負荷等を算出する。また、クランクポジションセンサ22がECU20と電気的に接続されており、ECU20はガソリンエンジン1の出力軸の回転角に応じた信号を受け取り、ガソリンエンジン1の機関回転速度等を算出する。また、ECU20は、吸気通路10に設置されたエアフローメータ23とも電気的に接続されており、吸気通路10を流れる新気の流量(以下、「新気流量」と称する場合もある。)が検出可能となっている。更に、ECU20は、排気通路11における三元触媒6の下流側に設置された排気温センサ17とも電気的に接続されており、ECU20は排気の温度に応じた信号を受け取り、三元触媒6の温度(以下、「触媒温度」と称する場合もある。)を推定する。
また、ECU20には、吸気スロットル3、排気シャット弁5、EGR弁8、点火プラグ15、および燃料噴射弁16等の各種装置が電気的に接続されている。そして、ECU
20によって、吸気スロットル3の開度、点火プラグ15の点火時期、ガソリンエンジン1における燃料噴射弁16からの燃料噴射量や燃料噴射時期等が制御され、また、その他のガソリンエンジン1における各種の制御が実行される。例えば、ECU20は、ガソリンエンジン1の気筒内における混合気の空燃比が、通常運転時に理論空燃比またはその近傍の空燃比となるように燃料噴射弁16からの燃料噴射量を制御する。
ここで、ガソリンエンジン1では、ECU20によって、ガソリンエンジン1の減速時(車両の減速時としてもよい。)に、燃料噴射弁16による燃料噴射が停止されるとともに点火プラグ15による点火が停止される。すなわち、ECU20によって、「燃料カット処理」が実行される。そして、燃料カット処理は、例えば、アクセル開度が0であって、且つ、機関回転速度が所定速度以上のときに実行される。また、ガソリンエンジン1では、燃料カット処理の実行時に、ガソリンエンジン1の機関回転速度が所定速度以下となるとき、またはドライバーの操作によりアクセル開度が0よりも大きくされたときに、ECU20によって、燃料噴射弁16による燃料噴射が開始されるとともに点火プラグ15による点火が開始される。すなわち、「復帰処理」が実行される。
ところで、少なくとも従来技術では、燃料カット処理が実行されると、新気が気筒内を通過して三元触媒6に流入してしまう。この場合、三元触媒6に担持された貴金属が新気に含まれる酸素と接触することになる。そして、触媒温度が比較的高い状態で燃料カット処理が実行されると、三元触媒6に担持された貴金属が流れ込んできた新気により酸化し、劣化する虞がある。
そこで、本実施例に係るガソリンエンジン1では、貴金属が酸化により劣化する虞がある場合、すなわち触媒温度が所定温度以上のときであって燃料カット処理の実行中には、ガソリンエンジン1の制御装置であるECU20によって、吸気スロットル3が全閉状態とされ且つEGR弁8が所定の開弁状態となる「吸気制御状態」が形成されている。また、排気シャット弁5が全閉とされている。ここで、前記所定温度は、三元触媒6に新気が流入して該三元触媒6に担持された貴金属が該新気に含まれる酸素と接触すると、該貴金属が酸化により劣化し得る触媒温度として定義され、例えば、本実施例では、前記所定温度は750℃に定められる。そして、実験等に基づき予め定められる前記所定温度は、ECU20のROMに記憶される。
このように構成されるガソリンエンジン1では、燃料カット処理の実行中には、EGRガスが吸気として導かれることになり、原則として新気の三元触媒6への流入が停止される。このことにより、三元触媒6への新気の流入に起因した貴金属の酸化による劣化を抑制することができる。しかしながら、触媒温度が所定温度以上の場合に燃料カット処理を実行しようとするときに、ECU20によって、吸気スロットル3およびEGR弁8について吸気制御状態が形成される過程においては、新気に含まれる酸素が三元触媒6へ流入する虞がある。
そこで、本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置であるECU20は、吸気制御状態の形成開始から形成完了までの期間において、三元触媒6への酸素の流入を可及的に抑制するために、燃料カット処理の実行条件が成立したときに三元触媒6の温度が所定温度以上である場合、混合気の空燃比が理論空燃比以下の所定空燃比になるように燃料噴射弁16からの燃料噴射を継続するとともに点火プラグ15による点火を継続した状態で排気シャット弁5を全閉とする。そして、ECU20は、排気シャット弁5が全閉状態に至ると、吸気制御状態を形成する。つまり、ECU20は、先ず、燃料噴射および点火を継続した状態で排気シャット弁5を全閉とし、その後、吸気制御状態の形成を開始する。そして、ECU20は、吸気制御状態の形成が完了するまでは、混合気の空燃比が所定空燃比となるようにそれまで行われていた燃料噴射を継続する。なお、本実施例においては、
ECU20が燃料噴射および点火を継続した状態で排気シャット弁5を全閉とすることで、本発明に係る第一制御手段として機能する。また、ECU20が、排気シャット弁5が全閉状態に至ると、吸気制御状態を形成し、更に、継続していた点火を該吸気制御状態の形成が完了するまでに停止し、継続していた燃料噴射を該吸気制御状態の形成完了以降に停止し、燃料カット処理を実行することで、本発明に係る第二制御手段として機能する。
ここで、本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置が行う燃料カット処理について、図2に示すガソリンエンジン1の運転状態、および図3A、図3Bに示すタイムチャートを用いて説明する。図2は、通常運転から燃料カット処理の実行に移行する場合のガソリンエンジン1の運転状態を示す図である。図2に示す点Aは後述するタイムチャートの時刻t0に、点Bは後述するタイムチャートの時刻t1に、点Cは後述するタイムチャートの時刻t3に、それぞれ対応するガソリンエンジン1の運転状態を示す点である。そして、図3A、図3Bは本実施例に係る燃料カット処理が実行される場合のタイムチャートを示す図であり、図3Aには、ガソリンエンジン1が減速する過程における、アクセル開度、燃料カット処理要求フラグ、燃料噴射停止フラグ、点火許可フラグ、吸気スロットル3の開度、排気シャット弁5の開度、およびEGR弁8の開度の推移を示す。また、図3Bには、ガソリンエンジン1が減速する過程における、吸気スロットル3の開度、排気シャット弁5の開度、EGR弁8の開度、吸気スロットル3よりも下流の吸気通路10における圧力(以下、「吸気スロットル下流圧力」と称する場合もある。)、排気シャット弁5よりも上流の排気通路11における圧力(以下、「排気シャット弁上流圧力」と称する場合もある。)、EGR量、および新気流量の推移を示し、図3Aに示す吸気スロットル3の開度、排気シャット弁5の開度、およびEGR弁8の開度の推移を説明のため図3Bにも併せて示している。
図3Aに示す時刻t0ではガソリンエンジン1は通常運転を行っており、このときのガソリンエンジン1の運転状態は図2に示す点Aで表される。そして、図3Aに示すように、アクセル開度が小さくされていきガソリンエンジン1が減速していく過程においては、アクセル開度の低下に応じて吸気スロットル3の開度が小さくされていくことによってガソリンエンジン1が減速していく。この場合、吸気スロットル3の開度の低下に応じてEGR弁8の開度が小さくされていく。そして、アクセル開度が小さくされていき、時刻t1においてアクセル開度が全閉にされると、ガソリンエンジン1の運転状態が図2に示す点Bで表される運転状態になる。このとき、図3Aに示すようにEGR弁8が全閉にされ、図3Bに示すようにEGR量が0になる。なお、これら制御は、ガソリンエンジン1の通常運転時に実行される通常制御である。そして、アクセル開度が全閉にされる時刻t1においては、アクセル開度が0であって、且つ、このときにはガソリンエンジン1の運転状態が図2に示す点Bで表される運転状態であり機関回転速度が図2に示す所定速度Ne1以上であるので、燃料カット処理の要求(以下、「燃料カット処理要求」と称する場合もある。)が成立し、時刻t1において燃料カット処理要求フラグが1に設定される。ここで、燃料カット処理要求フラグとは、燃料カット処理要求がある場合に1に、燃料カット処理要求がない場合に0に設定されるフラグである。なお、本実施例においては、燃料カット処理要求フラグが1に設定されるとき(燃料カット処理要求が成立したとき)が、本発明における燃料カット処理の実行条件が成立したときに相当する。
そして、触媒温度が所定温度以上の場合に燃料カット処理要求フラグが1に設定されると、先ず、図3Aに示すように、時刻t1において排気シャット弁5を全閉にする制御が開始され、時刻t2において排気シャット弁5が全閉にされる。なお、排気シャット弁5は、全開・全閉を切替えて弁を開閉するように構成されているため、上記制御によって、排気シャット弁5は全開状態から全閉状態にされる。また、吸気スロットル3およびEGR弁8については、時刻t1から時刻t2にかけて時刻t1における制御状態が維持される。すなわち、排気シャット弁5が全閉にされるまでは、吸気制御状態の形成は開始され
ない。そして、時刻t1から時刻t2にかけては、図3Bに示すように、排気シャット弁上流圧力が排気シャット弁5の閉弁に応じて上昇し、時刻t2においては、排気シャット弁上流圧力が大気圧よりも大きく上昇した圧力となる。更に、排気シャット弁上流圧力の上昇に伴って、排気および気筒内の残留ガスの吸気通路10への吹き返しが起こり、吸気スロットル3の開度が一定であるにもかかわらず吸気スロットル下流圧力が上昇する。そして、この吸気スロットル下流圧力の上昇によって、吸気スロットル3よりも上流の吸気通路10から吸気スロットル3よりも下流の吸気通路10への新気の流入が阻害され、時刻t1から時刻t2にかけて吸気スロットル3の開度が一定であるにもかかわらず新気流量が低下していく。
次に、図3Aに示すように、排気シャット弁5が全閉にされる時刻t2において、吸気制御状態の形成のために吸気スロットル3およびEGR弁8の制御が開始される。吸気スロットル3は、時刻t2において全閉にする制御が開始され、時刻t3において全閉にされる。また、EGR弁8は、時刻t2において全開にする制御が開始され、時刻t3において全開にされる。ここで、図3Aに示す制御処理では、EGR弁8が全開状態とされることで、EGR弁8は上記の所定の開弁状態となる。すなわち、時刻t3において吸気制御状態の形成が完了される。また、図3Aに示すように、吸気制御状態の形成過程である時刻t2から時刻t3までの期間は、燃料噴射停止フラグが0に設定されていて燃料噴射弁16による燃料噴射が継続されている。このときには、混合気の空燃比が理論空燃比以下の所定空燃比になるように燃料噴射が継続されている。このように、図3Aに示す制御処理では、排気シャット弁5が全閉にされた後に吸気制御状態の形成が開始されていて、更に、吸気制御状態の形成が完了するまで燃料噴射弁16による燃料噴射が継続されている。なお、このとき、点火許可フラグが1に設定されていて点火プラグ15による点火が継続されている。したがって、気筒内に吸入された新気に含まれる酸素は気筒内での燃焼により消費され、以て三元触媒6への酸素の流入が抑制される。このとき、混合気の空燃比が理論空燃比以下の所定空燃比とされることで、燃焼に供されない酸素が気筒から排出されることが抑制され、以て三元触媒6への酸素の流入が可及的に抑制される。また、このとき、排気シャット弁5の全閉による排気および残留ガスの吹き返しによって、吸気スロットル3よりも上流の吸気通路10から吸気スロットル3よりも下流の吸気通路10への新気の流入が阻害されているため、吸気制御状態の形成過程における燃料噴射では、比較的少ない燃料噴射量で混合気の空燃比を理論空燃比以下の所定空燃比にすることができる。ここで、前記所定空燃比は、気筒内で行われる燃焼によって酸素が消費され、三元触媒6への酸素の流入が可及的に抑制される空燃比として定義される。そして、前記所定空燃比は、実験等に基づき予め定められECU20のROMに記憶される。なお、燃料噴射停止フラグは、燃料噴射弁16による燃料噴射の停止を、実行する場合に1に、実行しない場合に0に設定され、ガソリンエンジン1の機関始動時において0に初期化されている。また、点火許可フラグは、点火プラグ15による点火を、許可する場合に1に、許可しない場合に0に設定され、ガソリンエンジン1の機関始動時において1に初期化されている。
また、図3Bに示すように、時刻t2から時刻t3にかけては、EGR量が増加し、新気流量が減少する。そして、吸気スロットル3が全閉にされる時刻t3において、新気流量が0となる。ガソリンエンジン1においては、一般的に、EGR量が相対的に多くて新気流量が相対的に少ない状態(すなわち、EGR率が高い状態)では、気筒内での燃焼が不安定になり失火が起こり易くなる。そして、失火が発生してしまうと、ガソリンエンジン1のトルク変動が発生する。そこで、図3Aに示す制御処理では、排気シャット弁5が全閉にされた後に吸気制御状態の形成が開始され、吸気制御状態の形成過程において排気および残留ガスの吹き返しにより吸入ガスの温度が高くされることで、EGR率が比較的高くなる時刻t2から時刻t3にかけての燃焼の安定化が図られる。また、図3Bに示すように、時刻t2から時刻t3にかけては、EGR量の増加に伴って吸気スロットル下流
圧力が上昇し、時刻t3においては、吸気スロットル3よりも下流の吸気通路10の負圧が比較的小さくなる。このときには、排気シャット弁上流圧力が大気圧よりも大きく上昇した圧力となっているため、吸気スロットル3よりも下流の吸気通路10の負圧は比較的小さいものの、ガソリンエンジン1のポンピングロスが比較的大きくなり、車両の減速感が確保され得る。なお、EGR弁8は、時刻t2から時刻t3までの期間に全閉から全開にされる過程において、弁体の開き始めから比較的多くの量のEGRガスが流れるという特性を有しているため、当該期間の初期においてEGR量が顕著に増加する。
以上をふまえて、時刻t1から時刻t3にかけて実行される制御に関して、図2に基づいてまとめて説明する。上述したように、時刻t1においてアクセル開度が全閉にされると、ガソリンエンジン1の運転状態が図2に示す点Bで表される運転状態になる。そして、このとき燃料カット処理要求が成立する。そして、時刻t1以降に、排気シャット弁5が全閉にされるのに応じて排気シャット弁上流圧力が上昇し、排気および残留ガスの吹き返しによる新気流量の減少によって、機関負荷および機関回転速度が小さくなっていく。また、ガソリンエンジン1の背圧の上昇に起因するポンピングロスの増加によって、機関回転速度が小さくなっていく。更に、排気シャット弁5が全閉状態に至ると、吸気制御状態の形成に伴う新気流量の減少によって、機関負荷および機関回転速度が小さくなっていく。そして、時刻t3において吸気制御状態の形成が完了されると、ガソリンエンジン1の運転状態が図2に示す点Cで表される運転状態になる。
次に、時刻t3以降に実行される制御に関して、図3Aおよび図3Bに基づいて説明する。図3Aに示すように、時刻t3において燃料噴射停止フラグが1に設定され点火許可フラグが0に設定され、それまで継続していた燃料噴射弁16による燃料噴射および点火プラグ15による点火が停止される。そして、図3Aに示す時刻t3以降は、燃料カット処理の実行中であって、このときには、排気シャット弁5が全閉にされていて、吸気スロットル3およびEGR弁8について吸気制御状態が形成されている。また、図3Bに示すように、時刻t3以降は吸気制御状態の形成完了によって、新気流量が0となっている。つまり、三元触媒6への新気の流入が停止されている。更に、排気シャット弁上流圧力は大気圧よりも大きく上昇していて、車両の減速感が確保され得る。
以上のように、本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置は、吸気制御状態を形成する過程における三元触媒6への酸素の流入を可及的に抑制する。このことにより、三元触媒6に担持された貴金属の酸化による劣化を好適に抑制することが可能となる。
ここで、本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置が実行する制御フローについて図4に基づいて説明する。図4は、本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置における、燃料カット処理に係る制御のフローを示すフローチャートである。本実施例では、ECU20によって、本フローがガソリンエンジン1の運転中に所定の演算周期で繰り返し実行される。ここで、燃料カット処理要求フラグNflfcの設定が本フローとは異なる周知のフローにしたがってECU20によって行われており、燃料カット処理要求フラグNflfcの値がECU20のROMに記憶されている。
本フローでは、先ず、S101において、燃料カット処理要求フラグNflfcが1であるか否かが判別される。S101では、本フローとは異なる周知のフローにしたがって設定されECU20のROMに記憶されている燃料カット処理要求フラグNflfcの値を読み込んで上記が判別される。ここで、燃料カット処理要求は、例えば、アクセル開度が0であって、且つ、機関回転速度が所定速度以上のときに成立し、上記の図3Aに示したように、時刻t1においてアクセル開度が0になると、燃料カット処理要求フラグNflfcが1に設定される。そして、S101において肯定判定された場合、すなわち燃料カット処理要求がある場合にECU20はS102の処理へ進み、S101において否定
判定された場合、すなわち燃料カット処理要求がない場合に本フローの実行が終了される。
S101において肯定判定された場合、次に、S102において、触媒温度Tcが算出される。S102では、排気温センサ17の出力信号に基づいて触媒温度Tcが算出される。ここで、触媒温度Tcの算出にあたっては、排気温センサ17によらず、機関回転速度および機関負荷に基づいて触媒温度Tcを算出してもよい。ECU20のROMには、触媒温度Tcと、機関回転速度および機関負荷と、の相関がマップ、または関数として予め記憶されている。S102では、この相関に基づいて触媒温度Tcが算出されてもよい。
次に、S103において、S102で算出した触媒温度Tcが判定閾値Tcth以上であるか否かが判別される。この判定閾値Tcthは上述した所定温度であり、実験等に基づき予め定められECU20のROMに記憶されている。そして、S103において肯定判定された場合、ECU20はS104の処理へ進み、S103において否定判定された場合、ECU20はS109の処理へ進む。
S103において肯定判定された場合、S104において、排気シャット弁5が全閉にされる。上述したように、排気シャット弁5は、全開・全閉を切替えて弁を開閉するように構成されているため、S104において、排気シャット弁5は全開状態から全閉状態にされる。なお、S104の処理は、上記の図3Aに示した時刻t1から時刻t2にかけて実行される制御に相当する。
そして、S104において排気シャット弁5が全閉にされた後に、S105において、吸気制御状態の形成が開始される。S105では、吸気スロットル3およびEGR弁8について吸気制御状態を形成する制御が開始される。なお、S105の処理は、上記の図3Aに示した時刻t2に実行される制御に相当する。また、当該制御中には、燃料噴射および点火が継続されている。次に、S106において、吸気制御状態の形成が完了しているか否かが判別される。そして、S106において肯定判定された場合、ECU20はS107の処理へ進み、S106において否定判定された場合、ECU20はS106の処理を繰り返す。
S106において肯定判定された場合、S107において、それまで継続していた点火プラグ15による点火および燃料噴射弁16による燃料噴射が停止される。なお、S107の処理は、上記の図3Aに示した時刻t3に実行される制御に相当する。このとき、点火許可フラグが0に設定され燃料噴射停止フラグが1に設定され、点火および燃料噴射が停止される。
そして、S107の処理の後に、S108において、燃料カット処理要求フラグNflfcが0であるか否かが判別される。S108の処理は、S107の処理以降に行われている燃料カット処理の継続の可否を判断する。また、S108では、本フローの実行中に本フローとは異なる周知のフローにしたがって設定されECU20のROMに記憶されている燃料カット処理要求フラグNflfcの値を読み込んで上記が判別される。例えば、機関回転速度が所定速度以下となるとき、またはドライバーの操作によりアクセル開度が0よりも大きくされたときに、燃料カット処理要求フラグNflfcが0に設定される。そして、S108において否定判定された場合、すなわち燃料カット処理要求がある場合にECU20はS108の処理を繰り返す。
そして、S108において肯定判定された場合、すなわち燃料カット処理要求がない場合にECU20は第一復帰処理へ進む。なお、この第一復帰処理については後述する。
また、S103において否定判定された場合、この場合には、三元触媒6に担持された貴金属が酸化により劣化する虞が少ないため、S109において、従来制御が開始される。S109では、排気シャット弁5が全開とされ且つEGR弁8が全閉とされた状態で、点火プラグ15による点火および燃料噴射弁16による燃料噴射が停止される。なお、このとき、吸気スロットル3の開度の調整によって、吸気流量(すなわち、新気流量)の制御が行われる。
そして、S109の処理の後に、S110において、燃料カット処理要求フラグNflfcが0であるか否かが判別される。S110の処理は、S108の処理と実質的に同一である。そして、S110において否定判定された場合、ECU20はS110の処理を繰り返す。
そして、S110において肯定判定された場合、ECU20は第二復帰処理へ進む。この第二復帰処理は、上記の第一復帰処理とは異なり、従来技術に基づく復帰処理である。すなわち、第二復帰処理では、後述する第一復帰処理のようにEGRガスを掃気する必要がないため、燃料噴射の開始とともに点火が開始される。
上述した制御フローにおいて、燃料カット処理が実行されることによって、三元触媒6に担持された貴金属の酸化による劣化が好適に抑制される。
[変形例1]
以下、図面を用いて本発明の変形例について説明する。図5は、本変形例に係るガソリンエンジン1の概略構成を示す図である。なお、本変形例において、上記図1と実質的に同一の構成について、および上記図4と実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
本変形例に係るガソリンエンジン1は、吸気通路10へ還流されるEGRガスについて2つの還流経路を備えている。上記図1に示したEGR通路13、EGRクーラ7、EGR弁8により形成される還流経路と実質的に同一の構成である、第一EGR通路13A、EGRクーラ7、第一EGR弁8Aにより形成される還流経路を第一EGR経路と称する。そして、排気シャット弁5の上流側の排気通路11においてその一端が接続され、更にその他端が合流部14で吸気通路10と接続されている第二EGR通路13Bおよび該第二EGR通路13Bに配置されている第二EGR弁8Bにより形成される還流経路を第二EGR経路と称する。これらの第一EGR通路13A、第二EGR通路13B、EGRクーラ7、第一EGR弁8A、第二EGR弁8Bにより、本変形例に係るEGR装置9が形成される。
そして、本変形例に係るガソリンエンジン1の制御装置は、原則として、上記実施例1と同様に図4に示す制御フローにしたがって燃料カット処理を実行する。ただし、本変形例に係るガソリンエンジン1の制御装置は、吸気スロットル3を全閉にするとともに第一EGR弁8Aを全開にすることで、吸気制御状態を形成する。
ところで、上記実施例1に係るガソリンエンジン1においては、排気シャット弁5の閉弁による排気シャット弁上流圧力の上昇によって、ポンピングロスが比較的大きくなり、その結果、車両の減速感が確保され得るが、排気シャット弁上流圧力が高くなり過ぎる場合には、車両の減速感を確保するのに必要な所望のポンピングロスよりも大きなポンピングロスとなる虞があり、好ましくない。そこで、本変形例に係るガソリンエンジン1の制御装置は、第二EGR弁8Bを開弁することで、排気シャット弁上流圧力を調整する。以下に、本変形例に係るガソリンエンジン1の制御装置が行う燃料カット処理について、図
6A、図6Bに示すタイムチャートを用いて詳しく説明する。
図6Aには、ガソリンエンジン1が減速する過程における、アクセル開度、燃料カット処理要求フラグ、燃料噴射停止フラグ、点火許可フラグ、吸気スロットル3の開度、排気シャット弁5の開度、第一EGR弁8Aの開度、および第二EGR弁8Bの開度の推移を示す。また、図6Bには、ガソリンエンジン1が減速する過程における、吸気スロットル3の開度、排気シャット弁5の開度、第一EGR弁8Aの開度、第二EGR弁8Bの開度、吸気スロットル下流圧力、排気シャット弁上流圧力、およびEGR量の推移を示し、図6Aに示す吸気スロットル3の開度、排気シャット弁5の開度、第一EGR弁8Aの開度、および第二EGR弁8Bの開度の推移を説明のため図6Bにも併せて示している。なお、図6Aに示す、第二EGR弁8Bの開度以外の推移は、上記の図3Aに示したこれらの推移と同一である。
図6Aに示す制御処理では、上記の図3Aと同様に、時刻t0から時刻t1にかけてガソリンエンジン1の運転状態が、上記の図2に示した点Aで表される運転状態から点Bで表される運転状態に移行する。そして、本変形例では、ガソリンエンジン1の運転状態が点Aで表される運転状態に属しているときには、第一EGR弁8Aが開弁されていて且つ第二EGR弁8Bが全閉とされている。すなわち、第一EGR経路を介して吸気通路10へ還流されるEGRガス(以下、「第一EGRガス」と称する場合もある。)の還流が実行されていて、第二EGR経路を介した吸気通路10へのEGRガス(以下、「第二EGRガス」と称する場合もある。)の還流が停止されている。そして、時刻t1において、第一EGR弁8Aが全閉にされる。なお、これら制御は、ガソリンエンジン1の通常運転時に実行される通常制御である。そして、時刻t2において排気シャット弁5が全閉にされると吸気制御状態の形成が開始され、時刻t2において第一EGR弁8Aを全開にする制御が開始され、時刻t3において第一EGR弁8Aが全開にされる。ここで、図6Aに示す制御処理では、更に、時刻t2において排気シャット弁5が全閉にされると第二EGR弁8Bを開弁する制御が開始され、時刻t3において第二EGR弁8Bが第一所定開度D1にされる。
このように第二EGR弁8Bが開弁されることによって、排気シャット弁5よりも上流の排気通路11から第二EGRガスが還流され、図6Bに示すように、時刻t2において第二EGR弁8Bが開弁されるのに応じて排気シャット弁上流圧力が低下する。そして、このときには、上記の図3Bに示した実施例1における時刻t2から時刻t3にかけての状態と比較すると、EGR量が多くなり、それに伴って吸気スロットル3よりも下流の吸気通路10の負圧が小さくなる(すなわち、大気圧に近い圧力となる)。このように、本変形例は、吸気スロットル下流圧力と排気シャット弁上流圧力との圧力バランスを変化させて、ガソリンエンジン1のポンピングロスを調整するものである。なお、本変形例では、所望のポンピングロスになるように、時刻t3における第二EGR弁8Bの開度である前記第一所定開度D1が設定される。更に、本変形例では、吸気制御状態を形成する過程において還流されるEGR量が多くなるので、吸気スロットル3よりも上流の吸気通路10から吸気スロットル3よりも下流の吸気通路10への新気の流入が阻害され、以て、三元触媒6に担持された貴金属の酸化による劣化を好適に抑制することができる。
<実施例2>
次に、本発明の第2の実施例について図7に基づいて説明する。ここでは、上述した第1の実施例と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
上述した第1の実施例では、吸気制御状態の形成過程において気筒内のEGR率が比較的高くなる状況で燃焼が行われている。このときには排気および残留ガスの吹き返しによ
り燃焼の安定化が図られているものの、一般的に気筒内のEGR率が高くなる状況で燃焼が行われると失火が起こり易くなる。そして、失火が発生してしまうと、ガソリンエンジン1のトルク変動が発生する。そこで、本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置であるECU20は、吸気制御状態の形成に伴って吸気スロットル3を全閉にする過程でEGR率が高くなっていく状況において、それまで継続していた点火プラグ15による点火を停止する。そして、吸気制御状態の形成が完了するまでは、燃料噴射を継続する。以下に、本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置が行う燃料カット処理について、図7に示すタイムチャートを用いて詳しく説明する。
図7には、上記の図3Aと同様に、ガソリンエンジン1が減速する過程における、アクセル開度、燃料カット処理要求フラグ、燃料噴射停止フラグ、点火許可フラグ、吸気スロットル3の開度、排気シャット弁5の開度、およびEGR弁8の開度の推移が示される。なお、図7に示すタイムチャートは、上記の図3Aに示したタイムチャートに対して、点火停止時期が異なるものである。
図7に示す制御処理では、吸気スロットル3の閉弁が開始される時刻t2から第三所定期間である期間Δt3経過した時刻t23において、点火許可フラグが0に設定され、それまで継続していた点火プラグ15による点火が停止される。ここで、前記第三所定期間は、吸気スロットル3が時刻t2で閉弁され始めてから時刻t3で全閉にされるまでの期間未満の期間である。そして、吸気スロットル3が全閉にされる過程(時刻t2から時刻t3までの期間)では、気筒内に吸入される吸気のうち新気の量が減少していきEGRガスのガス量が増加していき、時刻t2から期間Δt3経過した時刻t23以降は、点火プラグ15による点火が行われるとEGR率の増加に起因した失火が発生する虞があるため、図7に示す制御処理では、時刻t23において点火が停止されている。このことにより、ガソリンエンジン1のトルク変動の発生を抑制する。更に、図7に示す制御処理では、時刻t3まで燃料噴射が継続されている。以下に、時刻t23から時刻t3までの期間における、点火停止後の燃料噴射による作用について説明する。
時刻t23から時刻t3にかけては、吸気スロットル3が全閉にされる過程であって、吸気スロットル3は少なからず開弁しているので、吸気スロットル3よりも上流の吸気通路10から新気が供給され、ガソリンエンジン1の気筒内へ吸入される。このとき点火プラグ15による点火が停止されているので、気筒内へ吸入された新気は気筒内で燃焼に供されることなく気筒から排気通路11に排出される。このとき、排気シャット弁5は全閉にされているものの、上述したように、気筒から排気通路11に排出される排気は、全閉状態の排気シャット弁5を介して排気シャット弁5よりも上流の排気通路11から排気シャット弁5よりも下流の排気通路11へと流出する。したがって、気筒内へ吸入され、そのまま排気通路11に排出された新気は、全閉状態の排気シャット弁5から漏れ出て三元触媒6に流入することになる。一方で、時刻t23から時刻t3までの期間に燃料噴射弁16によって噴射された燃料も、気筒内で燃焼に供されることなく気筒から排気通路11に排出されて全閉状態の排気シャット弁5から漏れ出て三元触媒6に流入する。その結果、三元触媒6において、ガソリンエンジン1の気筒内を通過して三元触媒6に流入した燃料(以下、「通過燃料」と称する場合もある。)と、ガソリンエンジン1の気筒内を通過して三元触媒6に流入した新気(以下、「通過新気」と称する場合もある。)に含まれる酸素と、が反応する。このとき、排気シャット弁5の全閉による排気および残留ガスの吹き返しによって、三元触媒6への酸素の流入が可及的に抑制されているため、三元触媒6において反応する酸素の量は極めて少なく、当該反応に起因する三元触媒6の温度上昇は低く抑えられる。なお、三元触媒6が排気シャット弁5よりも上流の排気通路11に設けられた場合であっても、排気および残留ガスの吹き返しによって三元触媒6への酸素の流入が可及的に抑制される。
以上のように、本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置は、吸気制御状態の形成過程でEGR率が高くなっていく状況において点火を停止し、吸気制御状態の形成が完了するまで燃料噴射を継続することによって、ガソリンエンジン1のトルク変動の発生を抑制しつつ、三元触媒6に流入した新気に含まれる酸素を消費させ、以て、三元触媒6に担持された貴金属の酸化による劣化を好適に抑制する。
<実施例3>
次に、本発明の第3の実施例について図8に基づいて説明する。ここでは、上述した第1の実施例と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
上述した第1の実施例では、吸気制御状態が形成されてからある程度の期間(このとき、吸気制御状態が形成されていて点火が停止されている。)は、吸気スロットル3よりも下流の吸気通路10、吸気枝管(インマニ)12、および吸気ポート(以下、「吸気スロットル下流側吸気構成」と称する場合もある。)内に残存している新気(以下、「残存新気」と称する場合もある。)がEGRガスとともに気筒内に吸入され、そのまま排気通路11に排出され全閉状態の排気シャット弁5から漏れ出て三元触媒6に流入する虞がある。このことは、三元触媒6に担持された貴金属の酸化による劣化の観点で好ましくない。そこで、本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置であるECU20は、残存新気が三元触媒6に流入し得る期間が経過するまでは、それまで行われていた燃料噴射を継続する。以下に、本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置が行う燃料カット処理について、図8に示すタイムチャートを用いて詳しく説明する。
図8には、上記の図3Aと同様に、ガソリンエンジン1が減速する過程における、アクセル開度、燃料カット処理要求フラグ、燃料噴射停止フラグ、点火許可フラグ、吸気スロットル3の開度、排気シャット弁5の開度、およびEGR弁8の開度の推移が示される。なお、図8に示すタイムチャートは、上記の図3Aに示したタイムチャートに対して、燃料噴射停止時期が異なるものである。
図8に示す制御処理では、上記の図3Aに示した制御処理と同様に、時刻t3においてそれまで継続していた点火プラグ15による点火が停止される。そして、上記の図3Aに示した制御処理と異なり、時刻t4まで燃料噴射が継続される。ここで、時刻t4は、吸気制御状態の形成完了時刻である時刻t3から第一所定期間である期間Δt1経過した時刻である。このように、図8に示す制御処理では、時刻t4まで燃料噴射が継続されるので、時刻t3から時刻t4までの期間には点火が停止され燃料噴射のみが実行されていることになる。ここで、前記第一所定期間Δt1について詳しく説明すると、前記第一所定期間Δt1は、吸気制御状態の形成完了から、残存新気がガソリンエンジン1の気筒内に吸入され吸気スロットル下流側吸気構成内の新気が概ね0となるまでの期間である。そして、前記第一所定期間Δt1は、吸気スロットル下流側吸気構成の容積と相関を有し、例えば、吸気制御状態の形成完了からガソリンエンジン1が吸気行程を3回行うと残存新気が概ね0となる場合には、前記第一所定期間Δt1はこの運転サイクルに応じた期間に設定される。そして、前記第一所定期間Δt1は、予め定められた値、マップ、または関数としてECU20のROMに記憶される。
ここで、時刻t3から時刻t4までの期間には、燃料噴射弁16により噴射された燃料および残存新気は、気筒内からそのまま排気通路11に排出され、全閉状態の排気シャット弁5から漏れ出て三元触媒6に流入する。そして、三元触媒6に流入した燃料と三元触媒6に流入した残存新気に含まれる酸素とが三元触媒6において反応する。
以上のように、本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置は、吸気制御状態の形成
完了から残存新気が三元触媒6に流入し得る期間が経過するまでは燃料噴射を継続し、三元触媒6に流入した燃料と三元触媒6に流入した残存新気に含まれる酸素とを三元触媒6において反応させることによって、三元触媒6への残存新気の流入に起因した貴金属の酸化による劣化を抑制する。
<実施例4>
次に、本発明の第4の実施例について図9から図11に基づいて説明する。ここでは、上述した第1の実施例と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
上述した第1の実施例、第2の実施例、および第3の実施例は、燃料カット処理が実行される例である。これに対し、本実施例は、上述の本発明に係る燃料カット処理(S104−S106の後に実行される燃料カット処理)の実行時からの復帰処理である第一復帰処理が実行される例である。本実施例に係る第一復帰処理では、排気シャット弁5、吸気スロットル3、およびEGR弁8が制御されるとともに、燃料噴射弁16による燃料噴射開始時期および点火プラグ15による点火開始時期が制御される。なお、本実施例においては、ECU20が第一復帰処理を実行することで、本発明に係る復帰処理手段として機能する。
燃料カット処理の実行時において、ガソリンエンジン1の機関回転速度が所定速度以下となると、エンジンストール回避等のために復帰処理が実行される。以下、この制御を「自然復帰制御」と称する。一方で、燃料カット処理の実行時において、ドライバーの操作によりアクセル開度が0よりも大きくされたときにも復帰処理が実行される。以下、この制御を「強制復帰制御」と称する。
ここで、復帰処理が行われるときのガソリンエンジン1の運転状態を、図9を用いて説明する。図9は、上述の本発明に係る燃料カット処理の実行時からの復帰処理に係るガソリンエンジン1の運転状態を示す図である。図9に示す点Dは、燃料カット処理の実行時において機関回転速度が前記所定速度となっているときのガソリンエンジン1の運転状態を表している。そして、ガソリンエンジン1の運転状態が点Dに示される運転状態となる場合には、自然復帰制御が実行される。その結果、ガソリンエンジン1の運転状態は点Eに示される運転状態となる。このとき、ガソリンエンジン1にトルク要求がないため、ガソリンエンジン1の気筒内への吸入が開始される新気の量は比較的少なくなる。一方、図9に示す点D´は、強制復帰制御が開始されるときの運転状態を表している。そして、強制復帰制御が実行されるとガソリンエンジン1の運転状態は点E´に示される運転状態となる。このとき、ガソリンエンジン1にトルク要求があるため、ガソリンエンジン1の気筒内への吸入が開始される新気の量は比較的多くなる。
また、上述したように、本発明に係る燃料カット処理(S104−S106の後に実行される燃料カット処理)の実行中には、吸気スロットル3よりも上流の吸気通路10から吸気スロットル3よりも下流の吸気通路10への新気の流入が停止され、吸気スロットル下流側吸気構成内にはEGRガスが充填されている。このような状態において復帰処理が実行されるときには、気筒内に吸入される吸気のうち新気の量が少なくなり且つEGRガスのガス量が多くなり易いため、失火によるトルク変動が発生する虞がある。これは、復帰処理に伴ってそれまで全閉にされていた吸気スロットル3および排気シャット弁5が開弁されることになるが、吸気スロットル下流側吸気構成内に充填されているEGRガスが吸気スロットル3よりも上流の吸気通路10からの新気によって掃気されるまでは、ガソリンエンジン1の気筒内に吸入されるEGRガスのガス量が多くなり易いからである。そして、復帰処理中に排気シャット弁5の開弁が完了していない状態では、排気および残留ガスの吹き返しが起こる虞があり、新気によるEGRガスの掃気がされ難くなる。また、
ガソリンエンジン1にトルク要求がなく、ガソリンエンジン1の気筒内への吸入が開始される新気の量が比較的少なくなる自然復帰制御が実行される場合に、特に、新気によるEGRガスの掃気が緩慢になり、失火によるトルク変動が発生し易くなる。そこで、本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置が実行する自然復帰制御を例にして、以下に、図10に示すタイムチャートを用いて詳しく説明する。
図10には、本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置が実行する自然復帰制御について、アクセル開度、燃料カット処理要求フラグ、燃料噴射停止フラグ、点火許可フラグ、吸気スロットル3の開度、排気シャット弁5の開度、およびEGR弁8の開度の推移を示す。ここで、図10に示す時刻t5において、燃料カット処理が実行されている。そして、機関回転速度が前記所定速度となる時刻として定義される時刻t6において、燃料カット処理要求フラグが0に設定される。ここで、図10に示す時刻t6におけるガソリンエンジン1の運転状態が上記の図9に示した点Dで表される。
そして、燃料カット処理要求フラグが0に設定される時刻t6において吸気スロットル3および排気シャット弁5の開弁が開始されるとともにEGR弁8の閉弁が開始され、時刻t7において吸気スロットル3の開度が第二所定開度D2にされ、排気シャット弁5が全開にされ、EGR弁8が全閉にされる。以下の説明において、燃料カット処理の実行時において燃料カット処理要求がなくなり、上記のように吸気スロットル3、排気シャット弁5、およびEGR弁8についてされる制御を「復帰時吸気制御」と称する。本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置は、復帰時吸気制御を実行することによって、可及的速やかに吸気スロットル3よりも上流の吸気通路10からの新気の供給を開始するとともにEGR通路13から吸気通路10へのEGRガスの還流を停止し、ガソリンエンジン1の気筒内に原則として新気を吸気として導く。ここで、復帰時吸気制御の開始から第一復帰処理が完了するまでの当該新気の流量は、排気シャット弁5の開弁状況および吸気スロットル3の開度によって制御され、このときの吸気スロットル3の目標開度である前記第二所定開度D2は、予め定められた第一復帰処理完了後のガソリンエンジン1の運転状態(上記の図9に示した点Eで表される運転状態)に基づいて設定される。更に、図10に示す制御処理では、吸気スロットル3が開弁され始めるのに応じて、時刻t6において燃料噴射停止フラグが0に設定され燃料噴射弁16による燃料噴射が開始される。
ここで、上述したように、吸気スロットル下流側吸気構成内に充填されているEGRガスが新気によって掃気されるまでに仮に点火が行われると、EGR率の増加に起因した失火が発生する虞がある。そこで、図10に示す制御処理では、吸気スロットル3が開弁され始める時刻t6から第二所定期間である期間Δt2経過した時刻であって且つ排気シャット弁5が全開となっている時刻である時刻t8において、点火許可フラグが1に設定され点火プラグ15による点火が開始される。つまり、時刻t8において第一復帰処理が完了する。そして、前記第二所定期間Δt2は、吸気スロットル3の開弁開始から、吸気スロットル下流側吸気構成内に充填されているEGRガスが概ね0となるまでの期間であり、吸気スロットル下流側吸気構成の容積と相関を有している。また、前記第二所定期間Δt2は、予め定められた値、マップ、または関数としてECU20のROMに記憶される。以上をまとめると、本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置は、排気シャット弁5が全開となり且つ吸気スロットル3の開弁開始から第二所定期間Δt2経過するまで、つまり、新気によるEGRガスの掃気が完了するまでは、点火プラグ15による点火を開始しないことによって、ガソリンエンジン1のトルク変動の発生を抑制する。
また、図10に示す制御処理では、時刻t6から時刻t8までの期間には点火が停止され燃料噴射のみが実行される。このときには、復帰時吸気制御によって、吸気スロットル3よりも上流の吸気通路10から新気が供給されガソリンエンジン1の気筒内へ吸入される。そして、気筒内へ吸入された新気は気筒内で燃焼に供されることなくそのまま気筒か
ら排気通路11に排出されて三元触媒6に流入する。一方で、時刻t6から時刻t8までの期間に燃料噴射弁16によって噴射された燃料も、気筒内で燃焼に供されることなくそのまま気筒から排気通路11に排出されて三元触媒6に流入する。その結果、三元触媒6において、通過燃料と、通過新気に含まれる酸素と、が反応する。なお、このときの混合気の空燃比が理論空燃比以下にされると、可及的速やかに通過新気に含まれる酸素を消費することができる。
本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置は、以上に述べた制御を実行することによって、第一復帰処理の実行時におけるガソリンエンジン1のトルク変動の発生を抑制しつつ、三元触媒6に流入した新気に含まれる酸素を消費させ、以て、三元触媒6に担持された貴金属の酸化による劣化を好適に抑制する。
なお、図10に示すタイムチャートは、本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置が実行する第一復帰処理のうち、自然復帰制御について例示するものである。前記制御装置が、強制復帰制御を実行する場合についても、第一復帰処理に伴うガソリンエンジン1のトルク変動の発生を抑制するために、排気シャット弁5が全開となり且つ吸気スロットル3の開弁開始から第二所定期間経過するまで、つまり、新気によるEGRガスの掃気が完了するまでは、点火の停止を継続してもよい。この場合、ガソリンエンジン1にトルク要求があり、気筒内への吸入が開始される新気の量が比較的多くなるため、自然復帰制御が行われる場合よりも早くにEGRガスの掃気が完了し得る。
ここで、本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置が実行する制御フローについて図11に基づいて説明する。図11は、本実施例に係るガソリンエンジン1の制御装置が実行する自然復帰制御を例にした制御のフローを示すフローチャートである。本実施例では、ECU20によって、本フローが実行される。本フローは、本発明の燃料カット処理(S104−S106の後に実行される燃料カット処理)に続いて実行される第一復帰処理に係る制御フローである。
本フローでは、先ず、S201において、復帰時吸気制御および燃料噴射弁16による燃料噴射が開始される。S201では、吸気スロットル3の開度を第二所定開度にする制御、排気シャット弁5を全開にする制御、およびEGR弁8を全閉にする制御が開始され、且つ燃料噴射弁16による燃料噴射が開始される。S201の処理が実行されることによって、吸気スロットル3よりも上流の吸気通路10からの新気の供給が開始されるとともにEGR通路13から吸気通路10へのEGRガスの還流が停止される。なお、S201の処理は、上記の図10に示した時刻t6から時刻t7にかけて実行される制御に相当する。
次に、S202において、排気シャット弁5が全開となり且つ吸気スロットル3の開弁開始から第二所定期間経過したか否かが判別される。この第二所定期間は、上述したように、吸気スロットル下流側吸気構成内に充填されているEGRガスが概ね0となるまでの期間であり、予めECU20のROMに記憶されている。そして、S202において肯定判定された場合、ECU20はS203の処理へ進み、S202において否定判定された場合、ECU20はS202の処理を繰り返す。
そして、S202において肯定判定された場合、S203において、点火プラグ15による点火が開始される。S203では、点火時期の遅角制御が併せて実行され、点火開始に伴うトルク段差が抑制される。なお、S203の処理は、上記の図10に示した時刻t8に実行される制御に相当する。そして、S203の処理の後、本フローの実行が終了される。
上述した制御フローのように復帰処理に係る制御が実行されると、第一復帰処理の実行時におけるガソリンエンジン1のトルク変動の発生が抑制され、更に三元触媒6に流入した新気に含まれる酸素が消費される。このことにより、三元触媒6に担持された貴金属の酸化による劣化が抑制される。
1・・・ガソリンエンジン
3・・・吸気スロットル
5・・・排気シャット弁
6・・・三元触媒
8・・・EGR弁
10・・吸気通路
11・・排気通路
12・・吸気枝管
13・・EGR通路
14・・合流部
15・・点火プラグ
16・・燃料噴射弁
17・・排気温センサ
20・・ECU
21・・アクセル開度センサ
22・・クランクポジションセンサ
23・・エアフローメータ

Claims (4)

  1. ガソリンエンジンの吸気通路に設けられた吸気スロットルと、
    前記ガソリンエンジンの排気通路に設けられ、全開、全閉を切替えて弁を開閉するように構成されている排気シャット弁と、
    前記ガソリンエンジンから排出される排気の一部であるEGRガスを、前記排気シャット弁よりも下流の前記排気通路から前記吸気スロットルよりも下流の前記吸気通路へ再循環させるEGR通路と、該EGR通路に設けられたEGR弁と、を有するEGR装置と、
    前記排気通路に設けられた三元触媒と、
    を備える自然吸気ガソリンエンジンの制御装置であって、
    前記ガソリンエンジンの減速時に燃料噴射弁による燃料噴射及び点火プラグによる点火を停止する燃料カット処理の実行条件が成立したときに前記三元触媒の温度が所定温度以上である場合、混合気の空燃比が理論空燃比以下の所定空燃比になるように前記燃料噴射弁からの燃料噴射を継続するとともに前記点火プラグによる点火を継続した状態で前記排気シャット弁を全閉とする第一制御手段と、
    前記第一制御手段により前記排気シャット弁が全閉状態に至ると、前記吸気スロットルが全閉状態とされ且つ前記EGR弁が所定の開弁状態となる吸気制御状態を形成する第二制御手段であって、継続していた前記点火を該吸気制御状態の形成が完了するまでに停止し、継続していた前記燃料噴射を該吸気制御状態の形成完了以降に停止することで前記燃料カット処理を実行する、第二制御手段と、
    を備える、自然吸気ガソリンエンジンの制御装置。
  2. 前記第二制御手段は、
    前記吸気制御状態の形成過程において前記吸気スロットルの閉弁が開始された後であって該吸気制御状態の形成が完了する前に、継続していた前記点火を停止し、該吸気制御状態の形成完了時に、継続していた前記燃料噴射を停止する、
    請求項1に記載の自然吸気ガソリンエンジンの制御装置。
  3. 前記第二制御手段は、
    継続していた前記点火を前記吸気制御状態の形成が完了するまでに停止し、該吸気制御状態の形成完了から第一所定期間経過後に継続していた前記燃料噴射を停止する、
    請求項1に記載の自然吸気ガソリンエンジンの制御装置。
  4. 前記排気シャット弁を全開にするとともに前記吸気スロットルを開弁し、更に前記EGR弁を全閉にすることで、前記燃料カット処理からの復帰処理を実行する復帰処理手段であって、該復帰処理において該吸気スロットルを開弁し始めるのに応じて前記燃料噴射弁からの燃料噴射を開始するとともに、該排気シャット弁が全開となっている時期であって且つ該吸気スロットルの開弁開始から第二所定期間経過した時期に前記点火プラグによる点火を開始する、復帰処理手段を、更に備える、
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の自然吸気ガソリンエンジンの制御装置。
JP2016139661A 2016-07-14 2016-07-14 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP6436135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139661A JP6436135B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置
US15/642,897 US10393044B2 (en) 2016-07-14 2017-07-06 Control device for engine and control method for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139661A JP6436135B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018009535A true JP2018009535A (ja) 2018-01-18
JP6436135B2 JP6436135B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=60942520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139661A Expired - Fee Related JP6436135B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10393044B2 (ja)
JP (1) JP6436135B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3620638A1 (en) 2018-09-06 2020-03-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
CN112983665A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2015384B1 (en) * 2015-09-01 2017-03-27 Daf Trucks Nv System and method for detecting and counteracting diesel engine runaway.
JP6936697B2 (ja) * 2017-10-25 2021-09-22 愛三工業株式会社 排気漏れ検出装置
JP6486536B1 (ja) * 2018-03-13 2019-03-20 愛三工業株式会社 ガソリンエンジンシステム
JP6486523B1 (ja) * 2018-03-13 2019-03-20 愛三工業株式会社 エンジンシステム
JP7223271B2 (ja) * 2019-04-19 2023-02-16 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
US11680533B2 (en) * 2019-11-15 2023-06-20 Nissan Motor Co., Ltd. Method of estimating actual EGR ratio in EGR system and EGR system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144814A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2004027956A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2012144205A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Denso Corp ハイブリッド車両及び内燃機関の制御装置
US20140165536A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Ford Global Technologies, Llc Ejector in conjunction with post-catalyst exhaust throttle for vacuum generation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016611A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの制御装置
US9587617B2 (en) * 2014-12-10 2017-03-07 Cummins Inc. Method of spark timing adjustment for an internal combustion engine
US10202945B2 (en) * 2015-08-24 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Method and device for controlling a motor-vehicle internal combustion engine fitted with a fuel injection system and an exhaust gas recirculation system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144814A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2004027956A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2012144205A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Denso Corp ハイブリッド車両及び内燃機関の制御装置
US20140165536A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Ford Global Technologies, Llc Ejector in conjunction with post-catalyst exhaust throttle for vacuum generation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3620638A1 (en) 2018-09-06 2020-03-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US11028757B2 (en) 2018-09-06 2021-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
CN112983665A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US11339695B2 (en) 2019-12-16 2022-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20180017001A1 (en) 2018-01-18
JP6436135B2 (ja) 2018-12-12
US10393044B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436135B2 (ja) 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置
JP6477606B2 (ja) 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置
JP4858471B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2010053716A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4720779B2 (ja) 排気温度低減制御装置及び方法
JP5271159B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP6005534B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP6049563B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007077913A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005330886A (ja) エンジンのアイドル停止制御装置
JP5071271B2 (ja) 圧縮自着火式内燃機関
JP4775225B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御システム
JP2015169164A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6154315B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2005090279A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2014134144A (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP5394775B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4807125B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置
JP2008128106A (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御システム
JP2008195109A (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御システム
JP6492881B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005226491A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013194556A (ja) エンジンシステム
JP2012013056A (ja) 圧縮着火内燃機関の自動停止再始動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6436135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees