JP2018009111A - 多分岐スチレン系ポリマー - Google Patents

多分岐スチレン系ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2018009111A
JP2018009111A JP2016139481A JP2016139481A JP2018009111A JP 2018009111 A JP2018009111 A JP 2018009111A JP 2016139481 A JP2016139481 A JP 2016139481A JP 2016139481 A JP2016139481 A JP 2016139481A JP 2018009111 A JP2018009111 A JP 2018009111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
styrene
branched
lithiated
styrenic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016139481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6851585B2 (ja
Inventor
吉田 準
Jun Yoshida
準 吉田
山田 真也
Shinya Yamada
真也 山田
安久 塚原
Yasuhisa Tsukahara
安久 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Kyoto Institute of Technology NUC
Original Assignee
Denka Co Ltd
Kyoto Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Kyoto Institute of Technology NUC filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2016139481A priority Critical patent/JP6851585B2/ja
Publication of JP2018009111A publication Critical patent/JP2018009111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851585B2 publication Critical patent/JP6851585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】優れた伸長粘度特性を有し、発泡成形用途、ブロー成形用途等に幅広く用いることができ、かつ製造時にゲル化しにくい多分岐スチレン系ポリマーを提供する。【解決手段】スチレン系ポリマーをルイス塩基の存在下、アルキルリチウムと反応させてリチオ化スチレン系ポリマー(2)を得、続いて、このリチオ化スチレン系ポリマーを開始剤として、スチレンをアニオン重合させ、多分岐スチレン系ポリマーを製造する。【化1】【選択図】 なし

Description

本発明は、伸長粘度特性に優れた多分岐スチレン系ポリマーに関する。
スチレン系ポリマー、及びその組成物は、透明性及び剛性等に優れ、射出成型用途や、シート等の押出成形用途等に幅広く使用されている。特に、スチレン系樹脂の優れた成型性を活かし、軽量性及び断熱性に優れる発泡成形用途や、ブロー成形用途にも使用され、スチレン系樹脂は容器材料として好適である。
その中で特に発泡成形用途においては、発泡成形体の機械的強度を保ちつつ、発泡倍率を高めたり、気泡径を均一にする技術が求められており、そのために歪硬化性を高めたり、溶融張力を高めるなどの検討が種々試みられている。
歪硬化性とは、高分子鎖の伸長や絡み合いにより伸長粘度が立ち上がる性質で、一般に歪硬化性が高いほどブロー成形性、発泡成形性が良いとされる。
歪硬化性を高めるための方法としては、高分子鎖に分岐を設ける方法がある。特に分岐点が2つ以上の多分岐ポリマー(H型ポリマーやくし型ポリマー等)は、分岐点が1つの星型高分子に比べ、歪硬化性に優れるとされている。
これまでに、多分岐スチレン系ポリマーを製造する検討が種々試みられているが、いずれの方法も多分岐構造を導入する際にゲル化を起こしやすく、工業化が困難であった。
このほか、マクロモノマー法により、多分岐構造を有するポリマーが得られることが既に報告されている(例えば、非特許文献1)。しかしながら、この方法では、高分子量の分岐鎖が得られにくい、あるいは、反応に時間がかかる等の問題があった。
特開2003−292707号公報 特開2005−179389号公報 特開2007−31660号公報 特開2005−281405号公報 特開2011−225866号公報 特開2013−100428号公報 特開2014−227459号公報 特開2015−4015号公報 特開2015−193761号公報 特開2015−203071号公報
高分子、42(2)98−101(1993)
本発明は、優れた伸長粘度特性を有し、発泡成形用途、ブロー成形用途等に幅広く用いることができ、かつ製造時にゲル化しにくい多分岐スチレン系ポリマーを提供することを課題とする。
本発明者らは、上記の課題を達成するべく種々の研究を行った結果、スチレン系ポリマーをルイス塩基の存在下、アルキルリチウムと反応させてリチオ化スチレン系ポリマーを得、続いて、このリチオ化スチレン系ポリマーを開始剤(マイクロイニシエーター)として、スチレンをアニオン重合させることにより、上記の課題を達成し得ることを見出し、本発明に至った。
かくして、本発明は、式(1)
Figure 2018009111

(式中、Rは、炭素数1〜5のアルキル基を、R’は、炭素数1〜5のアルキレン基を、Pはポリスチレンからなる側鎖を、a、b、c、dは0以上の整数を示す。ただし、bとdが共に0になる場合を除く。)で示され、側鎖以外の部分を主鎖とすることを特徴とする多分岐スチレン系ポリマーを提供する。
また、本発明は、スチレン系ポリマーをルイス塩基の存在下、アルキルリチウムと反応させて、式(2)
Figure 2018009111

(式中、Rは、炭素数1〜5のアルキル基を、R’は、炭素数1〜5のアルキレン基を、a、b、c、dは0以上の整数を示す。ただし、bとdが共に0になる場合を除く。)で示されるリチオ化スチレン系ポリマーを得、続いて、このリチオ化スチレン系ポリマーを開始剤として、スチレンをアニオン重合させることを特徴とする多分岐スチレン系ポリマーの製造方法を提供する。
本発明の多分岐スチレン系ポリマーを用いることにより、その優れた伸長粘度特性から、軽量性、断熱性及び機械的強度に優れた発泡成形体等、種々の成形体を得ることができる。
ここで使用されるスチレン系ポリマー、すなわち本発明の多分岐スチレン系ポリマーの主鎖としては、ポリスチレン、ポリo−メチルスチレン、ポリp−メチルスチレン、ポリm−メチルスチレン、ポリp−tert−ブチルスチレン、ポリ4−エチルスチレン等が挙げられる。なかでも、ポリスチレン、ポリp−メチルスチレンが好ましい。
スチレン系ポリマーの製造方法としては、従来既知の任意の方法を用いることができる。例えば、有機溶媒中、有機リチウム化合物を重合開始剤として、必要に応じてランダム化剤を共存させてスチレン系モノマーをアニオン重合することにより製造することができる。或いは、ラジカル重合開始剤、連鎖移動剤を必要に応じて用いて、塊状重合を行うことで製造することもできる。
本発明で用いるスチレン系ポリマー、すなわち本発明の多分岐スチレン系ポリマーの主鎖の重量平均分子量としては、20,000〜500,000が好ましい。20,000以上とすることで、伸長粘度特性を改善させることができ、500,000以下とすることで、流動性を向上させたり、安定して製造したりすることができる。中でも、スチレン系ポリマー、すなわち本発明の多分岐スチレン系ポリマーの主鎖の重量平均分子量は、より好ましくは50,000〜400,000であり、さらに好ましくは100,000〜300,000である。スチレン系ポリマー、すなわち本発明の多分岐スチレン系ポリマーの主鎖の重量平均分子量は、重合開始剤の添加量等によって制御できる。
ルイス塩基は、非共有電子対を有し、金属イオンに配位結合することができる化合物である。ルイス塩基としては、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、トリエチルアミンのような窒素化合物、1,2−ジメトキシエタン、t−ブトキシカリウム、グライム、クラウンエーテルのような酸素化合物等が使用できる。好ましくはN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、1,2−ジメトキシエタン、t−ブトキシカリウムである。
アルキルリチウムは、アルキル基とリチウム原子が結合した化合物である。アルキルリチウムとしては、例えばエチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウムなどが使用できる。
本発明の多分岐スチレン系ポリマーの製造は、有機溶媒中で反応を行うことが好ましい。有機溶媒としては、ブタン、ペンタン、ヘキサン、イソペンタン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、又はベンゼン、t−ブチルベンゼン等の芳香族炭化水素などが使用できる。好ましくはシクロヘキサン、ベンゼンである。
本発明において、リチオ化スチレン系ポリマーのリチオ化された部位は、リチオ化スチレン系ポリマー1分子鎖あたり3〜35個が好ましい。3個以上とすることで、伸長粘度特性を改善させることができ、35個以下とすることで、流動性を損なわずに、線状スチレン系ポリマーと配合した時の相溶性を改善させることができる。中でも、リチオ化スチレン系ポリマーのリチオ化された部位は、リチオ化スチレン系ポリマー1分子鎖あたり5〜25個であることがより好ましく、さらに好ましくは7〜20個である。リチオ化された部位の数は、ルイス塩基やアルキルリチウムの添加量、及び反応時間等によって制御できる。
リチオ化スチレン系ポリマーにおけるリチオ化された部位の数は、リチオ化スチレン系ポリマー溶液をアンプル等に小分けした後、トリメチルシリルクロライドを加えて反応を停止させ、H−NMR分析によりリチオ化率を算出した後、スチレン系ポリマーの重合度を掛けることで算出することができる。
本発明の多分岐スチレン系ポリマーの分岐鎖、すなわち本発明の多分岐スチレン系ポリマーの側鎖の重量平均分子量としては、20,000〜500,000が好ましい。20,000以上とすることで、伸長粘度特性を改善させることができ、500,000以下とすることで、流動性を損なわずに、安定して製造することができる。中でも、多分岐スチレン系ポリマーの分岐鎖、すなわち本発明の多分岐スチレン系ポリマーの側鎖の重量平均分子量は、より好ましくは50,000〜400,000であり、さらに好ましくは50,000〜300,000である。多分岐スチレン系ポリマーの分岐鎖、すなわち本発明の多分岐スチレン系ポリマーの側鎖の重量平均分子量は、スチレンの添加量等によって制御できる。
本発明の多分岐スチレン系ポリマーの重量平均分子量は、概ね100,000〜5,000,000である。
また、後述する実施例に記載された方法により測定される、本発明の多分岐スチレン系ポリマーの最大伸長粘度は、1.0×10Pa・s以上、3.0×10Pa・s以下であることが好ましく、1.0×10Pa・s以上、2.0×10Pa・s以下であることがより好ましく、1.0×10Pa・s以上、1.0×10Pa・s以下であることがさらに好ましい。
得られた多分岐スチレン系ポリマーは、水、アルコール、二酸化炭素などの重合停止剤をリビング活性末端が不活性化するのに充分な量添加することで不活性化できる。得られたポリマーの有機溶媒溶液よりポリマーを回収する方法としては、メタノール等の貧溶媒により析出させる方法、加熱ロール等により溶媒を蒸発させて析出させる方法(ドラムドライヤー法)、濃縮器により溶液を濃縮した後にベント式押出機で溶媒を除去する方法、溶液を水に分散させ、水蒸気を吹き込んで溶媒を加熱除去してポリマーを回収する方法(スチームストリッピング法)等、任意の方法が採用できる。
本発明の多分岐スチレン系ポリマーは、側鎖が主鎖に沿ってランダムに配置した分岐構造を有しているが、主鎖の両末端に分岐構造が集中した構造としても良い。また、本発明の多分岐スチレン系ポリマーは、線状スチレン系ポリマーと配合した樹脂組成物の形態で使用することができる。
その際の線状スチレン系ポリマー/多分岐スチレン系ポリマーの質量比は、好ましくは70/30〜99/1である。中でも、より好ましくは80/20〜98/2であり、さらに好ましくは90/10〜97/3である。
その場合における各成分の混合方法は特に制限はないが、例えば、押出機で溶融してペレット化してもよい。あるいは、線状スチレン系ポリマーの製造時、重合開始前、重合反応途中、重合体の後処理等の段階で、多分岐スチレン系ポリマーを添加してもよい。
本発明の多分岐スチレン系ポリマー、及び組成物は、従来既知の任意の成形加工方法、例えば、押出成形、射出成形、中空成形などによってシート、フィルムを含む各種形状の押出し成形品、射出成形品、中空成形品、圧空成形品、真空成形品、2軸延伸成形品等極めて多種多様にわたる実用上有用な製品に容易に成形加工できる。
以下に実施例を示して本発明を更に具体的に説明するが、これらの実施例により本発明の解釈が限定されるものではない。
<実施例1>
以下の(1)〜(17)の操作により、多分岐スチレン系ポリマーを製造した。
(1)重合容器を真空ラインに取り付け、減圧脱気、脱水を行った。
(2)重合容器にシクロヘキサン120mLを真空蒸留で移した。
(3)減圧し焼き切りを行った。
(4)s−ブチルリチウム0.045mmolを5質量%シクロヘキサン溶液としてブレイクシール法により滴下した。
(5)撹拌しながら、p−メチルスチレン75.5mmolをブレイクシール法により滴下し、40℃で18h反応させた。
(6)塩酸酸性メタノールをブレイクシール法により滴下し反応を停止した。
(7)生成物をメタノール中に滴下し、ポリマーを析出させ、得られたポリマーをベンゼンに溶解させた。この操作を計3回行って、ポリp−メチルスチレン重合体を得た。
(8)重合容器を真空ラインに取り付け、減圧脱気、脱水を行った。
(9)重合容器に、(7)で得たポリp−メチルスチレン重合体を400mgはかり取り、ベンゼンに溶解し、真空ラインに取り付け、凍結乾燥を行った。
(10)重合容器にシクロヘキサン40mLを真空蒸留で移した。
(11)重合容器を窒素雰囲気に置換し、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン0.21mmolを加え、s−ブチルリチウム0.11mmolを5質量%シクロヘキサン溶液としてブレイクシール法により滴下した。
(12)減圧し焼き切りを行い、40℃で30min撹拌し、リチオ化反応を進行させ、リチオ化スチレン系ポリマーを得た。
(13)リチオ化スチレン系ポリマーが300mg残るように、小分けアンプルに所定量移した。
(14)ブレイクシール法により、ベンゼン100mLを滴下した。
(15)スチレン87.5mmolをブレイクシール法により滴下し、40℃で14h反応させた。
(16)塩酸酸性メタノールをブレイクシール法により滴下し反応を停止した。
(17)生成物をメタノール中に滴下し、ポリマーを析出させ、得られたポリマーをベンゼンに溶解させた。この操作を計3回行って、多分岐スチレン系ポリマーを得た。
<実施例2>
以下の(1)〜(17)の操作により、多分岐スチレン系ポリマーを製造した。
(1)重合容器を真空ラインに取り付け、減圧脱気、脱水を行った。
(2)重合容器にシクロヘキサン120mLを真空蒸留で移した。
(3)減圧し焼き切りを行った。
(4)s−ブチルリチウム0.1mmolを5質量%シクロヘキサン溶液としてブレイクシール法により滴下した。
(5)撹拌しながら、スチレン87mmolをブレイクシール法により滴下し、40℃で14h反応させた。
(6)塩酸酸性メタノールをブレイクシール法により滴下し反応を停止した。
(7)生成物をメタノール中に滴下し、ポリマーを析出させ、得られたポリマーをベンゼンに溶解させた。この操作を計3回行って、ポリスチレン重合体を得た。
(8)重合容器を真空ラインに取り付け、減圧脱気、脱水を行った。
(9)重合容器に、(7)で得たポリスチレン重合体を189mgはかり取り、ベンゼンに溶解し、真空ラインに取り付け、凍結乾燥を行った。
(10)重合容器にシクロヘキサン120mLを真空蒸留で移した。
(11)重合容器を窒素雰囲気に置換し、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン0.3mmolを加え、s−ブチルリチウム0.3mmolを5質量%シクロヘキサン溶液としてブレイクシール法により滴下した。
(12)減圧し焼き切りを行い、40℃で30min撹拌し、リチオ化反応を進行させ、リチオ化スチレン系ポリマーを得た。
(13)リチオ化スチレン系ポリマーが155mg残るように、小分けアンプルに所定量移した。
(14)ブレイクシール法により、シクロヘキサン100mLを滴下した。
(15)スチレン87.0mmolをブレイクシール法により滴下し、40℃で14h反応させた。
(16)塩酸酸性メタノールをブレイクシール法により滴下し反応を停止した。
(17)生成物をメタノール中に滴下し、ポリマーを析出させ、得られたポリマーをベンゼンに溶解させた。この操作を計3回行って、多分岐スチレン系ポリマーを得た。
<実施例3>
以下の(1)〜(17)の操作により、多分岐スチレン系ポリマーを製造した。
(1)重合容器を真空ラインに取り付け、減圧脱気、脱水を行った。
(2)重合容器にベンゼン30mL、テトラヒドロフラン70mLを真空蒸留で移した。
(3)減圧し焼き切りを行った。
(4)テトラヒドロフラン30mLで希釈したナトリウムナフタレニド2.2mmolをブレイクシール法により滴下した。
(5)撹拌しながら、スチレン87.5mmol、p−メチルスチレン3.8mmolの順にブレイクシール法により滴下し、−30℃で6h反応させた。
(6)塩酸酸性メタノールをブレイクシール法により滴下し反応を停止した。
(7)生成物をメタノール中に滴下し、ポリマーを析出させ、得られたポリマーをベンゼンに溶解させた。この操作を計3回行って、ポリp−メチルスチレン−b−ポリスチレン−b−ポリp−メチルスチレンブロック共重合体を得た。
(8)重合容器を真空ラインに取り付け、減圧脱気、脱水を行った。
(9)重合容器に、(7)で得たブロック共重合体を150mgはかり取り、ベンゼンに溶解し、真空ラインに取り付け、凍結乾燥を行った。
(10)重合容器にシクロヘキサン40mLを真空蒸留で移した。
(11)重合容器を窒素雰囲気に置換し、t−ブトキシカリウム0.12mmolを加え、n−ブチルリチウム0.12mmolを5質量%シクロヘキサン溶液としてブレイクシール法により滴下した。
(12)減圧し焼き切りを行い、40℃で1h撹拌し、リチオ化反応を進行させ、リチオ化スチレン系ポリマーを得た。
(13)リチオ化スチレン系ポリマーが100mg残るように、小分けアンプルに所定量移した。
(14)ブレイクシール法により、ベンゼン100mLを滴下した。
(15)スチレン1.05mmolをブレイクシール法により滴下し、40℃で1h反応させた。
(16)塩酸酸性メタノールをブレイクシール法により滴下し反応を停止した。
(17)生成物をメタノール中に滴下し、ポリマーを析出させ、得られたポリマーをベンゼンに溶解させた。この操作を計3回行って、多分岐スチレン系ポリマーを得た。
<実施例4>
実施例3における、t−ブトキシカリウムの代わりに、ジメトキシエタンを用いた以外は、実施例3と同様にして、多分岐スチレン系ポリマーを得た。
<比較例1>
以下の(1)〜(7)の操作により、線状スチレン系ポリマーを製造した。
(1)重合容器を真空ラインに取り付け、減圧脱気、脱水を行った。
(2)重合容器にシクロヘキサン120mLを真空蒸留で移した。
(3)減圧し焼き切りを行った。
(4)s−ブチルリチウム45μmolを5質量%シクロヘキサン溶液としてブレイクシール法により滴下した。
(5)撹拌しながら、p−メチルスチレン75.5mmolをブレイクシール法により滴下し、40℃で18h反応させた。
(6)塩酸酸性メタノールをブレイクシール法により滴下し反応を停止した。
(7)生成物をメタノール中に滴下し、ポリマーを析出させ、得られたポリマーをベンゼンに溶解させた。この操作を計3回行って、ポリp−メチルスチレン重合体を得た。
<比較例2>
以下の(1)〜(7)の操作により、線状スチレン系ポリマーを製造した。
(1)重合容器を真空ラインに取り付け、減圧脱気、脱水を行った。
(2)重合容器にシクロヘキサン120mLを真空蒸留で移した。
(3)減圧し焼き切りを行った。
(4)s−ブチルリチウム100μmolを5質量%シクロヘキサン溶液としてブレイクシール法により滴下した。
(5)撹拌しながら、スチレン87mmolをブレイクシール法により滴下し、40℃で14h反応させた。
(6)塩酸酸性メタノールをブレイクシール法により滴下し反応を停止した。
(7)生成物をメタノール中に滴下し、ポリマーを析出させ、得られたポリマーをベンゼンに溶解させた。この操作を計3回行って、ポリスチレン重合体を得た。
<比較例3>
以下の(1)〜(7)の操作により、線状スチレン系ポリマーを製造した。
(1)重合容器を真空ラインに取り付け、減圧脱気、脱水を行った。
(2)重合容器にベンゼン30mL、テトラヒドロフラン70mLを真空蒸留で移した。
(3)減圧し焼き切りを行った。
(4)テトラヒドロフラン30mLで希釈したナトリウムナフタレニド2.2mmolをブレイクシール法により滴下した。
(5)撹拌しながら、スチレン87.5mmol、p−メチルスチレン3.8mmolの順にブレイクシール法により滴下し、−30℃で6h反応させた。
(6)塩酸酸性メタノールをブレイクシール法により滴下し反応を停止した。
(7)生成物をメタノール中に滴下し、ポリマーを析出させ、得られたポリマーをベンゼンに溶解させた。この操作を計3回行って、ポリp−メチルスチレン−b−ポリスチレン−b−ポリp−メチルスチレンブロック共重合体を得た。
<比較例4>
以下の(1)〜(8)の操作により、星型スチレン系ポリマーを製造した。
(1)重合容器を真空ラインに取り付け、減圧脱気、脱水を行った。
(2)重合容器にシクロヘキサン120mLを真空蒸留で移した。
(3)減圧し焼き切りを行った。
(4)s−ブチルリチウム100μmolを5質量%シクロヘキサン溶液としてブレイクシール法により滴下した。
(5)撹拌しながら、スチレン87mmolをブレイクシール法により滴下し、40℃で14h反応させた。
(6)エポキシ化大豆油の25質量%シクロヘキサン溶液6mgを加え、40℃で10h反応させた。
(7)塩酸酸性メタノールをブレイクシール法により滴下し反応を停止した。
(8)生成物をメタノール中に滴下し、ポリマーを析出させ、得られたポリマーをベンゼンに溶解させた。この操作を計3回行って、星型ポリスチレン重合体を得た。
上記実施例1〜4及び比較例1〜4について、その要点を表1にまとめて示し
た。
<伸長粘度の測定>
伸長粘度は、下記の方法で測定した。
(1)各サンプルを2g取り、プレス成形機にて220℃で10分間予熱した後、5MPa、1minの条件でプレスシートを成形した。
(2)得られたプレスシート(厚み0.6mm)を18mm×10mmに切削し、測定用サンプルを得た。
(3)回転型レオメータ(TA Instruments製 AR2000ex)を用い、温度140℃、ひずみ速度0.1/sにて伸長粘度測定を行った。
(4)歪硬化性の指標として、得られた伸長粘度値の中で最大の値(最大伸長粘度)を比較に用いた。
Figure 2018009111
表1から明らかなように、実施例1〜4のポリマーは、歪硬化性に優れるため、成形加工性に優れ、発泡成形、ブロー成形等に広く用いられることが期待される。これに対して、比較例1〜4のポリマーは、歪硬化性が小さいため、成形加工性に劣ることが懸念される。
本発明の多分岐スチレン系ポリマーは、伸長粘度特性に優れ、発泡成形、ブロー成形用途及びそれらの加工助剤の用途にも適用できる。そのため、本発明の多分岐スチレン系ポリマーは、産業上極めて有用である。

Claims (8)

  1. 式(1)
    Figure 2018009111

    (式中、Rは、炭素数1〜5のアルキル基を、R’は、炭素数1〜5のアルキレン基を、
    Pはポリスチレンからなる側鎖を、a、b、c、dは0以上の整数を示す。ただし、bとdが共に0になる場合を除く。)
    で示され、側鎖以外の部分を主鎖とすることを特徴とする多分岐スチレン系ポリマー。
  2. 前記Rが、メチル基であり、前記R’が、メチレン基である請求項1に記載の多分岐スチレン系ポリマー。
  3. 主鎖の重量平均分子量が20,000〜500,000であり、側鎖の重量平均分子量が20,000〜500,000である請求項1または2に記載の多分岐スチレン系ポリマー。
  4. 最大伸長粘度が1.0×10Pa・s以上、3.0×10Pa・s以下である請求項1から3のいずれか一項に記載の多分岐スチレン系ポリマー。
  5. スチレン系ポリマーをルイス塩基の存在下、アルキルリチウムと反応させて、式(2)
    Figure 2018009111

    (式中、Rは、炭素数1〜5のアルキル基を、R’は、炭素数1〜5のアルキレン基を、a、b、c、dは0以上の整数を示す。ただし、bとdが共に0になる場合を除く。)
    で示されるリチオ化スチレン系ポリマーを得、続いて、このリチオ化スチレン系ポリマーを開始剤として、スチレンをアニオン重合させることを特徴とする多分岐スチレン系ポリマーの製造方法。
  6. 前記Rが、メチル基であり、前記R’が、メチレン基である請求項5に記載の多分岐スチレン系ポリマーの製造方法。
  7. 前記ルイス塩基が、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、1,2−ジメトキシエタン、t−ブトキシカリウムからなる群から選ばれる1種以上のルイス塩基である請求項5または6に記載の多分岐スチレン系ポリマーの製造方法。
  8. リチオ化された部位が、リチオ化スチレン系ポリマー1分子鎖あたり3〜35個である請求項5から7のいずれか一項に記載の多分岐スチレン系ポリマーの製造方法。
JP2016139481A 2016-07-14 2016-07-14 多分岐スチレン系ポリマー Active JP6851585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139481A JP6851585B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 多分岐スチレン系ポリマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139481A JP6851585B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 多分岐スチレン系ポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018009111A true JP2018009111A (ja) 2018-01-18
JP6851585B2 JP6851585B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=60994946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139481A Active JP6851585B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 多分岐スチレン系ポリマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6851585B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020105403A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 Psジャパン株式会社 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート、成形品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255424B1 (en) * 1997-11-25 2001-07-03 Colorado School Of Mines Dendritic polymers and convergent method of synthesis
JP2001187804A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Ind Technol Res Inst シンジオタクチックスチレン/p−アルキルスチレン共重合体のグラフト共重合体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255424B1 (en) * 1997-11-25 2001-07-03 Colorado School Of Mines Dendritic polymers and convergent method of synthesis
JP2001187804A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Ind Technol Res Inst シンジオタクチックスチレン/p−アルキルスチレン共重合体のグラフト共重合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020105403A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 Psジャパン株式会社 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート、成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6851585B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101829382B1 (ko) 폴리올레핀-폴리스티렌계 다중블록 공중합체, 이를 제조하기 위한 유기 아연 화합물 및 폴리올레핀-폴리스티렌계 다중블록 공중합체 제조 방법
KR101848781B1 (ko) 폴리스티렌-폴리올레핀-폴리스티렌 삼중블록 공중합체 및 이의 제조 방법
US11292863B2 (en) Polyolefin-polystyrene multi-block copolymer, organozinc compound for preparing same, and method for preparing polyolefin-polystyrene multi-block copolymer
US3891721A (en) Block polymers of styrene-butadiene-2-vinylpyridine
US20210002303A1 (en) Method for Producing Block Copolymer Composition
JP5168460B2 (ja) ブロック共重合体及びその製造方法
JP4714019B2 (ja) 分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物
CN111819206B (zh) 乙烯和月桂烯的共聚物
Ma’Radzi et al. Synthesis of polyvinyl alcohol stereoblock copolymer via the combination of living cationic polymerization and RAFT/MADIX polymerization using xanthate with vinyl ether moiety
JP6851585B2 (ja) 多分岐スチレン系ポリマー
JP6228974B2 (ja) 非対称に形成された星型分岐ビニル芳香族−ジエンブロック共重合体を製造するための方法
US20060160971A1 (en) Method for anionic polymerisation of $g(a)-methylstyrene
JPH06298881A (ja) ブロツクコポリマー類の製造方法
JP6174383B2 (ja) 活性エネルギー線架橋性樹脂組成物
US6362282B1 (en) Polymers with high vinyl end segments
JPH0360843B2 (ja)
JPH0559925B2 (ja)
JP6338044B2 (ja) 反応性重合体およびそれを用いた共役ジエン重合体の製造方法
JPH0360844B2 (ja)
WO2016047762A1 (ja) ブロック共重合体含有樹脂組成物及びその成形体
JP4386665B2 (ja) 分岐状ブロック共重合体および樹脂組成物
JP2023134111A (ja) 変性ブロック共重合体
JP2015203071A (ja) 分岐構造を有する共重合体及び共重合体組成物
JP2020152917A (ja) ビニル芳香族炭化水素系重合体、重合体組成物及び成形体
RU2114129C1 (ru) Способ получения линейных термоэластопластов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250