JP4386665B2 - 分岐状ブロック共重合体および樹脂組成物 - Google Patents

分岐状ブロック共重合体および樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4386665B2
JP4386665B2 JP2003106851A JP2003106851A JP4386665B2 JP 4386665 B2 JP4386665 B2 JP 4386665B2 JP 2003106851 A JP2003106851 A JP 2003106851A JP 2003106851 A JP2003106851 A JP 2003106851A JP 4386665 B2 JP4386665 B2 JP 4386665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
molecular weight
range
mixture containing
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003106851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004307759A (ja
Inventor
健史 大塚
啓之 栗村
淳 渡邊
鈴木  茂
威 尾田
紀弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2003106851A priority Critical patent/JP4386665B2/ja
Publication of JP2004307759A publication Critical patent/JP2004307759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386665B2 publication Critical patent/JP4386665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ビニル芳香族炭化水素化合物と共役ジエンとの新規な分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物に関し、とりわけ透明性及び耐衝撃性に優れ、ブロック共重合体混合物としても、各種熱可塑性樹脂との配合用としても有用である分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビニル芳香族炭化水素と共役ジエンからなり、ビニル芳香族炭化水素含有量が比較的高いブロック共重合体は、その透明性や耐衝撃性等の特性を利用して、射出成形用途や、シート、フィルム等の押出成形用途等に幅広く使用されている。
とりわけブロック共重合体及びブロック共重合体を配合したスチレン系重合体組成物は、透明性、耐衝撃性等に優れることから、いくつかの提案がなされている。例えば、カップリングに先立つ2つの線状共重合体におけるビニル置換芳香族炭化水素ブロックの高分子量成分と低分子量成分の数平均分子量の比を3〜7とした分岐状ブロック共重合体およびその製造方法が(例えば、特許文献1参照。)、そして3つ以上のビニル芳香族炭化水素を単量体単位とする重合体ブロックを有する分岐状ブロック共重合体とその製造方法が(例えば、特許文献2参照。)、更にはビニル置換芳香族炭化水素ブロック部の分子量分布を2.3〜4.5とした線状共重合体組成物、あるいはビニル置換芳香族炭化水素ブロック部の分子量分布が2.8〜3.5で、かつブレンドによって製造される分岐状ブロック共重合体組成物(例えば、特許文献3参照。)が、またビニル芳香族炭化水素ブロック部の分子量分布を2.8〜3.5の範囲外とした分岐状ブロック共重合体を組み合わせる方法(例えば、特許文献4参照。)が、夫々記載されている。
【0003】
【特許文献1】
特開昭53−000286号公報
【特許文献2】
特開平07-173232号公報
【特許文献3】
特開昭52−078260号公報
【特許文献4】
特開昭57−028150号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの方法では、該ブロック共重合体及びそれを用いた各種熱可塑性樹脂との組成物は透明性と耐衝撃性等のバランスが悪く、特に射出成形は高剪断下で成形を行なうため成形品に異方性を生じやすく、ある一方に対して強度が弱くなる等、成形品として十分なものが提供できるとは言い難かった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らはかかる現状に鑑み、射出成形品においても透明性と耐衝撃性等のバランスに優れるブロック共重合体組成物を得るべく種々の検討を行った結果、ビニル芳香族炭化水素および共役ジエンを単量体単位とする、数平均分子量の異なる3種の重合体ブロックを有し、そのビニル芳香族炭化水素および共役ジエンとを単量体単位とする重合体ブロックS1−B1−S2、S3及びS4の混合物の分子量分布(Mw/Mn)がある特定の範囲にあり、3種の該重合体ブロックS1−B1−S2、S3及びS4の混合物のゲルパーミエーションクロマトグラムにおいて、S1−B1−S2、S3及びS4に対応する成分のピークトップ分子量をM1、M2、M3とするとき、M1/M3及びM2/M3がある特定の範囲にあることを特徴とする分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物を使用することにより、射出成形品においても透明性を悪化することなく耐衝撃性が極めて改良されることを見出し、本発明をなすにいたった。
【0006】
すなわち本発明は、単量体単位として55〜95質量%のビニル芳香族炭化水素および5〜45質量%の共役ジエンからなる数平均分子量の異なる3種の重合体ブロックを有する分岐状ブロック共重合体を主成分として含有するブロック共重合体混合物であって、かつ該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物は、カップリングに先立つ線状ブロック共重合体が下記一般式
S1−B1−S2−B2−Li
S3−B2−Li
S4−B2−Li
(式中、S1、S2、S3及びS4はビニル芳香族炭化水素を単量体単位とする重合体ブロック、B1及びB2は共役ジエンを単量体単位とする重合体ブロック、Liはリビング活性部位である。)で表されるリビング活性部位をカップリングすることによって生成した分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物であり、更に、
▲1▼重合体ブロックS1−B1−S2、S3およびS4の混合物の分子量分布(Mw/Mn)が3.00〜6.00の範囲にあり、
▲2▼それら重合体ブロックS1−B1−S2、S3及びS4の混合物のゲルパーミエーションクロマトグラムにおいて、S1−B1−S2、S3及びS4に対応する成分のピークトップ分子量をそれぞれM1、M2、M3とするとき、M1/M3が13〜25の範囲にあり、M2/M3が2〜4の範囲にあり、
▲3▼分岐状ブロック共重合体を65〜90質量%含有する
ことを特徴とする分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物。
【0007】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における分岐状ブロック共重合体とは、スターポリマー或いはラジアルポリマーと一般に呼ばれるものであり、複数の直鎖ポリマー鎖末端が1つのカップリング部位を介して結合し分岐構造を形成したポリマーをいう。本発明のブロック共重合体は分岐状であるために成形加工性が優れるという利点がある。
【0008】
本発明の分岐状ブロック共重合体に用いられるビニル芳香族炭化水素としては、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−(tert−ブチル)スチレン、1,3−ジメチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン等であり、特に一般的なものとしてはスチレンが挙げられる。これらは1種のみならず2種以上の混合物として用いても良い。
また、共役ジエンとしては、炭素数が4ないし8の共役二重結合を有するジオレフィンであり、例えば1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等が挙げられるが、特に一般的なものとしては1,3−ブタジエン、イソプレンが挙げられる。これらは1種のみならず2種以上の混合物として用いても良い。
【0009】
本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物は、共重合体混合物の全質量に基づいて、単量体単位として55〜95質量%のビニル芳香族炭化水素および5〜45質量%の共役ジエンからなる。
該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物が、単量体単位として95質量%を越えるビニル芳香族炭化水素および5質量%未満の共役ジエンからなる場合は、得られる分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物は耐衝撃性が劣るようになり、好ましくない。
一方、該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物が、単量体単位として55質量%未満のビニル芳香族炭化水素および45質量%を越える共役ジエンからなる場合も、得られる分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物は透明性、成形加工性、剛性、熱安定性等が劣るようになり、やはり好ましくない。
なお該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物が、共重合体の全質量に基づいて、単量体単位として60〜85質量%のビニル芳香族炭化水素および15〜40質量%の共役ジエンからなると、得られる分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物は耐衝撃性および透明性のバランスが一層良好なものになり好ましく、単量体単位として65〜75質量%のビニル芳香族炭化水素および25〜35質量%の共役ジエンからなると、得られる分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物の耐衝撃性、透明性、成形加工性等の物性バランスがなお一層良好なものになり、さらに好ましい。
【0010】
更に、カップリングに先立つ線状ブロック共重合体の内で分子量が最大である重合体ブロックに、S1−B1−S2−B2の如く共役ジエンを単量体単位とする重合体ブロックB1が存在すると、透明性を維持しつつ耐衝撃性に優れ、成形加工性も良好であり好ましい。
共役ジエンを単量体単位とする重合体ブロックB1の分子量は50〜1000の範囲が好ましく、100〜600であれば更に好ましい。またB1の分子量が50〜1000の範囲にない場合、透明性と耐衝撃性とのバランスが適切でなくなり不都合な場合がある。なお分子量が50〜1000の範囲にある、共役ジエンを単量体単位とする分子量の低い重合体ブロックであるB1が、カップリングに先立つ線状ブロック共重合体の内で分子量が最大でない重合体ブロックの一部にも存在する場合、透明性が低下し好ましくない場合がある。
【0011】
本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物は、下記一般式
S1−B1−S2−B2−Li
S3−B2−Li
S4−B2−Li
で表されるリビング活性部位をカップリングすることによって生成したポリマーである。
即ち該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物は、数平均分子量の異なる特定の重合体ブロックを3種有しており、これにより本発明で得られる分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物は、耐衝撃性、透明性、成形加工性等の物性バランスが非常に優れるようになる。また該重合体ブロックを3種有することにより、ポリスチレンの様なスチレン系樹脂との相容性も良好になるため、該ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物とスチレン系樹脂を混合して得られる樹脂組成物の耐衝撃性、透明性、成形加工性等の物性バランスも良好なものになる。このように本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物には、分子量の異なるビニル芳香族炭化水素及び共役ジエンを単量体単位とする特定の重合体ブロックが3種あることが必須である。
【0012】
これに加えて、上記一般式で表されるポリマー鎖がカップリングすることによって生成する該共役ジエン重合体ブロック構造B1が、該ブロック共重合体中に導入されることにより、該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物およびこれとスチレン系樹脂との混合樹脂組成物の耐衝撃性、透明性、成形加工性が格別に向上する効果が得られる。
【0013】
また上記一般式において、重合体ブロックS1−B1−S2と、S3およびS4との混合物の分子量分布は3.00〜6.00の範囲にあることが本発明においては必須である。該重合体ブロック混合物の分子量分布Mw/Mn(以下、「分子量分布」と略称する。)がこの範囲にあると、該重合体ブロック混合物とポリスチレンを始めとするスチレン系樹脂との相容性が良好になるために、該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物とスチレン系樹脂とを混合して得られる樹脂組成物の耐衝撃性及び透明性が著しく優れたものになる。該重合体ブロック混合物S1−B1−S2、S3及びS4の分子量分布範囲から外れた場合は、該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物とスチレン系樹脂を混合して得られる樹脂組成物は充分な耐衝撃性及び透明性が同時に発現せず、好ましくない。
【0014】
ところで、該重合体ブロック混合物S1−B1−S2、S3及びS4の分子量分布が3.00〜6.00の範囲にある本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物のなかでも、該分子量分布が3.10〜4.50の範囲、とりわけ3.15〜4.00の範囲にある分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物は、該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物そのもの、或いは該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物とスチレン系樹脂とを混合して得られる樹脂組成物の特性として、全光線透過率や曇度といった透明性と落錘試験等で評価される面衝撃性とのバランスが一段と優れている。一方、該分子量分布が4.50〜6.00の範囲、とりわけ4.75〜5.75の範囲にある分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物については、該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物そのもの、或いは該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物とスチレン系樹脂とを混合して得られる樹脂組成物の特性として、全光線透過率や曇度といった透明性は若干劣るものの、シャルピー衝撃試験等で評価されるノッチ存在下の耐衝撃性が特段に優れている。
このように本発明では、該重合体ブロック混合物S1−B1−S2、S3及びS4の分子量分布を3.00〜6.00の範囲で適切に制御することにより、様々な特性を有する材料設計が可能である。
【0015】
さらに本発明で得られる分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物においては、上記一般式における重合体ブロックS1−B1−S2、S3及びS4のゲルパーミエーションクロマトグラムにおいて、S1−B1−S2、S3及びS4に対応する成分のピークトップ分子量をそれぞれM1、M2、M3とするとき、M1/M3が13〜25の範囲にあり、かつ、M2/M3が2〜4の範囲にあることが必須である。M1/M3が13〜25の範囲にあり、かつ、M2/M3が2〜4の範囲にあると、得られる該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物およびこれとスチレン系樹脂との混合樹脂組成物の耐衝撃性が向上する。更に好ましいM1/M3及びM2/M3の範囲は、それぞれ14.5〜24.5、2.1〜3.6である。
なおM1/M3が13〜25の範囲に無い場合、又はM2/M3が2〜4の範囲に無い場合は、得られる該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物およびこれとスチレン系樹脂との混合樹脂組成物の耐衝撃性が劣るようになり、透明性等との物性バランスが悪くなり、好ましくない。
【0016】
本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物における、重合体ブロックS1−B1−S2、S3及びS4の混合物の分子量分布や各ピークトップ分子量は、重合過程において該重合体ブロックS1−B1−S2、S3及びS4の重合が完結した直後に重合液をサンプリングし、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の測定より求めれば良い。即ち、該重合体ブロックS1−B1−S2、S3及びS4の混合物のGPC曲線を得る一方、単分散ポリスチレンのGPC測定により得られるピークカウント数と分子量から作成した検量線を用いて、常法[例えば、「ゲルパーミエーションクロマトグラフィー」、81〜85頁(1976年、日本国丸善株式会社発行)を参照]に従って算出することによって、分子量分布や各ピークトップ分子量を求めることができる。
【0017】
該重合体ブロックS1−B1−S2、S3及びS4の混合物のGPC曲線において、各ピークトップ分子量を求めるにはピーク分離を良好とする必要があり、理論段数32000段以上のGPCカラムで測定することが望ましい。具体的には、下記の測定条件1が挙げられる。
【0018】
[測定条件1]
溶媒(移動相):THF
流速:1.0ml/min
設定温度:40℃
カラム構成:東ソー社製TSKgurdcolumn MP(×L)6.0mmID×4.0cm1本、および東ソー社製TSK−GEL MULTIPOREHXL−M 7.8mmID×30.0cm(理論段数16000段) 2本、計3本(全体として理論段数32000段)、
サンプル注入量:100μL(試料液濃度1mg/ml)
送液圧力:39kg/cm2
検出器:RI検出器
【0019】
次に、本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物は、分岐状ブロック共重合体を65〜90質量%含有することが好ましい。該ブロック共重合体混合物中の分岐状ブロック共重合体の含有率はゲルパーミエーションクロマトグラムを用いて以下のように求めることができる。すなわち分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物のゲルパーミエーションクロマトグラムにおいて、カップリングに先立つ線状ブロック共重合体S1−B1−S2−B2、S3−B2、S4−B2に対応するピーク面積の和を算出し、その値を全ピーク面積の値から引くことで該ブロック共重合体混合物中の分岐状ブロック共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラムにおけるピーク面積が求められる。このようにして求めたピーク面積値より、分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物中における分岐状ブロック共重合体の含有率を質量%で求めることができる。なお、特に好ましい該ブロック共重合体混合物中の分岐状ブロック共重合体の含有率は70〜90質量%の範囲である。また、該ブロック共重合体混合物中の分岐状ブロック共重合体の含有率が70質量%未満であると該分岐状ブロック共重合体を含有する混合物およびこれとスチレン系樹脂との混合樹脂組成物の耐衝撃性、透明性、成型加工性が劣る場合があり好ましくない場合があり、90質量%を超えると該分岐状ブロック共重合体を含有する混合物およびこれとスチレン系樹脂との混合樹脂組成物の耐衝撃性が劣る場合があり好ましくない場合がある。
【0020】
分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物のゲルパーミエーションクロマトグラムは、先に説明した重合体ブロックS1−B1−S2、S3及びS4の混合物のGPC測定を実施する場合よりも更に分解能の高いGPCカラムでの測定が望ましい。理論段数100000段以上のGPCカラムで測定するのが好ましく、具体的には下記の測定条件2が挙げられる。
【0021】
[測定条件2]
溶媒(移動相):THF
流速:0.2ml/min
設定温度:40℃
カラム構成:昭和電工製KF−G 4.6mmID×10cm 1本、および昭和電工製KF−404HQ 4.6mmID×250cm(理論段数25000段)4本、計5本(全体として理論段数100000段))
サンプル注入量:10μL(試料液濃度2mg/ml)
送液圧力:127kg/cm2
検出器:RI検出器
【0022】
さらに、重合体ブロックS1−B1−S2、S3及びS4の総モル数に対するS1−B1−S2のモル数の割合が2〜30モル%の範囲にあると、該分岐状ブロック共重合体を含有する混合物およびこれとスチレン系樹脂との混合樹脂組成物の耐衝撃性と透明性のバランスが良好となる。更に好ましいS1−B1−S2、S3及びS4の総モル数に対するS1−B1−S2のモル数の割合の範囲としては7〜12モル%が挙げられる。S1−B1−S2、S3及びS4の総モル数に対するS1−B1−S2のモル数の割合が2モル%未満の範囲にあると、該分岐状ブロック共重合体を含有する混合物およびこれとスチレン系樹脂との混合樹脂組成物の透明性が劣る場合があり、S1−B1−S2、S3及びS4の総モル数に対するS1−B1−S2のモル数の割合が30モル%を越える範囲にあると、該分岐状ブロック共重合体を含有する混合物およびこれとスチレン系樹脂との混合樹脂組成物の耐衝撃性が劣る場合がある。
【0023】
なお、該分岐状ブロック共重合体を含有する混合物およびこれとスチレン系樹脂との混合樹脂組成物の耐衝撃性、透明性、成形加工性のバランスの点からS1−B1−S2、S3及びS4のモル数の割合としてS1−B1−S2/S3/S4=2〜30/3〜70/30〜95(モル比)の範囲になるように該3種のポリマー鎖の割合を設定するのが好ましく、更に好ましくはS1−B1−S2/S3/S4=7〜11/20〜40/45〜75(モル比)の範囲が挙げられる。
【0024】
また、S1−B1−S2、S3及びS4の混合物のゲルパーミエーションクロマトグラムにおいて、該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物の耐衝撃性、透明性、成形加工性のバランスの点から、S1−B1−S2に対応するピークトップ分子量M1が8万〜22万、S3に対応するピークトップ分子量M2が1.4万〜2.5万、S4に対応するピークトップ分子量M3が0.3万〜1.2万の範囲にあることが好ましく、M1が10万〜17万、M2が1.5万〜2.2万、M3が0.5万〜1.0万の範囲にあると更に好ましい。
【0025】
また上記一般式において、B2は共役ジエンを単量体単位とする重合体ブロックであり、その分子量に特に制限はないが、該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物の耐衝撃性、透明性、成形加工性のバランスの点から好ましいB2の分子量の範囲を例示すると、数平均分子量として0.6万〜1.8万となり、0.7万〜1.3万の範囲にあるとなお好ましい。
ところでB2の分子量は、上記一般式で表される3種のリビング活性部位を片末端に持つポリマー鎖で同一であっても異なっていても構わないが、好ましくは同一である。
そして上記一般式においてLiはリビング活性部位を表し、カップリング前にポリマー鎖の末端に残留している有機リチウム化合物開始剤からの残基を示す。
【0026】
さて本発明の分岐状ブロック共重合体を含有する混合物は、下記(a)および(b)を満たすピークのなかでピークトップ分子量が最小の値を有すピークの分子量分布(Mw/Mn)が1.03未満であると、該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物の耐衝撃性、特に面衝撃性が一層向上するため好ましい。
(a)ピークトップ分子量が2万〜5万の範囲にある。
(b)全ピーク面積に対する面積割合が3〜15%の範囲にある。
上記(a)および(b)を満たすピークのなかでピークトップ分子量が最小の値を有すピークの分子量分布の範囲として、更に好ましくは1.005〜1.025の範囲が挙げられる。また、これらの分子量分布は理論段数100000段以上のGPCカラムで測定するのが望ましく、前述の測定条件2による測定が好ましい。
【0027】
さらに本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物は、ゲルパーミエーションクロマトグラムにおいて、ピークトップ分子量が20万〜38万の範囲にあるピークのなかで最大の分子量を有すピークの、全ピーク面積に対する面積割合が2〜12%であると、該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物とスチレン系樹脂との混合樹脂組成物の耐衝撃性、特に面衝撃性が一層向上するため好ましい。更に好ましい該面積割合は5〜11%である。
また、これらの面積割合も理論段数100000段以上のGPCカラムで測定するのが望ましく、前述の測定条件2による測定が好ましい。
【0028】
さらに、分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物は、重合体ブロックからなる共重合体S1−B1−S2−B2、S3−B2及びS4−B2の混合物のゲルパーミエーションクロマトグラムにおいて、S1−B1−S2−B2、S3−B2及びS4−B2に対応する成分のピークトップ分子量をそれぞれM4、M5、M6とするとき、M4/M6が4.5〜9の範囲にあり、M5/M6が1.2〜1.8の範囲にあることが好ましい。M4/M6、およびM5/M6がこれらの範囲にあると、本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物とスチレン系樹脂との混合樹脂組成物の耐衝撃性が一層向上するようになる。更に好ましいM4/M6およびM5/M6の範囲としては、それぞれ4.9〜8.1、1.23〜1.75の範囲が挙げられる。
なお、重合体ブロックからなる共重合体S1−B1−S2−B2、S3−B2及びS4−B2の混合物のピークトップ分子量は、GPCによりポリスチレン換算分子量として求められる。理論段数100000段以上のGPCカラムで測定するのが望ましく、前述の測定条件2による測定が好ましい。
【0029】
本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物は、ゲルパーミエーションクロマトグラムにおける最大ピーク面積を与える成分のピークトップ分子量が18万〜30万の範囲にあると、得られる該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物およびこれとスチレン系樹脂との混合樹脂組成物の耐衝撃性及び透明性が一層向上し、良好な成形加工性も得られて物性バランスが非常に良好になるため好ましい。ゲルパーミエーションクロマトグラムにおける最大のピーク面積を与える成分のピークトップ分子量の範囲として、更に好ましくは19万〜25万の範囲が挙げられる。
ここでも該ゲルパーミエーションクロマトグラムは理論段数100000段以上のGPCカラムで測定するのが望ましく、前述の測定条件2による測定が好ましい。
【0030】
なお本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物の分子量に関し、成形加工性の点から好ましい分子量の範囲を例示すると、数平均分子量として6万〜14万、重量平均分子量として11万〜20万である。更に好ましくは数平均分子量として8万〜13万、重量平均分子量として13万〜18万である。また分子量分布も同様、成形加工性の点から好ましい分子量分布の範囲を例示すると、1.35〜2.00であり、更に好ましくは1.40〜1.9である。
【0031】
本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物は、ビニル芳香族炭化水素と共役ジエンを単量体として使用し、炭化水素溶媒中、有機リチウム化合物を開始剤に用いてアニオン重合によりリビング活性末端を生成させた後に、カップリング剤を添加してリビング活性末端と反応させるというカップリング工程を経て合成される。
【0032】
ここでカップリングとは、ポリマー鎖の片末端に位置するリビング活性部位とカップリング剤分子中の反応部位との間に共有結合が生じ、それにより2本以上のポリマー鎖同士が1つのカップリング剤分子を介して結合することをいう。またカップリング剤は、リビング活性部位が攻撃しうる反応部位を1分子当たり2個以上有する化合物である。
【0033】
本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物に用いられるカップリング剤としては、ジメチルジクロロシラン、四塩化ケイ素や1,2−ビス(メチルジクロロシリル)エタン等のクロロシラン系化合物、ジメチルジメトキシシラン、テトラメトキシシランやテトラフェノキシシラン等のアルコキシシラン系化合物、四塩化スズ、ポリハロゲン化炭化水素、カルボン酸エステル、ポリビニル化合物、エポキシ化大豆油やエポキシ化亜麻仁油等のエポキシ化油脂などが挙げられるが、好ましくはエポキシ化油脂、さらに好ましくはエポキシ化大豆油が挙げられる。
【0034】
1分子当たり2個の反応部位を有する2官能性カップリング剤としてはジメチルジクロロシランやジメチルジメトキシシラン等が、1分子当たり3個の反応部位を有する3官能性カップリング剤としてはメチルトリクロロシランやメチルトリメトキシシラン等が挙げられる。1分子当たり4個の反応部位を有する4官能性カップリング剤としてはテトラクロロシランやテトラメトキシシランおよびテトラフェノキシシラン等があり、またエポキシ化油脂には1分子当たり3個のエステル基を有する他、3個の長鎖アルキル基側には長鎖アルキル基1個あたり0〜3個のエポキシ基を有することから、多官能性のカップリング剤となる。
【0035】
本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物では、多官能性カップリング剤を1種単独で用いてもよいし、2種以上の多官能性カップリング剤を併用してもよい。また1種以上の2官能性カップリング剤と1種以上の多官能性カップリング剤の併用も可能である。好ましくは多官能性カップリング剤を1種単独で用いるのがよい。
【0036】
またカップリング剤におけるリビング活性部位が攻撃しうる反応部位は必ずしも完全に反応する必要はなく、一部は反応せずに残ってもよい。さらに全てのリビング活性部位を片末端に持つポリマー鎖がカップリング剤の反応部位と全てが反応している必要はなく、反応せずに残ったポリマー鎖が最終的に生成したブロック共重合体に残ってもよい。そして、使用したカップリング剤の反応部位が完全に反応した際に見込まれる分岐数よりも、少ない分岐数を有するブロック共重合体が、最終的に生成したブロック共重合体に混在していても構わないし、リビング活性部位にカップリング剤が置き換わっただけの、片末端にカップリング剤のみが結合したポリマー鎖が最終生成ブロック共重合体に混在していても構わない。むしろ最終生成ブロック共重合体が、使用したカップリング剤の反応サイトが完全に反応した際に見込まれる分岐数に等しい分岐数を持つブロック共重合体、使用したカップリング剤の反応サイトが完全に反応した際に見込まれる分岐数よりも少ない分岐数を有するブロック共重合体、リビング活性部位にカップリング剤が置き換わって結合しただけのポリマー鎖、及びカップリング剤の反応サイトと反応せずに残ったポリマー鎖のいずれか2種以上が混在したものであるほうが、良好な成形加工性を得る点で好ましい。本発明では、上記のような混在物を分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物として扱う。
【0037】
ところでカップリング剤の添加量は任意でよいが、好ましくはリビング活性末端に対してカップリング剤の反応部位が化学量論量以上で存在するように設定する。具体的には、カップリング工程前の重合液中に存在するリビング活性末端のモル数に対して1〜2当量の反応部位が存在するようにカップリング剤の添加量を設定するのが好ましい。
【0038】
ここで本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物が、エポキシ化油脂を用いたカップリングにより合成された分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物である場合、該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物におけるエポキシ化油脂残基に存在する開環したエポキシ基残基のモル数の比が、エポキシ化油脂残基に存在するエポキシ基及び該開環したエポキシ基残基の合計のモル数に対して、0.7未満であると、該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物およびこれとスチレン系樹脂との混合樹脂組成物の耐衝撃性が向上して、透明性、成形加工性を初めとするその他の物性とのバランスが非常に良好なものとなるため好ましく、更に前記モル数の比が0.03〜0.5であれば一層好ましい。
なお前記モル数に対する比は、重クロロホルム、重テトラヒドロフラン等の重溶媒や四塩化炭素を用いて、本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物をプロトンNMRで測定することにより求めることができる。
【0039】
本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物の製造に用いられる有機溶剤としてはブタン、ペンタン、ヘキサン、イソペンタン、ヘプタン、オクタン、イソオクタンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素あるいはベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水素など公知の有機溶剤が使用できる。
また、有機リチウム化合物は分子中に1個以上のリチウム原子が結合した化合物であり、例えばエチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウムなどが使用できる。
【0040】
本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物の製造においては、少量の極性化合物を溶剤に溶解してもよい。極性化合物は開始剤の効率を改良するため、また共役ジエンのミクロ組成を調整するため、或いはビニル芳香族炭化水素と共役ジエンを共重合する際はランダム化剤として使用される。
本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物の製造に用いられる極性化合物としては、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等のエーテル類、トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン等のアミン類、チオエーテル類、ホスフィン類、ホスホルアミド類、アルキルペンゼンスルホン酸塩、カリウムやナトリウムのアルコキシド等が挙げられるが、好ましい極性化合物はテトラヒドロフランである。
【0041】
本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物を製造する際の重合温度は一般に−10℃ないし150℃、好ましくは40℃ないし120℃である。重合に要する時間は条件によって異なるが、通常は48時間以内であり、特に好適には0.5ないし10時間である。また、重合系の雰囲気は窒素ガスなどの不活性ガスをもって置換することが望ましい。重合圧力は、上記重合温度範囲でモノマー及び溶媒を液層に維持するのに十分な圧力の範囲で行なえばよく、特に限定されるものではない。さらに重合系内には開始剤及びリビングポリマーを不活性化させるような不純物、たとえば、水、酸素、炭酸ガスなどが混入しないように留意する必要がある。
【0042】
以下、分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物の製造方法を説明する。
まず1段目重合としてビニル芳香族炭化水素および共役ジエンを単量体単位とするブロックを重合するが、これには目的の分子量が得られるように仕込み量を決定した上で、まずビニル芳香族炭化水素、溶媒、及び必要に応じて極性化合物を溶解し所定温度に保ち、有機リチウム化合物開始剤の添加により重合を開始させ、モノマーが消失した後に少量の共役ジエンを添加し重合を継続する。なお後述の2段目重合に移る前に、ビニル芳香族炭化水素を更に添加し重合を継続しても良い。
各工程での重合の終点はモノマーが消失した時点とする。重合の終点はサンプリングした重合液中の固形分濃度を測定して、所定濃度のポリマーが生成しているか否か確認することで判断できる。或いは未反応モノマーが実質的に残っていないことをガスクロマトグラフィー等で測定して判断してもよい。
【0043】
溶媒と全モノマー量の仕込み量の比としては、好ましくは溶媒/全モノマー量=20/1〜2/1(重量比)、さらに好ましくは溶媒/全モノマー量=10/1〜2.5/1(重量比)が挙げられる。溶媒/全モノマー量=20/1以上であると生産性で劣り、溶媒/全モノマー量=2/1以下であると重合液の粘度が上昇し反応に影響するため好ましくない。溶媒と極性化合物の仕込み量の比としては、好ましくは溶媒/極性化合物=100000/1〜1000/1(重量比)さらに好ましくは溶媒/極性化合物=10000/1〜3333/1(重量比)が挙げられる。溶媒/極性化合物=100000/1以上であると開始剤の効率が劣り、溶媒/極性化合物=1000/1以下であると共役ジエンのミクロ組成に影響を及ぼし耐衝撃性が劣るため好ましくない。全モノマー量と1段目有機リチウム化合物開始剤の仕込み量の比としては、好ましくは全モノマー量/1段目有機リチウム化合物開始剤=4000/1〜5500/1(重量比)、さらに好ましくは4300/1〜5300/1(重量比)であり、全モノマー量と1段目ビニル芳香族炭化水素の仕込み量の比としては、好ましくは全モノマー量/1段目ビニル芳香族炭化水素=2/1〜4/1(重量比)、さらに好ましくは2.5/1〜3.5/1(重量比)である。また全有機リチウム化合物開始剤と1段目有機リチウム化合物開始剤の仕込み量の比としては、好ましくは全有機リチウム化合物開始剤/1段目有機リチウム化合物開始剤=5〜20(モル比)、さらに好ましくは7〜17(モル比)である。
【0044】
次に所定量の有機リチウム化合物開始剤およびビニル芳香族炭化水素を新たに重合系に添加して、2段目重合に入る。この時添加する有機リチウム化合物開始剤およびビニル芳香族炭化水素の量は、1段目重合において生成したリビングポリマー活性末端から継続して合成されるポリマー鎖と、1段目重合終了時に新たに添加される有機リチウム化合物開始剤から合成されるポリマー鎖について、目的の分子量が得られるように仕込み量を決定する。規定量の開始剤を添加後、ビニル芳香族炭化水素を引き続き添加して所定温度で重合を継続した後、重合反応が完全に終了した時点で2段目重合の終点とする。
全モノマー量と2段目有機リチウム化合物開始剤の仕込み量の比としては、好ましくは全モノマー量/2段目有機リチウム化合物開始剤=1300/1〜2100/1(重量比)、さらに好ましくは1400/1〜1900/1(重量比)であり、全有機リチウム化合物開始剤と2段目有機リチウム化合物開始剤の仕込み量の比としては、好ましくは全有機リチウム化合物開始剤/2段目有機リチウム化合物開始剤=2/1〜7/1(モル比)、さらに好ましくは2.5/1〜6/1(モル比)である。
また、全モノマー量と2段目ビニル芳香族炭化水素の仕込み量の比としては、好ましくは全モノマー量/2段目ビニル芳香族炭化水素=6/1〜12/1(重量比)、さらに好ましくは7/1〜10/1(重量比)である。
【0045】
その後、所定量の有機リチウム化合物開始剤およびビニル芳香族炭化水素を新たに重合系に添加して、3段目重合に入る。この時添加する有機リチウム化合物開始剤およびビニル芳香族炭化水素の量は、1段目と2段目重合を通じて生成したリビングポリマー活性末端から継続して合成されるポリマー鎖と2段目重合終了時に新たに添加される有機リチウム化合物開始剤から合成されるポリマー鎖について、目的の分子量が得られるように仕込み量を決定する。3段目も2段目と同様、重合反応が完結した時点で終点とする。
全モノマー量と3段目有機リチウム化合物開始剤の仕込み量の比としては、好ましくは全モノマー量/3段目有機リチウム化合物開始剤=600/1〜1000/1(重量比)、さらに好ましくは700/1〜900/1(重量比)であり、全有機リチウム化合物開始剤と3段目有機リチウム化合物開始剤の仕込み量の比としては、好ましくは全有機リチウム化合物開始剤/3段目有機リチウム化合物開始剤=1.05/1〜4/1(モル比)、さらに好ましくは1.15/1〜3/1(モル比)である。また、全モノマー量と3段目ビニル芳香族炭化水素の仕込み量の比としては、好ましくは全モノマー量/3段目ビニル芳香族炭化水素=1.5/1〜6/1(重量比)、さらに好ましくは2.5/1〜5/1(重量比)である。
なお、3段目重合の終点において重合液をサンプリングすることにより、重合体ブロックS1−B1−S2、S3及びS4の混合物が分取できる。これらのGPC測定は先に説明した測定条件1にて実施する。
【0046】
3段目重合の終了後、所定量の共役ジエンを新たに重合系に添加して4段目重合に入る。4段目重合では目的の分子量が得られるように仕込み量を決定した上で共役ジエンを添加し、重合の終点はこれまでと同様、モノマーが消失した時点とする。 共役ジエンと全モノマー量の仕込み量の比としては、好ましくは共役ジエン/全モノマー量=2.5/1〜6.7/1(重量比)、さらに好ましくは2.9/1〜4/1(重量比)である。
なお、4段目重合の終点において重合液をサンプリングすることにより、重合体ブロックS1−B1−S2−B2、S3−B2及びS4−B2の混合物が分取できる。これらのGPC測定は先に説明した測定条件2にて実施する。
【0047】
その後、所定量のカップリング剤を添加して、カップリング工程に入る。
カップリング工程では3種のポリマー鎖S1−B1−S2−B2、S3−B2及びS4−B2を含む重合液に一種以上の多官能性カップリング剤、好ましくはエポキシ化油脂、さらに好ましくはエポキシ化大豆油を添加し所定温度でカップリング反応を継続する。カップリング剤と全モノマー量の仕込み量の比としては、好ましくはカップリング剤/全モノマー量=100/1〜500/1(重量比)、さらに好ましくは150/1〜450/1(重量比)である。
カップリング工程の終点は、サンプリングした重合液のGPC測定を測定条件2で実施した際のGPCのピーク形状に経時変化が認められなくなった時点を終点とすれば良く、通常は30分程度の反応時間を要する。また、カップリング反応に関係していない残留活性ポリマー鎖は、水、アルコールなどの重合停止剤を用い、活性末端を不活性化させることが好ましい。
【0048】
このようにして得られたブロック共重合体は、下記一般式(1)で表されるブロック共重合体の混合物である。
【式1】
Figure 0004386665
(式中、S1、S2、S3、S4はビニル芳香族炭化水素を単量体単位とする重合体ブロックを表し、B1、B2は共役ジエンを単量体単位とする重合体ブロック、Xはカップリング剤の残基を示す。i、m、nは0以上の整数を示し、上限には特に制限はないが7以下が好ましく、更に好ましくはには0〜4である。更に、i+m+nは1以上である。なお S1−B1−S2−B2、S3−B2及びS4−B2は、水、アルコールなどの重合停止剤によって活性末端が不活性化された、カップリング反応に関係しなかった残留ポリマー鎖を表し、B2ブロックの片末端にはXが結合していない。)
【0049】
本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物には、必要に応じてさらに各種の添加剤を配合することができる。
ブロック共重合体混合物が各種の加熱処理を受ける場合や、その成形品などが酸化性雰囲気や紫外線などの照射下にて使用され物性が劣化することに対処するため、また使用目的に適した物性をさらに付与するため、たとえば安定剤、滑剤、加工助剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、防曇剤、耐候性向上剤、軟化剤、可塑剤、顔料などの添加剤を添加できる。
【0050】
安定剤としては、例えば2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレートや、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールなどのフェノール系酸化防止剤、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルフォスファイト、トリスノニルフェニルフォスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイトなどのリン系酸化防止剤などが挙げられる。
【0051】
また、滑剤、加工助剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、防曇剤としては、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸などの飽和脂肪酸、パルミチン酸オクチル、ステアリン酸オクチルなどの脂肪酸エステルやペンタエリスリトール脂肪酸エステル、さらにエルカ酸アマイド、オレイン酸アマイド、ステアリン酸アマイドなどの脂肪酸アマイドや、エチレンビスステアリン酸アマイド、またグリセリン−モノ−脂肪酸エステル、グリセリン−ジ−脂肪酸エステル、その他にソルビタン−モノ−パルミチン酸エステル、ソルビタン−モノ−ステアリン酸エステルなどのソルビタン脂肪酸エステル、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコールなどに代表される高級アルコールなどが挙げられる。
【0052】
さらに耐候性向上剤としては2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系や2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエートなどのサリシレート系、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系紫外線吸収剤、また、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートなどのヒンダードアミン型耐候性向上剤が例として挙げられる。さらにホワイトオイルや、シリコーンオイルなども加えることができる。
【0053】
これらの添加剤は本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物中、0〜5質量%以下の範囲で使用することが望ましい。
【0054】
この様にして得た分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物は、従来公知の任意の成形加工方法、例えば、押出成形,射出成形,中空成形などによってシート,発泡体,フィルム,各種形状の射出成形品,中空成形品,圧空成形品,真空成形品,2軸延伸成形品等極めて多種多様にわたる実用上有用な製品に容易に成形加工出来る。
【0055】
本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物は、必要に応じて各種熱可塑性樹脂と配合して樹脂組成物とすることができる。使用できる熱可塑性樹脂の例としては、ポリスチレン系重合体、ポリフェニレンエーテル系重合体、ポリエチレン系重合体、ポリプロピレン系重合体、ポリブテン系重合体、ポリ塩化ビニル系重合体、ポリ酢酸ビニル系重合体、ポリアミド系重合体、熱可塑性ポリエステル系重合体、ポリアクリレート系重合体、ポリフェノキシ系重合体、ポリフェニレンスルフィド系重合体、ポリカーボネート系重合体、ポリアセタール系重合体、ポリブタジエン系重合体、熱可塑性ポリウレタン系重合体、ポリスルフィン系重合体等が挙げられるが、好ましい熱可塑性樹脂はスチレン系重合体であり、とりわけポリスチレン樹脂、スチレン−ブチルアクリレート共重合体、スチレン−メチルメタアクリレート共重合体が好適に使用できる。
【0056】
本発明の分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物と熱可塑性樹脂との配合質量比は、好ましくは分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物/熱可塑性樹脂=3/97〜90/10である。前記ブロック共重合体の配合量が3質量%未満の場合には、生成樹脂組成物の耐衝撃性の改良効果が充分でなく、また熱可塑性樹脂の配合量が10質量%未満の場合は熱可塑性樹脂の配合による剛性等の改善効果が充分でないので好ましくない。特に好ましい該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物と熱可塑性樹脂との配合質量比は、分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物/熱可塑性樹脂=30/70〜80/20であり、さらに好ましくは分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物/熱可塑性樹脂=40/60〜70/30である。
【0057】
以下、本発明を実施例にて説明するが、本発明の内容はこれらに限定されるものではない。
なお実施例および比較例に示すデータは、下記方法に従って測定した。
全光線透過率および曇価はJIS K−7105、シャルピー衝撃強度はJIS K−7111(ノッチ付き)に準拠し、射出成形機により樹脂ペレットから試験片を成形して測定した。
同様、落錘衝撃強度は、厚さ2mmの平板を射出成形機により成形し、落錘グラフィックインパクトテスター(東洋精機製作所の計装化落錘衝撃試験機の商標)を用いて、高さ62cmより質量6.5kgの重鎮をホルダー(径40mm)に固定した試験片平面上に自然落下させ、重鎮下部に設けてあるストライカー(径12.7mm)によって試験片を完全破壊または貫通させ、この時に要した全エネルギー(全吸収エネルギーと称す)を測定した。
また、分岐状ブロック共重合体混合物中のポリブタジエンゴム成分量(PBd量)は、二重結合に塩化ヨウ素を付加して測定するハロゲン付加法により求めた。 さらに高温下における流動性(MFR)はJIS K−7210に準拠し測定した。
【0058】
なお共役ジエンを単量体単位とする重合体ブロックB2の数平均分子量の測定は、S1−B1−S2、S3及びS4の混合物のGPC測定条件1によるクロマトグラム上の対応する各ピークの数平均分子量の値をそれぞれM7、M8、M9とし、S1−B1−S2−B2、S3−B2及びS4−B2の混合物のGPC測定条件2によるクロマトグラム上の対応する各ピークの数平均分子量の値をそれぞれM10、M11、M12としたとき、下式によりB2の数平均分子量のポリスチレン換算値Pを得る一方、
P={(M10−M7)+(M11−M8)+(M12−M9)}/3
分子量既知の標準ポリブタジエンをGPCで測定してこれらのポリスチレン換算分子量を求める事により、Pから絶対分子量値Qへの変換式Q=0.58×Pを用いて、B2の数平均分子量を測定した。
また共役ジエンを単量体単位とする重合体ブロックB1の数平均分子量の測定は、S1−B1とS1とのGPC測定条件1による数平均分子量の値をそれぞれM13、M14としたとき、下式によりB1の数平均分子量のポリスチレン換算値Rを得る一方、
R=M13−M14
先と同様にRから絶対分子量値Sへの変換式S=0.58×Rを用いて、B1の数平均分子量を測定した。
【0059】
また、該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物におけるエポキシ化油脂残基に存在する開環したエポキシ基残基のモル数の、エポキシ化油脂残基に存在するエポキシ基及び開環したエポキシ基残基の合計のモル数に対する比は、プロトンNMRスペクトル測定により、次のように求めた。
まず試料40mgを1mlの重クロロホルムに溶解して、日本電子製JNM−α500 FT−NMRを用いて、次の条件でプロトンNMRスペクトルを測定した。
パルス幅=5.90μs(45°)、データポイント=16384、繰り返し時間=7.0480秒、ADコンバーター=32Kビット、積算回数=792、サンプル管=5mmφ、測定温度=室温
得られたプロトンNMRスペクトルにおいて、エポキシ化油脂残基に存在するエポキシ基に由来するメチンプロトンのピーク(図1の●印のついたプロトン)は2.8〜3.2ppmに現れる。一方、エポキシ化油脂残基に存在する開環したエポキシ基残基に由来するメチンプロトン(図2の◎印のついたプロトン)のピークは3.75ppmに現れる。
【0060】
これにより、2.8〜3.2ppmのケミカルシフトのピーク(面積をMとする)と3.75ppmのケミカルシフトのピーク(面積をNとする)を用いて下記式により、分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物におけるエポキシ化油脂残基に存在する開環したエポキシ基残基のモル数の、エポキシ化油脂残基に存在するエポキシ基及び該開環したエポキシ基残基の合計のモル数に対する比Rを算出した。
R=(2×N)/(M+2×N)
【0061】
【実施例1】
[1段目]内容積10Lのジャケット・撹拌機付きステンレス製重合槽を窒素置換後、テトラヒドロフラン150ppmを含む、水分含量7ppm以下に脱水したシクロヘキサン4090gを窒素雰囲気下重合槽に仕込み、次に水分含量7ppm以下に脱水したスチレン512gを加えた。内温80℃に昇温後、n−ブチルリチウム(10質量%のシクロヘキサン溶液)を5.1ml添加し最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合させた。
引き続き、モレキュラーシーブを通過させ脱水したブタジエンを内温80℃にて2.6g添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で20分間重合させた。[2段目]次に、内温80℃を保持したまま、n−ブチルリチウム(10質量%のシクロヘキサン溶液)を9.9ml、続いて水分含量7ppm以下に脱水したスチレンを152g添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合させた。
【0062】
[3段目]その後、内温80℃を保持したまま、n−ブチルリチウム(10質量%のシクロヘキサン溶液)を14.5ml、続いて水分含量7ppm以下に脱水したスチレンを276gを添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合させた。この後、窒素雰囲気下にて重合液をサンプリングしシクロヘキサンで希釈、大量のメタノール中に注ぎポリマー分を析出させ、これを真空乾燥させた物のGPC測定をGPC条件1で行ったところ、該サンプリング物中には3種のポリマー鎖S1−B1−S2、S3及びS4が存在し、ピークトップ分子量をそれぞれM1、M2、M3とすると、それぞれ12.6万、1.68万、0.8万であり、M1/M3は15.8、M2/M3は2.10であった。またS1−B1−S2、S3およびS4の混合物の分子量分布Mw/Mnは3.15であり、S1−B1−S2、S3、およびS4の総モル数に対するS1のモル数の割合は14モル%であった。
【0063】
[4段目]更に、内温80℃を保持したまま、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエンを421g添加し最高温度が120℃を超えない範囲で20分間重合させた。この後、先と同様にサンプリングを行ない、同様に析出乾燥後に得られたポリマーのGPC測定をGPC条件2で行ったところ、該サンプリング物中には3種のポリマー鎖S1−B1−S2−B2、S3−B2およびS4−B2が存在し、そのピークトップ分子量をそれぞれM4、M5、M6とすると、それぞれ15.5万、4.2万、3.36万であり、M4/M6は4.61、M5/M6は1.25であった。
[カップリング工程]以上の様にして逐次重合完了後、内温80℃を保持したまま、カップリング剤としてVikoflexTM7170(ATOFINA CHEMICALS社製のエポキシ化大豆油)3.82gを、シクロヘキサン10ml中に溶解させた後、窒素雰囲気下にて重合槽へ添加し30分間反応させた。
【0064】
最後に全てのアニオン性末端をメタノールにより失活させた。安定剤として2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾールを重合液中のポリマー100質量部に対し0.2質量部の割合で添加し、シクロヘキサンで希釈後、この溶液を大量のメタノール中に注ぐことでポリマー分を析出させ、真空乾燥する事により粒状のポリマーを得た。このポリマーは分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物であり、GPC測定をGPC条件2で行ったところ、最大ピークを与える成分のピークトップ分子量は20万であった。また、ピークトップ分子量が2万〜5万の範囲にあり、かつ全ピーク面積に対する面積割合が3〜15%の範囲にあるピークのなかで最小のピークトップ分子量を有するピークの、分子量分布は1.01であった。また、ピークトップ分子量が20万〜36万の範囲にあり、かつ全ピーク面積に対する面積割合が2〜12%の範囲にあるピークのなかで最大のピークトップ分子量を有するピークの、全ピーク面積に対する面積割合は9.6%であった。
【0065】
また、分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物における、エポキシ化油脂残基に存在する開環したエポキシ基残基のモル数の、エポキシ化油脂残基に存在するエポキシ基及び該開環したエポキシ基残基の合計のモル数に対する比は、0.06であった。
最後に、この分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物を20mm単軸押出機に供給し、ダイス温度210℃にて溶融ストランドを引き出し水冷後、ペレタイザーにてペレットとし、各種射出成形片を作成して物性評価に供した。
各種仕込み値を表1に、各種分析値を表2〜4に、固体物性評価結果を表5に示す。
なお実施例1における、分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物のGPC条件2による測定で得たクロマトグラムを図3に示す。
【0066】
【実施例2〜3】
実施例1と同様に、表1に示す仕込み値を用いてペレットを得た。各種分析値を表2〜4に、固体物性評価結果を表5に示した。
【0067】
【実施例4】
[1段目]内容積10Lのジャケット・撹拌機付きステンレス製重合槽を窒素置換後、テトラヒドロフラン150ppmを含む、水分含量7ppm以下に脱水したシクロヘキサン4087gを窒素雰囲気下重合槽に仕込み、次に水分含量7ppm以下に脱水したスチレン77gを加えた。内温80℃に昇温後、n−ブチルリチウム(10質量%のシクロヘキサン溶液)を4.9ml添加し最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合させた。
引き続き、モレキュラーシーブを通過させ脱水したブタジエンを内温80℃にて2.6g添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で20分間重合させた。更に、内温80℃にてスチレン434gを添加し最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合させた。
[2段目]実施例1と同様に実施した。
【0068】
[3段目]実施例1と同様に実施し、サンプリングしたポリマーを同様にGPC条件1で分析したところ、該サンプリング物中には3種のポリマー鎖S1−B1−S2、S3及びS4が存在し、ピークトップ分子量をそれぞれM1、M2、M3とすると、それぞれ13.9万、1.8万、0.82万であり、M1/M3は17.0、M2/M3は2.20であった。またS1−B1−S2、S3およびS4の混合物の分子量分布Mw/Mnは3.20であり、S1−B1−S2、S3、およびS4の総モル数に対するS1のモル数の割合は14モル%であった。
[4段目]実施例1と同様に実施し、サンプリングしたポリマーを同様にGPC条件2で分析したところ、該サンプリング物中には3種のポリマー鎖S1−B1−S2−B2、S3−B2およびS4−B2が存在し、そのピークトップ分子量をそれぞれM4、M5、M6とすると、それぞれ16.7万、4.4万、3.43万であり、M4/M6は4.87、M5/M6は1.28であった。
【0069】
[カップリング工程]実施例1と同様に行い、分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物を得た。このポリマーのGPC測定をGPC条件2で行ったところ、最大ピークを与える成分のピークトップ分子量は22.9万であった。また、ピークトップ分子量が2万〜5万の範囲にあり、かつ全ピーク面積に対する面積割合が3〜15%の範囲にあるピークのなかで最小のピークトップ分子量を有するピークの、分子量分布は1.01であった。また、ピークトップ分子量が20万〜36万の範囲にあり、かつ全ピーク面積に対する面積割合が2〜12%の範囲にあるピークのなかで最大のピークトップ分子量を有するピークの、全ピーク面積に対する面積割合は10.3%であった。
また、分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物における、エポキシ化油脂残基に存在する開環したエポキシ基残基のモル数の、エポキシ化油脂残基に存在するエポキシ基及び該開環したエポキシ基残基の合計のモル数に対する比は、0.06であった。
最後に、この分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物を20mm単軸押出機に供給し、ダイス温度210℃にて溶融ストランドを引き出し水冷後、ペレタイザーにてペレットとし、各種射出成形片を作成して物性評価に供した。各種仕込み値を表1に、各種分析値を表2〜4に、固体物性評価結果を表5に示す。
【0070】
【実施例5〜6】
実施例4と同様に、表1に示す処方を用いてペレットを得た。各種分析値を表2〜4に、固体物性評価結果を表5に示した。
【0071】
【比較例1】
[1段目]内容積10Lのジャケット・撹拌機付きステンレス製重合槽を窒素置換後、テトラヒドロフラン150ppmを含む、水分含量7ppm以下に脱水したシクロヘキサン4086gを窒素雰囲気下重合槽に仕込み、次に水分含量7ppm以下に脱水したスチレン511gを加えた。内温80℃に昇温後、n−ブチルリチウム(10質量%のシクロヘキサン溶液)を5.2ml添加し最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合させた。
[2段目]実施例1と同様に実施したが、添加するn−ブチルリチウム(10質量%のシクロヘキサン溶液)は10.4ml、スチレンは152gとした。
【0072】
[3段目]実施例1と同様に実施したが、添加するn−ブチルリチウム(10質量%のシクロヘキサン溶液)は15.2ml、スチレンは276gとした。サンプリングしたポリマーを同様にGPC条件1で分析したところ、該サンプリング物中には3種のポリマー鎖S1−S2、S3及びS4が存在し、ピークトップ分子量をそれぞれM1、M2、M3とすると、それぞれ13.7万、1.85万、0.8万であり、M1/M3は17.1、M2/M3は2.31であった。またS1−S2、S3およびS4の混合物の分子量分布Mw/Mnは3.33であり、S1−S2、S3、およびS4の総モル数に対するS1のモル数の割合は13モル%であった。
[4段目]実施例1と同様に実施し、サンプリングしたポリマーを同様にGPC条件2で分析したところ、該サンプリング物中には3種のポリマー鎖S1−S2−B2、S3−B2およびS4−B2が存在し、そのピークトップ分子量をそれぞれM4、M5、M6とすると、それぞれ16.7万、4.3万、3.28万であり、M4/M6は5.09、M5/M6は1.31であった。
【0073】
[カップリング工程]実施例1と同様に行い、分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物を得た。このポリマーのGPC測定をGPC条件2で行ったところ、最大ピークを与える成分のピークトップ分子量は21.5万であった。また、ピークトップ分子量が2万〜5万の範囲にあり、かつ全ピーク面積に対する面積割合が3〜15%の範囲にあるピークのなかで最小のピークトップ分子量を有するピークの、分子量分布は1.02であった。また、ピークトップ分子量が20万〜36万の範囲にあり、かつ全ピーク面積に対する面積割合が2〜12%の範囲にあるピークのなかで最大のピークトップ分子量を有するピークの、全ピーク面積に対する面積割合は8.9%であった。
また、分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物における、エポキシ化油脂残基に存在する開環したエポキシ基残基のモル数の、エポキシ化油脂残基に存在するエポキシ基及び該開環したエポキシ基残基の合計のモル数に対する比は、0.06であった。
最後に、この分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物を20mm単軸押出機に供給し、ダイス温度210℃にて溶融ストランドを引き出し水冷後、ペレタイザーにてペレットとし、各種射出成形片を作成して物性評価に供した。
各種仕込み値を表1に、各種分析値を表2〜4に、固体物性評価結果を表5に示す。
【0074】
【比較例
比較例1と同様に表1に示す処方を用いてペレットを得た。各種分析値を表2〜4に、固体物性評価結果を表5に示す。
【0075】
【表1】
Figure 0004386665
【0076】
【表2】
Figure 0004386665
【0077】
【表3】
Figure 0004386665
【0078】
【表4】
Figure 0004386665
【0079】
【表5】
Figure 0004386665
【0080】
【表6】
Figure 0004386665
【0081】
【発明の効果】
本発明の分岐状ブロック共重合体は各種熱可塑性樹脂・熱硬化性樹脂の改質材、履物の素材、粘着剤・接着剤の素材、アスファルトの改質材、電線ケーブルの素材、加硫ゴムの改質材等、従来ブロック共重合体が利用されている用途に使用することができる。特に、本発明の分岐状ブロック共重合体を各種熱可塑性樹脂に配合した組成物は、透明性を維持しつつ耐衝撃性が付与されており、優れた透明性、耐衝撃性及び低温特性を生かして食品包装容器の他、日用雑貨包装用、ラミネートシート・フィルムとしても活用でき、射出成形用途に供する事も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】プロトンNMRスペクトルにおいて、エポキシ化油脂残基に存在するエポキシ基に由来するメチンプロトンのピーク
【図2】プロトンNMRスペクトルにおいて、エポキシ化油脂残基に存在する開環したエポキシ基残基に由来するメチンプロトンのピーク
【図3】分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物のGPC条件2による測定で得たクロマトグラム

Claims (12)

  1. 単量体単位として55〜95質量%のビニル芳香族炭化水素および5〜45質量%の共役ジエンからなる数平均分子量の異なる3種の重合体ブロックを有する分岐状ブロック共重合体を主成分として含有するブロック共重合体混合物であって、かつ該分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物は、カップリングに先立つ線状ブロック共重合体が下記一般式
    S1−B1−S2−B2−Li
    S3−B2−Li
    S4−B2−Li
    (式中、S1、S2、S3及びS4はビニル芳香族炭化水素を単量体単位とする重合体ブロック、B1及びB2は共役ジエンを単量体単位とする重合体ブロック、Liはリビング活性部位である。)で表されるリビング活性部位をカップリングすることによって生成した分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物であり、更に、
    ▲1▼重合体ブロックS1−B1−S2、S3およびS4の混合物の分子量分布(Mw/Mn)が3.00〜6.00の範囲にあり、
    ▲2▼それら重合体ブロックS1−B1−S2、S3及びS4の混合物のゲルパーミエーションクロマトグラムにおいて、S1−B1−S2、S3及びS4に対応する成分のピークトップ分子量をそれぞれM1、M2、M3とするとき、M1/M3が13〜25の範囲にあり、M2/M3が2〜4の範囲にあり、
    ▲3▼分岐状ブロック共重合体を65〜90質量%含有する
    ことを特徴とする分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物。
  2. 重合体ブロックS1−B1−S2、S3及びS4の総モル数に対するS1−B1−S2のモル数の割合が、2〜30モル%の範囲にあることを特徴とする請求項記載のブロック共重合体混合物。
  3. 重合体ブロックS1−B1−S2、S3及びS4の混合物のゲルパーミエーションクロマトグラムにおいて、S1−B1−S2に対応するピークトップ分子量M1が8万〜22万、S3に対応するピークトップ分子量M2が1.4万〜2.5万、S4に対応するピークトップ分子量M3が0.3万〜1.2万の範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載のブロック共重合体混合物。
  4. 共役ジエンを単量体単位とする重合体ブロックB1の数平均分子量が50〜1000の範囲にあることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載のブロック共重合体混合物。
  5. 分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物のゲルパーミエーションクロマトグラムにおいて、下記(a)および(b)を満たすピークのなかでピークトップ分子量が最小の値を有すピークの、分子量分布(Mw/Mn)が1.03未満であることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載のブロック共重合体混合物。
    (a)ピークトップ分子量が2万〜5万の範囲にある。
    (b)全ピーク面積に対する面積割合が3〜15%の範囲にある。
  6. 分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物のゲルパーミエーションクロマトグラムにおいて、ピークトップ分子量が20万〜38万の範囲にあるピークのなかで最大の分子量を有すピークの、全ピーク面積に対する面積割合が2〜12%であることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載のブロック共重合体混合物。
  7. 重合体ブロックからなる共重合体S1−B1−S2−B2、S3−B2及びS4−B2の混合物のゲルパーミエーションクロマトグラムにおいて、S1−B1−S2−B2、S3−B2及びS4−B2に対応する成分のピークトップ分子量をそれぞれM4、M5、M6とするとき、M4/M6が4.5〜9の範囲にあり、M5/M6が1.2〜1.8の範囲にあることを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載のブロック共重合体混合物。
  8. 分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物のゲルパーミエーションクロマトグラムにおける最大ピーク面積を与える成分のピークトップ分子量が18万〜30万の範囲にあることを特徴とする請求項1〜7いずれかに記載のブロック共重合体混合物。
  9. エポキシ化油脂を用いてカップリングさせることを特徴とする請求項1〜8いずれかに記載のブロック共重合体混合物。
  10. エポキシ化油脂がエポキシ化大豆油であることを特徴とする請求項に記載のブロック共重合体混合物。
  11. 分岐状ブロック共重合体におけるエポキシ化油脂残基に存在する開環したエポキシ基残基のモル数の比が、エポキシ化油脂残基に存在するエポキシ基及び該開環したエポキシ基残基の合計のモル数に対して、0.7未満であることを特徴とする請求項9又は10記載のブロック共重合体混合物。
  12. 請求項1〜11いずれかに記載のブロック共重合体混合物と、スチレン系樹脂とを含有する熱可塑性樹脂組成物。
JP2003106851A 2003-04-10 2003-04-10 分岐状ブロック共重合体および樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4386665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106851A JP4386665B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 分岐状ブロック共重合体および樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106851A JP4386665B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 分岐状ブロック共重合体および樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004307759A JP2004307759A (ja) 2004-11-04
JP4386665B2 true JP4386665B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=33468909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003106851A Expired - Lifetime JP4386665B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 分岐状ブロック共重合体および樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4386665B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5721296B1 (ja) * 2014-04-15 2015-05-20 旭化成ケミカルズ株式会社 発泡体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004307759A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147143B2 (ja) ブロック共重合体及び樹脂組成物
KR19980070384A (ko) 블록 공중합체, 블록 공중합체 조성물 및 그로부터 만들어진열수축성 필름
JP4731322B2 (ja) ブロック共重合体の組成物
JP4714019B2 (ja) 分岐状ブロック共重合体を含有するブロック共重合体混合物
JP4714020B2 (ja) 線状ブロック共重合体組成物
JP3332281B2 (ja) 透明高強度樹脂組成物
JPH07216186A (ja) ブロック共重合体組成物及び熱収縮性フィルム
JP4386665B2 (ja) 分岐状ブロック共重合体および樹脂組成物
JP2968919B2 (ja) 透明高強度ブロック共重合体
JP6573621B2 (ja) ブロック共重合体含有樹脂組成物及びその成形体
JP6559125B2 (ja) ブロック共重合体含有樹脂組成物
JP4689197B2 (ja) ブロック共重合体組成物
WO2023157557A1 (ja) ブロック共重合体を含有するブロック共重合体組成物、ブロック共重合体樹脂組成物、成形体、シート及びフィルム
JP2005336434A (ja) ブロック共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term