JP2018006110A - 同軸コネクタ装置 - Google Patents

同軸コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018006110A
JP2018006110A JP2016130022A JP2016130022A JP2018006110A JP 2018006110 A JP2018006110 A JP 2018006110A JP 2016130022 A JP2016130022 A JP 2016130022A JP 2016130022 A JP2016130022 A JP 2016130022A JP 2018006110 A JP2018006110 A JP 2018006110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
housing
connector device
hole
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016130022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724602B2 (ja
Inventor
貴生 山内
Takao Yamauchi
貴生 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2016130022A priority Critical patent/JP6724602B2/ja
Publication of JP2018006110A publication Critical patent/JP2018006110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724602B2 publication Critical patent/JP6724602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部との接続状態を損なうことなく、相手方コネクタ装置に係合接続された状態のもとで、相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部から高周波信号を取り出すことができる同軸コネクタ装置を提供する。
【解決手段】絶縁ハウジング部材16内に、同軸ケーブル13の中心導体11に接続された第1のコンタクト18と弾性変形部33及び接触係合部34を有した第2のコンタクト19とが、弾性変形部33が接触係合部34を覆うものとされて配され、弾性変形部33が第1のコンタクト18に接触接続したもとで、絶縁ハウジング部材16を貫通して設けられた透孔48を通じて絶縁ハウジング部材16内に挿入された検査用プローブ60の電極部材63により、弾性変形部33が、第1のコンタクト18に接触接続された状態と第1のコンタクト18から離隔した状態とを選択的にとるものとされる。
【選択図】図18

Description

本願の特許請求の範囲に記載された発明は、中心導体とそれを内部絶縁体を介して包囲する外側導体とが表皮絶縁体により被覆されて成る同軸ケーブルの中心導体及び外側導体に夫々接続される、互いに絶縁されたシグナルコンタクト部材及びグラウンドコンタクト部材を備えて成り、他のコネクタ装置である相手方コネクタ装置に嵌合連結される同軸コネクタ装置に関する。
複数の電気/電子部品,電気装置あるいは電子機器間等における高周波信号の伝送には、外部ノイズの影響を受け難い信号伝送路を形成する、中心導体とそれを内部絶縁体を介して包囲する外側導体とが表皮絶縁体により被覆されて成る同軸ケーブルが用いられることが多い。例えば、同軸ケーブルが高周波信号を扱う回路基板に接続されて、当該回路基板からその外部への同軸ケーブルを通じた高周波信号の伝送、あるいは、当該回路基板への外部からの高周波信号の同軸ケーブルを通じた伝送が行われる。
同軸ケーブルが回路基板に接続されるにあたっては、同軸ケーブルの一端に装着された同軸コネクタ装置が、例えば、回路基板において扱われる高周波信号が供給される中心シグナルコンタクト部と中心シグナルコンタクト部を包囲して配されてグラウンド電位が与えられる環状グラウンドコンタクト部とを備えて回路基板に取り付けられた相手方コネクタ装置に係合接続される。斯かる際における同軸コネクタ装置は、同軸ケーブルの中心導体を相手方コネクタ装置における中心シグナルコンタクト部に連結するシグナルコンタクト部材と、同軸ケーブルの外側導体を相手方コネクタ装置における環状グラウンドコンタクト部に連結するグラウンドコンタクト部材とが、ハウジングによって相互絶縁状態をもって支持されたものとされる。そして、同軸コネクタ装置の相手方コネクタ装置との係合接続は、例えば、同軸コネクタ装置のグラウンドコンタクト部材が相手方コネクタ装置の環状グラウンドコンタクト部に嵌合接続されるもとで、同軸コネクタ装置のシグナルコンタクト部材が相手方コネクタ装置の中心シグナルコンタクト部に接触接続される状態がとられて行われる。
このようにして同軸ケーブルの一端に装着された同軸コネクタ装置が回路基板に取り付けられた相手方コネクタ装置に係合接続されたもとにおいて、例えば、回路基板に搭載された集積回路チップにおいて扱われる高周波信号が、当該集積回路チップからそれが搭載された回路基板の外部へと同軸ケーブルを通じて伝送される状態、あるいは、回路基板に搭載された集積回路チップに同軸ケーブルを通じて伝送された高周波信号が供給される状態がとられる。斯かる際、同軸コネクタ装置については、回路基板に搭載された集積回路チップの実働状態についての検査を行うため、同軸コネクタ装置が相手方コネクタ装置に係合接続された状態のもとで、相手方コネクタ装置の中心シグナルコンタクト部を通じて、集積回路チップからの高周波信号を取り出すこと、あるいは、集積回路チップに高周波信号を供給すること、ができるものとされることが要求される。
従来、同軸コネクタ装置として様々なものが知られているが、それらのうちの一つとして、同軸ケーブルの中心導体に接続されて相手方コネクタ装置の中心シグナルコンタクト部に接触接続されるシグナル導体と、同軸ケーブルの外側導体に接続されて相手方コネクタ装置の環状グラウンドコンタクト部に接触接続されるグラウンド導体と、シグナル導体及びグラウンド導体を相互絶縁状態をもって支持するハウジングとを備えて構成され、相手方コネクタ装置に係合接続された状態のもとで、ハウジング及びそれを覆う部分を有したグラウンド導体の夫々を貫通する透孔を通じて挿入された外部導体部材が、相手方コネクタ装置の中心シグナルコンタクト部に当接せしめられることにより、当該外部導体部材を通じて相手方コネクタ装置の中心シグナルコンタクト部から高周波信号を取り出すことができるものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に開示されている同軸コネクタ装置 (ケーブル側コネクタ(20)) は、同軸ケーブル(90)の中心導体(93)に接続されて、基板(3) に装着された相手方コネクタ装置 (基板側コネクタ(70)) の中心シグナルコンタクト部 (中心端子(71)) に接触接続されるシグナル導体 (端子(21)) と、同軸ケーブルの外側導体(91)に接続されて、基板(3) に装着された相手方コネクタ装置の環状グラウンドコンタクト部 (外側導体(76)) に接触接続されるグラウンド導体 (外側シェル(40)) とが、ハウジング(30)により相互絶縁状態をもって支持されて構成されている。そして、シグナル導体は、その基部(22)に、同軸ケーブルの中心導体を掴む掴み部(22A) と相互対向する一対のアーム部(23)とが基部を挟んで互いに反対方向に伸びるものとして設けられたものとされており、一対のアーム部(23)の自由端部には、各々が板状体を成して相互対向する一対の接触片 (24-1,24-2)が弾性可動部を形成するものとして夫々設けられている。また、グラウンド導体は、ハウジングを部分的に覆う先端覆部(41)を有しており、先端覆部におけるハウジングにより支持されたシグナル導体に対応する部分には、透孔(挿通孔(41A))及びそれを包囲する筒部(41B) が設けられている。
このような従来提案された同軸コネクタ装置が相手方コネクタ装置に係合接続されたもとにあっては、グラウンド導体における筒状部(46)が、相手方コネクタ装置の環状グラウンドコンタクト部に嵌合して当該環状グラウンドコンタクト部に接触接続されるとともに、シグナル導体における一対の接触片が、相手方コネクタ装置の中心シグナルコンタクト部を弾性挟持して当該中心シグナルコンタクト部に接触接続される。それにより、例えば、相手方コネクタ装置が装着された基板(3) からの高周波信号が、相手方コネクタ装置の中心シグナルコンタクト部及び同軸コネクタ装置のシグナル導体を介して、同軸コネクタ装置のシグナル導体が接続された同軸ケーブルの中心導体を通じて基板外へと伝送される。
斯かるもとで、例えば、基板に搭載されて高周波信号を扱う集積回路チップの実働状態についての検査時であって、相手方コネクタ装置の中心シグナルコンタクト部から高周波信号を取り出すことが必要とされる場合には、検査用プローブ(11') におけるその先端付近に環状絶縁部材(絶縁部(18)) が配された中心端子(13') が、外部導体部材として、同軸コネクタ装置内にグラウンド導体における先端覆部に設けられた透孔を通じて挿入され、中心端子の先端付近に配された環状絶縁部材がシグナル導体における一対の接触片に当接してそれらを相互離隔する方向に弾性変位させるとともに、中心端子の先端部分が相手方コネクタ装置の中心シグナルコンタクト部に当接する状態がとられる。このとき、中心端子の先端付近に配された環状絶縁部材が当接して相互離隔する方向に弾性変位せしめられるシグナル導体における一対の接触片は、相手方コネクタ装置の中心シグナルコンタクト部に対する弾性挟持を解除して、当該中心シグナルコンタクト部から離隔する。それにより、相手方コネクタ装置の中心シグナルコンタクト部には、検査用プルーブにおける中心端子の先端部分のみが当接接触することになり、その結果、同軸コネクタ装置が相手方コネクタ装置に係合接続された状態のもとで、外部導体部材である検査用プルーブにおける中心端子を通じて、相手方コネクタ装置の中心シグナルコンタクト部から高周波信号を取り出すことができることになる。その後、検査が終了して、同軸コネクタ装置内にグラウンド導体における先端覆部に設けられた透孔を通じて挿入された検査用プローブにおける中心端子が抜去されると、シグナル導体における一対の接触片が相手方コネクタ装置の中心シグナルコンタクト部を弾性挟持して当該中心シグナルコンタクト部に接触接続される状態に自動的に復帰する。
特開2016−38939号公報
上述の特許文献1に開示された従来提案されている同軸コネクタ装置にあっては、例えば、基板に搭載されて高周波信号を扱う集積回路チップの実働状態についての検査時において、同軸コネクタ装置が基板に装着された相手方コネクタ装置に係合接続された状態のもとで、同軸コネクタ装置内にグラウンド導体における先端覆部に設けられた透孔を通じて挿入された検査用プルーブにおける中心端子を通じて、相手方コネクタ装置の中心シグナルコンタクト部から高周波信号を取り出すことができるが、斯かる検査が行われていないときには、グラウンド導体における先端覆部に設けられた透孔が開放されたものとされ、ハウジングにおけるシグナル導体の一対の接触片が配された部分が、開放された透孔を通じて、ハウジングを部分的に覆うグラウンド導体の外部に臨む状態におかれることになり、それによる不都合が生じる。即ち、ハウジングにおけるシグナル導体が配された部分が開放された透孔を通じてグラウンド導体の外部に臨む状態におかれることにより、開放された透孔を通じて同軸コネクタ装置内に侵入した塵埃等が、同軸ケーブルの中心導体に接続されたシグナル導体の一対の接触片及びそれらが弾性挟持して接触接続される相手方コネクタ装置の中心シグナルコンタクト部に付着することになり、斯かる付着した塵埃によって、シグナル導体の一対の接触片とそれらが弾性挟持する相手方コネクタ装置の中心シグナルコンタクト部との間の適正な接触接続状態が損なわれる事態、あるいは、シグナル導体の一対の接触片とそれらが弾性挟持する相手方コネクタ装置の中心シグナルコンタクト部との間の高周波信号に対するインピーダンスの劣化が生じる事態がもたらされる虞が懸念されるのである。
また、特許文献1においては、グラウンド導体における先端覆部に設けられた透孔を塞ぐ蓋(49)を用意して当該蓋を同軸コネクタ装置に取り付け、それにより、ハウジングにおけるシグナル導体の一対の接触片が配された部分が開放された透孔を通じてグラウンド導体の外部に臨む状態におかれる事態を回避することが提案されているが、斯かる際には、同軸コネクタ装置とは別体のものとされる蓋を作成しなければならず、部材数の増加と蓋を同軸コネクタ装置に対して着脱することに伴う作業上の煩わしさとがもたらされるという新たな不都合が生じる。
斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に記載された発明は、同軸ケーブルの中心導体を、相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部に連結する状態をとるシグナルコンタクト部材と、同軸ケーブルの外側導体に接続されるシェル部を有し、同軸ケーブルの外側導体を相手方コネクタ装置のグラウンドコンタクト部に連結するグラウンドコンタクト部材と、シグナルコンタクト部材とグラウンドコンタクト部材とを相互絶縁状態をもって支持する絶縁ハウジング部材とを備えて構成され、相手方コネクタ装置に係合接続された状態のもとで、絶縁ハウジング部材及びグラウンドコンタクト部材のシェル部の夫々を貫通する透孔を通じて挿入された外部電極部材を通じて相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部から高周波信号を取り出すことができ、しかも、部材数の増加や作業上の煩わしさを招かない構成をもって、開放された透孔を通じて侵入した塵埃等がシグナルコンタクト部材と相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部との接触接続状態に悪影響を及ぼす事態を回避することができる同軸コネクタ装置を提供する。
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項5までのいずれかに記載された発明に係る同軸コネクタ装置(以下、本願発明に係る同軸コネクタ装置という。)は、同軸ケーブルの中心導体を外部シグナルコンタクト部に連結する状態をとるシグナルコンタクト部材と、外部グラウンドコンタクト部に嵌合接続される環状嵌合部、及び、当該環状嵌合部から折曲可能に伸びて上記同軸ケーブルの外側導体との接触状態におかれるシェル部を有したグラウンドコンタクト部材と、シグナルコンタクト部材とグラウンドコンタクト部材とを相互絶縁状態をもって支持する絶縁ハウジング部材とを備えて構成される。そして、絶縁ハウジング部材が、グラウンドコンタクト部材の環状嵌合部により包囲された筒状体部を有し、シグナルコンタクト部材が取り付けられた第1のハウジングと、グラウンドコンタクト部材のシェル部に取り付けられて、第1のハウジングにそれとの間にコンタクト収容空間を形成して対向する状態をとる第2のハウジングとを含んで成り、第2のハウジング及びシェル部に、それらの夫々を貫通して設けられ、第2のハウジングが第1のハウジングに対向したもとでコンタクト収容空間をシェル部の外部に通じさせる透孔が形成され、シグナルコンタクト部材が、同軸ケーブルの中心導体との接続がなされてコンタクト収容空間内へと伸びる第1のコンタクトと、コンタクト収容空間内に配された弾性変形部及びそれから第1のハウジングの筒状体部内へと伸びて外部シグナルコンタクト部に接触接続される状態をとる接触係合部を有した第2のコンタクトとを含んで成り、第2のコンタクトの弾性変形部が、それから伸びる接触係合部における外部シグナルコンタクト部との接触接続部分を覆う位置をとり、第2のハウジングが第1のハウジングに対向したもとでコンタクト収容空間内における透孔の一端に対応する位置に配されるものとされ、コンタクト収容空間内において第1のコンタクトに接触接続される接触部分と、透孔を通じてシェル部の外部からコンタクト収容空間内に挿入された外部電極部材が当接する被当接部分とを有し、接触部分を第1のコンタクトに接触接続させた状態と外部電極部材が当接した被当接部分が弾性変形を生じて接触部分を第1のコンタクトから離隔させる状態とを選択的にとることを特徴とするものとされる。
このような本願発明に係る同軸コネクタ装置にあっては、絶縁ハウジング部材を構成する第1のハウジングに取り付けられたシグナルコンタクト部材が、それにおける第2のコンタクトの弾性変形部における接触部分が同軸ケーブルの中心導体に接続された第1のコンタクトに接触接続された状態をとるもとで、絶縁ハウジング部材の第2のハウジングが取り付けられたグラウンドコンタクト部材のシェル部が、グラウンドコンタクト部材の環状嵌合部に向かって屈曲せしめられ、第1のハウジングを第2のハウジングに対向させて両者間にコンタクト収容空間が形成される状態となすとともに、同軸ケーブルの外側導体との接触状態をとるものとされる。そして、このようにして同軸ケーブルの一端に装着された本願発明に係る同軸コネクタ装置は、例えば、回路基板に取り付けられた相手方コネクタ装置に係合接続される。
斯かる際には、コンタクト収容空間に配されたシグナルコンタクト部材における第2のコンタクトの弾性変形部が、第2のハウジング及びシェル部にそれらの夫々を貫通して設けられた透孔の一端に対応する位置をとるものとされたもとで、弾性変形部から伸びる接触係合部が外部シグナルコンタクト部とされる相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部に接触接続されるとともに、グラウンドコンタクト部材の環状嵌合部が外部グラウンドコンタクト部とされる相手方コネクタ装置のグラウンドコンタクト部に嵌合接続される。それにより、同軸ケーブルの中心導体が、シグナルコンタクト部材における第1のコンタクトとシグナルコンタクト部材における第2のコンタクトの弾性変形部及び接触係合部とを通じて、相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部に連結され、例えば、相手方コネクタ装置が取り付けられた回路基板からの高周波信号が同軸ケーブルの中心導体へと伝達されて、同軸ケーブルを通じて伝送される。
このようなもとで、コンタクト収容空間において第2のハウジング及びシェル部にそれらの夫々を貫通して設けられた透孔の一端に対応する位置をとるシグナルコンタクト部材における第2のコンタクトの弾性変形部は、それから伸びる接触係合部における外部シグナルコンタクト部との接触接続部分を覆い、当該弾性変形部から伸びる接触係合部における外部シグナルコンタクト部とされる相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部に接触接続される部位が、第2のハウジング及びシェル部に設けられた透孔を通じてシェル部の外部に臨まないようにしている。
そして、例えば、検査用プローブの電極部材とされる外部電極部材が、グラウンドコンタクト部材のシェル部の外部から第2のハウジング及びシェル部にそれらの夫々を貫通して設けられた透孔を通じてコンタクト収容空間内に挿入されて、透孔の一端に対応する位置をとるものとされたシグナルコンタクト部材における第2のコンタクトの弾性変形部における被当接部に押圧当接するとき、当該弾性変形部が弾性変形を生じ、それにおける接触部分をシグナルコンタクト部材における第1のコンタクトから離隔させて、当該第1のコンタクトとの接触接続状態を解除させる。その結果、シグナルコンタクト部材における第2のコンタクトの弾性変形部は、それから伸びる接触係合部が外部シグナルコンタクト部とされる相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部に接触接続されたもとで、検査用プローブの電極部材とされる外部電極部材のみとの接触接続状態におかれ、シグナルコンタクト部材における第2のコンタクトの接触係合部及び弾性変形部と検査用プローブの電極部材とされる外部電極部材とを通じて、外部シグナルコンタクト部とされる相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部から高周波信号を取り出すことができることになる。
その後、第2のハウジング及びシェル部にそれらの夫々を貫通して設けられた透孔を通じてコンタクト収容空間内に挿入された検査用プローブの電極部材とされる外部電極部材が、グラウンドコンタクト部材のシェル部の外部へと抜去されて、透孔が開放状態とされると、第2のコンタクトの弾性変形部が弾性変形を生じた状態から自らの弾性によって元の状態に復帰し、それにおける接触部分に第1のコンタクトとの接触接続状態をとらせる。
上述の本願発明に係る同軸コネクタ装置においては、相手方コネクタ装置に係合接続された状態のもとで、第2のハウジング及びグラウンドコンタクト部材のシェル部の夫々を貫通する透孔を通じてコンタクト収容空間内に挿入された外部電極部材を通じて、相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部から高周波信号を取り出すことができる。そして、コンタクト収容空間において第2のハウジング及びシェル部にそれらの夫々を貫通して設けられた透孔の一端に対応する位置をとるシグナルコンタクト部材における第2のコンタクトの弾性変形部が、それから伸びる接触係合部における外部シグナルコンタクト部との接触接続部分を覆い、当該弾性変形部から伸びる接触係合部における外部シグナルコンタクト部とされる相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部に接触接続される部位が、第2のハウジング及びシェル部に設けられた透孔を通じてシェル部の外部に臨まないようにしているので、開放された透孔を通じてコンタクト収容空間内に侵入した塵埃等が、シグナルコンタクト部材における第2のコンタクトの弾性変形部から伸びる接触係合部やそれが接触接続される外部シグナルコンタクト部とされる相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部に付着する事態が阻止される。その結果、シグナルコンタクト部材における第2のコンタクトの弾性変形部から伸びる接触係合部やそれが接触接続される外部シグナルコンタクト部とされる相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部に付着した塵埃によって、接触係合部と相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部との間の適正な接触接続状態が損なわれる事態、あるいは、接触係合部と相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部との間の高周波信号に対するインピーダンスの劣化が生じる事態がもたらされる虞を回避することができる。
従って、本願発明に係る同軸コネクタ装置によれば、相手方コネクタ装置に係合接続された状態のもとで、第2のハウジング及びグラウンドコンタクト部材のシェル部の夫々を貫通する透孔を通じてコンタクト収容空間内に挿入された外部電極部材を通じて、相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部から高周波信号を取り出すことができ、しかも、部材数の増加や作業上の煩わしさを招かない構成をもって、開放された透孔を通じて侵入した塵埃等がシグナルコンタクト部材と相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部との接触接続状態に悪影響を及ぼす事態を回避することができることになる。
本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例をそれが同軸ケーブルの一端に装着された状態をもって示す斜視図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例をそれが同軸ケーブルの一端に装着された状態をもって示す側面図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例をそれが同軸ケーブルの一端に装着された状態をもって示す正面図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例をそれが同軸ケーブルの一端に装着された状態をもって示す底面図である。 図3における V−V 線断面を示す断面図である。 図2におけるVI−VI線断面を示す断面図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例が備えるシグナルコンタクト部を構成する第1及び第2のコンタクトのうちの第1のコンタクトを示す斜視図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例が備えるシグナルコンタクト部材を構成する第1及び第2のコンタクトのうちの第2のコンタクトを示す斜視図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例が備えるシグナルコンタクト部材を構成する第1及び第2のコンタクトのうちの第2のコンタクトを示す斜視図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例が備えるグラウンドコンタクト部材を示す斜視図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例が備える絶縁ハウジング部材を構成する第1及び第2のハウジングのうちの第1のハウジングを示す斜視図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例が備える絶縁ハウジング部材を構成する第1及び第2のハウジングのうちの第2のハウジングを示す斜視図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例が係合接続される相手方コネクタ装置の一例を示す斜視図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例が係合接続される相手方コネクタ装置の一例を示す側面図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例が係合接続される相手方コネクタ装置の一例を示す底面図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例に検査用プローブの一例の電極部材が対向配置された状態を示す部分断面図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例に検査用プローブの一例の電極部材が対向配置された状態を示す部分断面図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例に、それに設けられた透孔を通じて、検査用プローブの一例の電極部材が挿入された状態を示す部分断面図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例に、それに設けられた透孔を通じて、検査用プローブの一例の電極部材が挿入された状態を示す部分断面図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第2の例をそれが同軸ケーブルの一端に装着された状態をもって示す斜視図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第2の例をそれが同軸ケーブルの一端に装着された状態をもって示す側面図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第2の例をそれが同軸ケーブルの一端に装着された状態をもって示す正面図である。 図22における XXIII−XXIII 線断面を示す断面図である。 図21におけるXXIV−XXIV線断面を示す断面図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第2の例が備えるグラウンドコンタクト部材を示す斜視図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第2の例が備えるハウジング部材を構成する第1及び第2のハウジングのうちの第2のハウジングを示す斜視図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第2の例に検査用プローブの一例の電極部材が対向配置された状態を示す部分断面図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第2の例に検査用プローブの一例の電極部材が対向配置された状態を示す部分断面図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第2の例に、それに設けられた透孔を通じて、検査用プローブの一例の電極部材が挿入された状態を示す部分断面図である。 本願発明に係る同軸コネクタ装置の第2の例に、それに設けられた透孔を通じて、検査用プローブの一例の電極部材が挿入された状態を示す部分断面図である。
本願発明を実施するための形態は、以下に述べられる本願発明についての第1及び第2の実施例をもって説明される。
図1〜図6は、本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例を、それが一端に装着された同軸ケーブルとともに示す。図1〜図6に示される本願発明に係る同軸コネクタ装置の第1の例を成す同軸コネクタ装置10は、実際の使用にあたっては、中心導体11と外側導体12とを有した同軸ケーブル13の一端部に装着されて、回路基板における部品搭載面に取り付けられた相手方コネクタ装置(一例が後述される図13〜図15に示されている。)に係合接続されるものとされている。
図1〜図6において、同軸コネクタ装置10は、主要構成要素として、導電性材料により形成されたシグナルコンタクト部材14と、導電性材料により形成されたグラウンドコンタクト部材15と、合成樹脂材等の絶縁材料により形成されてシグナルコンタクト部材14とグラウンドコンタクト部材15とを相互絶縁状態をもって支持する絶縁ハウジング部材16と、を備えて構成されている。シグナルコンタクト部材14は、同軸ケーブル13の中心導体11に接続される第1のコンタクト18と、第1のコンタクト18に対する接触接続状態と非接触接続状態とを選択的にとることができる第2のコンタクト19と、を含んで成るものとされており、また、グラウンドコンタクト部材15は、外部グラウンドコンタクト部とされる相手方コネクタ装置のグラウンドコンタクト部に嵌合接続された状態をとる環状嵌合部20及び環状嵌合部20から折曲可能に伸びるシェル部21を有している。さらに、絶縁ハウジング部材16は、グラウンドコンタクト部材15の環状嵌合部20により包囲された筒状体部22を有し、第1のコンタクト18及び第2のコンタクト19を含んで成るシグナルコンタクト部材14が取り付けられた第1のハウジング23と、グラウンドコンタクト部材15のシェル部21に取り付けられて、第1のハウジング23にそれとの間にコンタクト収容空間24を形成して対向する状態をとる第2のハウジング25と、を含んで成るものとされている。
シグナルコンタクト部材14における第1のコンタクト18は、第1のコンタクト18を単体で示す図7に明瞭に示されるように、全体が導電性板状体に打抜き・屈曲加工が施されて成るものとされ、同軸ケーブル13の中心導体11に接続される中心導体接続部31と、中心導体接続部31から屈曲して伸びる被接触部32と、を有している。また、シグナルコンタクト部材14における第2のコンタクト19は、第2のコンタクト19を単体で示す図8及び図9に明瞭に示されるように、全体が導電性板状体に打抜き・屈曲加工が施されて成るものとされ、絶縁ハウジング部材16における第1のハウジング23により支持されてコンタクト収容空間24内に配される弾性変形部33と、各々が弾性変形部33から伸びて相互対向する一対の接触係合部34と、を有している。
第2のコンタクト19における弾性変形部33は、第1のハウジング23の筒状体部22の一端部に固定される固定部分33aと固定部分33aの一端から折り返して伸びて固定部分33aに対向する可動部分33bとを有しており、可動部分33bの自由端部が、第1のコンタクト18の被接触部32に接触接続される状態と第1のコンタクト18の被接触部32から離隔せしめられる状態とを選択的にとる接触部分33cを成している。また、第2のコンタクト19における一対の接触係合部34は、第1のハウジング23の筒状体部22内を通じて筒状体部22の他端部側へと伸び、外部シグナルコンタクト部とされる相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部を挟持して当該シグナルコンタクト部に接触接続される状態をとる。
グラウンドコンタクト部材15を単体で示す図10に明瞭に示されるように、グラウンドコンタクト部材15の環状嵌合部20は、絶縁ハウジング部材16における第1のハウジング23の部分が係合する複数の切欠き39が形成されたものとされており、また、グラウンドコンタクト部材15のシェル部21は、環状嵌合部20の一端部から伸びていて、環状嵌合部20に向かって屈曲せしめられ、環状嵌合部20の一端部に対向する位置をとるものとされている。そして、シェル部21には、貫通孔35(第1の貫通孔)が設けられているとともに、貫通孔35の周囲においてシェル部21の外方に突出する筒状部36が設けられており、貫通孔35は筒状部36を貫通するものとされている。さらに、シェル部21には、シグナルコンタクト部材14における第1のコンタクト18が中心導体11に接続された同軸ケーブル13に係合して当該同軸ケーブル13を支える一対の第1の屈曲係合片37と一対の第2の屈曲係合片38とが設けられている。一対の第1の屈曲係合片37は、同軸ケーブル13に係合して当該同軸ケーブル13を支える状態におかれるときには、同軸ケーブル13の外側導体12に接触接続される。
絶縁ハウジング部材16における第1のハウジング23は、第1のハウジング23を単体で示す図11に明瞭に示されるように、筒状体部22に加えて、絶縁ハウジング部材16における第2のハウジング25と共にコンタクト収容空間24を形成することになる内部空間形成部40を筒状体部22に連なるものとして備えている。内部空間形成部40には、シグナルコンタクト部材14における第1のコンタクト18が固定配置される第1のコンタクト固定部41と、シグナルコンタクト部材14における第2のコンタクト19の弾性変形部33が有する固定部分33aが固定配置される第2のコンタクト固定部42が設けられている。さらに、内部空間形成部40には、それから外方に突出して、グラウンドコンタクト部材15の環状嵌合部20に形成された複数の切欠き39に夫々係合する複数の係合突起部43が設けられている。
絶縁ハウジング部材16における第2のハウジング25は、第2のハウジング25を単体で示す図12に明瞭に示されるように、グラウンドコンタクト部材15のシェル部21に設けられた筒状部36に、それを貫通する貫通孔35を通じて、内挿嵌合せしめられる筒状部45が設けられたものとされており、筒状部45の内側部分には、第2のハウジング25を貫通する貫通孔46(第2の貫通孔)が、その一端部が環状テーパー面を成す開口内面46aを有するものとして設けられている。当然のことながら、第2のハウジング25に設けられた貫通孔46はシェル部21に設けられた貫通孔35より小径である。また、第2のハウジング25には、筒状部45に加えて、絶縁ハウジング部材16における第1のハウジング23に備えられた内部空間形成部40と共に、コンタクト収容空間24を形成することになる内部空間形成部47を筒状部45に連なるものとして備えている。内部空間形成部47には、第1のハウジング23に備えられた内部空間形成部40に係合する係合部47aが設けられている。
上述のような、第1のコンタクト18と第2のコンタクト19とを含んで成るシグナルコンタクト部材14、環状嵌合部20とシェル部21とを有したグラウンドコンタクト部材15、及び、第1のハウジング23と第2のハウジング25とを含んで成る絶縁ハウジング部材16を備えた同軸コネクタ装置10は、第2のハウジング25が、それに設けられた筒状部45をグラウンドコンタクト部材15のシェル部21に設けられた筒状部36に貫通孔35を通じて内挿嵌合させて、グラウンドコンタクト部材15のシェル部21に取り付けられたもとで、シグナルコンタクト部材14を構成する第1のコンタクト18の中心導体接続部31が同軸ケーブル13の中心導体11に接続され、グラウンドコンタクト部材15におけるシェル部21が、それにおける一対の第1の屈曲係合片37及び一対の第2の屈曲係合片38が同軸ケーブル13を支えるとともに、一対の第1の屈曲係合片37が同軸ケーブル13の外側導体12に接触接続されるものとされて、同軸ケーブル13の一端に装着される。
このようにして同軸ケーブル13の一端に装着された同軸コネクタ装置10にあっては、第1のハウジング23に第2のハウジング25が対向配置され、第1のハウジング23における内部空間形成部40に第2のハウジング25における内部空間形成部47に設けられた係合部47aが係合せしめられて、内部空間形成部40と内部空間形成部47とによりコンタクト収容空間24が形成されたもとで、図5及び図6に示されるように、中心導体接続部31が同軸ケーブル13の中心導体11に接続された第1のコンタクト18の被接触部32が、コンタクト収容空間24内へと伸び、コンタクト収容空間24内において、第2のコンタクト19における弾性変形部33が有する可動部分33bの自由端部が成す接触部分33cが第1のコンタクト18の被接触部32に接触接続された状態がとられる。このとき、第2のコンタクト19における弾性変形部33から伸びる一対の接触係合部34は、第1のハウジング23の筒状体部22内に配されている。
また、図5及び図6に示されるように、グラウンドコンタクト部材15のシェル部21に設けられた筒状部36に、それを貫通する貫通孔35を通じて、内挿嵌合せしめられた第2のハウジング25における筒状部45を貫通する貫通孔46は、その他端部をコンタクト収容空間24に開口させて、開口部分を第2のコンタクト19における弾性変形部33が有する可動部分33bに対向させている。このようなもとで、グラウンドコンタクト部材15のシェル部21に設けられた貫通孔35と、それより小径のものとして第2のハウジング25に設けられた貫通孔46とは、第2のハウジング25及びグラウンドコンタクト部材15のシェル部21にそれらを貫通して設けられて、コンタクト収容空間24をシェル部21の外部に通じさせる透孔48を形成している。
それに加えて、図1に示されるように、グラウンドコンタクト部材15における環状嵌合部20に形成された複数の切欠き39に第1のハウジング23における空間形成部40に形成された複数の係合突起部43が夫々係合した状態がとられる。さらに、図5に示されるように、グラウンドコンタクト部材15において、環状嵌合部20に向かって屈曲せしめられて環状嵌合部20の一端部に対向する位置をとるものとされたシェル部21は、それに設けられた一対の第1の屈曲係合片37が、中心導体11に第1のコンタクト18の中心導体接続部31が接続された同軸ケーブル13の外側導体12に接触接続せしめられ、それにより、グラウンドコンタクト部材15におけるシェル部21が、同軸ケーブル13の外側導体12との接続状態におかれる。
図13〜図15は、同軸ケーブル13の一端部に装着された同軸コネクタ装置10が係合接続される相手方コネクタ装置の一例を成す相手方コネクタ装置50を示す。相手方コネクタ装置50は、実際の使用にあたっては、図示が省略されている回路基板における部品搭載面に取り付けられたものとされる。
図13〜図15において、相手方コネクタ装置50は、合成樹脂材等の絶縁材料により形成されて、相手方コネクタ装置50が固定される回路基板の部品搭載面上に配される絶縁基体51を備えている。絶縁基体51は、相手方コネクタ装置50が固定される回路基板の部品搭載面に対接する底面部分51aとそれに対向する上面部分51bとを有しており、上面部分51bの中央部分に環状突出部52が形成されている。
また、相手方コネクタ装置50は、例えば、合金板材とされる弾性を有した導電材料により形成され、絶縁基体51を上面部分51bの中央部分に形成された環状突出部52により包囲された状態をもって底面部分51a側から上面部分51b側へと貫通して、絶縁基体51に組み付けられるシグナルコンタクト部53を備えている。シグナルコンタクト部53には、絶縁基体51において底面部分51a側から上面部分51b側へと伸びる円柱状部を成す接触接続部53aと、絶縁基体51の底面部分51aにおいて接触接続部53aから絶縁基体51の外部へと伸びるシグナル用接続部53bとが設けられている。接触接続部53aは、相手方コネクタ装置50に係合接続された同軸コネクタ装置10のシグナルコンタクト部材14を構成する第2のコンタクト19における一対の接触係合部34が接触接続されるものとされ、シグナル用接続部53bは、絶縁基体51が配される部品搭載面を有する回路基板に設けられたシグナル端子に、例えば、半田付けにより接続される。
さらに、相手方コネクタ装置50は、例えば、合金板材とされる弾性を有した導電材料により形成され、絶縁基体51の上面部分51b側において、当該上面部分51b上に形成された環状突出部52の周囲に配される環状体を成すものとして、絶縁基体51に組み付けられたグラウンドコンタクト部54を備えている。グラウンドコンタクト部54には、それから絶縁基体51を貫通して絶縁基体51の底面部分51a側において絶縁基体51の外部へと伸びる複数のグラウンド接続部54aが設けられている。グラウンドコンタクト部54は、相手側コネクタ装置50に係合接続された同軸コネクタ装置10におけるグラウンドコンタクト部材15における環状嵌合部20が嵌合接続されるものとされ、グラウンド接続部54aは、絶縁基体51が配される部品搭載面を有する回路基板に設けられたグラウンド端子に、例えば、半田付けにより接続される。
そして、図16〜図19に示されるように、上述のようにして回路基板における部品搭載面上に固定された相手方コネクタ装置50に、前述の同軸ケーブル13の一端部に装着された同軸コネクタ装置10が係合接続される。
同軸ケーブル13の一端部に装着された同軸コネクタ装置10が、回路基板における部品搭載面上に固定された相手方コネクタ装置50に係合接続されたもとにあっては,同軸コネクタ装置10のグラウンドコンタクト部材15における環状嵌合部20が、相手方コネクタ装置50のグラウンドコンタクト部54に嵌合接続せしめられる。それとともに、同軸コネクタ装置10における第1のハウジング23の筒状体部22が、相手方コネクタ装置50のグラウンドコンタクト部54により包囲された絶縁基体51の上面部分51b上に形成された環状突出部52の内側に配されて、筒状体部22内に、相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53における接触接続部53aが挿入され、筒状体部22内に配された、同軸コネクタ装置10の第2のコンタクト19における一対の接触係合部34が、相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53における接触接続部53aを挟持して、当該シグナルコンタクト部53に接触接続される。
このようにして、同軸コネクタ装置10の第2のコンタクト19における一対の接触係合部34が、相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53における接触接続部53aを挟持して、当該シグナルコンタクト部53に接触接続されたもとにおいては、第2のコンタクト19の弾性変形部33が有する固定部分33aが、一対の接触係合部34におけるシグナルコンタクト部53との接触接続部分を覆うものとなる。即ち、同軸コネクタ装置10の第2のコンタクト19における一対の接触係合部34が、相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53に接触接続されたときには、第2のコンタクト19の弾性変形部33が、それが有する固定部分33aによって、一対の接触係合部34におけるシグナルコンタクト部53との接触接続部分を覆うことになる位置をとるのである。
それにより、例えば、同軸コネクタ装置10外からの塵埃等が、グラウンドコンタクト部材15のシェル部21に設けられた貫通孔35と絶縁ハウジング部材16を構成する第2のハウジング25に設けられた貫通孔46とにより形成されて開放された、第2のハウジング25及びグラウンドコンタクト部材15のシェル部21の夫々を貫通する透孔48を通じて、コンタクト収容空間24内に侵入したとしても、斯かる塵埃等が、第2のコンタクト19の弾性変形部33によって覆われるものとされた、一対の接触係合部34におけるシグナルコンタクト部53との接触接続部分に付着することになる虞は、著しく低減される。
上述のように、同軸コネクタ装置10のグラウンドコンタクト部材15における環状嵌合部20が、相手方コネクタ装置50のグラウンドコンタクト部54に嵌合接続せしめられることにより、同軸コネクタ装置10のグラウンドコンタクト部材15におけるシェル部21が接触接続された同軸ケーブル13の外側導体12が、グラウンドコンタクト部材15におけるシェル部21及び環状嵌合部20を介して、相手方コネクタ装置50のグラウンドコンタクト部54に連結され、回路基板に設けられたグラウンド端子に電気的に接続されることになる。また、それとともに、同軸コネクタ装置10におけるシグナルコンタクト部材14を構成する第2のコンタクト19における一対の接触係合部34が、相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53における接触接続部53aに接触接続されることにより、同軸コネクタ装置10における第1のコンタクト18の中心導体接続部31が接続された同軸ケーブル13の中心導体11が、第1のコンタクト18の被接触部32、それに接触接続された接触部分33cを有した第2のコンタクト19の弾性変形部33、及び、弾性変形部33から伸びる一対の接触係合部34を介して、相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53に連結され、回路基板に設けられたシグナル端子に電気的に接続されることになる。
斯かるもとで、相手方コネクタ装置50が固定された回路基板の部品搭載面に搭載されて回路基板に設けられたシグナル端子に接続された、例えば、集積回路チップとされる回路装置を検査装置に連結して、当該回路装置についての検査を行うことが要求され、そのため、相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53から検査対象の回路装置が発生する高周波信号を取り出すことが必要とされることが考えられる。その際における回路装置を検査対象とする検査装置は、一般に、検査対象に連結される検査用プローブを備えている。図16〜図19には、斯かる検査用プローブの一例を成す検査用プローブ60の部分が示されている。
図16〜図19に示される検査用プローブ60の部分は、例えば、集積回路チップ用の検査装置(図示されていない。)から伸びるものとされており、円筒状の外筒部61と外筒部61内に同軸状に配された円筒状の内筒部62とを有しており、内筒部62内には、検査装置に電気的に接続されていて内筒部62をその軸方向に貫通する比較的細い棒状の電極部材63が配されている。同軸状に配された外筒部61及び内筒部62の一端部には、平底係合凹部64が形成されている。そして、電極部材63は、内筒部62内を内筒部62の軸孔方向に移動可能とされていて、必要に応じて、その先端部63aを内筒部62内から平底係合凹部64を通じて外筒部61及び内筒部62の外部に突出せしめられるものとされている。
このような図16〜図19にその部分が示される検査用プローブ60は、回路基板に設けられたシグナル端子に接続された回路装置の検査に際しては、先ず、図16及び図17に示されるように、外筒部61及び内筒部62の一端部に形成された平底係合凹部64を、相手方コネクタ装置50に係合接続された同軸コネクタ装置10におけるグラウンドコンタクト部材15のシェル部21に設けられた筒状部36及び第2のハウジング25に設けられて筒状部36に内挿嵌合せしめられた筒状部45に対向させる位置に配される。このとき、検査用プローブ60における内筒部62内に配された電極部材63は、その先端部63aが、同軸コネクタ装置10における透孔48を形成するものとして第2のハウジング25に設けられた筒状部45を貫通する貫通孔46における、環状テーパー面を成す開口内面46aを有した一端部に対応して配置されるものとされる。
次に、検査用プローブ60が相手方コネクタ装置50に係合接続された同軸コネクタ装置10に近接せしめられ、図18及び図19に示されるように、検査用プローブ60における外筒部61及び内筒部62の一端部に形成された平底係合凹部64が、同軸コネクタ装置10におけるグラウンドコンタクト部材15のシェル部21に設けられた筒状部36に当接する状態がとられる。続いて、図18及び図19に示されるように、検査用プローブ60における電極部材63が、その先端部63aを内筒部62内から平底係合凹部64を通じて外筒部61及び内筒部62の外部に突出させるものとされ、電極部材63の先端部63aは、同軸コネクタ装置10における第2のハウジング25に設けられた筒状部45を貫通する貫通孔46内に、環状テーパー面を成す開口内面46aを有した貫通孔46の一端部側から挿入され、貫通孔46を通じて、同軸コネクタ装置10における絶縁ハウジング部材16を成す第1のハウジング23及び第2のハウジング25の内部に形成されたコンタクト収容空間24に達する。コンタクト収容空間24に達した電極部材63の先端部63aは、同軸コネクタ装置10におけるシグナルコンタクト部材14を構成する第2のコンタクト19の弾性変形部33が有する可動部分33bに押圧当接して、可動部分33bに弾性変形部33が有する固定部分33aに向けて変位する弾性変位を生じさせる。
斯かる弾性変位を生じた可動部分33bは、その自由端部が成す接触部分33cを、第2のコンタクト19と共にシグナルコンタクト部材14を構成する第1のコンタクト18の被接触部32から離隔させて、接触部分33cに第1のコンタクト18の被接触部32との接触接続状態を解除させ、電極部材63の先端部63aのみに接触接続されたものとされる。その結果、回路基板に設けられたシグナル端子を通じて相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53に伝達される検査対象の回路装置からの高周波信号が、シグナルコンタクト部53の接触接続部53a、それに接触接続された一対の接触係合部34と弾性変形部33とを有した第2のコンタクト19、及び、第2のコンタクト19の弾性変形部33が有する可動部分33bに当接した電極部材63を通じて取り出されて、電極部材63が連結された検査装置に供給される。それにより、検査装置において、回路装置についての検査が行われる。
なお、回路装置についての検査が終了して、検査用プローブ60における電極部材63が、同軸コネクタ装置10におけるコンタクト収容空間24及び第2のハウジング25に設けられた筒状部45を貫通する貫通孔46内から抜去されたときには、コンタクト収容空間24内において、第2のコンタクト19の弾性変形部33が有する可動部分33bが自らの弾性によって元の位置に戻り、その自由端部が成す接触部分33cに第1のコンタクト18の被接触部32に接触接続された状態をとらせる。
上述のような同軸コネクタ装置10によれば、同軸コネクタ装置10が相手方コネクタ装置50に係合接続された状態のもとで、グラウンドコンタクト部材15のシェル部21に設けられた貫通孔35と絶縁ハウジング部材16を構成する第2のハウジング25に設けられた貫通孔46とにより形成される、第2のハウジング25及びグラウンドコンタクト部材15のシェル部21の夫々を貫通する透孔48を通じてコンタクト収容空間24内に挿入され、コンタクト収容空間24内においてシグナルコンタクト部材14を構成する第2のコンタクト19に当接する検査用プローブ60の電極部材63を通じて、相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53から高周波信号を取り出すことができる。
しかも、同軸コネクタ装置10によれば、同軸コネクタ装置10における第2のコンタクト19における一対の接触係合部34が、相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53に接触接続されたときには、第2のコンタクト19の弾性変形部33が、それが有する固定部分33aによって、一対の接触係合部34におけるシグナルコンタクト部53との接触接続部分を覆うことになる位置をとり、それにより、例えば、同軸コネクタ装置10外から、グラウンドコンタクト部材15のシェル部21に設けられた貫通孔35と絶縁ハウジング部材16を構成する第2のハウジング25に設けられた貫通孔46とにより形成されて開放された、第2のハウジング25及びグラウンドコンタクト部材15のシェル部21の夫々を貫通する透孔48を通じて、コンタクト収容空間24内に侵入した塵埃等が、第2のコンタクト19の弾性変形部33によって覆われるものとされた、一対の接触係合部34におけるシグナルコンタクト部53との接触接続部分に付着することになる虞が、著しく低減される。従って、例えば、絶縁ハウジング部材16を構成する第2のハウジング25に設けられた貫通孔46を塞ぐ蓋部材等を必要としない、部材数の増加や作業上の煩わしさを招かない構成をもって、開放された透孔48を通じて侵入した塵埃等が、シグナルコンタクト部材14と相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53との接触接続状態に悪影響を及ぼす事態を回避することができる。
図20〜図24は、本願発明に係る同軸コネクタ装置の第2の例を、それが一端に装着された同軸ケーブルとともに示す。図20〜図24に示される本願発明に係る同軸コネクタ装置の第2の例を成す同軸コネクタ装置70も、実際の使用にあたっては、前述の中心導体11と外側導体12とを有した同軸ケーブル13の一端部に装着されて、回路基板における部品搭載面に取り付けられた前述の相手方コネクタ装置50に係合接続されるものとされている。
同軸コネクタ装置70は、前述の同軸コネクタ装置10と同様に構成された部材及び部分を多々有しており、このような同軸コネクタ装置10と同様に構成された部材及び部分は、図20〜図24において、同軸コネクタ装置10と共通の符号が付されて示されていて、それらについての詳細説明は省略される。
斯かる同軸コネクタ装置70は、主要構成要素として、導電性材料により形成されたシグナルコンタクト部材14と、導電性材料により形成されたグラウンドコンタクト部材71と、合成樹脂材等の絶縁材料により形成されてシグナルコンタクト部材14とグラウンドコンタクト部材71とを相互絶縁状態をもって支持する絶縁ハウジング部材72と、を備えて構成されている。グラウンドコンタクト部材71は、外部グラウンドコンタクト部とされる相手方コネクタ装置50のグラウンドコンタクト部54に嵌合接続された状態をとる環状嵌合部20及び環状嵌合部20から折曲可能に伸びるシェル部73を有している。さらに、絶縁ハウジング部材72は、グラウンドコンタクト部材71の環状嵌合部20により包囲された筒状体部22を有し、第1のコンタクト18及び第2のコンタクト19を含んで成るシグナルコンタクト部材14が取り付けられた第1のハウジング23と、グラウンドコンタクト部材71のシェル部73に取り付けられて、第1のハウジング23にそれとの間にコンタクト収容空間24を形成して対向する状態をとる第2のハウジング74と、を含んで成るものとされている。シグナルコンタクト部材14は、前述の同軸コネクタ装置10におけるシグナルコンタクト部材14と同様のものである。
グラウンドコンタクト部材71を単体で示す図25に明瞭に示されるように、グラウンドコンタクト部材71の環状嵌合部20は、前述の同軸コネクタ装置10におけるグラウンドコンタクト部材15の環状嵌合部20と同様のものであり、また、グラウンドコンタクト部材71のシェル部73は、環状嵌合部20の一端部から伸びていて、環状嵌合部20に向かって屈曲せしめられ、環状嵌合部20の一端部に対向する位置をとるものとされている。そして、シェル部73には、貫通孔75(第1の貫通孔)が、その一端部に環状テーパー面を成す開口内面75aが形成されたものとして設けられており、その貫通孔75に隣接する貫通孔として形成された係合孔76も設けられている。さらに、シェル部73には、シグナルコンタクト部材14における第1のコンタクト18が中心導体11に接続された同軸ケーブル13に係合して当該同軸ケーブル13を支える一対の第1の屈曲係合片37と一対の第2の屈曲係合片38とが設けられている。これらの第1の屈曲係合片37及び第2の屈曲係合片38は、前述の同軸コネクタ装置10におけるグラウンドコンタクト部材15のシェル部21に設けられた第1の屈曲係合片37及び第2の屈曲係合片38と同様のものである。
絶縁ハウジング部材72における第1のハウジング23は、前述の同軸コネクタ装置10における絶縁ハウジング部材16における第1のハウジング23と同様のものであり、また、絶縁ハウジング部材72における第2のハウジング74は、第2のハウジング74を単体で示す図26に明瞭に示されるように、グラウンドコンタクト部材71のシェル部73に設けられた貫通孔75より小径の貫通孔77(第2の貫通孔)が、その一端部に環状テーパー面を成す開口内面77aが形成されたものとして設けられたものとされている。そして、第2のハウジング74には、グラウンドコンタクト部材71のシェル部73に設けられた係合孔76に嵌合係合する状態をとる係合突起部78が設けられており、さらに、第1のハウジング23に備えられた内部空間形成部40と共に、コンタクト収容空間24を形成することになる内部空間形成部79が備えられている。内部空間形成部79には、第1のハウジング23に備えられた内部空間形成部40に係合する係合部79aが設けられている。
上述のような、第1のコンタクト18と第2のコンタクト19とを含んで成るシグナルコンタクト部材14,環状嵌合部20とシェル部73とを有したグラウンドコンタクト部材71、及び、第1のハウジング23と第2のハウジング74とを含んで成る絶縁ハウジング部材72を備えた同軸コネクタ装置70は、第2のハウジング74が、それに設けられた係合突起部78をグラウンドコンタクト部材71のシェル部73に設けられた係合孔76に嵌合係合させて、グラウンドコンタクト部材71のシェル部73に取り付けられたもとで、シグナルコンタクト部材14を構成する第1のコンタクト18の中心導体接続部31が同軸ケーブル13の中心導体11に接続され、グラウンドコンタクト部材71におけるシェル部73が、それにおける一対の第1の屈曲係合片37及び一対の第2の屈曲係合片38が同軸ケーブル13を支えるとともに、一対の第1の屈曲係合片37が同軸ケーブル13の外側導体12に接触接続されるものとされて、同軸ケーブル13の一端に装着される。
このようにして同軸ケーブル13の一端に装着された同軸コネクタ装置70にあっては、第1のハウジング23に第2のハウジング74が対向配置され、第1のハウジング23における内部空間形成部40に第2のハウジング74における内部空間形成部79に設けられた係合部79aが係合せしめられて、内部空間形成部40と内部空間形成部79とによりコンタクト収容空間24が形成されたもとで、図23及び図24に示されるように、中心導体接続部31が同軸ケーブル13の中心導体11に接続された第1のコンタクト18の被接触部32が、コンタクト収容空間24内へと伸び、コンタクト収容空間24内において、第2のコンタクト19における弾性変形部33が有する可動部分33bの自由端部が成す接触部分33cが第1のコンタクト18の被接触部32に接触接続された状態がとられる。このとき、第2のコンタクト19における弾性変形部33から伸びる一対の接触係合部34は、第1のハウジング23の筒状体部22内に配されている。
また、図23及び図24に示されるように、グラウンドコンタクト部材71のシェル部73に設けられた貫通孔75が、貫通孔75より小径の第2のハウジング74に設けられた貫通孔77の外側に配されて、貫通孔75の仮想中心軸線と貫通孔77の仮想中心軸線とが実質的に一致するようにされている。そして、貫通孔75の内側に配された貫通孔77は、その他端部をコンタクト収容空間24に開口させて、開口部分を第2のコンタクト19における弾性変形部33が有する可動部分33bに対向させている。このようなもとで、グラウンドコンタクト部材71のシェル部73に設けられた貫通孔75と、それより小径のものとして第2のハウジング74に設けられた貫通孔77とは、第2のハウジング74及びグラウンドコンタクト部材71のシェル部73にそれらを貫通して設けられて、コンタクト収容空間24をシェル部73の外部に通じさせる透孔80を形成している。
それに加えて、図20に示されるように、グラウンドコンタクト部材71における環状嵌合部20に形成された複数の切欠き39(図20には一つの切欠き39のみがあらわれている。)に第1のハウジング23における空間形成部40に形成された複数の係合突起部43が夫々係合した状態がとられる。さらに、図23に示されるように、グラウンドコンタクト部材71において、環状嵌合部20に向かって屈曲せしめられて環状嵌合部20の一端部に対向する位置をとるものとされたシェル部73は、それに設けられた一対の第1の屈曲係合片37が、中心導体11に第1のコンタクト18の中心導体接続部31が接続された同軸ケーブル13の外側導体12に接触接続せしめられ、それにより、グラウンドコンタクト部材71におけるシェル部73が、同軸ケーブル13の外側導体12との接続状態におかれる。
そして、図27〜図30に示されるように、同軸ケーブル13の一端部に装着された同軸コネクタ装置70は、回路基板における部品搭載面上に固定された、前述の図13〜図15に示される相手方コネクタ装置50に係合接続される。
同軸ケーブル13の一端部に装着された同軸コネクタ装置70が、回路基板における部品搭載面上に固定された相手方コネクタ装置50に係合接続されたもとにあっては,同軸コネクタ装置70のグラウンドコンタクト部材71における環状嵌合部20が、相手方コネクタ装置50のグラウンドコンタクト部54に嵌合接続せしめられる。それとともに、同軸コネクタ装置70における第1のハウジング23の筒状体部22が、相手方コネクタ装置50のグラウンドコンタクト部54により包囲された絶縁基体51の上面部分51b上に形成された環状突出部52の内側に配されて、筒状体部22内に、相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53における接触接続部53aが挿入され、筒状体部22内に配された、同軸コネクタ装置70における第2のコンタクト19における一対の接触係合部34が、相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53における接触接続部53aを挟持して、当該シグナルコンタクト部53に接触接続される。
このようにして、同軸コネクタ装置70の第2のコンタクト19における一対の接触係合部34が、相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53における接触接続部53aを挟持して、当該シグナルコンタクト部53に接触接続されたもとにおいては、第2のコンタクト19の弾性変形部33が有する固定部分33aが、一対の接触係合部34におけるシグナルコンタクト部53との接触接続部分を覆うものとなる。即ち、同軸コネクタ装置70の第2のコンタクト19における一対の接触係合部34が、相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53に接触接続されたときには、第2のコンタクト19の弾性変形部33が、それが有する固定部分33aによって、一対の接触係合部34におけるシグナルコンタクト部53との接触接続部分を覆うことになる位置をとるのである。
それにより、例えば、同軸コネクタ装置70外からの塵埃等が、グラウンドコンタクト部材71のシェル部73に設けられた貫通孔75と絶縁ハウジング部材72を構成する第2のハウジング74に設けられた貫通孔77とにより形成されて開放された、第2のハウジング74及びグラウンドコンタクト部材71のシェル部73の夫々を貫通する透孔80を通じて、コンタクト収容空間24内に侵入したとしても、斯かる塵埃等が、第2のコンタクト19の弾性変形部33によって覆われるものとされた、一対の接触係合部34におけるシグナルコンタクト部53との接触接続部分に付着することになる虞は、著しく低減される。
上述のように、同軸コネクタ装置70のグラウンドコンタクト部材71における環状嵌合部20が、相手方コネクタ装置50のグラウンドコンタクト部54に嵌合接続せしめられることにより、同軸コネクタ装置70のグラウンドコンタクト部材71におけるシェル部73が接触接続された同軸ケーブル13の外側導体12が、グラウンドコンタクト部材71におけるシェル部73及び環状嵌合部20を介して、相手方コネクタ装置50のグラウンドコンタクト部54に連結され、回路基板に設けられたグラウンド端子に電気的に接続されることになる。また、それとともに、同軸コネクタ装置70におけるシグナルコンタクト部材14を構成する第2のコンタクト19における一対の接触係合部34が、相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53における接触接続部53aに接触接続されることにより、同軸コネクタ装置70における第1のコンタクト18の中心導体接続部31が接続された同軸ケーブル13の中心導体11が、第1のコンタクト18の被接触部32、それに接触接続された接触部分33cを有した第2のコンタクト19の弾性変形部33、及び、弾性変形部33から伸びる一対の接触係合部34を介して、相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53に連結され、回路基板に設けられたシグナル端子に電気的に接続されることになる。
斯かるもとで、相手方コネクタ装置50が固定された回路基板の部品搭載面に搭載されて回路基板に設けられたシグナル端子に接続された、例えば、集積回路チップとされる回路装置を検査装置に連結して、当該回路装置についての検査を行うことが要求され、そのため、相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53から検査対象の回路装置が発生する高周波信号を取り出すことが必要とされることが考えられる。その際における回路装置を検査対象とする検査装置は、一般に、検査対象に連結される検査用プローブを備えている。図27〜図30には、斯かる検査用プローブの一例を成す検査用プローブ90の部分が示されている。
図27〜図30に示される検査用プローブ90の部分は、例えば、集積回路チップ用の検査装置(図示されていない。)から伸びるものとされており、円筒状の外筒部91と外筒部91内に同軸状に配された円筒状の内筒部92とを有しており、内筒部92内には、検査装置に電気的に接続されていて内筒部92をその軸方向に貫通する比較的細い棒状の電極部材93が配されている。外筒部91の一端部には、内筒部92の一端面から外筒部91の外部へと通じる透孔94が形成されており、外筒部91の一端部の外面部分には、透孔94を包囲するテーパー外周面95aを有した環状係合凸部95が形成されている。そして、電極部材93は、内筒部92内を内筒部92の軸孔方向に移動可能とされていて、必要に応じて、その先端部93aを内筒部92内から外筒部91の一端部に形成された透孔94を通じて外筒部91の外部に突出せしめられるものとされている。
このような図27〜図30にその部分が示される検査用プローブ90は、同軸コネクタ装置70が嵌合接続された相手方コネクタ装置50を支持する回路基板におけるシグナル端子に接続された回路装置の検査に際しては、先ず、図27及び図28に示されるように、外筒部91の一端部の外面部分に形成された環状係合凸部95を、相手方コネクタ装置50に係合接続された同軸コネクタ装置70におけるグラウンドコンタクト部材71のシェル部73に設けられた貫通孔75に対向させる位置に配される。このとき、検査用プローブ90における内筒部92内に配された電極部材93は、その先端部93aが、同軸コネクタ装置70における、グラウンドコンタクト部材71のシェル部73に設けられた貫通孔75と第2のハウジング74に設けられた貫通孔77とが形成する透孔80に対応して配置されるものとされる。
次に、検査用プローブ90が相手方コネクタ装置50に係合接続された同軸コネクタ装置70に近接せしめられ、図29及び図30に示されるように、検査用プローブ90における外筒部91の一端部の外面部分に形成された環状係合凸部95が、同軸コネクタ装置70におけるグラウンドコンタクト部材71のシェル部73に形成された貫通孔75の開口内面75aに当接する状態がとられる。続いて、図29及び図30に示されるように、検査用プローブ90における電極部材93が、その先端部93aを内筒部92内から外筒部91の一端部に形成された透孔94を通じて外筒部91の外部に突出せしめられるものとされ、電極部材93の先端部93aは、同軸コネクタ装置70におけるグラウンドコンタクト部材71のシェル部73に設けられた貫通孔75と第2のハウジング74に設けられた貫通孔77を通じて、同軸コネクタ装置70における絶縁ハウジング部材72を成す第1のハウジング23及び第2のハウジング74の内部に形成されたコンタクト収容空間24に達する。コンタクト収容空間24に達した電極部材93の先端部93aは、同軸コネクタ装置70におけるシグナルコンタクト部材14を構成する第2のコンタクト19の弾性変形部33が有する可動部分33bに押圧当接して、可動部分33bに弾性変形部33が有する固定部分33aに向けて変位する弾性変位を生じさせる。
斯かる弾性変位を生じた可動部分33bは、その自由端部が成す接触部分33cを、第2のコンタクト19と共にシグナルコンタクト部材14を構成する第1のコンタクト18の被接触部32から離隔させて、接触部分33cに第1のコンタクト18の被接触部32との接触接続状態を解除させ、電極部材93の先端部93aのみに接触接続されたものとされる。その結果、回路基板に設けられたシグナル端子を通じて相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53に伝達される検査対象の回路装置からの高周波信号が、シグナルコンタクト部53の接触接続部53a、それに接触接続された一対の接触係合部34と弾性変形部33とを有した第2のコンタクト19、及び、第2のコンタクト19の弾性変形部33が有する可動部分33bに当接した電極部材93を通じて取り出されて、電極部材93が連結された検査装置に供給される。それにより、検査装置において、回路装置についての検査が行われる。
このように、同軸コネクタ装置70によれば、同軸コネクタ装置70が相手方コネクタ装置50に係合接続された状態のもとで、グラウンドコンタクト部材71のシェル部73に設けられた貫通孔75と絶縁ハウジング部材16を構成する第2のハウジング74に設けられた貫通孔77とにより形成される、第2のハウジング74及びグラウンドコンタクト部材71のシェル部73の夫々を貫通する透孔80を通じてコンタクト収容空間24内に挿入され、コンタクト収容空間24内においてシグナルコンタクト部材14を構成する第2のコンタクト19に当接する検査用プローブ90の電極部材93を通じて、相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53から高周波信号を取り出すことができる。
しかも、同軸コネクタ装置70によれば、同軸コネクタ装置70における第2のコンタクト19における一対の接触係合部34が、相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53に接触接続されたときには、第2のコンタクト19の弾性変形部33が、それが有する固定部分33aによって、一対の接触係合部34におけるシグナルコンタクト部53との接触接続部分を覆うことになる位置をとり、それにより、例えば、同軸コネクタ装置70外から、グラウンドコンタクト部材71のシェル部73に設けられた貫通孔75と絶縁ハウジング部材72を構成する第2のハウジング74に設けられた貫通孔77とにより形成されて開放された、第2のハウジング74及びグラウンドコンタクト部材71のシェル部73の夫々を貫通する透孔80を通じて、コンタクト収容空間24内に侵入した塵埃等が、第2のコンタクト19の弾性変形部33によって覆われるものとされた、一対の接触係合部34におけるシグナルコンタクト部53との接触接続部分に付着することになる虞が、著しく低減される。従って、例えば、グラウンドコンタクト部材71のシェル部73に設けられた貫通孔75を塞ぐ蓋部材等を必要としない、部材数の増加や作業上の煩わしさを招かない構成をもって、開放された透孔80を通じて侵入した塵埃等が、シグナルコンタクト部材14と相手方コネクタ装置50のシグナルコンタクト部53との接触接続状態に悪影響を及ぼす事態を回避することができる。
以上のような本願発明に係る同軸コネクタ装置は、同軸ケーブルの中心導体を、相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部に連結する状態をとるシグナルコンタクト部材と、同軸ケーブルの外側導体に接続されるシェル部を有し、同軸ケーブルの外側導体を相手方コネクタ装置のグラウンドコンタクト部に連結するグラウンドコンタクト部材と、シグナルコンタクト部材とグラウンドコンタクト部材とを相互絶縁状態をもって支持する絶縁ハウジング部材とを備えて構成され、相手方コネクタ装置に係合接続された状態のもとで、絶縁ハウジング部材及びグラウンドコンタクト部材のシェル部の夫々を貫通する透孔を通じて挿入された外部電極部材を通じて相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部から高周波信号を取り出すことができ、しかも、部材数の増加や作業上の煩わしさを招かない構成をもって、開放された透孔を通じて侵入した塵埃等がシグナルコンタクト部材と相手方コネクタ装置のシグナルコンタクト部との接触接続状態に悪影響を及ぼす事態を回避することができるものとして、各種の電子機器等に広く適用され得るものである。
10,70・・・同軸コネクタ装置, 11・・・中心導体, 12・・・外側導体, 13・・・同軸ケーブル, 14・・・シグナルコンタクト部材, 15,71・・・グラウンドコンタクト部材, 16,72・・・絶縁ハウジング部材, 18・・・第1のコンタクト, 19・・・第2のコンタクト, 20・・・環状嵌合部, 21,73・・・シェル部, 22・・・筒状体部, 23・・・第1のハウジング, 24・・・コンタクト収容空間, 25,74・・・第2のハウジング, 31・・・中心導体接続部, 32・・・被接触部, 33・・・弾性変形部, 33a・・・固定部分, 33b・・・可動部分, 33c・・・接触部分, 34・・・接触係合部, 35,46,75,77・・・貫通孔, 36,45・・・筒状部, 37・・・第1の屈曲係合片, 38・・・第2の屈曲係合片, 40,47,79・・・内部空間形成部, 48,80,94・・・透孔, 50・・・相手方コネクタ装置, 51・・・絶縁基体, 53・・・シグナルコンタクト部, 54・・・グラウンドコンタクト部, 60,90・・・検査用プローブ, 61,91・・・外筒部, 62,92・・・内筒部, 63,93・・・電極部材, 64・・・平底係合凹部, 95・・・環状係合凸部

Claims (5)

  1. 同軸ケーブルの中心導体を外部シグナルコンタクト部に連結する状態をとるシグナルコンタクト部材と、
    外部グラウンドコンタクト部に嵌合接続される環状嵌合部、及び、該環状嵌合部から折曲可能に伸びて上記同軸ケーブルの外側導体との接続状態におかれるシェル部を有したグラウンドコンタクト部材と、
    上記シグナルコンタクト部材と上記グラウンドコンタクト部材とを相互絶縁状態をもって支持する絶縁ハウジング部材と、
    を備えて構成され、
    上記絶縁ハウジング部材が、上記グラウンドコンタクト部材の環状嵌合部により包囲された筒状体部を有し、上記シグナルコンタクト部材が取り付けられた第1のハウジングと、上記グラウンドコンタクト部材のシェル部に取り付けられて、上記第1のハウジングに該第1のハウジングとの間にコンタクト収容空間を形成して対向する状態をとる第2のハウジングとを含んで成り、
    上記第2のハウジング及びシェル部に、該第2のハウジング及びシェル部の夫々を貫通するものとされて、上記第2のハウジングが上記第1のハウジングに対向したもとで上記コンタクト収容空間を上記シェル部の外部に通じさせる透孔が設けられ、
    上記シグナルコンタクト部材が、上記同軸ケーブルの中心導体との接続がなされて上記コンタクト収容空間内へと伸びる第1のコンタクトと、上記コンタクト収容空間内に配される弾性変形部及び該弾性変形部から上記第1のハウジングの筒状体部内を通じて伸びて上記外部シグナルコンタクト部に接触接続される状態をとる接触係合部を有した第2のコンタクトとを含んで成り、
    上記第2のコンタクトの弾性変形部が、該弾性変形部から伸びる上記接触係合部における上記外部シグナルコンタクト部との接触接続部分を覆う位置をとり、上記第2のハウジングが上記第1のハウジングに対向したもとで上記コンタクト収容空間内における上記透孔の一端に対応する位置に配されるものとされ、上記コンタクト収容空間内において上記第1のコンタクトに接触接続される接触部分と、上記透孔を通じて上記シェル部の外部から上記コンタクト収容空間内に挿入された外部電極部材が当接する被当接部分とを有し、上記接触部分を上記第1のコンタクトに接触接続させた状態と上記外部電極部材が当接した上記被当接部分が弾性変形を生じて上記接触部分を上記第1のコンタクトから離隔させる状態とを選択的にとること、
    を特徴とする同軸コネクタ装置。
  2. 上記第2のコンタクトの弾性変形部における上記被当接部分が、該被当接部分に当接する上記外部電極部材に弾性接触押圧力を及ぼすとともに、上記第2のコンタクトの弾性変形部における上記接触部分に、上記第1のコンタクトに弾性接触押圧力を及ぼすもとで該第1のコンタクトに接触接続された状態をとらせることを特徴とする請求項1記載の同軸コネクタ装置。
  3. 上記第2のハウジング及びシェル部に形成された上記透孔が、上記シェル部に設けられた第1の貫通孔と上記第2のハウジングに設けられた上記第1の貫通孔より小径の第2の貫通孔とから成ることを特徴とする請求項1記載の同軸コネクタ装置。
  4. 上記シェル部が上記第1の貫通孔の周囲において上記シェル部の外方に突出する第1の筒状部を有し、上記第2のハウジングが上記第2の貫通孔の周囲に配されて上記第1の筒状部に上記第1の貫通孔を通じて内挿嵌合される第2の筒状部を有していることを特徴とする請求項3記載の同軸コネクタ装置。
  5. 上記透孔が上記第2のハウジング及びシェル部の夫々を貫通する方向において、上記シェル部に設けられた上記第1の貫通孔が上記第2のハウジングに設けられた第2の貫通孔の外側に配されていることを特徴とする請求項3記載の同軸コネクタ装置。
JP2016130022A 2016-06-30 2016-06-30 同軸コネクタ装置 Active JP6724602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130022A JP6724602B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 同軸コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130022A JP6724602B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 同軸コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006110A true JP2018006110A (ja) 2018-01-11
JP6724602B2 JP6724602B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60949425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130022A Active JP6724602B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 同軸コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6724602B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6724602B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522410B2 (ja) 同軸コネクタ装置
JP5757153B2 (ja) 同軸コネクタ装置
JP6543961B2 (ja) コネクタ、これを備えるカメラ装置および電子機器
KR101938985B1 (ko) 동축 케이블 커넥터 및 동축 케이블 접속 방법
CN113574747B (zh) 同轴连接器装置
KR101196993B1 (ko) 커넥터 장치
JP2016100190A (ja) 同軸コネクタ組立て
WO2014013834A1 (ja) 同軸コネクタ
KR102374774B1 (ko) 창을 갖는 동축 케이블 커넥터, 및 이 동축 케이블 커넥터를 이용한 동축 커넥터 장치
JP2015130266A (ja) 同軸コネクタ装置
JP6724602B2 (ja) 同軸コネクタ装置
JP6751940B2 (ja) 圧接接続型コンタクト及び同軸コネクタ
JP2018085225A (ja) 圧接接続型コンタクト及び同軸コネクタ
JP5754593B2 (ja) 同軸コネクタ装置
JP2017091970A (ja) 同軸コネクタ
TWI845628B (zh) 同軸連接器裝置
JP4204750B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP6817526B2 (ja) コネクタ
JP2017091969A (ja) 同軸コネクタ
JP2015125963A (ja) 同軸コネクタ装置
JP6573074B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ装置
JP2017107726A (ja) 同軸ケーブルコネクタ装置
JP2018181701A (ja) コネクタ装置
JP2018073781A (ja) 圧接接続型コンタクト及び同軸コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250