JP2018005212A - フレキシブル有機発光ダイオード表示装置 - Google Patents

フレキシブル有機発光ダイオード表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018005212A
JP2018005212A JP2016254874A JP2016254874A JP2018005212A JP 2018005212 A JP2018005212 A JP 2018005212A JP 2016254874 A JP2016254874 A JP 2016254874A JP 2016254874 A JP2016254874 A JP 2016254874A JP 2018005212 A JP2018005212 A JP 2018005212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
emitting diode
light emitting
display device
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016254874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6314205B2 (ja
Inventor
ヨンジュン・オー
Yeonjun Oh
ジョンヒュン・パク
Jong Hyun Park
ジェキュン・チョイ
Jae Kyung Choi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2018005212A publication Critical patent/JP2018005212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314205B2 publication Critical patent/JP6314205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】予め設定されたパターンを有するサイドシーラントを備えることにより、サイドシーラントの十分な柔軟性を確保する。【解決手段】表示領域と、前記表示領域の外側一部を覆うサイドシーラント(side sealant)を有する基板とを備えるフレキシブル有機発光ダイオード表示装置において、前記サイドシーラントのパターンは、第1の幅、及び前記第1の幅より狭い第2の幅を有し、前記第1の幅と前記第2の幅とを有するパターン単位に交替することを特徴とする。【選択図】図8

Description

本発明は、フレキシブル有機発光ダイオード表示装置に関する。
情報化技術が発達するにつれてユーザと情報との間の連結媒体である表示装置の市場が大きくなっている。これにより、有機発光ダイオード表示装置(Organic Light Emitting Display:OLED)、液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)、及びプラズマ表示装置(Plasma Display Panel:PDP) などのような表示装置の使用が増加している。
そのうち、有機発光ダイオード表示装置は、自発光素子であるため、バックライトが必要な液晶表示装置に比べて消費電力が低く、より薄く製作することができる。また、有機発光ダイオード表示装置は、視野角が広く、応答速度が速いという長所がある。有機発光ダイオード表示装置は、大画面量産技術水準まで工程技術が発展し、液晶表示装置と競争しながら市場を拡大している。
有機発光ダイオード表示装置のピクセルは、自発光素子である有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode:以下、「OLED」とする)を含む。有機発光ダイオード表示装置は、発光材料の種類、発光方式、発光構造、駆動方式などによって様々に分けられることができる。有機発光ダイオード表示装置は、発光方式によって蛍光発光、燐光発光に分けられることができ、発光構造によって前面発光(Top Emission)構造と背面発光(Bottom Emission)構造とに分けられることができる。また、有機発光ダイオード表示装置は、駆動方式によってPMOLED(Passive Matrix OLED)とAMOLED(Active Matrix OLED)とに分けられることができる。
最近では、フレキシブル(flexible)表示装置が商用化されている。フレキシブル表示装置は、プラスチックOLEDが形成された表示パネルの画面上に入力映像を再現できる。プラスチックOLEDは、撓むことができるプラスチック基板SUB上に形成される。フレキシブル表示装置は、様々なデザイン実現が可能であり、携帯性と耐久性に長所がある。フレキシブル表示装置は、ベンダブル(Bendable)表示装置、フォルダブル(Foldable)表示装置、ローラブル(Rollable)表示装置など、様々な形態で実現されることができる。このようなフレキシブル表示装置は、スマートフォンとタブレットPCのようなモバイル機器だけでなく、TV(Television)、自動車ディスプレイ、ウェアラブル機器などに適用されることができ、その応用分野が拡大されている。
本発明の目的は、予め設定されたパターンを有するサイドシーラントを備えることにより、サイドシーラントの十分な柔軟性を確保したフレキシブル有機発光ダイオード表示装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、 本発明のフレキシブル有機発光ダイオード表示装置は、表示領域と、前記表示領域の外側一部を覆うサイドシーラント(side sealant)を有する基板とを備えるフレキシブル有機発光ダイオード表示装置において、前記サイドシーラントパターンは、第1の幅、及び前記第1の幅より狭い第2の幅を有し、前記第1の幅と前記第2の幅とを有するパターン単位に交替することを特徴とする。
本発明は、予め設定されたパターンを有するサイドシーラントを備えることにより、サイドシーラントに提供される応力を低減でき、提供された応力を効果的に分散させることができる。これにより、十分な柔軟性を確保したサイドシーラントを形成することにより、製品の信頼性及び製品の安全性が向上したフレキシブル有機発光ダイオード表示装置を提供できるという利点を有する。
本発明に係るフレキシブル有機発光ダイオード表示装置を概略的に示した図である。 図1に示されたピクセルを概略的に示した構成図である。 軟性表示パネルの状態変化例を示した図である。 本発明に係るフレキシブル有機発光ダイオード表示装置の概略的な構造を示した斜視図である。 図4を切り取り線I−I’で切り取った断面図である。 図4を切り取り線II−II’で切り取った断面図である。 本発明の第1実施形態に係るフレキシブル有機発光ダイオード表示装置を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るフレキシブル有機発光ダイオード表示装置を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るフレキシブル有機発光ダイオード表示装置を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るフレキシブル有機発光ダイオード表示装置を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るフレキシブル有機発光ダイオード表示装置を説明するための図である。 本発明飲みたい第1実施形態に係る効果を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る効果を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係るフレキシブル有機発光ダイオード表示装置を説明するための図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態を説明する。明細書全体にわたって同じ参照番号は、実質的に同一の構成要素を意味する。以下の説明において、本発明に関する公知技術や構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。また、以下の説明で使用される構成要素の名称は、明細書作成の容易さを考慮して選択されたもので有り、実際の製品の部品名称とは異なることがある。複数の実施の形態を説明する際、実質的に同一の構成要素については、冒頭で代表的に説明し、他の実施の形態においては、省略することができる。
第1、第2などのように、序数を含む用語は、様々な構成要素を説明するのに使用されることができるが、上記の構成要素は、上記の用語により限定されない。上記の用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみに使用される。
図1は、本発明に係るフレキシブル有機発光ダイオード表示装置を概略的に示した図である。図2は、図1に示されたピクセルを概略的に示した構成図である。図3は、軟性表示パネルの状態変化例を示した図である。
図1に示すように、本発明に係るローラブル表示装置は、ディスプレイ駆動回路、軟性表示パネル10を備える。
ディスプレイ駆動回路は、データ駆動回路12、ゲート駆動回路14、及びタイミングコントローラ16を備えて、入力映像のビデオデータ電圧を軟性表示パネル10のピクセルに記入する。データ駆動回路12は、タイミングコントローラ16から入力されるデジタルビデオデータRGBをアナログガンマ補償電圧に変換してデータ電圧を発生する。データ駆動回路12から出力されたデータ電圧は、データ配線D1〜Dmに供給される。ゲート駆動回路14は、データ電圧に同期するゲート信号をゲート配線G1〜Gnに順次供給し、データ電圧が記入される軟性表示パネル10のピクセルを選択する。
タイミングコントローラ16は、ホストシステム19から入力される垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、データイネーブル信号(Data Enable、DE)、メインクロックMCLKなどのタイミング信号を受信してデータ駆動回路12とゲート駆動回路14との動作タイミングを同期させる。データ駆動回路12を制御するためのデータタイミング制御信号は、ソースサンプリングクロック(Source Sampling Clock、SSC)、ソース出力イネーブル信号(Source Output Enable、SOE)などを含む。ゲート駆動回路14を制御するためのゲートタイミング制御信号は、ゲートスタートパルス(Gate Start Pulse、GSP)、ゲートシフトクロック(Gate Shift Clock、GSC)、ゲート出力イネーブル信号(Gate Output Enable、GOE)などを含む。
ホストシステム19は、テレビシステム、セットトップボックス、ナビゲーションシステム、DVDプレーヤ、ブルーレイプレーヤ、個人用コンピュータPC、ホームシアターシステム、フォンシステム(Phone system)のうち、いずれか1つで実現されることができる。ホストシステム19は、スケーラー(scaler)を内蔵したSoC(System on chip)を含んで入力映像のデジタルビデオデータRGBを軟性表示パネル10に表示するのに適したフォーマットに変換する。ホストシステム19は、デジタルビデオデータとともにタイミング信号(Vsync、Hsync、DE、MCLK)をタイミングコントローラ16に送信する。
軟性表示パネル10のピクセルアレイは、データ配線(D1〜Dm、mは、正の整数)とゲート配線(G1〜Gn、nは、正の整数)により定義されたピクセル領域に形成されたピクセルを含む。ピクセルの各々は、自発光素子であるOLEDを含む。
図2にさらに示すように、軟性表示パネル10には、複数のデータ配線Dと、複数のゲート配線Gとが交差され、この交差領域毎にピクセルがマトリックス形態で配置される。ピクセルの各々は、OLED、OLEDに流れる電流量を制御する駆動薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、「TFT」とする)DT、駆動TFT(DT)のゲート−ソース間電圧をセットするためのプログラミング部SCを含む。
プログラミング部SCは、少なくとも1つ以上のスイッチTFTと、少なくとも1つ以上のストレージキャパシタとを備えることができる。スイッチTFTは、ゲート配線Gからのゲート信号に応答してターンオンされることにより、データ配線Dからのデータ電圧をストレージキャパシタの一側電極に印加する。駆動TFT(DT)は、ストレージキャパシタに充電された電圧の大きさによってOLEDに供給される電流量を制御し、OLEDの発光量を調節する。OLEDの発光量は、駆動TFT(DT)から供給される電流量に比例する。このようなピクセルは、高電位電圧源EVDDと低電位電圧源EVSSとに連結されて、図示しない電源発生部から各々高電位電源電圧と低電位電源電圧との供給を受ける。ピクセルを構成するTFTは、pタイプで実現されるか、またはnタイプで実現されることができる。また、ピクセルを構成するTFTの半導体層は、アモルファスシリコン、またはポリシリコン、あるいは酸化物を含むことができる。OLEDは、アノード電極ANO、カソード電極CAT、及びアノード電極ANOとカソード電極CATとの間に介在された有機化合物層を備える。アノード電極ANOは、駆動TFT(DT)と接続される。有機化合物層は、発光層(Emission layer、EML)を備え、正孔注入層(Hole injection layer、HIL)、正孔輸送層(Hole transport layer、HTL)、電子輸送層(Electron transport layer、ETL)、及び電子注入層(Electron injection layer、EIL)のうち、いずれか1つ以上をさらに備えることができる。
図3にさらに示すように、軟性表示パネル10は、入力映像が実現される表示領域AAを備える。ユーザは、表示領域AAを介して軟性表示パネル10から出力される情報を認知できる。表示領域AAは、軟性表示パネル10のいずれか一面に定義することができ、両面に定義することができる。また、必要に応じて、いずれか特定領域に限定されて定義することができる。
軟性表示パネル10は、ローリング(rollingまたはwinding)及び/又はフォールディング(folding)できる。すなわち、軟性表示パネル10には、所定の軟性が付与されて、巻くか、折り畳むか、広げる(unrolling、またはunwinding、またはunfolding)動作が容易に繰り返し的に行われることができる。
軟性表示パネル10は、必要に応じて様々な方向にローリング及び/又はフォールディングされることができる。例えば、軟性表示パネル10は、水平方向にローリングされることができ、垂直方向にローリングされることができ、斜線方向にローリングされることができる。軟性表示パネル10は、軟性表示パネル10の前面方向及び/又は背面方向にローリング及び/又はフォールディングできる。
軟性表示パネル10の状態変化(ローリング及び/又はフォールディング)は、ユーザにより直接提供される物理的な外力によるものでありうる。例えば、ユーザは、軟性表示パネル10の一端を把持し、これに力を提供して軟性表示パネル10の状態変化を実現できる。軟性表示パネル10の状態変化は、選択された駆動装置及び駆動回路などにより制御することができる。すなわち、軟性表示パネル10の状態変化は、予め設定された特定信号に応答して、制御部を介して制御されるものでありうる。
図4は、本発明に係るフレキシブル有機発光ダイオード表示装置の概略的な構造を示した斜視図である。図5は、図4を切り取り線I−I’で切り取った断面図である。図6は、図4を切り取り線II−II’で切り取った断面図である。
図4に示すように、本発明に係るフレキシブル有機発光ダイオード表示装置は、軟性表示パネル10、軟性フィルム20、及びACF(Anisotropic Conductive Film)30層を備える。
軟性表示パネル10は、入力映像が実現される表示領域AAと、表示領域AA外側の非表示領域NAとを備える。非表示領域NAのいずれか一側にはパッド部PAが画定される。パッド部PAにはパッドが備えられ、パッドは、表示領域AAに駆動信号を伝達するための信号配線と連結される。
軟性フィルム20は、COF(Chip on film)またはTCP(Tape Carrier Package)などで実現されることができる。軟性フィルム20は、ベースフィルム23及びベースフィルム23上に実装された駆動IC(Driver Integrated Circuit)21を備える。軟性フィルム20の一端は、軟性表示パネル10のパッド部と接合され、他端は、PCB(Printed Circuit Board;以下、「PCB」とする)(図示せず)と連結される。PCBには、集積回路のような複数の素子が形成されて駆動部をなし、その駆動部は、軟性表示パネル10を駆動させるための様々な制御信号及びデータ信号を生成して軟性表示パネル10に伝達する。
ACF層30は、接着性を有した樹脂と、その内部に散布された伝導性粒子を含む。ACF層30は、軟性表示パネル10のパッド部PAと軟性フィルム20の一端との間に配置され、加熱圧着により導電性粒子が互いに連結されて、軟性表示パネル10と軟性フィルム20とを電気的に連結する。
図5及び図6にさらに示すように、基板SUB上には、表示領域AAと非表示領域NAとが定義される。表示領域AA上にはピクセルPIXが配置され、各ピクセルPIXは、TFT、TFTに連結されたOLEDなど、複数の素子を含む。表示領域AA上に配列されたピクセルPIXを覆うように封止(encapsulation)層ENCが配置される。封止層ENCは、ピクセルPIX内部に浸透され得る水分や酸素を遮断して、ピクセルPIX内部に備えられた複数の素子を保護する。封止層ENCは、FSM(Face Seal Metal)でありうるが、これに限定されるものではない。FSMは、インバー(invar)を含むことができる。インバーは、熱膨張係数が低い鉄(Fe)、ニッケル(Ni)合金である。
サイドシーラントSLは、外部に露出する基板SUB外側の非表示領域NAに塗布(または、コーティング)される。サイドシーラントSLは、基板SUB外側に備えられて、外部衝撃を緩衝する緩衝手段として機能することができ、透湿防止手段として機能することができる。また、有機発光ダイオード表示装置は、一般的に軟性材料であるポリイミド(Polyimide;PI)のような耐熱性プラスチックフィルムを基板SUBとして使用するので、工程あるいは使用中にユーザの意図とは異なり、撓むか、巻かれる不良が発生し得る。サイドシーラントSLは、露出した基板SUB上に備えられて、基板SUBが撓むか、巻かれる歪み防止のための支持手段として機能することができる。
サイドシーラントSLは、封止層ENCの側面と接触することができる。サイドシーラントSLは、封止層ENCの高さと対応する厚さを有するように塗布されて、封止層ENCと基板SUBとの間の段差を補償できる。サイドシーラントSLを用いた段差補償により、製造工程中に発生できる不良を未然に防止することができる。一例として、フレキシブル表示装置の場合、表示パネルの前面及び/又は後面に保護フィルムを貼り付けるフィルムラミネーション(Film Lamination)工程が行われ得る。このとき、封止層ENCと基板SUBとの間の段差が補償されていないと、段差部にバブル(Bubble)が発生する等の不良が発生でき、これは、駆動不良を引き起こす。
サイドシーラントSLは、軟性フィルム20の端の上面にまで延びて配置することができる。サイドシーラントSLは、基板SUBに接合された軟性フィルム20を固定して、その動きを拘束及び制限することができる。サイドシーラントSLは、軟性フィルム20の剥がれを防止し、基板SUBと軟性フィルム20部との間の接合部を保護できる。
軟性表示パネルのローリングまたはフォールディングの際、軟性表示パネルには応力(stress)が提供される。このような応力は、非表示領域NAに形成されたサイドシーラントSLにも提供され、その程度によってサイドシーラントSLの剥離(delamination)、亀裂(crack)不良を発生させることができる。この場合、サイドシーリング工程によって得ようとする諸効果を得られないことがある。したがって、十分な柔軟性を確保して軟性表示パネルの状態変化に対応できる、新規なサイドシーラントパターンの開発が求められる。
<第1実施形態>
図7〜図11は、本発明の第1実施形態に係るフレキシブル有機発光ダイオード表示装置を説明するための図である。
図7に示すように、シーリング領域SLAは、非表示領域NAの少なくとも一側から一方向に延びるように定義される。シーリング領域SLAは、予め設定された基準幅Wrを有する。基準幅Wrは、サイドシーラントSLが本然の機能を果たすことができる最小幅に選択される。すなわち、シーリング領域SLAが基準幅Wrより狭い幅に設定される場合、前述したサイドシーラントSLの塗布目的を達成できない。逆に、基準幅Wrより広い幅に設定される場合、ベゼル領域が不要に増加するという問題が生じ得る。
サイドシーラントSLは、サイドシーリング(side sealing)工程によって形成される。サイドシーリング工程は、インクジェット(inkjet)方式、グラビア(Gravure)方式、スクリーンプリンティング(Screen Printing)方式を含むソラブル(Soluble)方式によってなされることができる。サイドシーラントSLは、アクリル(Acryl)系及びウレタン(Urethane)系の樹脂を含むことができる。ただし、これに限定されるものではない。
図8及び図9に示すように、サイドシーラントSLは、シーリング領域SLAが定義された領域で一方向(以下、「第1の方向」とする)に延びるように塗布される。サイドシーラントSLは、シーリング領域SLAに塗布され、予め設定されたパターン100を有する。
予め設定されたパターン100は、第1の幅W1及び第2の幅W2を有する。第2の幅W2は、第1の幅W1より狭い幅を有する。予め設定されたパターン100は、第1の幅W1及び第2の幅W2を有する1つのパターン単位に交替するパターンでありうる。すなわち、サイドシーラントSLの幅は、第1の方向に沿って第1の幅W1、第2の幅W2の順序に変わることができる。
第1の幅W1、W3は、基準幅Wrと同じ幅を有する。第2の幅W2は、互いに異なる幅を有する第2aの幅W2と第2bの幅W4とを含むことができる。予め設定されたパターン100は、第1の幅W1と第2aの幅W2とを有するパターン及び第1の幅W3と第2bの幅W4とを有するパターンを含む2つのパターン単位に交替するパターンでありうる。すなわち、サイドシーラントSLの幅は、第1の方向に沿って第1の幅W1、第2aの幅W2、第1の幅W3、第2bの幅W4の順序に変わることができる。
予め設定されたパターン100において、第1の幅W1を決定する両側と第2の幅W2を決定する両側とは、各々曲線で連結されることができる。予め設定されたパターン100において、第1の幅W1を決定する両側と第2の幅W2を決定する両側とは、各々直線で連結されることができる。
言い換えれば、予め設定されたパターン100は、第1の区間1S及び第2の区間2Sを含む。第1の区間1Sは、第1の方向に行くほど、幅が狭くなる区間を意味する。第2の区間2Sは、第1の方向に行くほど、幅が広くなる区間を意味する。予め設定されたパターン100は、第1の区間1Sと第2の区間2Sとが互いに交替するパターンを有することができる。
第1の区間1Sの平面形状は、第1の点P11及び第2の点P12を連結した第1の辺L11、第3の点P13及び第4の点P14を連結した第2の辺L12、第1の点P11及び第3の点P13を連結した第3の辺L13、第2の点P12及び第4の点P14を連結した第4の辺L14に定義されることができる。第1の区間1Sの第1の辺L11は、第1の区間1Sの開始幅を決定する。第1の区間1Sの開始幅は、第1の区間1Sで最も広い幅を意味する。第1の区間1Sの第2の辺L12は、第1の区間1Sの終了幅を決定する。第1の区間1Sの終了幅は、第1の区間1Sで最も狭い幅を意味する。
第2の区間2Sの平面形状は、第1の点P21及び第2の点P22を連結した第1の辺L21、第3の点P23及び第4の点P24を連結した第2の辺L22、第1の点P21及び第3の点P23を連結した第3の辺L23、第2の点P22及び第4の点P24を連結した第4の辺L24に定義されることができる。第2の区間2Sの第1の辺L21は、第2の区間2Sの開始幅を決定する。第2の区間2Sの開始幅は、第2の区間2Sで最も狭い幅を意味する。第2の区間2Sの第2の辺L22は、第2の区間2Sの終了幅を決定する。第2の区間2Sの終了幅は、第2の区間2Sで最も広い幅を意味する。
隣り合う第1_1の区間1_1S及び第1_2の区間1_2Sの開始幅W1、W3は、互いに相違することができる。ただし、隣り合う第1_1の区間1_1S及び第1_2の区間1_2Sの開始幅W1、W3は、基準幅Wrと同じ一定幅を有することが好ましい。隣り合う第2_1の区間2_1S及び第2_2の区間2_2Sの開始幅W2、W4は、互いに相違することができる。言い換えれば、第2_1の区間2_1S及び第2_2の区間2_2Sの終了幅W3、W5は、互いに相違することができる。第1_1の区間1_1S及び第1_2の区間1_2Sの終了幅W2、W4は、互いに相違することができる。
第1の区間1S及び第2の区間2Sの第3の辺L13、L23と第4の辺L14、L24とは曲線でありうる。一例として、サイドシーラントSLの平面形状は、複数個の円(または、楕円)が第1の方向に配列され、隣り合う円が一部重ね合わせられた形状でありうる。第3の辺L13、L23と第4の辺L14、L24とは、直線でありうる。一例として、サイドシーラントSLの平面形状は、複数個の菱形が第1の方向に配列され、隣り合う菱形が一部重ね合わせられた形状でありうる。第3の辺L13、L23と第4の辺L14、L24とのうち、いずれか1つは曲線であり、他の1つは直線でありうる。
本発明に係るサイドシーラントSLの場合、第1の幅W1と第2の幅W2とを有する様々な形態のパターンで形成されることができる。ただし、第3の辺L13、L23と第4の辺L14、L24とが直線で構成される場合、角、頂点のような特定領域に応力が集中する問題が生じ得る。したがって、応力が特定領域に集中せずに効率的に分散されるように、第3の辺L13、L23と第4の辺L14、L24とを曲線で構成することが好ましい。
図10にさらに示すように、第1の区間1Sと第2の区間2Sとは、離隔間隔G無しで互いに連結されることが好ましい。第1の区間1Sと第2の区間2Sとが離隔した場合、その間の空間で酸素または水分の流入が可能であり、段差補償が難しい場合がある。すなわち、サイドシーラントの塗布目的を達成し難い場合がある。
図11にさらに示すように、予め設定されたパターン100は、第3の区間3Sをさらに備えることができる。第3の区間3Sは、第1の区間1Sと第2の区間2Sとの間に定義されることができる。第3の区間3Sは、第1の方向に行くほど、幅が一定の区間を意味する。第3の区間3Sの幅は、第1の区間1Sの開始幅W1と同じ幅を有したり、第2の区間2Sの開始幅W2と同じ幅を有することができる。
以下、図12及び図13を参照して、本発明に係る好ましい実施形態の効果を説明する。図12及び図13は、本発明に係る第1実施形態の効果を説明するための図である。
以下では、本発明の改善された効果を説明するために、本発明の好ましい実施形態と直線パターンを有するように形成されたサイドシーラントSLとを比較説明する。
図12に示すように、サイドシーラントSLは、シーリング領域SLA内に直線形態で形成されることができる。直線タイプのサイドシーラントパターン100は、諸機能を果たすために、一定の基準幅Wrを有するように形成されることができる。軟性表示パネルがローリング及び/又はフォールディングされる場合、サイドシーラントパターン100には力が作用する。直線タイプのサイドシーラントパターン100は、力の作用方向に沿って一定の幅Wrを有して延びる。したがって、直線タイプのサイドシーラントSLには力が連続的に作用する(図12の(a))。
これに比べて、本発明に係るサイドシーラントパターン100は、力の作用方向に沿って一定でない幅を有して延びる。したがって、本発明に係るサイドシーラントパターン100には力が不連続的に作用する。これは、力の作用経路(または、力の伝達経路)が部分的に断絶され得ることを意味する(図12の(b))。これにより、本発明の好ましい実施形態は、軟性表示パネルローリングの際、サイドシーラントパターンに提供される応力を直線タイプのサイドシーラントパターンに比べて低減できるという利点を有する。
図13は、軟性表示パネルのローリングの際、本発明に係るサイドシーラントSLパターンと直線タイプのサイドシーラントパターンとの各々に提供される折り曲げ応力(bending stress)の程度を示したシミュレーション結果である。実験に適用された本発明に係るサイドシーラントパターンは、一定の直径を有する複数の円が一方向に配置され、一部重ね合わせられた形状を有する。比較対象である直線タイプのサイドシーラントパターンは、前記直径と同じ幅を有し、一方向に延びた直線形状を有する。実験は、サイドシーラントパターンの形状の他に、同じ条件下で進まれた。シミュレーション結果は、サイドシーラントパターンに提供された応力の大きさによって色を異にして表現され、応力値が大きくなるにつれて青色、空色、緑色、黄色、赤色の順序で表現される。
図13(a)に示すように、シミュレーション結果は、位置に応じて緑色、黄色、赤色に区分されて表現されている。これは、直線タイプのサイドシーラントパターンに提供される応力が大きく、位置に応じて提供される応力の差が大きいということを意味する。
図13(b)に示すように、シミュレーション結果は、位置に応じて特別に区分されることなく、全面にわたって青色で表現されている。これは、本発明に係るサイドシーラントパターンに提供される応力が相対的に小さく、提供される応力が効果的に分散されるため、位置に応じて提供される応力の差が小さいということを意味する。
シミュレーション結果を介しても分かるように、本発明に係る好ましい実施形態は、予め設定されたパターンを有するサイドシーラントを備えることにより、サイドシーラントに提供される応力を低減でき、提供された応力を効果的に分散させることができる。これにより、本発明の好ましい実施形態は、十分な柔軟性を確保したサイドシーラントを形成することにより、製品の信頼性及び製品の安全性が向上したフレキシブル有機発光ダイオード表示装置を提供できるという利点を有する。
<第2実施形態>
以下、図14を参照して、本発明の第2実施形態に係るフレキシブル有機発光ダイオード表示装置を説明する。図14は、本発明の第2実施形態に係るフレキシブル有機発光ダイオード表示装置を説明するための図である。
図14に示すように、予め設定されたパターン100を有するサイドシーラントSLは、少なくとも1つの中空103を備えることができる。少なくとも1つの中空103は、サイドシーラントSLの内側を貫通する。複数個の中空103は、各々所定間隔離隔して配置されることができる。図面では、中空103の平面形状が略円形である場合を例に挙げて図示したが、これに限定されるものではない。
本発明の第2実施形態は、サイドシーラントSL内側に中空103を形成することにより、力の作用経路をより一層効果的に断絶させることができる。これにより、本発明の第2実施形態は、軟性表示パネルローリングの際、サイドシーラントSLパターンに提供される応力を直線タイプのサイドシーラントSLパターンに比べてより一層効果的に低減できるという利点を有する。

Claims (13)

  1. 表示領域と、前記表示領域の外側一部を覆うサイドシーラント(side sealant)を有する基板とを備えるフレキシブル有機発光ダイオード表示装置において、
    前記サイドシーラントのパターンは、
    第1の幅、及び前記第1の幅より狭い第2の幅を有し、
    前記第1の幅と前記第2の幅とを有するパターン単位に交替する、フレキシブル有機発光ダイオード表示装置。
  2. 前記第2の幅は、
    互いに異なる第2aの幅及び第2bの幅を含み、
    前記サイドシーラントパターンは、
    前記第1の幅と前記第2aの幅とを有するパターン、及び前記第1の幅と前記第2bの幅とを有するパターンを含む2つのパターン単位に交替する、請求項1に記載のフレキシブル有機発光ダイオード表示装置。
  3. 前記第1の幅を決定する両側と前記第2の幅を決定する両側とが、各々曲線で連結された、請求項1に記載のフレキシブル有機発光ダイオード表示装置。
  4. 前記第1の幅を決定する両側と前記第2の幅を決定する両側とが、各々直線で連結された、請求項1に記載のフレキシブル有機発光ダイオード表示装置。
  5. 前記サイドシーラントパターンの内側を貫通する少なくとも1つの中空をさらに備える、請求項1に記載のフレキシブル有機発光ダイオード表示装置。
  6. 入力映像が実現される表示領域及び前記表示領域の外側の非表示領域が定義された基板と、
    前記非表示領域で、一方向に延び、予め設定されたパターンを有するサイドシーラントと、
    を備え、
    前記予め設定されたパターンは、
    前記一方向に行くほど、幅が狭くなる第1の区間と、
    前記一方向に行くほど、幅が広くなる第2の区間と、
    を備え、
    前記第1の区間及び前記第2の区間は交替する、フレキシブル有機発光ダイオード表示装置。
  7. 前記第1の区間及び第2の区間の平面形状は、
    開始幅を決定する、第1の点及び第2の点を連結した第1の辺と、
    終了幅を決定する、第3の点及び第4の点を連結した第2の辺と、
    前記第1の点と前記第3の点とを連結した第3の辺と、
    前記第2の点と前記第4の点とを連結した第4の辺とに定義され、
    前記第3の辺及び第4の辺のうち、少なくとも1つは曲線である、請求項6に記載のフレキシブル有機発光ダイオード表示装置。
  8. 前記第1の区間及び第2の区間の平面形状は、
    開始幅を決定する、第1の点及び第2の点を連結した第1の辺と、
    終了幅を決定する、第3の点及び第4の点を連結した第2の辺と、
    前記第1の点と前記第3の点とを連結した第3の辺と、
    前記第2の点と前記第4の点とを連結した第4の辺とに定義され、
    前記第3の辺及び第4の辺のうち、少なくとも1つは直線である、請求項6に記載のフレキシブル有機発光ダイオード表示装置。
  9. 前記第1の区間と前記第2の区間とは互いに連結された、請求項6に記載のフレキシブル有機発光ダイオード表示装置。
  10. 前記予め設定されたパターンは、
    前記第1の区間と第2の区間との間の第3の区間をさらに備え、
    前記第3の区間は、
    前記第1の方向に行くほど、幅が一定である、請求項6に記載のフレキシブル有機発光ダイオード表示装置。
  11. 前記サイドシーラントの内側を貫通する少なくとも1つの中空をさらに備える、請求項6に記載のフレキシブル有機発光ダイオード表示装置。
  12. 前記表示領域を覆う封止(encapsulation)層をさらに備え、
    前記サイドシーラントは、
    前記封止層の側面と接触された請求項1または6に記載のフレキシブル有機発光ダイオード表示装置。
  13. 前記非表示領域の少なくとも一側に接合された軟性フィルムをさらに備え、
    前記サイドシーラントは、
    前記軟性フィルムの角の上面と接触された、請求項12に記載のフレキシブル有機発光ダイオード表示装置。
JP2016254874A 2016-06-30 2016-12-28 フレキシブル有機発光ダイオード表示装置 Active JP6314205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0082716 2016-06-30
KR1020160082716A KR102555407B1 (ko) 2016-06-30 2016-06-30 플렉서블 유기발광 다이오드 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005212A true JP2018005212A (ja) 2018-01-11
JP6314205B2 JP6314205B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=60662637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254874A Active JP6314205B2 (ja) 2016-06-30 2016-12-28 フレキシブル有機発光ダイオード表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10199596B2 (ja)
JP (1) JP6314205B2 (ja)
KR (1) KR102555407B1 (ja)
CN (1) CN107564421B (ja)
DE (1) DE102016015592B4 (ja)
TW (1) TWI657575B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142836A1 (ja) 2018-01-16 2019-07-25 株式会社ニコン 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法、符号化プログラム、および復号プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD900761S1 (en) * 2018-08-27 2020-11-03 Lg Electronics Inc. Portable monitor
TWD200861S (zh) * 2018-10-16 2019-11-11 南韓商樂金顯示科技股份有&#x9 電視機
KR20200046336A (ko) * 2018-10-24 2020-05-07 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109584727B (zh) * 2019-01-29 2021-12-21 维沃移动通信有限公司 终端设备
DE202019001137U1 (de) * 2019-03-08 2020-06-09 Alfred Jung Mehrfach auf- und zuklappbares Display, Smartphone, mehreren Displays und Falttastatur welches auf- und zuklappbar ist
WO2021088037A1 (zh) 2019-11-08 2021-05-14 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示面板、显示装置
KR20210079898A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN111312076B (zh) * 2020-03-03 2021-12-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性显示面板及显示装置
KR20220086028A (ko) * 2020-12-16 2022-06-23 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049514A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sharp Corp 入力用配線フィルムおよびこれを備えた表示装置
JP2010225845A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 基板の接続構造、電気光学装置、および電子機器
JP2012042662A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Denso Corp 有機el表示装置
JP2013011770A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Bridgestone Corp 情報表示パネルモジュール
US20130033834A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 Ensil Tech Co., Ltd. Flat Panel Display Apparatus, Mother Substrate for Flat Panel Display Apparatus, Method of Manufacturing Flat Panel Display Apparatus, and Method of Manufacturing Mother Substrate for Flat Panel Display Apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003032064A1 (ja) * 2001-10-03 2005-01-27 松下電器産業株式会社 液晶表示パネル
TWI436312B (zh) 2009-03-04 2014-05-01 Prime View Int Co Ltd 可撓式顯示器
JP2010225745A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Panasonic Electric Works Co Ltd ウェハレベルパッケージ構造体
CN103493227B (zh) * 2011-04-20 2016-09-28 松下知识产权经营株式会社 发光装置、背光单元、液晶显示装置以及照明装置
KR101822078B1 (ko) * 2011-06-14 2018-01-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 그 제조 방법
TWI570906B (zh) * 2011-11-29 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 密封結構,發光裝置,電子裝置,及照明裝置
WO2013172040A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 パナソニック株式会社 表示パネルと表示パネルの製造方法
KR102058699B1 (ko) * 2013-01-24 2019-12-26 삼성디스플레이 주식회사 터치 및 휨 감지 기능을 가지는 플렉서블 표시장치
KR102264578B1 (ko) * 2013-07-16 2021-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
KR20150026448A (ko) * 2013-09-03 2015-03-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
TWI533064B (zh) * 2014-07-09 2016-05-11 群創光電股份有限公司 顯示面板
KR102241248B1 (ko) * 2014-09-23 2021-04-16 삼성디스플레이 주식회사 곡면형 표시 장치
TWI757234B (zh) * 2015-05-21 2022-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示裝置、電子裝置、及照明裝置
TWI582734B (zh) * 2015-10-28 2017-05-11 群創光電股份有限公司 顯示面板
CN113707824A (zh) * 2015-12-25 2021-11-26 株式会社半导体能源研究所 化合物、发光元件、显示装置、电子设备及照明装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049514A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sharp Corp 入力用配線フィルムおよびこれを備えた表示装置
JP2010225845A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 基板の接続構造、電気光学装置、および電子機器
JP2012042662A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Denso Corp 有機el表示装置
JP2013011770A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Bridgestone Corp 情報表示パネルモジュール
US20130033834A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 Ensil Tech Co., Ltd. Flat Panel Display Apparatus, Mother Substrate for Flat Panel Display Apparatus, Method of Manufacturing Flat Panel Display Apparatus, and Method of Manufacturing Mother Substrate for Flat Panel Display Apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142836A1 (ja) 2018-01-16 2019-07-25 株式会社ニコン 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法、符号化プログラム、および復号プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016015592A1 (de) 2018-01-04
TWI657575B (zh) 2019-04-21
US10199596B2 (en) 2019-02-05
TW201803104A (zh) 2018-01-16
CN107564421B (zh) 2019-12-03
KR20180003705A (ko) 2018-01-10
DE102016015592B4 (de) 2020-07-30
KR102555407B1 (ko) 2023-07-14
JP6314205B2 (ja) 2018-04-18
CN107564421A (zh) 2018-01-09
US20180006266A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314205B2 (ja) フレキシブル有機発光ダイオード表示装置
US10074824B2 (en) Flexible display device
KR102615978B1 (ko) 플렉서블 표시장치
US10153337B2 (en) Flexible display device and method for manufacturing the same
KR102430809B1 (ko) 양면 디스플레이
US10326101B2 (en) Flexible display device and method of manufacturing the same
US10591753B2 (en) Electroluminescent display
JP6479917B2 (ja) 表示装置
KR20190010052A (ko) 디스플레이 디바이스
US10658451B2 (en) Film element for driving display device and display device using the same
KR102507763B1 (ko) 표시장치
KR102613421B1 (ko) 칩온필름 및 그를 구비한 표시장치
KR102623354B1 (ko) 멀티 비전 장치 및 멀티 비전 장치에 포함된 표시 장치
KR20170081075A (ko) 칩 온 필름 및 이를 포함하는 유기발광 다이오드 표시장치
KR20230103609A (ko) 표시 패널
KR20230034828A (ko) 게이트 구동부 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20240076024A (ko) 픽셀 회로와 이를 포함한 표시장치
CN115762398A (zh) 像素电路和包括该像素电路的显示装置
KR20230009267A (ko) 게이트 구동부 및 이를 이용한 표시 장치
KR20230045190A (ko) 픽셀 회로와 이를 포함한 표시장치
KR20230102109A (ko) 게이트 구동부 및 이를 이용한 표시 장치
CN118072679A (zh) 像素电路及包括其的显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250