JP2018005017A - トナー用外添剤及びその製造方法、並びにトナー - Google Patents

トナー用外添剤及びその製造方法、並びにトナー Download PDF

Info

Publication number
JP2018005017A
JP2018005017A JP2016133057A JP2016133057A JP2018005017A JP 2018005017 A JP2018005017 A JP 2018005017A JP 2016133057 A JP2016133057 A JP 2016133057A JP 2016133057 A JP2016133057 A JP 2016133057A JP 2018005017 A JP2018005017 A JP 2018005017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
external additive
fine particles
less
silica fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016133057A
Other languages
English (en)
Inventor
勲充 神
Hiromichi Jin
勲充 神
宙 宮尾
Chu Miyao
宙 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2016133057A priority Critical patent/JP2018005017A/ja
Publication of JP2018005017A publication Critical patent/JP2018005017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】機械的なストレスに対する耐性が高くて割れや変形が少なく、長期にわたりスペーサ効果を発揮し、クリーニング部材の摩耗が少ないトナー用外添剤を提供する。【解決手段】トナー用外添剤は、式:Si(OR1)4(但し、各R1は炭素原子数1以上6以下の1価炭化水素基)で示されるシラン化合物及びその加水分解縮合物から選択される少なくとも1種のケイ素化合物の重合物であり、該微粒子は、(1)平均アスペクト比が1.00以上1.25以下、(2)1gf/mm以上10gf/mm以下の線圧がかかった現像装置の現像ロール上に前記微粒子を塗布し、現像ロールの回転数を150rpm以上500rpm以下として、15分間空転させたときのアスペクト比変形率が5%以上20%以下、(3)個数平均粒子径が100nm以上200nm以下、(4)真密度が1.8g/cm3以上2.0g/cm3以下という物性を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真法などにより画像を形成する複写機等の画像形成装置に用いられるトナーに外添して使用されるトナー用外添剤、及びその製造方法、並びに該トナー用外添剤を含むトナーに関する。
電子写真法などの静電荷像を経て画像情報を可視化する方法は、現在様々な分野で利用されている。電子写真法においては、帯電工程、露光工程により感光体上に静電荷像を形成し、トナーを含む現像剤で静電荷像を現像し、転写工程、定着工程を経て、その静電荷像が可視化される。
ここで用いられる現像剤には、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤と、磁性トナー又は非磁性トナーを単独で用いる1成分現像剤とが知られているが、いずれも、トナーの流動性やクリーニング性を改善するための無機化合物や有機化合物からなる微粒子がトナー粒子表面に添加される。このような微粒子は、トナー用外添剤(以下、単に外添剤という場合がある)と呼ばれる。トナー粒子と外添剤とは、静電気力(クーロン力)と物理的な作用(ファンデルワールス力)によって付着している。このうちの支配的な力はクーロン力である。
近年、電子写真法の技術は高速化、低エネルギー消費の方向に進んでおり、トナーには従来よりも高い劣化耐性が求められるようになった。トナーが高い劣化耐性をもたないと、使用開始直後から終了時までトナーの転写効率を高い状態に維持できない。その対策の一つとして、大粒径外添剤によるトナーの劣化抑制技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
外添剤として、小粒径外添剤と大粒径外添剤を併用すると、トナー粒子表面に付着した大粒径外添剤の存在により、その近傍の、トナー粒子表面上に付着した小粒径外添剤が直接、せん断力や衝撃力などの外力を受ける頻度が低下する。このことにより小粒径外添剤がトナー粒子表面に埋没することを防止できる(スペーサ効果)ので、トナーの劣化を抑制できる。又、大粒径外添剤を外添することで、感光体からトナーが離れ易くなり、感光体上に載ったトナーが速やかに紙上に転写される。転写効率を高い状態に維持できることから、大粒径外添剤は転写助剤としても機能する。
従来は、数nmから30nm程度の小粒径外添剤と同様に、スペーサ効果が期待される大粒径外添剤にも、燃焼法を適用して製造されたシリカ微粒子が使用されてきた(例えば、特許文献2参照)。近年においては、ゾルゲル法によって粒度分布の揃った大粒子径の球形シリカ微粒子が得られるようになってきたことから、平均粒子径が50nmから150nm程度の球形シリカ微粒子を外添剤として用いる技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
ここで、外添剤として使用される場合の、球形シリカ微粒子と不定形シリカ微粒子との特性を比較する。
球形シリカ微粒子は、球形ゆえに分散性が良好であるため、トナー粒子表面に均一に付着し、トナー粒子のどの位置でも一定のスペーサ効果が得られる。このことから、球形シリカ微粒子はトナーの劣化耐性を高めることができる。これに対して、不定形シリカ微粒子は、球形シリカ微粒子よりも分散性がよくない。このため、不定形シリカ微粒子は、トナー粒子表面に不均一に付着することがあり、スペーサ効果がトナー粒子の一部のみに偏り、トナーの劣化耐性を高めることが難しい。
又、不定形シリカ微粒子は、その表面上の尖った角部分の存在により、均一に帯電しにくい。尖った角部分に電荷が異常集中すると、その電荷の異常集中した部分が感光体等の部材に強く付着し、感光体の変質や削れ、及び、感光体、帯電ロール、現像ロールなどへの部材汚染を引き起こすことがある。これに対して、球形シリカ微粒子の場合は、電荷が異常集中する部位がない均一な帯電となる。ことから、球形シリカ微粒子の場合は、不定形シリカ微粒子の場合において生じるような、感光体の変質や削れ、及び、感光体、帯電ロール、現像ロールなどへの部材汚染を抑制でき、結果として画像欠陥を抑制することができる。
又、不定形シリカ微粒子がトナー粒子から外れた場合、その不定形シリカ微粒子の尖った角部分が感光体表面に引っ掛かることがある。その尖った角部分に電荷が異常集中していると、その高い付着力のため、不定形シリカ微粒子は、感光体表面に強固に付着する。感光体が回転している間に、感光体表面に強固に付着した不定形の外添剤に別のトナーが付着することで、感光体表面上にトナー融着現象が起こる。尚、このトナー融着現象は、画像欠陥の一因となり、外添剤の角部分に電荷が異常集中し易い低温低湿環境下において顕著に発生する傾向がある。これに対して、球形シリカ微粒子は、その表面に電荷が異常集中する角部分がないため、感光体表面上へのトナー融着の発生を抑制できる。
又、不定形シリカ微粒子の場合、相互に離れた外添剤やトナーは、トナーと逆帯電する現像ロールに強固に付着する上に現像ロールの回転に伴って摩擦され、一層、帯電量が増して、益々外れにくくなって下層が形成されることがある。このような下層が形成されると、現像ロールを介して帯電するトナーが正規帯電できなくなるので、画像劣化を招く。尚、この下層形成は、画像欠陥の一因となり、外添剤やトナーの帯電量が増加し易い低温低湿環境下において顕著に発生する傾向がある。これに対して、球形シリカ微粒子は均一に帯電するので、現像ロール等の現像部材上への下層形成の発生を抑制できる。
上述したように、外添剤として使用されるシリカ微粒子は、均一な帯電性により部材汚染の原因となる感光体表面上へのトナー融着現象や現像部材上への下層形成の発生を抑制できる点で、不定形より球形のものが有利である。さらに、その球形のもののうち、大粒子径のものがスペーサ効果を期待できる点で有利である。
ゾルゲル法によって製造されたシリカ微粒子は、粒度分布の揃った大粒子径の球形シリカ微粒子になりやすいが、一方で、そのシリカ微粒子の内部には水分や未反応官能基が残留しやすく、低密度で機械的強度の弱いシリカ微粒子になりやすい。外添剤としてのシリカ微粒子はその使用環境や保存環境で様々な機械的ストレスを受けるが、ゾルゲル法によって製造されたシリカ微粒子は、長期にわたり機械的ストレスを受けると割れや変形を起こしやすい。このため、ゾルゲル法によって製造されたシリカ微粒子は、長期使用により、本来の目的であるスペーサ効果や転写助剤としての効果が不十分になるばかりでなく、感光体や帯電ロール及び現像ロールへのフィルミングが発生しやすく、画像欠陥を引き起こしやすいという問題があった(例えば、特許文献3参照)。
一方、燃焼法によって製造されたシリカ微粒子は、その内部に水分や未反応官能基が残留しにくく、真密度が高く機械的強度の高いシリカ微粒子が得やすい。しかしながら、燃焼法によって製造されたシリカ微粒子は、異形形状になりやすい上に、その硬さからトナー樹脂やキャリア表面の樹脂コートに埋没してトナーの帯電性を悪化させるだけでなく、研磨性が過剰となり、クリーニング部材の摩耗を増進し、クリーニング不良による画像汚れを誘発しやすい。
以上のことから、長期間機械的ストレス下に置かれる状況下においても、シリカ微粒子の割れや変形が少なく、感光体や帯電ロール及び現像ロール等の研磨性の低い大粒子径のシリカ微粒子及びそれを含むトナーが求められている。
特開平06−027718号公報 特開平11−143118号公報 特開2007−264142号公報
上述のようにトナー用外添剤としては、ゾルゲル法により製造した大粒子径の球形シリカ微粒子は、燃焼法などにより製造した不定形シリカ微粒子よりも有利である。しかし、ゾルゲル法によって製造されたシリカ微粒子は、長期にわたり機械的ストレスを受けると割れや変形を起こしやすい。このため、ゾルゲル法によって製造されたシリカ微粒子は、長期使用により、本来の目的であるスペーサ効果や転写助剤としての効果が不十分になるばかりでなく、感光体や帯電ロール及び現像ロールへのフィルミングが発生しやすく、画像欠陥を引き起こしやすいという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、長期間機械的ストレスにさらされてもシリカ微粒子の割れや変形が少なく、研磨性も低いトナー用外添剤、及びその製造方法、並びに該トナー用外添剤を含むトナーを提供することを目的とする。該トナー用外添剤を用いることにより、該外添剤は長期間に渡りスペーサ効果及び転写助剤としての機能を発揮し、部材汚染やクリーニング部材の摩耗による画像欠陥を抑制できる。
上述した課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
(構成1)
式:Si(OR(但し、各Rは炭素原子数が1以上6以下の1価炭化水素基である)で示されるシラン化合物及びその加水分解縮合物から選択される少なくとも1種のケイ素化合物の重合物である微粒子を含むトナー用外添剤であって、
前記微粒子は、
(1)平均アスペクト比が1.00以上1.25以下であり、
(2)現像装置の現像ロール上に前記微粒子を塗布し、前記現像ロールの回転数を150rpm以上500rpm以下として、15分間空転させたときのアスペクト比変形率が5%以上20%以下であり、
(3)個数平均粒子径が100nm以上200nm以下であり、
(4)真密度が1.8g/cm以上2.0g/cm以下であり、
前記現像装置は、少なくとも前記現像ロール、供給ロールおよび規制ブレードを構成部材として備え、
前記現像ロールは、前記現像ロールの直径が8mm以上20mm以下で、且つアスカーC硬度が40度以上85度以下であり、
前記供給ロールは、前記供給ロールの直径が8mm以上20mm以下で、前記現像ロールに対してカウンター方向に回転し、前記現像ロールとのニップ幅が0.3mm以上1.0mm以下であって、前記現像ロールの周速に対する前記供給ロールの周速の比が1.5以上2.0以下であり、
前記規制ブレードは、前記規制ブレードの厚みが0.05mm以上0.15mm以下で、前記現像ロールに対してカウンター方向で当接し、且つ前記現像ロールとの当接圧が1gf/mm以上10gf/mm以下であることを特徴とするトナー用外添剤。
(構成2)
前記微粒子は、ガス吸着法により測定される比表面積が15.0m/g以上50.0m/g以下であることを特徴とする構成1に記載のトナー用外添剤。
(構成3)
前記微粒子の表面の疎水化度は、30%以上80%以下であることを特徴とする構成1又は2に記載のトナー用外添剤。
(構成4)
式:Si(OR(但し、各Rは炭素原子数1以上6以下の1価炭化水素基である)で示されるシラン化合物及びその加水分解縮合物から選択される少なくとも1種のケイ素化合物の重合物である微粒子を含むトナー用外添剤の製造方法において、
水及び塩基性化合物を、有機溶媒に添加、混合して、前記水及び前記塩基性化合物が溶解した溶液を所定のpHに調整する第1の工程、
前記所定のpHに調整された溶液中に前記ケイ素化合物を所定の添加速度で添加し、溶液中に核粒子を形成する第2の工程、
前記核粒子が形成された溶液中に、前記塩基性化合物を所定の添加速度で添加し、前記核粒子を成長させる第3の工程、
を包含することを特徴とするトナー用外添剤の製造方法。
(構成5)
前記所定のpHが8.0以上12.0以下であることを特徴とする構成4に記載のトナー用外添剤の製造方法。
(構成6)
前記第2の工程における前記ケイ素化合物の添加開始から前記第3の工程における前記塩基性化合物の添加開始までの時間差が、10分以上60分以下であることを特徴とする構成4又は5に記載のトナー用外添剤の製造方法。
(構成7)
前記有機溶媒の総量100g当たりに対する前記第2の工程における前記ケイ素化合物の添加速度VA(g/hr)と、前記有機溶媒の総量100g当たりに対する前記第3の工程における前記塩基性化合物の添加速度VB(g/hr)の間には、以下の関係式(a)から(c)があることを特徴とした構成4から6のいずれか1項に記載のトナー用外添剤の製造方法。
(a) 15≦VA≦85
(b) 8≦VB≦45
(c) 1.0≦VA/VB≦5.0
(構成8)
構成4から7のいずれか1項に記載の製造方法によって得られるトナー用外添剤。
(構成9)
構成1から3、8のいずれか1項に記載のトナー用外添剤を含むことを特徴とするトナー。
本発明に係るトナー用外添剤によれば、上述した式:Si(OR(但し、各Rは炭素原子数1から6の1価炭化水素基である)で示されたシラン化合物及びその加水分解縮合物から選択される少なくとも1種のケイ素化合物の重合物である微粒子を含むトナー用外添剤である。この微粒子は、(1)平均アスペクト比が1.00以上1.25以下であり、(2)現像装置の現像ロール上に前記微粒子を塗布し、前記現像ロールの回転数を150rpm以上500rpm以下として、15分間空転させたときのアスペクト比変形率が5%以上20%以下であり、(3)個数平均粒子径が100nm以上200nm以下であり、(4)真密度(真比重)が1.8g/cm以上2.0g/cm以下である。
ここで、前記現像装置は、少なくとも現像ロール、供給ロールおよび規制ブレードを構成部材として備え、前記現像ロールは、直径が8mm以上20mm以下で、且つアスカーC硬度が40度以上85度以下である。前記供給ロールは、直径が8mm以上20mm以下で、前記現像ロールに対してカウンター方向に回転し、前記現像ロールとのニップ幅が0.3mm以上1.0mm以下であって、前記現像ロールの周速に対する周速の比が1.5以上2.0以下である。前記規制ブレードは、その厚みが0.05mm以上0.15mm以下で、前記現像ロールに対してカウンター方向で当接し、且つ前記現像ロールとの当接圧が1gf/mm以上10gf/mm以下である。
このように、微粒子が(1)から(4)の物性を併せもち、特に、この微粒子を現像装置の現像ロール上に塗布して上記所定の機械的ストレスをかけたときのアスペクト比変形率が5%以上20%以下の規格を満たすものとすることにより、この微粒子を含むトナー用外添剤は、以下のような効果を奏する。
(i)微粒子が、球形に近い適度なアスペクト比を有するので、トナーへの付着力とスペーサ効果をともに確保でき、又、機械的ストレスに耐性を持つ。このため、トナーの劣化を抑制できる。
(ii)微粒子は、上述の機械的ストレスが加わったとき、上述の範囲のアスペクト比変形率を有する。微粒子が適度な剛性を持つことにより、剛性不足による微粒子の割れ、変形が少ない。又、剛性が高すぎる(硬すぎる)ことによるトナーへのダメージが少ない。このため、長期の機械的ストレスに対する耐性が高く、微粒子による部材の削れや汚染を抑制できる。
(iii)微粒子が、トナー粒子表面に付着したときに、スペーサ効果を発揮できる程度の適切な範囲の平均粒子径を有するので、トナーの劣化を抑制できる。
(iv)微粒子が上述の範囲の真密度を有するので、外添時などに与えるトナー粒子への衝撃力が少なく、トナー粒子へのダメージを緩和してトナーの劣化を抑制できる。
以上のことから、本発明のトナー用外添剤は、長期間機械ストレスにさらされてもシリカ微粒子の割れ、変形が少なく、研磨性の低いトナー用外添剤である。このため、本発明のトナー用外添剤は、長期に渡りスペーサ効果及び転写助剤としての機能を発揮し、部材汚染やクリーニング部材の摩耗による画像欠陥のない安定した画像を提供することが可能となる。
又、本発明に係るトナー用外添剤の製造方法は、上述した式:Si(ORで示されたシラン化合物及びその加水分解縮合物から選択される少なくとも1種のケイ素化合物の重合物である微粒子を含むトナー用外添剤の製造方法であって、以下の3つの工程を含む。その第1の工程は、水及び塩基性化合物を、有機溶媒に添加、混合して、前記水及び前記塩基性化合物が溶解した溶液を所定のpHに調整する工程であり、第2の工程は、前記所定のpHに調整された溶液中に前記ケイ素化合物を所定の添加速度で添加し、溶液中に核粒子を形成する工程であり、そして、第3の工程は、前記核粒子が形成された溶液中に、前記塩基性化合物を所定の添加速度で添加し、前記核粒子を成長させる工程である。
このような製造方法で作製されたシリカ微粒子は、トナー粒子に外添して製造されたトナーに適切な特性をもたせることができる物性(1)から(4)をもつ。
従って、本発明に係るトナー用外添剤の製造方法によれば、長期間機械ストレスにさらされてもシリカ微粒子の割れ、変形が少なく、研磨性の低いトナー用外添剤を製造することができる。このため、長期に渡りスペーサ効果及び転写助剤としての機能を発揮し、部材汚染やクリーニング部材の摩耗による画像欠陥の少ない安定した画像を提供することが可能なトナー用外添剤を製造することができる。
本発明に係るトナーによれば、上述のトナー用外添剤を用いる。従って、このトナーは、長期間に渡って機械的ストレスを受けても従来よりも高い劣化耐性をもつ。このため、長期間の使用においても感光体上のトナー融着の発生は極めて少なく、クリーニング性も高く、部材汚染等に起因する画像欠陥を抑制できる。
本発明で使用する現像装置の要部の概略構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、具体的に説明する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化する際の一形態であって、本発明をその範囲内に限定するものではない。
A.トナー用外添剤
この実施の形態によるトナー用外添剤は、式:Si(OR(但し、各Rは炭素原子数1から6の1価炭化水素基である)で示されたシラン化合物及びその加水分解縮合物から選択される少なくとも1種のケイ素化合物の重合物である微粒子を含み、この微粒子は、
(1)平均アスペクト比が1.00以上1.25以下であり、
(2)現像装置の現像ロール上に前記微粒子を塗布し、前記現像ロールの回転数を150rpm以上500rpm以下として、15分間空転させたときのアスペクト比変形率が5%以上20%以下であり、
(3)個数平均粒子径が100nm以上200nm以下であり、
(4)真密度(真比重)が1.8g/cm以上2.0g/cm以下であるという物性を有する。
ここで、前記現像装置は、少なくとも現像ロール、供給ロールおよび規制ブレードを構成部材として備え、前記現像ロールは、直径が8mm以上20mm以下で、且つアスカーC硬度が40度以上85度以下である。前記供給ロールは、直径が8mm以上20mm以下で、前記現像ロールに対してカウンター方向(逆方向)に回転し、前記現像ロールとのニップ幅が0.3mm以上1.0mm以下であって、前記現像ロールの周速に対する周速の比が1.5以上2.0以下である。前記規制ブレードは、その厚みが0.05mm以上0.15mm以下で、前記現像ロールに対してカウンター方向(逆方向)で当接し、且つ前記現像ロールとの当接圧が1gf/mm以上10gf/mm以下である。
微粒子の原材料であるケイ素化合物は、上述の式で示される四官能シラン化合物又はその加水分解縮合物を含む。上述の四官能シラン化合物としては、テトラメトキシシラン(TMOS)、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシランなどのシラン化合物(モノマー成分)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。上述の四官能シラン化合物の加水分解縮合物としては、上述の四官能シラン化合物中の加水分解性基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など)を縮合して得られる加水分解縮合物(ダイマーやオリゴマーなど)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
このようなケイ素化合物を単独又は適宜組み合わせて行うケイ素化合物の縮重合反応によって、上述の式で示されるケイ素化合物のORで示されるアルコキシ基の一部がOH基となり、OH基となった部分同士が縮合してHOが脱離し、シラノール基を経てSi−O−Si結合を生じる一連の過程によって得られるシリカポリマーからなる微粒子(以下、シリカ微粒子という)が形成される。このように形成されたシリカ微粒子は、そのシリカポリマーの強度に依存した、外添剤として必要な強度をもつ。又、上述の縮重合反応後においては、シリカ微粒子表面の一部にOH基が残った状態となっている。後述のように、このシリカ微粒子表面に残ったOH基を疎水基と結合させることにより、シリカ微粒子表面は疎水化され、その疎水化度は所望の値に制御され得る。
上述のシリカ微粒子が併せもつ物性のうち、物性(1)は、シリカ微粒子の形状の平均アスペクト比の範囲であって、その数値範囲は、上述のように、1.00以上1.25以下である。ここでのアスペクト比は、シリカ微粒子の輪郭形状に外接する長方形の長辺長Lを短辺長Sで割ったL/Sで定義され、平均アスペクト比は、無作為に選択された100個のシリカ微粒子についてアスペクト比の測定を行い、単純計算によって、その平均値を求めたものである。従って、平均アスペクト比は、その定義から、1.00を下回ることはない。尚、シリカ微粒子の形状の観察は、走査型電子顕微鏡などを用いて行われる。
平均アスペクト比が1.25を上回ると、粒子形状が楕円状のものが多くなり、印字中や外添時に受ける衝撃によりトナー表面に埋没しやすい形状となる。
上述のシリカ微粒子が併せもつ物性のうち、物性(2)のアスペクト比変形率は、以下に示す所定の方法によって機械的ストレスを受けたときのシリカ微粒子の形状変形量を、上述のアスペクト比の変化率で定義したものである。そして、その数値範囲は、上述のように、5%以上20%以下であり、より好ましくは5%以上15%以下である。
上記の機械的ストレス試験は、現像装置を用いて行う。その現像装置の要部概略構成を図1に断面図で示す。現像装置の機構部分のうち、空転動作時にシリカ微粒子に機械的ストレスを与える部材は、現像ロール1、供給ロール2、及び規制ブレート3である。各部を下記条件に設定して、シリカ微粒子を現像ロール1上に被着させて空転動作モードにて機械的ストレス試験を行う。尚、図1中の4は撹拌部材を示す。
(a)現像装置機構部の構成
現像ロール1:直径が8mm以上20mm以下で、アスカーC硬度が40度以上85度以下。
供給ロール2:直径が8mm以上20mm以下で、現像ロール1に対してカウンター方向に回転し、現像ロール1とのニップ幅は0.3mm以上1.0mm以下。現像ロール1との周速比(供給ロール周速/現像ロール周速)は1.5以上2.0以下。
規制ブレード3:厚みが0.05mm以上0.15mm以下で、現像ロール1に対してカウンター方向で当接し、現像ロール1との当接圧は1gf/mm以上10gf/mm以下。
(b)現像装置部材
現像ロール1:シャフト上にゴム弾性層を有するロールを用いる。ゴム弾性層の主材としてはポリウレタン系エラストマー、エチレンープロピレンージエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、シリコーンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴムなどを例示できるがこれに限定されるものではない。これらは1種または2種以上混合されていてもよい。現像ロール1の表層は耐摩耗性向上のため、コート層を有してもよい。コート層の主材としてはポリウレタン、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、アクリル樹脂などを例示できるがこれに限定されるものではない。これらは1種または2種以上混合されていてもよい。現像ロール表層には導電性付与のためカーボンブラック、グラファイトなどの導電性添加材を適宜添加することができる。また、現像ロール1の表層には表面粗さ調整としてウレタン粒子やシリカ粒子などの粗さ形成用粒子を含有していてもよい。表面粗さ(算術平均粗さ)Raが0.5μm以上10μm以下のものを好適に使用することができる。
供給ロール2:シャフト上に発泡体を有するロールを用いる。材質としてはポリウレタンフォーム、シリコーンフォームなどを例示できるがこれに限定されるものではない。発泡体状の平均セル径が100μm以上800μm以下のものを好適に使用することができる。
規制ブレード3:その形状がL型で、ステンレス板、リン青銅板等の弾性を有する金属ばね板を用いることができるが、必要に応じて樹脂被覆、めっき処理等が施されたステンレス鋼板などを用いてもよい。
(c)空転動作モード条件
現像ロール回転数:150rpm以上500rpm以下。
空転時間:15分間。
シリカ微粒子を現像ロール1上に被着させる方法は、塗布法や吹きつけ法などがあるが、被着時の機械的ストレスや化学的ストレスの少ない方法であれば他の方法でも構わない。
アスペクト比変形率DAは、空転試験前の平均アスペクト比をBA、空転試験後の平均アスペクト比をAAとして、下記式で定義される空転試験前後でのシリカ微粒子の平均アスペクト比の変化から求められる。
DA={(AA/BA)−1}×100
物性(2)のアスペクト比変形率の数値範囲は、上述のように、5%以上20%以下であり、好ましくは、5%以上15%以下である。
シリカ微粒子のアスペクト比変形率が5%を下回ると、シリカ微粒子の剛性が高くて硬すぎるため、トナーへのめり込みなどトナーに機械的ダメージを与えるため好ましくない。一方、シリカ微粒子のアスペクト比変形率が20%を上回ると、機械的強度が低くて、長期にわたる機械的ストレスにより割れや変形が起こりやすく、スペーサ効果が減り、又、感光体、帯電ロール、現像ロールへのフィルミングにより画像欠陥を引き起こしやすくなる。
上述のシリカ微粒子が併せもつ物性のうち、物性(3)の平均粒子径の数値範囲は、個数平均粒子径の数値範囲である。この数値範囲は、シリカ微粒子がトナー粒子に外添されたときに、トナーの劣化抑制に寄与するに十分なトナー粒子への付着性をシリカ微粒子に付与でき、且つ、スペーサ効果を発揮できる程度の、シリカ微粒子の適切な粒子径を示している。
物性(3)の平均粒子径の数値範囲は、上述のように、100nm以上200nm以下であり、好ましくは、100nm以上150nm以下である。
ここで、シリカ微粒子の平均粒子径が100nmを下回ると、粒子径が小さいものも混在することになるため、極めて小さな粒子径のものはスペーサ効果を十分に発揮できない点で好ましくない。又、シリカ微粒子の平均粒子径が200nmを上回ると、極めて大きな粒子径のものも混在することになるため、帯電量が減少し、トナー粒子への付着力が低下し、スペーサ効果を発揮する外添剤の比率が低下する点で好ましくない。
物性(3)の平均粒子径は、動的光散乱法によって測定されるシリカ微粒子の粒度分布から求めることができる。動的光散乱法は、レーザー光をシリカ微粒子に照射し、得られた散乱光の時間的ゆらぎがシリカ微粒子のブラウン運動によって変わることを利用して、粒度分布を求める方法である。微粒子のブラウン運動の速さはその微粒子の大きさに依存する。
動的光散乱法によってシリカ微粒子の粒度分布を測定するために使用される測定装置としては、例えば、動的光散乱粒度分布測定装置(ELSZ1000ZS、大塚電子株式会社製)を挙げることができる。この測定装置を用いた場合、以下のようにして粒度分布を測定し、平均粒子径を求めることができる。
所定量のシリカ微粒子をメタノール溶媒中に入れ、超音波をあてて、シリカ微粒子を分散させた分散液を得る。この分散液をガラス製の測定セルに入れ、その測定セルを測定装置に装着する。この測定装置では、測定セルにレーザー光を照射し、その動的光散乱強度の変化を測定する。この散乱光強度の時間的変化(ゆらぎ)から求めた粒子径分布を、縦軸に個数頻度をとり、横軸に粒子径をとる座標上に表したときに、その粒度分布を基にして、分割された粒度範囲に含まれる粒子個数を小径側から累積していき、累積50%となる粒子の径を平均粒子径とする。
尚、平均粒子径は、上述の動的光散乱法に限らず、これ以外のレーザー回折・散乱法、画像イメージング法などの周知の方法によっても求めることができる。ここで、本発明のシリカ微粒子以外の特定のシリカ微粒子について、上述の測定装置及び測定条件を用いた動的光散乱法以外の測定方法から求められる粒子径が物性(3)の平均粒子径の数値範囲と異なる場合であっても、当該特定のシリカ微粒子について、上述の測定装置及び測定条件を用いた動的光散乱法によって粒度分布が測定され、その測定結果から求められる平均粒子径が物性(3)の平均粒子径の数値範囲に含まれるときは、当該特定のシリカ微粒子は物性(3)をもつものとして認識することができる。
上述のシリカ微粒子が併せもつ物性のうち、物性(4)は、シリカ微粒子の体積とその質量の各測定値から算出する密度の範囲である。この数値範囲は、従来のシリカ系外添剤の代表値(2.2g/m程度)より低い値である。本発明のシリカ微粒子は、同じ大きさの従来のシリカ系外添剤より軽いため、外添時などに与えるトナー粒子への衝撃力は従来よりも少なく、トナーの劣化を抑制できる。
物性(4)の真密度の数値範囲は、上述のように、1.8g/cm以上2.0g/cm以下であり、より好ましくは1.90g/cm以上1.98g/cm以下である。
ここで、真密度が1.8g/cmを下回ると、シリカ一粒子あたりの重量が軽くなるため、外添時などに与えるトナー粒子への衝撃力は小さくなるが、シリカ微粒子自体の強度が低下するので好ましくない。又、真密度が2.0g/cmを上回ると、硬くなりすぎて、外添時などに与えるトナー粒子への衝撃力が大きくなり、好ましくない。
物性(4)の真密度を測定するための装置としては、例えば、乾式自動密度計(アキュピックII1340型、株式会社島津製作所製)を挙げることができる。この密度計を用いた場合、所定量のシリカ微粒子を密度計内に入れて真密度を自動測定することができる。
尚、真密度は、上述の測定装置及び測定条件を用いた方法以外の方法によっても測定することができる。本発明のシリカ微粒子以外の特定のシリカ微粒子について、上述の測定装置及び測定条件を用いた方法以外の測定方法によって測定され、その測定結果が物性(4)の真密度の数値範囲と異なる場合であっても、当該特定のシリカ微粒子について、上述の測定装置及び測定条件を用いた方法によって測定され、その測定結果が物性(4)の真密度の数値範囲に含まれるときは、当該特定のシリカ微粒子は物性(4)をもつものとして認識することができる。
上述の物性(1)から(4)を併せもつシリカ微粒子は、ガス吸着法によって測定された比表面積(α)が15.0m/g以上50.0m/g以下、より好ましくは15m/g以上35m/g以下である物性(以下、物性(5)という)をもつことが望ましい。この数値範囲は、シリカ微粒子がトナー粒子に外添されたときに、トナーの劣化抑制に寄与するに十分なトナー粒子への付着力をシリカ微粒子に付与でき、且つ、スペーサ効果を発揮できる程度のシリカ微粒子の適切な表面構造及び粒子径の大きさを示している。
ここで、比表面積(α)が15.0m/gを下回ると、シリカ微粒子の粒子径が大きくなりすぎるため、シリカ微粒子の帯電量が減少し、トナー粒子への付着力が低下する。その結果、トナー粒子から十分なスペーサ効果を発揮するシリカ微粒子が脱離し、トナーの保管安定性が低下するとともに、感光体、帯電ロール、現像ロールの汚染やクリーニングブレード欠けの原因となる。
又、比表面積(α)が50.0m/gを上回ると、シリカ微粒子の表面には多くの微細な凹凸部分が生じ、シリカ微粒子の強度が低下すると共に、外添剤による部材の削れや汚染を引き起こしやすくなる。
物性(5)の比表面積(α)を測定するために用いられるガス吸着法は、例えば、測定セル内にシリカ微粒子を入れ、吸着用ガスの相対圧力の変化をモニタしながら、吸着用ガスをシリカ微粒子表面に接触するように流し、液体窒素温度まで冷却することで、吸着用ガスを微粒子表面に吸着させ、その後、室温まで戻すことで、微粒子表面に吸着した吸着用ガスを脱離させる方法である。吸着用ガスの相対圧力がその初期値よりも低いときはガス吸着過程にある。ガス吸着時間は、吸着用ガスの相対圧力が初期値より低下し始めてから、初期値に戻るまでの時間である。又、吸着用ガスの相対圧力がその初期値よりも高いときはガス脱離過程にある。ガス脱離時間は、吸着用ガスの相対圧力が初期値より上昇し始めてから、初期値に戻るまでの時間である。
この方法は、冷却時の吸着用ガスがシリカ微粒子表面に単分子層状に吸着されることを利用していて、ガス吸着時間やガス脱離時間は、微粒子の比表面積に比例する。例えば、ガス吸着時間からシリカ微粒子の比表面積(α)を求めるためには、縦軸に窒素ガスの相対圧力をとり、横軸に時間をとるときに、相対圧力が初期値より減少するガス吸着過程を示す略U字状の曲線と、相対圧力が初期値より増加するガス脱離過程を示す略逆U字状の曲線を含むプロファイルを得る。得られたプロファイルに基づき、時間軸とガス吸着過程を示す曲線との間の面積からシリカ微粒子の比表面積(α)を算出することができる。
尚、上述の吸着用ガスとしては、例えば液体窒素温度で、上述のシリカ微粒子とガス分子との間のファンデルワールス力によって、シリカ微粒子表面に単分子層状にガス分子が吸着されるガスであればいかなるガスを用いてもよい。具体的には、吸着用ガスとしては、窒素ガス、クリプトンガス、アルゴンガス、炭酸ガスなどを挙げることができ、これらのガスから1種又はそれ以上選択して使用することができる。一般に、このガス吸着法はBET法と呼ばれる。
吸着用ガスとして窒素ガスを用い、BET法によってシリカ微粒子の比表面積(α)を求めるために使用される測定装置としては、例えば、BET流動法比表面積計(MODEL HM1201、マウンテック社製)を挙げることができる。この測定装置を用いた場合、例えば、測定セルとしては、ガス導入口とガス排出口を有する略U字状のものを用い、測定セルに流すガスとしては、例えば、窒素ガス(吸着用ガス)とヘリウムガス(キャリアガス)の混合ガスを用いることができる。
尚、比表面積は、上述の測定装置及び測定条件を用いたガス吸着法以外の方法によっても測定することができる。本発明のシリカ微粒子以外の特定のシリカ微粒子について、上述の測定装置及び測定条件を用いたガス吸着法以外の測定方法によって測定され、その測定結果が物性(5)の比表面積(α)の数値範囲と異なる場合であっても、当該特定のシリカ微粒子について、上述の測定装置及び測定条件を用いたガス吸着法によって測定され、その測定結果が物性(5)の比表面積(α)の数値範囲に含まれるときは、当該特定のシリカ微粒子は物性(5)をもつものと見なす。
上述の物性(1)から(4)を併せもつシリカ微粒子、又は、物性(1)から(5)を併せもつシリカ微粒子は、その表面の疎水化度が30%以上80%以下、より好ましくは50%以上80%以下となる物性(以下、物性(6)という)をもつことが望ましい。この範囲の疎水化度を有するシリカ微粒子は、このシリカ微粒子を外添したトナーの帯電量を適切なものとすることができる。疎水化度が30%を下回ると、シリカ微粒子の吸湿性が高くなり、トナーの適切な帯電性を妨げる点で好ましくない。疎水化度が80%を上回ると、帯電量が高くなりすぎて、電荷が他のものに移り、画像劣化を起こす要因の一つとなる。
尚、疎水化度の測定方法としては、メタノール滴定法を挙げることができる。
この実施の形態によるトナー用外添剤は、上述の物性を併せもつシリカ微粒子に加え、このシリカ微粒子とは別の材料で形成された微粒子を含めることができる。別の材料で形成された微粒子としては、上述の物性を併せもつ上述のシリカ微粒子の特性を損なわない限り、いかなる材料で形成された微粒子であっても使用可能である。例えば、上述の物性を併せもつシリカ微粒子よりも小粒子径のシリカ微粒子を挙げることができる。小粒子径のシリカ微粒子としては、トナーに流動性を付与するために外添される表面に疎水基を有する疎水性シリカ微粒子を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
B.トナー用外添剤の製造方法
このトナー用外添剤の製造方法は、微粒子分散液作製工程、微粒子回収工程、及び、微粒子疎水化工程を含む。尚、この製造方法は、上述のAで説明した物性を併せもつシリカ微粒子を製造することができる製造方法の一例である。
以下、工程ごとに説明する。
1.微粒子分散液作製工程
この微粒子分散液作製工程は、有機溶媒、水、塩基性化合物を含む触媒含有成分、及び、式:Si(ORで示されたケイ素化合物を含むケイ素含有成分を混合し、ケイ素化合物を縮重合反応させてシリカ微粒子の分散液を形成する工程である。ここで、Rは炭素原子数1から6の1価炭化水素基である。
この微粒子分散液作製工程におけるケイ素化合物の縮重合反応は、水及び塩基性化合物を有機溶媒に添加、混合して、所定のpHを有する溶液を調製する第1の工程、その溶液にケイ素化合物を所定の添加速度で添加して、溶液中に核粒子を形成する第2の工程、及び該核粒子が形成された溶液中に塩基性化合物を所定の添加速度で添加して、核粒子が成長した微粒子分散液を得る第3の工程、を経て進行する。
以下、微粒子分散液作製工程をステップごとに説明する。
<a.所定のpHを有する溶液の調製工程(第1の工程)>
第1の工程である所定のpHを有する溶液を調製する工程は、水及び塩基性化合物を、有機溶媒に添加、混合して、pHが8.0以上12.0以下、より好ましくは9.0以上11.0以下の溶液を調製する工程である。この工程は微粒子分散液を作製する上での準備工程となっている。この溶液のpHが8.0を下回ると、第2の工程以降でのケイ素化合物の加水分解速度が遅くなりすぎて、シリカ微粒子の生産性が低下する。一方、12.0を上回ると、第2の工程以降でのケイ素化合物の加水分解速度が急激に速くなり、シリカ微粒子の粒子径の制御が難しくなるとともに、シリカ微粒子の粒子径分布が拡がるという問題が起こる。
ここで使用される有機溶媒は、第2の工程で添加されるケイ素化合物の種類、触媒含有成分との相溶性などを考慮して適宜決められるプロトン型溶媒、非プロトン型溶媒などである。具体的には、プロトン型溶媒としては、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどが挙げられ、非プロトン型溶媒としては、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
塩基性化合物としては、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの塩基性化合物は水溶液の状態で添加されるや水溶性の溶媒と合わせた形で添加しても構わない。塩基性化合物中の塩基性物質の量は、塩基性物質がアンモニアの場合、有機溶媒100g当たり0.2g以上1.0g以下が、第2の工程で核粒子を形成し、第3の工程でその粒子を成長させて前記物性(1)から(4)、又は前記物性(1)から(5)を有するシリカ微粒子が分散した微粒子分散液を作製する上で好ましい。
添加する水の量は上記溶液が所定のpHとなる量とする。
<b.核粒子の作製工程(第2の工程)>
第2の工程は、第1の工程で調製された塩基性化合物を含有する溶液に、滴下法などにより、ケイ素化合物を所定の速度で添加する工程で、この工程によりシリカの核粒子が作製される。
ここで添加されるケイ素化合物は、式:Si(ORで示された四官能シラン化合物又はその加水分解縮合物である。ここで、Rは炭素原子数1から6の1価炭化水素基である。この四官能シラン化合物としては、テトラメトキシシラン(TMOS)、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシランなどのシラン化合物(モノマー成分)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。上述の四官能シラン化合物の加水分解縮合物としては、上述の四官能シラン化合物中の加水分解性基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など)を縮合して得られる加水分解縮合物(ダイマーやオリゴマーなど)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。又、このケイ素化合物は有機溶媒などに溶解した溶液の形で、第1の工程で調製された溶液に添加しても構わない。
ケイ素化合物の添加速度VAは、有機溶媒の総量100g当たり15g/hr以上85g/hr以下が好ましい。添加速度VAが8g/hrを下回ると反応速度が遅くなり、粒子内部が緻密で機械強度が過剰な粒子となって、感光体の摩耗やクリーニング部材欠損の原因となる。一方、45g/hrを上回ると反応が速すぎるため粒子間で凝集が起き、粒径分布の悪化、粗大粒子の発生が起きる。
ケイ素化合物の添加量や添加率は、使用されるケイ素化合物の種類、使用される有機溶媒との相溶性、及び使用可能なレベルのシリカ微粒子を得るために必要なケイ素化合物の配合量などを考慮して適宜決められる。ケイ素化合物としてTEOSを用いた場合には、有機溶媒100g当たり10g以上50g以下が、前記物性(1)から(4)、又は前記物性(1)から(5)を有するシリカ微粒子が分散した微粒子分散液を作製する上で好ましい。添加量が有機溶媒100g当たり10gを下回ると、溶液中に含有するケイ素化合物の絶対量が少なすぎるため、ケイ素化合物の縮重合反応によって製造されるシリカ微粒子の原材料が不足し、シリカ微粒子の収量が少なくなって、生産性に問題が生じる。一方、50gを上回ると、ケイ素化合物の含有量が多すぎるため、未反応のケイ素化合物が残留する点で好ましくない。
<c.微粒子分散液の作製工程(第3の工程)>
第3の工程は、第2の工程により核粒子が形成された溶液中に、塩基性化合物を所定の速度で滴下法などにより添加して、核粒子を成長させてシリカ微粒子の分散液を得る工程である。又、この第3の工程では、水も添加することが好ましい。水はケイ素化合物の加水分解反応と溶液のpH調整機能を担う。
第1から第3に至る工程により、十分な分散状態で形成された核粒子から徐々に成長させてシリカ微粒子分散液を作製できるので、均一で適度な緻密度を有し、且つアスペクト比が1に近いシリカ微粒子の分散液を得ることが可能になる。
第3の工程で添加する塩基性化合物としては、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。又、これらの塩基性化合物を水溶液や水溶性の溶媒と合わせた形で添加しても構わない。製造上での管理を容易にするという観点からは、第1の工程で用いた塩基性化合物を用いることが望ましい。
第3の工程で添加する塩基性化合物中の塩基性物質の添加速度VBは、有機溶媒の総量100g当たり8g/hr以上45g/hr以下が好ましい。添加速度VBが8g/hrを下回ると反応速度が遅くなり、粒子内部が緻密で機械強度が過剰な粒子となって、感光体の摩耗やクリーニング部材欠損の原因となる。一方、45g/hrを上回ると反応が速すぎるため粒子間で凝集が起き、粒径分布の悪化、粗大粒子の発生が起きる。
又、塩基性物質の添加速度VBに対するケイ素化合物の添加速度VAの比VA/VBは1.0以上5.0以下、より好ましくは1.0以上3.0以下であることが好ましい。これは、VA/VBが1.0を下回ると相対的にケイ素化合物の供給量が不足状態となり、反応速度が遅く粒子内部が緻密で機械強度が過剰な粒子となって、感光体の摩耗やクリーニング部材欠損の原因となる。一方、5.0を上回ると相対的に塩基性化合物の供給が過剰となり、反応が速すぎるため粒子間で凝集が起き、粒径分布の悪化、粗大粒子の発生が起きる。
塩基性物質の添加量や添加率は、使用されるケイ素化合物との相溶性、使用可能なレベルのシリカ微粒子を得るために必要なケイ素化合物の配合量などを考慮して決められる。具体的には、塩基性物質の添加量は、塩基性物質としてアンモニアを用いた場合、有機溶媒100g当たり4g以上7g以下が、前記物性(1)から(4)、又は前記物性(1)から(5)を有するシリカ微粒子が分散した微粒子分散液を作製する上で好ましい。添加量が有機溶媒100g当たり4gを下回ると、溶液中に含有する塩基性物質の絶対量が少なすぎるため、ケイ素化合物の反応転化率の低下が生じる。一方、7gを上回ると、反応が速すぎるため粒子間で凝集が起き、粒径分布の悪化、粗大粒子の発生が起きる。尚、添加する水の量は上記溶液が所定のpHとなる量とする。
第2の工程におけるケイ素化合物の添加開始から第3の工程における塩基性化合物の添加開始までの時間差は、10分以上60分以下、より好ましくは10分以上30分以下が好ましい。時間差が10分を下回ると、核粒子の数が不十分なため粒子径が所望の範囲より大きくなり、60分を上回ると、核粒子の数が過剰なため粒子径が所望の範囲より小さくなる。
第1の工程から第3の工程に至るまで、混合液作製中は混合液を撹拌することが好ましい。その混合液の撹拌速度は、使用する混合容器の形状や大きさにもよるが、一般に、30rpm以上600rpm以下が好ましく、より好ましくは、80rpm以上300rpm以下である。特に第2の工程以降では、撹拌速度が下限値の30rpmを下回ると、ケイ素含有成分中のケイ素化合物と触媒含有成分中の塩基性化合物との接触機会が少なく、ケイ素化合物の縮重合反応を十分に進行させることが困難になるので好ましくない。又、撹拌速度が上限値の600rpmを上回ると、成長中のシリカ微粒子同士の接触機会が多くなり、シリカ微粒子を十分に成長させにくくなるので好ましくない。撹拌速度は、混合前、混合時、混合後を通じて一定であることが望ましいが、必要に応じて、シリカ微粒子の成長プロセスを阻害しない程度に変化させてもよい。
又、第1の工程から第3の工程に至るまで、混合液を作製するときの各溶液の温度は同じ温度であることが望ましく、混合過程中も同じ温度で管理されることが望ましい。その温度は0℃以上、60℃以下が好ましい。これは、0℃未満ではシリカ微粒子を形成するための縮重合反応が遅く、生産性に問題が生じ、60℃を超えると生成されるシリカ微粒子の大きさなどの分布が拡がり、又、粗大微粒子の生成比率が高まるという問題が発生するためである。
2.微粒子回収工程
この微粒子回収工程は、上述の微粒子形成工程で得られたシリカ微粒子の分散液からシリカ微粒子を回収する工程である。
この工程では、シリカ微粒子の分散液からシリカ微粒子のみを分離して回収する。回収方法としては、分散液中のシリカ微粒子の表面や形状を変形させず、且つ、シリカ微粒子に損傷を与えない方法であれば特に限定されるものではなく、例えば、エバポレーターを用いた加熱濃縮、遠心沈降機による固液分離、凍結乾燥を挙げることができる。
微粒子回収工程によって回収されたシリカ微粒子は、上述のAで説明した物性をもつことができる。
3.微粒子疎水化工程
この微粒子疎水化工程は、シリカ微粒子表面の一部に残るOH基と疎水化剤を反応させて、上述のシリカ微粒子表面に疎水基を導入することにより、上述のシリカ微粒子の表面を疎水化して、所望の疎水化度に調整する工程である。尚、この微粒子疎水化工程は、疎水化されるシリカ微粒子をトナー粒子表面に外添して製造されるトナーの用途などに応じて任意に行われる。
この微粒子疎水化工程で疎水化されるシリカ微粒子としては、上述の微粒子回収工程で回収されたシリカ微粒子、又は、上述の微粒子形成工程で形成されたシリカ微粒子の分散液中に分散するゾル状態のシリカ微粒子のいずれでもよい。前者の場合は、微粒子形成工程、微粒子回収工程、微粒子疎水化工程の順で、シリカ微粒子を製造する。後者の場合は、微粒子形成工程、微粒子疎水化工程、微粒子回収工程の順で、シリカ微粒子を製造する。
シリカ微粒子の表面に導入される疎水基としては、シリカ微粒子の表面を疎水化するのに適したものであれば特に限定されないが、例えば、トリアルキルシリル基、ジアルキルシリル基、モノアルキルシリル基、フェニル基含有シリル基を挙げることができる。
ここで、疎水基としてトリアルキルシリル基を導入する場合における微粒子疎水化工程の一例を説明する。
この一例の微粒子疎水化工程では、式:R SiNHSiR で示されるシラザン化合物、及び、式:R SiXで示されるシラン化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を上述のシリカ微粒子の表面に接触させて、微粒子の表面にトリアルキルシリル基を導入することにより、シリカ微粒子の表面を疎水化する。ここで、Rは炭素原子数1から6の1価炭化水素基である。又、Rは炭素原子数1から6の1価炭化水素基であり、XはOH基又は加水分解性基である。
上述の少なくとも1種の化合物は、ケイ素化合物の縮重合反応後にシリカ微粒子の表面上に残るOH基をトリアルキルシリル化する疎水化剤として作用する。
尚、シリカ微粒子の表面にトリアルキルシリル基を導入する微粒子疎水化工程における反応温度は、20℃以上90℃以下であり、好ましくは、30℃以上85℃以下である。このような反応温度の範囲でシリカ微粒子の疎水化反応を行うことで、トリアルキルシリル基の導入を速やかに且つ十分に進行させることができる。
又、シリカ微粒子の表面にトリアルキルシリル基を導入する微粒子疎水化工程を行う際に使用する反応容器の内部圧力(以下、反応容器内圧力という)は、常圧でよいが、常圧以上の圧力、例えば760mmHg以上850mmHg以下であってもよい。このような反応容器内圧力で疎水化反応を行うことで、トリアルキルシリル基の導入を速やかに且つ十分に進行させることができる。
シリカ微粒子の表面にトリアルキルシリル基を導入する微粒子疎水化工程において、上述の少なくとも1種の化合物として選択され、疎水化剤として機能する、上述の式で示されるシラザン化合物としては、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリメチルシリルクロリドなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。又、上述の少なくとも1種の化合物として選択され、疎水化剤として機能する、上述の式で示されるシラン化合物としては、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシランなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。尚、シラン化合物を示す上述の式中のXで示される加水分解性基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピル基、ブチル基などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
このような疎水化剤として機能する、シラザン化合物又はシラン化合物の溶媒としては、水などの水性溶媒やアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどを挙げることができる。
上述したトナー用外添剤の製造方法によって得られるシリカ微粒子は、上述のAで説明したシリカ微粒子の物性(1)から(4)、又は、物性(1)から(4)に物性(5)及び(6)の少なくとも1つを更に併せもつことができる。
C.トナー
このトナーは、上述のAで説明したトナー用外添剤をトナー母粒子表面に外添することによって得ることができる。
トナーを製造するには、先ず、トナー母粒子を製造する。トナー母粒子は、樹脂粒子であり、周知の方法で製造することが可能である。例えば、先ず、製造原料として用いる樹脂を製造する。その後、樹脂と、着色剤と、必要に応じて含められる荷電制御剤及び離型剤の少なくとも一方を混合して混合物を得る。得られた混合物を溶融混練し、混練物を得る。混練物を粗砕し、その粗砕物を粉砕・分級を行い、特定の平均粒子径をもつトナー母粒子を得る。
得られたトナー母粒子に対し、トナー用外添剤と、必要に応じて含められる疎水性シリカを添加し、ブレンドして、トナー粒子を得ることができる。
ここで、トナー母粒子の製造原料に用いられる樹脂としては、1種類又はそれ以上の種類の樹脂を挙げることができる。樹脂材料としては、例えば、ポリエステル樹脂を挙げることができるが、これに限定されるものではない。又、複数の樹脂材料を用いる場合は、例えば、組成の異なる2種類以上のポリエステル樹脂を混合して用いることができる。
着色剤としては、イエロー、マゼンタ、シアン用の顔料、黒色用のカーボンブラックや四三酸化鉄などの周知の顔料を挙げることができ、トナーの用途に応じて適宜選択して使用することができる。
荷電制御剤(charge control agent:CCA)は、トナーの極性、帯電性を制御する添加剤である。正帯電用の荷電制御剤としては、アジン系化合物、4級アンモニウム塩などの周知の化合物を挙げることができ、負帯電の荷電制御剤としては、アゾ含金属化合物、サリチル酸系化合物などの周知の化合物を挙げることができ、トナーの用途に応じて適宜選択して使用することができる。
離型剤としては、周知のワックスなどの天然油、シリコーンオイルなどの合成油を挙げることができ、トナーの用途に応じて適宜選択して使用することができる。
又、疎水性シリカは、得られるトナーが投入される画像形成装置の種類に応じて、トナー粒子の流動性を調製するために適宜添加されるものであり、小粒子径(例えば、20nm程度)のシリカ系粒子である。
この実施の形態によるトナー用外添剤によれば、上述した式:Si(OR(但し、各Rは炭素原子数1から6の1価炭化水素基である)で示されたシラン化合物及びその加水分解縮合物からなる群から選択される少なくとも1種のケイ素化合物から得られる微粒子を含むトナー用外添剤である。この微粒子は、(1)平均アスペクト比が1.00以上1.25以下であり、(2)現像装置の現像ロール上に前記微粒子を塗布し、前記現像ロールの回転数を150rpm以上500rpm以下として、15分間空転させたときのアスペクト比変形率が5%以上20%以下であり、(3)個数平均粒子径が100nm以上200nm以下であり、(4)真密度(真比重)が1.8g/cm以上2.0g/cm以下である。
このように、微粒子が(1)から(4)の物性を併せもち、特に、この微粒子を現像装置の現像ロール上に塗布して上記所定の機械的ストレスをかけたときのアスペクト比変形率が5%以上20%以下の規格を満たすものとすることにより、この微粒子を含むトナー用外添剤は、以下のような効果を奏する。
(i)微粒子が、球形に近い適度なアスペクト比を有するので、トナーへの付着力とスペーサ効果をともに確保でき、又、機械的ストレスに耐性を持つ。このため、トナーの劣化を抑制できる。
(ii)微粒子は、上述の機械的ストレスが加わったとき、上述の範囲のアスペクト比変形率を有する。微粒子が適度な剛性を持つことにより、剛性不足による微粒子の割れ、変形が少ない。又、剛性が高すぎる(硬すぎる)ことによるトナーへのダメージが少ない。このため、長期の機械的ストレスに対する耐性が高く、微粒子による部材の削れや汚染を抑制できる。
(iii)微粒子が、トナー粒子表面に付着したときに、スペーサ効果を発揮できる程度の適切な範囲の平均粒子径を有するので、トナーの劣化を抑制できる。
(iv)微粒子が上述の範囲の真密度を有するので、外添時などに与えるトナー粒子への衝撃力が少なく、トナー粒子へのダメージを緩和してトナーの劣化を抑制できる。
以上のことから、本発明のトナー用外添剤は、長期間機械的ストレスにさらされてもシリカ微粒子の割れ、変形が少なく、研磨性の低いトナー用外添剤である。このため、本発明のトナー用外添剤は、長期に渡りスペーサ効果及び転写助剤としての機能を発揮し、部材汚染やクリーニング部材の摩耗による画像欠陥のない安定した画像を提供することが可能となる。
この実施の形態によるトナー用外添剤の製造方法によれば、水及び塩基性化合物を、有機溶媒に添加、混合して、前記水及び前記塩基性化合物が溶解した溶液を所定のpHに調整する第1の工程と、上述した式:Si(OR(但し、各Rは炭素原子数1から6の1価炭化水素基である)で示されたシラン化合物及びその加水分解縮合物からなる群から選択される少なくとも1種のケイ素化合物を、前記所定のpHに調整された溶液中に所定の添加速度で添加し、溶液中に核粒子を形成する第2の工程、及び、前記核粒子が形成された溶液中に、前記塩基性化合物を所定の添加速度で添加し、前記核粒子を成長させる第3の工程を包含する。
このような製造方法で作製されたシリカ微粒子は、トナー粒子に外添して製造されたトナーに適切な特性をもたせることができる物性(1)から(4)、又は、物性(1)から(4)に物性(5)及び(6)の少なくとも1つを更に併せもつことができる。
従って、この実施の形態によるトナー用外添剤の製造方法によれば、長期間機械的ストレスにさらされてもシリカ微粒子の割れ、変形が少なく、研磨性の低いトナー用外添剤を製造することができる。このため、長期に渡りスペーサ効果及び転写助剤としての機能を発揮し、部材汚染やクリーニング部材の摩耗による画像欠陥の少ない安定した画像を提供することが可能なトナー用外添剤を製造することができる。
この実施の形態によるトナーによれば、上述のトナー用外添剤を用いる。従って、このトナーは、長期間に渡って機械的ストレスを受けても従来よりも高い劣化耐性をもつ。このため、長期間の使用においても感光体上のトナー融着の発生は極めて少なく、クリーニング性も高く、部材汚染等に起因する画像欠陥を抑制できる。
以下、実施例に基づいて、本発明をより具体的に説明するが、各実施例は本発明を限定するものではない。
以下の実施例1では、外添剤1の製造、製造した外添剤1の物性の確認、外添剤1を用いるトナー1の製造、製造したトナー1の特性の評価の順で説明する。実施例2、3、及び比較例1から7についても、実施例1と同様の順で説明する。
実施例及び比較例の説明に先立って、実施例及び比較例における種々の測定方法、耐久試験、及び評価テストの内容を説明する。
<平均アスペクト比の測定>
外添剤粒子であるシリカ微粒子の形状を、走査型電子顕微鏡(日立製作所製、SU8020)を用いて観察し、得られた粒子画像の輪郭に外接する長方形を設定する。そして、この外接長方形の長辺長Lを短辺長Sで割ったL/Sをシリカ微粒子のアスペクト比とする。この測定を、アットランダムに視野を変えながら、シリカ微粒子100個について行い、それぞれのアスペクト比を求め、その単純平均の値を平均アスペクト比とした。
<アスペクト比変形率の求め方>
以下の条件を満たす一成分現像装置の現像ロール1上に、製造した外添剤であるシリカ微粒子を塗布し、空転試験を行った。この現像装置の構成を図1に示す。
(a)現像ロール1:直径6mmのシャフトにシリコーンゴム層を有し、表層がポリウレタンによりコートされた直径12mmのロールであり、その表面粗さRaは2μm、アスカーC硬度は58度である。
(b)供給ロール2:直径6mmのシャフトにポリウレタンフォーム層を有したものであある。ポリウレタンフォーム層は平均セル径が200μmで、その直径(外径)は11.6mmである。供給ロール2は、現像ロール1と幅0.6mmで接触し、現像ロール1に対してカウンター方向に回転する。
(c)規制ブレード3:板厚が0.08mmのSUS301製で、線圧は5.5gf/mm、現像ロール1との接触角は0度(ブレード面接触)、そして接触幅は0.5mmである。
(d)回転数:現像ロール1の回転数は315rpmで、供給ロール2の回転数は560rpmであり、周速比(供給ロール周速/現像ロール周速)は1.71である。
(e)空転時間:15分間である。
具体的な手順は下記のとおりである。
まず、一成分現像装置から現像ロール1を取り外し、取り外したロール表面に試験シリカ0.1gを均一塗布した。次に、塗布後の現像ロール1を再び一成分現像装置に装着し、現像ロール回転数315rpmで15分間空転させた。
空転試験前のシリカ微粒子の形状、及び空転後の現像ロール1上にあるシリカ微粒子を走査型電子顕微鏡(日立製作所製、SU8020)にて形状を観察し、空転試験前と後のシリカ微粒子の平均アスペクト比を算出した。そのデータを基に、シリカ微粒子のアスペクト比変形率DAを、空転試験前のシリカ微粒子の平均アスペクト比をBA、空転試験後の平均アスペクト比をAAとして、下記式により求めた。
DA={(AA/BA)−1}×100
<個数平均粒子径の測定>
動的光散乱粒度分布測定装置(ELSZ1000ZS、大塚電子株式会社製)を用いて、以下の測定条件で行う動的光散乱法により、微粒子の粒度分布を求め、その粒度分布を基にして、分割された粒度範囲に含まれる粒子個数を小径側から累積していき、累積50%となる粒子の径を個数平均粒子径(nm)とした。
手順は下記のとおりである。
最初に、所定量のシリカ微粒子をメタノール溶媒中に入れ、超音波をあてて、シリカ微粒子を分散させた分散液を得た。その後、分散液をガラス製の測定セルに入れ、その測定セルを測定装置に装着した。この測定装置では、測定セルにレーザー光を照射し、その動的光散乱強度を測定した。この散乱強度から換算した粒子径の分布を、縦軸に個数頻度をとり、横軸に粒子径をとる座標上に表し、その粒度分布を基にして、分割された粒度範囲に含まれる粒子個数を小径側から累積していき、累積50%となる粒子の径を平均粒子径(Dn50)とした。
<真密度の測定>
乾式自動密度計(アキュピックII1340型、株式会社島津製作所製)を用い、この密度計内にシリカ微粒子1.5gを入れて、その真密度ρを自動測定した。
<比表面積(実測BET値)の測定>
BET流動法比表面積計(MODEL HM1201、マウンテック社製)を用いて、以下のBET法により、トナー用外添剤として作製したシリカ微粒子についてのガス脱離時間(時間)を測定し、比表面積(α:m/g)を求めた。
ガス導入口とガス排出口を有する略U字状の測定セルを用い、この測定セル内に2gのシリカ微粒子を入れ、ガス導入口から、窒素ガス(吸着用ガス)とヘリウムガス(キャリアガス)の混合ガス(窒素ガス流量:25ml/min)を測定セル内に導入し、シリカ微粒子に接触させるように流し、ガス排出口から排出させた。その後、窒素ガスの相対圧力の変化をモニタしながら、測定セルを液体窒素温度まで冷却することで窒素ガスを粉末表面に吸着させ(ガス吸着過程)、その後、測定セルを室温に戻すことで窒素ガスを脱離させた(ガス脱離過程)。窒素ガスの相対圧力が初期値から低下し、その後、初期値に戻るまでの時間をガス吸着時間とし、ガス吸着過程終了直後の、窒素ガスの相対圧力が初期値から上昇し、その後、初期値に戻るまでの時間をガス脱離時間とした。ガス吸着時間及びガス脱離時間を示すプロファイルに基づき、時間軸とガス吸着過程を示す曲線との間の面積からシリカ微粒子の比表面積(α)を算出した。
<メタノール疎水化度の測定>
ビーカーに、イオン交換水50ml、疎水性シリカ微粒子0.2gを入れ、ビーカー内の疎水性シリカ微粒子の分散液をマグネティックスターラーによって撹拌しながら、ビュレットからメタノールを滴下した。ビーカー内のメタノール濃度が増加するにつれ、微粒子は徐々に沈降していき、微粒子の全量が沈んだ終点におけるメタノール−水混合溶液中のメタノールの体積分率を疎水性シリカ微粒子の疎水化度(体積%)とした。
<実機耐久試験>
以下の方法によって、実際のプリンターを用いて耐久試験を行った。
画像形成装置として、一成分現像方式を採用した「サムスン電子社製カラーレーザープリンターCLP−680ND(プリント速度:24枚/分)」を用いた。
画像形成装置のブラック色の画像形成ユニットに、トナーを投入し、転写材として「富士ゼロックス社製フルカラー複写機用紙J(82g/cm、A4サイズ)」を用い、低温/低湿(L/L)環境(15℃/10%RH)、常温/常湿(N/N)環境(23℃/55%RH)及び高温/高湿(H/H)環境(32℃/80%RH)のそれぞれの印字環境下において試験評価を行った。そこでは、印字比率を5%に調整したテキスト画像を単色モードにより3000枚分をプリントアウトとする条件で耐久試験をした。その後、後述の感光体フィルミング、及びクリーニング性の評価を実施した。
<1.感光体フィルミングの評価>
3000枚のプリントアウト後に感光体を目視にて観察し、感光体フィルミングを下記のAからDの判断基準に基づいて評価した。尚、感光体表面の観察の際には、エアブローにて感光体表面のトナーを取り除いた。ここで、感光体フィルミングとは、トナーの帯電量が低いために、トナー粒子と外添剤との粒子間の付着力が低下した場合に物理的な力によって外れた外添剤が感光体表面上に付着し、熱によって融着して膜が形成される現象である。このため、感光体フィルミングが発生した場合は、トナーの帯電量が低いことになる。
A:3環境のいずれにおいても、感光体フィルミングが全く発生していない(好適に使用可)。
B:いずれか一つの環境で感光体フィルミングが発生しているが、感光体フィルミングの程度が僅かであるので、実使用上の問題はない(使用可)。
C:いずれか一つの環境で感光体フィルミングが発生しており、感光体フィルミングの程度が際立っているので、実使用上の問題がある(使用不可)。
D:3環境のすべてにおいて感光体フィルミングが発生している(使用不可)。
<2.クリーニング性の評価>
3000枚のプリントアウト後に全面塗りつぶしのベタ画像を印刷し、その後、感光体上のクリーニング不良で残留しているトナーを、感光体上で目視にて確認した。そして、下記のAからDの判断基準に基づいてクリーニング性を評価した。
A:感光体上に残留トナーが全く発生していない(好適に使用可)。
B:感光体上に僅かに残留トナーが認められるが、画像への影響はなく、実用上の問題はない(使用可)。
C:感光体上に残留トナーが多く認められ、画像に縦筋が発生している。実使用上問題がある(使用不可)。
D:感光体上に残留トナーがかなり多く認められ、画像も縦筋が多数発生しており、実用に耐えない(使用不可)。
上述した評価テストにおける判断基準では、「A」判定が好適に使用可能であるとの判断となり、「B」判定が実用に耐え、使用可能であるとの判断となる。「C」判定や「D」判定が1項目でもあれば、それだけで使用不可の判断となる。
実施例1.
<外添剤1の製造>
先ず、この実施例1に係るトナー用外添剤(外添剤1)を製造した。
外添剤製造の第1の工程として、窒素雰囲気下で、還流管を備えた反応容器にエタノール60.3g及びアセトニトリル39.7gを入れ、35℃に制御し、150rpmで撹拌しているところに、28%アンモニア水2.2gと蒸留水5.5gを添加した。15分撹拌後のpHは10.8であった。
次に、外添剤製造の第2の工程として、上述のエタノール、アセトニトリル、アンモニア水及び蒸留水からなるpHが調整された溶液に、テトラエトキシシラン(TEOS)143.1gを24g/hrの速度(VA)で滴下法により添加しはじめた。
外添剤製造の第3の工程として、上記第2の工程を開始30分後、即ちTEOSを添加開始してから30分後から、28%アンモニア水20.7gと蒸留水50.3gからなる塩基性溶液を滴下法により添加しはじめた。この塩基性溶液中の塩基性物質(塩基性化合物)の量は5.8gである。そして、第3の工程では、塩基性化合物を18g/hrの速度(VB)で添加した。従って、塩基性化合物の添加速度(VB)に対するケイ素化合物であるTEOSの添加速度(VA)の比(VA/VB)は1.3である。
上記TEOSと塩基性溶液の両液の添加が終了した後も3時間撹拌を続けて、シリカ微粒子の分散液を得た。尚、第1の工程開始からシリカ微粒子分散液を得るまでの間、温度が35℃になるように制御した。尚、シリカ微粒子を得るまでのエタノールとアセトニトリルからなる有機溶媒の総量は、100gである。
その後、蒸留水を172.3g添加し、液量が半分になるまでエバポレーターを用いて濃縮し、遠心沈降により生成物を固液分離した。上澄み液をデカンテーションで除去した後、蒸留水516.9gを加え同様に固液分離を行った。これを3度繰り返した後、沈殿物を24時間凍結乾燥させることにより、白色粉末を得た。この白色粉末10gを蒸留水200g、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)5gの混合物に加え、30分間室温で撹拌した後に60℃で4時間撹拌し、固液分離を行い、得られた粉末を48時間凍結乾燥させることによりトナー用外添剤1を得た。
この外添剤1の上述した原材料の種類及び量、製造条件の一覧を以下の表1に示す。
<外添剤1の物性の確認>
得られた外添剤1は、上記手法による評価から、空転試験前の平均アスペクト比が1.03、空転試験後の平均アスペクト比が1.10、アスペクト比変形率が7%、個数平均粒子径Dn50が110nm、真密度が1.92g/cm、比表面積(α)が29m/g、そして疎水化度が62%であり、上述のシリカ微粒子の物性(1)から(6)を満たすことを確認した。参考までに、外添剤1の物性の評価結果一覧を以下の表2に示す。
次に、上述のようにして得られた白色粉末(トナー用外添剤)を外添する対象となるトナー母粒子を以下のようにして製造した。
<樹脂1の製造>
ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物(平均付加モル数:2.2モル)10800g、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物(平均付加モル数:2.0モル)4300g、テレフタル酸5040g及びn−ドデセニル無水コハク酸700gを入れ、窒素雰囲気下230℃で撹拌した。反応により生成する水が流出しなくなった時点で、無水トリメリット酸2112gを添加し、軟化点が148℃に達するまで反応させて樹脂1を得た。得られた樹脂をポリエステルAとする。ポリエステルAの軟化点は148℃、ガラス転移点は74℃、融解熱の最大ピーク温度は81℃、酸価は27mgKOH/g、そして水酸基価は29mgKOH/gであった。
<樹脂2の製造>
ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物(平均付加モル数:2.2モル)12250g、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物(平均付加モル数:2.0モル)21125g、テレフタル酸14940g及び酸化ジブチル錫15gを入れ、窒素雰囲気下230℃で撹拌し、軟化点が120℃に達するまで反応させて樹脂2を得た。得られた樹脂をポリエステルBとする。ポリエステルBの軟化点は119℃、ガラス転移点は64℃、融解熱の最大ピーク温度は69℃、酸価は3.4mgKOH/g、そして水酸基価23.2mgKOH/gであった。
<トナー母粒子1の製造>
ポリエステルAを2880g、ポリエステルBを4320g、着色剤「ピグメントブルー15:3」(大日精化工業(株)製)を300g、荷電制御剤「LR−147」(日本カーリット(株)製)を86.5g、及びヒドロキシ酸エステル含有の離型剤「カルナウバワックス(商品名)」((株)加藤洋行製、融点:83℃)を504g、ヘンシェルミキサーに投入し、15分間撹拌混合して混合物を得た。得られた混合物をオープンロール型連続混練機で溶融混練し、混練物を得た。
使用したオープンロール型連続混練機は、ロール外径0.14m、有効ロール長0.8mのものであり、運転条件は、加熱ロール(前ロール)の回転速度33m/min、冷却ロール(後ロール)の回転速度11m/min、ロール間隙0.1mmであった。又、ロール内の加熱及び冷却媒体温度に関しては、加熱ロールの原料投入側の温度を150℃、混練物排出側の温度を115℃、冷却ロールの原料投入側の温度を35℃、及び混練物排出側の温度を30℃に設定した。
混練物はロートプレックスにて粗砕し、さらにその粗砕物を衝突板式粉砕機(IDS−2型、日本ニューマチック工業株式会社製)、ディスパージョンセパレータを用いて粉砕・分級を行い、体積平均粒子径が約7.8μmの未処理トナーを得た。
<トナー1の製造>
上記作製したトナー粒子100gに対し、疎水性シリカ(TS720:キャボット社製)を1.0g、外添剤1を0.4g添加し、サンプルミルにて10000rpmで30秒間ブレンドしてトナー1とした。
<トナー1の評価>
得られたトナー1の特性について、上述した評価テストによって評価した。評価結果の一覧を以下の表2に示す。
表2に示すように、トナー1は、評価テスト項目である感光体フィルミングとクリーニング性の両方とも「A」判定であった。このため、トナー1は、常温常湿はもとより、低温低湿から高温高湿に至るまでの過酷な環境下においても、又、長期間機械ストレスにさらされても、高品質なプリントが可能な静電荷像現像用トナーであることが確認できた。この結果は、トナー1に外添した本発明に係る外添剤1が併せもつ上述の物性に依存する特性によるものと考えられる。
実施例2.
<外添剤2の製造>
ケイ素化合物添加速度VAと塩基性化合物添加速度VBを以下のように変更した以外は、外添剤1と同様にして外添剤2を得た。
(イ)ケイ素化合物添加速度VA:72g/hr。
(ロ)塩基性化合物添加速度VB:36g/hr。
ここで、ケイ素化合物と塩基性化合物の添加速度を上記のように変えたため、添加速度比VA/VBは外添剤1を製造したときの1.3から2.0へ変わる。
この外添剤2の原材料の種類及び量、製造条件の一覧を以下の表1に示す。
<外添剤2の物性の確認>
得られた外添剤2は、上記手法による評価から、空転時試験前の平均アスペクト比が1.03、空転試験後の平均アスペクト比が1.15、アスペクト比変形率が12%、個数平均粒子径Dn50が113nm、真密度が1.93g/cm、比表面積(α)が28m/g、そして疎水化度が62%であり、上述のシリカ微粒子の物性(1)から(6)を満たすことを確認した。参考までに、外添剤2の物性の評価結果一覧を以下の表2に示す。
実施例3.
<外添剤3の製造>
ケイ素化合物添加速度VAと塩基性化合物添加速度VBを以下のように変更した以外は、外添剤1と同様にして外添剤3を得た。
(イ)ケイ素化合物添加速度VA:18g/hr。
(ロ)塩基性化合物添加速度VB:9g/hr。
ここで、ケイ素化合物と塩基性化合物の添加速度を上記のように変えたため、添加速度比VA/VBは外添剤1を製造したときの1.3から2.0へ変わる。尚、この添加速度比VA/VBは外添剤2を製造したときの値と同じである。
この外添剤3の原材料の種類及び量、製造条件の一覧を以下の表1に示す。
<外添剤3の物性の確認>
得られた外添剤3は、上記手法による評価から、空転時試験前の平均アスペクト比が1.01、空転試験後の平均アスペクト比が1.08、アスペクト比変形率が7%、個数平均粒子径Dn50が115nm、真密度が1.92g/cm、比表面積(α)が27m/g、そして疎水化度が62%であり、上述のシリカ微粒子の物性(1)から(6)を満たすことを確認した。参考までに、外添剤3の物性の評価結果一覧を以下の表2に示す。
<トナー2及び3の製造>
外添剤の種類を、トナー2に関しては外添剤1から外添剤2へ、トナー3に関しては外添剤1から外添剤3へ代えた以外は、トナー1と同様にしてトナー2及び3を得た。
<トナー2及び3の評価>
トナー2及び3について、トナー1と同様にして評価した。評価結果の一覧を以下の表2に示す。
表2に示すように、トナー2及び3は、評価テスト項目である感光体フィルミングとクリーニング性の両方とも「A」判定であった。このため、トナー2及び3は、常温常湿はもとより、低温低湿から高温高湿に至るまでの過酷な環境下においても、又、長期間機械ストレスにさらされても、高品質なプリントが可能な静電荷像現像用トナーであることが確認できた。この結果は、トナー2及び3に外添した本発明に係る外添剤2及び3が併せもつ上述の物性に依存する特性によるものと考えられる。
比較例1から7.
以下の比較例1から7は、外添剤として比較外添剤1から7を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてトナーを作製したものである。外添剤及びトナーの評価方法も実施例1と同じである。従って、実施例と比較例の評価結果の差は、外添剤の差によるものである。
<比較外添剤1の製造>
ケイ素化合物添加速度VAと塩基性化合物添加速度VBを以下のように変更した以外は、外添剤1と同様にして比較外添剤1を得た。
(イ)ケイ素化合物添加速度VA:143g/hr。
(ロ)塩基性化合物添加速度VB:71g/hr。
ここで、ケイ素化合物と塩基性化合物の添加速度を上記のように変えたため、比較外添剤1を製造するときの添加速度比VA/VBは2.0となる。尚、この添加速度比VA/VBは外添剤2を製造したときの値と同じである。
この比較外添剤1の原材料の種類及び量、製造条件の一覧を以下の表1に示す。
<比較外添剤1の物性の確認>
得られた比較外添剤1の物性を以下の表2に示す。
表2に示すように、得られた比較外添剤1は、空転時試験前の平均アスペクト比が1.05、空転試験後の平均アスペクト比が1.31、アスペクト比変形率が25%、個数平均粒子径Dn50が120nm、真密度が1.71g/cm、比表面積(α)が31m/g、そして疎水化度が62%であった。この結果は、上述の物性(2)であるアスペクト比変形率、及び(4)である真密度の規格を満たしていない。
比較外添剤1が上述の物性(2)及び(4)を満たさない理由としては、比較外添剤1では、本発明に係るトナー用外添剤の製造条件と異なり、ケイ素化合物添加速度VAが143g/hr、塩基性化合物添加速度VBが71g/hrと共に添加速度が速すぎることに起因していると考えられる。
<比較外添剤2の製造>
ケイ素化合物添加速度VAと塩基性化合物添加速度VBを以下のように変更した以外は、外添剤1と同様にして比較外添剤2を得た。
(イ)ケイ素化合物添加速度VA:12g/hr。
(ロ)塩基性化合物添加速度VB:6g/hr。
ここで、ケイ素化合物と塩基性化合物の添加速度を上記のように変えたため、比較外添剤2を製造するときの添加速度比VA/VBは2.0となる。尚、この添加速度比VA/VBは外添剤2を製造したときの値と同じである。
この比較外添剤2の原材料の種類及び量、製造条件の一覧を以下の表1に示す。
<比較外添剤2の物性の確認>
得られた比較外添剤2の物性を以下の表2に示す。
表2に示すように、得られた比較外添剤2は、空転時試験前の平均アスペクト比が1.03、空転試験後の平均アスペクト比が1.04、アスペクト比変形率が1%、個数平均粒子径Dn50が120nm、真密度が2.11g/cm、比表面積(α)が24m/g、そして疎水化度が62%であった。この結果は、上述の物性(2)であるアスペクト比変形率、及び(4)である真密度の規格を満たしていない。
比較外添剤2が上述の物性(2)及び(4)を満たさない理由としては、比較外添剤2では、本発明に係るトナー用外添剤の製造条件と異なり、ケイ素化合物添加速度VAが12g/hr、塩基性化合物添加速度VBが6g/hrと共に添加速度が遅すぎることに起因していると考えられる。
<比較外添剤3の製造>
第1工程及び第2工程において、添加する28重量%アンモニア水の量を以下のように変更した以外は、外添剤1と同様にして比較外添剤3を得た。
(イ)第1工程の28重量%アンモニア水の量を5.7gとする。
(ロ)第2工程の28重量%アンモニア水の量を17.2gとする。このことにより、第2工程で添加する塩基性物質の量は4.8gとなる。
ここで、第1工程の28重量%アンモニア水の量を上記のように変えたため、第1工程の溶液のpH(初期pH)は12.5となる。
この比較外添剤3の原材料の種類及び量、製造条件の一覧を以下の表1に示す。
<比較外添剤3の物性の確認>
得られた比較外添剤3の物性を以下の表2に示す。
表2に示すように、得られた比較外添剤3は、空転時試験前の平均アスペクト比が1.05、空転試験後の平均アスペクト比が1.21、アスペクト比変形率が15%、個数平均粒子径Dn50が220nm、真密度が1.85g/cm、比表面積(α)が15m/g、そして疎水化度が64%であった。この結果は、上述の物性(3)である個数平均粒子径Dn50の規格を満たしていない。
比較外添剤3が上述の物性(3)を満たさない理由としては、比較外添剤3では、本発明に係るトナー用外添剤の製造条件と異なり、塩基性化合物の添加量が多くて、pHが高すぎることに起因していると考えられる。
<比較外添剤4の製造>
第1工程及び第2工程において、添加する28重量%アンモニア水の量を以下のように変更した以外は、外添剤1と同様にして比較外添剤4を得た。
(イ)第1工程の28重量%アンモニア水の量を0.0gとする。即ち、第1工程において塩基性化合物を添加しない。
(ロ)第2工程の28重量%アンモニア水の量を22.9gとする。このことにより、第2工程で添加する塩基性物質の量は6.4gとなる。
ここで、第1工程の28重量%アンモニア水の量を上記のように変えたため、第1工程の溶液のpH(初期pH)は7.5となる。
この比較外添剤4の原材料の種類及び量、製造条件の一覧を以下の表1に示す。
<比較外添剤4の物性の確認>
得られた比較外添剤4の物性を以下の表2に示す。
表2に示すように、得られた比較外添剤4は、空転時試験前の平均アスペクト比が1.05、空転試験後の平均アスペクト比が1.13、アスペクト比変形率が8%、個数平均粒子径Dn50が80nm、真密度が1.99g/cm、比表面積(α)が40m/g、そして疎水化度が60%であった。この結果は、上述の物性(3)である個数平均粒子径Dn50の規格を満たしていない。
比較外添剤4が上述の物性(3)を満たさない理由としては、比較外添剤4では、本発明に係るトナー用外添剤の製造条件と異なり、塩基性化合物の添加量が少なくて、pHが低すぎることに起因していると考えられる。
<比較外添剤5の製造>
第2工程においてケイ素化合物を添加開始した後、第3工程における塩基性化合物を添加するまでの時間差を5分に変更した以外は、外添剤1と同様にして比較外添剤5を得た。
この比較外添剤5の原材料の種類及び量、製造条件の一覧を以下の表1に示す。
<比較外添剤5の物性の確認>
得られた比較外添剤5の物性を以下の表2に示す。
表2に示すように、得られた比較外添剤5は、空転時試験前の平均アスペクト比が1.06、空転試験後の平均アスペクト比が1.21、アスペクト比変形率が14%、個数平均粒子径Dn50が210nm、真密度が1.86g/cm、比表面積(α)が16m/g、そして疎水化度が64%であった。この結果は、上述の物性(3)である個数平均粒子径Dn50の規格を満たしていない。
比較外添剤5が上述の物性(3)を満たさない理由としては、比較外添剤5では、本発明に係るトナー用外添剤の製造条件と異なり、ケイ素化合物の添加を開始してから塩基性化合物を添加するまでの時間が短すぎることに起因していると考えられる。
<比較外添剤6の製造>
第2工程においてケイ素化合物を添加開始した後、第3工程における塩基性化合物を添加するまでの時間差を70分に変更した以外は、外添剤1と同様にして比較外添剤6を得た。
この比較外添剤6の原材料の種類及び量、製造条件の一覧を以下の表1に示す。
<比較外添剤6の物性の確認>
得られた比較外添剤6の物性を以下の表2に示す。
表2に示すように、得られた比較外添剤6は、空転時試験前の平均アスペクト比が1.02、空転試験後の平均アスペクト比が1.12、アスペクト比変形率が10%、個数平均粒子径Dn50が90nm、真密度が1.98g/cm、比表面積(α)が34m/g、そして疎水化度が61%であった。この結果は、上述の物性(3)である個数平均粒子径Dn50の規格を満たしていない。
比較外添剤6が上述の物性(3)を満たさない理由としては、比較外添剤6では、本発明に係るトナー用外添剤の製造条件と異なり、ケイ素化合物の添加を開始してから塩基性化合物を添加するまでの時間が長すぎることに起因していると考えられる。
<比較外添剤7の製造>
第3工程において、塩基性化合物添加速度VBを36g/hrとすることにより、ケイ素化合物添加速度VAとの添加速度比VA/VBを0.7に変更した以外は、外添剤1と同様にして比較外添剤7を得た。
この比較外添剤7の原材料の種類及び量、製造条件の一覧を以下の表1に示す。
<比較外添剤7の物性の確認>
得られた比較外添剤7の物性を以下の表2に示す。
表2に示すように、得られた比較外添剤7は、空転時試験前の平均アスペクト比が1.03、空転試験後の平均アスペクト比が1.24、アスペクト比変形率が20%、個数平均粒子径Dn50が160nm、真密度が1.78g/cm、比表面積(α)が22m/g、そして疎水化度が63%であった。この結果は、上述の物性(4)である真密度の規格を満たしていない。
比較外添剤7が上述の物性(4)を満たさない理由としては、比較外添剤7では、本発明に係るトナー用外添剤の製造条件と異なり、塩基性化合物添加速度VBに対するケイ素化合物添加速度VAの添加速度比VA/VBが小さいことに起因していると考えられる。
<比較トナー1から7の製造>
外添剤の種類を外添剤1から比較外添剤1から7に代えた以外は、トナー1と同様にして比較トナー1から7を得た。
<比較トナー1から7の評価>
比較トナー1から7について、トナー1と同様にして評価した。判定結果の一覧を以下の表2に示す。表2に示すように、比較トナー1から7についての評価は以下のようなものであった。
比較トナー1は、評価テストのうち、感光体フィルミングが「D」判定、クリーニング性が「A」判定であった。「D」判定の判断基準によれば、この比較トナー1は、使用不可のレベルである。この結果は、比較トナー1に添加させている比較外添剤1が、上述の物性(2)であるアスペクト比変形率、及び(4)である真密度の規格を満たしていないことに起因していると考えられる。
比較トナー2は、評価テストのうち、感光体フィルミングが「B」判定、クリーニング性が「D」判定であった。「D」判定の判断基準によれば、この比較トナー2は、使用不可のレベルである。この結果は、比較トナー2に添加させている比較外添剤2が、上述の物性(2)であるアスペクト比変形率、及び(4)である真密度の規格を満たしていないことに起因していると考えられる。
比較トナー3は、評価テストのうち、感光体フィルミングが「C」判定、クリーニング性が「B」判定であった。「C」判定の判断基準によれば、この比較トナー3は、使用不可のレベルである。この結果は、比較トナー3に添加させている比較外添剤3が、上述の物性(3)である個数平均粒子径Dn50の規格を満たしていないことに起因していると考えられる。
比較トナー4は、評価テストのうち、感光体フィルミングが「B」判定、クリーニング性が「C」判定であった。「C」判定の判断基準によれば、この比較トナー4は、使用不可のレベルである。この結果は、比較トナー4に添加させている比較外添剤4が、上述の物性(3)である個数平均粒子径Dn50の規格を満たしていないことに起因していると考えられる。
比較トナー5は、評価テストのうち、感光体フィルミングが「C」判定、クリーニング性が「B」判定であった。「C」判定の判断基準によれば、この比較トナー5は、使用不可のレベルである。この結果は、比較トナー5に添加させている比較外添剤5が、上述の物性(3)である個数平均粒子径Dn50の規格を満たしていないことに起因していると考えられる。
比較トナー6は、評価テストのうち、感光体フィルミングが「B」判定、クリーニング性が「C」判定であった。「C」判定の判断基準によれば、この比較トナー6は、使用不可のレベルである。この結果は、比較トナー6に添加させている比較外添剤6が、上述の物性(3)である個数平均粒子径Dn50の規格を満たしていないことに起因していると考えられる。
比較トナー7は、評価テストのうち、感光体フィルミングが「D」判定、クリーニング性が「B」判定であった。「D」判定の判断基準によれば、この比較トナー7は、使用不可のレベルである。この結果は、比較トナー7に添加させている比較外添剤7が、上述の物性(4)である真密度の規格を満たしていないことに起因していると考えられる。
以上の評価により、比較トナー1から7は、いずれも使用不可のレベルであり、本発明のトナー1から3よりも劣る特性をもつことを確認できた。この結果は、本発明のトナー1から3に外添された外添剤1から3が何れも、少なくとも上述の物性(1)から(4)を併せもつのに対し、比較トナー1から7に外添された比較外添剤1から7は、上述の物性(1)から(4)の少なくとも何れか1つを併せもたないことに起因しているためであると考えられる。
Figure 2018005017
Figure 2018005017
尚、上述した実施例1から3では、外添剤1から3をトナー母粒子1に外添してトナー1から3を製造したが、このトナー母粒子1に外添される外添剤として外添剤1から3に加えて他の外添剤を外添してもよい。
1 現像ロール
2 供給ロール
3 規制ブレード
4 撹拌部材

Claims (9)

  1. 式:Si(OR(但し、各Rは炭素原子数が1以上6以下の1価炭化水素基である)で示されるシラン化合物及びその加水分解縮合物から選択される少なくとも1種のケイ素化合物の重合物である微粒子を含むトナー用外添剤であって、
    前記微粒子は、
    (1)平均アスペクト比が1.00以上1.25以下であり、
    (2)現像装置の現像ロール上に前記微粒子を塗布し、前記現像ロールの回転数を150rpm以上500rpm以下として、15分間空転させたときのアスペクト比変形率が5%以上20%以下であり、
    (3)個数平均粒子径が100nm以上200nm以下であり、
    (4)真密度が1.8g/cm以上2.0g/cm以下であり、
    前記現像装置は、少なくとも前記現像ロール、供給ロールおよび規制ブレードを構成部材として備え、
    前記現像ロールは、前記現像ロールの直径が8mm以上20mm以下で、且つアスカーC硬度が40度以上85度以下であり、
    前記供給ロールは、前記供給ロールの直径が8mm以上20mm以下で、前記現像ロールに対してカウンター方向に回転し、前記現像ロールとのニップ幅が0.3mm以上1.0mm以下であって、前記現像ロールの周速に対する前記供給ロールの周速の比が1.5以上2.0以下であり、
    前記規制ブレードは、前記規制ブレードの厚みが0.05mm以上0.15mm以下で、前記現像ロールに対してカウンター方向で当接し、且つ前記現像ロールとの当接圧が1gf/mm以上10gf/mm以下であることを特徴とするトナー用外添剤。
  2. 前記微粒子は、ガス吸着法により測定される比表面積が15.0m/g以上50.0m/g以下であることを特徴とする請求項1に記載のトナー用外添剤。
  3. 前記微粒子の表面の疎水化度は、30%以上80%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー用外添剤。
  4. 式:Si(OR(但し、各Rは炭素原子数1以上6以下の1価炭化水素基である)で示されるシラン化合物及びその加水分解縮合物から選択される少なくとも1種のケイ素化合物の重合物である微粒子を含むトナー用外添剤の製造方法において、
    水及び塩基性化合物を、有機溶媒に添加、混合して、前記水及び前記塩基性化合物が溶解した溶液を所定のpHに調整する第1の工程、
    前記所定のpHに調整された溶液中に前記ケイ素化合物を所定の添加速度で添加し、溶液中に核粒子を形成する第2の工程、
    前記核粒子が形成された溶液中に、前記塩基性化合物を所定の添加速度で添加し、前記核粒子を成長させる第3の工程、
    を包含することを特徴とするトナー用外添剤の製造方法。
  5. 前記所定のpHが8.0以上12.0以下であることを特徴とする請求項4に記載のトナー用外添剤の製造方法。
  6. 前記第2の工程における前記ケイ素化合物の添加開始から前記第3の工程における前記塩基性化合物の添加開始までの時間差が、10分以上60分以下であることを特徴とする請求項4又は5に記載のトナー用外添剤の製造方法。
  7. 前記有機溶媒の総量100g当たりに対する前記第2の工程における前記ケイ素化合物の添加速度VA(g/hr)と、前記有機溶媒の総量100g当たりに対する前記第3の工程における前記塩基性化合物の添加速度VB(g/hr)の間には、以下の関係式(a)から(c)があることを特徴とした請求項4から6のいずれか1項に記載のトナー用外添剤の製造方法。
    (a) 15≦VA≦85
    (b) 8≦VB≦45
    (c) 1.0≦VA/VB≦5.0
  8. 請求項4から7のいずれか1項に記載の製造方法によって得られるトナー用外添剤。
  9. 請求項1から3、8のいずれか1項に記載のトナー用外添剤を含むことを特徴とするトナー。
JP2016133057A 2016-07-05 2016-07-05 トナー用外添剤及びその製造方法、並びにトナー Pending JP2018005017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133057A JP2018005017A (ja) 2016-07-05 2016-07-05 トナー用外添剤及びその製造方法、並びにトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133057A JP2018005017A (ja) 2016-07-05 2016-07-05 トナー用外添剤及びその製造方法、並びにトナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018005017A true JP2018005017A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60949142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016133057A Pending JP2018005017A (ja) 2016-07-05 2016-07-05 トナー用外添剤及びその製造方法、並びにトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018005017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149547A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
WO2021256028A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 Nok株式会社 現像ロール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149547A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JPWO2021149547A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29
CN114467060A (zh) * 2020-01-24 2022-05-10 京瓷办公信息系统株式会社 显影装置以及具备该显影装置的图像形成装置
US11599038B2 (en) 2020-01-24 2023-03-07 Kyocera Document Solutions Inc. Developing device and image forming apparatus provided therewith
WO2021256028A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 Nok株式会社 現像ロール
US11934110B2 (en) 2020-06-18 2024-03-19 Nok Corporation Developing roll
JP7499331B2 (ja) 2020-06-18 2024-06-13 Nok株式会社 現像ロール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910805B2 (ja) トナー、画像形成装置及び画像形成方法
JP6069990B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア、現像剤、及び画像形成装置
JP5915048B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5631699B2 (ja) 異形シリカ微粒子の製造方法及び静電荷像現像用トナー外添剤
JP2016038591A (ja) トナー、及び画像形成方法
JP6318955B2 (ja) 画像形成装置
JP2011185998A (ja) 静電像現像トナーおよび外添用電荷制御粒子
JP6089563B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5289024B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP2006290712A (ja) 疎水性正帯電シリカ微粉末、その製造方法ならびにそれを外添剤として添加した静電潜像現像用トナー
JP5879931B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2018005017A (ja) トナー用外添剤及びその製造方法、並びにトナー
JP6089804B2 (ja) 現像剤
JP7070097B2 (ja) 電子写真用トナー、トナー収容ユニット、及び画像形成装置
KR20130105262A (ko) 정전하상 현상용 토너, 정전하상 현상제, 토너 카트리지, 현상제 카트리지, 화상 형성 장치용 프로세스 카트리지, 화상 형성 방법, 및 화상 형성 장치
JP4347201B2 (ja) 静電荷像現像用トナー外添剤およびトナー
JP2016126099A (ja) トナー外添剤、トナー及びトナー外添剤の製造方法
JP2016033610A (ja) 画像形成装置
US11106149B2 (en) Image forming method
JP2017156393A (ja) トナー用外添剤及びその製造方法、並びにトナー
JP2017142319A (ja) トナー用外添剤及びトナー
US10261431B2 (en) External additive for toner, process for producing the same, and toner comprising the same
JP6727759B2 (ja) トナー用外添剤及びトナー
JP3856744B2 (ja) 静電荷像現像用トナー外添剤
JP6051982B2 (ja) 二成分現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ