JP2018004573A - 水素ガスセンサ - Google Patents

水素ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018004573A
JP2018004573A JP2016135521A JP2016135521A JP2018004573A JP 2018004573 A JP2018004573 A JP 2018004573A JP 2016135521 A JP2016135521 A JP 2016135521A JP 2016135521 A JP2016135521 A JP 2016135521A JP 2018004573 A JP2018004573 A JP 2018004573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
metal oxide
hydrogen
gas sensor
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016135521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719302B2 (ja
Inventor
真至 畠田
Shinji Hatada
真至 畠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2016135521A priority Critical patent/JP6719302B2/ja
Publication of JP2018004573A publication Critical patent/JP2018004573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719302B2 publication Critical patent/JP6719302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

【課題】動作温度が200℃以下の低温でも水素ガスを高感度で検知できる水素ガスセンサを提供する。【解決手段】水素ガスを電気的に検知する水素ガスセンサ100であって、基板10と、基板上に設けられる水素検知層20と、水素検知層に設けられる一対の電極40とを備え、水素検知層が、水素ガスをプロトンと電子とに解離させる触媒と、触媒による水素ガスの解離によって発生した電子によって電気抵抗が低下する金属酸化物とを含み、金属酸化物中のカーボン濃度が2.7×1019atoms/cm3以下である、水素ガスセンサ。【選択図】図1

Description

本発明は、水素ガスセンサに関する。
水素は、利用の段階では二酸化炭素を排出しないため、製造段階で再生可能エネルギーによる水分解などを利用することで低炭素社会を実現できる。また、水素は、2次エネルギーとして電気より貯めやすかったり、運送しやすかったりするなどの利便性をも有する。このため、日本では水素社会化の動きが加速している。例えば、水素と酸素との化学反応を利用して発電し、モータを回して走る燃料電池車などの開発が行われている。一方、水素ガスは、大気中での濃度が4〜75%の広範囲で爆発する気体であるにもかかわらず、無色透明でにおいもなく、漏洩を検知することが困難である。このため、漏洩検知用の水素ガスセンサに対する関心が高まっている。
実用化されている水素センサの方式として、熱線型半導体式、接触燃焼式、気体熱伝導式など、種々の方式がある。熱線半導体式は金属酸化物半導体表面の電気伝導度変化を利用したものであり、接触燃焼式は接触燃焼による白金線コイルの温度上昇を利用したものであり、気体熱伝導式は対象とするガスと標準ガスの熱伝導度の差による発熱体の温度変化を利用したものである。その中でも、漏洩検知用のセンサとしては、低濃度の水素を比較的高速に検知可能な接触燃焼式が多く使用されている。しかし、接触燃焼式では、高速応答を実現するためには200℃を超える温度(例えば300〜400℃程度)の動作温度が必要なため、消費電力が高くなってしまう。
そこで、200℃以下の低温の動作温度でも高速応答を実現させうる新規な検知方式の一つとして、ガスクロミック式水素センサが注目されている。ガスクロミック式水素センサは、水素の吸着により電気的特性が変化する三酸化タングステンなどの金属酸化物と、水素ガスをプロトンと電子とに解離させる白金などの触媒とを備えており、光学的に水素ガスを検知するだけでなく、電気的に水素ガスを検知することも可能である(例えば下記特許文献1参照)。
特開2006−162365号公報(請求項1及び図12)
しかし、上記特許文献1に記載の水素ガスセンサは、動作温度が200℃以下の低温における感度の点で改善の余地を有していた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、動作温度が200℃以下の低温でも水素ガスを高感度で検知できる水素ガスセンサを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため研究を重ねた結果、水素検知層の金属酸化物には不純物としてカーボンが含まれており、このカーボンが水素ガスに対する感度に影響するのではないかと考えた。そして、本発明者はさらに鋭意研究を重ねた結果、金属酸化物中のカーボンの濃度が特定の値以下になると、水素ガスを吹きかけた際の電気抵抗の変化率が非常に大きくなることに気付いた。こうして本発明者は本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、水素ガスを電気的に検知する水素ガスセンサであって、基板と、前記基板上に設けられる水素検知層と、前記水素検知層に設けられる一対の電極とを備え、前記水素検知層が、水素ガスをプロトンと電子とに解離させる触媒と、前記触媒による水素ガスの解離によって発生した電子によって電気抵抗が低下する金属酸化物とを含み、前記金属酸化物中のカーボン濃度が2.7×1019atoms/cm以下である、水素ガスセンサである。
本発明の水素ガスセンサによれば、動作温度が200℃以下の低温でも水素ガスを高感度で検知できる。
なお、本発明者は、本発明の水素ガスセンサにおいて、上記の効果が得られる理由については以下のように推察している。
水素ガスセンサでは、水素検知層において、触媒によって水素ガスから生成されたプロトン及び電子と金属酸化物とが反応することで金属酸化物の電気抵抗が低下する。このため、このときの電気抵抗の変化を測定することで水素ガスセンサは水素ガスの検知を行うことができる。ここで、本発明の水素ガスセンサによれば、水素検知層の金属酸化物に含まれる不純物であるカーボンの濃度を減少させることで、金属酸化物が高結晶化されやすくなり、その結果、水素検知層の金属酸化物において、触媒によって生成されたプロトンを安定化できる酸素サイトが増加し、その際の電荷補償として電子が金属酸化物を構成する金属のイオンに捕獲される。こうして、金属酸化物においてプロトンの安定サイトや電子の伝導パスが増える。その結果、動作温度が200℃以下の低温でも、水素検知層の電気抵抗の変化を測定しやすくなる。以上のことから、本発明の水素ガスセンサによれば、動作温度が200℃以下の低温でも水素ガスを高感度で検知できるのではないかと考えられる。
上記水素ガスセンサにおいては、前記金属酸化物中のカーボン濃度が1.3×1019atoms/cm以下であることが好ましい。
この場合、上記金属酸化物中のカーボン濃度が1.3×1019atoms/cmより大きい場合と比べて、動作温度が200℃以下の低温でも、水素ガスセンサが水素ガスをより高感度で検知できる。
また上記水素ガスセンサにおいては、前記金属酸化物が三酸化タングステンを含むことが好ましい。
この場合、金属酸化物が三酸化タングステン以外の金属酸化物(例えば三酸化モリブデンなど)を含む場合と比べ、水素ガスに対する応答がより速くなる。
なお、本発明において、金属酸化物中のカーボン濃度とは、水素検知層の金属酸化物に対して、以下の測定条件下で二次イオン質量分析(以下、「SIMS」と呼ぶ)を行った場合に測定される二次イオン強度と時間とから求めたカーボンの濃度を言うものとする。

(測定条件)
一次イオン種:Cs
一次イオン加速エネルギー:3keV
二次イオン極性:Negative
酸素リーク:なし
帯電補償手段:E−gun(電子銃)
本発明によれば、動作温度が200℃以下の低温でも水素ガスを高感度で検知できる水素ガスセンサが提供される。
本発明の水素ガスセンサの一実施形態を示す断面図である。
以下、本発明の水素ガスセンサの実施形態について図1を用いて詳細に説明する。図1は本発明の水素ガスセンサの一実施形態を示す断面図である。
図1に示すように、水素ガスセンサ100は、基板10と、基板10の一面10a上に設けられる水素検知層20と、基板10のうち一面10aと反対側の他面10b上に設けられ、水素検知層20を加熱するヒータ30と、水素検知層20のうち基板10と反対側の表面に設けられ、水素検知層20の電気抵抗を測定する一対の電極40とを備えている。
水素ガスセンサ100は、水素検知層20に水素ガスが吸着されることで変化する水素検知層20の電気抵抗値を、一対の電極40間に電圧を印加することによって測定し、その電気抵抗値の変化によって水素ガスを電気的に検知するものである。
水素検知層20は、水素ガスをプロトンと電子とに解離させる触媒と、触媒による水素ガスの解離によって発生した電子によって電気抵抗が低下する金属酸化物とを含んでおり、金属酸化物中のカーボン濃度は2.7×1019atoms/cm以下となっている。
水素ガスセンサ100によれば、動作温度が200℃以下の低温でも水素ガスを高感度で検知できる。
以下、上述した基板10、水素検知層20、ヒータ30及び電極40の各々について詳細に説明する。
<基板>
基板10としては、シリコン、サファイヤ、ガラス、アルミナなどの絶縁性基板や、SiCなどの半絶縁性基板などを用いることができる。
ガラスとしては、無アルカリガラス、石英ガラスなどを用いることができる。
<水素検知層>
水素検知層20は、上述したように、触媒と金属酸化物とを含んでいる。
(金属酸化物)
金属酸化物は、触媒による水素ガスの解離によって発生した電子によって電気抵抗が低下するものであればよい。金属酸化物としては、例えば三酸化モリブデン(MoO)、三酸化タングステン(WO)、二酸化チタン(TiO)、五酸化バナジウム(V)、酸化ニッケル(NiO)などが挙げられる。これらは1種類単独で又は2種以上を組み合せて用いることができる。上記金属酸化物の中でも、三酸化タングステン及び三酸化モリブデンが好ましく、三酸化タングステンが特に好ましい。この場合、金属酸化物が三酸化タングステン以外の金属酸化物(例えば三酸化モリブデンなど)を含む場合と比べて、水素ガスセンサ100において水素ガスに対する応答がより速くなる。
金属酸化物中のカーボン濃度は2.7×1019atoms/cm以下である。この場合、金属酸化物中のカーボン濃度が2.7×1019atoms/cmを超える場合と比べて、動作温度が200℃以下の低温でも、水素ガスセンサ100が、水素ガスをより高感度で検知できる。
金属酸化物中のカーボン濃度は1.3×1019atoms/cm以下であることが好ましい。この場合、金属酸化物中のカーボン濃度が1.3×1019atoms/cmを超える場合と比べて、動作温度が200℃以下の低温でも、水素ガスセンサ100が、水素ガスをより一層高感度で検知できる。但し、金属酸化物中のカーボン濃度は1×1014atoms/cm以上であることが好ましい。この場合、水素ガスセンサ100において水素ガスに対する応答速度がより大きくなる。金属酸化物中のカーボン濃度は1×1016atoms/cm以上であることがより好ましい。
(触媒)
触媒は、吸着した水素ガスをプロトンと電子とに解離させることができるものであればよい。このような触媒としては、例えば白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ニッケル(Ni)、ロジウム(Rh)及びルテニウム(Ru)が挙げられる。これらは1種類単独で又は2種以上を組み合せて用いてもよい。上記触媒の中でも、白金が特に好ましい。
触媒は、金属酸化物層の上に担持されている形態でもよいし、金属酸化物の粒子の表面に付着している形態でもよいが、触媒は、金属酸化物層の上に担持されていることが好ましい。この場合、触媒が金属酸化物層の上に担持されていない場合と比べて、白金と水素との接触面積がより増えるため、水素の解離がより高い効率で行われ、電気抵抗の変化がより大きくなる。
<ヒータ>
ヒータ30は水素検知層20を加熱し得るものであればよい。ヒータ30としては、例えばセラミックヒータ、裸発熱体などが挙げられるが、中でもセラミックヒータが好ましい。この場合、発熱体(抵抗体)が外気に触れていないため、発熱体の酸化を抑制でき、発熱体の断線や経時劣化をより十分に抑制できる。
<電極>
電極40は、水素ガス、炭化水素系ガス、一酸化炭素ガスなどの還元性ガスに対して触媒活性を示さない導電材料であれば特に制限されるものではない。このような電極40を構成する導電材料としては、例えば金、銀、アルミニウム合金などが挙げられる。これらのうち電極40を構成する導電材料としては、金が特に好ましい。電極40の形状は特に制限されず、電極40の形状としては、円形状、四角形状、櫛歯状が挙げられる。中でも、電極40の形状は櫛歯状であることが、電極40が微小電極であっても水素ガスに対する検出感度が高いことから好ましい。
次に、水素ガスセンサ100の製造方法について説明する。
まず基板10を用意する。
次に、基板10の他面10b上にヒータ30を形成する。
次に、基板10の一面10a上に、金属酸化物中のカーボン濃度が2.7×1019atoms/cm以下となるように水素ガス検知層20を形成する。
水素ガス検知層20は、例えば、まず金属酸化物からなる金属酸化物層を形成し、熱処理した後、熱処理後の金属酸化物層上に触媒を担持させることによって形成することができる。
金属酸化物層の形成方法は特に限定されるものではないが、金属酸化物層の形成方法としては、例えばゾル−ゲル法、CVD(化学気相成長)法、及び、PLD(パルスレーザーアブレーション)法などが挙げられる。中でも、ゾル−ゲル法は、大気中で簡易に金属酸化物層を形成できることから好ましく用いられる。
ゾル−ゲル法を用いて金属酸化物層を形成する場合、金属酸化物の前駆体を用意し、この金属酸化物の前駆体を、基板10の一面10a上に塗布した後、焼成して金属酸化物層を形成すればよい。
熱処理による金属酸化物層中のカーボン濃度の低減方法は、金属酸化物層中のカーボンを酸化させることで二酸化炭素として金属酸化物層から排出させる方法であるため、熱処理は、酸素ガスを含む雰囲気下で行う必要がある。このとき、雰囲気中の酸素ガスの分圧は特に制限されるものではないが、2×10−2atm以上とすることが好ましい。この場合、酸素分圧を2×10−2atm以上と高くすることで、熱処理温度を高くせずに酸化をより速めることができる。
酸素分圧の調整は、熱処理炉に酸素と、窒素、希ガスなどの非酸素とを、流量計を用いて調節しながら混合することで行うことができる。また、酸素分圧は、例えばジルコニア(ZrO)固体電解質などを用いて実測することができる。
熱処理の温度は、酸素と金属酸化物層中のカーボンとが反応する温度であれば特に限定されるものではないが、200〜1500℃であることが好ましい。この場合、平衡酸素分圧が大気中の酸素分圧よりも低いため、大気雰囲気下の熱処理でも酸素と金属酸化物層中のカーボンとを反応させることができる。
なお、金属酸化物中の金属と酸素とを反応させるのに必要な酸素分圧および温度は、金属酸化物中の金属と酸素のエリンガム図から算出可能である。なお、金属酸化物中の金属と酸素のエリンガム図とは、酸素1モルあたりの酸化物の標準生成ギブスエネルギーを温度の関数として表したものである。
熱処理の時間は、特に限定されるものではないが、5〜120分であることが好ましい。この場合、金属酸化物粒子の成長を抑えられる。
金属酸化物層上に触媒を担持させる方法としては、例えばスピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スパッタリング法、CVD法、及び、PLD法などが挙げられる。
最後に、水素ガス検知層20のうち基板10と反対側の表面上に一対の電極40を形成する。一対の電極40は、例えば水素ガス検知層20のうち基板10と反対側の表面上に、電極材料からなる電極層を形成し、電極層に対してフォトリソグラフィ加工を行うことによって形成することができる。
こうして水素ガスセンサ100が得られる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、水素ガスセンサ100がヒータ30を備えているが、本発明の水素ガスセンサは必ずしもヒータを有していなくてもよい。
また、上記実施形態では、一対の電極40は、水素検知層20のうち基板10と反対側の表面上に設けられているが、水素検知層20のうち基板10側の表面に設けられていてもよい。
また、水素ガスセンサ100における測定温度の環境依存性を低くするため、水素ガスセンサ100には、補償素子を利用したブリッジ回路が組み込まれてもよい。その場合には、補償素子として、触媒を用いていない金属酸化物もしくは触媒として作用しない不活性金属粒子を担持させた金属酸化物を用いることができる。
以下、本発明の内容を、実施例を挙げてより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず、厚さ0.5mm、直径25mmのSi基板を用意し、Si基板の裏面に白金ヒータを作製した。ここで、白金ヒータは、金属マスクを用いたスパッタリング法を用いて作製した。
次に、白金ヒータ上に絶縁膜としてSiO膜を形成した。次に、Si基板のうち絶縁膜とは反対側の面に、タングステンのアルコキシド溶液を塗布し、80℃で1時間焼成して膜を形成する工程を、厚さが1μmになるまで繰り返して積層体を得た。その後、得られた積層体を、乾燥空気中、下記の熱処理条件で熱処理することで三酸化タングステン(WO)膜を作製した。
上記WO膜について、SIMSにより、WO膜中のカーボン濃度を測定した。結果を表1に示す。なお、SIMSの測定条件は以下の通りとした。また、WO膜中のカーボン濃度はHfO中の感度を基に換算した値である。また、カーボン濃度の単位は「atoms/cm」である。
(熱処理条件)
熱処理炉:大気炉
熱処理温度:400℃
熱処理時間:30分
酸素分圧:2×10−1atm
酸素ガス供給流量:0.2SLM
窒素ガス供給流量:0.8SLM

(SIMSの測定条件)
一次イオン種:Cs
一次イオン加速エネルギー:3keV
二次イオン極性:Negative
酸素リーク:なし
帯電補償手段:E−gun(電子銃)
続いて、WO膜の上にスパッタリング法で触媒として白金粒子を分散させた。こうしてSi基板上に水素検知層を得た。
次に、水素検知層上に、蒸着により、金からなる一対の櫛歯電極を形成した。このとき、各櫛歯電極では櫛歯の長さを3mmとした。また一対の櫛歯電極の櫛歯同士間の間隔を10μmとし、櫛歯対の数を30本とした。
こうして水素ガスセンサを作製した。
(実施例2)
積層体を下記の熱処理条件で熱処理することによってWO膜中のカーボン濃度を表1に示す通りとしたこと以外は実施例1と同様にして水素ガスセンサを作製した。

(熱処理条件)
熱処理炉:大気炉
熱処理温度:400℃
熱処理時間:60分
酸素分圧:2×10−1atm
酸素ガス供給流量:0.2SLM
窒素ガス供給流量:0.8SLM
(実施例3)
積層体を下記の熱処理条件で熱処理することによってWO膜中のカーボン濃度を表1に示す通りとしたこと以外は実施例1と同様にして水素ガスセンサを作製した。

(熱処理条件)
熱処理炉:大気炉
熱処理温度:750℃
熱処理時間:30分
酸素分圧:2×10−1atm
酸素ガス供給流量:0.2SLM
窒素ガス供給流量:0.8SLM
(比較例1)
積層体を下記の熱処理条件で熱処理することによってWO膜中のカーボン濃度を表1に示す通りとしたこと以外は実施例1と同様にして水素ガスセンサを作製した。

(熱処理条件)
熱処理炉:ガス雰囲気炉
熱処理温度:750℃
熱処理時間:30分
酸素分圧:8×10−1atm
酸素ガス供給流量:0.8SLM
アルゴンガス供給流量:0.2SLM
<感度評価>
実施例1〜3及び比較例1の水素ガスセンサを防爆のためステンレスチャンバーの中で隣り合うように配置させ、水素検知層の温度が100℃となるようにヒータの温度を制御した。そして、同じ環境下で、1000ppmの水素ガス(99.999%乾燥空気ガス)及び1%の水素ガス(99%乾燥空気ガス)を吹きかける前後での水素検知層における電気伝導度を測定し、測定した電気伝導度から電気伝導度の変化率を下記式に基づいて算出した。結果を表1に示す。

電気伝導度の変化率(%)
=100×{(水素ガスを吹きかける前の電気伝導度)(S/m)−(水素ガスを吹きかけた後の電気伝導度)(S/m)}/(水素ガスを吹きかける前の電気伝導度)(S/m)

合格基準は下記の通りとした。なお、表1においては、下記合格基準を満たさない場合には「×」と表記し、下記合格基準を満たす場合には「○」と表記し、特に1000ppmの水素ガスを吹きかけたときの電気伝導度の変化率が10000%以上で且つ1%の水素ガスを吹きかけたときの電気伝導度の変化率が100000%以上である場合には「◎」と表記した。

(合格基準)
1000ppmの水素ガスを吹きかけたときの電気伝導度の変化率が1000%以上で且つ1%の水素ガスを吹きかけたときの電気伝導度の変化率が10000%以上であること

Figure 2018004573
表1に示す結果より、実施例1〜3の水素ガスセンサは、感度の点で合格基準に達していた。これに対し、比較例1の水素ガスセンサは、感度の点で合格基準に達していなかった。
以上のことから、本発明の水素ガスセンサによれば、動作温度が200℃以下の低温でも水素ガスを高感度で検知できることが確認された。
10…基板
20…水素検知層
30…ヒータ
40…電極
100…水素ガスセンサ

Claims (3)

  1. 水素ガスを電気的に検知する水素ガスセンサであって、
    基板と、
    前記基板上に設けられる水素検知層と、
    前記水素検知層に設けられる一対の電極とを備え、
    前記水素検知層が、水素ガスをプロトンと電子とに解離させる触媒と、前記触媒による水素ガスの解離によって発生した電子によって電気抵抗が低下する金属酸化物とを含み、
    前記金属酸化物中のカーボン濃度が2.7×1019atoms/cm以下である、水素ガスセンサ。
  2. 前記金属酸化物中のカーボン濃度が1.3×1019atoms/cm以下である請求項1に記載の水素ガスセンサ。
  3. 前記金属酸化物が三酸化タングステンを含む請求項1又は2に記載の水素ガスセンサ。
JP2016135521A 2016-07-08 2016-07-08 水素ガスセンサ Expired - Fee Related JP6719302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135521A JP6719302B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 水素ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135521A JP6719302B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 水素ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004573A true JP2018004573A (ja) 2018-01-11
JP6719302B2 JP6719302B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=60946163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135521A Expired - Fee Related JP6719302B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 水素ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6719302B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071942A (ja) * 1983-08-30 1985-04-23 ツエルベルス・アクチエンゲゼルシヤフト ガスセンサ構成材料の製法
JP2006162365A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素ガス検知センサ
JP2007178168A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素ガス検知センサ製造方法及び水素ガス検知センサ
WO2008058553A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Pirelli & C. S.P.A. Gas sensor and gas-sensitive metal oxide powder
US20100170325A1 (en) * 2006-10-05 2010-07-08 Fan Ren System for hydrogen sensing
JP2011080852A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 National Institute For Materials Science 電子デバイス及びこれを用いた光センサーとガスセンサー

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071942A (ja) * 1983-08-30 1985-04-23 ツエルベルス・アクチエンゲゼルシヤフト ガスセンサ構成材料の製法
JP2006162365A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素ガス検知センサ
JP2007178168A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素ガス検知センサ製造方法及び水素ガス検知センサ
US20100170325A1 (en) * 2006-10-05 2010-07-08 Fan Ren System for hydrogen sensing
WO2008058553A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Pirelli & C. S.P.A. Gas sensor and gas-sensitive metal oxide powder
JP2011080852A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 National Institute For Materials Science 電子デバイス及びこれを用いた光センサーとガスセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP6719302B2 (ja) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500412A (en) Oxygen sensor with heater
US10697920B2 (en) Gas sensor
US11977043B2 (en) MEMS type semiconductor gas detection element
JPS6118854A (ja) 酸素濃度検出素子
JP3775704B2 (ja) 固体電解質水素センサ
JP2017161272A (ja) 水素ガスセンサ
JP6719302B2 (ja) 水素ガスセンサ
JP4602000B2 (ja) 水素ガス検知素子、水素ガスセンサおよび水素ガス検知方法
WO2017154768A1 (ja) 水素ガスセンサ
JP2012026789A (ja) 酸素センサ素子
JP2018004572A (ja) 水素ガスセンサ
JP6731283B2 (ja) ガスセンサ
JP2016217750A (ja) 水素ガスセンサ
JP2016065827A (ja) 酸素センサ
JP2016217751A (ja) 水素ガスセンサ
KR20100108732A (ko) 가스 감지용 박막, 이를 포함하는 가스 센서 및 가스 감지용 박막을 제조하는 방법
JP2004085549A (ja) 抵抗型酸素センサとそれを使った酸素センサ装置及び空燃比制御システム
JP4315992B2 (ja) ガスセンサ及びガス検出器及びガス検出方法
JP2008224637A (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP2018159564A (ja) 水素ガスセンサ
JPH08233761A (ja) ガスセンサ−及びその製造方法
JPH02269948A (ja) 燃焼制御用センサ
JP2017166902A (ja) 可燃性ガスセンサ
JP2019015603A (ja) 水素ガスセンサ装置の動作方法
JP2001235442A (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6719302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees