JP2018004468A - 排気センサ - Google Patents

排気センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018004468A
JP2018004468A JP2016132346A JP2016132346A JP2018004468A JP 2018004468 A JP2018004468 A JP 2018004468A JP 2016132346 A JP2016132346 A JP 2016132346A JP 2016132346 A JP2016132346 A JP 2016132346A JP 2018004468 A JP2018004468 A JP 2018004468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
sensor
exhaust
concentration
sensor cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016132346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468255B2 (ja
Inventor
圭一郎 青木
Keiichiro Aoki
圭一郎 青木
芹澤 義久
Yoshihisa Serizawa
義久 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016132346A priority Critical patent/JP6468255B2/ja
Priority to CN201710366228.6A priority patent/CN107576705B/zh
Priority to DE102017113685.1A priority patent/DE102017113685A1/de
Priority to US15/637,500 priority patent/US10072594B2/en
Publication of JP2018004468A publication Critical patent/JP2018004468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468255B2 publication Critical patent/JP6468255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1455Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor resistivity varying with oxygen concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • G01M15/104Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using oxygen or lambda-sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0006Calibrating gas analysers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】経時劣化によりセンサセルの出力が低下することによる濃度の検出精度の低下を抑制することができる排気センサを提供する。
【解決手段】排気センサ1は、センサ本体10、電圧印加回路61、電流検出回路62及び濃度算出部80aを備える。電流検出回路は、内燃機関において内燃機関の燃焼室への燃料供給が停止される燃料カット制御が実行され且つ電圧印加回路からセンサセルに所定電圧が印加されているときにセンサセルに流れる第一電流を検出し、内燃機関において燃焼室に燃料が供給される通常制御が実行され且つ電圧印加回路からセンサセルに所定電圧が印加されているときにセンサセルに流れる第二電流を検出する。濃度算出部は、第一電流が相対的に低い場合には、第一電流が相対的に高い場合に比べて、第二電流に対して排気ガス中の特定の成分の濃度を高く算出する。
【選択図】図2

Description

本発明は排気センサに関する。
従来、内燃機関の排気通路を流れる排気ガス中の特定の成分の濃度を検出するために、内燃機関の排気通路に排気センサを配置することが知られている。排気センサは、例えば、排気ガス中の窒素酸化物の濃度を検出する窒素酸化物センサ(NOxセンサ)である(例えば特許文献1〜4を参照)。
排気センサは、固体電解質層、陽極及び陰極を有するセンサセルを備える。排気センサでは、センサセルに所定電圧が印加されたときにセンサセルに流れる電流をセンサセルの出力として検出し、検出された出力に基づいて、排気ガス中の特定の成分の濃度が算出される。例えば、濃度は、濃度がセンサセルの出力の関数として示されたマップを用いて算出される。このマップでは、センサセルの出力が高いほど、濃度が高くされている。
特開2014−171919号公報 特開2011−513735号公報 特開2009−014706号公報 特開2001−133429号公報
しかしながら、排気センサが長期に亘って使用されると、経時劣化によってセンサセルの電極等の特性が変化し、センサセルの出力が低下する。低下した出力に基づいて濃度が算出されると、濃度が実際の濃度よりも低く算出され、濃度の検出精度が低下する。
そこで、本発明の目的は、経時劣化によりセンサセルの出力が低下することによる濃度の検出精度の低下を抑制することができる排気センサを提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、内燃機関の排気通路を流れる排気ガス中の特定の成分の濃度を検出する排気センサであって、酸化物イオン伝導性を有する固体電解質層と、前記排気ガスに曝されるように前記固体電解質層の一方の側面上に配置され且つペロブスカイト型酸化物から構成された第一電極と、基準ガスに曝されるように前記固体電解質層の他方の側面上に配置された第二電極とを有するセンサセルと、前記第二電極の電位が前記第一電極の電位よりも高くなるように前記センサセルに電圧を印加する電圧印加回路と、前記センサセルに流れる電流を検出する電流検出回路と、前記電流検出回路によって検出された電流に基づいて前記濃度を算出する濃度算出部とを備え、前記電流検出回路は、前記内燃機関において該内燃機関の燃焼室への燃料供給が停止される燃料カット制御が実行され且つ前記電圧印加回路から前記センサセルに所定電圧が印加されているときに前記センサセルに流れる第一電流を検出し、前記内燃機関において前記燃焼室に燃料が供給される通常制御が実行され且つ前記電圧印加回路から前記センサセルに前記所定電圧が印加されているときに前記センサセルに流れる第二電流を検出し、前記濃度算出部は、前記第一電流が相対的に低い場合には、該第一電流が相対的に高い場合に比べて、前記第二電流に対して前記濃度を高く算出する、排気センサが提供される。
第2の発明では、第1の発明において、前記濃度算出部は、前記第一電流と前記第二電流との比率に基づいて前記濃度を算出する。
第3の発明では、第1の発明において、前記濃度算出部は、前記第一電流の初期値と前記第一電流の現在値との比率に基づいて前記第二電流を補正し、該補正された第二電流に基づいて前記濃度を算出する。
第4の発明では、第3の発明において、前記第一電流の初期値は、予め定められ、複数の当該排気センサにおける前記第一電流の初期値の平均値である。
第5の発明では、第3の発明において、前記第一電流の初期値は、当該排気センサが前記内燃機関に取り付けられた後、前記電流検出回路によって最初に所定回数検出された前記第一電流の平均値である。
第6の発明では、第1から第5のいずれか一つの発明において、当該排気センサは、排気ガス中の窒素酸化物の濃度を検出する、1セル型の窒素酸化物センサである。
本発明によれば、経時劣化によりセンサセルの出力が低下することによる濃度の検出精度の低下を抑制することができる排気センサが提供される。
図1は、本発明の第一実施形態に係る排気センサが適用される内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、NOxセンサの構成を概略的に示すブロック図である。 図3は、センサ本体の拡大図である。 図4は、図3のA−A線に沿ったセンサ本体の断面図である。 図5は、耐久試験の前後におけるセンサセルの出力を示すグラフである。 図6は、NOxセンサの初期状態のNOx選択性と耐久試験後のNOx選択性との関係を示すグラフである。 図7は、補正後の第二電流と被測ガス中のNOx濃度との関係を示すマップである。 図8は、本発明の第一実施形態におけるNOx濃度算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、第二電流を第一電流で除算した値と被測ガス中のNOx濃度との関係を示すマップである。 図10は、本発明の第三実施形態におけるNOx濃度算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に図1〜図8を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る排気センサが適用される内燃機関100を概略的に示す図である。図1に示される内燃機関100は、圧縮自着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)である。内燃機関100は例えば車両に搭載される。
図1を参照すると、内燃機関100は、機関本体90と、各気筒の燃焼室2と、燃焼室2内に燃料を噴射する電子制御式燃料噴射弁3と、吸気マニホルド4と、排気マニホルド5とを備える。吸気マニホルド4は吸気管6を介してターボチャージャ(過給機)7のコンプレッサ7aの出口に連結される。コンプレッサ7aの入口は吸気管6を介してエアクリーナ8に連結される。吸気管6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁9が配置される。さらに、吸気管6周りには吸気管6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置13が配置される。図1に示した内燃機関100では機関冷却水が冷却装置13内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。吸気マニホルド4及び吸気管6は、空気を燃焼室2に導く吸気通路を形成する。
一方、排気マニホルド5は排気管27を介してターボチャージャ7のタービン7bの入口に連結される。タービン7bの出口は、排気管27を介して、排気浄化触媒28を内蔵したケーシング29に連結される。排気マニホルド5及び排気管27は、燃焼室2における混合気の燃焼によって生じた排気ガスを排出する排気通路を形成する。排気浄化触媒28は、例えば、排気ガス中のNOxを還元浄化する選択還元型NOx低減触媒(SCR触媒)又はNOx吸蔵還元触媒である。また、排気通路には、排気ガス中の粒子状物質(PM)を低減するために、酸化触媒、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)等が配置されてもよい。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、「EGR」という)通路14を介して互いに連結される。EGR通路14内には電子制御式EGR制御弁15が配置される。また、EGR通路14周りにはEGR通路14内を流れるEGRガスを冷却するためのEGR冷却装置20が配置される。図1に示した実施形態では機関冷却水がEGR冷却装置20内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。
燃料は電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ19によって燃料タンク33から燃料配管34を介してコモンレール18内に供給される。コモンレール18内に供給された燃料は各燃料供給管17を介して各燃料噴射弁3に供給される。
内燃機関100の各種制御は電子制御ユニット(ECU)80によって実行される。ECU80はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス81によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)82、RAM(ランダムアクセスメモリ)83、CPU(マイクロプロセッサ)84、入力ポート85及び出力ポート86を備える。負荷センサ101及びエアフロメータ102の出力が、対応するAD変換器87を介して入力ポート85に入力される。一方、出力ポート86は、対応する駆動回路88を介して、燃料噴射弁3、スロットル弁駆動用ステップモータ、EGR制御弁15及び燃料ポンプ19に接続されている。
負荷センサ101は、アクセルペダル120の踏込み量に比例した出力電圧を発生させる。したがって、負荷センサ101は機関負荷を検出する。エアフロメータ102は、吸気通路においてエアクリーナ8とコンプレッサ7aとの間に配置され、吸気管6内を流れる空気流量を検出する。さらに、入力ポート85には、クランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ108が接続され、クランク角センサ108によって機関回転数が検出される。
なお、内燃機関100は、燃焼室に点火プラグが配置された火花点火式内燃機関であってもよい。また、気筒配列、吸排気系の構成及び過給機の有無のような内燃機関100の具体的な構成は、図1に示した構成と異なっていてもよい。
<排気センサの説明>
以下、図1〜図4を参照して、本発明の第一実施形態に係る排気センサについて説明する。本実施形態では、排気センサは、内燃機関100の排気通路を流れる排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を検出する窒素酸化物センサ(NOxセンサ)1である。
図2は、NOxセンサ1の構成を示す概略的なブロック図である。図2に示されるように、NOxセンサ1は、センサ本体10と、ヒータ制御回路60と、電圧印加回路61と、電流検出回路62と、濃度算出部80aと、電圧制御部80bと、ヒータ制御部80cとを備える。ヒータ制御回路60、電圧印加回路61及び電流検出回路62はセンサ本体10に接続されている。また、NOxセンサ1は、電圧制御部80b及び電圧印加回路61に接続されたDA変換器63と、濃度算出部80a及び電流検出回路62に接続されたAD変換器87とを更に備える。本実施形態では、濃度算出部80a、電圧制御部80b及びヒータ制御部80cはECU80の一部である。
図1に示されるように、NOxセンサ1のセンサ本体10は内燃機関100の排気通路においてタービン7bと排気浄化触媒28との間に配置されている。言い換えれば、センサ本体10は排気通路において排気浄化触媒28の排気流れ方向上流側に配置されている。なお、センサ本体10は、排気通路の他の位置、例えば排気浄化触媒28の排気流れ方向下流側に配置されてもよい。
以下、図3及び図4を参照して、センサ本体10の構成について説明する。図3は、センサ本体10の拡大図である。図3では、センサ本体10の先端側が断面図で示されている。センサ本体10は、先端部11が排気管27内に挿入された状態で排気管27に固定される。センサ本体10は、その内部に、板状の形状を有するセンサ素子12を備えている。
図4は、図3のA−A線に沿ったセンサ本体10のセンサ素子12の断面図である。図4に示されるように、センサ素子12は、センサセル51が設けられた素子本体50と、素子本体50の外面上に形成された保護層53とを備える。
素子本体50は被測ガス室30及び基準ガス室31を備えている。センサ本体10が内燃機関100の排気通路に配置されたとき、被測ガス室30には、排気通路を流れる排気ガスが被測ガスとして導入される。基準ガス室31には基準ガスが導入される。基準ガスは例えば大気である。この場合、基準ガス室31は大気に開放されている。
センサ素子12は、複数の層を積層して構成された積層型構造を有する。素子本体50は、固体電解質層40、拡散律速層16、第一不透過層21、第二不透過層22及び第三不透過層23を備える。固体電解質層40は、酸化物イオン伝導性を有する薄板体である。固体電解質層40は、例えば、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として添加した焼結体である。拡散律速層16は、ガス透過性を有する薄板体である。拡散律速層16は、例えば、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の多孔質セラミックから構成されている。不透過層21〜23は、ガス不透過性の薄板体であり、例えばアルミナを含む。
素子本体50の各層は、図3の下方から、第一不透過層21、第二不透過層22、固体電解質層40、拡散律速層16、第三不透過層23の順に積層されている。被測ガス室30は、固体電解質層40、拡散律速層16及び第三不透過層23によって区画形成されている。排気ガスは保護層53及び拡散律速層16を通って被測ガス室30内に導入される。拡散律速層16は被測ガスの拡散律速を行う。なお、被測ガス室30は、固体電解質層40に隣接し且つ被測ガスが導入されるように構成されていれば、如何なる態様で構成されてもよい。
基準ガス室31は固体電解質層40及び第二不透過層22によって区画形成されている。なお、基準ガス室31は、固体電解質層40に隣接し且つ基準ガスが流入するように構成されていれば、如何なる態様で構成されてもよい。
センサセル51は、固体電解質層40、第一電極41及び第二電極42を有する電気化学セルである。第一電極41は、被測ガス室30内の被測ガスに曝されるように固体電解質層40の被測ガス室30側の表面上に配置されている。一方、第二電極42は、基準ガス室31内の基準ガスに曝されるように固体電解質層40の基準ガス室31側の表面上に配置されている。第一電極41と第二電極42とは、固体電解質層40を挟んで互いに対向するように配置されている。
第一電極41はペロブスカイト型酸化物から構成されている。ペロブスカイト型酸化物から構成された第一電極41は、酸素存在下においてNOxを選択的に還元分解する特性を有する。ペロブスカイト型酸化物は、例えば、(La1-XSrx)(CO1-YFeY)O3-δ(LSCF)である。第一電極41のこの構成によって、ポンプセル等によって被測ガス中の酸素を除去することなく、センサセル51のみを用いて被測ガス中のNOx濃度を検出することができる。したがって、NOxセンサ1は、電気化学セルが一つのみ設けられた1セル型のNOxセンサである。1セル型のセンサでは、電気化学セルが二つ以上設けられたセンサに比べて電極の面積を大きくすることができるため、センサ出力が増大され、ひいては濃度の検出精度が高められる。
また、第二電極42は白金(Pt)から構成されている。例えば、第二電極42は、Ptを主成分として含む多孔質サーメット電極である。しかしながら、第二電極42を構成する材料は、必ずしも上記材料に限定されるものではなく、第一電極41と第二電極42との間に所定の電圧を印加したときに、第一電極41と第二電極42との間で酸化物イオンを移動させることができれば、いかなる材料であってもよい。
保護層53は、素子本体50の外面全体を覆うように、素子本体50の外面上に形成されている。保護層53は、ガス透過性を有し、アルミナ、チタニア、ジルコニア、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化亜鉛等の多孔質セラミックから構成されている。
センサ素子12はヒータ55を更に備える。本実施形態では、ヒータ55は、図4に示されるように、第一不透過層21と第二不透過層22との間に配置される。ヒータ55は、例えば、白金(Pt)とセラミック(例えば、アルミナ等)とを含むサーメットの薄板体であり、通電によって発熱する発熱体である。ヒータ55は素子本体50及び保護層53を加熱する。ヒータ制御部80cは、センサセル51の温度が活性温度以上になるように、ヒータ制御回路60を介してヒータ55に供給する電力を制御する。
センサセル51の第一電極41及び第二電極42は電圧印加回路61に接続されている。電圧印加回路61は、第二電極42の電位が第一電極41の電位よりも高くなるように、センサセル51に電圧を印加する。したがって、第一電極41は陰極として機能し、第二電極42は陽極として機能する。電圧制御部80bは、DA変換器63を介して電圧制御信号を電圧印加回路61に入力し、電圧印加回路61からセンサセル51に印加される電圧を制御する。
電流検出回路62はセンサセル51に流れる電流をセンサセル51の出力として検出する。より具体的には、電流検出回路62は、第一電極41と第二電極42との間に流れる電極間電流(すなわち、固体電解質層40内を流れる電流)を検出する。電流検出回路62の出力はAD変換器87を介して濃度算出部80aに入力される。したがって、濃度算出部80aは、電流検出回路62によって検出された電流を電流検出回路62から取得することができる。
なお、センサ素子12の具体的な構成は、図4に示した構成と異なっていてもよい。例えば、センサ素子12はコップ型構造を有していてもよい。
<NOx濃度の算出>
濃度算出部80aは、電圧印加回路61からセンサセル51に所定電圧が印加されているときに電流検出回路62によって検出された電流に基づいて排気ガス中のNOx濃度を算出する。しかしながら、NOxセンサ1が長期に亘って使用されると、経時劣化によってセンサセル51の第一電極41等の特性が変化し、センサセル51の出力が低下する。
図5は、耐久試験の前後におけるセンサセル51の出力を示すグラフである。耐久試験では、センサ本体10を理論空燃比よりもリーンな排気ガスに数百時間曝した。図中の丸印は、濃度が500ppmのNOを含む排気ガスが被測ガスであるときのデータを示す。図5に示されるように、耐久試験後のセンサセル51の出力は初期状態のセンサセル51の出力よりも低い。すなわち、経時劣化によってセンサセル51の出力が低下している。低下したセンサセル51の出力に基づいてNOx濃度が算出されると、NOx濃度が実際のNOx濃度(500ppm)よりも低く算出され、NOx濃度の検出精度が低下する。
一方、図中の四角印は、空気が被測ガスであるときのデータを示す。上述したように、ペロブスカイト型酸化物から構成された第一電極41は、酸素存在下においてNOxを選択的に還元分解する特性を有する。しかしながら、第一電極41において酸素も僅かに還元分解されるため、センサセル51には酸素の分解電流が流れる。酸素の分解電流はNOxの分解電流よりも小さい。
図5に示されるように、空気が被測ガスである場合にも、耐久試験後のセンサセル51の出力は初期状態のセンサセル51の出力よりも低くなる。本願の発明者は、NOxを含む排気ガスが被測ガスであるときのセンサセル51の出力の低下度合と、空気が被測ガスであるときのセンサセル51の出力の低下度合とがほぼ等しくなることを見出した。言い換えれば、本願の発明者は、NOxセンサ1が長期間使用されたとしても、NOxセンサ1のNOx選択性はほとんど変化しないことを見出した。
本明細書において、NOx選択性SPは以下の式によって表される。
SP=Inox/(Inox+Iair)×100…(1)
ここで、Inoxは、所定濃度のNOxを含む排気ガスが被測ガスであるときのセンサ出力であり、Iairは、空気が被測ガスであるときのセンサ出力である。
図6は、NOxセンサ1の初期状態のNOx選択性と耐久試験後のNOx選択性との関係を示すグラフである。この例では、NOxの濃度は500ppmである。図6から分かるように、NOxセンサ1のNOx選択性は耐久試験の前後でほとんど変化しない。斯かる現象が生じる具体的な原理は必ずしも明確ではないが、以下のようなメカニズムによって生じるものであると考えられる。
NOxセンサ1のNOx選択性は、第一電極41の結晶構造及び組成によって発現する特性であり、第一電極41の厚さ、面積及び活性点の数に依存しない。第一電極41は1100℃以上の高温(例えば1200℃)で焼成されるため、第一電極41が、長時間、高温の排気ガスに曝されたとしても、第一電極41の結晶構造及び組成は変化しない。このため、NOxセンサ1が長時間使用されたとしても、NOxセンサ1のNOx選択性が変化しないと考えられる。
一方、第一電極41の厚さ、面積及び活性点の数は、センサセル51の出力に影響する。また、第一電極41が、長時間、高温の排気ガスに曝されると、熱凝集等によって第一電極41の厚さ、面積及び活性点の数が変化する。このため、NOxセンサ1が長時間使用されると、センサセル51の出力が低下すると考えられる。
上述した新たな知見によれば、空気が被測ガスであるときのセンサセル51の出力を検出することで、NOxセンサ1の劣化度合を推定することができる。また、NOxを含む排気ガスが被測ガスであるときのセンサ出力をNOxセンサ1の劣化度合に基づいて補正することによってNOx濃度の検出精度の低下を抑制することができる。
そこで、本実施形態では、以下のように被測ガス中のNOx濃度が算出される。電流検出回路62は、内燃機関100において内燃機関100の燃焼室2への燃料供給が停止される燃料カット制御が実行され且つ電圧印加回路61からセンサセル51に所定電圧が印加されているときにセンサセル51に流れる第一電流を検出する。内燃機関100において燃料カット制御が実行されているときには被測ガス室30には空気が導入される。このため、第一電流を検出することによって、空気が被測ガスであるときのセンサセル51の出力を検出することができる。また、電流検出回路62は、内燃機関100において燃焼室2に燃料が供給される通常制御が実行され且つ電圧印加回路61からセンサセル51に上記所定電圧が印加されているときにセンサセル51に流れる第二電流を検出する。
濃度算出部80aは、第一電流が相対的に低い場合には、第一電流が相対的に高い場合に比べて、第二電流に対してNOx濃度を高く算出する。この結果、センサセル51の出力低下を考慮してNOx濃度が算出される。このため、NOxセンサ1は、経時劣化によりセンサセル51の出力が低下することによるNOx濃度の検出精度の低下を抑制することができる。
特に、本実施形態では、濃度算出部80aは、第一電流の初期値と第一電流の現在値との比率に基づいて第二電流を補正し、補正された第二電流に基づいてNOx濃度を算出する。具体的には、第二電流は以下のように補正される。
I2ac=I2bc×I1i/I1c…(2)
ここで、I2acは補正後の第二電流であり、I2bcは補正前の第二電流であり、I1iは第一電流の初期値であり、I1cは第一電流の現在値である。
第一電流の初期値I1iを第一電流の現在値I1cで除算した値は、第一電流の初期値からの低下度合を表している。この値が高いほど、第一電流の初期値からの低下度合は高くなる。第一電流の初期値I1iは、例えば、複数のNOxセンサ1における第一電流の初期値の平均値であり、実験によって予め定められる。この場合、第一電流の初期値I1iはECU80のROM82に予め保存される。また、第一電流の現在値I1cは、NOx濃度を検出するために第二電流が検出される前に電流検出回路62によって検出される。
濃度算出部80aは、補正後の第二電流I2acが相対的に高い場合に、補正後の第二電流I2acが相対的に低い場合に比べてNOx濃度を高く算出する。例えば、濃度算出部80aは、図7に示したようなマップを用いてNOx濃度を算出する。このマップでは、NOx濃度が補正後の第二電流I2acの関数として示される。なお、NOx濃度は、図7に破線で示したように、補正後の第二電流I2acが高くなるにつれて段階的(ステップ状)に高くされてもよい。
<NOx濃度算出処理>
以下、図8のフローチャートを参照して、被測ガス中のNOx濃度を算出するための制御について説明する。図8は、本発明の第一実施形態におけるNOx濃度算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関100の始動後、ECU80によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、濃度算出部80aが、センサセル51が活性状態にあるか否かを判定する。濃度算出部80aは、センサセル51の温度が活性温度以上である場合、センサセル51が活性状態にあると判定する。一方、濃度算出部80aは、センサセル51の温度が活性温度未満である場合、センサセル51が活性状態にないと判定する。センサセル51の温度は、例えばセンサセル51のインピーダンスに基づいて算出される。
ステップS101においてセンサセル51が活性状態にないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS101においてセンサセル51が活性状態にあると判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に進む。
ステップS102では、濃度算出部80aが、内燃機関100において燃料カット制御が実行されているか否かを判定する。なお、燃料カット制御は、所定の燃料カット開始条件が成立したときに開始される。例えば、燃料カット制御は、アクセルペダル120の踏込み量がゼロ又はほぼゼロ(すなわち、機関負荷がゼロ又はほぼゼロ)であり且つ機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定の回転数以上であるときに実行される。また、燃料カット制御は、所定の燃料カット終了条件が成立すると終了する。例えば、燃料カット制御は、アクセルペダル120の踏込み量が所定値以上になるとき(すなわち、機関負荷が所定値以上になるとき)又は機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定の回転数未満になるときに終了する。
ステップS102において燃料カット制御が実行されていると判定された場合、本制御ルーチンはステップS103に進む。ステップS103では、濃度算出部80aが、燃料カット制御の連続実行時間Tfcが所定時間Tref以上であるか否かが判定される。所定時間Trefは、燃料カット制御が開始されてから空気がセンサ本体10の被測ガス室30に到達するのに要する時間以上であり、予め実験又は計算によって定められる。所定時間は例えば数秒である。
ステップS103において連続実行時間Tfcが所定時間Tref以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS104に進む。この場合、燃料カット制御によって空気が被測ガス室30に導入されていると推定される。ステップS104では、濃度算出部80aが、電流検出回路62によって検出された第一電流I1を電流検出回路62から取得する。なお、センサセル51の活性後、NOx濃度を検出すべく、センサセル51には電圧印加回路61から所定電圧が印加されている。所定電圧は例えば1V以下の電圧である。
次いで、ステップS105において、濃度算出部80aが、ステップS104において取得された第一電流I1に第一電流の現在値I1cを更新する。第一電流の現在値I1cの初期値は、例えば、複数のNOxセンサ1における第一電流の初期値の平均値であり、実験によって予め定められる。第一電流の現在値I1cの値はECU80のRAM83に保存される。ステップS105の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS102において燃料カット制御が実行されていないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS106に進む。この場合、内燃機関100において燃焼室2に燃料が供給される通常制御が実行されている。通常制御では、内燃機関100の運転状態等に応じた燃料量が燃焼室2に供給される。ステップS106では、濃度算出部80aが、電流検出回路62によって検出された第二電流I2を電流検出回路62から取得する。
次いで、ステップS107において、濃度算出部80aが、第一電流の初期値と第一電流の現在値I1cとの比率に基づいて、ステップS106において取得した第二電流I2を補正する。具体的には、第二電流I2は、上記式(2)を用いて補正される。次いで、ステップS108において、濃度算出部80aが、ステップS107において算出された補正後の第二電流I2acに基づいて被測ガス中のNOx濃度を算出する。濃度算出部80aは、補正後の第二電流I2acが相対的に高い場合に、補正後の第二電流I2acが相対的に低い場合に比べてNOx濃度を高く算出する。例えば、濃度算出部80aは、図7に示したようなマップを用いてNOx濃度を算出する。ステップS108の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS105において、濃度算出部80aは以下の式を用いて第一電流I1cの現在値を更新してもよい。
I1c=(I1cb×n+I1)/(n+1)…(3)
ここで、I1cbは更新前の第一電流の現在値であり、I1はステップS104において取得された第一電流であり、nは、1以上の整数であり、例えば3である。このように第一電流の現在値I1cを更新することによって、電流検出回路62によって検出された第一電流I1が電気的なノイズを含む場合に、更新後の第一電流の現在値I1cへのノイズの影響を低減することができる。この結果、センサ出力の低下度合をより精度良く推定することができ、ひいてはNOx濃度の検出精度の低下をより抑制することができる。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る排気センサは、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る排気センサの構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第一電極41は、厚さ、面積及び活性点の数に個体差を有する。このため、NOxセンサ1が初期状態にあるときに電流検出回路62によって検出されるセンサセル51の出力は個体間で異なる場合がある。このため、上記式(2)における第一電流の初期値I1iを複数のNOxセンサ1における第一電流の初期値の平均値とすると、第一電流の初期値からの低下度合を精度良く算出できないおそれがある。
この不具合を解消するために、第二実施形態では、上記式(2)における第一電流の初期値I1iは、NOxセンサ1が内燃機関100に取り付けられた後、電流検出回路62によって最初に所定回数検出された第一電流の平均値とされる。所定回数は1以上の整数である。第一電流の初期値I1iはECU80のROM82に保存される。
第二実施形態では、同一個体において検出された第一電流の初期値を用いて第一電流の初期値からの低下度合が算出されるため、第一電流の初期値からの低下度合を精度良く算出することができる。この結果、NOx濃度の検出精度の低下をより抑制することができる。なお、第二実施形態では、第一実施形態と同様に、図8のNOx濃度算出処理の制御ルーチンが実行される。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る排気センサは、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る排気センサの構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
上述したように、上記式(2)における第一電流の初期値I1iを複数のNOxセンサ1における第一電流の初期値の平均値とすると、第一電流の初期値からの低下度合を精度良く算出できないおそれがある。また、第二実施形態のように第一電流の初期値を決定する場合、NOxセンサ1毎に、第一電流の初期値を検出し、検出された初期値をECU80のROM82に書き込む必要がある。
また、上述したようにNOxセンサ1の経時劣化によってNOxセンサ1のNOx選択性はほとんど変化しないため、NOxセンサ1の経時劣化による第一電流の低下度合と第二電流の低下度合とはほぼ等しくなる。このため、第一電流と第二電流との比率はNOxセンサ1の経時劣化によってほとんど変化しない。また、第一電流と第二電流との比率は被測ガス中のNOx濃度と相関する。
そこで、第三実施形態では、濃度算出部80aは、第一電流と第二電流との比率に基づいて被測ガス中のNOx濃度を算出する。このことによって、より簡易的な方法で、経時劣化によりセンサセル51の出力が低下することによるNOx濃度の検出精度の低下を抑制することができる。
具体的には、濃度算出部80aは、第二電流を第一電流で除算した値が相対的に大きい場合に、第二電流を第一電流で除算した値が相対的に小さい場合に比べてNOx濃度を高く算出する。例えば、濃度算出部80aは、図9に示したようなマップを用いてNOx濃度を算出する。このマップでは、NOx濃度が第二電流を第一電流で除算した値の関数として示される。なお、NOx濃度は、図9に破線で示したように、第二電流を第一電流で除算した値が大きくなるにつれて段階的(ステップ状)に高くされてもよい。また、濃度算出部80aは、第一電流を第二電流で除算した値が相対的に大きい場合に、第一電流を第二電流で除算した値が相対的に小さい場合に比べてNOx濃度を低く算出してもよい。
<NOx濃度算出処理>
以下、図10のフローチャートを参照して、被測ガス中のNOx濃度を算出するための制御について説明する。図10は、本発明の第三実施形態におけるNOx濃度算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関100の始動後、ECU80によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。図10におけるステップS201〜ステップS206は、図8におけるステップS101〜ステップS106と同様であることから説明を省略する。
本制御ルーチンは、ステップS206の後、ステップS207に進む。ステップS207では、濃度算出部80aが、ステップ205において更新された第一電流の現在値I1cと、ステップS206において取得された第二電流I2との比に基づいて、被測ガス中のNOx濃度を算出する。濃度算出部80aは、第二電流I2を第一電流の現在値I1cで除算した値が相対的に大きい場合に、第二電流I2を第一電流の現在値I1cで除算した値が相対的に小さい場合に比べてNOx濃度を高く算出する。例えば、濃度算出部80aは、図9に示したようなマップを用いてNOx濃度を算出する。なお、濃度算出部80aは、第一電流の現在値I1cを第二電流I2で除算した値が相対的に大きい場合に、第一電流の現在値I1cを第二電流I2で除算した値が相対的に小さい場合に比べてNOx濃度を低く算出してもよい。ステップS207の後、本制御ルーチンは終了する。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、排気センサは、排気ガス中のアンモニアの濃度を検出する、1セル型のアンモニアセンサであってもよい。なお、上述した構成と同様のセンサ素子を用いて、センサセルへの印加電圧、センサセルの作動温度等を変化させることによって、酸素環境下においてアンモニアを選択的に還元分解することができる。
1 NOxセンサ(排気センサ)
2 燃焼室
40 固体電解質層
41 第一電極
42 第二電極
51 センサセル
61 電圧印加回路
62 電流検出回路
80 電子制御ユニット(ECU)
80a 濃度算出部
100 内燃機関

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路を流れる排気ガス中の特定の成分の濃度を検出する排気センサであって、
    酸化物イオン伝導性を有する固体電解質層と、前記排気ガスに曝されるように前記固体電解質層の一方の側面上に配置され且つペロブスカイト型酸化物から構成された第一電極と、基準ガスに曝されるように前記固体電解質層の他方の側面上に配置された第二電極とを有するセンサセルと、
    前記第二電極の電位が前記第一電極の電位よりも高くなるように前記センサセルに電圧を印加する電圧印加回路と、
    前記センサセルに流れる電流を検出する電流検出回路と、
    前記電流検出回路によって検出された電流に基づいて前記濃度を算出する濃度算出部と
    を備え、
    前記電流検出回路は、前記内燃機関において該内燃機関の燃焼室への燃料供給が停止される燃料カット制御が実行され且つ前記電圧印加回路から前記センサセルに所定電圧が印加されているときに前記センサセルに流れる第一電流を検出し、前記内燃機関において前記燃焼室に燃料が供給される通常制御が実行され且つ前記電圧印加回路から前記センサセルに前記所定電圧が印加されているときに前記センサセルに流れる第二電流を検出し、
    前記濃度算出部は、前記第一電流が相対的に低い場合には、該第一電流が相対的に高い場合に比べて、前記第二電流に対して前記濃度を高く算出する、排気センサ。
  2. 前記濃度算出部は、前記第一電流と前記第二電流との比率に基づいて前記濃度を算出する、請求項1に記載の排気センサ。
  3. 前記濃度算出部は、前記第一電流の初期値と前記第一電流の現在値との比率に基づいて前記第二電流を補正し、該補正された第二電流に基づいて前記濃度を算出する、請求項1に記載の排気センサ。
  4. 前記第一電流の初期値は、予め定められ、複数の当該排気センサにおける前記第一電流の初期値の平均値である、請求項3に記載の排気センサ。
  5. 前記第一電流の初期値は、当該排気センサが前記内燃機関に取り付けられた後、前記電流検出回路によって最初に所定回数検出された前記第一電流の平均値である、請求項3に記載の排気センサ。
  6. 当該排気センサは、排気ガス中の窒素酸化物の濃度を検出する、1セル型の窒素酸化物センサである、請求項1から5のいずれか1項に記載の排気センサ。
JP2016132346A 2016-07-04 2016-07-04 排気センサ Active JP6468255B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132346A JP6468255B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 排気センサ
CN201710366228.6A CN107576705B (zh) 2016-07-04 2017-05-23 排气传感器
DE102017113685.1A DE102017113685A1 (de) 2016-07-04 2017-06-21 Abgassensor
US15/637,500 US10072594B2 (en) 2016-07-04 2017-06-29 Exhaust sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132346A JP6468255B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 排気センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004468A true JP2018004468A (ja) 2018-01-11
JP6468255B2 JP6468255B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=60662501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132346A Active JP6468255B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 排気センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10072594B2 (ja)
JP (1) JP6468255B2 (ja)
CN (1) CN107576705B (ja)
DE (1) DE102017113685A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019203839A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社Soken アンモニアセンサの劣化判定装置
JP2020020737A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社Soken ガスセンサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7389960B2 (ja) * 2019-06-14 2023-12-01 富士電機株式会社 二酸化炭素ガスセンサ
DE102019210362A1 (de) * 2019-07-12 2021-01-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen mindestens einer Ammoniakmesszelle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070125665A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 David Kubinski System and method for updating a baseline output of a gas sensor
JP2009014706A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2009244048A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ngk Insulators Ltd ガスセンサおよびその制御装置ならびにNOx濃度測定方法
JP2012177622A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Japan Fine Ceramics Center ガスセンサ及びその利用
JP2012188961A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ制御装置
JP2013185575A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Toyota Motor Corp センサの校正装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695624A (en) * 1995-01-30 1997-12-09 The Regents Of The Univeristy Of California Solid state oxygen sensor
US6309536B1 (en) * 1997-10-14 2001-10-30 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method and apparatus for detecting a functional condition on an NOx occlusion catalyst
JP2001133429A (ja) 1999-11-01 2001-05-18 Ngk Insulators Ltd 車載用noxセンサのオフセット再校正方法
JP3785024B2 (ja) * 2000-06-15 2006-06-14 株式会社日立製作所 触媒温度検出装置
JP3880861B2 (ja) * 2002-01-22 2007-02-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US7549283B2 (en) * 2004-03-05 2009-06-23 Ford Global Technologies, Llc Engine system with mixed exhaust gas oxygen sensor types
US7377104B2 (en) * 2004-03-05 2008-05-27 Ford Global Technologies, Llc Engine control system with mixed exhaust gas oxygen sensor types
WO2009108870A1 (en) 2008-02-28 2009-09-03 Nextech Materials, Ltd. Amperometric electrochemical cells and sensors
US20100122916A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-20 Nair Balakrishnan G Sensor with electrodes of a same material
US9097167B2 (en) * 2011-12-07 2015-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device of internal combustion engine
US9568395B2 (en) * 2012-02-15 2017-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha NOx sensor control device
JP5787180B2 (ja) * 2012-08-07 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 排ガスセンサ
JP6033127B2 (ja) 2013-03-06 2016-11-30 一般財団法人ファインセラミックスセンター 窒素酸化物分解材料及びその利用
JP5867450B2 (ja) * 2013-05-07 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN104122303B (zh) * 2014-07-11 2016-09-21 中国第一汽车股份有限公司 一种测量混合气中氮氧化物总量的传感器
JP6155247B2 (ja) * 2014-11-17 2017-06-28 一般財団法人ファインセラミックスセンター 窒素酸化物応答性素子及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070125665A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 David Kubinski System and method for updating a baseline output of a gas sensor
JP2009014706A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2009244048A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ngk Insulators Ltd ガスセンサおよびその制御装置ならびにNOx濃度測定方法
JP2012177622A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Japan Fine Ceramics Center ガスセンサ及びその利用
JP2012188961A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ制御装置
JP2013185575A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Toyota Motor Corp センサの校正装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019203839A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社Soken アンモニアセンサの劣化判定装置
WO2019225594A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社デンソー アンモニアセンサの劣化判定装置
JP2020020737A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社Soken ガスセンサ
JP7068090B2 (ja) 2018-08-03 2022-05-16 株式会社Soken ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107576705B (zh) 2019-10-25
DE102017113685A1 (de) 2018-01-04
CN107576705A (zh) 2018-01-12
US20180003119A1 (en) 2018-01-04
US10072594B2 (en) 2018-09-11
JP6468255B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447569B2 (ja) 窒素酸化物センサの制御装置
US10753262B2 (en) Control system of exhaust sensor
JP6447568B2 (ja) 窒素酸化物センサ
US10066534B2 (en) Internal combustion engine
JP6468255B2 (ja) 排気センサ
US10273859B2 (en) Control device of exhaust sensor
JP2009175013A (ja) NOxセンサの劣化診断装置
JP6421771B2 (ja) 硫黄酸化物検出装置
US10753297B2 (en) Control device of exhaust sensor
US10180098B2 (en) Control device of exhaust sensor
JP2009175014A (ja) NOxセンサ及びその劣化診断装置
US20210054796A1 (en) Operation control method of vehicle engine and vehicle system
JP6562047B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN109915268B (zh) 催化剂劣化检测装置
JP7226378B2 (ja) 排気センサの制御装置
JP2017155716A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6477514B2 (ja) 硫黄酸化物検出装置
JP7115335B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6734019B2 (ja) 下流側空燃比センサの異常診断装置
JP2020197201A (ja) 空燃比検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151