JP2018004250A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2018004250A
JP2018004250A JP2017199140A JP2017199140A JP2018004250A JP 2018004250 A JP2018004250 A JP 2018004250A JP 2017199140 A JP2017199140 A JP 2017199140A JP 2017199140 A JP2017199140 A JP 2017199140A JP 2018004250 A JP2018004250 A JP 2018004250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front plate
refrigerator
door body
door
operation input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017199140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018004250A5 (ja
Inventor
真下 拓也
Takuya Mashita
拓也 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority to JP2017199140A priority Critical patent/JP2018004250A/ja
Publication of JP2018004250A publication Critical patent/JP2018004250A/ja
Publication of JP2018004250A5 publication Critical patent/JP2018004250A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

【課題】諸情報を使用者から見やすくし、かつ低消費電力化が図れる冷蔵庫を実現する。
【解決手段】実施の形態の冷蔵庫1は、冷蔵庫本体11の前面開口部に取り付けられた断熱性の扉本体21,22と、扉本体の前面に設置された、着色透明で非導電性の前面板21B,22Bと、扉本体における前面板の裏側に設置された当該前面板の表側からのタッチ操作による操作入力を受け付ける静電容量式の操作入力部51とを備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

実施の形態は、扉前面に前面板を備えた冷蔵庫に関する。
近年、扉前面に飾りのために着色したガラス板や透明プラスチック板の前面板を備えた冷蔵庫が出現している。このような冷蔵庫では、冷却機能の選択や設定操作を入力するための静電容量式の操作入力部を前面板の裏側に配置している。
このような冷蔵庫では、前面板が導電性部材であれば、静電容量が導電性部材に吸収されてしまって静電容量が発生せず、操作入力できない問題点があった。
特開2004−198058号公報
本発明は、上記従来技術の課題に鑑みてなされたもので、操作入力部が前面板の裏面側に設置された扉を備えた冷蔵庫において、静電容量式の操作入力が確実に行える冷蔵庫を提供することを目的とする。
実施の形態の冷蔵庫は、冷蔵庫本体の前面開口部に取り付けられた扉本体と、前記扉本体の前面に設置された非導電性の前面板と、前記扉本体における前記前面板の裏側に設置され、当該前面板の表側からのタッチ操作による操作入力を受け付ける操作入力部とを備え、前記前面板の裏面側には導電性部材を配置していないことを特徴とするものである。
実施の形態の冷蔵庫の正面図。 実施の形態の冷蔵庫の扉開き状態の斜視図。 実施の形態の冷蔵庫の冷蔵室部分の拡大斜視図。 実施の形態の冷蔵庫における右前面板の裏面からの斜視図。
以下、実施の形態を図に基づいて詳説する。
図1に示す実施の形態の冷蔵庫1は、冷蔵庫本体であるキャビネット11を備えている。図2に示すように、キャビネット11は、上段から冷蔵室12、野菜室13、庫内設定温度を切り換えることができる切替室14、冷凍室15とより構成されている。また切替室14の左側には製氷室16が設けられている。
図2、図3に示すように、冷蔵室12の前面開口部を覆うために、左右一対の扉21,22がそれぞれ左端部、右端部の上下をヒンジ部31,32にて観音開き式に開閉するように取り付けられている。また、野菜室13、切替室14、冷凍室15、製氷室16には引き出し式の扉23,24,25,26それぞれが設けられている。尚、野菜室13の背面には、図示していないが、冷蔵室12と野菜室13とを冷却するための冷蔵用蒸発器が配され、切替室14及び冷凍室15の背面には、同じく図示していないが、切替室14、冷凍室15、製氷室16を冷却するための冷凍用蒸発器が配されている。さらに、野菜室13の背面には、この冷蔵庫1を制御するためのマイクロコンピュータよりなる制御部も配されている。
左右一対の扉21,22は観音開き式であり、向かって左側の扉(以下、左扉という)21は、左側部にヒンジ部(以下、左ヒンジ部という)31を有し、同右側の扉(以下、右扉という)22は、右側部にヒンジ部(以下、右ヒンジ部という)32を有している。尚、図1において左右のヒンジ部31,32にはキャップ33,34それぞれが被された状態である。
図3に示すように、左扉21の左ヒンジ部31は、ヒンジ軸とヒンジ受け部とより成り、また、左扉21の左端部の上面及び下面にそれぞれ軸孔が開口している。上下一対の板状のヒンジ受け部がキャビネット11の天井面の左前端部と、冷蔵室12の下端の左端部にそれぞれ設けられ、これら上下一対のヒンジ受け部からそれぞれヒンジ軸が突出している。そして、これら上下一対のヒンジ軸に左扉21の軸孔が係合して、左扉21が回動自在となっている。また、左扉21の左端部の上部にある軸孔に係合しているヒンジ軸は円筒状をなし、軸孔とヒンジ軸の内部に、後から説明するリード線41が挿通され、ヒンジ受け部の上部にある開口部31aから引き出されている。右扉22の右ヒンジ部32も同様の構成であり、リード線42とアース線43が開口部32aから引き出されている。そして、これらのリード線41,42は左右のヒンジ部31,32の部分でキャビネット11側のリード線44,46それぞれに接続されている。これらのキャビネット11側のリード線44,46は、キャビネット11の内側を這わせて制御部に接続されている。一方、アース線43はキャビネット11のアース線47に接続され、このアース線47の端部がキャビネット11の導体部に接続され、後述する操作入力部51の浮遊電荷をキャビネット11側にアースする。
左扉21、右扉22は共に、前面に開口する内板21A,22Aの開口部に着色透明のガラス製の前面板21B,22Bを取り付け、かつ内板21A,22Aの内部にウレタンのような非導電性の断熱材を充填した構造である。前面板21B,22Bの着色度は、外光を受けた状態で外から前面板21B,22Bの裏側の断熱材等の充填物が見えない濃さである。しかも、後述する操作ボタン名、冷却機能名、冷却強度等を透過表示するLED表示灯、温度値等の変化する数値を透過表示する7セグメントLED表示装置の点灯状態で光が透過して表側から見える濃さでもある。
左扉21の右端部、つまり、閉状態で右扉22の左端部に近接して対向する部分には、扉閉状態で、右扉22とのシール状態を保持するための回転仕切り体61が設けられている。この回転仕切り体61の内部には、結露を防止するための結露防止ヒータ62が内蔵されている。この結露防止ヒータ62に対する給電用のリード線41は左扉21の前面板21Aの裏側を通して左ヒンジ部31の開口部31aから上に引き出し、キャビネット11側に設置されている本体側リード線44にコネクタ45にて接続されている。
また左扉21の前面板21Bの裏面側の一部あるいは全部には導体シート63が貼り付けてある。これは、前面板21Bがガラス製、したがって非導電性であるために、表側からマグネットシートを吸着させることができないためである。導体シート63の取着により、マグネットシートを前面板22Bの表側から吸着させることができるようになる。これにより、メモ書き等を前面板21Bの表に貼り付けておくことができるようになる。
尚、マグネットの吸着が可能なように、左扉21については、内板21A内に導電性を有する断熱材(真空断熱材をアルミニウムのような導電性金属膜で被覆した断熱材で少なくとも表面には導電性がある断熱材)を充填し、前面板21Bで前面を覆った構造にすることにより、導体シート63に代用することができる。
右扉22の前面板22Bの裏側には、前面板22Bの表からのタッチ操作により冷蔵庫を操作するための静電容量式の操作入力部51が取り付けられている。この操作入力部51には、冷蔵庫周囲の環境状態を検出ための赤外線受光部52、ホームボタン53、このホームボタン53へのタッチを検知し、操作ボタン名、冷却機能名、冷却強度等を透過表示するLED表示灯54、温度値等の変化する数値を透過表示する7セグメントLED表示装置55が設けられている。そして、操作入力部51の赤外線受光部52、LED表示灯54、7セグメントLED表示装置55等への給電、またタッチ位置の検出信号や赤外線受光部52の受光強度の信号等の取出しのためのリード線42、アース線43が操作入力部51に接続されている。これらのリード線42、アース線43は右ヒンジ部32の部分でキャビネット11側のリード線46、アース線47とコネクタ48にて接続されている。
また、右扉22の適切な箇所、この実施の形態では右扉22の右下の部分で、前面板22Bの裏側の位置に、情報の無線送受信を行うための無線通信部70が設置されている。この無線通信部70のリード線71は制御操作部51のリード線42と一緒にして引き出される。
このように、結露防止ヒータ62へのリード線41と操作入力部51へのリード線42とを左右別々のヒンジ部31,32に通す構成にすることにより、リード線41を通じて結露防止ヒータ62へ通電する際に発生する電磁波が操作入力部51に繋がれたリード線42にノイズを載せるという悪影響を与えることを防止でき、制御動作の信頼性を高くすることができる。
LED表示灯54の配光特性は直前方に強く出るために、透過表示の光は中央部で強く、周囲では弱くなり明るさが不均一になる。そこで、図4に示すように、透過光の強さを均一に均す目的で、LED表示灯54の設置位置前方に対応する前面板22Bの該当部位54−1は、その周囲の部分54−2よりも着色度を強く(濃く)している。
一方、7セグメントLED表示装置55は、各セグメントのLEDの発光量が小さいため透過光が弱くなる。そこでこれを避け、表示が表側から明るく見えるようにするために、7セグメントLED表示装置55の設置位置前方に対応する前面板22Bの該当部位55−1の着色度を他の部分よりも低く(薄く)している。
さらに、前面板22Bにおける諸情報、文字、例えば「冷蔵」、「冷凍」、「製氷」、「一気冷凍」等の操作ボタン名や、制御動作名を透過表示させる表示窓56についても、他の部分よりも着色度を低くし、文字が前面板22Bの表側から明瞭に表示されるようにしている。
尚、本実施の形態の冷蔵庫の冷却制御のための制御部は、一般的なものであり、特に限定されるものではないが、例えば、圧縮機、操作パネル、結露防止ヒータ、製氷室内部の製氷装置、冷蔵室ファン、冷凍室ファン、除霜ヒータがこの制御部に接続され、制御される。
(変更例)
上記実施の形態では、左扉21に結露防止ヒータ、右扉22に操作入力部を設けたが、この組合せは逆であってもよい。また、LED表示灯、7セグメントLED表示装置は必ずしも共に装備する必要があるわけではなく、選択的に装備させることもできる。
また、最もシンプルな扉の構造としては、冷蔵室の前方に左開き若しくは右開きの片開き1枚の扉を配置し、この扉の構造として、断熱性の扉本体の前面に着色透明の非導電性の前面板を取り付け、当該前面板のタッチ操作による操作入力を受け付ける静電容量式の操作入力部を扉本体内に設置したものとすることができる。
そして、このような冷蔵庫の場合に、操作入力部の浮遊電荷をアースするためのアース線を操作入力部から引き出し、冷蔵庫本体側の導電性部材に接続することにより、静電容量式のタッチ操作を安定して行えるようになる。
また、別の変更例として、扉本体は、左右それぞれの端部のヒンジ部にて観音開き式に開閉する左扉本体、右扉本体の2枚で成り、左右の扉本体のうちの一方には、着色透明で非導電性の前面板と当該前面板の表側からのタッチ操作による操作入力を受け付ける静電容量式の操作入力部を設置し、左右の扉本体のうちの他方には、着色透明でかつ導電部を備えた前面板を設置し、かつ、当該前面板の裏面には操作入力部を設置しない構成にし、上記の実施の形態のものよりも単純な構成にすることもできる。これにより、導電部を備えた前面板の方にはマグネットシートを吸着させ、メモを前面板の表に貼り付けておくことができるようになり、利便性が良くなる。
さらに、無線通信部70は扉本体内ではなく、キャビネット11内の貯蔵空間の適所に設置し、扉本体を通して情報の無線通信ができるようにすることもできる。そしてその場合には、扉本体の少なくとも無線通信部70に対向する位置には通信電波を吸収する導電性を有する断熱材を設置せず、扉本体の前面板を通した無線通信を阻害しない場所には導電性を有する断熱材を設置する構成にすることができる。また観音開き式の左右の扉本体21,22について、無線通信部70を操作入力部51の設置されていない側の扉本体若しくは貯蔵室に設置することもでき、その場合には、扉本体の少なくとも無線通信部70に対向する位置には通信電波を吸収する導電性を有する断熱材を設置せず、扉本体の前面板を通した無線通信を阻害しない場所には導電性を有する断熱材を設置する構成にすることができる。
1 冷蔵庫
11 キャビネット
12 冷蔵室
21 左扉
21A 内板
21B 前面板
22 右扉
22A 内板
22B 前面板
31 左ヒンジ部
32 右ヒンジ部
31a 開口部
32a 開口部
41,42 リード線
43 アース線
51 操作入力部
52 赤外線受光部
54 LED表示灯
55 7セグメントLED表示装置
61 回転仕切り体
62 結露防止ヒータ
70 無線通信部

Claims (9)

  1. 冷蔵庫本体の前面開口部に取り付けられた扉本体と、
    前記扉本体の前面に設置された非導電性の前面板と、
    前記扉本体における前記前面板の裏側に設置され、当該前面板の表側からのタッチ操作による操作入力を受け付ける操作入力部とを備え、
    前記前面板の裏面側には導電性部材を配置していないことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記扉本体における前記前面板の裏側に、又は前記冷蔵庫本体の貯蔵室内に設置され、当該前面板を通して情報の無線通信ができる無線通信部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記扉本体における前記前面板の裏側に又は前記冷蔵庫本体の貯蔵室内に設置され、当該前面板を通して情報の無線通信ができる無線通信部を備え、
    前記前面板における前記無線通信部に対向する位置とは異なる場所に導電性部材を配置したことを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  4. 前記扉本体は、左右それぞれの端部のヒンジ部にて観音開き式に開閉する左扉本体、右扉本体の2枚で成り、それぞれの扉本体の前面に前記前面板を設け、
    前記左右の扉本体のうちの一方の扉本体のみに、前記操作入力部と無線通信部を設け、
    前記左右の扉本体のうち前記無線通信部と操作入力部が設けられていない他方の扉本体における前記前面板の裏面に、前記導電性部材を配置したことを特徴とする請求項3に記載の冷蔵庫。
  5. 冷蔵庫本体の前面開口部に取り付けられた断熱性の扉本体と、
    前記扉本体の前面に設置された、着色透明で非導電性の前面板と、
    前記扉本体における前記前面板の裏側に設置された当該前面板の表側からのタッチ操作による操作入力を受け付ける静電容量式の操作入力部と、
    前記操作入力部の浮遊電荷を前記冷蔵庫本体の金属部分にアースするアース手段とを備えたことを特徴とする冷蔵庫。
  6. 前記前面板の裏側に、外部の環境条件を検知する受光手段を備え、
    前記前面板における前記受光手段の前方部分は、着色度を他の部分よりも低くしたことを特徴とする請求項5に記載の冷蔵庫。
  7. 前記扉本体は、左右それぞれの端部のヒンジ部にて観音開き式に開閉する第1扉本体、第2扉本体の2枚で成り、
    前記第1扉本体には、前記着色透明で非導電性の前面板と当該前面板の表側からのタッチ操作による操作入力を受け付ける静電容量式の操作入力部を設置し、前記操作入力部に給電するリード線を当該第1扉本体の前記ヒンジ部に通し、
    前記第2扉本体には、前記着色透明な前面板と電熱ヒータを設置し、前記電熱ヒータに給電するリード線を当該第2扉本体の前記ヒンジ部に通したことを特徴とする請求項5に記載の冷蔵庫。
  8. 前記扉本体の前記前面板の裏側に7セグメントLED発光装置を設置し、前記前面板における当該7セグメントLED発光装置に対面する領域の着色度を他の部分よりも低くしたことを特徴とする請求項5に記載の冷蔵庫。
  9. 前記扉本体の前記前面板の裏側に冷蔵庫の状態を表示するLED発光装置を設置し、前記前面板における前記LED発光装置に対面する領域において、前記LED発光装置の周囲に対向する領域の着色度よりも前記LED発光装置の発光中心に対向する領域の着色度を高くしたことを特徴とする請求項5に記載の冷蔵庫。
JP2017199140A 2017-10-13 2017-10-13 冷蔵庫 Pending JP2018004250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199140A JP2018004250A (ja) 2017-10-13 2017-10-13 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199140A JP2018004250A (ja) 2017-10-13 2017-10-13 冷蔵庫

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136856A Division JP6230299B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 冷蔵庫

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093530A Division JP6745947B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004250A true JP2018004250A (ja) 2018-01-11
JP2018004250A5 JP2018004250A5 (ja) 2018-08-30

Family

ID=60948875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199140A Pending JP2018004250A (ja) 2017-10-13 2017-10-13 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018004250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190137473A (ko) * 2018-06-01 2019-12-11 엘지전자 주식회사 냉장고

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185331A (ja) * 2001-12-12 2003-07-03 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2004198058A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 貯蔵庫の表示装置
JP2005260891A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Toshiba Corp 家電機器
US20080272131A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Sealed Air Corporation (Us) Insulated Container Having a Temperature Monitoring Device
JP2008275267A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2009041647A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Panasonic Corp 真空断熱材および真空断熱材を用いた断熱構造
JP2012107770A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2012172906A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Tetsuo Ninomiya 冷却機器付き断熱容器とその断熱容器を搭載した自動車
JP2013061133A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sharp Corp 冷蔵庫

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185331A (ja) * 2001-12-12 2003-07-03 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2004198058A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 貯蔵庫の表示装置
JP2005260891A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Toshiba Corp 家電機器
JP2008275267A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Toshiba Corp 冷蔵庫
US20080272131A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Sealed Air Corporation (Us) Insulated Container Having a Temperature Monitoring Device
JP2009041647A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Panasonic Corp 真空断熱材および真空断熱材を用いた断熱構造
JP2012107770A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2012172906A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Tetsuo Ninomiya 冷却機器付き断熱容器とその断熱容器を搭載した自動車
JP2013061133A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sharp Corp 冷蔵庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190137473A (ko) * 2018-06-01 2019-12-11 엘지전자 주식회사 냉장고
KR102157878B1 (ko) 2018-06-01 2020-09-21 엘지전자 주식회사 냉장고

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230299B2 (ja) 冷蔵庫
US10694154B2 (en) Camera device for refrigerator and refrigerator comprising same
US20220412647A1 (en) Refrigerator
EP3343148A1 (en) Refrigerator
KR102521283B1 (ko) Led 패널을 갖는 가전제품 및 조명장치
KR102458160B1 (ko) 냉장고 및 냉장고 제어 방법
JP2010230225A (ja) 冷却貯蔵庫
JP6494946B2 (ja) 冷蔵庫
JP2018004250A (ja) 冷蔵庫
CN106403444B (zh) 冰箱
JP6745947B2 (ja) 冷蔵庫
JP6980862B2 (ja) 冷蔵庫
JP2015055361A (ja) 冷蔵庫
JP2016142424A (ja) 冷蔵庫
CN215638231U (zh) 冷藏冷冻装置
JP6722791B2 (ja) 冷蔵庫
CN113465284A (zh) 用于冰箱的旋钮显示控制器及冰箱
JP2015140930A (ja) 電気冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513