JP2018004081A - 補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナ - Google Patents

補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナ Download PDF

Info

Publication number
JP2018004081A
JP2018004081A JP2017113115A JP2017113115A JP2018004081A JP 2018004081 A JP2018004081 A JP 2018004081A JP 2017113115 A JP2017113115 A JP 2017113115A JP 2017113115 A JP2017113115 A JP 2017113115A JP 2018004081 A JP2018004081 A JP 2018004081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
friction member
belt
inner peripheral
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017113115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6527550B2 (ja
Inventor
大石 哲史
Tetsushi Oishi
哲史 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to KR1020187037119A priority Critical patent/KR20190007062A/ko
Priority to EP17820101.8A priority patent/EP3477153B1/en
Priority to CN201780039779.XA priority patent/CN109416110B/zh
Priority to US16/312,525 priority patent/US10968987B2/en
Priority to BR112018077174-0A priority patent/BR112018077174B1/pt
Priority to KR1020207034596A priority patent/KR102297159B1/ko
Priority to PCT/JP2017/023412 priority patent/WO2018003746A1/ja
Priority to CA3023428A priority patent/CA3023428C/en
Priority to TW106121412A priority patent/TWI641773B/zh
Publication of JP2018004081A publication Critical patent/JP2018004081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527550B2 publication Critical patent/JP6527550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/10Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley
    • F16H7/12Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/02Vibration-dampers; Shock-absorbers with relatively-rotatable friction surfaces that are pressed together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0829Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means
    • F16H7/0831Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means of the dry friction type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/10Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley
    • F16H7/12Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley
    • F16H7/1209Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley with vibration damping means
    • F16H7/1218Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley with vibration damping means of the dry friction type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/10Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley
    • F16H7/12Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley
    • F16H7/1254Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley without vibration damping means
    • F16H7/1281Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley without vibration damping means where the axis of the pulley moves along a substantially circular path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/081Torsion springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0863Finally actuated members, e.g. constructional details thereof
    • F16H2007/0865Pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0889Path of movement of the finally actuated member
    • F16H2007/0893Circular path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】シール部材を備えなくても、摩擦部材と相手面との摺動面に異物が介在するのを防止して、摩擦部材の摺動面が早期に摩耗するのを抑制し、オートテンショナの耐久性を確保することができる、補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナを提供する。
【解決手段】
補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナ1は、ベース2の外筒部21の内周面とアーム3との間に外筒部21の径方向に挟まれるとともに、アーム2に係止されて、外筒部21の内周面に対して摺動可能な円弧面60を有する摩擦部材6を有する。摩擦部材6は、アーム3の揺動に伴い外筒部21の内周面に対して摺動する際に、円弧面61が中心軸Rを通る水平面HP以上の高さに留まるように、設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車エンジンの補機を駆動する補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナに関する。
自動車エンジンの補機を駆動するベルトにおいては、エンジン燃焼に起因する回転変動によりベルト張力が変動する。ベルト張力の変動に起因してベルトスリップが発生し、そのスリップ音や摩耗などの問題が生じている。これを解決するために、従来、ベルト張力が変動してもベルト張力を自動的に適度に保ち、ベルトスリップの発生を抑える機構として、オートテンショナが採用されている。
自動車エンジンの補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナには、特にベルト張力が増加した場合に、固定部材(以下、ベースという)に対して回動自在に支持された可動部材(以下、アームという)の揺動を十分に減衰させるために、減衰機構(ダンピング機構)が備えられている。減衰機構としては、例えば、特許文献1、2に開示されている、いわゆる乾式の減衰機構が多く採用されている。乾式の減衰機構は、ダンピング発生部材としての摩擦部材が、ベースとアームとの間に設けられるとともに、アームに係止された構成であって、摩擦部材とベースとの摺動面に摩擦作用を生じさせることによってアームの揺動を減衰させる。
特許文献1の摩擦部材は、アームに係止されて、ベースとアームとの間に径方向に挟まれている。この摩擦部材は、アームの揺動軸方向に見て、略扇形状に形成されている。特許文献1の摩擦部材の摺動面は、ベースの外筒部の内周面に対して摺接可能な円弧面である。
特許文献2の摩擦部材は、アームに係止されて、アームの揺動軸方向に圧縮されたコイルばねによってベース(詳細にはベースに固定された摩擦部材取付板)に押し付けられている。この摩擦部材は、軸方向に見て、環状に形成されている。特許文献2の摩擦部材の摺動面は、ベース(摩擦部材取付板)に対して摺接可能な環状面である。
自動車エンジンの補機駆動ベルトシステムに備わる上述のオートテンショナにおいて、ベルトの張力変化に伴いアームは激しく揺動する。このアームの揺動に伴い、摩擦部材はベースに対して激しく摺動する。ダンピング発生部材である摩擦部材は、この摺動面に繰り返し生じる摩擦作用により、次第に摩耗し擦り減っていく。摩擦部材の摺動面の少なくとも一部が早期に摩耗してしまうと、アームの揺動を減衰させる効果を確保し難くなり、オートテンショナが早期に寿命に至るおそれがあった。また、摩擦部材の摺動面の摩耗に起因して、揺動軸の軸受についても、軸方向に見て摩擦部材の摺動面(摩耗面)側に偏荷重を受けて偏摩耗が発生し、その方向にアームが傾く。アームの傾きが顕著になると(例えば1°を超えると)、補機駆動ベルトシステムに発生するミスアライメントが顕著になる。そのため、ベルトは、テンショナプーリから大きな側圧を受けて、最悪の場合、テンショナプーリから外れてしまい、オートテンショナが早期に寿命に至るおそれがあった。
また、自動車エンジンの補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナには、泥水等水媒体がかかることがあり、例えば特許文献1、2に開示の実施形態のように、ベースの円筒部(開口側の前端部)とアームとの間に形成された環状隙間から、泥水等水媒体が浸入してしまうことがあった。このため、場合によっては、摩擦部材の摺動面とベースとの間に泥水等水媒体に含まれる異物が介在することになる。この異物の介在により、ダンピング発生部材として耐摩耗性に優れる摩擦部材が採用されていても、異物が介在しない場合と比べて、摩擦部材の摺動面が早期に摩耗してしまい、前述の問題を引き起こす結果、オートテンショナが早期に寿命に至るおそれがあった。
この課題に対処するための手段として、泥水等水媒体が浸入してくる経路(前述の環状隙間)にシール部材を配置することによって、外部からオートテンショナ本体内部に異物が浸入するのを防止できることが知られている(例えば、特許文献3、4)。
国際公開WO2015−125691号公報 特開2003−083405号公報 特開2006−162006号公報 特開2006−057743号公報
しかし、特許文献3、4のオートテンショナは、摩擦部材の摺動面とベースとの間に異物が介在する問題を解決できる一方で、シール部材に対して、耐久性を確保しつつアームの揺動運動に極力抵抗を与えないよう十分に配慮した材料や形状に関する専用設計が必要となるため、その分、オートテンショナの製造コストが増加してしまう。
そこで、本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、シール部材を備えなくても、摩擦部材と相手面との摺動面に異物が介在するのを防止して、摩擦部材の摺動面が早期に摩耗するのを抑制し、オートテンショナの耐久性を確保することができる、補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナを提供することである。
本発明の補機駆動システムに備わるオートテンショナは、以下の特徴を有する。
すなわち、本発明の補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナは、円筒部を有するベースと、前記ベースに対して前記円筒部の内周面の中心軸を中心に回動自在に支持されたアームと、前記アームに回転自在に設けられるとともに、ベルトが巻き掛けられるテンショナプーリと、前記円筒部の内周面と前記アームとの間に前記円筒部の径方向に挟まれるとともに、前記アームに係止されて、前記円筒部の内周面に対して摺動可能な円弧面を有する摩擦部材と、前記アームを前記ベースに対して一方向に回動付勢するコイルばねと、を備え、前記テンショナプーリに巻き掛けられた前記ベルトの張力が変化して前記アームが揺動する際に、前記円弧面と前記円筒部の内周面との間に摩擦力を生じさせることで前記アームの揺動を減衰させる。
この補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナにおいて、前記摩擦部材は、前記アームの揺動に伴い前記円筒部の内周面に対して摺動する際に、前記円弧面が前記中心軸を通る水平面以上の高さに留まるように、設けられている。
この構成によれば、アームに係止されたダンピング発生部材である摩擦部材は、アームの揺動に伴い相手面(ベースの円筒部の内周面)に対して摺動する際に、摩擦部材の円弧面(摺動面)がベースの円筒部の内周面の中心軸を通る水平面以上の高さに留まるように、設けられている。
通常、補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナにおいて、アームは激しく揺動するが、アームの揺動幅自体は比較的小さい(最大で概ね10°)。そのため、アームが揺動する際に、摩擦部材の円弧面(摺動面)がベースの円筒部の内周面の中心軸を通る水平面以上の高さに留まるように設けられることは実現可能である。
一般に、オートテンショナのベースは、エンジンブロック等の略鉛直方向に沿う面に固定されている。そのため、オートテンショナに泥水等の水媒体がかかる環境下で、ベースの円筒部とアームとの間の隙間から浸入した泥水等の水媒体に含まれる異物は、ベースの円筒部の内周面において、中心軸を通る水平面より上方の部分には堆積されず、中心軸を通る水平面より下方の部分に堆積される。
したがって、摩擦部材の円弧面(摺動面)とベースの円筒部の内周面との間に、異物が介在するのを防止できる。その結果、シール部材を備えていなくても、摩擦部材の円弧面(摺動面)が早期に摩耗するのを抑制して、オートテンショナの耐久性を確保することができる。
本発明の補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナにおいて、前記摩擦部材は、前記中心軸方向に見て前記円弧面の中心角が150°未満であり、かつ、前記ベルトに所定の初期張力が付与された時点で前記中心軸方向に見て、前記円筒部の内周面における最上部の位置が、前記円弧面の中央部であって中心角が10°の領域に接するように設けられていることが好ましい。
ベルトが、Vリブドベルトや歯付ベルトなどのプーリの溝に係合する突起を有するタイプの場合、初期張力が付与された瞬間からベルト張力は低下して、その後安定する。また、初期張力は、ベルトが基準寸法であるという前提で設定される。しかし、ベルトの製造時にベルト長さは許容値内でばらつく。ベルト長さが基準寸法よりも短いほど、初期張力は高くなり、その後の安定した張力も高くなる。
このような初期張力付与後のベルト張力の低下とベルト長さのばらつきがあっても、ベルト張力が安定した状態での摩擦部材の位置は、基準寸法のベルトに所定の初期張力を付与した時点の摩擦部材の位置から中心軸回りに概ね±5°の範囲内に留まる。さらに、アームの揺動幅は概ね10°以下である。
本発明の摩擦部材は、中心軸方向に見て円弧面の中心角が150°未満であって、かつ、ベルトに所定の初期張力が付与された時点で中心軸方向に見て、ベースの円筒部の内周面における最上部の位置が、円弧面の中央部であって中心角が10°の領域に接するように設けられている。そのため、アームの揺動時に、摩擦部材の円弧面が中心軸を通る水平面以上の高さに留まる構成を確実に実現できる。また、初期張力付与後のベルト張力の低下とベルト長さのばらつきがあっても、アームの揺動時に、中心軸方向に見て摩擦部材の円弧面の中間の位置を、ベースの円筒部の内周面の最上部に近い位置とすることができる。円弧面の円弧の長さが同じ場合で比べると、円弧面の中間の位置が円筒部の内周面の最上部の位置に近いほど、円弧面の最下端がより高い位置にある。円弧面の最下端がより高いほど、円弧面とベースの円筒部の内周面との間に異物が入り込みにくく、たとえ入り込んでも下方に掃き出されやすい。したがって、摩擦部材の円弧面(摺動面)とベースの円筒部の内周面との間に、異物が介在するのをより確実に防止できる。
上記構成によれば、シール部材を備えなくても、摩擦部材と相手面との摺動面に異物が介在するのを防止して、摩擦部材の摺動面が早期に摩耗するのを抑制し、オートテンショナの耐久性を確保することができる、補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナを提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る補機駆動ベルトシステムの構成図である。 図2は、図1のA−A線断面図である。 図3は、図1に図2のB−B線断面図を組み合わせた図であって、ベルト張力が安定している状態を示す図である。 図4は、図1に図2のB−B線断面図を組み合わせた図であって、初期張力を付与した状態を示す図である。 図5の(a)はベルト張力が増加したときに摩擦部材に作用する力を示した図であり、図5の(b)はベルト張力が減少したときに摩擦部材に作用する力を示した図である。 図6は、試験用ベルトシステムの構成図である。 図7の(a)は第1ベルトシステムにおいてベルト張力が増加して摩擦部材が摺動した状態を示す図であり、図7の(b)は第1ベルトシステムにおいてベルト張力が減少して摩擦部材が摺動した状態を示す図であり、図7の(c)は第2ベルトシステムにおいてベルト張力が増加して摩擦部材が摺動した状態を示す図であり、図7の(d)は第2ベルトシステムにおいてベルト張力が減少して摩擦部材が摺動した状態を示す図である。 図8は、アーム傾き量の算出方法を説明するための図である。 図9は、実施例2と比較例1のアームの傾き量と試験時間との関係を示すグラフである。
次に、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明が適用された自動車エンジンの補機駆動ベルトシステムの一例である。補機駆動ベルトシステム100は、クランク軸に固定されたクランクプーリ101と、オルタネータ(ALT)に接続されたALTプーリ102と、ウォーターポンプ(WP)に接続されたWPプーリ103と、エアコン・コンプレッサ(AC)に接続されたACプーリ104と、オートテンショナ1とを備える。エンジンの出力は、1本のベルト105を介して、クランクプーリ101から時計回りに、ALTプーリ102、WPプーリ103、ACプーリ104に対してそれぞれ伝達され、各補機(オルタネータ、ウォーターポンプ、エアコン・コンプレッサ)が駆動される。オートテンショナ1は、クランクプーリ101とALTプーリ102とのベルトスパン間に、オートテンショナ1のテンショナプーリ4が接触するように設けられる。ベルト105は、例えばVリブドベルト、Vベルト、歯付ベルト、平ベルト等の伝動ベルトである。
図2に示すように、オートテンショナ1は、ベース2と、このベース2に対して軸R(中心軸)を中心に回動自在に支持されたアーム3と、このアーム3に回転自在に設けられたテンショナプーリ4と、コイルばね5と、摩擦部材6とを備える。オートテンショナ1は、アーム3の揺動を減衰させる乾式の減衰機構を有しており、減衰機構は、アーム3の揺動を減衰させるダンピング発生部材として、摩擦部材6を有する。なお、図2の右方向を前方向、図2の左方向を後方向と定義する。また、軸Rを中心とした径方向を単に径方向、軸Rを中心とした周方向を単に周方向と定義する。
ベース2は、エンジンブロック106に固定される環状の台座部20と、台座部20の外縁部から前方に延びる外筒部(円筒部)21と、台座部20の中央部から前方に延びる内筒部22とを備えている。ベース2は、例えばアルミニウム合金鋳物等の金属で形成されている。台座部20は、エンジンブロック106にボルトやピンを介して固定される。エンジンブロック106の台座部20が固定される面は、略鉛直面である。内筒部22の内側には軸受7を介して、前後方向に延びる揺動軸8が回動自在に挿通されている。軸Rは、揺動軸8の中心軸である。軸Rは、外筒部21の内周面の中心を通る。
内筒部22およびアーム3の後述する突出部31と、外筒部21との間には、ばね収容室9が形成されている。このばね収容室9にコイルばね5が配置されている。コイルばね5は、後端部から前端部に向かってX方向に螺旋状に巻かれている。コイルばね5の後端部は、ベース2に保持されている。
アーム3は、ベース2の外筒部21の前方に配置される円盤部30と、円盤部30の中央部から後方に延びる突出部31と、円盤部30の外縁の一部から張り出して形成されたプーリ支持部32とを備えている。このアーム3も前述のベース2と同様に、例えばアルミニウム合金鋳物等の金属で形成されている。
円盤部30と突出部31の中央部には、前後方向に延びる孔が形成されており、この孔に揺動軸8が相対回転不能に挿入されている。したがって、アーム3は、揺動軸8を介して、ベース2に回動自在に支持されている。
プーリ支持部32には、テンショナプーリ4が回転自在に取り付けられている。テンショナプーリ4には、ベルト105が巻き掛けられる。ベルト105の張力の増減に伴って、テンショナプーリ4(およびアーム3)は、軸Rを中心として揺動する。なお、図2中、テンショナプーリ4の内部構造は省略して表示している。
円盤部30の後面の外縁近傍と、ベース2の外筒部21の前端部との間には、環状隙間30aが形成されている。環状隙間30aは、円盤部30の後面の外縁近傍に形成された環状の溝に、ベース2の外筒部21の前端部が収容されることで形成されている。環状隙間30aの一部は、軸Rに直交する方向に沿っている。また、円盤部30の後面において、突出部31より径方向外側で環状隙間30aより径方向内側の部分は、軸Rに垂直な平坦状に形成されている。
突出部31は、略円筒状に形成されている。図3に示すように、突出部31の前側部分には、扇形状の切欠きが形成されている。この切欠きの周方向両側は、係止面31aと接触面31bで構成されている。なお、図3は、図1に、図2に示すB−B線断面図を組み合わせた図である。軸R方向に見て、係止面31aは、係止面31aの任意の点と軸Rとを通る直線に対して交差する。つまり、係止面31aは、径方向に対して傾斜している。より詳細には、係止面31aは、径方向外側に向かうほどX方向に向かうように径方向に対して傾斜している。また、接触面31bは、径方向外側に向かうほどX方向と逆方向に向かうように径方向に対して傾斜している。
摩擦部材6は、ベース2の外筒部21の内周面とアーム3の突出部31との間に径方向に挟まれている。摩擦部材6の前後方向長さは、係止面31aおよび接触面31bの前後方向長さとほぼ同じである。摩擦部材6の前後方向長さは、コイルバネ5の線径の1.2〜3倍程度が好ましい。摩擦部材6の前面は、平坦状であって、その全面又は一部がアーム3の円盤部30の後面に接触する。
摩擦部材6は、例えば合成樹脂に繊維、充填剤、固体潤滑材等を配合させた潤滑性の高い材料で形成されている。摩擦部材6を構成する合成樹脂としては、例えば、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポロフェニレンサルファイド樹脂、超高分子量ポリエチレン樹脂等の熱可塑性樹脂、または、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂が用いられる。なお、摩擦部材6は、前面と後述する円弧面60が上述の材料で構成されていれば、上記以外の材料を含んでいてもよい。
摩擦部材6は、軸Rに直交する断面形状が略扇形状であって、円弧面60と、この円弧面60に対向する係止面61と、周方向に対向する2つの側面62、63を有する。係止面61は、アーム3の突出部31の係止面31aに接触する。2つの側面62、63のうちX方向と逆方向側の側面63の径方向内側端部は、アーム3の突出部31の接触面31bに接触する。摩擦部材6は、係止面61と側面63によって、アーム3に係止されている。軸R方向に見て円弧面60の円弧の中心は軸Rと一致し、円弧面60は外筒部21の内周面とほぼ同じ曲率に形成されている。円弧面60は外筒部21の内周面に沿って摺動可能である。ベルト105の張力が変化してアーム3が軸Rを中心として揺動するとき、同じ角度だけ、摩擦部材6が軸Rを中心として外筒部21の内周面に対して摺動する。ベルト105の張力が増加した場合には、アーム3は図3に示す矢印X方向と逆方向に回動する。ベルト105の張力が減少した場合には、アーム3は図3に示す矢印X方向に回動する。本明細書において、ベルト105の張力が増加した場合に揺動する角度と、ベルト105の張力が減少した場合に揺動する角度とを合わせた角度を、アーム3の揺動幅という。摩擦部材6が軸Rを中心に摺動する角度(以下、摺動幅という)は、アーム3の揺動幅と等しい。アーム3の揺動幅は、概ね10°以下である。なお、一般的な自動車エンジンの補機駆動ベルトシステムのオートテンショナにおいても、アームの揺動幅は概ね10°以下である。摩擦部材6は、円弧面60と外筒部21の内周面との摺動面に摩擦作用を生じさせることでアーム3の揺動を減衰させる。
摩擦部材6は、摩擦部材6がアーム3の揺動に伴い外筒部21の内周面に対して摺動する際に、円弧面60が軸Rを通る水平面HP以上の高さに留まるように設けられている。軸R方向に見て円弧面60の中心角θは、170°未満であることが好ましい。軸R方向に見て円弧面60の中心角θは、150°未満がより好ましい。また、摩擦部材6の円弧面60と外筒部21の内周面との間に異物が介在しない場合でも、摩擦部材6の円弧面60(摺動面)が早期に摩耗するのを抑制するために、軸R方向に見た円弧面60の中心角θに関する下限値が考慮され得る。軸R方向に見た円弧面60の中心角θに関する下限値の好ましい値は、特には摩擦部材6の円弧面60を構成する部分の材質によって異なる。摩擦部材6の円弧面60を構成する部分の材質が例えばポリアミド樹脂(PA6T)である場合、軸R方向に見た円弧面60の中心角θの下限値は、30°程度に設けられてよい。図3において円弧面60の中心角θは、43°である。
ベルト105がVリブドベルト場合、所定の初期張力(例えば330N)が付与された瞬間から、ベルト105は、リブ山が係合する各プーリ101、102及び104の周溝の底方向へさらに若干沈み込み変形してゆく。この過程で若干ベルト張力が低下する。その後、ベルト105と各プーリとの係合状態がなじんだ段階(例えば慣らし走行終了時点)で、ほぼ一定の張力で安定する。なお、ベルト105が、Vベルトおよび歯付ベルト等の平ベルト以外の伝動ベルトの場合にも同様に、所定の初期張力が付与された後、ベルト張力が低下して、その後安定する。
図4は、ベルト105に所定の初期張力が付与された状態を示している。図3は、初期張力付与後の慣らし走行が終了して、ベルト張力が安定した状態を示している。初期張力付与後、ベルト張力が低下する際、アーム3および摩擦部材6は、矢印X方向に回動する。
本実施形態(図3および図4)は、ベルト105のベルト長さが基準寸法の場合の例である。製造段階でベルト長さは許容値内でばらつく。例えば、ベルト長さ1555mmのVリブドベルトの場合、許容値は基準寸法±8mmである。所定の初期張力は、ベルト長さが基準寸法という前提で設定される。そのため、ベルト長さが基準寸法より長いと、ベルト長さが基準寸法の場合に比べて、初期張力が低くなり、慣らし走行後の安定した張力も低くなる。逆に、ベルト長さが基準寸法より短い場合、ベルト長さが基準寸法の場合に比べて、初期張力が高くなり、慣らし走行後の安定した張力も高くなる。
ベルト長さが基準寸法より長い場合、ベルト張力が安定した時点のアーム3および摩擦部材6の位置は、ベルト長さが基準寸法の場合におけるベルト張力が安定した時点のアーム3および摩擦部材6の位置に対して、矢印X方向にずれた位置となる。ベルト長さが許容値内で最大の場合におけるベルト張力が安定した時点のアーム3および摩擦部材6の位置は、ベルト長さが基準寸法の場合における初期張力が付与された時点のアーム3および摩擦部材6の位置に対して、矢印X方向に5°以内ずれた位置となる。
ベルト長さが基準寸法より短い場合、ベルト張力が安定した時点のアーム3および摩擦部材6の位置は、ベルト長さが基準寸法の場合におけるベルト張力が安定した時点のアーム3および摩擦部材6の位置に対して、矢印X方向と反対方向にずれた位置となる。ベルト長さが許容値内で最大の場合におけるベルト張力が安定した時点のアーム3および摩擦部材6の位置は、ベルト長さが基準寸法の場合における初期張力が付与された時点のアーム3および摩擦部材6の位置に対して、矢印X方向と反対方向にずれる場合がある。この角度は、最大でも5°に満たない。
ここで、図4に示すように、軸R方向に見て円弧面60の中央部であって中心角が10°の領域を、中央領域60cとする。初期張力付与後のベルト張力の低下とベルト長さのばらつきを考慮すると、摩擦部材6は、ベルト105に所定の初期張力が付与された時点で軸R方向に見て、外筒部21の内周面における最上部の位置21tが、円弧面60の中央領域60cに接するように設けられていることが好ましい。図4では、摩擦部材6は、外筒部21の内周面における最上部の位置21tが、軸R方向に見て円弧面60の中間の位置と接するように設けられているが、摩擦部材6の位置はこれに限らない。
ベルト105に所定の初期張力が付与された状態で、外筒部21の最上部の位置21tが摩擦部材6の円弧面60の中央領域60cに接するという構成を実現するために、補機駆動ベルトシステム100のレイアウトを決定する際に行う具体的な動作としては、以下の2通りがある。ベース2のエンジンブロック106への固定位置が決定している場合は、突出部31の係止面31a及び接触面31bの位置と、コイルばね5の前端部の位置を調整して、上述した構成となるように摩擦部材6を配置する。ベース2の固定位置が決定していない場合は、テンショナプーリ4の回転軸の軸心を中心として周方向に軸Rの位置を動かして、摩擦部材6が上述した構成となるように、ベース2をエンジンブロック106に固定する。
摩擦部材6の係止面61は、円弧面60より周方向に関してX方向側に位置する。また、係止面61は、径方向外側に向かうほどX方向側に向かうように、径方向に対して傾斜している。2つの側面62、63は、径方向外側に向かうほどX方向と逆方向側に向かうように、径方向に対して傾斜している。側面62、63のうちX方向側の側面62は、係止面61に略直交している。
摩擦部材6に外力が作用していない状態において、係止面61から円弧面60までの係止面61に直交する方向の長さは、アーム3の係止面31aからベース2の外筒部21の内周面までの係止面31aに直交する方向の間隔よりも若干大きい。したがって、摩擦部材6は、係止面61に略直交する方向に若干圧縮した状態で、アーム3の突出部31とベース2の外筒部21との間に配置されている。
摩擦部材6の後面には、コイルばね5の前端部を保持する保持溝64が形成されている。コイルばね5の前端部は、後端部と同様に、先端近傍において屈曲して、屈曲部より先端側の部分が直線状に延びている。この直線状の部分が保持溝64に保持されている。保持溝64は、係止面61より径方向外側に位置すると共に、周方向に関して係止面61よりX方向と逆方向側に位置する。
コイルばね5は、軸R方向に圧縮された状態で配置されている。そのため、コイルばね5は、軸R方向の弾性復元力によって、摩擦部材6をアーム3の円盤部30の後面に押し付けている。
また、コイルばね5は、拡径方向にねじられた状態で配置されている。そのため、コイルばね5は、周方向の弾性復元力によって、摩擦部材6を介してアーム3をX方向、即ち、テンショナプーリ4をベルト105に押し付けてベルト105の張力を増加させる方向に回動付勢している。
次に、オートテンショナ1の動作について説明する。
ベルト105の張力が増加した場合には、アーム3はコイルばね5の周方向の付勢力に抗して、図5の(a)に示す矢印A方向(X方向と逆方向)に回動する。摩擦部材6はアーム3の係止面31aから力Faを受けて矢印A方向に回動し、摩擦部材6の円弧面60がベース2の外筒部21の内周面と摺動する。
摩擦部材6の円弧面60は、摩擦部材6の係止面61よりも周方向に関してX方向と逆方向側(矢印A方向側)に位置している。さらに、本実施形態では、係止面61の任意の点における軸Rを中心とした周の接線方向(以下、単に「接線方向」という)と円弧面60とが交差している。摩擦部材6の係止面61がアーム3から受ける力Faは、係止面61における接線方向の力であるため、係止面61から力Faの方向の直線上に円弧面60が存在することになる。そのため、摩擦部材6の係止面61がアーム3から受ける力Faを、摩擦部材6の円弧面60をベース2の外筒部21の内周面に押し付ける力に使うことができる。
また、摩擦部材6は、コイルばね5を拡径方向にねじり変形させたことによる弾性復元力(以下、「ねじり復元力」という。)Fsを受けている。ねじり復元力Fsは、X方向の分力Fs1と、縮径方向の分力Fs2との合力である。
したがって、摩擦部材6には、アーム3から受けた力Faと、コイルばね5のねじり復元力Fsとの合力Frが作用する。力Faはねじり復元力Fsよりも大きいため、合力Frは径方向外向きの力となり、摩擦部材6の円弧面60は合力Frによってベース2の外筒部21の内周面に押し付けられる。そのため、摩擦部材6の円弧面60とベース2の外筒部21の内周面との間に大きい摩擦力を生じさせることができ、アーム3の揺動を十分に減衰させるような大きな減衰力を発生させることができる。
逆に、ベルト105の張力が減少した場合には、コイルばね5のねじり復元力により、アーム3が図5の(b)に示す矢印B方向(X方向と同じ方向)に回動し、テンショナプーリ4がベルト張力を回復させるように揺動する。摩擦部材6はコイルばね5からねじり復元力Fsを受けて矢印B方向に回動し、摩擦部材6の円弧面60がベース2の外筒部21の内周面と摺動する。摩擦部材6はねじり復元力Fsの縮径方向の分力Fs2によって径方向内側に付勢されるため、摩擦部材6の円弧面60とベース2の外筒部21の内周面との間に生じる摩擦力は小さい。
仮に、円弧面60のX方向側端部が係止面61の周方向範囲まで延びている場合、コイルばね5のねじり復元力Fsの周方向の分力Fs1によって、摩擦部材6の円弧面60が外筒部21の内周面に押し付けられることになるが、本実施形態では、摩擦部材6の円弧面60が、摩擦部材6の係止面61よりも周方向に関してX方向と逆方向側に位置しているため、コイルばね5のねじり復元力Fsの周方向の分力Fs1によって摩擦部材6の円弧面60が外筒部21の内周面に押し付けられることがなく、摩擦部材6の円弧面60と外筒部21の内周面との間の摩擦力の増加を防止できる。
したがって、摩擦部材6の円弧面60とベース2の外筒部21の内周面との間には、アーム3が矢印A方向に回動した場合に比べて小さい摩擦力が発生するため、アーム3はコイルばね5のねじり復元力を十分に受けることができ、アーム3の揺動をベルト張力の減少に対して十分に追従させることができる。このようにベルト張力が増加した場合と減少した場合では生じる摩擦力の大きさが異なっており、オートテンショナ1は、非対称な減衰特性(非対称ダンピング特性)を持つ。
上述したように、アーム3に係止されたダンピング発生部材である摩擦部材6は、アーム3の揺動に伴い相手面(ベース2の外筒部21の内周面)に対して摺動する際に、摩擦部材6の円弧面60(摺動面)がベース2の外筒部21の内周面の中心軸(軸R)を通る水平面HP以上の高さに留まるように、設けられている。
通常、補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナにおいて、アームは激しく揺動するが、アームの揺動幅自体は比較的小さい(最大で概ね10°)。そのため、アーム3が揺動する際に、摩擦部材6の円弧面60(摺動面)がベース2の外筒部21の内周面の中心軸(軸R)を通る水平面HP以上の高さに留まるように設けられることは実現可能である。
一般に、オートテンショナのベースは、エンジンブロック等の略鉛直方向に沿う面に固定されている。そのため、オートテンショナ1に泥水等の水媒体がかかる環境下で、ベース2の外筒部21とアーム3との間に形成された環状隙間30aから浸入した泥水等の水媒体に含まれる異物Mは、その一部は下方の環状隙間30aから外部に抜けるものの、残りの異物Mは、ベース2の外筒部21の内周面に堆積されていく(図3参照)。異物Mは、ベース2の外筒部21の内周面において軸Rを通る水平面HPより上方の部分には堆積されず、軸Rを通る水平面HPより下方の部分に堆積される。
したがって、摩擦部材6の円弧面60(摺動面)は、ベース2の外筒部21の内周面において異物Mが堆積した部分と接触しない。また、たとえ摩擦部材6の円弧面60(摺動面)と相手面(ベース2の外筒部21の内周面)との間に異物Mが入り込んでも、異物Mは下方に掃き出されやすい。よって、摩擦部材6の円弧面60(摺動面)とベース2の外筒部21の内周面との間に、異物Mが介在するのを防止できる。その結果、シール部材を備えていなくても、摩擦部材6の円弧面60(摺動面)が早期に摩耗するのを抑制して、オートテンショナ1の耐久性を確保することができる。
ベルト105が、Vリブドベルトや歯付ベルトなどのプーリの溝に係合する突起を有するタイプの場合、初期張力が付与された瞬間からベルト張力は低下して、その後安定する。また、初期張力は、ベルト105が基準寸法であるという前提で設定される。しかし、ベルト105の製造時にベルト長さは許容値内でばらつく。ベルト長さが基準寸法よりも短いほど、初期張力は高くなり、その後の安定した張力も高くなる。
このような初期張力付与後のベルト張力の低下とベルト長さのばらつきがあっても、ベルト張力が安定した状態での摩擦部材6の位置は、基準寸法のベルト105に所定の初期張力を付与した時点の摩擦部材6の位置から軸R回りに概ね±5°の範囲内に留まる。さらに、アーム3の揺動幅は概ね10°以下である。
摩擦部材6は、軸R方向に見て円弧面60の中心角が150°未満であり、かつ、ベルト105に所定の初期張力が付与された時点で軸R方向に見て、ベース2の外筒部21の内周面における最上部の位置21tが、円弧面60の中央部であって中心角が10°の領域60cに接するように設けられている。そのため、アーム3の揺動時に、摩擦部材6の円弧面60が軸Rを通る水平面HP以上の高さに留まる構成を確実に実現できる。また、初期張力付与後のベルト張力の低下とベルト長さのばらつきがあっても、アーム3の揺動時に、軸R方向に見て摩擦部材6の円弧面60の中間の位置を、ベース2の外筒部21の内周面の最上部に近い位置とすることができる。円弧面60の円弧の長さが同じ場合で比べると、円弧面60の中間の位置が外筒部21の内周面の最上部の位置21tに近いほど、円弧面60の最下端がより高い位置にある。円弧面60の最下端がより高いほど、円弧面60とベース2の外筒部21の内周面との間に異物Mが入り込みにくく、たとえ入り込んでも下方に掃き出されやすい。したがって、摩擦部材6の円弧面60(摺動面)とベース2の外筒部21の内周面との間に、異物Mが介在するのをより確実に防止できる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能である。
本発明の摩擦部材の円弧面は、円弧方向に連続してベースの円筒部の内周面に摺接する1つの面に限定されない。摩擦部材の円弧面は、ベースの円筒部の内周面の周方向に不連続に摺接する複数に分割された円弧面で形成されていてもよい。また、摩擦部材は1個の単体であってもよく、円弧方向に複数に分割された連結体であってもよい。
本発明の補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナにおいて、摩擦部材は、軸方向にアームに押し付けられていなくてもよい。
本発明の補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナは、対称な減衰特性を有するオートテンショナであってもよい。
本発明の補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナのベース部が固定される対象は、エンジンブロックでなくてもよい。
[アームの揺動幅の確認試験]
本発明の補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナのアームの揺動幅の最大値を確認するための試験を行った。この試験に用いた実施例1のオートテンショナは、上記実施形態のオートテンショナ1と同じ構成とした。摩擦部材(6)の材質は、ポリアミド樹脂(PA6T)である。揺動軸(8)の軸心(R)方向に見た円弧面(60)の中心角(θ)は43°である。摩擦部材6の前後方向長さは、コイルばね5の線径の約1.4倍である。軸受(7)は、円筒状の金属製軸受(所謂メタル軸受)である。軸受(7)の揺動軸(8)と接触する内周面は、ポリ四フッ化エチレンの潤滑材を含有する樹脂組成物(低摩擦材)で構成される。ベルト(105)は、Vリブドベルト(三ツ星ベルト社製)で、ベルト呼称が6PK1555(K形リブ、ベルト幅方向のリブ山の数6、ベルト長さ(POC)1555mm、ベルト幅21.4mm)のものを用いた。ベルト(105)に埋設されている心線は、ポリエステルコードを用いた撚糸ロープである。
実施例1のオートテンショナを、図1の補機駆動ベルトシステム100と同じ構成の補機駆動ベルトシステムに組み付けて、ベルト(105)を巻き掛けた。ベルト(105)の初期張力は330Nであった。初期張力が付与された状態における摩擦部材(6)の位置は、図4に示す位置とした。つまり、揺動軸(8)の中心軸(R)方向に見て、摩擦部材(6)の円弧面(60)の中間の位置が、ベース(2)の外筒部(21)の内周面における最上部の位置に接するようにした。また、初期張力付与後の慣らし走行(クランクプーリの回転数500〜800rpmで約5分)後の摩擦部材(6)の位置は、図3に示す位置であった。具体的には、揺動軸(8)の中心軸(R)方向に見て、摩擦部材(6)の円弧面(60)の中間の位置は、ベース(2)の外筒部(21)の内周面における最上部の位置から、中心軸(R)を中心に2°ずれた位置であった。
アーム(3)の揺動幅は、エンジン始動時に最大になる。そこで、エンジンの始動と停止を交互に繰り返すエンジン始動試験を行い、エンジン始動試験中のアーム(3)の揺動幅を測定した。上述の慣らし走行後、雰囲気温度95℃のもと、エンジンの始動と停止を交互に繰り返し、エンジン始動回数が、50回に達した時点で、試験を終了した。エンジンの1回当りの運転時間(始動から停止まで時間)は、10秒とした。なお、雰囲気温度は、実車において、当ベルトシステムを囲む恒温槽内の温度を想定した温度である。また、毎回のエンジン始動の際のクランク軸の回転数は0〜1800rpmの間で変動していた。アーム(3)の揺動幅は、レーザー変位計を用いて、テンショナプーリ(4)の回転軸の軸心が、揺動軸(8)の軸心(軸R)回りに回動する変位量を時系列に測定することにより得た。エンジン始動試験50回中のアーム(3)の揺動幅は、概ね10°(最低で8.5°、最高で10°、50個の平均値9.5°)であった。
[泥水滴下耐久試験]
本発明の効果検証として、オ−トテンショナに泥水がかかる環境下でアームを強制的に揺動させる試験を行い、摩擦部材の摩耗に対する評価を実施した。この試験は、図6に示す試験用ベルトシステム200と泥水滴下装置(不図示)とを用いて行った。試験用ベルトシステム200は、鉛直上方に延びる1枚のフレーム220に固定されており、このフレーム220は、床等に固定されて略水平方向に延在する架台221に固定されている。試験用ベルトシステム200は、1つの駆動プーリ203によって同時に駆動される2つのベルトシステム(第1ベルトシステム201と第2ベルトシステム202)を有する。2つのベルトシステム201、202は、駆動軸204を有する1つの駆動モータと、駆動軸に接続された1つの駆動プーリ203とを共有する。第1ベルトシステム201は、実施例2のオートテンショナ205と、従動プーリ206と、ベルト207とを有する。第2ベルトシステム202は、比較例1のオートテンショナ208と、従動プーリ209と、ベルト210とを有する。第1ベルトシステム201の3つのプーリの位置と、第2ベルトシステム202の3つのプーリの位置は、駆動軸204の軸心を中心として点対称である。
駆動軸204は、フレーム220と直交する方向に配置した。従動プーリ206、209には補機を接続しなかった。駆動プーリ203の外周面には、ベルト207、210が並列に巻き掛けられる2つの周溝を、軸方向に離して設けた。駆動プーリ203は、オートテンショナ205、208のアーム3を強制的に揺動させることができるよう、駆動軸204の軸心方向に見て駆動軸204の軸心が駆動プーリ203の中心から所定の偏心量dだけ離れた位置に形成されている、いわゆる偏心プーリとした。アーム3の揺動幅(摩擦部材の摺動幅)が10°となるように、偏心量dは4mmとした。ベルト207、210は、Vリブドベルト(三ツ星ベルト社製)で、ベルト呼称が6PK730(K形リブ、ベルト幅方向のリブ山の数6、ベルト長さ(POC)730mm、ベルト幅21.4mm)のものを用いた。ベルト207、210に埋設されている心線は、ポリエステルコードを用いた撚糸ロープである。
実施例2のオートテンショナ205および比較例1のオートテンショナ208は、実施例1のオートテンショナと同じ構造を有するものを用いた。以下の説明において、オートテンショナ205、208の各構成要素に、上記実施形態と同じ符号を用いる。実施例2および比較例1のオートテンショナ205、208は、軸Rを通る水平面HPに対する摩擦部材6の円弧面60の位置が互いに異なるようフレーム220に取り付けた。以下の説明において、水平面HPより軸Rを中心として上方に角度X°だけ離れた位置を、水平面HP+X°の位置と称し、水平面HPより軸Rを中心として下方に角度X°だけ離れた位置を、水平面HP−X°の位置と称する。
実施例2のオートテンショナ205は、アーム3の揺動に伴いベース2の外筒部21の内周面に対して摺動する際に、円弧面60が軸Rを通る水平面HP以上の高さに留まるようにした。具体的には、図7の(a)および図7の(b)に示すように、円弧面60の最下端が、水平面HPと、水平面HP+10°の位置との間に留まるようにした。つまり、図7の(b)に示すように、ベルト207の張力が減少して摩擦部材6の円弧面60がX方向に最大に摺動したとき、摩擦部材6の円弧面60の最下端が水平面HP上に位置し、図7の(a)に示すように、ベルト207の張力が増加して摩擦部材6の円弧面60がX方向と逆方向に最大に摺動したとき、摩擦部材6の円弧面60の最下端が水平面HP+10°の位置にあるように、オートテンショナ205をフレーム220に取り付けた。
比較例1のオートテンショナ208は、アーム3の揺動に伴いベース2の外筒部21の内周面に対して摺動する際に、軸R方向に見て、円弧面60が軸Rを通る水平面HP以下の高さに留まるようにした。具体的には、図7の(c)および図7の(d)に示すように、円弧面60の最上端が、水平面HPと、水平面HP−10°の位置との間に留まるようにした。つまり、図7の(d)に示すように、ベルト207の張力が減少して摩擦部材6の円弧面60がX方向に最大に摺動したとき、摩擦部材6の円弧面60の最上端が水平面HP上に位置し、図7の(c)に示すように、ベルト207の張力が増加して摩擦部材6の円弧面60がX方向と逆方向に最大に摺動したとき、摩擦部材6の円弧面60の最上端が水平面HP−10°の位置にあるように、オートテンショナ208をフレーム220に取り付けた。
泥水滴下装置は2つの泥水滴下ノズル211、212を有する。実施例2および比較例1のオートテンショナ205、208のベース2の外筒部21とアーム3との間に形成されている環状隙間30aの上方に2つの泥水滴下ノズル211、212をそれぞれ配置して、単位時間当たりに略一定容量の泥水を、オートテンショナ205、208の内部(外筒部21の内側)に浸入させることができるようにした。泥水の滴下の方式は、点滴装置のごとく、重力落下式とした。泥水としては、JIS Z8901:2006に定める試験用粉体(JIS8種:関東ローム焼成品)を5重量%濃度で水に分散させた懸濁液を用いた。
試験は、雰囲気温度95℃で行った。ベルト207、210の初期張力は330Nであった。初期張力を付与してから、慣らし走行(10秒程度)を行い、駆動プーリ203を停止させた後、泥水を5分間で500cc滴下した。泥水滴下を停止した後、駆動プーリ203を時計回りに回転数1200rpmで25分間駆動させた。泥水の滴下(5分間)と駆動プーリ203の駆動(25分間)を1サイクルとして、合計7サイクル繰り返した。その後、駆動プーリ203を回転数1200rpmで12時間連続して駆動させた。この間、次第に泥水に含まれる水媒体は蒸発し、異物(固形分)だけがベース2の外筒部21内に堆積することになる。
駆動プーリ203を停止させた直後、実施例2および比較例1のオートテンショナ205、208をフレーム220から取外して、後述する3つの評価項目について判定した。評価はオートテンショナ205、208を分解せずに行った。評価に要した時間は約0.5時間であった。つまり、最初の泥水滴下から評価までの合計時間は16時間である。評価A(合格)である限り、以降、目標試験時間300時間(実車寿命に相当)に至るまで、上述の操作(計16時間の操作)を繰り返すものとした。300時間に達した場合、摩擦部材6は、約2000万回往復して摺動する計算になる。また、実施例2および比較例1のオートテンショナ205、208をフレーム220に固定する前に、3つの評価項目に関する測定を行い、試験前の初期値を測定しておいた。
<評価方法:アーム傾き量>
1つ目の評価項目は、アームの傾き量である。摩擦部材6の円弧面60の摩耗度合いは、オートテンショナを分解しないと評価できない。そこで、摩擦部材6の円弧面60の摩耗度合いの代用特性として、アーム3の円弧面60側への傾き量を測定した。具体的には、以下のA寸法およびB寸法を測定することにより、アーム3の傾き量[°]を算出した。図8に示すように、アーム3が傾く前の揺動軸8の中心軸を軸R0とし、アームが傾いた後の揺動軸8の中心軸を軸R1とする。A寸法は、軸R0(または軸R1)方向に見て摩擦部材6の円弧面60を円弧方向に二等分する周方向位置における、アーム3の前面外縁から軸R0方向に沿ったベース2の台座部20の後面外縁までの高さ寸法とした。B寸法は、軸R0(または軸R1)方向に見てA寸法の測定位置から180°離れた周方向位置における、アーム3の前面外縁から軸R0方向に沿ったベース2の台座部20の後面外縁までの高さ寸法とした。なお、本発明における「ベースの円筒部の中心軸」は、軸R0に限らず、軸R1であってもよい。
アームの傾き量が1°以下で、且つ、アーム傾き量の増加が緩やかである場合に、評価A(合格)とし、アームの傾き量が1°を超える場合に、評価C(不合格)とし、アームの傾き量が1°以下で、且つ、アーム傾き量の増加が顕著である場合に、評価B(要注意)とした。
<評価方法:減衰トルク>
2つ目の評価項目は、減衰トルクである。実施例2および比較例1のオートテンショナ205、208について、トルク測定装置を用いてトルク測定を行って、トルクカーブ(アーム回動角度と減衰トルクとの関係を示す線図)を得て、このトルクカーブから、コイルばね5の組み付け時にアーム3を回動させる角度(以下、アーム回動角度という、例えば60°)における減衰トルクの幅[N・m]を読み取った。ここで、減衰トルクの幅[N・m]とは、任意のアーム回動角度(例えば60°)における、ベルトを緩ませる方向の減衰トルク[N・m]から、ベルトを張る方向の減衰トルク[N・m]を差し引いた値を指す。
減衰トルクの幅が4N・m以上で、且つ、トルクカーブに乱れが無い場合は、評価A(合格)とした。上記幅が4N・m未満の場合に、評価C(不合格)とした。上記幅が4N・m以上であるが、トルクカーブに乱れが認められる場合は、評価B(要注意)とした。
<評価方法:スプリングトルク>
3つ目の評価項目は、スプリングトルクである。実施例2および比較例1のオートテンショナ205、208について、上記減衰トルクに関する評価で得られたトルクカーブを基に、コイルばね5の組み付け時のアーム回動角度(コイルばね5の捩じり角度、例えば60°)におけるコイルばね5の捩じりトルク[N・m]を演算で算出した。
捩じりトルク[N・m]が、20N・m以上28N・m以下の場合、評価A(合格)とし、20N・m未満または28N・m超の場合、評価C(不合格)とした。
<評価結果:アーム傾き量>
図9は、実施例2と比較例1のアームの傾き量[°]と試験時間との関係を示すグラフである。実施例2は、目標試験時間300時間のみならず390時間まで試験を続行したが、アーム傾き量は、試験前の初期値(0.3°強)に対し概ね0.4°〜0.5°の範囲内で終始安定しており、余裕をもって評価A(合格)の評価結果となった。
390時間での試験終了後、オートテンショナ205を分解し、摩擦部材6の円弧面60の摩耗状態、円弧面60と対向するベース2の外筒部21の内周面の状態等を目視で確認した。その結果、円弧面60の摩耗深さ(最大)は、僅か0.15mmと問題ないレベルであった。また、ベース2の外筒部21の内周面において円弧面60と対向する部分には、異物の堆積は認められなかった。
一方、比較例1は、僅か32時間(摩擦部材6の摺動:約200万回往復)で、アーム傾き量は0.6°に達し、試験前の初期値(0.4°強)からの増加が顕著と認められた(評価B)。そのため、この時点で試験を打ち切った。
32時間で試験を終了した後、オートテンショナ208を分解し、摩擦部材6の円弧面60の摩耗状態、円弧面60と対向するベース2の外筒部21の内周面の状態等を目視で確認した結果、円弧面60の摩耗深さ(最大)は、0.25mmに達し、試験時間を考慮すると実施例2に比べ摩耗が顕著で、問題視すべきレベルとなった。また、ベース2の外筒部21の内周面において円弧面60と対向する部分には、異物の堆積が相当量認められた。
なお、試験を打ち切らずにそのまま試験を続行した場合、アームの傾き量が1°に達する試験時間は僅か70時間と推定され、このときの摩擦部材6の円弧面60の摩耗深さ(最大)は0.40mmにも達すると推定された。
このように、実施例2は、比較例1に比べ、摩擦部材6の円弧面60に対する摩耗抑制効果が顕著であることが分かった。
<評価結果:減衰トルク>
実施例2の減衰トルクの幅は、試験前の初期値(10N・m)に対し、試験中は安定した値(概ね5〜7N・m)で推移し、且つ、試験途中で測定したトルクカーブにも乱れが認められなかった(評価A)。
一方、比較例1では、減衰トルクの幅は、実施例2と同様に問題なかったが、試験途中で測定したトルクカーブに乱れが認められた(評価B)。これは、摩擦部材6の円弧面60とベース2の外筒部21の内周面との間に異物が介在したためと考えられる。
<評価結果:スプリングトルク>
実施例2および比較例1ともに、スプリングトルクの値は、試験前の初期値(25N・m)に対し、試験中は安定した値(概ね22〜23N・m)で推移していた(評価A)。
1 オートテンショナ
2 ベース
3 アーム
4 テンショナプーリ
5 コイルばね
6 摩擦部材
21 外筒部(円筒部)
60 円弧面
100 補機駆動ベルトシステム
105 ベルト
R 軸(中心軸)
HP 水平面

Claims (2)

  1. 円筒部を有するベースと、
    前記ベースに対して前記円筒部の内周面の中心軸を中心に回動自在に支持されたアームと、
    前記アームに回転自在に設けられるとともに、ベルトが巻き掛けられるテンショナプーリと、
    前記円筒部の内周面と前記アームとの間に前記円筒部の径方向に挟まれるとともに、前記アームに係止されて、前記円筒部の内周面に対して摺動可能な円弧面を有する摩擦部材と、
    前記アームを前記ベースに対して一方向に回動付勢するコイルばねと、を備え、
    前記テンショナプーリに巻き掛けられた前記ベルトの張力が変化して前記アームが揺動する際に、前記円弧面と前記円筒部の内周面との間に摩擦力を生じさせることで前記アームの揺動を減衰させる、補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナにおいて、
    前記摩擦部材は、前記アームの揺動に伴い前記円筒部の内周面に対して摺動する際に、前記円弧面が前記中心軸を通る水平面以上の高さに留まるように、設けられている、補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナ。
  2. 前記摩擦部材は、前記中心軸方向に見て前記円弧面の中心角が150°未満であり、かつ、前記ベルトに所定の初期張力が付与された時点で前記中心軸方向に見て、前記円筒部の内周面における最上部の位置が、前記円弧面の中央部であって中心角が10°の領域に接するように設けられている、請求項1に記載の補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナ。
JP2017113115A 2016-06-27 2017-06-08 補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナ Active JP6527550B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA3023428A CA3023428C (en) 2016-06-27 2017-06-26 Auto tensioner provided in auxiliary device drive belt system
CN201780039779.XA CN109416110B (zh) 2016-06-27 2017-06-26 辅机驱动带系统具备的自动张紧器
US16/312,525 US10968987B2 (en) 2016-06-27 2017-06-26 Auto tensioner provided in auxiliary device drive belt system
BR112018077174-0A BR112018077174B1 (pt) 2016-06-27 2017-06-26 Auto tensor a ser fornecido em um sistema de correia de acionamento de auxiliar
KR1020187037119A KR20190007062A (ko) 2016-06-27 2017-06-26 보기 구동 벨트 시스템에 구비되는 오토텐셔너
PCT/JP2017/023412 WO2018003746A1 (ja) 2016-06-27 2017-06-26 補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナ
EP17820101.8A EP3477153B1 (en) 2016-06-27 2017-06-26 Auto tensioner provided in auxiliary device drive belt system
KR1020207034596A KR102297159B1 (ko) 2016-06-27 2017-06-26 보기 구동 벨트 시스템에 구비되는 오토텐셔너
TW106121412A TWI641773B (zh) 2016-06-27 2017-06-27 輔機驅動皮帶系統所具備之自動張力器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126315 2016-06-27
JP2016126315 2016-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004081A true JP2018004081A (ja) 2018-01-11
JP6527550B2 JP6527550B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=60948839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113115A Active JP6527550B2 (ja) 2016-06-27 2017-06-08 補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10968987B2 (ja)
EP (1) EP3477153B1 (ja)
JP (1) JP6527550B2 (ja)
KR (2) KR20190007062A (ja)
CN (1) CN109416110B (ja)
CA (1) CA3023428C (ja)
TW (1) TWI641773B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3574738A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-04 CLAAS Selbstfahrende Erntemaschinen GmbH Riemengetriebe sowie verfahren zu dessen betrieb
JP2021025661A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 三ツ星ベルト株式会社 オートテンショナの寿命推定方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11125305B2 (en) * 2019-06-20 2021-09-21 Gates Corporation Tensioner
CN113969962B (zh) * 2020-07-22 2023-11-21 广州汽车集团股份有限公司 张紧器及具有其的汽车发动机传动系统
CN113778184A (zh) * 2021-07-20 2021-12-10 信通达智能科技有限公司 大数据智慧中台服务系统
CN114962571B (zh) * 2022-07-29 2022-10-21 江苏德尔森汽车有限公司 一种汽车的功能附件集成系统及基于其传动方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5647813A (en) * 1995-12-18 1997-07-15 The Gates Corporation Tensioner with damping mechanism and belt drive system
US5632697A (en) * 1995-12-18 1997-05-27 The Gates Corporation Damping mechanism for a tensioner
US5964674A (en) 1997-03-21 1999-10-12 The Gates Corporation Belt tensioner with bottom wall of base juxtaposed pivot arm
US5938552A (en) 1998-06-02 1999-08-17 The Gates Corporation Tensioner with damping shoe activated by compression spring
US6582332B2 (en) * 2000-01-12 2003-06-24 The Gates Corporation Damping mechanism for a tensioner
JP2002039297A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Unitta Co Ltd オートテンショナ
AU2001279124B2 (en) 2000-08-01 2005-06-30 The Gates Corporation Tensioning idler
US6609988B1 (en) * 2001-05-24 2003-08-26 The Gates Corporation Asymmetric damping tensioner belt drive system
JP2003083405A (ja) 2001-09-12 2003-03-19 Koyo Seiko Co Ltd オートテンショナ
US7004863B2 (en) * 2002-05-15 2006-02-28 The Gates Corporation Damping mechanism
JP4364750B2 (ja) 2004-08-20 2009-11-18 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 テンショナおよびラビリンスシール
JP4687090B2 (ja) 2004-12-09 2011-05-25 株式会社ジェイテクト オートテンショナ
US20070249446A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-25 Minchun Hao Tensioner
DE102006014942A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Schaeffler Kg Spannvorrichtung eines Zugmitteltriebs
DE102007015676A1 (de) * 2007-03-31 2008-10-02 Schaeffler Kg Spannvorrichtung eines Zugmitteltriebs
DE102007031298A1 (de) * 2007-07-05 2009-01-08 Schaeffler Kg Dämpfungsvorrichtung eines mechanischen Spannsystems für einen Zugmitteltrieb
JP5276520B2 (ja) 2008-10-10 2013-08-28 智和 石田 オートテンショナ
DE102009020589A1 (de) 2009-05-09 2010-11-11 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Riemenspanneinheit
JP5291550B2 (ja) 2009-06-26 2013-09-18 滋 河本 オートテンショナ
US20110015017A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Alexander Serkh Tensioner
DE102009052637A1 (de) 2009-11-10 2011-05-12 Johann Singer Automatische Spann- und Dämpfungsvorrichtung für einen Zugmitteltrieb
US20110177897A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-21 Peter Ward Tensioner
US8439781B2 (en) * 2010-06-22 2013-05-14 Dayco Ip Holdings, Llc Radial damping mechanism and use for belt tensioning
US20140287858A1 (en) * 2011-10-29 2014-09-25 Gates Unitta Power Transmission (Shanghai) Limited) Tensioner
JP2015125691A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 アズビル株式会社 入退室管理システム
WO2015125691A1 (ja) 2014-02-18 2015-08-27 三ツ星ベルト株式会社 オートテンショナ
JP6162162B2 (ja) 2014-02-18 2017-07-12 三ツ星ベルト株式会社 オートテンショナ
CN203770558U (zh) * 2014-03-25 2014-08-13 宁波丰茂远东橡胶有限公司 一种发动机用大阻尼低衰减张紧器
JP6246080B2 (ja) 2014-06-24 2017-12-13 バンドー化学株式会社 オートテンショナ
US9618099B2 (en) * 2015-07-13 2017-04-11 Gates Corporation Tensioner with secondary damping
US10883575B2 (en) * 2018-01-03 2021-01-05 Gates Corporation Tensioner
US10683914B2 (en) * 2018-02-14 2020-06-16 Gates Corporation Tensioner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3574738A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-04 CLAAS Selbstfahrende Erntemaschinen GmbH Riemengetriebe sowie verfahren zu dessen betrieb
JP2021025661A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 三ツ星ベルト株式会社 オートテンショナの寿命推定方法
JP7296346B2 (ja) 2019-07-31 2023-06-22 三ツ星ベルト株式会社 オートテンショナの寿命推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200208717A1 (en) 2020-07-02
TW201802372A (zh) 2018-01-16
CN109416110A (zh) 2019-03-01
EP3477153A4 (en) 2020-04-01
KR20200138441A (ko) 2020-12-09
KR20190007062A (ko) 2019-01-21
CA3023428C (en) 2020-12-15
TWI641773B (zh) 2018-11-21
US10968987B2 (en) 2021-04-06
CN109416110B (zh) 2021-10-08
CA3023428A1 (en) 2018-01-04
EP3477153B1 (en) 2022-12-14
BR112018077174A2 (pt) 2019-04-02
JP6527550B2 (ja) 2019-06-05
KR102297159B1 (ko) 2021-09-03
EP3477153A1 (en) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018004081A (ja) 補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナ
WO2018003746A1 (ja) 補機駆動ベルトシステムに備わるオートテンショナ
JP4914747B2 (ja) ベルトテンショナ用摺動材の製造方法およびベルトテンショナ
CN107835907B (zh) 具有二次阻尼的张紧器
CA2358770C (en) Thin autotensioner
US6767303B2 (en) Autotensioner
KR20160122734A (ko) 오토 텐셔너
US8267821B2 (en) Mechanical tensioner with damping mechanism
JP7300549B1 (ja) オートテンショナ
CN118369525A (zh) 自动张紧器
JP5071561B2 (ja) 一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2024088617A (ja) オートテンショナ
JP3455193B2 (ja) オートテンショナ
JP2008202739A (ja) プーリ構造体
JP5512400B2 (ja) テンショナ
JP5948110B2 (ja) オートテンショナ
BR112018077174B1 (pt) Auto tensor a ser fornecido em um sistema de correia de acionamento de auxiliar
JPH0842649A (ja) テンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250