JP2018003514A - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2018003514A
JP2018003514A JP2016134387A JP2016134387A JP2018003514A JP 2018003514 A JP2018003514 A JP 2018003514A JP 2016134387 A JP2016134387 A JP 2016134387A JP 2016134387 A JP2016134387 A JP 2016134387A JP 2018003514 A JP2018003514 A JP 2018003514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
point
target
shape
target surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016134387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003514A5 (ja
JP6633464B2 (ja
Inventor
大斗 坂井
Daito SAKAI
大斗 坂井
枝穂 泉
Shiho Izumi
泉  枝穂
理優 成川
Ryu Narikawa
理優 成川
石川 広二
Koji Ishikawa
広二 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016134387A priority Critical patent/JP6633464B2/ja
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to US16/083,104 priority patent/US10774502B2/en
Priority to CN201780012540.3A priority patent/CN108699802B/zh
Priority to PCT/JP2017/007988 priority patent/WO2018008188A1/ja
Priority to KR1020187023742A priority patent/KR102097340B1/ko
Priority to EP17823796.2A priority patent/EP3483345B1/en
Publication of JP2018003514A publication Critical patent/JP2018003514A/ja
Publication of JP2018003514A5 publication Critical patent/JP2018003514A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633464B2 publication Critical patent/JP6633464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2037Coordinating the movements of the implement and of the frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2271Actuators and supports therefor and protection therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】傾斜角の異なる複数の目標面で定義された目標形状を連続して掘削する場合において、領域制限制御の制御対象の目標面が適切に選択できる作業機械を提供すること。
【解決手段】多関節型の作業機1Aと、作業機を駆動する複数の油圧アクチュエータ5,6,7と、複数の油圧アクチュエータに操作信号を出力する操作装置45a,45b,46aと、複数の目標面を連結して定義された目標形状が記憶されている記憶部42と、バケット10の爪先に設定された制御点が目標形状の下方に在る場合、目標形状上で制御点に最も近い目標面を制御対象面とする制御対象面選択部57と、操作装置を介してオペレータから掘削操作が入力された場合に、制御対象面上およびその上方に制御点の動作範囲が制限されるように複数の油圧アクチュエータを制御する目標動作制御部60とを備える。
【選択図】 図5

Description

本発明は作業機械に関する。
作業機械に含まれる油圧ショベルには、操作レバーを介してオペレータから掘削操作(例えばアームクラウド操作)が入力された場合、フロント作業装置の先端と予め設定した目標面との距離に応じてコンピュータ(コントローラ)によりブーム上げ動作を強制的に追加することで、フロント作業装置の動作範囲を当該目標面上およびその上方に制限する制御がある。当該制御は、領域制限制御、動作制限制御又はマシンコントロールなどと呼ばれることがある。
目標面(設計面)が水平方向に対して所定角度以上傾斜している場合の領域制限制御(動作制限制御)によるブーム上げの急動作を防止するために、例えば特許文献1には、目標面(設計面)が水平方向に対して所定角度以上傾斜した斜面である場合、動作制限部は、領域制限制御(動作制限制御)を実行しないように制御する、このようにすれば、目標面(設計面)が急斜面である場合のブームの急動作を防止することができる、と記載されている。
特許第5706050号
複数の目標面(線分)を結合して目標形状(設計形状)が定義されることがある。この場合には、掘削作業の進捗と共にその複数の目標面の中から最適なものを制御対象(制御対象面)として選択して領域制限制御を実行する必要がある。誤った目標面が制御対象として選択された状態で領域制限制御が実行されると、想定と異なる領域制限制御が実行されてオペレータに違和感を与えたり、正しい目標面の下方にバケットの爪先が侵入したりするおそれがある。
特許文献1に記載の作業車両では、目標面が水平面に対し所定の角度以上傾斜している場合、領域制限制御は実行されない。そのため、所定の角度未満の目標面(第1目標面)と所定の角度以上の目標面(第2目標面)が結合して目標形状が定義されている場合、第1目標面から第2目標面の順番で連続して掘削するときには、制御対象が第2目標面に変更された時点で領域制限制御が突然中断してしまう。逆に、第2目標面から第1目標面の順番で連続して掘削するときには、制御対象が第1目標面に変更された時点で領域制限制御が突然実施されてしまう。このように、特許文献1の技術を利用して、傾斜角の異なる複数の目標面で定義された目標形状を連続して掘削する場合には、領域制限制御が実行されたり、実行されなかったりすることがある。このように領域制限制御が突然実行/中断されると、オペレータに与える違和感が大きく、また、目標形状の下方に誤ってバケットの爪先が侵入する可能性が高くなる。
本発明の目的は、傾斜角の異なる複数の目標面で定義された目標形状を連続して掘削する場合において、領域制限制御の制御対象の目標面が適切に選択できる作業機械を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、多関節型の作業機と、前記作業機を駆動する複数の油圧アクチュエータと、前記複数の油圧アクチュエータに操作信号を出力する操作装置と、複数の目標面を連結して定義された目標形状が記憶されている記憶部と、前記作業機の先端部分に設定された制御点が前記目標形状の下方に在る場合、前記目標形状上で前記制御点に最も近い目標面を制御対象面とする制御対象面選択部と、前記操作装置を介してオペレータから掘削操作が入力された場合に、前記制御対象面上およびその上方に前記制御点の動作範囲が制限されるように前記複数の油圧アクチュエータを制御する目標動作制御部とを備えることとした。
本発明によれば、領域制限制御の制御対象の目標面が適切に選択されるので、オペレータに与える違和感が小さくなり、また、目標面の下方に作業装置が侵入することを防止できる。
油圧ショベルの構成図。 油圧ショベルの制御コントローラを油圧駆動装置と共に示す図。 制御コントローラのハードウェア構成。 油圧ショベルにおける座標系を示す図。 第1実施形態に係る制御コントローラの機能ブロック図。 バケット爪先速度の垂直成分の制限値aと制御対象面からの距離Dとの関係を示す図。 目標形状の説明図。 第1実施形態に係る制御コントローラが制御対象面を選択するフローチャート。 第1実施形態に係る作業機械の効果の説明図。 第2実施形態に係る制御コントローラの機能ブロック図。 セットバック形状及び選択基準面と目標形状及び目標面の概念図。 第2実施形態に係る制御コントローラが制御対象面を選択するフローチャート。 図12のフローチャートにおけるステップ205の説明図。 図12のフローチャートにおけるステップ210の説明図。 図12のフローチャートにおけるステップ212の説明図。 ステップ201及び206での判定結果に応じたバケット底面と目標形状及びセットバック形状の位置関係の例を示す図。 図8のフローチャートにおけるステップ103の説明図。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。なお、以下では、作業機の先端のアタッチメントとしてバケット10を備える油圧ショベルを例示するが、バケット以外のアタッチメントを備える油圧ショベルで本発明を適用しても構わない。さらに、複数の被駆動部材(アタッチメント、アーム、ブーム等)を連結して構成され、所定の動作平面上で動作する多関節型の作業機を有するものであれば油圧ショベル以外の作業機械への適用も可能である。
また、本稿では、或る形状を示す用語(例えば、目標面、目標形状、セットバック形状、制御対象面等)とともに用いられる「上」、「上方」又は「下方」という語の意味に関し、「上」は当該或る形状の「表面」を意味し、「上方」は当該或る形状の「表面より高い位置」を意味し、「下方」は当該或る形状の「表面より低い位置」を意味することとする。また、以下の説明では、同一の構成要素が複数存在する場合、符号(数字)の末尾にアルファベットを付すことがあるが、当該アルファベットを省略して当該複数の構成要素をまとめて表記することがある。例えば、3つのポンプ300a、300b、300cが存在するとき、これらをまとめてポンプ300と表記することがある。
<第1実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態に係る油圧ショベルの構成図であり、図2は本発明の第1の実施形態に係る油圧ショベルの制御コントローラを油圧駆動装置と共に示す図である。図1において、油圧ショベル1は、フロント作業機1Aと車体1Bで構成されている。車体1Bは、下部走行体11と、下部走行体11の上に旋回可能に取り付けられた上部旋回体12とからなる。フロント作業機1Aは、垂直方向にそれぞれ回動する複数の被駆動部材(ブーム8、アーム9及びバケット10)を連結して構成されており、フロント作業機1Aのブーム8の基端は上部旋回体12の前部に支持されている。
ブーム8、アーム9、バケット10、上部旋回体12及び下部走行体11はそれぞれブームシリンダ5、アームシリンダ6、バケットシリンダ7、旋回油圧モータ4及び左右の走行モータ3a、3bによりそれぞれ駆動される被駆動部材を構成する。これら被駆動部材8,9,10,12,11への動作指示は、上部旋回体12上の運転室内に搭載された走行右レバー23a、走行左レバー23b、操作右レバー1aおよび操作左レバー1b(これらを操作レバー1、23と総称することがある)のオペレータによる操作に応じて出力される。
運転室内には、走行右レバー23aを有する操作装置47a(図2参照)と、走行左レバー23bを有する操作装置47b(図2参照)と、操作右レバー1aを有する操作装置45a、46aと、操作左レバー1bを有する操作装置45b、46bが設置されている。操作装置45〜47は油圧パイロット方式であり、それぞれオペレータにより操作される操作レバー1、23の操作量(例えば、レバーストローク)と操作方向に応じたパイロット圧(操作圧と称することがある)を制御信号として、パイロットライン144a〜149b(図2参照)を介して対応する流量制御弁15a〜15f(図2参照)の油圧駆動部150a〜155bに供給し、これら流量制御弁15a〜15fを駆動する。
油圧ポンプ2から吐出した圧油がコントロールバルブユニット20内の流量制御弁15a、15b、15c、15d、15e、15f(図2参照)を介して走行右油圧モータ3a、走行左油圧モータ3b、旋回油圧モータ4、ブームシリンダ5、アームシリンダ6、バケットシリンダ7に供給される。供給された圧油によってブームシリンダ5、アームシリンダ6、バケットシリンダ7が伸縮することで、ブーム8、アーム9、バケット10がそれぞれ回動し、バケット10の位置及び姿勢が変化する。また、供給された圧油によって旋回油圧モータ4が回転することで、下部走行体11に対して上部旋回体12が旋回する。さらに、供給された圧油によって走行右油圧モータ3a、走行左油圧モータ3bが回転することで、下部走行体11が走行する。
一方、ブーム8、アーム9、バケット10の回動角度α、β、γ(図4参照)を測定可能なように、ブームピンにブーム角度センサ30、アームピンにアーム角度センサ31、バケットリンク13にバケット角度センサ32が取付けられ、上部旋回体12には基準面(例えば水平面)に対する上部旋回体12(車体1B)の前後方向の傾斜角θ(図4参照)を検出する車体傾斜角センサ33が取付けられている。
図1の油圧ショベル1は、図2に示されるように、油圧ポンプ2と、この油圧ポンプ2からの圧油により駆動されるブームシリンダ5、アームシリンダ6、バケットシリンダ7、旋回油圧モータ4及び左右の走行モータ3a、3bを含む複数の油圧アクチュエータと、これら油圧アクチュエータ3〜7のそれぞれに対応して設けられた走行右レバー23a、走行左レバー23b、操作右レバー1a、操作左レバー1bと、油圧ポンプ2と複数の油圧アクチュエータ3〜7間に接続され、操作レバー1、23の操作量及び操作方向に応じて操作装置45a、45b、46a、46b、47a、47bから出力される制御信号によって制御され、油圧アクチュエータ3〜7に供給される圧油の流量及び方向を制御する複数の流量制御弁15a〜15fと、油圧ポンプ2と流量制御弁15a〜15fの間の圧力が設定値以上になった場合に開くリリーフ弁16とを有している。これらは油圧ショベル1の被駆動部材を駆動する油圧駆動装置を構成している。
本実施例の油圧ショベルには、オペレータの掘削操作を補助する制御システムが備えられている。具体的には、操作装置45b,46aを介して掘削操作(具体的には、アームクラウド、バケットクラウドまたはバケットダンプの指示)が入力された場合、目標面と作業機1Aの先端の位置関係を基に、作業機1Aの先端(バケット10の爪先)の位置が目標面上及びその上方の領域内に保持されるように油圧アクチュエータ5,6,7の少なくとも1つを強制的に動作させる制御(例えば、ブームシリンダ5を伸ばして強制的にブーム上げ動作を行う)を実行する掘削制御システムが備えられている。本稿ではこの制御を「領域制限制御」と称することがある。この制御によりバケット10の爪先が目標面を越えることが防止されるので、オペレータの技量の程度に関わらず目標面に沿った掘削が可能となる。本実施形態では、領域制限制御に係る制御点を、油圧ショベルのバケット10の爪先(作業機1Aの先端)に設定している。制御点は作業機1Aの先端部分の点であればバケット爪先以外にも変更可能である。例えば、バケット10の底面や、バケットリンク(図示せず)の最外部も選択可能である。
この領域制限制御の実行が可能な掘削制御システムは、運転室内の操作パネルの上方などオペレータの視界を遮らない位置に設置され領域制限制御の有効無効を切り替える制限制御スイッチ17と、ブーム8用の操作装置45aのパイロットライン144a、144bに設けられ、操作レバー1aの操作量としてパイロット圧(制御信号)を検出する圧力センサ70a、70bと、アーム9用の操作装置45bのパイロットライン145a、145bに設けられ、操作レバー1bの操作量としてパイロット圧(制御信号)を検出する圧力センサ71a、71bと、一次ポート側がパイロットポンプ48に接続されパイロットポンプ48からのパイロット圧を減圧して出力する電磁比例弁54aと、ブーム8用の操作装置45aのパイロットライン144aと電磁比例弁54aの二次ポート側に接続され、パイロットライン144a内のパイロット圧と電磁比例弁54aから出力される制御圧の高圧側を選択し、流量制御弁15aの油圧駆動部150aに導くシャトル弁82と、ブーム8用の操作装置45aのパイロットライン144bに設置され、電気信号に応じてパイロットライン144b内のパイロット圧を減圧して出力する電磁比例弁54bと、領域制限制御が実行可能なコンピュータである制御コントローラ(制御装置)40を備えている。
アーム9用のパイロットライン145a、145bには、パイロット圧を検出して制御コントローラ40に出力する圧力センサ71a、71bと、制御コントローラ40からの制御信号を基にパイロット圧を低減して出力する電磁比例弁55a、55bが設けられている。バケット10用のパイロットライン146a、146bには、パイロット圧を検出して制御コントローラ40に出力する圧力センサ72a、72bと、制御コントローラ40からの制御信号を基にパイロット圧を低減して出力する電磁比例弁56a、56bが設けられている。なお、図2では、圧力センサ71、72及び電磁比例弁55、56と制御コントローラ40との接続線は紙面の都合上省略している。
なお、操作装置45aの操作が無い場合にもパイロット圧を発生する電磁比例弁54aとシャトル弁82の構成は、パイロットライン144aのみに設置されているが、ブームシリンダ5、アームシリンダ6及びバケットシリンダ7に係る他のパイロットライン144b,145,146にこれらを設置してパイロット圧を発生させても良い。また、パイロットライン144aにも、パイロットライン144bの電磁比例弁54bと同様の、操作装置45aから出力されたパイロット圧を低減する電磁比例弁を設定しても良い。
制御コントローラ40には、後述のROM93又はRAM94に記憶された目標面の形状情報と位置情報、角度センサ30〜32と傾斜角センサ33の検出信号、および圧力センサ70〜72の検出信号、が入力される。また制御コントローラ40は領域を制限した掘削制御(領域制限制御)を行うための制御信号(パイロット圧)の補正を行う電気信号を電磁比例弁54〜56に出力する。
図3に、制御コントローラ40のハードウェア構成を示す。制御コントローラ40は、入力部91と、プロセッサである中央処理装置(CPU)92と、記憶装置であるリードオンリーメモリ(ROM)93及びランダムアクセスメモリ(RAM)94と、出力部95とを有している。入力部91は、操作装置45〜47からの信号、目標面を設定するための設定装置51からの信号、角度センサ30〜32及び傾斜角センサ33からの信号を入力し、A/D変換を行う。ROM93は、後述する図8,12のフローチャートに係る処理を含め領域制限制御を実行するための制御プログラムと、当該フローチャートの実行に必要な各種情報等が記憶された記録媒体であり、CPU92は、ROM93に記憶された制御プログラムに従って入力部91及びメモリ93、94から取り入れた信号に対して所定の演算処理を行う。出力部95は、CPU92での演算結果に応じた出力用の信号を作成し、その信号を電磁比例弁54〜56や報知装置53に出力することで、油圧アクチュエータ4〜7を駆動・制御したり、車体1B、バケット10及び目標面等の画像を報知装置53であるモニタの表示画面上に表示させたりする。なお、図3の制御コントローラ40は、記憶装置としてROM93及びRAM94という半導体メモリを備えているが、記憶装置であれば特に代替可能であり、例えばハードディスクドライブ等の磁気記憶装置を備えても良い。
図5は、本発明の実施形態に係る制御コントローラ40の機能ブロック図である。制御コントローラ40は、作業機姿勢演算部41と、形状記憶部42と、目標動作演算部43と、電磁比例弁制御部44と、速度ベクトル演算部49と、制御対象面選択部57と、制限値演算部58を備えている。このうち、速度ベクトル演算部49、制限値演算部58、目標動作演算部43および電磁比例弁制御部44を「目標動作制御部60」と総称することがある。また、制御コントローラ40には、作業機姿勢検出装置50、目標面設定装置51、オペレータ操作検出装置52、報知装置53、電磁比例弁54〜56、がそれぞれ接続されている。
作業機姿勢検出装置50は、ブーム角度センサ30、アーム角度センサ31、バケット角度センサ32、車体傾斜角センサ33、から構成される。
目標面設定装置51は、目標形状に関する情報(目標形状を構成する各目標面及び各変曲点の位置情報、各目標面の傾斜角度情報を含む)を入力可能なインターフェースである。目標形状は複数の目標面を連結して定義されている。本実施の形態では、隣接する2つの目標面の傾斜角は異なっているものとし、当該2つの目標面の接続点を変曲点と称する。以下では、法面の上端に位置する変曲点を「法肩」と称し、法面の下端に位置する変曲点を「法尻」と称することがある。目標面設定装置51を介した目標形状の入力は、オペレータが手動で行っても、ネットワーク等を介して外部から取り込んでも良い。
また、目標面設定装置51にはGNSS受信機等の衛星通信アンテナ(図示せず)が接続されている。グローバル座標系上に規定された目標形状の3次元データを格納した外部端末とショベルがデータ通信可能な場合には、当該衛星通信アンテナにより特定したショベルのグローバル座標を基にショベル位置に対応する目標形状を当該外部端末の3次元データ内で探索して取り込むことができる。
オペレータ操作検出装置52は、オペレータによる操作レバー1の操作によって生じる操作圧を取得する圧力センサ70a、70b、71a、71b、72a、72bから構成される。圧力センサ70,71,72の検出値から操作装置45a,45b,46aの操作量が算出できる。当該操作量と、流量制御弁15a,15b,15cの特性と、油圧ポンプ2の容量(傾転角)及び吐出圧から各油圧シリンダ5,6,7の動作速度が算出できる。なお、圧力センサ70,71,72(パイロット圧)による操作量の算出は一例に過ぎず、例えば各操作装置45a,45b,46aの操作レバーの回転変位を検出する位置センサ(例えば、ロータリーエンコーダ)で当該操作レバーの操作量を検出しても良い。また、操作量から動作速度を算出する構成に代えて、各油圧シリンダ5,6,7の伸縮量を検出するストロークセンサを取り付け、検出した伸縮量の時間変化を基に各シリンダの動作速度を算出する構成も適用可能である。
報知装置53は、オペレータに目標形状又は制御対象面と作業機1Aの位置関係を表示するディスプレイ(表示装置)、あるいは目標形状又は制御対象面と作業機1Aの位置関係を音(音声も含む)により通達するスピーカの少なくとも一つから構成される。
電磁比例弁54〜56は、図2で説明したパイロット圧(操作圧)の油圧ラインに設けられている。このうち電磁比例弁54b,55a,55b,56a,56bはオペレータのレバー操作によって発生した操作圧を下流で低減することが可能である。また、電磁比例弁54aはオペレータのレバー操作なしに操作圧を発生させることも可能である。
作業機姿勢演算部41は作業機姿勢検出装置50からの情報に基づき、作業機1Aの姿勢を演算する。作業機1Aの姿勢は図4のショベル基準座標上に定義できる。図4のショベル基準座標は、上部旋回体12に設定された座標であり、上部旋回体12に回動可能に支持されているブーム8の基底部を原点とし、上部旋回体12における鉛直方向にZ軸、水平方向にX軸を設定した。X軸に対するブーム8の傾斜角をブーム角α、ブーム8に対するアーム9の傾斜角をアーム角β、アームに対するバケット爪先の傾斜角をバケット角γとした。水平面(基準面)に対する車体1B(上部旋回体12)の傾斜角を傾斜角θとした。ブーム角αはブーム角度センサ30により、アーム角βはアーム角度センサ31により、バケット角γはバケット角度センサ32により、傾斜角θは車体傾斜角センサ33により検出される。図4中に規定したようにブーム8、アーム9、バケット10の長さをそれぞれL1,L2,L3とすると、ショベル基準座標におけるバケット爪先位置の座標および作業機1Aの姿勢はL1,L2,L3,α,β,γで表現できる。
記憶部42は、ROM93内に構成されており、目標面設定装置51からの情報に基づき目標形状が記憶されている。ここでは、図7に示すように、3次元の目標形状を作業機1Aが移動する平面(作業機の動作平面)で切断した断面形状を1つの目標形状(2次元の目標形状)として利用する。目標形状上の変曲点は、車体に近い順に、第1変曲点、第2変曲点、第3変曲点、…、第i変曲点とする(i=1,2,3,…n)。目標面は、車体に近い順に、第1変曲点と第2変曲点とで構成される第1目標面、第2変曲点と第3変曲点とで構成される第2目標面、…、第i変曲点と第i+1変曲点とで構成される第i目標面とする(i=1,2,3,…n−1)。
制御対象面選択部57は、作業機姿勢演算部41からの情報と、記憶部42に記憶された目標形状の情報等を基に、目標形状を構成する複数の目標面の中から領域制限制御に使用に適した目標面(制御対象面)を状況に応じて1つ選択する。ここで選択された制御対象面は制限値演算部58をはじめとして必要な箇所に出力される。次に制御対象面選択部57による制御対象面の選択方法について図8を用いて説明する。
図8は本実施形態に係る制御対象面選択部57が制御対象面を選択するフローチャートである。制御対象面選択部57は、制御コントローラ40の電源がONで制限制御スイッチ17がON(有効)の場合、図8のフローチャートを開始する。
ステップ101では、目標形状上でバケット爪先に最も近い点が変曲点であるかの判定を行う。当該判定において、バケット爪先に最も近い点が変曲点ではない場合(すなわち、当該判定が「非」の場合)、ステップ102に進み、目標形状上でバケット爪先に最も近い目標面を制御対象面とする。
一方、ステップ101の判定において、バケット爪先に最も近い点が変曲点である場合(すなわち、当該判定が「是」の場合)、ステップ103では、その変曲点に接続する2つの目標面のうち、速度ベクトル演算部49(後述)から入力した、オペレータ操作によるバケット爪先の速度ベクトルの車体(油圧ショベル1)に対する方向を基に制御対象面を決定する。具体的には、図4のショベル基準座標系において車体に近づく方向(D1)の成分を爪先の速度ベクトルが有する場合には2つの目標面のうち車体に近い目標面を制御対象面とする。反対に、同座標系において爪先の速度ベクトルが車体から離れる方向(D2)の成分を有する場合には2つの目標面のうち車体から遠い目標面を制御対象面する。この場合、例えば、同座標系において爪先の速度ベクトルの水平方向成分を抽出し、当該水平方向成分が車体に近づく場合には車体に近い方を制御対象面とし、車体から離れる場合には車体から遠い方を制御対象面とすることもできる。なお、ここでは、オペレータ操作によるバケット爪先の速度ベクトルの水平方向成分に代えて、目標動作演算部43で演算された実際のバケット爪先の速度ベクトルの水平方向成分を利用しても良い。また、後述する第2実施形態の図12のステップ210と同様に、最も近い変曲点に接続する2つの目標面のうちバケット爪先との距離が近い方を制御対象面としても良い。
速度ベクトル演算部49は、作業機姿勢演算部41からの作業機1Aの姿勢及びバケット爪先の位置と、オペレータ操作検出装置52からの入力を基に算出される各シリンダ5,6,7の動作速度とを基に、オペレータ操作によるバケット10の爪先の速度ベクトルを演算する。
制限値演算部58は、バケット10の爪先から制御対象の目標面(制御対象面)までの距離Dに基づき、バケット爪先の速度ベクトルの制御対象面に垂直な成分の制限値aを計算する(以下では、制御対象面に垂直な成分を、「垂直な成分」又は「垂直成分」と省略して呼称することがある)。制限値aの計算は、図6に示すような制限値aと距離Dとの関係を定義した関数又はテーブル等の形式で制御コントローラ40のROM93に記憶しておき、この関係を適宜読み出して行う。距離Dは、作業機姿勢演算部41で演算したバケット10の爪先の位置(座標)と、記憶部42に記憶された制御対象面を含む直線の距離から算出できる。なお、制限値aと距離Dとの関係は、距離Dの増加とともに制限値aが単調減少する特性を有することが好ましいが、図6に示したものに限らない。例えば、距離Dが正の所定値以上または負の所定値以下で制限値aが個別の所定値に保持されるようにしても良いし、制限値aと距離Dの関係を曲線で定義しても良い。
図6において、横軸はバケット爪先の制御対象面からの距離Dを示し、縦軸はバケット爪先速度の制御対象面に垂直な成分の制限値aを示す。横軸の距離Dが(+)の場合、バケット爪先は制御対象面の上方に位置し、負の場合は制御対象面の下方に位置する。縦軸の制限値aが正の場合、制限値aの方向は鉛直上向きとなり、負の場合は鉛直下向きとなる。この距離Dと制限値aの関係は、バケット爪先が制御対象面の上方にあるときには、その距離Dに比例した大きさの(−)方向の速度を制限値aとし、バケット爪先が制御対象面の下方にあるときには、その距離Dに比例した大きさの(+)方向の速度を制限値aとするように定められている。
目標動作演算部43は、制限値演算部58から入力される制限値aに従って、バケット爪先の速度ベクトルの垂直成分が制御されるように、各油圧シリンダ5,6,7の目標動作を演算する。そして、オペレータ操作検出装置52の出力から演算される操作量(パイロット圧)では当該目標動作を実現できないと判断した場合、流量制御弁15a,15b,15cに作用するパイロット圧を当該目標動作が実現できる値に補正する指令を電磁比例弁制御部44に出力する。具体的には、本実施形態の目標動作演算部43は、下記(a)−(d)のように電磁比例弁制御部44に指令を出力する。
(a)制御対象面の下方に爪先が在り、かつ、速度ベクトル演算部49で演算されたオペレータ操作によるバケット爪先速度の垂直成分が下向き((−)方向)の場合は、当該バケット爪先速度の垂直成分を制限値a(方向は上向き)にするブーム上げ動作が行われるように電磁比例弁54aを駆動する指令を電磁比例弁制御部44に出力する。すなわち、この場合はバケット爪先速度の垂直成分として制限値aが採用される。
(b)制御対象面の下方に爪先が在り、かつ、速度ベクトル演算部49で演算されたオペレータ操作によるバケット爪先速度の垂直成分が上向き((+)方向)の場合は、速度ベクトル演算部49で演算されたバケット爪先速度の垂直成分の大きさが制限値aの大きさ未満のときに、当該バケット爪先速度の垂直成分を制限値aまで増速させるブーム上げ動作が行われるように電磁比例弁54aを駆動する指令を電磁比例弁制御部44に出力する。すなわち、この場合はバケット爪先速度の垂直成分として、オペレータ操作によるバケット爪先速度の垂直成分と制限値aのうち絶対値が大きい方が採用される。なお、パイロットライン145,146にパイロット圧を発生する既述の構成を追加して、ブーム上げ動作に加えて又は代えて、バケット爪先速度の垂直成分を増加するアームクラウド動作、アームダンプ動作、バケットクラウド動作及びバケットダンプ動作の少なくとも1つを行う指令を電磁比例弁制御部44に出力しても良い。
(c)制御対象面の上方に爪先が在り、かつ、速度ベクトル演算部49で演算されたオペレータ操作によるバケット爪先速度の垂直成分が下向き((−)方向)の場合は、速度ベクトル演算部49で演算されたオペレータ操作によるバケット爪先速度の垂直成分の大きさ(絶対値)が制限値aの大きさ(絶対値)を越えるときに、当該バケット爪先速度の垂直成分を制限値aまで減速させるブーム上げ動作が行われるように電磁比例弁54aを駆動する指令を電磁比例弁制御部44に出力する。すなわち、この場合はバケット爪先速度の垂直成分として、オペレータ操作によるバケット爪先速度の垂直成分と制限値aのうち絶対値が小さい方が採用される。
(d)制御対象面の上方に爪先が在り、かつ、速度ベクトル演算部49で演算されたオペレータ操作によるバケット爪先速度の垂直成分が上向き((+)方向)の場合は、オペレータ操作のままの動作が行われるように、電磁比例弁54aを駆動しない指令を電磁比例弁制御部44に出力する。すなわち、この場合はバケット爪先速度の垂直成分として、オペレータ操作によるバケット爪先速度の垂直成分が採用される。
そして、制御対象面上では制限値aはゼロであり、目標動作演算部43及び電磁比例弁制御部44の制御によりバケット爪先速度の垂直成分がゼロに保持されるため、制御対象面付近で例えばアーム9をクラウド動作させればバケット爪先速度の水平成分により制御対象面に沿った掘削動作が実現される。
なお、制御対象面の上方に爪先が在り、アーム9のクラウド操作がオペレータからあった場合は、掘削精度向上のため、電磁比例弁55によりアーム9の速度を必要に応じて減速させても良い。また、バケット10背面の制御対象面に対する角度が一定値となり、均し作業が容易となるように、電磁比例弁56を制御してバケット10がダンプ方向に回動するようにしても良い。
上記のように、オペレータによる操作レバー1の操作量に対して、自動または半自動でアクチュエータを制御し、ブーム8、アーム9、バケット10、上部旋回体12といった作業機を動作させる機能をマシンコントロールと呼称する。領域制限制御はマシンコントロールの1つである。
電磁比例弁制御部44は、目標動作演算部43からの指令に基づき、電磁比例弁54〜56への指令を演算する。電磁比例弁54〜56は、電磁比例弁制御部44からの指令に基づき制御される。目標動作演算部43から電磁比例弁制御部44に出力される指令には例えばブーム上げ指令がある。ブーム上げ指令は、領域制限制御の実行時に、バケット10の爪先の位置が目標面上及びその上方の領域内に保持されるようにブーム8を強制的に上昇させる際に電磁比例弁制御部44に出力される指令である。ブーム上げ指令が入力されると、電磁比例弁制御部44は電磁比例弁54aに開弁指令(指令電流)を出力し、電磁比例弁54aで発生した圧油(以下2次圧と称す)が油圧駆動部150aに供給され制御弁15aが駆動される。これにより油圧ポンプ2からブームシリンダ5のボトム側の油圧室に作動油が導かれブーム8が上昇する。その際のブーム8の上昇速度(ブーム上げ速度)は、電磁比例弁54aの2次圧の値、すなわち電磁比例弁制御部44から電磁比例弁54aへの指令により制御可能である。
報知装置53は、目標動作演算部43からの情報に基づき、マシンコントロールに関連する各種情報をオペレータへ通達する。
次に本実施形態に係る作業機械(油圧ショベル)の特徴について説明する。上記の実施形態では、作業機械において、多関節型の作業機1Aと、作業機1Aを駆動する複数の油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)5,6,7と、複数の油圧シリンダ5,6,7に操作信号(パイロット圧)を出力する操作装置45a,45b,46aと、複数の目標面を連結して定義された目標形状が記憶されている記憶部42と、作業機1Aの先端部分に設定された制御点(バケット爪先)に目標形状上で最も近い目標面を制御対象面とする制御対象面選択部57と、操作装置45a,45b,46aを介してオペレータから掘削操作が入力された場合に、制御対象面上およびその上方に作業機1Aの動作範囲が制限されるように複数の油圧シリンダ5,6,7を制御する目標動作制御部60とを備えることとした。
このように構成した作業機械による効果を図9で説明する。図9に示した目標形状は連続した目標面A,Bで定義されており、油圧ショベルが目標面A,Bを掘削している状況を示す。
まず、本実施形態の比較例として、図9の油圧ショベルが、目標形状を構成する複数の目標面の中から、バケット爪先から垂直方向の上下のいずれかに位置する目標面を制御選択面として選択する制御を採用している場合を想定する。そして、目標面Bの上方にバケット爪先を位置させ、目標面Bを制御対象面にして領域制限制御による掘削を実施しているときに、制御精度が悪化して目標面Bの下方にバケット10の爪先が侵入したとする。このとき、図9のように目標面Bの水平面に対する傾斜角度が大きい場合、目標面Bへの侵入量が比較的少ないときでもバケット爪先が他の目標面Aの下方にまで侵入し易い。そのため、目標面Bの掘削の最中でも制御対象面が目標面Aに変更されるおそれが高い。図9の場合、バケット爪先が目標面Aの下方にまで侵入しているため、実際の作業やオペレータの意思に反して制御対象面が目標面Aに変更されてしまう。そしてこの場合、目標面Bに対する潜りこみ量bよりも、目標面Aに対する潜りこみ量aが大きいため、制御対象面が目標面Bのときよりも大きい制限値aで強制ブーム上げが実行されてしまう。この動作はオペレータにとって大きな違和感となる。
これに対して、本実施の形態では、制御対象面選択部57により、目標形状上でバケット爪先に最も近い目標面が制御対象面として選択される。そのため、図示のように、目標面Bを制御対象面にして領域制限制御による掘削を実施しているときに、制御精度が悪化して目標面Bの下方にバケット10の爪先が侵入しても、潜りこみ量の小さい目標面Bが制御対象面として継続して選択される。したがって、本実施の形態によれば、傾斜角の異なる複数の目標面で定義された目標形状を連続して掘削する場合において、誤って制御対象面の下方にバケット爪先が侵入してしまっても、適切な目標面が制御対象面として選択されるので、オペレータに与える違和感が小さくなり、また、目標面の下方に作業装置が侵入することを防止できる。
ところで、バケット爪先に最も近い点が変曲点の場合、バケット爪先から2つの目標面への距離は等しいので、上記の距離に基づく方法では制御対象面を決定できない。そこで、本実施の形態では、バケット爪先に最も近い点が変曲点である場合、その変曲点に接続する2つの目標面のうち、オペレータ操作によるバケット爪先の速度ベクトルの車体に対する方向を基に制御対象面を決定することとした(ステップ103参照)。具体的には図17に示すように、爪先の速度ベクトルの水平成分の方向が、車体に近づく方向か遠ざかる方向かによって制御対象面を決定している。図17では紙面の左方向を「車体に近づく方向」、右方向を「車体から遠ざかる方向」とする。図17のA1、A2はバケット爪先が目標形状(目標面)の上方に位置する場面であり、B1,B2はバケット爪先が目標形状の下方に位置する場面である。A1,B1の場合は爪先の速度ベクトルの水平成分が車体に近づく方向なので手前側の目標面が制御対象面として設定される。一方、A2,B2の場面は爪先の速度ベクトルの水平成分が車体から遠ざかる方向なので奥側の目標面が制御対象面として設定される。このように本実施の形態ではバケット爪先の移動方向に在る目標面が制御対象面として選択されるので、爪先に最も近い点が変曲点の場合にも連続的に制御対象面が選択されて領域制限制御の安定化を図れる。
なお、上記では本実施形態による効果の理解を容易にするために、傾斜角の大きな目標面で目標形状が定義されている場合を例に挙げて説明したが、潜りこみ量(バケット爪先から目標面までの距離)が最も近い目標面を制御対象とすることで最適な目標面が制御対象面として選択されるという効果は、傾斜角の大きさの程度に関係無く発揮される。
<第2実施形態>
第1実施形態では、領域制限制御の制御点(制限値演算部58で制限値aを算出する際に距離Dの基準として利用される点)を或る特定の点(すなわち、バケット先端)に設定した。第2実施形態では、動作平面による作業機1Aの先端部分の断面形状の輪郭から抽出した線分上から、状況に応じて適宜選択される点(当該線分上を動き得る点)を制御点として利用する。以下では当該線分を「制御線」と称することがある。
図10は、本発明の実施形態に係る制御コントローラ40Aの機能ブロック図である。制御コントローラ40Aは、第1実施形態のものと異なる機能として、セットバック形状生成部59を備えている。そして、記憶部42A、制御対象面選択部57A、速度ベクトル演算部49A、制限値演算部58Aの機能が第1実施形態のものと異なっている。これらについては異なる部分を主に説明する。
記憶部42Aには、動作平面による作業機1Aの先端部分の断面形状の輪郭から抽出した制御線のショベル上の位置が記憶されている。本実施形態では、当該制御線として、図11に示すように、バケット10の先端と後端を接続する線分を利用している。バケット10の後端とは、バケット10の平面部の前後方向の端部のうち、バケット先端(爪先)と反対側の端部を指す。以下では制御線を「バケット底面」と称することがあり、バケット底面上に定められる制御点を「バケットモニタポイント」と称することがある。
セットバック形状生成部59は、動作平面に係る目標形状を構成する複数の目標面を所定量下方にセットバックし、そのセットバック後の複数の面(以下、「選択基準面」と称する)を接続して得られる形状(セットバック形状)を生成する部分である。選択基準面を作成する際に目標面をセットバックする量は、領域制限制御の精度悪化時に目標面の下方に爪先がどの程度侵入するかに応じて適宜変更可能であり、例えば数センチ程度に設定できる。図11にセットバック形状及び選択基準面と目標形状及び目標面の概念図を示す。図11の例では、セットバック形状の左右の端点は、目標形状の左右の端点に一致させており、目標形状からのセットバックは無いものとする。但し、これに限らず、セットバック形状の左右の端点は他の点と同様に目標形状からセットバックした点にしても良い。
セットバック形状生成部59で生成されたセットバック形状及び選択基準面は、制御対象面選択部57Aに出力され、制御対象面の選択の際に利用される。
制御対象面選択部57Aは、作業機姿勢演算部41から入力される姿勢情報、記憶部42から入力される動作平面における目標形状、及び、セットバック形状生成部59から入力されるセットバック形状等を基に、所定のルールに従ってバケット底面上にバケットモニタポイントを設定しつつ、当該目標形状を構成する複数の目標面の中から領域制限制御に適した制御対象面を1つ選択する。
図12は本実施形態に係る制御対象面選択部57Aが制御対象面を選択するフローチャートである。制御対象面選択部57Aは、制御コントローラ40Aの電源がONで制限制御スイッチ17がON(有効)の場合、図12のフローチャートを開始する。
まず、ステップ200で、セットバック形状生成部59がその時点の動作平面についてのセットバック形状を生成する。なお、セットバック形状は予め生成して記憶部42Aに格納しておき、該当するセットバック形状をステップ200で当該記憶部42Aから取り込むように制御コントローラ40Aを構成することも可能である。
ステップ215では、制御対象面選択部57Aは、作業機姿勢演算部41から入力される姿勢情報、記憶部42から入力される動作平面における目標形状及び制御線の情報、及び、セットバック形状生成部59から入力されるセットバック形状の情報を基に、所定のルールに従ってバケット底面上にバケットモニタポイントを設定する。本実施形態では、バケット底面上からバケットモニタポイントを定めるルールとして、バケット底面がセットバック形状の上方にある場合又はセットバック形状の下方にある場合にはバケット底面上でセットバック形状から最も近い点をバケットモニタポイントとし、バケット底面がセットバック形状と交差する場合にはバケット底面上で最もセットバック形状に侵入している点をバケットモニタポイントとするものを採用している。ただし、当該ルールに制限はなく、例えば、バケット底面上からオペレータが任意で選択可能に構成しても良い。
ステップ201では、制御対象面選択部57Aは、バケット底面(制御線)の一部又は全部がセットバック形状の下方に在るかどうかを判定する。ここでバケット底面の一部又は全部がセットバック形状の下方に無い場合、ステップ202に進む。
ステップ202では、セットバック形状上でバケットモニタポイントに最も近い点が変曲点(すなわち、いずれかの選択基準面の端点)であるかの判定を行う。ここでバケットモニタポイントにセットバック形状上で最も近い点が、変曲点ではなく、いずれかの選択基準面の端点以外の点の場合(すなわち、ステップ202の判定が「非」の場合)、ステップ203に進む。
ステップ203では、セットバック形状上でバケットモニタポイントに最も近い選択基準面を選択し、ステップ213に進む。
ステップ213では、制御対象面選択部57Aは、直前の処理(ステップ203、208又は210)で選択した選択基準面に対応する目標面を制御対象面とする。
ステップ202でバケットモニタポイントにセットバック形状上で最も近い点が変曲点であると判定された場合(すなわち、ステップ202の判定が「是」の場合)、ステップ204でその変曲点が法肩であるかどうかを判定する。その変曲点が法肩でない場合ステップ203に進み、法肩である場合ステップ205に進む。
ステップ205の状況を図示すると図13のようになる。バケットモニタポイントはバケット10の爪先とする。このとき、セットバック形状上でバケットモニタポイントに最も近いのは第i変曲点なので、バケットモニタポイントに最も近い選択基準面が、第i−1選択基準面と第i選択基準面のどちらになるか定まらない。そこで、セットバック形状上の第i変曲点に対応する目標形状上の変曲点(第i変曲点)を通る仮想的な面を制御対象面とする。本実施形態では当該仮想的な面を「中間目標面」と称する。
本実施形態で中間目標面という概念を導入した理由は次の通りである。法肩の周辺では、バケットモニタポイントと目標形状との位置関係の僅かな違いにより制御対象面が急に切り替わることが少なくない。目標制御面の急な切り替わりは制御性能に大きな影響を与えるおそれがある。しかし、本実施形態のように中間目標面を設定すると、制御対象面の急な切り替わりが抑制されるので制御性能を安定させることができる。
なお、中間目標面の作成手順は予め定めておくことが好ましく、中間目標面の角度は変曲点(第i変曲点)に接続する2つの目標面の角度の範囲以内で設定することが好ましい。例えば、その時のバケット底面に対して所定の角度を有する面(例えば、バケット底面と平行な面)を中間目標面とするもの、中間目標面の傾斜角を予め定めておくもの、中間目標面が通る変曲点に接続する2つの目標面となす角が等しくなるような傾斜角度を有する面を中間目標面とするもの等がある。
ところで、ステップ201でバケット底面の一部又は全部がセットバック形状の下方に在ると判定された場合、ステップ206へ進む。
ステップ206では、バケット先端及び後端がセットバック形状上またはその上方に在るかが判定される。バケット先端及び後端がセットバック形状上またはその上方に無い場合、ステップ207へ進む。
ステップ207では、バケットモニタポイントにセットバック形状上で最も近い点が変曲点であるかの判定を行う。バケットモニタポイントに最も近い点が、変曲点ではなく、いずれかの選択基準面の端点以外の点の場合(すなわち、当該判定が「非」の場合)、ステップ208に進む。
ステップ208では、セットバック形状上でバケットモニタポイントに最も近い選択基準面が選択され、当該選択基準面がステップ213で制御対象面となる。
一方、ステップ207でバケットモニタポイントにセットバック形状上で最も近い点が変曲点であると判定された場合(すなわち、当該判定が「是」の場合)、ステップ209に進み、バケットモニタポイントにセットバック形状上で最も近い変曲点が法尻か否かが判定される。当該変曲点が法尻である場合はステップ210に進む。
ステップ210で、法尻の変曲点に接続する2つの選択基準面のうちバケットモニタポイントに近い選択基準面を選択する。具体的には、図14に示すように、法尻(変曲点
)に接続する2つの選択基準面A,Bを直線とみなして、バケットモニタポイントから各選択基準面A,Bまでの垂直距離を算出し、その垂直距離が近い選択基準面を選択する。したがって、図14の場合は選択基準面Aが選択される。なお、2つの選択基準面A,Bとバケットモニタポイントの距離が同じ場合には車体に近い選択基準面を選択するものとする。ステップ210で選択された選択基準面はステップ213で制御対象面となる。
ところで、ステップ206でバケット先端及び後端がセットバック形状の上またはその上方に在ると判定された場合、ステップ211に進む。
ステップ211の状況は、バケット先端及び後端がセットバック形状の上またはその上方に在り、バケット底面の一部がセットバック形状の下方にある場合(すなわち、バケット底面がセットバック形状と交差する場合)である。このとき、ステップ211では、セットバック形状を構成する複数の変曲点の中から、バケット底面(制御線)に下ろした垂線の足がバケット底面上に位置し、かつ、当該垂線がセットバック形状より下側に在り、かつ、当該垂線の長さが最大の変曲点を選択する。例えば、図15の例では、3つの変曲点A,B,Cは、バケット底面に下ろした垂線の足がバケット底面上に位置する。しかし、変曲点Bは、その垂線がセットバック形状の上方に在るので対象外となる。そして、残りの2つの変曲点A,Cのうち垂線の長さが最大の変曲点Aが選択される。
次にステップ212にて、ステップ211で選択したセットバック形状上の変曲点に対応する目標形状上の変曲点を通る中間目標面を生成し、その中間目標面を制御対象面とする。これにより法肩付近における制御対象面の急な切り替わりが抑制されるので制御性能を安定させることができる。
なお、図12のフローチャートの理解を助けるために、図16に、ステップ201及び206での判定結果に応じたバケット底面と目標形状及びセットバック形状の位置関係の例をいくつか示した。
速度ベクトル演算部49Aは、オペレータ操作によるバケットモニタポイントの速度ベクトルを演算する。制限値演算部58Aは、バケットモニタポイントから制御対象面までの距離Dに基づき、バケットモニタポイントの速度ベクトルの垂直成分の制限値aを計算する。目標動作演算部43および電磁比例弁制御部44の機能については第1実施形態を同じなので説明は省略する。
上記のような構成とすることで、バケット先端と後端を結ぶ線分(バケット底面)上の点を制御対象としたときも、適切な目標面を制御対象として選択することが可能となる。
バケット底面(制御線)と目標形状の位置関係を基にバケットモニタポイント(制御点)を変更する場合には、制御対象面を選択する処理が複雑になり易い。しかし、本実施形態のようにセットバック形状とバケット底面の位置関係を基に制御対象面を設定すると、制御誤差などで目標形状の僅か下にバケット爪先が侵入した場面(具体的には、ステップ202に進む場面、すなわち、バケット底面が目標形状と交差しているがセットバック形状とは交差していない場面)においても、バケット底面が目標形状上に在るときと実質同じ制御により制御対象面を設定できるので制御対象面の選択処理を簡略化できる。
また、仮にバケット底面がセットバック形状と交差またはセットバック形状の下方に位置するまでバケットが侵入してしまっても、その侵入箇所に応じて適切な制御面が選択できる。具体的には、法肩の近傍に侵入した場合にはステップ212の処理により、法尻の近傍に侵入した場合にはステップ210の処理により、その他の場所に侵入した場合にはステップ208の処理により適切に制御面が設定できる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例が含まれる。例えば、本発明は、上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず、その構成の一部を削除したものも含まれる。また、ある実施の形態に係る構成の一部を、他の実施の形態に係る構成に追加又は置換することが可能である。
例えば、第1実施形態のステップ103の処理に代えて、バケット爪先に最も近い変曲点が法肩の場合には、その変曲点を通る仮想的な面(前述の中間目標面)を作成し、当該仮想的な面を制御対象面とする処理を実行しても良い。
また、上記の制御コントローラ40,40Aに係る各構成や当該各構成の機能及び実行処理等は、それらの一部又は全部をハードウェア(例えば各機能を実行するロジックを集積回路で設計する等)で実現しても良い。また、上記の制御コントローラ40,40Aに係る構成は、演算処理装置(例えばCPU)によって読み出し・実行されることで当該制御コントローラ40,40Aの構成に係る各機能が実現されるプログラム(ソフトウェア)としてもよい。当該プログラムに係る情報は、例えば、半導体メモリ(フラッシュメモリ、SSD等)、磁気記憶装置(ハードディスクドライブ等)及び記録媒体(磁気ディスク、光ディスク等)等に記憶できる。
1A…フロント作業機、8…ブーム、9…アーム、10…バケット、30…ブーム角度センサ、31…アーム角度、センサ、32…バケット角度センサ、40,40A…制御コントローラ、41…作業機姿勢演算部、42,42A…記憶部、43…目標動作演算部、44…電磁比例弁制御部、45…操作装置(ブーム、アーム)、46…操作装置(バケット、旋回)、47…操作装置(走行)、49,49A…速度ベクトル演算部、53…報知装置、54,55,56…電磁比例弁、57,57A…制御対象面選択部、58,58A…制限値演算部、59…セットバック形状生成部、60,60A…目標動作制御部

Claims (5)

  1. 多関節型の作業機と、
    前記作業機を駆動する複数の油圧アクチュエータと、
    前記複数の油圧アクチュエータに操作信号を出力する操作装置と、
    複数の目標面を連結して定義された目標形状が記憶されている記憶部と、
    前記作業機の先端部分に設定された制御点に前記目標形状上で最も近い目標面を制御対象面とする制御対象面選択部と、
    前記操作装置を介してオペレータから掘削操作が入力された場合に、前記制御対象面上およびその上方に前記制御点の動作範囲が制限されるように前記複数の油圧アクチュエータを制御する目標動作制御部とを備えることを特徴とする作業機械。
  2. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記制御対象面選択部は、
    前記制御点が前記目標形状上またはその上方に在る場合、前記目標形状上で前記制御点に最も近い点が変曲点か否かを判定し、
    前記判定で前記制御点に最も近い点が変曲点であると判定され且つ前記変曲点が法肩であるとき、前記変曲点に対応する前記目標形状上の変曲点を通る仮想的な面を前記制御対象面とすることを特徴とする作業機械。
  3. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記目標形状を構成する前記複数の目標面を下方にセットバックした複数の選択基準面を接続して得られるセットバック形状を生成するセットバック形状生成部をさらに備え、
    前記記憶部は、前記作業機の先端部分の輪郭から抽出して予め設定した線分であって、前記制御点が設定される制御線を記憶し、
    前記制御対象面選択部は、
    前記制御線の一部または全部が前記セットバック形状の下方に在り、かつ、前記制御線の両端が前記セットバック形状上またはその上方に在る場合、
    前記セットバック形状を構成する複数の変曲点の中から、前記制御線に下ろした垂線の足が前記制御線上に位置し、かつ、当該垂線が前記セットバック形状の下方に在り、かつ、当該垂線の長さが最大の変曲点を選択し、当該選択した変曲点に対応する前記目標形状上の変曲点を通る仮想的な面を前記制御対象面とすることを特徴とする作業機械。
  4. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記目標形状を構成する前記複数の目標面を下方にセットバックした複数の選択基準面を接続して得られるセットバック形状を生成するセットバック形状生成部をさらに備え、
    前記記憶部は、前記作業機の先端部分の輪郭から抽出して予め設定した線分であって、前記制御点が設定される制御線を記憶し、
    前記制御対象面選択部は、
    前記制御線の一部または全部が前記セットバック形状の下方に在り、かつ、前記制御線の両端が前記セットバック形状上又はその上方に無い場合、前記セットバック形状上で前記制御点に最も近い点が変曲点か否かを判定し、
    前記判定で前記制御点に最も近い点が変曲点であると判定され且つ前記変曲点が法尻であるとき、前記変曲点に接続する2つの選択基準面のうち前記制御点に近い選択基準面に対応する目標面を前記制御対象面とし、
    前記判定で前記制御点に最も近い点が変曲点であると判定され且つ前記変曲点が法尻でないとき、又は、前記判定で前記制御点に最も近い点が変曲点でないと判定されたとき、前記セットバック形状上で前記制御点に最も近い選択基準面に対応する目標面を前記制御対象面とすることを特徴とする作業機械。
  5. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記目標形状を構成する前記複数の目標面を下方にセットバックした複数の選択基準面を接続して得られるセットバック形状を生成するセットバック形状生成部をさらに備え、
    前記記憶部は、前記作業機の先端部分の輪郭から抽出して予め設定した線分であって、前記制御点が設定される制御線を記憶し、
    前記制御対象面選択部は、
    前記制御線の一部または全部が前記セットバック形状の下方に無い場合、前記セットバック形状上で前記制御点に最も近い点が変曲点か否かを判定し、
    前記判定で前記制御点に最も近い点が変曲点であると判定され且つ前記変曲点が法肩であるとき、前記変曲点に対応する前記目標形状上の変曲点を通る仮想的な面を前記制御対象面とし、
    前記判定で前記制御点に最も近い点が変曲点であると判定され且つ前記変曲点が法肩でないとき、又は、前記判定で前記制御点に最も近い点が変曲点でないと判定されたとき、前記セットバック形状上で前記制御点に最も近い選択基準面に対応する目標面を前記制御対象面とすることを特徴とする作業機械。
JP2016134387A 2016-07-06 2016-07-06 作業機械 Active JP6633464B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134387A JP6633464B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 作業機械
CN201780012540.3A CN108699802B (zh) 2016-07-06 2017-02-28 作业机械
PCT/JP2017/007988 WO2018008188A1 (ja) 2016-07-06 2017-02-28 作業機械
KR1020187023742A KR102097340B1 (ko) 2016-07-06 2017-02-28 작업 기계
US16/083,104 US10774502B2 (en) 2016-07-06 2017-02-28 Work machine
EP17823796.2A EP3483345B1 (en) 2016-07-06 2017-02-28 Work machinery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134387A JP6633464B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 作業機械

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018003514A true JP2018003514A (ja) 2018-01-11
JP2018003514A5 JP2018003514A5 (ja) 2018-08-16
JP6633464B2 JP6633464B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=60912045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134387A Active JP6633464B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10774502B2 (ja)
EP (1) EP3483345B1 (ja)
JP (1) JP6633464B2 (ja)
KR (1) KR102097340B1 (ja)
CN (1) CN108699802B (ja)
WO (1) WO2018008188A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101313A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社小松製作所 作業機制御装置および作業機械
WO2019167717A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 株式会社小松製作所 施工管理装置、表示装置および施工管理方法
JP2020076278A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 株式会社小松製作所 足場設計装置および足場設計方法
JP2020122380A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、及び建設機械の制御方法
WO2021020464A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 住友重機械工業株式会社 ショベル
WO2021059931A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 日立建機株式会社 作業機械
WO2021066032A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 住友重機械工業株式会社 ショベル、ショベルの制御装置
WO2021085479A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 日立建機株式会社 建設機械
JP2022010037A (ja) * 2018-02-28 2022-01-14 株式会社小松製作所 施工管理装置、表示装置および施工管理方法
KR20220039801A (ko) * 2020-03-24 2022-03-29 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계
JP7401370B2 (ja) 2020-03-24 2023-12-19 日立建機株式会社 作業機械

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6633464B2 (ja) * 2016-07-06 2020-01-22 日立建機株式会社 作業機械
CN113039326B (zh) * 2018-11-14 2022-10-25 住友重机械工业株式会社 挖土机、挖土机的控制装置
JP7283910B2 (ja) * 2019-02-01 2023-05-30 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
JP7197392B2 (ja) * 2019-02-01 2022-12-27 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
JP7146701B2 (ja) * 2019-06-27 2022-10-04 日立建機株式会社 油圧ショベル
US11473270B2 (en) * 2020-08-07 2022-10-18 Caterpillar Inc. System and method for assisting remote operation of a work machine

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036131A1 (fr) * 1997-02-13 1998-08-20 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Controleur de creusement de pente de pelle hydraulique, dispositif d'etablissement de la pente cible et procede de formation d'un creusement en pente
JP2008106440A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルのフロント位置合わせ制御装置
CN103354855A (zh) * 2011-03-24 2013-10-16 株式会社小松制作所 挖掘控制系统及建筑机械
JP2013217138A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Komatsu Ltd 油圧ショベルの掘削制御システム
WO2015181989A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械及び作業機械の制御方法
JP2016084663A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 住友建機株式会社 ショベル
WO2018062374A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 住友建機株式会社 ショベル

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155567A (en) 1976-06-21 1977-12-24 Tokyo Keiso Kk Flowmeter
US4143778A (en) * 1977-06-03 1979-03-13 Harnischfeger Corporation Shovel attachment means for hydraulic excavator
US4103791A (en) * 1977-06-03 1978-08-01 Harnischfeger Corporation Shovel attachment means for hydraulic excavator
EP0818583A4 (en) * 1996-01-30 2001-04-04 Hitachi Construction Machinery TILTING TYPE HYDRAULIC EXCAVATOR
US6025686A (en) * 1997-07-23 2000-02-15 Harnischfeger Corporation Method and system for controlling movement of a digging dipper
GB2413314B (en) * 2003-09-02 2006-07-26 Komatsu Mfg Co Ltd Construction target indicator device
JP2006265954A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の目標作業面設定装置
JP4776640B2 (ja) 2008-01-29 2011-09-21 日立建機株式会社 油圧ショベルのフロント制御装置
JP5054832B2 (ja) * 2011-02-22 2012-10-24 株式会社小松製作所 油圧ショベルの表示システム及びその制御方法
JP5059954B2 (ja) * 2011-02-22 2012-10-31 株式会社小松製作所 掘削機械の表示システム及びその制御方法。
JP5548306B2 (ja) * 2011-03-24 2014-07-16 株式会社小松製作所 作業機制御システム、建設機械及び作業機制御方法
JP5952244B2 (ja) * 2013-09-12 2016-07-13 日立建機株式会社 掘削領域制限制御の基礎情報の演算装置及び建設機械
DE112014000027B4 (de) 2014-04-24 2016-05-19 Komatsu Ltd. Arbeitsfahrzeug
CN105636659B (zh) * 2014-05-30 2018-02-02 株式会社小松制作所 作业机械的控制系统、作业机械、液压挖掘机的控制系统以及作业机械的控制方法
CA2970132A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-16 Sleipner Finland Oy Method and arrangement for transferring a heavy work machine on a sloping base
JP6545609B2 (ja) * 2015-12-04 2019-07-17 日立建機株式会社 油圧建設機械の制御装置
JP6096988B2 (ja) * 2016-03-29 2017-03-15 株式会社小松製作所 作業機械の制御装置、作業機械及び作業機械の制御方法
JP6495857B2 (ja) * 2016-03-31 2019-04-03 日立建機株式会社 建設機械
KR101838121B1 (ko) * 2016-05-31 2018-03-13 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 건설 기계의 제어 시스템, 건설 기계, 및 건설 기계의 제어 방법
JP6633464B2 (ja) * 2016-07-06 2020-01-22 日立建機株式会社 作業機械
JP6779759B2 (ja) * 2016-11-21 2020-11-04 日立建機株式会社 建設機械
JP6951069B2 (ja) * 2016-11-30 2021-10-20 株式会社小松製作所 作業機制御装置および作業機械
JP6718399B2 (ja) * 2017-02-21 2020-07-08 日立建機株式会社 作業機械
JP6878226B2 (ja) * 2017-09-19 2021-05-26 日立建機株式会社 作業機械

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036131A1 (fr) * 1997-02-13 1998-08-20 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Controleur de creusement de pente de pelle hydraulique, dispositif d'etablissement de la pente cible et procede de formation d'un creusement en pente
JP2008106440A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルのフロント位置合わせ制御装置
CN103354855A (zh) * 2011-03-24 2013-10-16 株式会社小松制作所 挖掘控制系统及建筑机械
JP2013217138A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Komatsu Ltd 油圧ショベルの掘削制御システム
WO2015181989A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械及び作業機械の制御方法
JP2016084663A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 住友建機株式会社 ショベル
WO2018062374A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 住友建機株式会社 ショベル

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101313A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社小松製作所 作業機制御装置および作業機械
US10975545B2 (en) 2016-11-30 2021-04-13 Komatsu Ltd. Work equipment control device and work machine
WO2019167717A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 株式会社小松製作所 施工管理装置、表示装置および施工管理方法
JP2019151973A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社小松製作所 施工管理装置、表示装置および施工管理方法
US11718973B2 (en) 2018-02-28 2023-08-08 Komatsu Ltd. Construction management device, display device, and construction management method
JP2022010037A (ja) * 2018-02-28 2022-01-14 株式会社小松製作所 施工管理装置、表示装置および施工管理方法
JP2020076278A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 株式会社小松製作所 足場設計装置および足場設計方法
JP2020122380A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、及び建設機械の制御方法
WO2021020464A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 住友重機械工業株式会社 ショベル
CN114174597B (zh) * 2019-07-31 2024-01-16 住友重机械工业株式会社 挖土机
CN114174597A (zh) * 2019-07-31 2022-03-11 住友重机械工业株式会社 挖土机
JPWO2021059931A1 (ja) * 2019-09-24 2021-12-23 日立建機株式会社 作業機械
CN113474515B (zh) * 2019-09-24 2022-06-24 日立建机株式会社 作业机械
WO2021059931A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 日立建機株式会社 作業機械
CN113474515A (zh) * 2019-09-24 2021-10-01 日立建机株式会社 作业机械
JP7113148B2 (ja) 2019-09-24 2022-08-04 日立建機株式会社 作業機械
WO2021066032A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 住友重機械工業株式会社 ショベル、ショベルの制御装置
KR20220038761A (ko) * 2019-10-31 2022-03-29 히다치 겡키 가부시키 가이샤 건설 기계
JP7182536B2 (ja) 2019-10-31 2022-12-02 日立建機株式会社 建設機械
WO2021085479A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 日立建機株式会社 建設機械
JP2021070991A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 日立建機株式会社 建設機械
KR102639598B1 (ko) 2019-10-31 2024-02-23 히다치 겡키 가부시키 가이샤 건설 기계
KR20220039801A (ko) * 2020-03-24 2022-03-29 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계
JP7401370B2 (ja) 2020-03-24 2023-12-19 日立建機株式会社 作業機械
KR102637524B1 (ko) 2020-03-24 2024-02-19 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계

Also Published As

Publication number Publication date
US10774502B2 (en) 2020-09-15
EP3483345A4 (en) 2020-06-17
EP3483345B1 (en) 2021-10-06
US20190127946A1 (en) 2019-05-02
KR102097340B1 (ko) 2020-04-06
CN108699802B (zh) 2021-02-19
JP6633464B2 (ja) 2020-01-22
KR20180104042A (ko) 2018-09-19
EP3483345A1 (en) 2019-05-15
WO2018008188A1 (ja) 2018-01-11
CN108699802A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633464B2 (ja) 作業機械
JP6526321B2 (ja) 作業機械
US11053661B2 (en) Work machine
JP6676825B2 (ja) 作業機械
JP6564739B2 (ja) 作業機械
KR102118386B1 (ko) 작업 기계
JP6889579B2 (ja) 作業機械
KR102314498B1 (ko) 작업 기계
KR102154581B1 (ko) 작업 기계
JP2018080510A (ja) 作業機械
JPWO2019088065A1 (ja) 作業機械
KR102588223B1 (ko) 작업 기계
WO2020044711A1 (ja) 作業機械
JP7036868B2 (ja) 作業機械の制御装置及び制御方法
JP7478280B1 (ja) 作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150