JP2018003150A - 電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備 - Google Patents

電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2018003150A
JP2018003150A JP2017022220A JP2017022220A JP2018003150A JP 2018003150 A JP2018003150 A JP 2018003150A JP 2017022220 A JP2017022220 A JP 2017022220A JP 2017022220 A JP2017022220 A JP 2017022220A JP 2018003150 A JP2018003150 A JP 2018003150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroplating
negative electrode
circuit board
flexible circuit
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017022220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6517252B2 (ja
Inventor
高榮 ▲と▼
高榮 ▲と▼
Gaorong Deng
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangzhou Ming Yi Electronic Machinery Co Ltd
Original Assignee
Guangzhou Ming Yi Electronic Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57212186&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018003150(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Guangzhou Ming Yi Electronic Machinery Co Ltd filed Critical Guangzhou Ming Yi Electronic Machinery Co Ltd
Publication of JP2018003150A publication Critical patent/JP2018003150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517252B2 publication Critical patent/JP6517252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/005Contacting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/007Current directing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • C25D17/08Supporting racks, i.e. not for suspending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/12Shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/06Filtering particles other than ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/08Electroplating with moving electrolyte e.g. jet electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/188Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by direct electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/26Cleaning or polishing of the conductive pattern

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】 電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備を提供する。
【解決手段】電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備は巻出機1、前処理セクション2、電気メッキセクション3、後処理セクション4及び巻入機5を有する。電気メッキセクション3には電気メッキ槽31、複数の負極治具32、治具駆動コントロールデバイス33、正極板34及び電源システム35が設置される。治具駆動コントロールデバイス33は負極治具32を駆動し、入口端rdに入る前に開かせ、入口端rdから出口端cdへと運動する期間は閉じ、出口端cd位置を離れた後は開く。これにより、電気メッキ均一性が高く、電気メッキを受ける板に電気メッキ分層現象が起きず、より薄いフレキシブル回路基板FPCに対して電気メッキが可能である。
【選択図】図5

Description

本発明はロール・ツー・ロール電気メッキ設備に関し、巻出機、前処理セクション、電気メッキセクション、後処理セクション及び巻入機を有する電気メッキ挟導電式垂直連続電気メッキ設備に関する。
時代の変遷、テクノロジーの進歩に従い、あらゆるものに高精度化、高効率化が求められている。電気メッキ技術も当然その例外ではない。
プリント回路基板PCB(Printed Circuit Board)の厚みは薄くなる一方であり、ハードタイプから、フレキシブルボードFPC(Flexible Printed Circuits)にまで発展している。
電気メッキ業界への要求も高くなり、コンパクトで、生産能力は高く、基板はさらに薄く、導電性能が良好で、均一性が高く、適用可能なメッキの種類が多い電気メッキ設備が求められている。
PCB電気メッキ製造プロセスは、主に基板に対して前製造プロセス処理を行う前処理セクション、基板に対して電気メッキを行う銅メッキセクション、及び基板に対して後製造プロセス処理を行う後処理セクションの三部分に分けられる。
前処理セクションにおける鍵となる製造プロセスには、脱脂、マイクロエッチング及び酸洗浄等があり、銅メッキ前にPCB表面に汚染除去処理を行う。
後処理セクションでは、PCBを洗浄し、銅メッキセクションから持ち出された残余薬液を洗い流す。
従来の垂直電気メッキ設備の電気メッキ槽導電方式では、ローラ式を用い、電気メッキの板は厚く、導電性能は悪く、電気メッキの種類が少ない。
図1〜図4は、従来技術におけるローラ導電式垂直電気メッキ設備を示す。
電気メッキ技術は、正極と負極の電荷を導通後に金属イオンを発生させ、被メッキ物体の表面に析出させる必要がある。
よって、この線の負極電源は、ローラ導電式を用いて、板と接触する。
(いわゆるローラ導電式とは、図1中の銅メッキ第一セクション導電ローラA8及び銅メッキ第二セクション導電ローラA9などの電気メッキ負極導電線をローラ上に連接し、電流は、ローラ接触板面を通して通電する)
銅メッキ槽は、セグメント化されている(いわゆるセグメント化とは、図1中の銅メッキ一セクション銅槽A3及び銅メッキ二セクション銅槽A4内の薬液が相互に連通せず、間が隔てられていることで、図1中の銅メッキ一セクション銅槽A3は電気メッキ完了後に、隔離セクションを通して、図1中の銅メッキ二セクション銅槽A4に入り、電気メッキが行われる)
これでは、メッキ完了後の板面に分層現象が生じてしまう(断面観察により確認できる。無論、このような現象はあってはならない)。
矢印が示す方向は、PCBの移動方向で、銅メッキ板を中心線とし、自動巻出機A1は、フィーディング、前処理セクションA2は、全体製造プロセスの開始地点で、複数の小槽により組成される。
前処理の後には、PCBは銅メッキ一セクション銅槽A3に入り、次に隔離セクションA10に入った後、PCBは銅メッキ二セクション銅槽A4に入り、メッキ完了後には、後処理セクションA5に入る。
後処理は複数の小槽により組成される。
その目的は、板面上を洗浄し、銅メッキセクションからも持ち出された残余薬液を洗い流し、及び板面を乾燥することで、最後には自動収板機A6により収集して巻き取る。
図2及び図3に示す通り、矢印が示す方向はPCBの移動方向である。
図中では、銅メッキ板を中心線とする。
図中の自動巻出機A1は、PCBのフィーディングに用いる。
前処理に入る前、前処理セクションA2は、全体製造プロセスの開始地点である。
前処理槽に入った後、前処理セクションガイドローラA11により、PCBを固定し、これによりPCBは槽体中央の規定の位置で正常に運動できる。
前処理槽は、複数の小槽により組成される。
前処理の完了後、PCBは電気メッキセクションに入る。
図2の銅メッキ一セクション銅槽A3は、銅メッキ第一セクション導電ローラA12により位置及び導電機能を固定する。
電気メッキ処理後、隔離セクションA10に入る。
次に銅メッキ二セクション銅槽A4に入り、銅メッキ第二セクション導電ローラA13により位置及び導電機能を固定し、電気メッキ処理を行う。
メッキ完了後に後処理セクションA5に入る。
後処理槽に進入後、後処理セクションガイドローラA14により、PCBを固定し、これによりPCBは槽体中央の規定の位置で正常に運動できる。
後処理は、複数の小槽により組成される。
その目的は、板面上を洗浄し、電気メッキセクションから持ち出された残余薬液を洗い流し、及び板面を乾燥させることで、最後に自動収板機A6により収集し巻き取られる。
図3に示す通り、図中の前処理セクションガイドローラA11は、PCBの運行方向及び位置のガイドと固定に用いられる。
後処理セクションガイドローラA14と前処理セクションガイドローラA11の機能は同じである。
銅メッキ第一セクション導電ローラA12及び銅メッキ第二セクション導電ローラA13は、電気メッキ負極導電、PCBの運行方向及び位置のガイドと固定に用いられる。
隔離セクションA10は、槽と槽との間の隔離セクションで、隔離セクション槽内には、薬液を充填しない。
図4に示す通り、銅メッキ第一セクション導電ローラA12は、電気メッキ負極のPCBへの導電、PCBの運行方向及び位置のガイドと固定に用いられる。
導電線A7は、電源の負極と銅メッキ第一セクション導電ローラA12とを連通する導体で、正常に通電させる。
銅槽A16は、薬液を入れる容器である。
上述の従来のローラ導電式垂直電気メッキ設備には、以下の不足が存在する。
第一に、上述のローラ導電式垂直電気メッキ設備は、選択メッキ(即ち、パターニングされた電気メッキ)を生産できず、全メッキ板しか生産できない。
(いわゆる選択メッキとは、配線が基板面上にパターニングされており、いわゆる全メッキ板とは、基板面に配線がなく、基板面が全部電気メッキで覆われている)。
ローラは導電式で、導電に用いられ、PCBの輸送及びガイドにも用いられるため、電気メッキ時には、PCBの板面全体は、ローラに接触する必要があり、通電後ローラ全体は帯電する。
選択メッキは、配線が基板面上にレイアウトされているため、電気メッキの部分が露出する必要がある。
電気メッキが不要な部分は、ドライフィルムで表面を覆うが、導電効果はよくないため、電気メッキの均一性に影響を与える。ゆえに均一性は80〜90%より小さくなり、均一性は得られない。
第二に、銅メッキ槽はセグメント化(いわゆるセグメント化とは、銅メッキ一セクション銅槽A3及び銅メッキ二セクション銅槽A4銅槽内の薬液が相互に連通せず、隔離セクションA10により隔てられている)されている。
これにより、メッキ完了後の板面には分層現象が生じてしまう(断面観察により確認できる。無論、このような現象はあってはならない)。
第三に、上述のローラ導電式垂直電気メッキ設備は、中間に運動輸送機構がなく、巻き出し、巻き入れの二つの輸送転動機構のみを有する。しかし、PCBが薄くなるとたわみやすくなり、離脱しやすくなる。
よって、現在の技術では、厚みが36ミクロン(μm)以上のPCBにしか電気メッキできない。
上述の先行技術には、電気メッキ均一性が不良あり、メッキ完了後の板面には分層現象が生じ、厚みが36ミクロン(μm)以上のPCBにしか電気メッキできないという欠点がある。
本発明は上述の課題に鑑みて創作されたものであり、その目的は電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備を提供することにある。
本発明による電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備は、巻出機、前処理セクション、電気メッキセクション、後処理セクション及び巻入機を有する。
該巻出機から該巻入機までの方向に沿って、該巻出機と該巻入機との間には、順番に、該前処理セクション、該電気メッキセクション及び該後処理セクションが設置され、ワインディングされた電気メッキを施されたフレキシブル回路基板は、該巻出機によりリリースされ、該巻入機により再度ワイディングされる。
該巻入機を通して、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板を巻き入れる運動過程では、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板は、一平面上で、該巻出機及び該巻入機により緊密に引っ張られ、該前処理セクション、該電気メッキセクション及び該後処理セクションは、該運動過程において、順番に、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板に対して、電気メッキ前処理、電気メッキ処理及び電気メッキ後処理を行う。
該電気メッキセクションには、電気メッキ槽、複数の負極治具、治具駆動コントロールデバイス、正極板及び電源システムが設置される。
該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板は、該電気メッキ槽の内腔に通して設置され、該内腔には、両端が設置され、その内、一端の巻出機の正上方に近い位置は入口端と定義し、反対端の該巻入機の正上方に近い位置は出口端と定義する。
該治具駆動コントロールデバイスは、該負極治具を駆動し、周回運動の方式で、該入口端と該出口端との間で運動させる。
周回運動の過程において、該各負極治具は、相互に間隔をあけて分布し、周回運動の過程において、該治具駆動コントロールデバイスは、該負極治具を駆動し、該入口端に入る前に開かせ、該入口端から出口端へと運動する期間は閉じ、該出口端位置を離れた後は開く。
これにより、該負極治具は、該入口端に進入する前は、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板と分離し、該入口端から該出口端まで運動する期間は、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の上辺縁位置を挟持し、該出口端を離れた後は、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板と分離する。
各負極治具の、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板に対する挟持位置はすべて、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板が所在の平面中に位置する。
該各負極治具の運動速度はすべて、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの運動速度と互いに同じである。
該電源システムには、直流電源、負極導電機構及び正極導線が設置され、該負極治具は、該負極導電機構を通して、該直流電源の負極電に連接する。
該各正極板は、該内腔中に取り付けられ、該正極板は、該正極導線を通して、該直流電源の正極電に連接する。
該負極治具には、取り付けサポートフレーム、左挟体、右挟体、2個の治具スプリング及び2個のガイドローラが設置され、該左挟体の中央部と該右挟体の中央部は、該取り付けサポートフレームの下端にそれぞれ回転するように連接される。
その内1個の該治具スプリングは、該左挟体の上端部内側壁と該取り付けサポートフレームとの間に設置され、もう1個の該治具スプリングは、該右挟体の上端部内側壁と該取り付けサポートフレームとの間に設置される。
2個の該治具スプリングのスプリング力の作用により、該左挟体の下端部と該右挟体の下端部とは緊密に締められ、これにより該負極治具は閉じる。
その内1個の該ガイドローラは、該左挟体の上端部に取り付けられ、外側に位置し、もう1個の該ガイドローラは、該右挟体の上端部に取り付けられ、外側に位置する。
該治具駆動コントロールデバイスは、該電気メッキ槽の上方位置に取り付けられ、治具駆動機構、入端ガイドスライドレールユニット及び出端ガイドスライドレールユニットが設置される。
該治具駆動機構は、該各負極治具を駆動し、閉じたトラック上で逆時計周りの周回運動をさせることができる。
該閉じたトラックは、下方直線トラック、上方直線トラック、入端半円トラック及び出端半円トラックにより組成され、該下方直線トラック及び該上方直線トラックは、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の運動方向に共に平行で、
該下方直線トラックは、該入口端及び該出口端を経過する。
該入端ガイドスライドレールユニットと該出端ガイドスライドレールユニットは共に、該治具駆動機構の下方位置に固定される。
、該入端ガイドスライドレールユニットは、該入端半円トラックに接近して設置され、該出端ガイドスライドレールユニットは、該出端半円トラックに接近して設置される。
該入端ガイドスライドレールユニット及び該出端ガイドスライドレールユニットは共に、内側面により相対し、該内側面は両端部から徐々に中央部へと突出する2個のガイドスライドレールが設置される。
該入端ガイドスライドレールユニットの2個の該ガイドスライドレールの後端部は上方へと湾曲し、該中央部及び後端部は、該下方直線トラックに沿って延伸する。
該出端ガイドスライドレールユニットの2個の該ガイドスライドレールの前端部は、該下方直線トラックに沿って延伸し、該前端部上方へと湾曲する。
該入端ガイドスライドレールユニットの2個の該ガイドスライドレールの最前端は即ち、該入口端で、該出端ガイドスライドレールユニットの2個の該ガイドスライドレールの最後端は即ち、該出口端である。
これにより、該各負極治具が該入端半円トラックと該下方直線トラックの境界位置まで運動すると、該負極治具の2個の該ガイドローラは、該入端ガイドスライドレールユニットの2個の該ガイドスライドレールの該内側面の間にローリングして滑り入る。
該入端ガイドスライドレールユニットの2個の該ガイドスライドレールは、2個の該ガイドローラを通して、該左挟体及び該右挟体の該上端部に対して、2個の該治具スプリングのスプリング力を克服する圧迫作用力を生じる。
これにより、該左挟体及び該右挟体の該下端部は、該入端ガイドスライドレールの該後端部に進入すると、徐々に開き、該入端ガイドスライドレールユニットの2個の該ガイドスライドレールの該中央部まで進入すると、最大程度まで開き、該入端ガイドスライドレールユニットの2個の該ガイドスライドレールの該前端部に至ると、徐々に閉じる。
これにより、該各負極治具が、該下方直線トラック及び該出端半円トラックの境界位置まで運動すると、該負極治具の2個の該ガイドローラは、該出端ガイドスライドレールユニットの2個の該ガイドスライドレールの該内側面の間にローリングして滑り入り、該出端ガイドスライドレールユニットの2個の該ガイドスライドレールは、2個の該ガイドローラを通して、該左挟体と該右挟体の該上端部に対して、2個の該治具スプリングの該スプリング力を克服する該圧迫作用力を生じる。
これにより、該左挟体と該右挟体の該下端部は、該出端ガイドスライドレールユニットの2個の該ガイドスライドレールの該後端部に進入すると、徐々に開き、該出端ガイドスライドレールユニットの2個の該ガイドスライドレールの該中央部に至ると最大程度まで開き、該出端ガイドスライドレールユニットの2個の該ガイドスライドレールの該前端部に至ると徐々に閉じる。
該治具駆動機構は、メイントランスミッションモータ、伝動機構及び互いに同じ2組のスプロケットチェーン機構を有する。
該各スプロケットチェーン機構は、主動スプロケットホイール、受動スプロケットホイール、及び該主動スプロケットホイールと該受動スプロケットホイール上にかけるチェーンを有する。
該2個のチェーンはそれぞれ2個の水平面に位置する。
該水平面は、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板所在の該平面に平行である。
該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板は、2個の該チェーンの間に位置する。
該メイントランスミッションモータは、該伝動機構を通して、2個の該主動スプロケットホイールのシンクロ回転を駆動し、2個の該チェーンのシンクロ運動を連動する。
該負極治具の該取り付けサポートフレームの該上端部は、T形部である。
該T形部の縦方向棒部は、該取り付けサポートフレームの該下端部に連接し、該T形部の横方向棒部の両端部は、2個の該チェーン上にそれぞれ固定され、2個の該チェーンの延伸方向に垂直である。
該電源システムの該負極導電機構には、負極導線及び導電スライドレールが設置され、該各負極治具に対応して、導電スライドブロック及びスライドブロック連接機構が設置される。
該導電スライドレールは、該治具駆動機構と該電気メッキ槽との間に設置される。
該導電スライドレールは、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の該運動方向に沿って設置される凹槽レールを有する。
該導電スライドレールは、該負極導線を通して、該直流電源の該負極電と連接する。
該各導電スライドブロックは、該スライドブロック連接機構を通して、該負極治具に対応する該横方向棒部上に取り付けられる。
該各負極治具が該入口端まで運動すると、該負極治具が対応する該導電スライドブロックは、該導電スライドレールの該凹槽レール中に滑り入り、該スライドブロック連接機構により、該導電スライドレール上を押さえる。
これにより、該負極治具は順番に、対応する該スライドブロック連接機構、該導電スライドブロック、該導電スライドレールを通して、該負極導線により、直流電源の負極電を連接する。
該各負極治具が該出口端まで運動すると、該負極治具が対応する該導電スライドブロックは、該導電スライドレールの該凹槽レール中から滑り出る。
該スライドブロック連接機構には、スライドブロックスプリング、固定ボルト、連接ネジ及び連接導線が設置される。
該負極治具の該横方向棒部には、通孔が設置される。
該固定ボルトの棒部は、上から下へと、該負極治具に対応する通孔を通過し、該導電スライドブロックの頂点部に固定して連接される。
該固定ボルトのボルトヘッドは、該負極治具に対応する該横方向棒部の頂面上に設置される。
該スライドブロックスプリングは、該固定ボルトの該棒部上に嵌めて設置され、該負極治具が対応する該横方向棒部の底面と該導電スライドブロックの該頂点部との間に接続される。
該連接導線の一端は、該連接ネジを通して、該ボルトヘッド上に固定され、該連接導線の一端は、該ボルトヘッドに電気的に連接し、該連接導線の反対端は、該負極治具上に対応して固定され、連接される。
該電気メッキセクションには、補助ガイド機構が設置される。
該補助ガイド機構は、左サポートフレーム、右サポートフレーム、左ガイドローラ及び右ガイドローラにより組成され、該左サポートフレームと該右サポートフレームは、該電気メッキ槽内腔の底面上にそれぞれ固定される。
該左ガイドローラ及び該右ガイドローラは共に、半円のバケツ型部材である。
該左ガイドローラは、該左サポートフレーム上に固定され、該右ガイドローラは、該右サポートフレーム上に固定される。
該左ガイドローラと該右ガイドローラの半円弧面は相対して設置され、空隙を残す。
該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板は、該左ガイドローラと該右ガイドローラとの間の該空隙から通過する。
該電気メッキセクションには、複数の正極板が設置される。
該各正極板はすべて、該電気メッキ槽の内腔中に設置され、二列に分けられる。
二列の該正極板は、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の両側にそれぞれ位置する。
任意の一列の該各正極板は、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の該運動方向に沿って均一に分布する。
該電気メッキ前処理は、板面クリーン処理を含む。
該前処理セクションには、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板板面に洗浄薬液を噴射する洗浄薬液ジェットパイプ、該洗浄薬液をブロックし、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の運動ルートに対して定位を行うローラボックス、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板が重量作用により落下すると調節を行う前処理偏差是正システム、該洗浄薬液が該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板板面を洗浄する際に発生する廃気を抽出する換気装置が設置される。
該電気メッキ後処理は、板面残留薬液洗い流し処理及び常温風熱風乾燥処理を含む。
該後処理セクションには、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPC板面に洗浄薬液を噴射する洗浄薬液ジェットパイプ、該洗浄薬液をブロックし該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの運動ルートに対して定位を行うローラボックス、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板が重量作用により落下すると調節を行う後処理偏差是正システム、該洗浄薬液が該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板板面を洗浄する際に発生する廃気を抽出する換気装置、該洗浄薬液により洗浄後に、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板上に発生するミストに対して常温風により乾燥する常温風エアナイフ及び常温風による乾燥後の該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板に対して熱風乾燥を行う熱風エアナイフが設置される。
該電気メッキ槽の内腔中には、電気メッキ薬液を、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板に噴射する電気メッキ薬液ジェットパイプを設置し、該洗浄薬液ジェットパイプに該洗浄薬液を供給する洗浄薬液供給装置、該洗浄薬液ジェットパイプに該洗浄薬液を供給する洗浄薬液供給装置、及び該電気メッキ薬液ジェットパイプに該電気メッキ薬液を供給する電気メッキ薬液供給装置が設置される。
該洗浄薬液供給装置、該洗浄薬液供給装置及び該電気メッキ薬液供給装置は、補助槽、ポンプ及びろ過バケツを有する。
該ポンプは該補助槽中に充填される薬液を抽出でき、抽出された薬液を、該ろ過バケツにより雑質のろ過を行った後に送り出す。
該洗浄薬液供給装置の補助槽には、該洗浄薬液を充填し、該洗浄薬液供給装置の該ろ過バケツのろ過を経て送り出される該洗浄薬液を、該洗浄薬液ジェットパイプに供給する。
該洗浄薬液供給装置には、該洗浄薬液を充填し、該洗浄薬液供給装置の該ろ過バケツのろ過を経て送り出される該洗浄薬液を、該洗浄薬液ジェットパイプに供給する。
該電気メッキ薬液供給装置には、該電気メッキ薬液を充填し、該電気メッキ薬液供給装置の該ろ過バケツのろ過を経て送り出される該電気メッキ薬液を該電気メッキ薬液ジェットパイプに供給する。
本発明は、巻出機及び巻入機を使用し、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板を一平面中でしっかりと引っ張り伝送を行う基礎の下、複数の負極治具を通して、電気メッキ槽の内腔中で、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板を挟持し、平面中において、巻出機及び巻入機とシンクロ該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板をシンクロ移動させ、治具駆動コントロールデバイスを通して、負極治具の運動駆動により、対応する位置において、該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板を自動挟持及び自動リリースし、電源システムを通して負極治具が該電気メッキを受けるフレキシブル回路基板を挟持する時のみ、直流電源の負極に自動的に通電する作動方式を実現する。
本発明は以下の長所を有する。
1.直流電源負極とする負極治具は電気メッキを受けるフレキシブル回路基板上を挟持し、それに従いシンクロ運動し、直流電源正極とする正極板は電気メッキ槽中に固定されるため、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の導電接触の良好性と導電電流の安定性を保持する。こうして電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の電気メッキ均一性を向上させる。しかも、負極治具は電気メッキを受けるフレキシブル回路基板上辺縁位置だけを挟持するため、本発明は全メッキFPC及び選択メッキFPC及び孔充填板の生産に適用でき、適用範囲が広い。
2.電気メッキを受けるフレキシブル回路基板上を挟持する複数の負極治具は、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の運動方向に沿って均一に間隔を開けて配置されるため、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の電気メッキ中の部分は電源と良好に接触する。これにより電源設計要求が高く(正負極の距離が過大で、電源設計要求が非常に高い)電源を、セクションを分けて配置する必要がある従来のローラ導電式垂直電気メッキ設備の問題を解決することができる。本発明は一度で電気メッキを完成でき、電気メッキを受ける板に電気メッキ分層現象が起きず、しかも構造がコンパクトである。
3.負極治具は巻出機及び巻入機と同一平面でシンクロし、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板を引き動かすため、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板は電気メッキ薬液に揺れ動きが発生してもまっすぐな引き動かしを保持でき、電気メッキ薬液の揺れに従うことはない。こうして電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の電気メッキ均一性をさらに向上させられる。しかも電気メッキを受けるフレキシブル回路基板のこの種の、引き動かし方式は、従来のローラ導電式垂直電気メッキ設備に比べ、導電ローラを不要とでき、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板が受ける抵抗力が小さいという長所がある。
また、負極治具は電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の中央部に対して引き動かしを行うため、巻出機及び巻入機の輸送過程において必要な電気メッキを受けるフレキシブル回路基板に対する引力を小さくでき、これにより厚みが薄い電気メッキを受けるフレキシブル回路基板でも、強力な引きを受けて離脱が起きる恐れがない。こうして本発明は薄い電気メッキを受けるフレキシブル回路基板を処理できる(試験により、本発明が処理可能な厚みは最小12ミクロンであることが実証されている。従来のローラ導電式垂直電気メッキ設備は、厚みが36ミクロン以上のFPCしか処理できない)。しかも薄板、フレキシブル回路基板を生産する時にもしわや破裂が起きることはない。
4.治具駆動コントロールデバイスは、負極治具が、相応の位置において、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板を自動挟持及びリリースするのをコントロールでき、電源システムは、負極治具が電気メッキを受けるフレキシブル回路基板を挟持している時のみ自動的に直流電源の負極に通電するようコントロールできるため、本発明の作業の安全性を向上させられる。
5.巻出機により、ワインディングされた電気メッキを受けるフレキシブル回路基板を自動的にリリースし、巻入機により、リリースされた電気メッキを受けるフレキシブル回路基板を再度ワインディングするため、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板はワインディングの連続作業ができ、一人で電気メッキを受けるフレキシブル回路基板のフィーディングとトレンチングができ、大幅にコストを削減することができる。
6.本発明は電気メッキ均一性が高く(97%に達する)、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の適用範囲が広く、電気メッキを受ける板に電気メッキ分層現象が起きず、コンパクトで、厚みが薄い電気メッキを受けるフレキシブル回路基板に対して電気メッキが行え、作業の安全性が高いという長所を備える。
7.本発明は「負極治具が入口端から出口端まで運動する過程において、治具駆動コントロールデバイスは負極治具を駆動して入口端に入る前は開かせ、入口端から出口端まで運動する期間は閉じ、出口端を離れた後は開かせる」を実現するため、負極治具及び治具駆動コントロールデバイスの具体的構造を設計し、信頼性が高いという長所を備える。
8.本発明は「負極治具が入口端から出口端へと運動する期間は、負極導電機構を通して直流電源の負極電と連接する」を実現するため、電源システムの具体的構造を設計し、信頼性が高いという長所を備える。
9.本発明は電気メッキセクションに補助ガイド機構を増設することで、電気メッキ薬液が揺れ動く時の電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の安定性を高めることができ、こうして電気メッキの均一性を高めることができる。
10.本発明は複数の正極板が設置され、それを電気メッキ槽内腔中に配置する方式を通して、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の電気メッキ均一性をさらに高めることができる。
従来のローラ導電式垂直電気メッキ設備の平面構造模式図である。 従来のローラ導電式垂直電気メッキ設備の斜視構造模式図である。 従来のローラ導電式垂直電気メッキ設備の斜視断面構造模式図である。 従来のローラ導電式垂直電気メッキ設備中の銅メッキ一セクションの断面効果を有する立体構造模式図である。 本発明の電気メッキ設備の正面構造図である。 本発明の電気メッキ設備の平面構造図である。 本発明による巻出機、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPC、巻入機及び負極治具の主視動作簡略図である。 本発明による巻出機、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPC及び巻入機の平面動作簡略図である。 本発明による電気メッキセクションの主視構造模式図である。 図8のA部の拡大模式図である。 本発明による治具駆動コントロールデバイスの平面構造模式図である。 負極治具の取り付け時の図10中B部の斜視構造模式図である。 負極治具の取り付け時の図10中C部の斜視構造模式図一である。 負極治具の取り付け時の図10中C部の斜視構造模式図二である。 本発明による電気メッキ槽、負極治具及び補助ガイド機構の斜視構造模式図である。 本発明による電気メッキ槽、負極治具及び補助ガイド機構の断面構造模式図である。 本発明による電気メッキ槽、負極治具、正極板及び電源システムの斜視構造模式図である。 図16のD部拡大模式図である。 本発明による電気メッキ槽、負極治具、正極板及び電源システムの断面構造模式図である。 本発明による電源システムのスライドブロック連接機構の斜視構造模式図である。 本発明による電源システムのスライドブロック連接機構の平面構造模式図である。 本発明による前処理セクションの構造模式図である。 本発明による偏差是正システムの動作模式図一である。 本発明による偏差是正システムの動作模式図二である。 本発明による偏差是正システムの動作模式図三である。 本発明による後処理セクションの構造模式図である。 本発明による薬液供給装置の構造模式図である。
(一実施形態)
図5〜図23に示す通り、本発明の電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備は、巻出機1、前処理セクション2、電気メッキセクション3、後処理セクション4及び巻入機5を有する。
前処理セクション2、電気メッキセクション3及び後処理セクション4はすべて、巻出機1と巻入機5との間に取り付けられ、巻出機1から巻入機5までの方向に沿って配置される。
ワインディングされた電気メッキを施されたフレキシブル回路基板FPCは、巻出機1によりリリースされ、巻入機5により再度ワインディングされる。
しかも、巻出機1から巻入機5へと移動する電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCは、巻出機1及び巻入機5により、一平面中でしっかりと引っ張られる。
前処理セクション2、電気メッキセクション3及び後処理セクション4は、運動過程において、順番に電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCに対して、電気メッキ前処理、電気メッキ処理及び電気メッキ後処理を行う。
電気メッキ後処理の電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCは、巻入機5によりワインディングされた後、次の製造プロセスへと移動する。
電気メッキセクション3には、電気メッキ槽31、複数の負極治具32、治具駆動コントロールデバイス33、正極板34及び電源システム35を設置する。
電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCは、電気メッキ槽31の内腔を通過する。
内腔には、両端が設置され、その内一端の巻出機1の正上方に近い位置は入口端rdと定義し、反対端の巻入機5の正上方に近い位置は出口端cdと定義する。
治具駆動コントロールデバイス33は、各負極治具32を駆動し、周回運動の方式で、入口端rdと出口端cdとの間で運動させる。
周回運動の過程において、各負極治具32は、相互に間隔をあけて分布する。負極治具32の入口端rdから出口端cdまでの運動過程において、治具駆動コントロールデバイス33は、負極治具32を駆動し、入口端rdに入る前に開かせ、入口端rdから出口端cdまで運動する期間には閉じ、出口端cdを離れた後は開かせる。
これにより、負極治具32は、入口端rdに進入する前は、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCと分離し、入口端rdから出口端cdまで運動する期間は、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの上辺縁位置を挟持し、出口端cdを離れた後は、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCと分離する。
各負極治具32の、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCに対する挟持位置は、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの平面中に位置する。
各負極治具32の運動速度はすべて、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの運動速度と互いに同じである。
電源システム35には、直流電源351、負極導電機構及び正極導線が設置される。
負極治具32が入口端rdから出口端cdまで運動する期間は、負極導電機構を通して、直流電源351の負極電と連接する。
各正極板34は、電気メッキ槽31の内腔中に取り付けられ、正極板34は、正極導線を通して、直流電源351の正極電と連接される。
電気メッキ槽31内腔中に充填された電気メッキ薬液が、各負極治具32と各正極板34とが通電後に生じる金属イオンが電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの表面に析出され、一層の金属皮膜を形成する。
こうして、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCに対する電気メッキを完成する。
本発明は「負極治具32の入口端rdから出口端cdまでの運動過程において、治具駆動コントロールデバイス33は、負極治具32を駆動し、入口端rdに入る前に開かせ、入口端rdから出口端cdまで運動する期間には閉じ、出口端cdを離れた後は開かせる」を実現する。
その具体的な構造は、以下の通りである。
図15に示す通り、負極治具32には、取り付けサポートフレーム321、左挟体322、右挟体323、2個の治具スプリング324及び2個のガイドローラ325が設置される。
左挟体322の中央部及び右挟体323の中央部は、取り付けサポートフレーム321の下端にそれぞれ回転するように連接される。
その内1個の治具スプリング324は、左挟体322の上端部内側壁と取り付けサポートフレーム321との間に取り付けられ、もう1個の治具スプリング324は、右挟体323の上端部内側壁と取り付けサポートフレーム321との間に取り付けられる。
しかも、2個の治具スプリング324のスプリング力の作用により、左挟体322の下端部及び右挟体323の下端部は緊密に締められ、これにより負極治具32は閉じる。
その内1個のガイドローラ325は、左挟体322の上端部に取り付けられ、外側に位置し、もう1個のガイドローラ325は、右挟体323の上端部に取り付けられ、外側に位置する。
図8に示す通り、治具駆動コントロールデバイス33は、電気メッキ槽31の上方位置に取り付けられ、治具駆動機構、入端ガイドスライドレールユニット335及び出端ガイドスライドレールユニット336が設置される。
治具駆動機構は、各負極治具32を駆動し、閉じたトラック上で逆時針周りの周回運動をさせることができる。
閉じたトラックは、下方直線トラック、上方直線トラック、入端半円トラック及び出端半円トラックを有する。
下方直線トラック及び上方直線トラックは、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの運動方向Vに共に平行で、しかも下方直線トラックは、入口端rd及び出口端cdを経過する。
図9〜図13に示す通り、入端ガイドスライドレールユニット335及び出端ガイドスライドレールユニット336は共に、治具駆動機構の下方位置に固定される。
しかも、入端ガイドスライドレールユニット335は、入端半円トラックに接近して設置され、出端ガイドスライドレールユニット336は、出端半円トラックに接近して設置される。
入端ガイドスライドレールユニット335及び出端ガイドスライドレールユニット336は共に、内側面により相対し、しかも内側面は両端部から徐々に中央部へと突出する2個のガイドスライドレールが設置される。
入端ガイドスライドレールユニット335の2個のガイドスライドレールの後端部は上方へと湾曲し、中央部及び後端部は、下方直線トラックに沿って延伸する。
出端ガイドスライドレールユニット336の2個のガイドスライドレールの前端部は、下方直線トラックに沿って延伸し、しかも前端部上方へと湾曲する。
入端ガイドスライドレールユニット335の2個のガイドスライドレールの最前端位置は即ち、入口端rdで、出端ガイドスライドレールユニット336の2個のガイドスライドレールの最後端位置は即ち、出口端cdである。
各負極治具32が入端半円トラックと下方直線トラックの境界位置まで運動すると、負極治具32の2個のガイドローラ325は、入端ガイドスライドレールユニット335の2個のガイドスライドレール内側面の間にローリングして滑り入る。
入端ガイドスライドレールユニット335の2個のガイドスライドレールは、2個のガイドローラ325を通して、左挟体322及び右挟体323の上端部に対して、2個の治具スプリング324のスプリング力を克服する圧迫作用力を生じる。
これにより、左挟体322及び右挟体323の下端部は、入端ガイドスライドレールユニット335の2個のガイドスライドレール後端部において、徐々に開き、入端ガイドスライドレールユニット335の2個のガイドスライドレール中央部は、最大程度まで開き、入端ガイドスライドレールユニット335の2個のガイドスライドレール前端部は、徐々に閉じる。
これにより、各負極治具32が、入端ガイドスライドレールユニット335まで運動すると、先ず徐々に開き、次に徐々に閉じる。
これにより、負極治具32が電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの上方まで運動すると徐々に開き、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの運動方向Vと同方向になるまで運動すると徐々に閉じ、入端ガイドスライドレールユニット335を離脱後、即ち入口端rdに至ると、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの上辺縁位置を挟持する。
しかも、各負極治具32が、下方直線トラック及び出端半円トラックの境界位置まで運動すると、負極治具32の2個のガイドローラ325は、出端ガイドスライドレールユニット336の2個のガイドスライドレール内側面の間にローリングして滑り入る。
出端ガイドスライドレールユニット336の2個のガイドスライドレールは、2個のガイドローラ325を通して、左挟体322及び右挟体323の上端部に対して、2個の治具スプリング324のスプリング力を克服する圧迫作用力を生じる。
これにより、左挟体322及び右挟体323の下端部は、出端ガイドスライドレールユニット336の2個のガイドスライドレール後端部において、徐々に開き、出端ガイドスライドレールユニット336の2個のガイドスライドレール中央部は、最大程度まで開き、出端ガイドスライドレールユニット336の2個のガイドスライドレール前端部は、徐々に閉じる。
これにより、各負極治具32が、出端ガイドスライドレールユニット336まで運動すると、先ず徐々に開き、次に徐々に閉じる。
これにより、負極治具32が出口端cdまで運動すると、徐々に開き、こうして電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCに対する挟持をリリースし、出端ガイドスライドレールユニット336を離脱後、再び閉じ、再度上述の運動を行う。
(各負極治具32が、出端ガイドスライドレールユニット336まで運動すると、先ず徐々に開き、次に徐々に閉じる。これにより、負極治具32が出口端cdまで運動すると、徐々に開き、こうして電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCに対する挟持をリリースし、出端ガイドスライドレールユニット336を離脱後、再び閉じる)
本発明による治具駆動コントロールデバイス33は、各負極治具32を駆動し、入口端rdと出口端cdとの間で周回運動を行わせられる。
その具体的な構造は、以下の通りである。
図10〜図13に示す通り、治具駆動機構は、メイントランスミッションモータ331、伝動機構及び互いに同じの2組のスプロケットチェーン機構により組成される。
2組のスプロケットチェーン機構は共に、主動スプロケットホイール332、受動スプロケットホイール333及び主動スプロケットホイール332と受動スプロケットホイール333上にかけて設置されるチェーン334を有する。
2個のチェーン334はそれぞれ、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCが位置する平面に平行な2個の平面中にそれぞれ位置し、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの平面は、2個のチェーン334の2個の平面の間に位置する。
メイントランスミッションモータ331は、伝動機構を通して、2個の主動スプロケットホイール332のシンクロ回転を駆動し、2個のチェーン334のシンクロ運動を連動する。
負極治具32の取り付けサポートフレーム321の上端部は、T形部である。
T形部の縦方向棒部は、取り付けサポートフレーム321の下端部に連接し、T形部の横方向棒部の両端部は、2個のチェーン334上にそれぞれ固定され、2個のチェーン334の延伸方向に垂直である。
本発明が「負極治具32が入口端rdから出口端cdまで運動する期間は、負極導電機構を通して、直流電源351の負極に電気的に連接する」具体的な構造は、以下の通りである。
図16〜図19Bに示す通り、電源システム35の負極導電機構には、負極導線及び導電スライドレール352が設置され、各負極治具32に対応して、導電スライドブロック353及びスライドブロック連接機構が設置される。
導電スライドレール352は、治具駆動機構と電気メッキ槽31との間に設置される。
導電スライドレール352は、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの運動方向Vに沿って設置される凹槽レールを有する。
導電スライドレール352は、負極導線を通して、直流電源351の負極電と連接する。
各導電スライドブロック353は、スライドブロック連接機構を通して、負極治具32に対応する横方向棒部上に取り付けられる。
、各負極治具32が入口端rdまで運動すると、負極治具32が対応する導電スライドブロック353は、導電スライドレール352の凹槽レール中に滑り入り、スライドブロック連接機構により、導電スライドレール352上を押さえる。
これにより、負極治具32は順番に、対応するスライドブロック連接機構、導電スライドブロック353、導電スライドレール352及び負極導線を通して、直流電源351の負極と電気的に連接する。
各負極治具32が出口端cdまで運動すると、負極治具32が対応する導電スライドブロック353は、導電スライドレール352の凹槽レール中から滑り出る。
図19A及び図19Bに示す通り、スライドブロック連接機構には、スライドブロックスプリング354、固定ボルト355、連接ネジ356及び連接導線が設置される。
負極治具32の横方向棒部には、通孔が設置される。
固定ボルト355の棒部は、上から下へと、負極治具32に対応する通孔を通過し、導電スライドブロック353の頂点部に固定して連接される。
固定ボルト355のボルトヘッドは、負極治具32に対応する横方向棒部の頂面上に設置される。
スライドブロックスプリング354は、固定ボルト355の棒部上に嵌めて設置され、負極治具32が対応する横方向棒部の底面と導電スライドブロック353の頂点部との間に接続される。
連接導線の一端は、連接ネジ356を通して電気的に連接され、固定ボルト355のボルトヘッド上に固定され、連接導線の反対端は、負極治具32上に対応して固定され、電気的に連接される。
また、さらに電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの、電気メッキ薬液が揺れ動く時の安定性を保持するため、図14及び図15に示す通り、電気メッキセクション3には、補助ガイド機構36が設置される。
補助ガイド機構36は、左サポートフレーム361、右サポートフレーム362、左ガイドローラ363及び右ガイドローラ364を有する。
左サポートフレーム361及び右サポートフレーム362は、電気メッキ槽31内腔の底面上にそれぞれ固定される。
左ガイドローラ363及び右ガイドローラ364は共に、半円のバケツ型部材である。
左ガイドローラ363は、左サポートフレーム361上に固定され、右ガイドローラ364は、右サポートフレーム362上に固定される。
、左ガイドローラ363及び右ガイドローラ364の半円弧面は相対して設置され、空隙を残す。
電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCは、左ガイドローラ363と右ガイドローラ364との間の空隙から通過する。
厚みが0.12〜1.0mmである電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCに対して、左ガイドローラ363と右ガイドローラ364との間の空隙の好ましい幅は、0.5〜1.5mmである。
左ガイドローラ363及び右ガイドローラ364の好ましい材質は、テフロン(登録商標)である。
テフロン材質は摩擦に強く粘り強さもあるため、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCと左ガイドローラ363及び右ガイドローラ364が接触しても、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの表面には、小擦り傷や傷跡が残ることはない。
電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の電気メッキ均一性をさらに向上させるため図16〜図18に示す通り、電気メッキセクション3には、複数の正極板34が設置される。
各正極板34はすべて、電気メッキ槽31の内腔中に設置され、二列に分けられる。
二列の正極板34は、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの両側にそれぞれ位置する。
各一列中の各正極板34は、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの運動方向に沿って均一に分布する。
図20に示す通り、電気メッキ前処理は、板面クリーン処理を含む。
前処理セクション2には、洗浄薬液を、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPC板面に噴射する洗浄薬液ジェットパイプ21、洗浄薬液をブロックし、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの運動ルートに対して定位を行うローラボックス22、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCが重力作用で落下する時に調節を行う前処理偏差是正システム23、洗浄薬液が電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPC板面を洗浄する際に発生する廃気を換気する換気装置24が設置される。
ローラボックス22は、洗浄薬液を、前処理セクション2内にブロックでき、洗浄薬液の過度な飛び散りや溢れを防止し、板面液位洗浄を保証する。
前処理偏差是正システム23は、偏差是正修正デバイスセクションEPCで、従来の設備に属する。
その動作は、図21A〜図21Cに示す。
前処理偏差是正システム23左側は、ベアリングにより固定され、右側はサーボモータ231により、その昇降をコントロールされる。
偏差是正修正デバイスEPCのセンサー233が、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの落下を感知すると、サーボモータ231は運転する。
これにより、偏差是正修正デバイスセクション234は斜めに上がる。
こうして、斜度の原理を通して、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCはゆっくりと上方へと移動する。
反対に、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCが偏差是正修正デバイスEPCのセンサー233より高い時には、サーボモータ231は運転し、偏差是正修正デバイスセクション234は斜めに下がる。
こうして、斜度の原理を通して、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCはゆっくりと下方へと移動する。
これにより、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPC上下高度の調整機能を実現する。
図22に示す通り、電気メッキ後処理は、板面残留薬液洗い流し処理及び常温風熱風乾燥処理を含む。
後処理セクション4には、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPC板面に洗浄薬液を噴射する洗浄薬液ジェットパイプ41、洗浄薬液をブロックし電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの運動ルートに対して定位を行うローラボックス42、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCが重力作用で落下する時に調節を行う処理偏差是正システム43、洗浄薬液が電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPC板面を洗浄する際に発生する廃気を換気する換気装置44、洗浄薬液により洗浄後に、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPC上に発生するミストに対して常温風により乾燥する常温風エアナイフ45及び常温風乾燥後の電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCに対して熱風乾燥を行う熱風エアナイフ46が設置される。
これにより、後処理セクション4は、電気メッキ完成後の電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPC表面に残留する薬液をきれいに洗い流し、板面を常温風及び熱風により乾燥させ、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPC板面に酸化が生じないよう確保する。
ローラボックス42は、洗浄薬液を後処理セクション4内にブロックし、過度な洗浄薬液の飛び散りを防止する。
図21A〜図21Cに示す通り、後処理セクション4内の後処理偏差是正システム43と前処理偏差是正システム23の機能原理は互いに同じであるため、再記述しない。
熱風エアナイフ46が発生する熱風は好ましくは、70〜90℃で、これにより電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCの板面の酸化を回避できる。
図9及び図23に示す通り、電気メッキ槽31の内腔中には、電気メッキ薬液を、電気メッキを受けるフレキシブル回路基板FPCに噴射し、電気メッキ槽31内腔中の部分に位置する電気メッキ薬液ジェットパイプ311をさらに有する。
さらに、本発明には、洗浄薬液ジェットパイプ21に洗浄薬液を供給する洗浄薬液供給装置、洗浄薬液ジェットパイプ41に洗浄薬液を供給する洗浄薬液供給装置及び電気メッキ薬液ジェットパイプ311に電気メッキ薬液を供給する電気メッキ薬液供給装置が設置される。
洗浄薬液供給装置、洗浄薬液供給装置及び電気メッキ薬液供給装置はすべて、補助槽61、ポンプ62及びろ過バケツ63を有する。
ポンプ62は、補助槽61中に充填される薬液を抽出でき、抽出された薬液を、ろ過バケツ63により雑質のろ過を行った後に送り出す。
洗浄薬液供給装置の補助槽61には、洗浄薬液を充填し、洗浄薬液供給装置のろ過バケツ63のろ過を経て送り出される洗浄薬液を、洗浄薬液ジェットパイプ21に供給する。
洗浄薬液供給装置には、洗浄薬液を充填し、洗浄薬液供給装置のろ過バケツ63のろ過を経て送り出される洗浄薬液を、洗浄薬液ジェットパイプ41に供給する。
電気メッキ薬液供給装置には、電気メッキ薬液を充填し、電気メッキ薬液供給装置のろ過バケツ63のろ過を経て送り出される電気メッキ薬液を電気メッキ薬液ジェットパイプ311に供給する。
前述した本発明の実施形態は本発明を限定するものではなく、よって、本発明により保護される範囲は特許請求の範囲を基準とする。
1 巻出機、
2 前処理セクション、
21 洗浄薬液ジェットパイプ、
22 ローラボックス、
23 前処理偏差是正システム、
231 サーボモータ、
233 センサー、
234 偏差是正修正デバイスセクション、
24 換気装置、
3 電気メッキセクション、
31 電気メッキ槽、
311 電気メッキ薬液ジェットパイプ、
32 負極治具、
321 取り付けサポートフレーム、
322 左挟体、
323 右挟体、
324 治具スプリング、
325 ガイドローラ、
33 治具駆動コントロールデバイス、
331 メイントランスミッションモータ、
332 主動スプロケットホイール、
333 受動スプロケットホイール、
334 チェーン、
335 入端ガイドスライドレールユニット、
336 出端ガイドスライドレールユニット、
34 正極板、
35 電源システム、
351 直流電源、
352 導電スライドレール、
353 導電スライドブロック、
354 スライドブロックスプリング、
355 固定ボルト、
356 連接ネジ、
36 補助ガイド機構、
361 左サポートフレーム、
362 右サポートフレーム、
363 左ガイドローラ、
364 右ガイドローラ、
4 後処理セクション、
41 洗浄薬液ジェットパイプ、
42 ローラボックス、
43 後処理偏差是正システム、
44 換気装置、
45 常温風エアナイフ、
46 熱風エアナイフ、
5 巻入機、
61 補助槽、
62 ポンプ、
63 ろ過バケツ、
FPC 電気メッキを受けるフレキシブル回路基板、
PCB プリント回路基板、
rd 入口端、
cd 出口端、
V 運動方向、
A1 自動巻出機、
A2 前処理セクション、
A3 銅メッキ一セクション銅槽、
A4 銅メッキ二セクション銅槽、
A5 後処理セクション、
A6 自動収板機、
A7 導電線、
A8 銅メッキ第一セクション導電ローラ、
A9 銅メッキ第二セクション導電ローラ、
A10 隔離セクション、
A11 前処理セクションガイドローラ、
A12 銅メッキ第一セクション導電ローラ、
A13 銅メッキ第二セクション導電ローラ、
A14 後処理セクションガイドローラ、
A16 銅槽。

Claims (10)

  1. 電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備であって、巻出機、前処理セクション、電気メッキセクション、後処理セクション及び巻入機を有し、
    前記巻出機から前記巻入機までの方向に沿って、前記巻出機と前記巻入機との間には、順番に、前記前処理セクション、前記電気メッキセクション及び前記後処理セクションが設置され、ワインディングされた電気メッキを施されたフレキシブル回路基板は、前記巻出機によりリリースされ、前記巻入機により再度ワインディングされ、
    前記巻入機を通して、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板を巻き入れる運動過程では、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板は、一平面上で、前記巻出機及び前記巻入機により引っ張られ、前記前処理セクション、前記電気メッキセクション及び前記後処理セクションは、前記運動過程において、順番に、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板に対して、電気メッキ前処理、電気メッキ処理及び電気メッキ後処理を行い、
    前記電気メッキセクションには、電気メッキ槽、複数の負極治具、治具駆動コントロールデバイス、正極板及び電源システムが設置され、
    前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板は、前記電気メッキ槽の内腔を通して設置され、前記内腔は両端を有し、その内、一端の前記巻出機の正上方に近い位置は入口端と定義し、反対端の前記巻入機の正上方に近い位置は出口端と定義し、
    前記治具駆動コントロールデバイスは、前記負極治具を駆動し、周回運動の方式で、前記入口端と前記出口端との間で運動させ、周回運動の過程において、各前記負極治具は、相互に間隔をあけて分布し、周回運動の過程において、前記治具駆動コントロールデバイスは、前記負極治具を駆動し、前記入口端に入る前に開かせ、前記入口端から前記出口端へと運動する期間は閉じ、前記出口端の位置を離れた後は開き、
    これにより、前記負極治具は、前記入口端に進入する前は、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板と分離し、前記入口端から前記出口端まで運動する期間は、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の上辺縁位置を挟持し、前記出口端を離れた後は、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板と分離し、各前記負極治具の前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板に対する挟持位置はすべて、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板がある平面中に位置し、各前記負極治具の運動速度はすべて、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の運動速度と互いに同じで、
    前記電源システムには、直流電源、負極導電機構及び正極導線が設置され、前記負極治具は、前記負極導電機構を通して、前記直流電源の負極電極に連接し、
    各前記正極板は、前記内腔中に取り付けられ、前記正極板は、前記正極導線を通して、前記直流電源の正極電極に連接することを特徴とする電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備。
  2. 前記負極治具には、取り付けサポートフレーム、左挟体、右挟体、2個の治具スプリング及び2個のガイドローラが設置され、
    前記左挟体の中央部と前記右挟体の中央部は、前記取り付けサポートフレームの下端にそれぞれ回転するように連接され、
    その内、1個の前記治具スプリングは、前記左挟体の上端部内側壁と前記取り付けサポートフレームとの間に設置され、もう1個の前記治具スプリングは、前記右挟体の上端部内側壁と前記取り付けサポートフレームとの間に設置され、2個の前記治具スプリングのスプリング力の作用により、前記左挟体の下端部と前記右挟体の下端部とは緊密に締められ、これにより前記負極治具は閉じ、
    その内、1個の前記ガイドローラは、前記左挟体の上端部に取り付けられ、外側に位置し、もう1個の前記ガイドローラは、前記右挟体の上端部に取り付けられ、外側に位置し、
    前記治具駆動コントロールデバイスは、前記電気メッキ槽の上方位置に取り付けられ、治具駆動機構、入端ガイドスライドレールユニット及び出端ガイドスライドレールユニットが設置され、
    前記治具駆動機構は、各前記負極治具を駆動し、閉じたトラック上で逆時計周りの周回運動をさせることができ、前記閉じたトラックは、下方直線トラック、上方直線トラック、入端半円トラック及び出端半円トラックにより組成され、前記下方直線トラック及び前記上方直線トラックは、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の運動方向に共に平行で、前記下方直線トラックは、前記入口端及び前記出口端を経過し、前記入端ガイドスライドレールユニットと前記出端ガイドスライドレールユニットは共に、前記治具駆動機構の下方位置に固定され、前記入端ガイドスライドレールユニットは、前記入端半円トラックに接近して設置され、前記出端ガイドスライドレールユニットは、前記出端半円トラックに接近して設置され、前記入端ガイドスライドレールユニット及び前記出端ガイドスライドレールユニットは共に、内側面により相対し、前記内側面は両端部から徐々に中央部へと突出する2個のガイドスライドレールが設置され、前記入端ガイドスライドレールユニットの2個の前記ガイドスライドレールの後端部は上方へと湾曲し、中央部及び後端部は、前記下方直線トラックに沿って延伸し、前記出端ガイドスライドレールユニットの2個の前記ガイドスライドレールの前端部は、前記下方直線トラックに沿って延伸し、前端部上方へと湾曲し、前記入端ガイドスライドレールユニットの2個の前記ガイドスライドレールの前端は前記入口端であり、前記出端ガイドスライドレールユニットの2個の前記ガイドスライドレールの後端は前記出口端であり、
    これにより、各前記負極治具が前記入端半円トラックと前記下方直線トラックの境界位置まで運動すると、前記負極治具の2個の前記ガイドローラは、前記入端ガイドスライドレールユニットの2個の前記ガイドスライドレールの前記内側面の間にローリングして入り、
    前記入端ガイドスライドレールユニットの2個の前記ガイドスライドレールは、2個の前記ガイドローラを通して、前記左挟体及び前記右挟体の上端部に対して、2個の前記治具スプリングの前記スプリング力を克服する圧迫作用力を生じ、
    これにより、前記左挟体及び前記右挟体の下端部は、前記入端ガイドスライドレールユニットの後端部に進入すると、徐々に開き、前記入端ガイドスライドレールユニットの2個の前記ガイドスライドレールの中央部まで進入すると、最大程度まで開き、前記入端ガイドスライドレールユニットの2個の前記ガイドスライドレールの前端部に至ると、徐々に閉じ、これにより各前記負極治具が前記下方直線トラック及び前記出端半円トラックの境界位置まで運動すると、前記負極治具の2個の前記ガイドローラは、前記出端ガイドスライドレールユニットの2個の前記ガイドスライドレールの前記内側面の間にローリングして入り、前記出端ガイドスライドレールユニットの2個の前記ガイドスライドレールは、2個の前記ガイドローラを通して、前記左挟体と前記右挟体の上端部に対して、2個の前記治具スプリングの前記スプリング力を克服する前記圧迫作用力を生じ、これにより前記左挟体と前記右挟体の下端部は、前記出端ガイドスライドレールユニットの2個の前記ガイドスライドレールの後端部に進入すると開き、前記出端ガイドスライドレールユニットの2個の前記ガイドスライドレールの中央部に至ると前記ガイドスライドレールの後端部にあるときよりも大きく開き、前記出端ガイドスライドレールユニットの2個の前記ガイドスライドレールの前端部に至ると閉じることを特徴とする請求項1に記載の電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備。
  3. 前記治具駆動機構は、メイントランスミッションモータ、伝動機構及び相同の2組のスプロケットチェーン機構を有し、
    前記各スプロケットチェーン機構は共に、主動スプロケットホイール、受動スプロケットホイール及び前記主動スプロケットホイールと、前記受動スプロケットホイールにかけて設置されるチェーンとを有し、
    2個の前記チェーンは、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板が位置する平面に平行な2個の平面中にそれぞれ位置し、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板は、2個の前記チェーンの間に位置し、
    前記メイントランスミッションモータは、前記伝動機構を通して、2個の前記主動スプロケットホイールのシンクロ回転を駆動し、2個の前記チェーンのシンクロ運動を連動し、
    前記負極治具の前記取り付けサポートフレームの上端部は、T形部で、前記T形部の縦方向棒部は、前記取り付けサポートフレームの下端部に連接し、前記T形部の横方向棒部の両端部は、2個の前記チェーンにそれぞれ固定され、2個の前記チェーンの延伸方向に垂直であることを特徴とする請求項2に記載の電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備。
  4. 前記電源システムの前記負極導電機構には、負極導線及び導電スライドレールが設置され、各前記負極治具に対応して、導電スライドブロック及びスライドブロック連接機構が設置され、
    前記導電スライドレールは、前記治具駆動機構と前記電気メッキ槽との間に設置され、前記導電スライドレールは、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の前記運動方向に沿って設置される凹槽レールを有し、前記導電スライドレールは、前記負極導線を通して、前記直流電源の前記負極電極と連接し、
    各前記導電スライドブロックは、前記スライドブロック連接機構を通して、前記負極治具に対応する前記横方向棒部に取り付けられ、各前記負極治具が前記入口端まで運動すると、前記負極治具が対応する前記導電スライドブロックは、前記導電スライドレールの前記凹槽レール中に入り、前記スライドブロック連接機構により、前記導電スライドレールを押さえ、これにより、前記負極治具は順番に、対応する前記スライドブロック連接機構、前記導電スライドブロック、前記導電スライドレールを通して、前記負極導線により、前記直流電源の前記負極電極を連接し、
    各前記負極治具が前記出口端まで運動すると、前記負極治具が対応する前記導電スライドブロックは、前記導電スライドレールの前記凹槽レール中から出ることを特徴とする請求項3に記載の電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備。
  5. 前記スライドブロック連接機構には、スライドブロックスプリング、固定ボルト、連接ネジ及び連接導線が設置され、
    前記負極治具の前記横方向棒部には、通孔が設置され、前記固定ボルトの棒部は、上から下へと、前記負極治具に対応する通孔を通過し、前記導電スライドブロックの頂点部に固定して連接され、前記固定ボルトのボルトヘッドは、前記負極治具に対応する前記横方向棒部の頂面に設置され、
    前記スライドブロックスプリングは、前記固定ボルトの前記棒部に嵌めて設置され、前記負極治具が対応する前記横方向棒部の底面と前記導電スライドブロックの前記頂点部との間に接続され、前記連接導線の一端は、前記連接ネジを通して電気的に連接され、前記固定ボルトの前記ボルトヘッドに固定され、前記連接導線の反対端は、前記負極治具に対応して固定され、連接されることを特徴とする請求項4に記載の電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備。
  6. 前記電気メッキセクションには、補助ガイド機構が設置され、
    前記補助ガイド機構は、左サポートフレーム、右サポートフレーム、左ガイドローラ及び右ガイドローラにより組成され、
    前記左サポートフレームと前記右サポートフレームは、前記電気メッキ槽の前記内腔の底面上にそれぞれ固定され、前記左ガイドローラ及び前記右ガイドローラは共に、半円のバケツ型部材で、
    前記左ガイドローラは、前記左サポートフレームに固定され、前記右ガイドローラは、前記右サポートフレームに固定され、前記左ガイドローラと前記右ガイドローラの半円弧面は相対して設置され、空隙を残し、
    前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板は、前記左ガイドローラと前記右ガイドローラとの間の前記空隙から通過することを特徴とする請求項1に記載の電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備。
  7. 前記電気メッキセクションには、複数の前記正極板が設置され、
    各前記正極板はすべて、前記電気メッキ槽の前記内腔に設置され、二列に分けられ、
    二列の前記正極板は、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の両側にそれぞれ位置し、各一列の各前記正極板は、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の運動方向に沿って均一に分布することを特徴とする請求項1に記載の電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備。
  8. 前記電気メッキ前処理は、板面クリーン処理を含み、
    前記前処理セクションには、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板板面に洗浄薬液を噴射する洗浄薬液ジェットパイプ、前記洗浄薬液をブロックし、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の運動ルートに対して定位を行うローラボックス、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板が重力作用で落下する時に調節を行う前処理偏差是正システム、前記洗浄薬液が前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板板面を洗浄する際に時発生する廃気を抽出する換気装置が設置されることを特徴とする請求項1に記載の電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備。
  9. 前記電気メッキ後処理は、板面残留薬液洗い流し処理及び常温風熱風乾燥処理を含み、
    前記後処理セクションには、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板板面に前記洗浄薬液を噴射する洗浄薬液ジェットパイプ、前記洗浄薬液をブロックし前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板の運動ルートに対して定位を行うローラボックス、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板が重力作用で落下する時に調節を行う後処理偏差是正システム、前記洗浄薬液が前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板板面を洗浄する際に発生する廃気を抽出する換気装置、前記洗浄薬液により洗浄後に、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板上に発生するミストに対して常温風により乾燥する常温風エアナイフ、及び常温風による乾燥後の前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板に対して熱風乾燥を行う熱風エアナイフが設置されることを特徴とする請求項8に記載の電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備。
  10. 前記電気メッキ槽の前記内腔中には、電気メッキ薬液を、前記電気メッキを受けるフレキシブル回路基板に噴射する電気メッキ薬液ジェットパイプが設置され、前記洗浄薬液ジェットパイプに前記洗浄薬液を供給する洗浄薬液供給装置、及び前記電気メッキ薬液ジェットパイプに前記電気メッキ薬液を供給する電気メッキ薬液供給装置が設置され、
    前記洗浄薬液供給装置、前記洗浄薬液供給装置及び前記電気メッキ薬液供給装置は、補助槽、ポンプ及びろ過バケツを有し、
    前記ポンプは前記補助槽中に充填される薬液を抽出でき、抽出された薬液を、前記ろ過バケツにより雑質のろ過を行った後に送り出し、
    前記洗浄薬液供給装置の前記補助槽には、前記洗浄薬液を充填し、前記洗浄薬液供給装置の前記ろ過バケツのろ過を経て送り出される前記洗浄薬液を、前記洗浄薬液ジェットパイプに供給し、
    前記洗浄薬液供給装置には、前記洗浄薬液を充填し、前記洗浄薬液供給装置の前記ろ過バケツのろ過を経て送り出される前記洗浄薬液を、前記洗浄薬液ジェットパイプに供給し、
    前記電気メッキ薬液供給装置には、前記電気メッキ薬液を充填し、前記電気メッキ薬液供給装置の前記ろ過バケツのろ過を経て送り出される前記電気メッキ薬液を前記電気メッキ薬液ジェットパイプに供給することを特徴とする請求項9に記載の電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備。
JP2017022220A 2016-07-01 2017-02-09 電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備 Active JP6517252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610517542.5A CN106087028B (zh) 2016-07-01 2016-07-01 一种电镀夹导电式卷对卷垂直连续电镀设备
CN201610517542.5 2016-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003150A true JP2018003150A (ja) 2018-01-11
JP6517252B2 JP6517252B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57212186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022220A Active JP6517252B2 (ja) 2016-07-01 2017-02-09 電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6517252B2 (ja)
KR (1) KR101891023B1 (ja)
CN (1) CN106087028B (ja)
TW (1) TWI627313B (ja)
WO (1) WO2018000779A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106087028B (zh) * 2016-07-01 2018-02-09 广州明毅电子机械有限公司 一种电镀夹导电式卷对卷垂直连续电镀设备
CN106521611B (zh) * 2016-08-15 2018-10-26 广州明毅电子机械有限公司 具有自动剥挂系统的电镀设备
CN106702467A (zh) * 2016-12-23 2017-05-24 广东成功自动化设备有限公司 一种用于电镀pcb板的导电机构
CN106835249B (zh) * 2017-03-13 2019-03-12 东莞市威力固电路板设备有限公司 一种移动式电镀装置
CN107128722B (zh) * 2017-05-27 2019-06-21 大连吉星电子股份有限公司 一种vcp线卷对卷上料装置及其工作方法
CN107287648A (zh) * 2017-08-14 2017-10-24 广东成功自动化设备有限公司 一种线路板阴极传送装置
CN107858727A (zh) * 2017-12-18 2018-03-30 上海华友金裕微电子有限公司 一种新型的高速电沉积高效圆丝焊带设备
CN108486640B (zh) * 2018-04-23 2023-06-20 苏州普瑞得电子有限公司 一种电子产品电镀用装置
KR102406772B1 (ko) 2018-06-12 2022-06-10 주식회사 지씨이 클램프의 도금 박리 기능이 구비된 롤투롤 전기도금설비
KR101943403B1 (ko) 2018-06-12 2019-01-29 주식회사 지씨이 클램프의 도금 박리 기능이 구비된 롤투롤 전기도금설비
KR102164881B1 (ko) * 2018-10-18 2020-10-14 (주)네오피엠씨 회전 궤도형 수직 도금장치
KR102164883B1 (ko) * 2018-10-18 2020-10-14 (주)네오피엠씨 기판 전개형 수직 도금장치
KR102164882B1 (ko) * 2018-10-18 2020-10-14 (주)네오피엠씨 회전 궤도형 수직 도금장치
CN109706511A (zh) * 2019-03-12 2019-05-03 苏州台祥机电设备有限公司 一种电镀挂具的自动搬运交换系统
CN109879062A (zh) * 2019-03-28 2019-06-14 东莞宇宙电路板设备有限公司 电镀板收放装置
CN109853028A (zh) * 2019-03-28 2019-06-07 东莞宇宙电路板设备有限公司 电镀板退镀装置
CN110484961A (zh) * 2019-08-30 2019-11-22 苏州铭电机械科技有限公司 一种fpc电镀系统
CN112466558B (zh) * 2020-11-04 2022-08-02 铜陵港普电子材料有限公司 一种用于回流焊镀锡铜包钢线的抛光设备
CN113652731B (zh) * 2021-08-20 2022-07-29 四川威纳尔特种电子材料有限公司 金属丝的导电导轮装置及电镀生产线
CN113981517A (zh) * 2021-10-30 2022-01-28 山东纳科新材料科技有限公司 一种新型水平电镀线
KR102575905B1 (ko) 2021-11-11 2023-09-08 엔티피 주식회사 도금 장치
CN114164480A (zh) * 2021-12-09 2022-03-11 江苏启威星装备科技有限公司 一种导电用自动夹紧装置及其应用
CN114369858B (zh) * 2022-02-16 2022-11-01 东莞市群联五金制品有限公司 一种连续垂直电镀线
CN114540922B (zh) * 2022-04-21 2022-09-27 南通柏源汽车零部件有限公司 一种汽车塑料零部件的电镀装置
KR20230150457A (ko) 2022-04-22 2023-10-31 엔티피 주식회사 수직 롤투롤 연속 전기도금 제조장치 및 방법
CN114980541B (zh) * 2022-07-19 2023-08-04 广德正大电子科技有限公司 一种防漏填的高阶hdi板分段喷流设备
CN115369470A (zh) * 2022-09-26 2022-11-22 惠州深格光电科技有限公司 一种pet导电层镀铜装置及镀铜方法
CN116623261B (zh) * 2023-06-13 2023-10-24 余姚市爱迪升电镀科技有限公司 一种电镀用局部镀金设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252554A (ja) * 1984-05-28 1985-12-13 Hirano Giken Kogyo Kk 連続長尺金属薄板搬送方法および該方法に使用する金属板吊り下げ搬送装置
JPH0617290A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Rohm Co Ltd フープ材のメッキ処理装置
JP2002020898A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Nitto Denko Corp 長尺基板のめっき方法およびめっき装置
JP2006193794A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Chuo Seisakusho Ltd 長尺シートのめっき装置
JP2006336082A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Dowa Holdings Co Ltd 複合めっき材の製造方法および製造装置
JP2007211294A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fujikura Ltd 電子回路基板の製造方法及びその装置
JP2008137795A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 帯状体の搬送装置
JP2009242838A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Toray Ind Inc 縦型電解めっき装置およびこれを用いためっき被膜付きプラスチックフィルムの製造方法
JP2010202962A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 高速連続めっき処理装置
JP2014025090A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 処理装置
JP2015105388A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 住友金属鉱山株式会社 化学処理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904363A (en) * 1989-04-25 1990-02-27 Burndy Corporation Selective plating systems
DE19504517C1 (de) * 1995-02-11 1996-08-08 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zum Galvanisieren von plattenförmigem Behandlungsgut in horizontalen Durchlaufanlagen sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3992234B2 (ja) * 2003-03-11 2007-10-17 株式会社中央製作所 連続式めっき装置における水洗装置
CN101275252B (zh) * 2007-12-26 2011-02-16 梧州三和新材料科技有限公司 一种连续电镀的装置及用途
CN201639858U (zh) * 2010-01-25 2010-11-17 嘉联益科技股份有限公司 软性印刷电路板垂直式卷对卷连续电镀装置
JP2011195915A (ja) * 2010-03-22 2011-10-06 Nippon Steel Engineering Co Ltd 連続式電気メッキ用電流遮蔽装置および連続式電気メッキ方法
CN201809463U (zh) * 2010-07-20 2011-04-27 广州明毅电子机械有限公司 一种基板电镀的喷射装置
KR20120027883A (ko) * 2010-09-13 2012-03-22 홍승석 자동 전기도금시스템
CN202139317U (zh) * 2011-06-21 2012-02-08 深圳市奥美特科技有限公司 连续电镀的挤压式悬挂定位及导电装置
KR20140094061A (ko) * 2013-01-16 2014-07-30 주식회사 잉크테크 연속 도금 장치 및 연속 도금 방법
CN203487260U (zh) * 2013-10-13 2014-03-19 徐渊 一种线性产品连续电镀防断电装置
CN203715762U (zh) * 2013-12-13 2014-07-16 广州明毅电子机械有限公司 全自动卷对卷垂直连续电镀线的垂直卷入/卷出机
CN203715764U (zh) * 2013-12-13 2014-07-16 广州明毅电子机械有限公司 全自动垂直连续电镀线的主传动装置
CN203715779U (zh) * 2013-12-13 2014-07-16 广州明毅电子机械有限公司 带喷洒装置的辅助管理槽
CN103741196B (zh) * 2013-12-13 2017-07-14 广州明毅电子机械有限公司 全自动垂直连续电镀线的主传动装置
CN204251742U (zh) * 2014-08-28 2015-04-08 广州明毅电子机械有限公司 一种改进型卷对卷垂直电镀线电镀夹及电镀槽传动机构
CN204370017U (zh) * 2014-12-22 2015-06-03 广东保迪环保电镀设备有限公司 一种卷对卷连续电镀生产线
CN205152366U (zh) * 2015-10-28 2016-04-13 东莞市希锐自动化科技股份有限公司 一种带送板装置和喷流机构的pcb软板电镀铜缸
CN205839167U (zh) * 2016-07-01 2016-12-28 广州明毅电子机械有限公司 一种卷对卷垂直连续电镀设备
CN106087028B (zh) * 2016-07-01 2018-02-09 广州明毅电子机械有限公司 一种电镀夹导电式卷对卷垂直连续电镀设备
CN205839176U (zh) * 2016-07-01 2016-12-28 广州明毅电子机械有限公司 一种电镀设备的电镀夹引导装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252554A (ja) * 1984-05-28 1985-12-13 Hirano Giken Kogyo Kk 連続長尺金属薄板搬送方法および該方法に使用する金属板吊り下げ搬送装置
JPH0617290A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Rohm Co Ltd フープ材のメッキ処理装置
JP2002020898A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Nitto Denko Corp 長尺基板のめっき方法およびめっき装置
JP2006193794A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Chuo Seisakusho Ltd 長尺シートのめっき装置
JP2006336082A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Dowa Holdings Co Ltd 複合めっき材の製造方法および製造装置
JP2007211294A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fujikura Ltd 電子回路基板の製造方法及びその装置
JP2008137795A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 帯状体の搬送装置
JP2009242838A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Toray Ind Inc 縦型電解めっき装置およびこれを用いためっき被膜付きプラスチックフィルムの製造方法
JP2010202962A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 高速連続めっき処理装置
JP2014025090A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 処理装置
JP2015105388A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 住友金属鉱山株式会社 化学処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018000779A1 (zh) 2018-01-04
KR101891023B1 (ko) 2018-09-28
CN106087028A (zh) 2016-11-09
CN106087028B (zh) 2018-02-09
TWI627313B (zh) 2018-06-21
KR20180003977A (ko) 2018-01-10
TW201802302A (zh) 2018-01-16
JP6517252B2 (ja) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018003150A (ja) 電気メッキ挟導電式垂直連続ロール・ツー・ロール電気メッキ設備
CN205839167U (zh) 一种卷对卷垂直连续电镀设备
WO2019119807A1 (zh) 卷式垂直连续电镀生产线
EP1750491B1 (en) System and method for manufacturing flexible copper clad laminate film
JP5673582B2 (ja) 電気めっきの前処理方法及び該前処理方法を含んだ電気めっき方法による銅張積層樹脂フィルムの製造方法
TWI724691B (zh) 夾具水平循環連續移動式鍍覆裝置
JP2018204049A (ja) 銅張積層樹脂フィルムの製造方法及び製造装置
CN218539861U (zh) 一种柔性导电件与电池片
CN107002274A (zh) 吸入镀敷装置
JP5098749B2 (ja) 縦型電解めっき装置およびこれを用いためっき被膜付きプラスチックフィルムの製造方法
CN206359646U (zh) 具有自动剥挂系统的电镀设备
WO2012176883A1 (ja) 金属箔の製造方法及び製造装置
WO2008089608A1 (fr) Procédé de revêtement de fil par électrophorèse et appareil pour mettre en oeuvre ledit procédé
JP6325787B2 (ja) 化学処理装置
CN107090589B (zh) Pcb电镀装置及电镀厚度控制方法
KR100748791B1 (ko) 수직 도금 장치 및 도금 방법
KR102406773B1 (ko) 수직 연속형 도금설비
TWI615510B (zh) 吸入鍍覆裝置
JP6048357B2 (ja) 化学処理装置
JP2015105388A (ja) 化学処理装置
JP6162079B2 (ja) クランプ付着金属を電解剥離するクランプ給電による電解メッキ装置
KR102406772B1 (ko) 클램프의 도금 박리 기능이 구비된 롤투롤 전기도금설비
JP6662231B2 (ja) 給電治具、ワーク保持治具、化学処理装置
JP2008248368A (ja) Niストライクめっき後の水洗廃水からのNi回収方法
KR20220000608U (ko) 도금장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250