JP2018002607A - 発芽玄米サッカロミセス・べローナ発酵液 - Google Patents
発芽玄米サッカロミセス・べローナ発酵液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018002607A JP2018002607A JP2016127214A JP2016127214A JP2018002607A JP 2018002607 A JP2018002607 A JP 2018002607A JP 2016127214 A JP2016127214 A JP 2016127214A JP 2016127214 A JP2016127214 A JP 2016127214A JP 2018002607 A JP2018002607 A JP 2018002607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- rice
- saccharomyces
- aminobutyric acid
- fermented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
2.γ―アミノ酪酸が富化された米をサッカロミセス・べローナで発酵させる発酵液の製造方法。
3.γ―アミノ酪酸が富化された米をサッカロミセス・べローナで発酵させた発酵液を配合した皮膚外用剤。
4.γ―アミノ酪酸が富化された米をサッカロミセス・べローナで発酵させた発酵液を配合する皮膚外用剤の製造方法。
また、水に浸漬する発芽方法では、栄養成分の流出や、菌の繁殖の恐れがあるため、水に浸漬せず、緩慢な加水により発芽させる方法でも良い。あらかじめ水分10〜15%に調整した玄米を、水分20〜30%の範囲となるように0.5〜2.0質量%/hの加水速度で緩慢な加水を行い(加水工程)、次いでこの玄米をタンクに投入して通気条件下で2〜10時間の調質(テンパリング)を行い(調質工程)、玄米を発芽させた(発芽工程)後、100℃の蒸気で5〜30分間蒸煮し(蒸煮工程)、さらに送風乾燥させる(乾燥工程)方法により、γ−アミノ酪酸が富化される。
さらに、あらかじめ水分10〜15%に調整した玄米を、0.5〜2.0質量%/hの加水速度で水分を16〜20質量%になるまで加水し(加水工程)、さらに通気条件下で調質(テンパリング)を行い(調質・発芽工程)、玄米を発芽させた後、玄米の中心品温が40〜60℃になるように加温設定し(加温工程)、98〜100℃の蒸気で蒸煮し(蒸煮工程)、さらに乾燥させる(乾燥工程)方法により、米のγ−アミノ酪酸を富化しても良い。この方法を用いると乾燥時間の短縮が可能となる。
これらの製造方法により、玄米に生物学的な作用が生じ、γ−アミノ酪酸が富化される。100gの玄米中のγ−アミノ酪酸量は通常1〜9mgであるが、γ−アミノ酪酸を富化すると、10〜35mgに増大する。
本発明の発酵に用いるサッカロミセス・べローナ(Saccharomyces Veronae)は、アルコールを産生せず、乳酸を産生する酵母であり、セラミドを産生することも知られている。サッカロミセス・ベローナは樹液から分離された野性酵母であり、乳酸生産能が高いことが特長である。サッカロミセス・ベローナの増殖適温は20〜35℃、好ましくは30℃前後であり、室温に近い温度で発酵が可能である。サッカロミセス・べローナはサッカロミセス・セレビシエ等の一般的に知られる他の酵母と比較して発酵特性に優れている。さらに、ベローナで発酵させた発芽玄米の発酵液に含まれる蒸発残分は、セレビシエと比較して倍量程度含まれるため、保湿性や肌なじみに優れた発酵液が得られる。
あらかじめ水分14%前後に調整した北海道産玄米(ほしのゆめ)を用い、これに水分20〜30%の範囲となるように緩慢な加水を行った。この緩慢な加水処理は胴割れを生じさせないように、徐々に行った。具体的には、横形ドラム内にて玄米を撹拌しながら、ドラム内側に設置された2流体式噴霧ノズルによって、水が垂れ落ちないようにして加水した。水温は水道水の温度で、pH調整は行なわなかった。ノズルからの噴霧は、水が玄米から垂れ落ちないように霧状の水滴として玄米の表面に付着させた。玄米は撹拌されながらこの霧状の水滴に接触することによって均一に加水されるようにした。加水に使用する水としては、水道水を用いた。加水終了後はタンクに移し換えて調質(テンパリング)を行った。このテンパリング時の最適環境温度は16〜24℃とし、タンク内に外気を取り入れて換気を行った。一連の工程は20℃程度の室温で行い、テンパリング終了後は、玄米を、蒸気処理した。蒸気処理は、連続蒸米機を用いて2kg/h、100℃の蒸気中にて所定時間蒸煮することにより行った。さらに、この蒸煮終了後の玄米を常温の送風温度で乾燥し、水分約15%のγ−アミノ酪酸が富化された米を得た。γ−アミノ酪酸が富化された米に含まれるγ−アミノ酪酸の濃度は13mg/100gであった。
得られたγ−アミノ酪酸が富化された米を粉砕し、γ−アミノ酪酸が富化された米10重量部に対して、1000重量部の水を加え、110℃5分間加熱滅菌した。その後、1.0重量部のアミラーゼと1.0重量部のサッカロミセス・べローナを加え、30℃に加温して、20時間発酵させた。その後、110℃で加熱して殺菌し、発酵を停止した。得られた発酵物をろ過し、発酵液(以下、発芽米発酵液という。)を得た。
γ−アミノ酪酸が富化された米のかわりに精白米を用いて同様に発酵液(以下、コメ発酵液という。)を得て、比較例とした。
また、γ−アミノ酪酸が富化された米に、サッカロミセス・セレビシエを用いて発酵させ得られた発酵液(以下、セレビシエ発酵液という。)を得て、比較例とした。
各5%の1,2−ペンタンジオールを添加した精製水、コメ発酵液、セレビシエ発酵液、発芽米発酵液を試料として、肌に塗布することによる角層の水分量を比較した。尚、コメ発酵液、セレビシエ発酵液、発芽米発酵液の蒸発残分(アミノ酸等)は、0.3質量%、0.25質量%、0.59質量%であったため、発芽米発酵液は蒸発残分が半量となるように精製水で希釈した。
まず、上腕内側部を洗浄した後10分間馴化し、試料を塗布する前に上腕内側部の角層の水分量を皮表角層水分量測定装置(株式会社ヤヨイ製、装置名:SKICON−200EX)で測定した。その後、試料を測定箇所に0.03g滴下し、2cm×2cmに塗り広げ、15分後に水分量を測定した。試料塗布前と塗布後の水分量の差を図1に示す。
発芽米発酵液は、コメ発酵液、セレビシエ発酵液に比べて顕著な保湿性を示した。また、角層をすばやく潤すことを確認できた。
上記[保湿性試験1]で用いた精製水、コメ発酵液、発芽米発酵液(蒸発残分未調整)を塗布することによる角層からの水分蒸散量を比較した。上記[保湿性試験1]と同様に、上腕内側部を洗浄した後10分間馴化し、試料を塗布する前に上腕内側部の水分蒸散量をポータブル水分蒸散計(デルフィンテクノロジーズ社製、装置名:VapoMeter)で測定した。その後、試料を測定箇所に0.03g滴下し、2cm×2cmに塗り広げ、5分後に水分の蒸散量を測定した。試料塗布前と塗布後の水分蒸散量の差を図2に示す。
発芽米発酵液は、水分蒸散抑制効果が高いことが示唆された。
上記[保湿性試験1]の試料(精製水、コメ発酵液、セレビシエ発酵液、発芽米発酵液)の、肌へのなじみを比較した。
機器は、ポータブル接触角計(協和界面科学株式会社製、装置名:PCA−1)を用いた。試料を0.7mL注射筒に充填し、上腕内側部に1ショット1μLの試料を滴下し、液滴法にて測定を行った。1000msの接触角C.A.(°)をn=5で測定し、θ/2法で平均値として求めた。結果を図3に示す。
精製水の1000msの接触角は95.3°、コメ発酵液は76.3°、セレビシエ発酵液は76.9°であるのに対して、発芽米発酵液の1000msの接触角は72.9°であり、皮膚に垂らした瞬間に液が広がることが示唆された。発芽米発酵液は顕著な肌なじみ効果を示した。
専門パネラー6名で、1,3−ブタンジオール5%を添加した、精製水、セレビシエ発酵液、発芽米発酵液とで、におい、においの持続性、なじみ、なじんだ後の肌の柔らかさを評価した。
尚、セレビシエ発酵液、発芽米発酵液の蒸発残分(アミノ酸等)は、0.25質量%、0.59質量%である。
官能評価1及び官能評価2の評価基準を以下に示す。
におい
5無臭、4気にならない、3許容、2少し気になる、1臭い
においの持続性
5ない、4すぐに消える、3ふつう、2やや残る、1不快なにおいが持続する
なじみ
5よい、4ややよい、3ふつう、2やや悪い、1悪い
なじんだ後の肌の柔らかさ
5柔らかい、4やや柔らかい、3ふつう、2ややきしむ、1きしむ
なじんだ後の保湿の持続性(30分後)
5持続している、4やや持続している、3ふつう、2持続していない、1きしむ
それぞれ、4または5が4名以上で○、4または5が3名以下かつ、1または2が3名以下で△、1または2が4名以上で×とした。結果を表1に示す。
サッカロミセス・ベローナで発酵した発芽米発酵液の蒸発残分を、0.1質量%から0.5%に調整した時の、においとなじみ、なじんだ後の保湿の持続性(30分後)について官能評価を行った。
この時、サッカロミセス・ベローナで発酵した蒸発残分5.58質量%の発芽米発酵液を、蒸発残分0.1質量%、0.2質量%、0.5質量%になるよう、残分を精製水で調整した。結果を表2に示す。
コメ発酵液と発芽米発酵液約4gを精密に採取し、0.1N塩酸溶液で5mLへ定容した。この液を0.45μmメンブランフィルターでろ過した液を試料溶液とした。また、別にアミノ酸標準品を適宜0.02N塩酸溶液で希釈し、0.45μmメンブランフィルターでろ過した液を標準溶液とした。測定は、高速アミノ酸分析計(株式会社日立ハイテクサイエンス製、装置名:L−8900形)にて行った。結果を図4に示す。
コメの発酵液に比べて、発芽米発酵液のアミノ酸含量が多いことが分かった。発芽米発酵液中のアミノ酸が多いことは、発芽米発酵液の保湿性が高い一つの要因であると考えられる。また、アミノ酸が多いことは、発酵処理に有利である。
1.発芽米発酵液(蒸発残分0.2質量%) 94.5%
2.グリセリン 5.0%
3.フェノキシエタノール 0.5%
1〜3を撹拌混合し、化粧水を得た。
処方例2 とろみ化粧水
1.発芽米発酵液(蒸発残分0.5質量%) 40.0%
2.ジグリセリン 8.0%
3.1,3−ブタンジオール 10.0%
4.キサンタンガム 0.2%
5.ヒアルロン酸Na 0.001%
6.精製水 残余
3に4を添加し分散させる。5を6の一部で溶解させ、残りを添加し混合する。
処方例3 美容ジェル
1.発芽米発酵液(蒸発残分5.58質量%) 2.0%
2.ジプロピレングリコール 6.0%
3.PEG−400 0.5%
4.トリメチルグリシン 2.0%
5.スクワラン 3.0%
6.キサンタンガム 0.1%
7.SIMULGEL NS 2.5%
8.精製水 残余
2に6を分散(分散物)させる。5と7を混合(混合物)する。残りを溶解させたものに、徐々に分散物を添加し溶解させ、その後徐々に混合物を加え、ホモミクサーで撹拌する。
Claims (4)
- γ―アミノ酪酸が富化された米をサッカロミセス・べローナで発酵させた発酵液。
- γ―アミノ酪酸が富化された米をサッカロミセス・べローナで発酵させる発酵液の製造方法。
- γ―アミノ酪酸が富化された米をサッカロミセス・べローナで発酵させた発酵液を配合した皮膚外用剤。
- γ―アミノ酪酸が富化された米をサッカロミセス・べローナで発酵させた発酵液を配合する皮膚外用剤の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016127214A JP6662726B2 (ja) | 2016-06-28 | 2016-06-28 | 発芽玄米サッカロミセス・べローナ発酵液 |
CN201710204042.0A CN107541528B (zh) | 2016-06-28 | 2017-03-30 | 发芽糙米的Saccharomyces veronae发酵液 |
TW106113272A TWI753901B (zh) | 2016-06-28 | 2017-04-20 | 發芽糙米之佛羅拿酵母菌發酵液 |
HK18104511.2A HK1245335B (en) | 2016-06-28 | 2018-04-04 | Germinated brown rice saccharomyces veronae fermented liquid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016127214A JP6662726B2 (ja) | 2016-06-28 | 2016-06-28 | 発芽玄米サッカロミセス・べローナ発酵液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018002607A true JP2018002607A (ja) | 2018-01-11 |
JP6662726B2 JP6662726B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=60947332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016127214A Active JP6662726B2 (ja) | 2016-06-28 | 2016-06-28 | 発芽玄米サッカロミセス・べローナ発酵液 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6662726B2 (ja) |
CN (1) | CN107541528B (ja) |
TW (1) | TWI753901B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019198743A1 (ja) | 2018-04-10 | 2019-10-17 | 株式会社Stardust Hd. | ユズ種子及び玄米の抽出物を含有する組成物 |
JP2020040888A (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-19 | 株式会社ファンケル | 巨大胚芽米玄米の発酵液と、この発酵液を配合した皮膚外用剤 |
JP2020040890A (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-19 | 株式会社ファンケル | 巨大胚芽米玄米の発酵液とトラネキサム酸類を含有する皮膚外用剤 |
JP2020050620A (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 株式会社ファンケル | 皮膚外用組成物 |
JP2021088524A (ja) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | 株式会社Ftc | リポソーム組成物、それを含有する皮膚外用剤、及びリポソーム組成物の製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114703074B (zh) * | 2022-03-25 | 2023-09-19 | 华熙生物科技股份有限公司 | 一种酿酒酵母及其制备化妆品用糙米发酵滤液的应用 |
CN115836999A (zh) * | 2022-06-07 | 2023-03-24 | 麦吉丽生物科技有限公司 | 一种表皮蛋白促进剂及其制备方法和应用 |
CN119530036B (zh) * | 2025-01-20 | 2025-04-29 | 广东迪美新材料科技有限公司 | 一种扣囊复膜孢酵母发酵液、制备方法及其应用 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07252129A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-10-03 | Soken Kk | 米からの表皮角質層健全化剤 |
JP2002253198A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-10 | Nakano Shuzo Kk | 清酒およびその製造方法 |
JP2004097999A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 乳化剤及び化粧料 |
JP2006111580A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Intoron:Kk | 化粧料 |
JP2007131578A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 化粧料 |
JP2014019662A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Soken Kk | セラミド産生促進剤 |
JP2016084303A (ja) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 共栄化学工業株式会社 | 抗酸化剤、皮膚化粧料及び毛髪化粧料 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200536485A (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-16 | Fancl Corp | Germinating brown rice |
WO2009110612A1 (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-11 | 株式会社ファンケル | 発芽玄米由来の新規化合物及びそれを有効成分とする神経障害の予防又は改善剤 |
CN103393013B (zh) * | 2013-07-11 | 2014-08-13 | 四川农业大学 | 一种富含γ-氨基丁酸发芽麦粒的制备方法及其产品 |
CN103705436B (zh) * | 2014-01-09 | 2016-01-20 | 江苏海昇药业有限公司 | 一种发芽糙米草本外用药物及其制备方法 |
CN103784384B (zh) * | 2014-02-17 | 2016-09-28 | 蔡云清 | 一种发芽糙米复方面部外用药物及其制备方法 |
CN106176533A (zh) * | 2016-08-03 | 2016-12-07 | 袁宏伟 | 一种发芽糙米胚芽面膜及其制备方法 |
-
2016
- 2016-06-28 JP JP2016127214A patent/JP6662726B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-30 CN CN201710204042.0A patent/CN107541528B/zh active Active
- 2017-04-20 TW TW106113272A patent/TWI753901B/zh active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07252129A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-10-03 | Soken Kk | 米からの表皮角質層健全化剤 |
JP2002253198A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-10 | Nakano Shuzo Kk | 清酒およびその製造方法 |
JP2004097999A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 乳化剤及び化粧料 |
JP2006111580A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Intoron:Kk | 化粧料 |
JP2007131578A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 化粧料 |
JP2014019662A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Soken Kk | セラミド産生促進剤 |
JP2016084303A (ja) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 共栄化学工業株式会社 | 抗酸化剤、皮膚化粧料及び毛髪化粧料 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019198743A1 (ja) | 2018-04-10 | 2019-10-17 | 株式会社Stardust Hd. | ユズ種子及び玄米の抽出物を含有する組成物 |
KR20200121365A (ko) | 2018-04-10 | 2020-10-23 | 가부시키가이샤 스타더스트 에이치디. | 유자 종자 및 현미의 추출물을 함유하는 조성물 |
US11850272B2 (en) | 2018-04-10 | 2023-12-26 | Stardust Hd, Inc. | Composition comprising yuzu seed extract and brown rice extract |
JP2020040888A (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-19 | 株式会社ファンケル | 巨大胚芽米玄米の発酵液と、この発酵液を配合した皮膚外用剤 |
JP2020040890A (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-19 | 株式会社ファンケル | 巨大胚芽米玄米の発酵液とトラネキサム酸類を含有する皮膚外用剤 |
JP7123706B2 (ja) | 2018-09-06 | 2022-08-23 | 株式会社ファンケル | 巨大胚芽米玄米の発酵液とトラネキサム酸類を含有する皮膚外用剤 |
JP2020050620A (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 株式会社ファンケル | 皮膚外用組成物 |
JP2021088524A (ja) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | 株式会社Ftc | リポソーム組成物、それを含有する皮膚外用剤、及びリポソーム組成物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1245335A1 (zh) | 2018-08-24 |
TWI753901B (zh) | 2022-02-01 |
TW201800580A (zh) | 2018-01-01 |
CN107541528B (zh) | 2022-09-23 |
JP6662726B2 (ja) | 2020-03-11 |
CN107541528A (zh) | 2018-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6662726B2 (ja) | 発芽玄米サッカロミセス・べローナ発酵液 | |
TWI586373B (zh) | 含有生物纖維膜碎片之化妝品組成物及其製造方法 | |
CN104546650B (zh) | 一种紧致肌肤的面膜及其制作方法 | |
CN105796474B (zh) | 一种固体多功能面膜组合物及制备面膜的方法 | |
CN115813774B (zh) | 具有美白效果的水油双层精粹组合物及其制备方法与应用 | |
CN107550775A (zh) | 天然植物祛痘啫喱及其制备方法 | |
KR20150064454A (ko) | 히알루론산을 고농도로 함유하는 피부 외용제 조성물 및 이의 제조방법 | |
CN107530273A (zh) | 含有缬草提取物的组合物 | |
CN105380887A (zh) | 一种纯天然保湿水及制备方法 | |
KR102157210B1 (ko) | 천연 미생물 발효 흑삼 추출물을 포함하는 기능성 화장료 조성물 | |
JP7123706B2 (ja) | 巨大胚芽米玄米の発酵液とトラネキサム酸類を含有する皮膚外用剤 | |
KR101732904B1 (ko) | 하수오추출물, 슈도알테로모나스발효 추출물, 효모용해추출물, 마치현추출물을 유효성분으로 하는 피부 냉감 및 진정효과를 지닌 화장료 조성물 | |
JP2020050620A (ja) | 皮膚外用組成物 | |
CN114099395A (zh) | 一种多功能可揭面膜及其制备方法 | |
CN107802545A (zh) | 一种抗氧化且美白组合物及含有该组合物的护肤品 | |
CN110403850B (zh) | 一种多糖美白固态面膜及其制备方法与应用 | |
JP2016044168A (ja) | 皮膚用組成物 | |
CN109381375B (zh) | 一种头皮护理用精油组合物及应用 | |
CN107683128A (zh) | 调节含有脂质肽型化合物的棒状基材的硬度的方法 | |
CN105560077A (zh) | 化妆品用促透剂 | |
JPWO2015012198A1 (ja) | 保湿剤 | |
KR20230086200A (ko) | 피부 항산화 및 미백에 효능이 있는 신규한 페디오코쿠스 펜토사세우스(Pediococcus Pentosaceus) SMFM2016-NK1 균주 및 이의 유청 발효물 | |
JP7094841B2 (ja) | 巨大胚芽米玄米の発酵液と、この発酵液を配合した皮膚外用剤 | |
TW201343190A (zh) | 有關應用於保溼及除皺之皮膚保養組合成份 | |
CN106420483A (zh) | 一种净透黑头溶出液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6662726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |