JP2018002113A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018002113A
JP2018002113A JP2016136168A JP2016136168A JP2018002113A JP 2018002113 A JP2018002113 A JP 2018002113A JP 2016136168 A JP2016136168 A JP 2016136168A JP 2016136168 A JP2016136168 A JP 2016136168A JP 2018002113 A JP2018002113 A JP 2018002113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
tire
section
region
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016136168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6763713B2 (ja
Inventor
智一 安永
Tomokazu Yasunaga
智一 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2016136168A priority Critical patent/JP6763713B2/ja
Publication of JP2018002113A publication Critical patent/JP2018002113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763713B2 publication Critical patent/JP6763713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤサイド部の剛性を向上させつつ、タイヤサイド部の凹凸面を目立ち難くする。【解決手段】タイヤサイド部5に、周囲を囲んで閉領域を形成するように設けられる外側リッジ11,21,31と、閉領域内に外側リッジ11,21,31とは独立して設けられる内側リッジ23とからなるリッジ部をタイヤ周方向に複数備える。【選択図】図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
空気入りタイヤは、様々な帯状タイヤ構成部材を成形ドラムの周部に円環状に巻回し、トロイダル状に膨張させてグリーンタイヤを形成し、これを加硫成形することで形成される。加硫成形後のタイヤサイド部には、帯状タイヤ構成部材の、巻き始め部と巻き終わり部とを接合する、ジョイント部が、局部的に凹凸面となって表れやすく、この凹凸面がタイヤの外観品質を低下させる原因となっていた。
従来、このような局部的な凹凸面を目立ち難くするために、タイヤサイド部に多数のリッジよりなるセレーションを設けることが知られている(特許文献1)。
特開平11−291722号公報
近年、タイヤ軽量化の要請があり、タイヤサイド部の薄肉化が検討されている。しかしながら、タイヤサイド部を薄肉化すると、タイヤサイド部の凹凸面が更に目立ちやすくなると共に、タイヤサイド部の剛性が低下してしまう。
本発明は、タイヤサイド部の剛性を向上させつつ、タイヤサイド部の凹凸面を目立ち難くすることを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
タイヤサイド部に、周囲を囲んで閉領域を形成するように設けられる外側リッジと、前記閉領域内に前記外側リッジとは独立して設けられる内側リッジとからなるリッジ部をタイヤ周方向に複数備えることを特徴とする空気入りタイヤを提供する。
この構成により、タイヤサイド部を薄肉化しても外側リッジによって囲まれた閉領域を形成するようにしているので、剛性の低下を抑制できる。しかも閉領域内には独立した内側リッジが形成されているので、割れ等の不具合を回避しつつ十分な剛性を維持することができる。すなわち、内側リッジが外側リッジと連続していると、この連続部分の剛性が高くなり、そのために他の部分に応力が集中して割れ等の原因となる可能性があるが、内側リッジを独立させることで、これを回避することができる。また、内側リッジのないものに比べて剛性も高めることができる。しかも、内側リッジを短くすることで、使用するゴム量を抑制することも可能となる。
前記内側リッジは、前記外側リッジに比べて高剛性構造を有するのが好ましい。
この構成により、外側リッジと内側リッジの間の剛性差を解消することができる。この場合、内側リッジと外側リッジとで断面形状を相違させてもよいし、断面積のサイズを相違させてもよい。
例えば、前記内側リッジを断面台形形状とし、前記外側リッジを断面三角形形状とすることができる。
この構成により、内側リッジと外側リッジとで視認性を相違させることができ、タイヤサイド部に商品名や模様等を施した場合には、その視認性を向上させることが可能となる。
前記閉領域は平面視矩形状であり、前記内側リッジは、前記閉領域の対角線に沿って配置してもよい。
前記内側リッジを波形形状としてもよい。
本発明によれば、外側リッジで周囲を囲まれた閉領域に内側リッジを設けるようにしているので、タイヤサイド部を薄肉化しても十分な剛性を維持することができる。内側リッジは外側リッジとは独立して設けるようにしているので、応力集中を緩和して割れ等の不具合を発生させることもない。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの部分側面図。 タイヤサイド部のうち第1領域、第2領域、第3領域を示す拡大図。 図2のIII−III線に沿った断面図。 図2のIV−IV線に沿った断面図。 内側リッジの変形例を示す、空気入りタイヤの部分側面図。 内側リッジの変形例を示す、空気入りタイヤの部分側面図。 内側リッジの変形例を示す、空気入りタイヤの部分側面図。 内側リッジの変形例を示す、空気入りタイヤの部分側面図。 内側リッジの変形例を示す、空気入りタイヤの部分側面図。 内側リッジの変形例を示す、空気入りタイヤの部分側面図。 内側リッジの変形例を示す、空気入りタイヤの部分側面図。 内側リッジの変形例を示す、空気入りタイヤの部分側面図。 内側リッジの変形例を示す、空気入りタイヤの部分側面図。 内側リッジの変形例を示す、空気入りタイヤの部分側面図。 内側リッジの変形例を示す、空気入りタイヤの部分側面図。 内側リッジの変形例を示す、空気入りタイヤの部分側面図。 内側リッジの変形例を示す、空気入りタイヤの部分側面図。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは相違している。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ1の部分側面図である。図1に示すように、空気入りタイヤ1は、タイヤ径方向の外径側に位置するトレッド部2と、タイヤ径方向の内径側に位置するビード部3と、トレッド部2とビード部3とのタイヤ径方向間に位置するタイヤサイド部5と、を有している。タイヤサイド部5には、円環状の、第1領域10、第2領域20、及び第3領域30が、タイヤ径方向内径側から順に隣接して配置されている。
図2は、第1〜第3領域10、20、30を拡大して示している。図2を参照して、第1〜第3領域10,20,30について具体的に説明する。
第1領域10には、タイヤ径方向に対して傾斜した第1の延在方向F1に直線状に延びる複数の第1リッジ11がタイヤ周方向に平行に配設されている。第2領域20には、タイヤ径方向に対して第1の延在方向F1とは異なる方向に傾斜した第2の延在方向F2に直線状に延びる複数の第2リッジ21がタイヤ周方向に平行に配設されている。第3領域30には、タイヤ径方向に対して第1の延在方向F1と同じ側に傾斜した第3の延在方向F3に直線状に延びる複数の第3リッジ31がタイヤ周方向に平行に配設されている。
第1〜第3の延在方向F1,F2,F3は、タイヤ径方向に対して、10°から80°の範囲内の角度で傾斜している。第1の延在方向F1は、タイヤ径方向の外径側へ進むにつれて、図1中矢印Lで示した方向に進む方向であり、例えばタイヤ径方向に対する第1傾斜角度A1は、図1中の矢印L側へ傾斜した約60°である。第2の延在方向F2は、タイヤ径方向の外径側へ進むにつれて、第1の延在方向F1とは反対に、図1中矢印Rで示した方向に進む方向であり、例えばタイヤ径方向に対する第2傾斜角度A2は、図1中の矢印R側へ傾斜した約60°である。第3の延在方向F3は、タイヤ径方向の外径側へ進むにつれて、図1中矢印Lで示した方向に進む方向であり、例えばタイヤ径方向に対する第3傾斜角度A3は、図1中の矢印L側へ傾斜した約60°である。
また、第1領域10のタイヤ径方向内側端部には、内径側境界リッジ40が形成されている。第3領域30のタイヤ径方向外側端部には、外径側境界リッジ50が形成されている。
図2に示される、第2リッジ211を例に取り、第2リッジ21について具体的に説明する。タイヤ径方向の内径側において、第2リッジ211は、対応する第1リッジ111のタイヤ径方向の途中部分11aから、この第1リッジ111にタイヤ周方向のR側に隣接する第1リッジ112のタイヤ径方向の外端部11bを通って、第2の延在方向F2に延びている。タイヤ径方向の外径側において、第2リッジ211は、対応する第3リッジ311のタイヤ径方向の内端部31aを通って、この第3リッジ311にタイヤ周方向のR側に隣接する第3リッジ312のタイヤ径方向の途中部分31bに至っている。
すなわち、第2リッジ211を、第1リッジ111の途中部分11aから第3リッジ312の途中部分31bまで延在させることによって、第1領域10、第2領域20、及び第3領域30それぞれに、周囲が囲まれて閉領域とされた四角形状のリッジ部として、第1区画12、第2区画22、及び第3区画32を、それぞれ構成できる。
具体的には、第1領域10には、タイヤ周方向に隣接する2つの第1リッジ11,11と、内径側境界リッジ40と、第2リッジ21とを含む第1リッジ組15(外側リッジ)によって四角形状に区画された、閉領域である、複数の第1区画12(リッジ部)が、タイヤ周方向に隣接して形成されている。第2領域20には、タイヤ周方向に隣接する2つの第2リッジ21,21と、第1リッジ11と、第3リッジ31とを第2リッジ組25(外側リッジ)によって四角形状に区画された、閉領域である、複数の第2区画22(リッジ部)が、タイヤ周方向に隣接して形成されている。第3領域30には、タイヤ周方向に隣接する2つの第3リッジ31,31と、第2リッジ21と、外径側境界リッジ50とを含む第3リッジ組35(外側リッジ)によって四角形状に区画された、閉領域である、複数の第3区画32(リッジ部)が、タイヤ周方向に隣接して形成されている。
また、第1領域10と第2領域20との第1境界部S1が、第1リッジ11及び第2リッジ21によって、タイヤ周方向にジグザグ状に延びるように形成されている。より具体的には、第1境界部S1は、タイヤ周方向に沿って、第1の延在方向F1と第2の延在方向F2とに交互にジグザグ状に延びるように形成されている。
同様に、第2領域20と第3領域30との第2境界部S2が、第2リッジ21と第3リッジ31とによって、タイヤ周方向にジグザグ状に延びるように形成されている。より具体的には、第2境界部S2は、タイヤ周方向に沿って、第2の延在方向F2と第3の延在方向F3とに交互にジグザグ状に延びるように形成されている。
第1境界部S1において、隣接する第1区画12,12によって形成される谷部S11に、第2区画22のタイヤ径方向の内径側の端部22aが一致している。同様に、第2境界部S2において、隣接する第2区画22,22によって形成される谷部S21に、第3区画32のタイヤ径方向の内側の端部32aが一致するように配置されている。
すなわち、第1境界部S1において、複数の第1区画12と複数の第2区画22とが、タイヤ径方向に噛み合うように、石垣状に配置されることになる。同様に、第2境界部S2において、複数の第2区画22と複数の第3区画32とが、タイヤ径方向に噛み合うように、石垣状に配置されることになる。
第1区画12と第2区画22との噛み合い角度A4は、50°から90°に設定されているが、本実施形態では約60°である。第2区画22と第3区画32との噛み合い角度A5は、50°から90°に設定されているが、本実施形態では約60°である。
また、第2領域20は、タイヤ径方向における長さが第1領域10及び第3領域30よりも長く構成されており、模様や商品名等が表示されるようになっている。本実施形態では、図1に示されるように、アルファベットのOが表示されている。
第2区画22の内側には、第2の延在方向F2に延びる内側リッジ23が形成されている。内側リッジ23は、第1リッジ11,第2リッジ21,及び第3リッジ31のいずれにも連結されておらず、独立したリッジとして構成されている。
図3は、図2のIII−III線に沿った断面図であり、第1区画12の、第1の延在方向F1に垂直な断面を示している。図4は、図2のIV−IV線に沿った断面図であり、第2区画22の、第2の延在方向F2に垂直な断面を示している。図3,図4に示すように、第1リッジ11,第2リッジ21,及び内側リッジ23は、いずれも三角形状の断面形状に構成されている。図示は省略するが、第3リッジ31,内径側境界リッジ40,及び外径側境界リッジ50も同様に、三角形状の断面形状に構成されている。なお、図3,図4に二点鎖線で示すように、これらのリッジの断面形状を台形状に構成してもよい。
以上説明した空気入りタイヤによれば、以下の効果を奏する。
(1)閉領域に構成された複数の第1区画12よりなる第1領域10と、閉領域に構成された複数の第2区画22よりなる第2領域20と、閉領域に構成された複数の第3区画32よりなる第3領域30とを、タイヤサイド部5に設けることにより、タイヤサイド部5の凹凸を目立ち難くすることができると共に、タイヤサイド部の剛性を向上できる。
加えて、第1区画12と第2区画22とをタイヤ径方向に石垣状に配置し、同様に、第2区画22と第3区画32とをタイヤ径方向に石垣状に配置することによって、タイヤサイド部の剛性を更に向上させることができる。しかも、第1及び第2境界部S1,S2をタイヤ周方向にジグザグ状に延びるように構成できるので、タイヤサイド部5に入力される荷重を、タイヤ径方向とタイヤ周方向とに分散させやすく、タイヤサイド部5の剛性を効果的に向上させることができる。
(2)第1区画12及び第3区画32よりも、延在方向により長く形成された第2区画22に対して、この内側に内側リッジ23を形成することによって、第2区画22の、その延在方向F2における剛性を効果的に向上させることができる。これによって、延在方向に長く構成されたために、剛性の低下しやすい第2区画22の剛性の低下を抑制できる。
(3)内側リッジ23を、第1リッジ組15、第2リッジ組25、第3リッジ組35のいずれにも連結されていない独立リッジとして構成することにより、局部的に剛性が過度に高くなることを防止できる。これによって、前記局部的な高剛性部分に起因した他の部分への応力集中がなく、耐久性を維持できる。また、内側リッジ23を独立リッジとすることにより、長さが短くなるため、ゴムボリュームの増大を抑制できる。
(4)第2領域20には内側リッジ23を設けたので、第1領域10及び第3領域30に比して、リッジの配設密度を高めることができる。また、第2領域20は、タイヤ最大幅位置に位置しており、通常、車両装着情態で車幅方向の外側に位置するタイヤ最大幅位置部分のリッジの配設密度を高めることにより、外的な衝撃(例えば、縁石との接触等)を受けやすい部分の耐外傷性を効果的に向上できる。
(5)第2領域20は、リッジの配設密度が高いので、他の領域に比して、光の乱反射が生じ難いので、タイヤ色である黒色がより濃く見える。該領域に、標章を表示させることにより、より標章をより目立ちやすくすることができ、標章の視認性を向上できる。
前記実施形態では、内側リッジ23を、第2区画22の内側において1本形成したが、図5Aに示される内側リッジ23Aのように複数本(例えば2本)形成してもよい。これによって、第2区画22の延在方向F2における剛性をより一層向上させることができる。
また、図5B、図5Cに示される内側リッジ23B,23Cのように、タイヤ径方向に分割(例えば2分割、3分割)してもよい。これによって、内側リッジ23を形成したことによる、ゴムボリュームの増大を抑制できる。
また、図5D、図5Eに示される内側リッジ23D,23Eのように、第2区画22内において、この対角線方向に延びるように形成してもよい。これによって、内側リッジ23をより長く構成することができるので、第2区画22の剛性を更により一層向上させることができる。
例えば、図5Dに示すように、内側リッジ23Dを、第1境界部S1においてタイヤ周方向に隣接する第1区画12により形成される谷部と、第2境界部S2においてタイヤ周方向に隣接する第3区画32により形成される谷部との間を延びるように形成してもよい。また、図示は省略するが、内側リッジ23Eを、第1境界部S1においてタイヤ周方向に隣接する第1区画12により形成される山部と、第2境界部S2においてタイヤ周方向に隣接する第3区画32により形成される山部との間を延びるように形成してもよい。更にまた、図5Eに示されるように、これらの方向の異なる対角線方向に延びる内側リッジ23D,23Eを、タイヤ周方向に組み合わせて(例えば交互に)配設してもよい。
また、図5Fに示される内側リッジ23Fのように、湾曲させて形成してもよい。これによって、内側リッジ23をより一層長く構成できるので、第2区画22の剛性を更により一層向上させることができる。
前記実施形態では、リッジ部をタイヤ径方向に延びる直線に対して傾斜するように形成するようにしたが、平行に形成するようにしても構わない。
図6Aから図6Gは、リッジ部がタイヤ径方向に延びる直線と平行に形成されている例を示し、内側リッジ23の構成がそれぞれ図2、図5Aから図5Fに対応している。
図6Aでは、タイヤ径方向に延びる直線に沿って1本の内側リッジ23が形成されている。
図6Bでは、タイヤ径方向に延びる直線に対して平行に複数本(ここでは、2本)の内側リッジ23Aが形成されている。
図6Cでは、タイヤ径方向に2分割された内側リッジ23Bが形成されている。
図6Dでは、タイヤ径方向に3分割された内側リッジ23Cが形成されている。
図6Eでは、タイヤ径方向に延びる直線に対して同一方向に傾斜した内側リッジ23Dが形成されている。
図6Fでは、タイヤ径方向に延びる直線に対して異なる2方向に傾斜した内側リッジ23Eが形成されている。
図6Gでは、波形形状に湾曲した内側リッジ23Fが形成されている。
また、前記の実施形態では、第1区画12、第2区画22、及び第3区画32を、それぞれ四角形状の閉区画として構成したが、これに限らない。すなわち、各区画間の境界部において、一方の領域において隣接する区画により形成される谷部に、他方の領域の区画の一部が一致して配置されるものであればよく、五角形、六角形等の多角形で構成してもよい。また、第1区画12、第2区画22、及び第3区画32を、曲線状のリッジにより閉区画に構成してもよい。
また、前記実施形態では、第1区画12、第2区画22、及び第3区画32を、第1リッジ11、第2リッジ21、及び第3リッジ31を第1境界部S1及び第2境界部S2において、一部共有することにより閉区画に構成したが、これに限らない。すなわち、互いに共有しないリッジによりそれぞれの区画を閉領域に構成し、これらをタイヤ径方向に石垣状に配置してもよい。なお、リッジを一部共有して閉区画を構成するほうが、リッジを効率的に配置しつつ各区画を閉領域に構成でき、ゴムボリュームの増大を抑制できる。
また、前記実施形態では、第1及び第3の延在方向F1,F3がタイヤ径方向に進むにつれて図1中L側へ進むように構成し、第2の延在方向F2を、これとは逆にR側へ進むように構成したが、これに限らない。すなわち、第1〜第3の延在方向F1〜F3を、タイヤ径方向に進むにつれてジグザグ状に延びるように構成してこれにより石垣状に各区画を配置すればよく、タイヤ径方向に対してL側若しくはR側の一方向側に傾斜するように構成してもよい。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 ビード部
5 タイヤサイド部
10 第1領域
11 第1リッジ(外側リッジ)
12 第1区画
15 第1リッジ組
20 第2領域
21 第2リッジ(外側リッジ)
22 第2区画
23 内側リッジ
25 第2リッジ組(リッジ部)
30 第3領域
31 第3リッジ(外側リッジ)
32 第3区画
35 第3リッジ組
40 内径側境界リッジ
50 外径側境界リッジ
S1 第1境界部
S2 第2境界部
F1 第1の延在方向
F2 第2の延在方向
F3 第3の延在方向

Claims (5)

  1. タイヤサイド部に、周囲を囲んで閉領域を形成するように設けられる外側リッジと、前記閉領域内に前記外側リッジとは独立して設けられる内側リッジとからなるリッジ部をタイヤ周方向に複数備えることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記内側リッジは、前記外側リッジに比べて高剛性構造を有することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記内側リッジを断面台形形状とし、前記外側リッジを断面三角形形状としたことを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記閉領域は平面視矩形状であり、前記内側リッジは、前記閉領域の対角線に沿って配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記内側リッジを波形形状としたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2016136168A 2016-07-08 2016-07-08 空気入りタイヤ Active JP6763713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136168A JP6763713B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136168A JP6763713B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002113A true JP2018002113A (ja) 2018-01-11
JP6763713B2 JP6763713B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=60947453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136168A Active JP6763713B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6763713B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246236A1 (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2021091364A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11291722A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
US20020174928A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Ratliff Billy Joe Tire sidewall
JP2015214186A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2016067855A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2016084042A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11291722A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
US20020174928A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Ratliff Billy Joe Tire sidewall
JP2015214186A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2016067855A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2016084042A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246236A1 (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020196340A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3978276A4 (en) * 2019-06-03 2023-06-21 Bridgestone Corporation PNEUMATIC
JP2021091364A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6763713B2 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2190680B1 (en) Tire having sidewall protection
JP5750541B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6963466B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10029518B2 (en) Pneumatic tire
US10639942B2 (en) Pneumatic tire
JP6081467B2 (ja) 二輪車用タイヤ
JP2004291938A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2014199731A1 (ja) 空気入りタイヤ
US11014414B2 (en) Tire
JP4202168B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20200324580A1 (en) Pneumatic Tire
JP2017065383A (ja) 空気入りタイヤ
EP2781375A1 (en) Tire
JP2018002113A (ja) 空気入りタイヤ
US11465452B2 (en) Pneumatic tire
JP6610718B1 (ja) 空気入りタイヤ
US20190315163A1 (en) Pneumatic tire
JP5823877B2 (ja) タイヤ
US10773558B2 (en) Pneumatic tire
JP2008308013A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020055356A (ja) 空気入りタイヤ
JP6583491B1 (ja) 空気入りタイヤ
RU141583U1 (ru) Пневматическая широкопрофильная шина
JP6350002B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7129380B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250