JP2018000248A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018000248A
JP2018000248A JP2016126728A JP2016126728A JP2018000248A JP 2018000248 A JP2018000248 A JP 2018000248A JP 2016126728 A JP2016126728 A JP 2016126728A JP 2016126728 A JP2016126728 A JP 2016126728A JP 2018000248 A JP2018000248 A JP 2018000248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
base end
absorbent article
absorber
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016126728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6402142B2 (ja
Inventor
菜緒子 浦
Naoko Ura
菜緒子 浦
智之 藤田
Tomoyuki Fujita
智之 藤田
俊幸 谷尾
Toshiyuki Tanio
俊幸 谷尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2016126728A priority Critical patent/JP6402142B2/ja
Publication of JP2018000248A publication Critical patent/JP2018000248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402142B2 publication Critical patent/JP6402142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】吸収体の股下域のフィット性を高めるとともに、体液の横漏れを抑制できる吸収性物品を提供する。
【解決手段】吸収性物品1の第1立体ギャザー5Aと第2立体ギャザー5Bのそれぞれは、起立部53と、起立部よりも長手方向両外側に配置された第1基端部51と、起立部よりも幅方向の外側に配置された第2基端部52と、を有する。第1基端部は、吸収体の外側縁よりも幅方向の内側に位置する。第2基端部は、吸収体の外側縁よりも幅方向の外側に位置する。圧搾溝は、一対の第1圧搾溝81と、長手方向に延びかつ互いに非平行に配置された複数の第2前側圧搾溝821、第2後側圧搾溝822と、を有する。複数の第2圧搾溝によって挟まれた前側圧搾領域R821、後側圧搾領域R822は、第1立体ギャザーの第1基端部の内端縁における内側縁511と第2立体ギャザーの第1基端部の内端縁における内側縁512とを繋ぐ仮想線VL上に設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、生理用ナプキン等の吸収性物品に関する。
特許文献1には、股下域において吸収体の幅方向の中心よりも幅方向の両外側のそれぞれに配置され、かつ長手方向に延びる一対の圧搾溝を有する吸収性物品が開示されている。着用時に吸収性物品には、幅方向の外側から幅方向の内側に向かう力がかかる。特許文献1の吸収性物品は、幅方向の外側から幅方向の内側に向かう力がかかった際に圧搾溝を基点として変形し、圧搾溝間の領域が隆起する。圧搾溝間の領域は、肌対向面側に隆起し、身体にフィットするように構成される。
また、特許文献1の吸収性物品は、肌対向面側に起立可能な一対の立体ギャザーを有する。各立体ギャザーは、弾性部材によって長手方向に収縮し、かつ肌対向面側に起立可能な起立部と、起立部よりも幅方向の外側に配置され、かつ肌面シートに固定された基端部と、を有する。立体ギャザーは、着用時に基端部を基点にして肌対向面側に起立するように構成されている。
特開2012−157459号公報
特許文献1の吸収性物品において、圧搾溝間の領域が肌対向面側に隆起すると、圧搾溝よりも幅方向の外側に位置する吸収体は、幅方向の内側に移動する。特許文献1の立体ギャザーの基端部は、圧搾溝よりも幅方向の外側において吸収体上に固定されており、圧搾溝間の領域の変形に伴い、吸収体と共に幅方向の内側に移動する。そのため、起立部を含む立体ギャザー全体が幅方向の内側に移動し、立体ギャザーが吸収体を覆うことによる体液の引き込み性が低下し、体液の横漏れが発生することがある。また、立体ギャザーの起立部が幅方向の内側にずれることにより、着用者の排泄口の側方で起立部が起立せず、体液の横漏れが発生するおそれがある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、吸収体の股下域のフィット性を高めるとともに、体液の横漏れを抑制できる吸収性物品を提供することを目的とする。
本開示に係る吸収性物品は、互いに直交する長手方向及び幅方向と、少なくとも着用者の股下に配置される股下域に配置された吸収体と、前記吸収体よりも肌対向面側に配置された肌面シートと、少なくとも前記吸収体に形成された圧搾溝と、前記吸収体の前記幅方向の中心よりも前記幅方向の両外側にそれぞれ配置された第1立体ギャザー及び第2立体ギャザーと、を備えた吸収性物品であって、前記第1立体ギャザーと前記第2立体ギャザーのそれぞれは、弾性部材によって前記長手方向に収縮し、かつ肌対向面側に起立可能な起立部と、前記起立部よりも前記長手方向の両外側のそれぞれに配置され、かつ前記肌面シートに固定された第1基端部と、前記起立部よりも前記幅方向の外側に配置され、かつ前記肌面シートに固定された第2基端部と、を有し、前記第1基端部は、前記吸収体の外側縁よりも幅方向の内側に配置され、前記第2基端部は、前記股下域において前記吸収体の外側縁よりも幅方向の外側に配置されており、前記圧搾溝は、前記股下域において前記吸収体の前記幅方向の中心よりも前記幅方向の両外側のそれぞれに配置され、かつ前記長手方向に延びる一対の第1圧搾溝と、前記長手方向に延び、かつ互いに非平行に配置された複数の第2圧搾溝と、を有し、前記複数の第2圧搾溝によって挟まれた圧搾領域は、前記第1立体ギャザーの前記第1基端部の内端縁における内側縁と前記第2立体ギャザーの前記第1基端部の内端縁における内側縁とを繋ぐ仮想線上に設けられていることを要旨とする。
本発明に係る吸収性物品によれば、吸収体の股下域のフィット性を高めるとともに、体液の横漏れを抑制できる。
一実施形態における吸収性物品の平面図である。 図1に吸収性物品の背面図である。 図1に示すA−A線に沿った吸収性物品の断面図である。 図1に示すB−B線に沿った吸収性物品の断面図である。 図1に示すC−C線に沿った吸収性物品の断面図である。 図1のA−A線を基準とした着用状態の吸収性物品の断面図である。 吸収性物品の着用時の変形態様を説明するための模式平面図であり、変形前の状態を示している。 吸収性物品の着用時の変形態様を説明するための模式平面図であり、変形後の状態を示している。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
互いに直交する長手方向及び幅方向と、
少なくとも着用者の股下に配置される股下域に配置された吸収体と、
前記吸収体よりも肌対向面側に配置された肌面シート(トップシート11、サイドシート12)と、少なくとも前記吸収体に形成された圧搾溝(圧搾溝80)と、前記吸収体の前記幅方向の中心よりも前記幅方向の両外側にそれぞれ配置された第1立体ギャザー(第1立体ギャザー5A)及び第2立体ギャザー(第2立体ギャザー5B)と、を備えた吸収性物品であって、
前記第1立体ギャザーと前記第2立体ギャザーのそれぞれは、
弾性部材(弾性部材15)によって前記長手方向に収縮し、かつ肌対向面側に起立可能な起立部(起立部53)と、
前記起立部よりも前記長手方向の両外側のそれぞれに配置され、かつ前記肌面シートに固定された第1基端部(第1基端部51)と、
前記起立部よりも前記幅方向の外側に配置され、かつ前記肌面シートに固定された第2基端部(第2基端部52)と、を有し、
前記第1基端部は、前記吸収体の外側縁よりも幅方向の内側に配置され、
前記第2基端部は、前記股下域において前記吸収体の外側縁よりも幅方向の外側に配置されており、
前記圧搾溝は、前記股下域において前記吸収体の前記幅方向の中心よりも前記幅方向の両外側のそれぞれに配置され、かつ前記長手方向に延びる一対の第1圧搾溝(第1圧搾溝81)と、前記長手方向に延び、かつ互いに非平行に配置された複数の第2圧搾溝(第2前側圧搾溝821、第2後側圧搾溝822)と、を有し、
前記複数の第2圧搾溝によって挟まれた圧搾領域(前側圧搾領域R821、後側圧搾領域R822)は、前記第1立体ギャザーの前記第1基端部の内端縁における内側縁(第1基端部の内端縁における内側縁511)と前記第2立体ギャザーの前記第1基端部の内端縁における内側縁(第1基端部51の内端縁における内側縁512)とを繋ぐ仮想線(仮想線VL)上に設けられている、吸収性物品。
着用時に吸収性物品には、幅方向の外側から幅方向の内側に向かう力がかかる。当該力が股下域に掛かることにより、第1圧搾溝間の領域は、第1圧搾溝を起点として肌対向面側に隆起する。第1圧搾溝間の領域が肌対向面側に隆起することにより、股下域におけるフィット性を高めることができる。
股下域の吸収体の外側縁は、第1圧搾溝間の領域が肌対向面側に隆起することによって、幅方向の内側に移動する。このとき、第2基端部は、股下域において吸収体の外側縁よりも幅方向の外側に配置されており、吸収体と共に移動せず、吸収体に引っ張られて幅方向の内側に移動する。よって、立体ギャザー全体が吸収体と共に幅方向の内側に移動せず、立体ギャザーの幅方向の内側への移動量を吸収体の外側縁の幅方向の内側への移動量よりも少なくできる。よって、着用者の股下部の側方の位置において立体ギャザーを起立させ、体液の横漏れを抑制できる。
立体ギャザーは、第1基端部及び第2基端部を基点に立ち上がる。立体ギャザーの頂部は、第1基端部の内端縁における内側縁同士を繋ぐように形成される。このとき、第1基端部が第2基端部よりも幅方向の内側に位置しており、立体ギャザーが肌面シートから起立可能な領域の幅方向の長さを確保できる。当該起立可能な空間によって体液を一時的に保持し、体液の横漏れを防止できる。
第1立体ギャザーの第1基端部の内端縁における内側縁と第2立体ギャザーの第1基端部の内端縁における内側縁の間には、第2圧搾溝によって挟まれた圧搾領域が設けられている。圧搾領域は、複数の第2圧搾溝が非平行に配置されているため、面形状となり易い。第1立体ギャザーの第1基端部及び第2立体ギャザーの第1基端部は、着用時に幅方向の内側に向かう力がかかった際に圧搾領域によって幅方向の内側に移動し難い。よって、着用時に立体ギャザーの頂部が幅方向の内側に移動することを抑制し、立体ギャザーの起立性を維持し、体液の横漏れを抑制できる。かかる吸収性物品によれば、吸収体の股下域のフィット性を高めるとともに、体液の横漏れを抑制できる。
かかる吸収性物品であって、
前記圧搾領域は、前記起立部よりも後側に位置する前記第1基端部同士の間に設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、臀部間の隙間にフィットするように吸収体が肌対向面側に隆起した際に、起立部よりも後側に位置する第1基端部が幅方向の内側に移動することを抑制し、立体ギャザーを臀部の膨らみの側方に配置し易くなる。よって、立体ギャザーによって体液の横漏れを防止できる。
かかる吸収性物品であって、
前記第1圧搾溝と前記第2圧搾溝は、前記吸収性物品の平面視において離間していることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1圧搾溝の変形と第2圧搾溝の変形とが互いに影響し難くなり、第1圧搾溝を基点として肌対向面側に隆起した吸収体の変形状態と、第2圧搾溝によって挟まれた圧搾領域における吸収体の平面を維持する状態と、をそれぞれ実現しやすくなる。よって、体液の横漏れの抑制効果と、吸収体の股下域のフィット性の向上効果と、をより両立し易くなる。
かかる吸収性物品であって、
前記第1圧搾溝と前記第2圧搾溝の間には、周囲の吸収体よりも目付が低い低目付領域(低目付領域32)が設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、低目付領域によって、第1圧搾溝を基点として肌対向面側に隆起した吸収体の変形が圧搾領域に伝わることを抑制し、第1圧搾溝を基点として肌対向面側に隆起した吸収体の変形状態と、第2圧搾溝によって挟まれた圧搾領域における吸収体の平面を維持する状態と、をそれぞれより実現しやすくなる。よって、体液の横漏れの抑制効果と、吸収体の股下域のフィット性の向上効果と、をより両立し易くなる。
かかる吸収性物品であって、
前記第1圧搾溝と前記第2圧搾溝の間には、吸収性物品を下着に接合するための接合部(接合部60)と重ならない領域が設けられていることが望ましい。
吸収性物品を下着に接合するための接合部と重ならない領域は、着用状態で下着に接合されてないため、着用時に変形し易い。吸収性物品を下着に接合するための接合部と重ならない領域によって、第1圧搾溝を基点として肌対向面側に隆起した吸収体の変形が圧搾領域に伝わることを抑制できる。よって、体液の横漏れの抑制効果と、吸収体の股下域のフィット性の向上効果と、をより両立し易くなる。
かかる吸収性物品であって、
前記第1圧搾溝と前記第1基端部とは、前記長手方向において離間していることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1圧搾溝は、着用時に変形基点となり、第1圧搾溝間の領域の隆起に伴って幅方向の内側に移動する。第1圧搾溝と第1基端部とが長手方向において離間しているため、第1圧搾溝の幅方向の内側への移動に伴って第1基端部が幅方向の内側に移動することを抑制できる。よって、着用時に立体ギャザーの頂部が幅方向の内側に移動することを抑制し、立体ギャザーの起立性を維持し、体液の横漏れを抑制できる。
かかる吸収性物品であって、
前記吸収性物品を下着に接合するための接合部を備えており、
前記吸収性物品の平面視にて、前記接合部は、前記仮想線を跨いて配置されていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1立体ギャザーの頂部の基点と第2立体ギャザーの頂部の基点との間に、下着に固定され、かつ着用時に変形し難い領域が設けられる。よって、吸収体が肌対向面側に隆起するように変形した際に、立体ギャザーの頂部の基点が幅方向の内側に移動することを抑制し、立体ギャザーの起立性をより維持し、体液の横漏れを抑制できる。
かかる吸収性物品であって、
前記股下域にウイング(ウイング3)が設けられており、
前記第2基端部は、前記ウイングを構成するウイングシートに固定されていることが望ましい。
このように構成された吸収性物品を下着に装着する際は、吸収性物品の幅方向の中央を下着の肌対向面に固定した状態で、ウイングを下着の非肌対向側に引っ張って、当該ウイングを下着の非肌対向面に固定する。ウイングを構成するウイングシートに第2基端部が固定されているため、装着時に第2基端部が幅方向の外側に引っ張られる。よって、装着時に第2基端部の位置が幅方向の外側に移動し易くなり、排泄口の側方において立体ギャザーの起立性を維持でき、横漏れを抑制できる。
かかる吸収性物品であって、
前記吸収体の外側縁と前記第1圧搾溝との前記幅方向における距離をL1、前記第1基端部の前記内端縁における前記内側縁と前記第2基端部との前記幅方向における距離をL2とした場合に、
L2の2倍の長さがL1よりも長いことを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれかに記載の吸収性物品。
立体ギャザーの頂部は、第1基端部の内端縁における内側縁同士を繋ぐように形成される。着用時に幅方向の内側に向かう力がかかると、吸収体は、第1圧搾溝を変形基点として、第1圧搾溝よりも幅方向の内側の領域が肌対向面側に隆起し、また吸収体が押圧されて、吸収体の幅方向の長さが短くなる。この幅方向の内側に掛かる力は、着用者の両脚を介して伝わるため、股下域の長手方向における中央に最も強く掛かり、股下域の長手方向における中央から長手方向の外側にいくにつれて弱くなる。そのため、股下域の長手方向における中央に位置する吸収体の移動量は、第1基端部が配置された吸収体の移動量よりも大きい。
股下域の長手方向における中央に位置する吸収体の幅方向における移動量は、各立体ギャザーにおいて吸収体の外側縁と第1圧搾溝との距離となる。第1圧搾溝と吸収体の外側縁の間の領域は、第1圧搾溝よりも幅方向の内側の領域と比較して剛性が低いためである。
このとき、吸収体の移動量L1がL2よりも短い場合には、吸収体の外側縁は、立体ギャザーの頂部よりも幅方向の外側に位置している。また、吸収体の移動量L1がL2と同じ長さである場合には、吸収体の外側縁は、立体ギャザーの頂部の直下に位置する。更に、吸収体が幅方向の内側に移動し、吸収体の移動量L1がL2の2倍よりも長くなると、吸収体の移動に伴って第2基端部が幅方向に引っ張られる。L2の2倍の長さよりもL1が短いことにより、吸収体が幅方向の内側に移動した際に、吸収体と共に第2基端部が幅方向の内側に移動し難くなる。よって、立体ギャザー全体が幅方向の内側に移動することを抑制し、立体ギャザーの起立性を維持することができる。
===本実施の形態に係る吸収性物品について===
以下、図面を参照して、実施形態に係る吸収性物品ついて説明する。以下の実施形態では、吸収性物品の一例として使い捨ての生理用ナプキンについて説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なる場合があることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
(1)吸収性物品の全体概略構成
図1は、一実施形態における吸収性物品の平面図である。図2は、図1に吸収性物品の背面図である。図3は、図1に示すA−A線に沿った吸収性物品の断面図である。図4は、図1に示すB−B線に沿った吸収性物品の断面図である。図5は、図1に示すC−C線に沿った吸収性物品の断面図である。図6は、図1のA−A線を基準とした着用状態の吸収性物品の断面図である。なお、図1〜図5に示す図は、後述する立体ギャザーを構成するサイドシートに皺が形成されてなくなるまで、立体ギャザーの弾性部材を伸長させた状態の図である。そのため、図1〜図5に示す図において、立体ギャザーは、起立していない。図6に示す着用状態の図において、立体ギャザーは、起立している。
吸収性物品1は、互いに直交する長手方向Lと幅方向Wを有し、かつ着用者の肌対向面側T1から非肌対向面側T2へ延びる厚み方向Tを有する。肌対向面側T1は、使用時に、着用者の肌に面する側に相当する。非肌対向面側T2は、使用時に、肌対向面側T1とは反対側、すなわち着用者の肌とは反対に向けられる側に相当する。
吸収性物品1は、股下域S1、前側域S2及び後側域S3を有する。股下域S1は、着用者の排泄口、例えば膣口に対向する領域である。吸収性物品1が下着に装着されたときに、股下域S1は下着の股下部に配置され、着用者の両足の間に配置される領域である。前側域S2は、股下域S1よりも前側に位置する。前側域S2の前端縁は、吸収性物品1の前端縁を規定する。後側域S3は、股下域S1よりも後方に位置する。後側域S3の後端縁は吸収性物品1の後端縁を規定する。
吸収性物品1は、ウイング3及びヒップフラップ4を有する。ウイング3及びヒップフラップ4は、股下域S1における吸収体30の外側縁よりも幅方向Wの外側に延出している。ウイング3は、股下域S1に設けられている。ウイング3の前端縁は、ウイング3の付け根によって規定されており、最も幅方向Wの内側に窪んだ2つの部分のうち、前側に位置する部分に相当する。ウイング3の前端縁は、股下域S1と前側域S2との境界を規定する。ウイング3の後端縁は、ウイング3の付け根によって規定されており、最も幅方向Wの内側に窪んだ2つの部分のうち、後側に位置する部分に相当する。ウイング3の後端縁は、股下域S1と後側域S3との境界を規定する。股下域S1の長手方向Lの中心は、ウイングの長手方向の中心と一致する。ヒップフラップ4は、後側域S3に設けられている。
吸収性物品1は、肌面シート10、非肌面シート20及び吸収体30を有する。肌面シート10は、吸収体30よりも肌対向面側T1に設けられる。非肌面シート20は、吸収体30よりも非肌対向面側T2に設けられる。吸収体30は、肌面シート10と非肌面シート20との間に設けられる。
吸収体30は、少なくとも股下域S1に配置されている。吸収体30は、液体を吸収する吸収材料からなる吸収コア(図示せず)と、吸収コアを包むコアラップ(図示せず)と、を有する。吸収体30は、周囲の吸収体よりも目付が高い高目付領域31と、周囲の吸収体よりも目付が低い低目付領域32と、を有する。高目付領域31は、股下域S1に設けられている。低目付領域32は、高目付領域31の後側であって、股下域S1と後側域S3とに配置されている。低目付領域32の幅方向の長さは、高目付領域31の幅方向の長さよりも短い。少なくとも吸収体30には、圧搾溝80が形成されている。本実施の形態の圧搾溝80は、トップシート11と吸収体30に形成されている。圧搾溝80については、後述にて詳細に説明する。
肌面シート10は、トップシート11及びサイドシート12を有する。トップシート11は、体液等の液体を透過する液透過性のシートである。サイドシート12は、幅方向Wにおけるトップシート11の外側縁を覆い、トップシート11よりも幅方向Wの外側へ延びている。サイドシート12は、立体ギャザー5を構成する。立体ギャザー5については、後述にて詳細に説明する。非肌面シート20は、液不透過性のシートである。ウイング3及びヒップフラップ4は、サイドシート12と非肌面シート20によって構成されている。サイドシート12及び非肌面シート20は、ウイング3を構成するウイングシートである。
図2に示すように、非肌面シート20の非肌対向面には、吸収性物品1を下着に接合するための接合部60が設けられている。接合部60は、吸収体30と重なる領域に配置された一対の本体接合部61と、ウイング3に配置された一対のウイング接合部62と、ヒップフラップ4に配置された一対のフラップ接合部63と、を有する。本体接合部61は、吸収体の幅方向の中心を通り、かつ長手方向に沿う幅中心線30WL上に設けられてなく、幅中心線30WLに対して幅方向の両側に設けられている。高目付領域31の少なくとも一部及び低目付領域32の少なくとも一部は、接合部が配置されていない領域と重なっている。接合部60は、使用前の状態において剥離シート(図示せず)又は吸収性物品を個別に包装する包装シート(図示せず)によって覆われている。
なお、本明細書における「吸収体の目付」の測定は、以下の測定方法によって行われるものとする。
吸収性物品1がパッケージなどに封入されている場合には、パッケージから取り出し、その状態にて20℃±2℃、相対湿度60%±5%RHの雰囲気下において12時間放置したサンプルを用いる。
包装体によって包装された吸収性物品においては包装体を開封し、折り畳まれた吸収性物品を展開して、目付を測定する部分の厚み及び面積を測定する。次いで、目付を測定する部分を吸収性物品から切り出し、切り出した部分の重量を測定する。次いで、切り出した部分から肌面シート及び非肌面シート等、吸収体以外の部分を取り除き、吸収体の重量を測定する。吸収体の重量と、目付を測定する部分の面積とに基づいて目付を算出する。
また、本明細書における「長さ」の測定は、以下の測定方法によって行われるものとする。
吸収性物品1がパッケージなどに封入されている場合には、パッケージから取り出し、その状態にて20℃±2℃、相対湿度60%±5%RHの雰囲気下において12時間放置したサンプルを用いる。次いで、シンワ測定株式会社製のスプリングメジャー(テープ:ガラス繊維入塩ビ被覆)を用いて、測定対象部位に沿わせるようにして、測定対象部位のこの状態の長さを測定する。ここで、10サンプルに対して、それぞれの状態で上述の測定を行い、その平均値を、長さとした。
(2)立体ギャザーの構成
吸収性物品1は、幅中心線30CLよりも幅方向の両外側にそれぞれ配置された一対の立体ギャザー5を有する。立体ギャザー5は、サイドシート12と、弾性部材15と、によって構成されている。サイドシート12は、長手方向Lに沿った折り線を基点に非肌対向面側に折り返され、少なくとも2層に重ねられている。弾性部材15は、サイドシート12間に配置されている。弾性部材15は、長手方向Lに伸長した状態でサイドシート12に接合されている。
一対の立体ギャザー5は、幅中心線30WLに対して線対称である。一対の立体ギャザー5は、幅中心線30WLに対して幅方向の一方側に位置する第1立体ギャザー5Aと、幅中心線30WLに対して幅方向Wの他方側に位置する第2立体ギャザー5Bと、を有する。第1立体ギャザー5Aと、第2立体ギャザー5Bは、幅方向Wにおいて離間している。
第1立体ギャザー5Aと第2立体ギャザー5Bのそれぞれは、起立部53と、第1基端部51と、第2基端部52と、を有する。起立部53は、弾性部材15によって長手方向Lに収縮し、かつ肌対向面側T1に起立可能に構成されている。起立部53は、トップシート11に接合されてなく、弾性部材15が収縮することにより、トップシート11に対して肌対向面側T1に起立する。起立部53は、肌面シートとしてのトップシート11に対して起立可能に構成されていればよく、弾性部材15が配置されてない領域を含む。
第1基端部51は、起立部53よりも長手方向Lの両外側のそれぞれに配置されている。第1基端部51は、肌面シートとしてのトップシート11に固定され、肌対向面側T1に起立不能である。第1基端部51は、起立部53の前側と、起立部53の後側と、に設けられている。起立部53の前側に位置する第1基端部51の後端縁は、前側域S2に位置し、後述する第1圧搾溝81の前端縁よりも前側に位置し、後述する第2前側圧搾溝821の後端縁よりも前側に位置する。起立部53の後側に位置する第1基端部51の前端縁は、後側域S3に位置し、第1圧搾溝81の後端縁よりも後側に位置し、後述する第2後側圧搾溝822の前端縁よりも後側に位置する。
第1基端部51は、第2基端部52よりも幅方向Wの内側に位置し、立体ギャザー5の内側縁に沿って直線状に設けられている。第1基端部51の少なくとも一部は、吸収体30の外側縁30Eよりも幅方向Wの内側に配置されている。第1基端部51は、ウイング3が配置された領域よりも長手方向Lの外側に位置する。ウイング3が配置された領域は、着用時に着用者に対して密着し、ウイング3よりも長手方向Lの外側の領域は、ウイング3が配置された領域と比較して、着用者に対して離れて配置され易い。よって、着用時に第1基端部51を基点に立体ギャザー5が起立し易くなる。
第2基端部52は、起立部53よりも幅方向Wの外側に配置されており、長手方向に沿って直線状に設けられている。第2基端部52は、肌面シートとしてのトップシート11に固定され、肌対向面側に起立不能である。第2基端部52の前端縁は、前側域S2に位置し、第1圧搾溝81の前端縁よりも前側に位置し、第2前側圧搾溝821の後端縁よりも前側に位置する。第2基端部52の後端縁は、後側域S3に位置し、第1圧搾溝81の後端縁よりも前側に位置し、第2後側圧搾溝822の前端縁よりも後側に位置する。
図3に示すように、第2基端部52は、少なくとも股下域S1において吸収体30の外側縁30Eよりも幅方向の外側に配置されている。第2基端部52と吸収体30の外側縁30Eとの距離は、5mm以下である。第2基端部52と吸収体30の外側縁30Eとの距離が5mm以下であることにより、第2基端部52と吸収体30との間の領域がたくれることを抑制し、吸収体上に配置され難くなる。よって、吸収体の肌対向面側をサイドシート等によって覆われることを抑制し、吸収性を維持し、横漏れを抑制できる。
第1基端部51及び第2基端部52は、長手方向Lに延びる直線形状である。第1基端部51の一部と第2基端部52の一部は、幅方向において重なっている。第1基端部51の内端縁の長手方向における位置と第2基端部52の外側縁の長手方向における位置とは、略一致している。第1基端部51と第2基端部52の間は、第1基端部51の内端縁と第2基端部52の外端縁を結ぶように基端部が設けられている。
起立部53は、着用時に第1基端部51及び第2基端部52を基点に立ち上がる。立体ギャザー5の頂部54は、立体ギャザー5が起立した際に最も肌対向面側に立ち上がる部分であり、前側の第1基端部51の内端縁における内側縁511と後側の第1基端部51の内端縁における内側縁512を繋ぐように形成される。各立体ギャザーの起立可能な幅方向Wの長さは、第1基端部51の内端縁における内側縁511、512と第2基端部52との幅方向の距離となる。第1基端部51が第2基端部52よりも幅方向Wの内側に位置していることにより、立体ギャザー5の起立可能な幅方向の長さを確保できる。起立可能な空間によって体液を一時的に保持し、体液の横漏れを防止できる。
このように構成された吸収性物品1を装着する際は、本体接合部61を下着の肌対向面に固定し、次いで、ウイング3を下着の非肌対向面側に引っ張って、ウイング接合部62を下着の非肌対向面に固定する。装着時にウイング3を引っ張ることにより、ウイングシートであるサイドシート12及び非肌面シート20が幅方向Wの外側に引っ張られ、サイドシート12を介して第2基端部52も幅方向の外側に引っ張られる。第2基端部52は、装着時に幅方向Wの外側に移動し、着用者の排泄口の側方において立体ギャザー5が起立し易くなる。よって、体液の横漏れを抑制できる。
また、第1立体ギャザー5Aの第1基端部51の内端縁における内側縁511と第2立体ギャザー5Bの第1基端部51の内端縁における内側縁512を繋ぐ仮想線VLは、一対の立体ギャザーの立ち上がりの基点同士を繋ぐ仮想線であり、仮想線VLの長さが第1立体ギャザー5Aと第2立体ギャザー5Bによって挟まれる空間の長さとなる。吸収性物品1の平面視において、仮想線VLを跨いて本体接合部61が配置されている。仮想線VLの少なくとも一部と、本体接合部61の少なくとも一部とは、厚み方向Tにおいて重なっている。本体接合部61と重なる領域は、着用状態で下着に接合されており、着用時に変形し難い。よって、第1立体ギャザー5Aの頂部の基点と第2立体ギャザー5Bの頂部の基点の間に、着用時に変形し難い領域が設けられる。そのため、立体ギャザー5が幅方向Wの内側に移動し過ぎることを抑制し、着用者の股間部の側方の位置において立体ギャザー5の起立性を維持し易くなる。
(3)圧搾溝の構成
図1に示すように、吸収体30には、圧搾溝80が形成されている。圧搾溝80は、少なくとも吸収体30を厚み方向Tに圧搾することによって形成されている。圧搾溝は、一対の第1圧搾溝81と、複数の第2圧搾溝82と、を少なくとも有する。
一対の第1圧搾溝81は、吸収体の幅方向の中心を通る幅中心線30WLよりも幅方向の両外側のそれぞれに配置されている。第1圧搾溝81は、長手方向Lに延びており、少なくとも股下域S1に設けられている。一対の第1圧搾溝81は、互いに幅方向に離間している。第1圧搾溝81は、高目付領域31の外側縁に沿って配置され、幅方向Wの外側に膨らんだ形状を有する。
複数の第2圧搾溝82は、長手方向Lに延びており、互いに非平行に配置されている。複数の第2圧搾溝82のうち幅方向Wに隣接する第2圧搾溝82が互いに非平行に配置された部分を有していればよい。本実施の形態において幅方向に隣接する第2圧搾溝82が非平行とは、一方の第2圧搾溝82と他方の第2圧搾溝82の幅方向の距離が変化していることである。
第2圧搾溝82は、第1圧搾溝81よりも前側に位置する第2前側圧搾溝821と、第1圧搾溝81よりも後側に位置する第2後側圧搾溝822と、を有する。第2前側圧搾溝821は、前側域S2において4本形成されている。幅中心線30WLに対する幅方向Wの一方側に配置された第2前側圧搾溝821は、前端縁同士が連なっており、幅中心線30WLに対する幅方向の他方側に配置された第2前側圧搾溝821は、前端縁同士が連なっている。幅中心線30WLを挟んで配置された第2前側圧搾溝821は、幅方向において離間している。
第2後側圧搾溝822は、後側域S3において低目付領域32よりも幅方向の外側に位置し、4本形成されている。幅中心線30WLに対する幅方向の一方側に配置された第2後側圧搾溝822は、前端縁同士及び後端縁同士が連なっており、中心線に対する幅方向の他方側に配置された第2後側圧搾溝822は、前端縁同士及び後端縁同士が連なっている。幅中心線30WLを挟んで配置された第2後側圧搾溝822は、幅方向において離間している。
吸収性物品は、複数の第2圧搾溝82によって挟まれた圧搾領域を有する。圧搾領域は、幅方向において隣接する第2圧搾溝82によって挟まれた領域である。圧搾領域は、第2圧搾溝82同士が非平行に配置されているため、面形状となり易く、着用時に変形し難い領域となる。圧搾領域は、第2前側圧搾溝821間に設けられた前側圧搾領域R821と、第2後側圧搾溝822間に設けられた後側圧搾領域R822と、を有する。図1において、前側圧搾領域R821と後側圧搾領域R822に斜線を付している。
前側圧搾領域R821は、幅中心線30WLに対する幅方向の一方側に位置する第2前側圧搾溝821によって挟まれた前側圧搾領域R821と、幅中心線30WLに対する幅方向の他方側に位置する第2前側圧搾溝821によって挟まれた前側圧搾領域R821と、を有する。2つの前側圧搾領域は、幅方向において離間している。少なくとも一の前側圧搾領域R821は、第1立体ギャザー5Aの第1基端部51の内端縁における内側縁511と第2立体ギャザー5Bの第1基端部51の内端縁にいける内側縁512とを繋ぐ仮想線VL上に設けられている。
後側圧搾領域R822は、幅中心線30WLに対する幅方向の一方側に位置する第2後側圧搾溝822によって挟まれた後側圧搾領域R822と、幅中心線30WLに対する幅方向Wの他方側に位置する第2後側圧搾溝822によって挟まれた後側圧搾領域R822と、を有する。2つの後側圧搾領域R822は、幅方向において離間しており、その間に低目付領域32が配置されている。少なくとも一の後側圧搾領域R822は、第1立体ギャザー5Aの第1基端部51の内端縁における内側縁511と第2立体ギャザー5Bの第1基端部51の内端縁における内側縁512とを繋ぐ仮想線VL上に設けられている。
第1立体ギャザー5Aの第1基端部51及び第2立体ギャザーの第1基端部51は、前側圧搾領域R821及び後側圧搾領域R822によって幅方向Wの内側に移動し難い。立体ギャザー5の頂部の基点となる第1基端部51が幅方向の内側に移動し難いため、立体ギャザー5の頂部が幅方向Wの内側に移動することを抑制できる。着用者の股下部の側方の位置において立体ギャザーを起立させ、体液の横漏れを抑制できる。
立体ギャザーの移動を抑制する効果を好適に得るために、前側圧搾領域R821の幅方向の長さ(複数の前側圧搾領域R821を有する構成においては、合計の長さ)は、仮想線が位置する吸収体の全幅に対する50%以上であることが好ましく、後側圧搾領域R822の幅方向の長さ(複数の後側圧搾領域R822を有する構成においては、合計の長さ)は、仮想線が位置する吸収体の全幅に対する50%以上であることが好ましい。
第1圧搾溝81と第2圧搾溝82は、長手方向L及び幅方向Wのうちいずれかにおいて離間している。第1圧搾溝81と第2圧搾溝82の長手方向Lにおける間には、周囲の吸収体よりも目付が低い低目付領域32が設けられている。低目付領域32の吸収材料の目付は、高目付領域31の吸収材料の目付よりも低く、低目付領域32よりも幅方向の外側の領域の吸収材料の目付よりも低い。低目付領域32の少なくとも一部は、第1圧搾溝81の後端縁と第2圧搾溝82の前端縁との長手方向における間に配置されている。第1圧搾溝81から幅方向Wの外側に延びる領域では、吸収体30に重なるように第1基端部51及び第2基端部52が設けられていない。よって、立体ギャザーの基端部は、第1圧搾溝81が幅方向の内側に変形した際に、第1圧搾溝81と共に移動しない。
第1基端部51と第1圧搾溝81は、長手方向Lに離間している。第1基端部51は、第1圧搾溝81よりも長手方向Lの外側に位置する。着用時に吸収体30が第1圧搾溝81を基点にして幅方向Wの内側に移動した際に、第1圧搾溝81と共に立体ギャザー5の第2基端部52が幅方向Wの内側に移動することを抑制できる。また、第2基端部52は、第1圧搾溝81から幅方向Wの外側に延びる領域において吸収体30の外側縁30Eよりも幅方向の外側に位置する。そのため、着用時に吸収体30が第1圧搾溝81を基点にして幅方向Wの内側に移動した際に、第1圧搾溝81と共に立体ギャザー5の第2基端部52が幅方向Wの内側に移動することを抑制できる。立体ギャザーの起立性を維持し、体液の横漏れを抑制できる。
(4)着用時の変形態様
次いで、図6〜図8を用いて、着用時の変形態様について説明する。図6は、着用状態のA−A線に沿った断面図である。図7及び図8は、吸収性物品の模式平面図であり、図7は、変形前の状態を示しており、図8は、変形後の状態を示している。着用時に吸収性物品には、幅方向Wの外側から幅方向の内側に向かう力がかかる。当該幅方向の内側に向かう力は、特に股下域S1の第1圧搾溝81に掛かる。第1圧搾溝81間の領域は、第1圧搾溝81を起点として肌対向面側T1に隆起する。第1圧搾溝81間の領域が肌対向面側に隆起することにより、股下域S1におけるフィット性が高まる。
図8に示すように、股下域S1の吸収体30の外側縁30Eは、第1圧搾溝81間の領域が肌対向面側に隆起することによって、幅方向Wの内側に移動する。このとき、第2基端部52は、股下域S1において吸収体30の外側縁30Eよりも幅方向Wの外側に配置されており、吸収体30と共に移動せず、吸収体30に引っ張られて幅方向Wの内側に移動する。よって、立体ギャザー5全体が吸収体と共に幅方向の内側に移動せず、立体ギャザーの幅方向の内側への移動量を吸収体30の外側縁30Eの幅方向の内側への移動量よりも少なくできる。よって、着用者の股下部の側方の位置において立体ギャザーの起立性を維持し、体液の横漏れを抑制できる。
また、前側域S2及び後側域S3は、股下域S1よりも幅方向Wの内側に向かう力が掛かり難く、前側域S2及び後側域S3に位置する第1基端部51は、幅方向Wの内側に移動し難い。更に、第1基端部51は、吸収体30上に配置されており、着用時に幅方向の内側に向かう力がかかった際に、吸収体30の剛性によって幅方向Wの内側に移動し難い。加えて、第1基端部51の内端縁同士を繋ぐ仮想線VL上に前側圧搾領域R821及び後側圧搾領域R822が配置されている。前側圧搾領域R821及び後側圧搾領域R822は、面形状を維持し易く、幅方向Wの内側に向かう力に対して変形し難く構成されている。着用時に幅方向の内側に向かう力がかかった際に、第1基端部51が幅方向の内側に移動し難いことにより、立体ギャザーの頂部54は、変形前の位置を維持し易い。よって、股下域において、立体ギャザーの頂部54の幅方向の内側への移動量が、吸収体30の外側縁30Eの幅方向の内側への移動量よりも小さくなる。
また、図2に示すように、吸収性物品の平面視において、仮想線VLを跨いて本体接合部61が配置されている。本体接合部61の前端縁は、前側域S2の仮想線VLよりも前側に位置し、本体接合部61の後端縁は、後側域S3の仮想線よりも後側に位置する。本体接合部61と重なる領域は、着用状態で下着に接合され、幅方向Wの内側に向かう力に対して変形し難く構成されている。よって、立体ギャザーの頂部の基点となる第1基端部51は、着用時に幅方向の内側に向かう力がかかった際に下着に対して接合した領域によって幅方向の内側に移動し難い。
吸収性物品の平面視において、第1基端部51から幅方向の外側に延びる領域にフラップ接合部63が配置されている。フラップ接合部63の前端縁は、第1基端部の前端縁よりも後側に位置する。第1基端部51から幅方向の外側に延びる領域は、フラップ接合部を介して下着に接合され、幅方向Wの内側に向かう力に対して変形し難く構成されている。よって、第1基端部51は、後側域において幅方向の内側により移動し難い。
このように、立体ギャザーの第1基端部51が幅方向の内側に移動し難く構成されているため、身体の側方において立体ギャザー5の起立性を維持し、体液の横漏れを抑制できる。着用時に立体ギャザー5の頂部54が幅方向の内側に移動することを抑制し、立体ギャザー5によってトップシート11を覆い難くなる。よって、股下域における吸収体30のフィット性を高めるとともに、立体ギャザー5によって体液の横漏れを抑制できる。
また、後側域S3の吸収体30は、幅中心線30WLを挟んで配置される第2後側圧搾溝822間の領域が肌対向面側に隆起し、臀部間の隙間にフィットする。より詳細には、第2後側圧搾溝822を基点として、低目付領域32が肌対向面側に隆起する。このとき、吸収性物品の平面視にいて低目付領域32と接合部が重ならないように構成されているため、低目付領域32は、肌対向面側T1に隆起し易い。臀部間の隙間に吸収性物品がフィットすることにより、股下域S1のみならず後側域S3におけるフィット性も高めることができる。
また、仮想線VL上に後側圧搾領域R822が設けられていることにより、臀部間の隙間にフィットするように吸収体30が肌対向面側に隆起した際に、起立部53よりも後側に位置する第1基端部51が幅方向の内側に移動することを抑制し、立体ギャザー5を臀部の膨らみの側方に配置し易くなる。よって、立体ギャザー5によって体液の横漏れを防止できる。
着用時に、第1圧搾溝81は、肌対向面側に隆起する変形基点となり、第2圧搾溝82は、平面状態を維持する基点となり、第1圧搾溝81の周囲の厚み方向における断面形状と、第2圧搾溝82の周囲の厚み方向における断面形状と、は異なる。本実施の形態の第1圧搾溝81と第2圧搾溝82は、互いに異なる形状を実現し易いように構成されている。具体的には、第1圧搾溝81と第2圧搾溝82は、吸収性物品の平面視において離間している。第1圧搾溝81と第2圧搾溝82が離間していることにより、一方の変形態様が互いに伝わり難くなり、第1圧搾溝81を基点として肌対向面側に隆起した吸収体の変形状態と、第2圧搾溝82によって挟まれた平面を維持する状態と、をそれぞれ実現しやすくなる。加えて、第1圧搾溝81と第2圧搾溝82の間に低目付領域32が設けられている。低目付領域によって第1圧搾溝81と第2圧搾溝82間の力の伝達を断ち切り易くなり、第1圧搾溝81を基点として肌対向面側に隆起した吸収体の変形状態と、第2圧搾溝82によって挟まれた平面を維持する状態と、をそれぞれ実現しやすくなる。更に、第1圧搾溝81と第2圧搾溝82の間には、接合部と重ならない領域が設けられている。接合部と重ならない領域は、着用状態で下着に接合されてなく、着用時に変形し易い。接合部と重ならない領域によって第1圧搾溝81と第2圧搾溝82間の力の伝達を断ち切り易くなり、第1圧搾溝81を基点として肌対向面側に隆起した吸収体の変形状態と、第2圧搾溝82によって挟まれた平面を維持する状態と、をそれぞれ実現しやすくなる。
着用時に幅方向の内側に向かう力がかかると、吸収体は、第1圧搾溝を変形基点として、第1圧搾溝よりも幅方向の内側の領域が肌対向面側に隆起し、また吸収体が押圧されて、吸収体の幅方向の長さが短くなる。この幅方向の内側に掛かる力によって股下域の高目付領域31が隆起する。股下域の長手方向の中央に位置する吸収体の移動量は、第1基端部が配置された吸収体の移動量よりも大きい。各立体ギャザーにおける第1圧搾溝81と吸収体30の外側縁30Eとの間の領域は、第1圧搾溝よりも幅方向の内側の領域と比較して剛性が低く、股下域S1の長手方向中央に位置する吸収体30の幅方向における移動量となる。この吸収体30の幅方向Wの移動量は、吸収体30の外側縁30Eと第1圧搾溝81との幅方向における距離L1となる。吸収体30の外側縁30Eと第1圧搾溝81との幅方向Wにおける距離をL1、第1基端部51の内端縁における内側縁と第2基端部52との幅方向における距離をL2とした場合に、L2の2倍の長さがL1よりも長いことが望ましい。
吸収体の移動量L1がL2よりも短い場合には、吸収体30の外側縁30Eは、立体ギャザーの頂部よりも幅方向の外側に位置している。また、吸収体の移動量L1がL2と同じ長さである場合には、吸収体30の外側縁30Eは、立体ギャザー5の頂部の直下に位置する。更に、吸収体30が幅方向Wの内側に移動し、吸収体30の移動量L1がL2の2倍よりも長くなると、吸収体30の移動に伴って第2基端部52が幅方向の内側に引っ張られる。L2の2倍の長さよりもL1が短いことにより、吸収体30が幅方向2の内側に移動した際に、吸収体30と共に第2基端部52が幅方向の内側に移動し難くなる。よって、立体ギャザー全体が幅方向の内側に移動することを抑制し、立体ギャザーの起立性を維持することができる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。
ここで、吸収性物品としての使い捨ておむつは、排泄物である便を身体から離して保持することが求められ、着用者の排泄口に対して吸収体を密着させ過ぎないように構成される。これに対して、本実施の形態に係る生理用ナプキンは、体液の伝え漏れを抑制することが求められ、着用者の排泄口に対して吸収体を密着させるように構成される。本実施の形態の吸収性物品によれば、吸収体の股下域のフィット性を高めつつ、体液の横漏れを抑制でき、生理用ナプキンにおいて好適に適用できる。
また、実施の形態の吸収性物品は、立体ギャザーを構成するサイドシート12が第1基端部及び第2基端部において肌面シートであるトップシート11に固定されている。しかし、変形例に係る吸収性物品において、サイドシートが長手方向に沿う折り線を基点に折り畳まれ、立体ギャザーを構成するサイドシート12が第1基端部及び第2基端部において肌面シートであるサイドシート12に固定されていてよい。加えて、第2基端部が固定されるウイングシートは、サイドシート12に限定されず、サイドシートと別のシートであってよい。
本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1 :吸収性物品
3 :ウイング
5 :立体ギャザー
5A :第1立体ギャザー
5B :第2立体ギャザー
10 :肌面シート
11 :トップシート
12 :サイドシート
15 :弾性部材
20 :非肌面シート
30 :吸収体
30E :外側縁
30WL :幅中心線
31 :高目付領域
32 :低目付領域
51 :第1基端部
511、512 :第1基端部の内端縁における内側縁
52 :第2基端部
53 :起立部
60 :接合部
61 :本体接合部
62 :ウイング接合部
63 :フラップ接合部
80 :圧搾溝
81 :第1圧搾溝
82 :第2圧搾溝
821 :第2前側圧搾溝
822 :第2後側圧搾溝
R821 :前側圧搾領域
R822 :後側圧搾領域
VL :仮想線
S1 :股下域
S2 :前側域
S3 :後側域
L :長手方向
T :厚み方向
T1 :肌対向面側
T2 :非肌対向面側
W :幅方向

Claims (9)

  1. 互いに直交する長手方向及び幅方向と、
    少なくとも着用者の股下に配置される股下域に配置された吸収体と、
    前記吸収体よりも肌対向面側に配置された肌面シートと、
    少なくとも前記吸収体に形成された圧搾溝と、
    前記吸収体の前記幅方向の中心よりも前記幅方向の両外側にそれぞれ配置された第1立体ギャザー及び第2立体ギャザーと、を備えた吸収性物品であって、
    前記第1立体ギャザーと前記第2立体ギャザーのそれぞれは、
    弾性部材によって前記長手方向に収縮し、かつ肌対向面側に起立可能な起立部と、
    前記起立部よりも前記長手方向の両外側のそれぞれに配置され、かつ前記肌面シートに固定された第1基端部と、
    前記起立部よりも前記幅方向の外側に配置され、かつ前記肌面シートに固定された第2基端部と、を有し、
    前記第1基端部は、前記吸収体の外側縁よりも前記幅方向の内側に配置され、
    前記第2基端部は、前記股下域において前記吸収体の外側縁よりも前記幅方向の外側に配置されており、
    前記圧搾溝は、前記股下域において前記吸収体の前記幅方向の中心よりも前記幅方向の両外側のそれぞれに配置され、かつ前記長手方向に延びる一対の第1圧搾溝と、前記長手方向に延び、かつ互いに非平行に配置された複数の第2圧搾溝と、を有し、
    前記複数の第2圧搾溝によって挟まれた圧搾領域は、前記第1立体ギャザーの前記第1基端部の内端縁における内側縁と前記第2立体ギャザーの前記第1基端部の内端縁における内側縁とを繋ぐ仮想線上に設けられている、吸収性物品。
  2. 前記圧搾領域は、前記起立部よりも後側に位置する前記第1基端部同士の間に設けられている、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記第1圧搾溝と前記第2圧搾溝は、前記吸収性物品の平面視において離間している、請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記第1圧搾溝と前記第2圧搾溝の前記長手方向における間には、周囲の吸収体よりも目付が低い低目付領域が設けられている、請求項3に記載の吸収性物品。
  5. 前記第1圧搾溝と前記第2圧搾溝の間には、前記吸収性物品を下着に接合するための接合部と重ならない領域が設けられている、請求項3又は請求項4に記載の吸収性物品。
  6. 前記第1圧搾溝と前記第1基端部とは、前記長手方向において離間している、請求項1から請求項4のいずれかに記載の吸収性物品。
  7. 前記吸収性物品を下着に接合するための接合部を備えており、
    前記吸収性物品の平面視にて、前記接合部は、前記仮想線を跨いて配置されている、請求項1から請求項6のいずれかに記載の吸収性物品。
  8. 前記股下域にウイングが設けられており、
    前記第2基端部は、前記ウイングを構成するウイングシートに固定されている、請求項1から請求項7のいずれかに記載の吸収性物品。
  9. 前記吸収体の外側縁と前記第1圧搾溝との前記幅方向における距離をL1、前記第1基端部の前記内端縁における前記内側縁と前記第2基端部との前記幅方向における距離をL2とした場合に、
    L2の2倍の長さは、L1よりも長いことを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれかに記載の吸収性物品。
JP2016126728A 2016-06-27 2016-06-27 吸収性物品 Active JP6402142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126728A JP6402142B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126728A JP6402142B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018000248A true JP2018000248A (ja) 2018-01-11
JP6402142B2 JP6402142B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=60944842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126728A Active JP6402142B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6402142B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020130788A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 大王製紙株式会社 吸収性物品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290277A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2004350908A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Uni Charm Corp 生理用ナプキン
JP2008246093A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2009131417A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Kao Corp 吸収性物品及びこの製造方法
JP2010131297A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Kao Corp 吸収性物品
JP2011156254A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Kao Corp 吸収性物品
JP2016067609A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大王製紙株式会社 吸収性物品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290277A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2004350908A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Uni Charm Corp 生理用ナプキン
JP2008246093A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2009131417A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Kao Corp 吸収性物品及びこの製造方法
JP2010131297A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Kao Corp 吸収性物品
JP2011156254A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Kao Corp 吸収性物品
JP2016067609A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大王製紙株式会社 吸収性物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020130788A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 大王製紙株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6402142B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101947337B1 (ko) 흡수성 물품
JP6232471B1 (ja) 吸収性物品
JP6420779B2 (ja) 吸収性物品
JP6456137B2 (ja) 吸収性物品
JP6453207B2 (ja) 吸収性物品
JP6424129B2 (ja) 吸収性物品
JP6147842B1 (ja) 吸収性物品
JP2020096749A (ja) 吸収性物品
JP6239039B1 (ja) 吸収性物品
JP6402142B2 (ja) 吸収性物品
JP6051285B1 (ja) 吸収性物品
WO2016104038A1 (ja) 吸収性物品
JP6374624B1 (ja) 吸収性物品
JP3223352U (ja) 吸収性物品、及び吸収性物品の包装体
JP6705839B2 (ja) 吸収性物品
JP2019130278A (ja) 吸収性物品
JP6510329B2 (ja) ショーツ型ナプキン
WO2014084087A1 (ja) 吸収性パッド
KR102354096B1 (ko) 팬티형 패드
JP6091555B2 (ja) 吸収性物品
JP6220805B2 (ja) 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP7089985B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6456136B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250