JP2017538879A - 自動車ドア用ラッチ - Google Patents

自動車ドア用ラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2017538879A
JP2017538879A JP2017529673A JP2017529673A JP2017538879A JP 2017538879 A JP2017538879 A JP 2017538879A JP 2017529673 A JP2017529673 A JP 2017529673A JP 2017529673 A JP2017529673 A JP 2017529673A JP 2017538879 A JP2017538879 A JP 2017538879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
blocking
blocking means
latch
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017529673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6646670B2 (ja
Inventor
フランソワ デブルク
フランソワ デブルク
セドリック ラミドン
セドリック ラミドン
ローラン ドゥリエ
ローラン ドゥリエ
Original Assignee
ユーシン、フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーシン、フランス filed Critical ユーシン、フランス
Publication of JP2017538879A publication Critical patent/JP2017538879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646670B2 publication Critical patent/JP6646670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/02Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
    • E05B77/04Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision
    • E05B77/06Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision by means of inertial forces

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

自動車ドア(2)用のラッチ(1)は、可動制御手段(13)と、ドア(2)が開くのを可能とするドア(2)を開くための開放レバー(15)であって、制御手段(13)に取付エリア(19)で取り付けられて回転軸(18)回りに回動可能でありかつ制御手段(13)が移動するときに回転駆動されるカム(17)を有する開放レバー(15)と、ブロッキング手段(21)がカム(17)をブロックする積極ブロッキング位置および、ブロッキング手段(21)がカム(17)とカムプロファイル(25)において接触してカム(17)が動くのを許容する休止位置を取るように構成されたブロッキング手段(21)と、ブロッキング手段(21)をカムプロファイル(25)に押し付けるように構成された弾性戻し手段(23)とを備えている。カムプロファイル(25)は、カム(17)が回転軸(18)回りにドア(2)の開放方向に向かって所定の閾値よりも大きな加速を伴って回動するときに、ブロッキング手段(21)を休止位置から積極ブロッキング位置へ移動させるように構成されたひざ部(15a)を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車ドア用ラッチに関する。
自動車用ラッチは、自動車のドアに取り付けられるものであって、典型的には、ドアの閉塞を確保するために自動車の構造体に固定された受座回りに旋回するボルトを備えている。ドアの開放は、逆方向へのボルトの回転によって実行される。通常の使用状態において、「ドアの開放方向」と呼ばれる逆方向への回転は、外側開放レバーと呼ばれる開放レバーに当該開放レバーを旋回させるために作用する制御手段によるラッチに接続された外側ハンドルの変位によって行われ、当該開放レバーによってフック装置を介して所望の方向にボルトがゆるめられる。
しかしながら、側突時には、ドアに作用する慣性力が、制御手段に引張力を及ぼし、また開放レバーに作用し、ラッチを開かせてドアを開放するかも知れない。
これを回避するために、衝撃を受けても動かないか、または動きの影響を抑えるように構成されたラッチが存在する。よって、例えばばねのような抵抗力によってまたはブロッキングによって運動連鎖をブロックする解決策が提示されている。この最後の解決策は、さまざまな衝撃系統に関するラッチのより優れた堅牢性を可能とする。
ラッチのブロッキングは、この最後のケースにおいて、一時的または永続的な慣性運動に続き、衝撃前の状態に戻る可能性を伴った変形を生み出す外部障害物によってなされてもよい。
外部障害物によるブロッキングは、典型的には、ドアの変形によって介入するシステムによってなされる。変形が閾値よりも大きい場合、したがって開放連鎖の動きをブロックする外部障害物が存在する。
ブロッキング命令は、典型的には、車両の板金の変形に由来する。この板金の変形は、ラッチまたは板金ワークショップに属する障害物を外側開放レバーに向けて位置させるだろう。レバーがラッチの開放に直接介入すると、当該ラッチは開放されないかも知れない。
しかしながら、そのようなシステムは、ドア形状への適応、当該ドアの変形、ハンドルの動きへの鈍感性、および衝撃後のドアの開放不能性を必要とする。
ラッチの異常加速に反応するシステムによって生じる慣性運動による一時的なブロッキングが存在する。加速の値および振幅が閾値より大きい場合、開放をブロックするためまたは当該運動を解除するためにコネクティングロッドが移動させられる。
これらの設計では、ばねを有するロックくさびが典型的には外側開放レバーに留められる。当該くさびは、当該レバーの動作中、慣性力によって側方に移動する。シュートが、くさびを受け止め、外側開放レバーが作動されている間はくさびが再び落ちるのを防止する。外側開放レバーが作動不能であるため、開放はない。これらの設計では、衝撃発生後にリセットすることが可能である。くさびは、開放レバーが休止位置に戻ると、その初期位置に戻る。
しかしながら、このシステムは衝撃についての十分な知識、特に衝撃時のハンドルの挙動および調節動作の特定の同調についての知識を必要とする。
本発明の目的は、自動車用ラッチであって、単数または複数のいずれであっても、従来技術の欠点を伴うことなく、自動車事故においてラッチに作用する慣性力の影響下において外側または内側開放を防止する一方、慣性力が再びゼロになったら当該ラッチの再開放を許容する自動車用ラッチを提供することである。
この目的のために、本発明の主題は、自動車ドア用のラッチであって、可動制御手段と、上記ドアの開放を可能とする該ドアの開放レバーであって、上記制御手段に固定ゾーンで固定されて回転軸回りに回動可能でありかつ上記制御手段の移動中に回転駆動されるカムを有する開放レバーと、ブロッキング手段であって、該ブロッキング手段が上記カムをブロックする積極ブロッキング位置と、上記ブロッキング手段が上記カムとカムプロファイルにおいて接触して該カムの運動を許容する休止位置とを取るように構成されたブロッキング手段と、上記ブロッキング手段を上記カムプロファイルに対して押し付けるように構成された弾性戻し手段とを備え、上記カムプロファイルは、上記カムがその軸回りに上記ドアの開放方向に向かって所定の閾値よりも大きな加速を伴って回動するときに、上記ブロッキング手段を上記休止位置から上記積極ブロッキング位置に移動させるように構成された傾斜ブレークを有することを特徴とするラッチである。
本発明のラッチは、よって、開放レバーが受ける加速を介してラッチが受ける慣性力の関数としてのドアの有効なブロッキングを可能とする。よって、本発明のラッチの開放は、所定の閾値を上回る横向き衝撃に追従する開放レバーの動きに対して回避される。
そのようなブロッキングシステムは、有利なことに、ドアの形状から独立し、運動連鎖に対してストレスを生じさせず、繊細な調節を必要とせず、また幾何学的制約から独立している。
好ましい実施形態によると、本発明に係る自動車用ラッチは、次の特徴のうち1つまたは複数を単独であるいは組み合わせて有する。
すなわち、上記ラッチの固定構造は、上記ブロッキング位置にある上記ブロッキング手段の一部を受けるように構成された弾性ストッパを有するか、
上記弾性ストッパは、上記ブロッキング手段が上記ブロッキング位置から上記休止位置に戻るのを可能とするために変形するように構成されているか、
上記カムは、上記ブロッキング手段の一部を受けることのできる補強部を有するか、
上記ブロッキング手段は、上記カムの回転軸と実質的に平行な回転軸回りに回動可能であるか、
上記弾性戻し手段は、ばね、特に渦巻ばねであり、該ばねの回転軸は、上記ブロッキング手段の回転軸と実質的に同一であるか該ブロッキング手段の回転軸から偏心しているか、
上記ばねは、上記ラッチの固定部材に固定された第1端部と、上記ブロッキング手段に固定された第2端部とを有するか、
上記ブロッキング手段は、上記休止位置において上記カムと常時接触しており、上記ドアの開放方向への上記カムの回動は、上記弾性戻し手段を圧縮し、かつ上記カムと上記ブロッキング手段との間の接触を断つことなく該ブロッキング手段の回動を生じさせるように構成されているか、
上記閾値は、上記弾性戻し手段の剛性および上記カムの質量によって定められる。
本発明の主題は、また、ドアと、該ドアを開閉するラッチとを備えた自動車である。
別の利点および特徴は、例示によって与えられる発明の説明ならびに添付の図面から明らかになるだろう。
図1は、横向き衝撃を受けた車両の平面図である。 図2は、本発明のラッチの実施形態の正面図である。 図3aは、側突後における図2の実施形態の正面図である。 図3bは、側突後における図2の実施形態の正面図である。 図3cは、側突後における図2の実施形態の正面図である。 図3dは、側突後における図2の実施形態の正面図である。 図3eは、側突後における図2の実施形態の正面図である。 図3fは、側突後における図2の実施形態の正面図である。 図4は、図2の実施形態の概略断面図である。 図5は、図2の実施形態の概略断面図である。
本発明のラッチは、2タイプの開放レバー、すなわち中間開放レバーおよび外側開放レバーを備えている。外側開放レバーは、例えばボーデンケーブルのようなケーブルまたはロッドを介して外側ハンドルに接続されており、中間開放レバーは、自動車の車内に設けられた他の運動連鎖部材、例えば内側ハンドルを介して接続されている。
図1に示すように、本発明のラッチ1は、自動車における任意のタイプのドア、特に横ドア2を開けるために適用される。
この図1では、横向き衝撃の一例が、自動車5の主軸4に対して実質的に垂直な方向3に沿って示されている。当該衝撃は任意の種類の部材、この例では自動車6によって生じてもよい。そのような衝撃は、ハンドルに対して、ロッドまたはケーブルが引かれる一つまたは複数の段階を含む振動運動において当該ハンドルを開く方向に作用し、それによりラッチ1の開放が生じる。
図2〜図5に概略的に示すように、当該ラッチ1は、可動制御手段13と、回転軸18回りに回動可能であって可動制御手段13に固定ゾーン19で固定されかつ制御手段13の移動中に回転駆動されるカム17を含むドア2の開放を可能とするドア2の開放レバー15と、特に制御手段の固定ゾーン19の近くに設けられたブロッキング手段21であって、当該ブロッキング手段21が上記カム17をブロックする積極ブロッキング位置と、当該ブロッキング手段21がカム17と接触して当該カム17の運動を許容する休止位置とを取るように構成されたブロッキング手段21と、当該ブロッキング手段21をカムプロファイル17に対して押し付けるように構成された弾性戻し手段23とを有するブロッキングシステムを備え、カムプロファイル25は、カム17がその軸18回りにドア2の開放方向に向かって所定の閾値よりも大きな加速を伴って回動した場合にブロッキング手段21を休止位置から積極ブロッキング位置に移動させるように構成された傾斜ブレーク15aを有する。
よって、本発明によると、ブロッキング手段21は、カム17が受ける加速に比例する開放レバー15が受ける慣性力の関数としてトリガされる。トリガリングは所定の閾値によってコントロールされる。
上記閾値は、弾性戻し手段23の剛性およびカム17の質量によって定められてもよい。
シンプルかつ有効な態様では、開放レバー15のブロッキングは、制御手段13に十分な引張力を及ぼす衝撃の間になされる。
開放レバー15は、制御手段13、例えばロッドまたはこの例では「ボーデンケーブル」と呼ばれるケーブルを介してユーザによって作動され得るドア2の外側ハンドルに接続されている。制御手段13は、当該制御手段13に作用が働かない位置に対応する休止位置と、本発明のラッチ1の開放を生じさせる当該制御手段13、特にケーブルの引張りを生じさせるユーザによってドア2の外側ハンドルが引かれる位置に対応するドアの積極開放位置との間を移動可能である。
図2に示すように、開放レバー15は、制御手段13に引張力が作用したときに回転軸18回りに回転できるカム17を有する。
この目的のために、カム17は、制御手段13の移動に伴って回転駆動されるように、固定ゾーン19で当該制御手段13に固定されている。固定ゾーン19は、拡張ゾーンまたは厳密ゾーンであってもよい。図示の実施形態によると、固定ゾーン19はカムの突起部24に位置している。
図示の実施形態によると、制御手段13は、突起部24を通ってハウジング26に挿入されている。突起部24に挿入された端部27は、カムの回転軸18と実質的に平行な軸に沿ってハウジング26から現れる。よって、ドア2の開放方向において制御手段13に引張力が作用する場合、カム17は固定ゾーン19を介してその回転軸18回りに回転駆動される。
カム17は、また、当該カム17がその回転軸18回りにドア2の開放方向に向かって回動するときに、ブロッキング手段21を休止位置から積極ブロッキング位置に移動させるように構成されたカムプロファイル25を有する。
カムプロファイル25は、ブロッキング手段21のブロッキング位置から休止位置への切替えを可能とするための傾斜ブレークを有していてもよい。ここで、「傾斜ブレーク」の語は、非ゼロ角度を形成する少なくとも2つのマスター平面を伴う表面を有するカムプロファイルを意味する。
図示の実施形態によると、カムプロファイル25は、カム17の中心に対して実質的にくぼんだ形状を有する。
カム17は、また、ブロッキング手段の一部33を受けることのできる補強部31を有していてもよい。補強部33は、本発明のラッチの製造を簡略化できるように、カムプロファイル25と連続形成されていてもよい。
ブロッキング手段21は、制御手段の固定ゾーン19の近くに設けられていて、当該ブロッキング手段21が上記カム17をブロックする積極ブロッキング位置と、当該ブロッキング手段21がカム17と接触して当該カム17の運動を許容する休止位置とを取るように構成されている。ブロッキング手段21は、カムの回転軸18と実質的に平行な回転軸38回りに回転可能であってもよい。
ブロッキング手段21は、当該ブロッキング手段21が休止位置にある場合であって、開放レバー15が受ける所定の閾値よりも大きな加速の影響下での休止位置から積極ブロッキング位置への切替え開始時に、カムプロファイル25に追従するように構成された突出部41を有していてもよい。突出部41は、有利には、休止位置においておよび休止位置から積極ブロッキング位置への切替え開始時にカムプロファイル25の輪郭により良好に追従するために弾性を有していてもよい。
ブロッキング手段は、一体形成されていてもいなくてもよい。よって、突出部は、ブロッキング手段と同じ材料で作られていてもよいし、ブロッキング手段に取り付けられていてもよい。
ブロッキング手段21は、例えばプラスチック材料、鋼またはザマック(登録商標)といった適切な材料で作られている。
ブロッキング手段21は、休止位置においてブロッキング手段とカム11との間の常時の接触を確保するために当該ブロッキング手段21をカムプロファイル17に対して押し付けるように構成された弾性戻し手段23と関連付けられている。弾性戻し手段23はトーションばね、特にその回転軸がブロッキング手段の回転軸38と実質的に同一であるかまたは当該軸38に対して実質的に偏心している渦巻ばねであってもよい。
渦巻ばねは、ラッチの固定部材61に固定された第1端部23aと、カムプロファイル25に支持されたブロッキング手段を駆動するようにブロッキング手段21に固定された第2端部23bとを有する。
この目的のために、端部23bは、ブロッキング手段21の内部またはその表面に形成されたキャビティを通っていてもよい。
本発明のラッチ1の固定構造は、ブロッキング位置にあるブロッキング手段の一部53を受けるように構成された弾性ストッパ51を有していてもよい。弾性ストッパは、したがって、ブロッキング手段をブロッキング位置に保持することを可能とする。
上記弾性ストッパ51は、ブロッキング手段21がブロッキング位置から休止位置に戻るのを許容するべく変形するように構成されている。
ブロッキング手段21がブロッキング位置から休止位置に切り替わるようにストッパ51を変形させるためには、当該ストッパ51に作用する力が所定の閾値よりも大きい必要がある。そのような力は、制御手段13に作用する引張力に対応していてもよい。
よって、振動局面におけるカム17の解除およびドア2の開放が防止される。
弾性ストッパ51は、カム17と、休止位置およびカム11のブロッキング位置にあるブロッキング手段21との移動を妨げないように構成されている。
弾性ストッパは、例えばプラスチック材料、特にアセタール樹脂やポリアミドのような適当なフレキシブル材料で作られている。
不図示の変形例によると、ブロッキング手段は、カムの部材であって、ブロッキング手段をブロッキング位置においてブロックしかつカムがその軸回りにブロッキング手段を休止位置に向けて解放するようにドアの開放方向に回動するときに弾性変形する部材によって直接的にブロッキング位置においてブロックされてもよい。
休止位置では、ブロッキング手段12はカムと常時接触しており、そのためドアの開放方向へのカムの回動は、カム17とブロッキング手段21との間の接触を断つことなく弾性戻し手段を圧縮する。これにより休止位置においてブロッキング手段がわずかに動くことが許容され、長期間にわたってブロッキング位置への移動がない場合でも弾性戻し手段とブロッキング手段との膠着が回避される。
次に、横向き衝撃、例えば方向3への衝撃に続く運動連鎖について、図3a〜図3fを用いて詳細に説明する。
図3aに示す実施形態では、ブロッキング手段21および制御手段13の両方が休止位置にある。この位置において横向き衝撃がないときには、ブロッキング手段の突出部41が弾性戻し手段23によりカムプロファイル25に対して常に当接している。
図3bに示す実施形態は、例えば横向き衝撃の間であって、制御手段13に引張力が作用し、固定ゾーン19を介して回転軸18回りにおけるカム11の回動が生じている。
制御手段13に作用する引張力が閾値、ユーザの通常の引張力に対応する、よりも小さい場合、ブロッキング手段21は、カムプロファイル25に追従する突出部41および弾性戻し手段23により、カムに接触したままとなる。
図3cに示すように、ドアの開放方向に向けて制御手段13に作用する引張力の値が閾値よりも大きい場合、突出部41がカムプロファイル25により急速に追従し、よって突出部41がカムプロファイル25の傾斜ブレークに到達すると、突出部41はカム17の表面に接触しない状態になる。
弾性戻し手段23は、ブロッキング手段21をカム11との接触状態に戻すほど高剛性ではない。この回動の間にブロッキング手段21が受ける加速のために、当該ブロッキング手段はその回転軸38回りの回動を終え、ブロッキング手段の一部33がカム11の補強部31に収まる(図3dを参照)。
ブロッキング手段21は、したがって、当該ブロッキング手段21をブロッキング位置においてブロックする弾性ストッパ51のために、休止位置にもはや戻らない。
ドア2が受ける衝撃が当該ドア2の開放方向にカム11を回動させる振動を含む場合、当該振動の強度は一般には弾性ストッパ51の剛性よりも低く、そのため弾性ストッパは変形せず、カム17の回動はブロッキング手段によってブロックされたままとなる。
ブロッキング手段12をそのブロッキング位置から解放して休止位置に戻すために、ブロッキング手段21を解放するためにカムを変形させるように弾性ストッパ51の剛性を上回る力でカム17を回動させる引張力が制御手段13に課される(図3eを参照)。
図3fに見られるように、弾性戻し手段23が、ブロッキング手段21を休止位置に戻してカムプロファイル25に対して押し付ける。
よって、有利なことに、本発明のラッチは、制御手段、ここではボーデンケーブルの引張速度によって駆動されるブロッキング手段を有する一方、ブロッキング手段のブロッキング位置への移動が慣性力のインパルスにより引き起こされる段階を有する。本発明によると、開放レバーの開放をブロッキングにより防止するブロッキング原理、休止位置においてリセットする原理、および膠着を防止するためにねじれまたはモーメントを入れる原理が存在する。
本発明のラッチは、次の利点を有する。すなわち、ラッチの外部環境から独立したブロッキング装置による、慣性衝撃において開放レバーケーブルに引張力が作用した場合の開放のブロッキングと、ドア内に存在する部材とのいかなる相互作用をも回避することによるラッチ内で完結したラッチの運動連鎖のブロッキングと、衝撃に起因するあるいは起因しない慣性力の下におけるトリガリングと、カムプロファイルの傾斜ブレークおよびブロッキング手段の弾性戻し手段の剛性によって定められる慣性力閾値から開始されるトリガリングと、製造クリアランスの回避を可能とする領域での接触によりブロッキングが実行されるためにブロッキング手段の位置決めが大きな許容誤差範囲を有することと、休止位置におけるリセットがユーザによって実現可能な追加的な力によってシンプルかつ信頼性の高い態様で実行され得ることと、ブロッキング手段が固定される支持部の容積が低減されるために製造コストの低減が可能になることと、である。

Claims (10)

  1. 自動車ドア(2)用のラッチ(1)であって、
    可動制御手段(13)と、
    上記ドア(2)の開放を可能とする該ドア(2)の開放レバー(15)であって、上記制御手段(13)に固定ゾーン(19)で固定されて回転軸(18)回りに回動可能でありかつ上記制御手段(13)の移動中に回転駆動されるカム(17)を有する開放レバー(15)と、
    ブロッキング手段(21)であって、該ブロッキング手段(21)が上記カム(17)をブロックする積極ブロッキング位置と、上記ブロッキング手段(21)が上記カム(17)とカムプロファイル(25)において接触して該カム(17)の運動を許容する休止位置とを取るように構成されたブロッキング手段(21)と、
    上記ブロッキング手段(21)を上記カムプロファイル(25)に対して押し付けるように構成された弾性戻し手段(23)とを備え、
    上記カムプロファイル(25)は、上記カム(17)がその軸(18)回りに上記ドア(2)の開放方向に向かって所定の閾値よりも大きな加速を伴って回動するときに、上記ブロッキング手段(21)を上記休止位置から上記積極ブロッキング位置に移動させるように構成された傾斜ブレーク(15a)を有する
    ことを特徴とするラッチ。
  2. 請求項1において、
    上記ラッチ(1)の固定構造(53)は、上記ブロッキング位置にある上記ブロッキング手段(21)の一部を受けるように構成された弾性ストッパ(51)を有する
    ことを特徴とするラッチ。
  3. 請求項2において、
    上記弾性ストッパ(51)は、上記ブロッキング手段(21)が上記ブロッキング位置から上記休止位置に戻るのを可能とするために変形するように構成されている
    ことを特徴とするラッチ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    上記カム(17)は、上記ブロッキング手段(21)の一部(33)を受けることのできる補強部(31)を有する
    ことを特徴とするラッチ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、
    上記ブロッキング手段(21)は、上記カム(17)の回転軸(18)と実質的に平行な回転軸(38)回りに回動可能である
    ことを特徴とするラッチ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    上記弾性戻し手段(23)は、ばね、特に渦巻ばねであり、該ばねの回転軸は、上記ブロッキング手段(21)の回転軸(38)と実質的に同一であるか該ブロッキング手段の回転軸から偏心している
    ことを特徴とするラッチ。
  7. 請求項6において、
    上記ばねは、上記ラッチ(1)の固定部材(61)に固定された第1端部(23a)と、上記ブロッキング手段(21)に固定された第2端部(23b)とを有する
    ことを特徴とするラッチ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項において、
    上記ブロッキング手段(21)は、上記休止位置において上記カム(17)と常時接触しており、
    上記ドアの開放方向への上記カム(17)の回動は、上記弾性戻し手段(23)を圧縮し、かつ上記カム(17)と上記ブロッキング手段(21)との間の接触を断つことなく該ブロッキング手段(21)の回動を生じさせるように構成されている
    ことを特徴とするラッチ。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項において、
    上記閾値は、上記弾性戻し手段(23)の剛性および上記カム(17)の質量によって定められる
    ことを特徴とするラッチ。
  10. ドア(2)と、該ドア(2)を開閉する請求項1〜9のいずれか1項に記載のラッチ(1)とを備えた自動車。
JP2017529673A 2014-12-10 2015-11-25 自動車ドア用ラッチ Expired - Fee Related JP6646670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14306994.6 2014-12-10
EP14306994.6A EP3032010B1 (fr) 2014-12-10 2014-12-10 Serrure pour un ouvrant de véhicule automobile
PCT/EP2015/077611 WO2016091587A1 (fr) 2014-12-10 2015-11-25 Serrure pour un ouvrant de véhicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538879A true JP2017538879A (ja) 2017-12-28
JP6646670B2 JP6646670B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=52278477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529673A Expired - Fee Related JP6646670B2 (ja) 2014-12-10 2015-11-25 自動車ドア用ラッチ

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP3032010B1 (ja)
JP (1) JP6646670B2 (ja)
CN (1) CN107002429B (ja)
WO (1) WO2016091587A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017043107A1 (ja) * 2015-09-10 2017-12-14 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及び投写制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108534858B (zh) * 2018-04-12 2021-09-17 河海大学 一种差力触发型精准灌溉水量计量装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281878U (ja) * 1988-12-12 1990-06-25
US20060261602A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Jankowski Krystof P Inertia catch for door latches
JP2011026780A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Ansei:Kk 車両用ドアロック装置
JP2014156748A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Ansei Co Ltd ロック装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19803871C2 (de) * 1998-01-31 2000-12-07 Daimler Chrysler Ag Schloß für ein bewegliches Karosserieteil eines Kraftfahrzeugs
FR2840942B1 (fr) * 2002-06-13 2004-10-01 Valeo Securite Habitacle Serrure pour ouvrant de vehicule automobile comportant des moyens de decondamnation interieure et exterieure
DE10345104A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-21 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
JP5222231B2 (ja) * 2009-06-03 2013-06-26 株式会社ユーシン ドアロックアクチュエータ
DE102009029025A1 (de) * 2009-08-31 2011-03-03 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss mit Kraftübertragung auf den Schlosskasten
DE202012007232U1 (de) * 2012-07-27 2013-10-28 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschlossanordnung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281878U (ja) * 1988-12-12 1990-06-25
US20060261602A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Jankowski Krystof P Inertia catch for door latches
JP2011026780A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Ansei:Kk 車両用ドアロック装置
JP2014156748A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Ansei Co Ltd ロック装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017043107A1 (ja) * 2015-09-10 2017-12-14 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及び投写制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016091587A1 (fr) 2016-06-16
CN107002429A (zh) 2017-08-01
EP3230541A1 (fr) 2017-10-18
EP3032010B1 (fr) 2017-03-29
JP6646670B2 (ja) 2020-02-14
CN107002429B (zh) 2019-04-16
EP3032010A1 (fr) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101801399B1 (ko) 자동차 문짝용 핸들
EP2493713B1 (en) Device for prevention of door opening during roll-over
JP6741760B2 (ja) 自動車ドア用ロック
JP6695339B2 (ja) 自動車ドア用ラッチ
JP4791464B2 (ja) 慣性安全システムを備える自動車等を対象にしたドアハンドル
EP2795022B1 (en) Safety device for vehicle door handle
US10829963B2 (en) Actuating device for a motor vehicle lock
EP2318628B1 (en) Handle with safety device for vehicles
JP6018190B2 (ja) 自動車のドアハンドルのための安全装置
KR102541353B1 (ko) 로터리 래치 및 보호 위치를 구비한 차량용 안전 장치
WO2008068262A1 (en) Vehicle handle with a security device
KR20180095036A (ko) 로터리 래치 및 프리 래칭 위치와 메인 라쳇 위치를 가진 차량용 안전 장치
WO2008068259A1 (en) Vehicle handle with a security device
US8864192B2 (en) Safety device for vehicle handles and vehicle handle comprising this safety device
JP6646670B2 (ja) 自動車ドア用ラッチ
US10577837B2 (en) Lock for a motor vehicle
JP5663738B2 (ja) 自動車の開閉部のためのノブ
EP2821571B1 (en) Locking mechanism, opening system and motor vehicle
EP4198227A1 (en) Inertial safety system for a vehicle door handle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees