JP2017538686A - 不均一触媒を使用するワンポット法 - Google Patents

不均一触媒を使用するワンポット法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017538686A
JP2017538686A JP2017526545A JP2017526545A JP2017538686A JP 2017538686 A JP2017538686 A JP 2017538686A JP 2017526545 A JP2017526545 A JP 2017526545A JP 2017526545 A JP2017526545 A JP 2017526545A JP 2017538686 A JP2017538686 A JP 2017538686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group
monomer
fluoroalkyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6767366B2 (ja
Inventor
クラウディオ オルダーニ,
クラウディオ オルダーニ,
ルカ メルロ,
ルカ メルロ,
ピエルルイジ バールバロ,
ピエルルイジ バールバロ,
カルメン モレノ−マロダン,
カルメン モレノ−マロダン,
フランチェスカ リグオーリ,
フランチェスカ リグオーリ,
Original Assignee
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー., ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. filed Critical ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
Publication of JP2017538686A publication Critical patent/JP2017538686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767366B2 publication Critical patent/JP6767366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B31/00Reduction in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/36Rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • B01J31/10Ion-exchange resins sulfonated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/28Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/17Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • C07C29/175Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds with simultaneous reduction of an oxo group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic
    • C07C35/08Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic containing a six-membered rings
    • C07C35/12Menthol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/50Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/52Isomerisation reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、有機化合物のワンポット水素化および脱水または異性化法に、ならびに少なくとも1つのフッ素化ポリマー(P)を含む材料上に担持された50nmよりも下の粒径を有する遷移金属粒子を含むこの方法のための触媒組成物(ここで、ポリマー(P)は−SO2X官能基を有し、Xは、X’およびOMから選択され、X’は、F、Cl、BrおよびIからなる群から選択され;Mは、H、ならびにアルカリ金属およびNH4からなる群から選択される)に関する。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年11月19日出願の欧州特許出願第14193925.6号に対する優先権を主張するものであり、この出願の全内容は、あらゆる目的のために参照により本明細書に援用される。
本発明は、有機化合物のワンポット水素化および脱水または異性化法に関する。
幾つかの重要な市場製品、精密化学品または汎用化学品は現在、重大な経済的なおよび環境上の欠点のある、別個の反応装置、精製工程および多くの場合激烈な反応条件を必要とする、段階的な方法を用いて製造されている。工業的規模で容易に適用可能であり、かつ、ワンポットカスケード/タンデム反応シーケンスがより複雑な化学品への基本的基質のより速い、より環境にやさしい、そしてコスト効率が高い全変換を提供することを可能にする方法に対する需要が依然として感じられる。
レブリン酸は、ヘキソース酸加水分解の周知の生成物であり、セルロース原料から安価に得られる。その結果として、それは、メチルテトラヒドロフランおよび誘導体ならびに、ガンマ−バレロラクトンとしても知られる、5−メチル−ジヒドロ−フラン−2−オンなどの、有用な5−炭素化合物を製造する際に魅力的な出発原料である。
米国特許第2,786,852 A号明細書(QUAKER OATS COMPANY)1957年3月26日は、175〜250℃の温度での還元された酸化銅触媒を使用する、水素ガスの流れ中に懸濁した、気化形態でのレブリン酸からの5−メチル−ジヒドロ−フラン−2−オンの製造を開示している。
米国特許第5,883,266 A号明細書(BATTELLE MEMORIAL INSTITUTE)1999年3月16日は、200℃または250℃の反応温度で、100気圧の運転圧力で5−メチル−ジヒドロ−フラン−2−オンなどの様々な生成物をレブリン酸から製造するための二元金属触媒の使用を開示している。
米国特許第4,420,622 A号明細書(STAMICARBON)1983年12月13日は、4個以下の炭素原子の側鎖アルキル置換基を持った、C炭化水素レブリン酸エステルを出発原料として使用する5−アルキル−ブチロラクトンの製造に関連しており、反応は、気相で、150〜325℃の温度で水素を使って、および周期表のVIII族またはIb族の金属からなる水素化触媒の存在下で行われている。
米国特許出願公開第20040254384 A号明細書(DU PONT)2004年12月16日は、超流体溶媒の存在下で金属触媒を使用するガンマ−バレロラクトンへのレブリン酸の変換を開示している。
本発明の目的は、比較的穏和な条件下での、ガンマ−バレロラクトンおよびその誘導体などの、アドバンスト中間体への、レブリン酸などの、容易に入手可能な出発原料の転化方法を提供することである。本発明の別の目的は、工業生産まで容易に拡大することができ、かつ、コスト効率が高く、環境にやさしい、そのような変換方法を提供することである。
これらの目的は、生成物(II)を得るためのC=C、C=O、アセタール、1,2−ジオールまたはヘミアセタール部分を少なくとも含有する基質(I)のワンポット水素化および酸触媒異性化または脱水法であって、前記方法が、基質を触媒(III)の存在下で水素(H)と反応させる工程を含み、前記触媒が、少なくとも1つのフッ素化ポリマー(P)を含む材料上に担持された50nmよりも下の粒径を有する遷移金属粒子を含み、ここで、ポリマー(P)が−SOX官能基を有し、Xが、X’およびOMから選択され、X’が、F、Cl、Br、およびIからなる群から選択され;Mが、H、アルカリ金属およびNHからなる群から選択される方法を用いて本発明によって解決される。
本発明者らは、本発明のワンポット法が、アドバンスト中間体を、副生物がほとんどまたはまったくなしに高収率で提供し、そして固体触媒が容易に回収でき、触媒活性の損失なしに数サイクルに再使用できることを見いだした。
先行技術の方法とは違って、高い触媒生産性が、強酸の添加なしに本発明のワンポット法で得られ、よりきれいな、より環境にやさしい方法およびより長い触媒ライフサイクルをもたらす。
先行技術の方法においては、触媒から浸出した金属を除去するためのおよび/または反応生成物を精製するための追加の下流処理工程、厳しい反応条件(高い温度および水素圧、有毒な試薬)が必要とされる。とりわけ、フッ素化ポリマー上に担持された金属原子は、本発明の方法においては反応媒体中へ放出されず、それ故に精製工程がまったく必要ではないことが分かった。
本発明による組成物のTEM画像を示す。(金属=Ru、平均D50粒径=3.4マイクロメートル、担体=Aquivion(登録商標)PFSA) 図1に示されるような組成物の粒度分布を示す。
一実施形態では、本発明は、二官能性触媒の存在下での基質の水素化および脱水/異性化のワンポット法を提供する。
本明細書で用いるところでは、「ワンポット」は、いかなる反応中間体の単離または分離もなしに、2つもしくはそれ以上の化学変換が単一反応器装置で基質から出発して実施される方法を示す。
前記触媒は、−SOX官能基(式中、Xは上に定義された通りである)を有する少なくとも1つのフッ素化ポリマー(P)を含む担体上に活性金属粒子を含む。
スルホン酸イオン交換基を含有するフッ素化ポリマー(アイオノマーまたはPFSAとしても知られる)は、主としてそれらのイオン伝導特性のために、電解セルおよび燃料電池などの電気化学デバイス用の電解質膜の製造に幅広く使用されている。顕著な例は、例えば、水素を燃料として、および酸素または空気を酸化剤として用いるプロトン交換膜(PEM)燃料電池である。
本明細書で用いられるような用語「フッ素化ポリマー」または「フルオロポリマー」は、完全にか部分的にかのどちらかでフッ素化されている、すなわち、炭化水素構造の水素原子のすべてもしくは一部のみがフッ素原子で置き換えられている化合物(例えばポリマー、モノマーなど)を意味する。好ましくは、用語「フッ素化」は、水素原子よりも高い割合のフッ素原子を含有する化合物、より好ましくは水素原子をまったく含まない、すなわち、水素原子がすべてフッ素原子で置き換えられている化合物(パーフルオロ化合物)に関する。
−SOX’官能基を含む好適なフッ素化ポリマーは、少なくとも1つの−SOX’官能基を含有する少なくとも1つのエチレン系不飽和フッ素化モノマー(本明細書で以下に定義されるようなモノマー(A))に由来する繰り返し単位と、少なくとも1つのエチレン系不飽和フッ素化モノマー(本明細書で以下に定義されるようなモノマー(B))に由来する繰り返し単位とを含むそれらのポリマーである。
語句「少なくとも1つのモノマー」は、各タイプの1つもしくは2つ以上のモノマーがポリマー中に存在し得ることを示すために、タイプ(A)および(B)の両方のモノマーに関して本明細書では用いられる。本明細書では以下、用語モノマーは、所与のタイプの1つおよび2つ以上のモノマーの両方を意味するために用いられるであろう。
好適なモノマー(A)の非限定的な例は:
式:CF=CF(CFSOX’(式中、pは、0〜10、好ましくは1〜6の整数であり、より好ましくはpは、2または3に等しく、そして好ましくはX’=Fである)のスルホニルハライドフルオロオレフィン;
式:CF=CF−O−(CFSOX’(式中、mは、1〜10、好ましくは1〜6、より好ましくは2〜4の整数であり、さらにより好ましくはmは2に等しく、そして好ましくはX’=Fである)のスルホニルハライドフルオロビニルエーテル;
式:CF=CF−(OCFCF(RF1))−O−CF(CF(RF2))SOX’(式中、wは0〜2の整数であり、互いに等しいかもしくは異なる、RF1およびRF2は独立して、F、Clまたは、1個もしくは複数個のエーテル酸素原子で場合により置換された、C1〜10フルオロアルキル基であり、yは0〜6の整数であり、好ましくはwは1であり、RF1は−CFであり、yは1であり、RF2はFであり、そして好ましくはX’=Fである)のスルホニルハライドフルオロアルコキシビニルエーテル;
式CF=CF−Ar−SOX’(式中、Arは、C〜C15芳香族またはヘテロ芳香族置換基であり、そして好ましくはX’=Fである)のスルホニルハライド芳香族フルオロオレフィン
である。
好ましくはモノマー(A)は、スルホニルフルオリド、すなわち、式中X’=Fであるものの群から選択される。より好ましくはモノマー(A)は、式CF=CF−O−(CF−SOF(式中、mは、1〜6、好ましくは2〜4の整数である)のフルオロビニルエーテルの群から選択される。さらにより好ましくはモノマー(A)は、CF=CFOCFCF−SOF(パーフルオロ−5−スルホニルフルオリド−3−オキサ−1−ペンテン)である。
タイプ(B)の好適なエチレン系不飽和フッ素化モノマーの非限定的な例は:
テトラフルオロエチレン、ペンタフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびヘキサフルオロイソブチレンなどの、C〜Cフルオロオレフィン;フッ化ビニリデン;クロロトリフルオロエチレンおよびブロモトリフルオロエチレンなどの、C〜Cクロロ−および/もしくはブロモ−および/もしくはヨード−フルオロオレフィン;式CF=CFORf1(式中、Rf1は、C〜Cフルオロアルキル、例えば−CF、−C、−Cである)のフルオロアルキルビニルエーテル;式CF=CFORO1(式中、RO1は、1個もしくは複数個のエーテル基を有するC〜C12フルオロ−オキシアルキル、例えばパーフルオロ−2−プロポキシ−プロピルである)のフルオロ−オキシアルキルビニルエーテル;式CF=CFOCFORf2(式中、Rf2は、C〜Cフルオロアルキル、例えば−CF、−C、−Cまたは、−C−O−CFのような、1個もしくは複数個のエーテル基を有するC〜Cフルオロオキシアルキルである)のフルオロアルキル−メトキシ−ビニルエーテル;式:
(式中、互いに等しいかもしくは異なる、Rf3、Rf4、Rf5、Rf6のそれぞれは独立して、フッ素原子;1個もしくは複数個の酸素原子を場合により含む、C〜Cフルオロ(ハロ)フルオロアルキル、例えば−CF、−C、−C、−OCF、−OCFCFOCFである)のフルオロジオキソール
である。
好ましくは、モノマー(B)は:
〜Cフルオロオレフィン、好ましくはテトラフルオロエチレンおよび/またはヘキサフルオロプロピレン;
クロロトリフルオロエチレンおよび/もしくはブロモトリフルオロエチレンのような、クロロ−および/もしくはブロモ−および/もしくはヨード−C〜Cフルオロオレフィン;
式CF=CFORf1(式中、Rf1は、C〜Cフルオロアルキル、例えば−CF、−C、−Cである)のフルオロアルキルビニルエーテル;
式CF=CFORO1(式中、RO1は、パーフルオロ−2−プロポキシ−プロピル基のような、1個もしくは複数個のエーテル基を有するC〜C12フルオロオキシアルキルである)のフルオロ−オキシアルキルビニルエーテル
の中で選択される。
最も好ましくはモノマー(B)はテトラフルオロエチレンである。
本発明の方法における組成物は、中性型の少なくとも1つのフッ素化ポリマーを含んでもよく、ここで、表現「中性型」は、−SOX官能基において、XがX’であり、そしてX’が、F、Cl、Br、Iからなる群から選択されることを示す。好ましくはX’は、FまたはClから選択される。より好ましくはX’はFである。
あるいはまた、本組成物は、イオン(酸または塩化)型の少なくとも1つのフッ素化ポリマーを含んでもよく、ここで、表現「イオン型」は、−SOX官能基において、XがOZであり、そしてZが、H、アルカリ金属、NHからなる群から選択されることを示す。
誤解を避けるために、用語「アルカリ金属」は、以下の金属:Li、Na、K、Rb、Csを意味することを本明細書では意図する。好ましくはアルカリ金属は、Li、Na、Kから選択される。−SOZ官能基を含むフッ素化ポリマーは典型的には、当技術分野で公知の方法によって、−SOX’官能基、好ましくは−SOF官能基を含むフッ素化ポリマーから製造される。フッ素化ポリマーは、強塩基(例えば、NaOH、KOH)での、−SOX’官能基、典型的には−SOF官能基を含む対応するポリマーの処理によって、その塩化型(すなわち、式中、Zは、NHおよびアルカリ金属からなる群から選択されるカチオンである)で得ることができる。フッ素化ポリマーは、濃酸性溶液での対応する塩化型のポリマーの処理によって、その酸型(すなわち、式中、ZはHである)で得ることができる。
−SOX’官能基を含むフッ素化ポリマーは、当技術分野で公知の任意の重合法によって製造され得る。そのようなポリマーの好適な製造方法は、例えば、米国特許第4,940,525 A号明細書(THE DOW CHEMICAL COMPANY)1990年7月10日、欧州特許出願公開第1323751 A号明細書(SOLVAY SOLEXIS SPA)2003年7月2日および欧州特許出願公開第1172382A号明細書(SOLVAY SOLEXIS SPA)2002年11月16日に記載されているものである。
本発明の方法に使用されるフッ素化ポリマーはまた、スルホン酸フッ素化ポリマーの架橋によって得ることができ、この架橋は、ポリマーの骨格を巻き込む。フルオロポリマーは、電気化学セルでのイオン伝導性膜ならびに濾過膜としての使用の両方にまた好適な、任意のタイプのものであり得る。
スルホン酸官能基を含有するフッ素化ポリマーから製造される触媒の物理耐性を向上させるための架橋の使用が以前に開示されている。例えば、欧州特許出願公開第1238999 A号明細書(SOLVAY SOLEXIS SPA)2002年9月11日および欧州特許出願公開第1239000 A号明細書(SOLVAY SOLEXIS SPA)2002年9月11日は、テトラフルオロエチレンに由来するモノマー単位と、スルホニル基−SOFを含有するフッ素化モノマー単位と、式(I):RC=CH−(CF)m−CH=CR(式中、m=2〜10であり、互いに等しいかもしくは異なる、R、R、R、Rは、HまたはC〜Cアルキル基である)のビス−オレフィンに由来する0.01モル%〜5モル%のモノマー単位とを含む架橋可能なスルホン酸フッ素化ポリマーを含む親水性膜を開示している。
本発明の方法に使用するのに好適なフッ素化ポリマーの非限定的な例は、市販製品Nafion(登録商標)(Du Pont)およびAquivion(登録商標)PFSA(Solvay)である。それらのポリマーは、使用される溶媒中で顕著な膨潤容積を示しながら、本発明の反応条件下で熱的に、機械的におよび化学的に耐性があり、フッ素化ポリマー骨格および強酸性官能基を含む。
Nafion(登録商標)PFSAは、DuPontによって製造される、そしてテトラフルオロエチレン骨格上にスルホネート基を含有するフルオロポリマーである。Nafion(登録商標)PFSAは、アイオノマーと呼ばれる、イオン特性を持った合成ポリマーのクラスの一部である。
Nafion(登録商標)PFSAは、「長側鎖アイオノマー」と言われる、TFEとパーフルオロ−3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンスルホン酸とのコポリマーである。
Aquivion(登録商標)PFSAは、Solvay Specialty Polymers Italy,S.p.A.によって製造される、そしてテトラフルオロエチレン骨格上にスルホネート基を含有するフルオロポリマーであり、低分子量の、テトラフルオロエチレンと線状スルホニルフルオリドビニルエーテル(SFVE)、すなわちFC=CF−O−CFCF−SOFとの短側鎖(SSC)コポリマーをベースとしている。PFSAアイオノマー分散系は、その酸型(R−SOH)のAquivion(登録商標)PFSAを含有し、様々な溶媒系、EWおよび濃度で入手可能である。Aquivion(登録商標)PFSA銘柄は典型的には、次のモノマー組成:79〜88モル/モル%のTFEおよび21〜13モル/モル%のSFVEを有する。
この触媒担体は、スルホン酸フッ素化ポリマーの架橋によって得ることができ、その架橋は、ポリマーの骨格を巻き込む。このようにして得られたポリマーは、電気化学セルにおけるイオン伝導性膜ならびに濾過膜としての使用の両方に好適である。フッ素化ポリマーの架橋はまた、スルホン酸官能基へのスルホニルフルオリド官能基前駆体を含んでもよく、以前にまた記述されている。
本発明による方法における二官能性触媒の利用可能性は、ワンポットにおいて順々にか協力的にかのどちらかで、そして単一の触媒物質を使用して2つの反応:酸触媒反応(脱水、エステル化、異性化、加水分解)および金属触媒還元を効率的に実施することを可能にする。本発明の方法の利点は、最終生成物の高純度、多段製造によって必要とされるより低い操作数、あらゆる可溶性酸性添加物の回避、必要とされる低エネルギー入力、したがって時間およびコスト(初期および運転)の削減、ならびにプロセス複雑性の低減(中間体の精製および/もしくは回収の必要なし)を含む。
多くの先行技術方法は現在、均一触媒を使って実施されている。不均一触媒作用の使用は、より容易な触媒分離および生成物精製を可能にする。
本発明による方法において、水素化および酸触媒脱水/異性化は、同時にまたは、任意の順により、順々に起こり得る、すなわち、水素化は、基質のおよび関与する中間化学種の具体的な反応性に依存して、脱水/異性化に先行するかまたはそれらに続き、水素化されたおよび脱水された/異性化した化合物を究極的に生成し得る。
本発明によるフルオロポリマーベースの触媒の使用は、本発明の方法の間にアイオノマーのイオン性官能基と親和性を有する水性のまたは極性の液体とのアイオノマー構造の接触を暗示する。一般に、鎖中に存在するイオン基の量が多ければ多いほど、本発明の方法における触媒活性の観点からの効率はより良好である。
この観点から、重要なパラメータは、アイオノマーの当量である。酸基−SOHの観点から測定される、フッ素化ポリマー(P)中の−SOM官能基の量は、酸官能基の1モル(「eq」として示される)当たりのフッ素化ポリマーのグラムである、ポリマーのいわゆる「当量」(EW)と相関する。
ポリマーの当量(EW)は、IR分析によって測定することができる。当量が低ければ低いほど、鎖中に存在するスルホン酸基の百分率はより高い。それ故、低い当量を有するアイオノマーが、より高い触媒効率を与えるので望ましい。フッ素化ポリマー(P)は典型的には、500g/eq以上の、好ましくは450g/eq以上、より好ましくは380g/eq以上の当量を有する。この当量は典型的には、1600g/eqを超えず、好ましくはそれは1200g/eqを超えず、より好ましくはそれは900または1000g/eqを超えない。
フッ素化ポリマー(P)は、室温で乾燥ポリマーの1グラム当たり、少なくとも0.5mLの吸収される溶媒、典型的には水の典型的な重量膨潤能力を有し、それは、範囲60〜500mm(当業者に公知の篩分け技法、例えばASTM 1921−12によって測定されるような)の粒度の粉末の形態でか、範囲1〜50mmの細孔サイズの巨大網状泡としてかのどちらかで入手可能である。フッ素化ポリマー(P)は、金属の原子価などの因子に依存して、SOH基の総モルに対して、5〜50モル%、好ましくは10〜40モル%、より好ましくは20〜30モル%の量で遷移金属粒子の固定を可能にする。
本発明の脈絡の中で表現「少なくとも1つ」は、「フッ素化ポリマー」におよび/または「金属粒子」に言及される場合、1つもしくは2つ以上のポリマーおよび/または1つもしくは複数のタイプの金属粒子を意味することを意図する。ポリマーのおよび/または金属粒子の混合物は、本発明の目的のために有利に使用することができる。
用語「遷移金属」は、その原子が不完全d副殻を有するか、または不完全d副殻のカチオンを生じさせ得る、金属化学元素、すなわち、周期表上の族3〜12、すなわち第1(3d)遷移シリーズ(Sc〜Zn)、第2(4d)遷移シリーズ(Y〜Cd)および第3(5d)遷移シリーズ(Lu〜Hg)を含む、周期表のd−ブロックの元素を示す。
好ましくは、本発明の方法におけるポリマー担体(P)上の金属粒子は、ルテニウム、ロジウム、白金、パラジウム、銅、ニッケル、イリジウム、コバルト、オスミウム、レニウム、鉄、およびそれらの組み合わせから選択される、非帯電型またはイオン型の、少なくとも1つの金属を含む、またはそれからなる。より好ましくは、この金属は、ルテニウム、白金、パラジウムまたはロジウムである。
本発明の脈絡の中で、用語「粒子」は、幾何学的観点から、3つの寸法によって特徴づけされる、明確な3次元体積および形状を有し、ここで、前記寸法のどれも、200%超残りの2つの他の寸法を超えない材料の塊を意味することを意図する。粒子は一般に、等次元状ではない、すなわち、それは一方向において他の方向におけるよりも長い。
粒子の形状はとりわけ、粒径と無関係である、球形度Φの観点から表すことができる。粒子の球形度は、粒子と等しい体積の球の表面−体積比と、粒子の表面−体積比との比である。直径Dの球状粒子については、Φ=1であり;非球状粒子については、球形度は、
Φ=(6・v)/(D・S
(式中:
Dpは、粒子の相当直径であり;
Spは、1粒子の表面積であり;
vpは、1粒子の体積である)
と定義される。
相当直径は、等しい体積の球の直径と定義される。Dpは通常、篩分析または顕微分析に基づく公称寸法であると見なされる。表面積は、吸着測定から、または粒子床での圧力降下から見いだされる。
ポリマー(P)の粒子は、好ましくは少なくとも0.6、より好ましくは少なくとも0.65、さらにより好ましくは少なくとも0.7の球形度Φを有する。良好な結果は、0.7〜0.95のΦを有する粒子で得られた。
本明細書で用いるところでは、用語「粒径」は、篩分析または顕微分析などの、当業者に公知の一般的方法によって測定されるような、金属粒子の相当直径(Dp)を意味する。
本発明の方法における金属粒子は、50nmよりも下(「ナノ粒子」)、好ましくは20nmよりも下、より好ましくは10nmよりも下、さらにより好ましくは5nmよりも下の粒径を有する。特に好ましい実施形態では、本発明による触媒中の金属粒子の少なくとも90%は、9nmよりも下のサイズを有する。粒径は、透過電子顕微鏡法、X線回折、化学吸着、小角X線散乱などの、日常的に用いられる、そして当業者に公知の方法により測定される。
本発明による生成物(II)を得るためのC=CまたはC=O部分を少なくとも含有する基質(I)のワンポット水素化および酸触媒異性化または脱水は、比較的低い温度および水素ガス(H)の中圧で有利に実施できることが見いだされた。比較的穏和な条件を用いることができるので、本発明の全体プロセスは、特にコスト効率が高く、当業者に公知の日常的な手順を用いて工業生産まで拡大可能である。
本発明による方法は、1〜50気圧の水素圧下に40〜200℃で実施することができる。
好ましくは、本発明による方法において、基質(I)を水素の存在下で触媒(III)と反応させる工程は、50〜150℃の温度で、より好ましくは100℃よりも下の温度で、さらにより好ましくは室温で、および50気圧よりも下、より好ましくは30気圧よりも下、さらにより好ましくは10気圧よりも下の水素圧下に実施される。水素の存在下での基質(I)との反応に存在する触媒(III)の量は、有機合成の技術分野の当業者に公知であるように、使用中の遷移金属に、基質の化学構造に、溶媒の種類、水素の圧力、温度などの反応条件に応じて変わってもよい。好ましくは、触媒(III)の量は、基質(I)の重量に対して重量で1:1〜1:200であり、触媒(III)中の遷移金属の0.05〜10重量%ローディングに基づいて、1:100〜1:10000触媒/基質モル比範囲に相当する。
少なくとも5モル%の金属が先行技術の方法においては一般に必要とされるのに対して、本発明による方法は、基質のモル量に対して1モル%未満の遷移金属の存在下で効率的に実施できることが分かった。これは、触媒として使用される貴金属の量が全体プロセスコストの主構成要素である、白金およびパラジウムのような金属で触媒される方法において特に有利である。
好ましくは、触媒(III)中の遷移金属の量は、触媒の総重量当たり重量で3%未満、より好ましくは2%未満、最も好ましくは重量で1%未満である。
有利には、基材(I)を本発明の方法により触媒(III)の存在下で水素と反応させる工程は、水の存在下で実施することができる。水性溶媒を含む化学変換は、もっぱら有機溶媒中で実施される方法よりも環境にやさしく、かつ、一般に、コスト効率が高い。
好ましくは、本発明による方法において、基質(I)を触媒(III)の存在下で水素と反応させる工程における溶媒は、より好ましくは溶媒の総重量で割って少なくとも50重量%、さらにより好ましくは溶媒の総重量で割って少なくとも80重量%または90重量%で、水を含む。好ましくは、本発明による方法は、水−メタノール、水−エタノール、水−1,4−ジオキサンおよび水−アセトンを含むが、それらに限定されない水と水混和性有機溶媒との混合物中で実施される。
本発明によって生成物(II)を得るためのC=CまたはC=O部分を少なくとも含有する基質(I)のワンポット水素化および酸触媒異性化または脱水は、幾つかのアドバンスト中間体および複雑な化学品の製造のために有利に用いることができる。
本発明の好ましい実施形態では、レブリン酸(Ia)は、水素の存在下での触媒(III)との反応によってガンマ−バレロラクトン(IIa)へ転化される(スキーム1)。
(IIa)は低温(50℃)で良好な収率(48%超)およびまた優れた選択性で本発明の方法により製造できることが分かった。比較して、非フッ素化樹脂(Dowex(登録商標)50WX2、The Dow Chemical Company)上に担持されたルテニウムナノ粒子を含む触媒がフルオロポリマー担体上の触媒(III)の代わりに使用されることを除いて、類似の条件下に50℃で(Ia)を処理すると、たったの29%の(IIa)が得られる。
さらに、先行技術の方法により製造された(IIa)中の不純物として頻繁に見いだされる、中間体ガンマ−ヒドロキシ吉草酸(HVA)は、本発明の方法により得られた(IIa)中には存在しない(GC分析の検出限界よりも下のHVAの含有率)。
好ましくは、本発明による(IIa)への(Ia)の転化において触媒(III)は、ルテニウム、ロジウム、パラジウムまたは白金、より好ましくはルテニウムを含む。
好ましくは、本発明による(IIa)への(Ia)の転化において触媒(III)は、1100〜500g/eq、より好ましくは1000〜600g/eqのEWを有する。
好ましくは、本発明による(IIa)への(Ia)の転化において溶媒は、水からなるかまたは、溶媒の総重量に対して重量で少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%の水を含む。
本発明の別の好ましい実施形態では、ヘミセルロースまたはセルロース(Ib)が、水素の存在下での触媒(III)との反応によってソルビトール(IIb)へ転化される(スキーム2)。
好ましくは、本発明による(IIb)への(Ib)の転化において触媒(III)は、ルテニウム、ロジウム、パラジウムまたは白金、より好ましくはルテニウムを含む。
ソルビトール(IIb)は、低カロリー甘味料、保湿剤、便秘薬として、ならびに界面活性剤およびビタミンCなどの重要な物質の前駆体として食品および医薬品工業において幅広く使用されている。それはまた、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロールおよびイソソルビドなどの幾つかの化学品の製造用のプラットフォーム分子である。今のところ、ソルビトールは、デンプンの酵素加水分解および接触水素化によって商業規模で製造されている。有利には、本発明の方法は、ヘミセルロースからまたは、食べられない、そして低コスト材料から、および幾つかの食品/工業プロセスからの廃棄物から容易に得ることができる、セルロース(天然の最も豊富な有機化合物の1つ)から直接出発するソルビトールへのルートを提供する。
本発明の別の好ましい実施形態では、キシロース(Ic)が、水素の存在下での触媒(III)との反応によってレブリン酸、またはそのエステル(IIc)へ転化される(スキーム3)。
レブリン酸(Ia)およびそのエステル(IIc)は、「低公害型」溶媒の、ならびに様々なビルディングブロックのおよびバイオ燃料の製造のための重要な出発原料である。それらは現在、高温で濃HClまたは硫酸でのサッカロースの処理によって大規模に得られている。本発明による方法は、穏和な条件下におよび高収率で(Ic)から出発する(IIc)および(Ia)へのワンポットルートを提供する。あるいはまた、(IIc)および(Ia)は、フルフラールを使用する本発明の方法によって製造することができる(単離される必要がない、中間体フルフリルアルコールを経由して)。
本発明の別の好ましい実施形態では、ガンマ−バレロラクトン(IIa)が、水素の存在下での触媒(III)との反応によってペンタン酸(IId)へ転化される(スキーム4)。
IId(吉草酸またはペンタン酸)は、幾つかのプロセスのための重要なアドバンスト中間体である。とりわけ、エステル化によって、それは吉草酸アルキルエステルを提供し、エステルは、再生可能な燃料として、ならびに食品および香料工業において使用することができる。
本発明の別の好ましい実施形態では、グリセロール(Ie)が、水素の存在下での触媒(III)との反応によって1,2−プロパンジオール(IIe)へ転化される(スキーム5)。
プロピレングリコール(1,2−プロパンジオール、IIe)は工業的には、強酸の存在下に150〜200℃でプロピレンオキシドから製造されている。そのような方法の最終生成物は、20%のプロピレングリコール、1.5%のジプロピレングリコールおよび少量の他のグリコールを含有する。本発明の方法によれば、(IIe)は、脂肪および植物油中に見いだされるトリグリセリドから大規模に、または植物油からのバイオディーゼルの生産から副生成物として得られる、非常に一般的な出発原料、グリセロール(Ie)から高い収率および純度で得ることができる。
本発明の別の好ましい実施形態では、シトロネラール(If)が、水素の存在下での触媒(III)との反応によって、メントール(IIf)へ転化される(スキーム6)。
メントールは、香味料、食品、ヘルスケアおよび医薬品工業において広く使用される、最も需要のあるミント製品である。合成メントール(特に,天然に存在する(−)異性体)は通常、ミルセンから出発する5工程に基づく、高砂法によって得られる。本発明の方法は、非キラル触媒の存在下にワンポットでラセミか異性体的に富む(RまたはS光学異性体)かのどちらかの、シトロネラールに適用して、ラセミ、(+)または(−)−メントールを高純度で得ることができる。
本発明の別の好ましい実施形態では、アセトン(Ig)が、水素の存在下での触媒(III)との反応によって、メチルイソブチルケトン(IIg)へ転化される(スキーム7)。
メチルイソブチルケトン(IIg、MIBK)は、1年に数百万キログラムの世界的生産を有する、アセトンから得られる最も重要な化合物であり、ペイント、樹脂およびコーティングのために、ならびに幾つかのプロセスにおいて溶媒として化学工業において幅広く使用されている。MIBKの商業生産は3工程を含み、この方法の欠点は、別個の反応装置の使用、高温および大量の廃棄物である。本発明の方法は、より低い温度を用いてそして商業プロセスに関してより少ない副生物を生成して高い収率および純度でアセトンからMIBKを製造するための実現可能なワンポットルートを提供する。
本発明の別の好ましい実施形態では、グルコース(Ih)が、水素の存在下での触媒(III)との反応によって1,6−ヘキサンジオール(II’h)または2,5−ジメチルフラン(IIh)へ転化される(スキーム8)。
本発明の方法は、アジピン酸を出発原料として使用する、現行の商業プロセスの代替として、グルコースから出発する、ナイロン、ポリエステルおよびポリウレタンの製造に主に使用される、1,6−ヘキサンジオールへのアクセスを提供する。
2,5−ジメチルフランは、ガソリンブレンダーまたはオクタン価向上剤として燃料工業において使用され、ポリウレタンフォームまたはポリエステルの製造用の出発原料である。とりわけ、本発明によるグルコースからの2,5−ジメチルフランの合成は、出発原料が手頃な価格であり、再生可能な資源から容易に得られ、かつ、大規模に容易に入手可能であるので、有利である。
触媒(III)は、当業者に公知の標準手順に従って調製することができる。本発明の方法に使用することができる触媒の調製手順の非限定的な例は、米国特許出願公開第2008/0003479 A号明細書(KONKUK UNIVERSITY)2008年1月3日におよび国際公開第2013/162499 A号パンフレット(UNITED TECHNOLOGIES CORPORATION)2013年10月31日に開示されている。
ある実施形態では、本発明は、−SOX官能基を有する少なくとも1つのフッ素化ポリマー(P)を含む材料上に担持された50nmよりも下の粒径を有する遷移金属粒子を含む固体組成物であって、Xが、X’およびOMから選択され、X’が、F、Cl、BrおよびIからなる群から選択され;Mが、H、アルカリ金属およびNHからなる群から選択され、そして(P)がテトラフルオロエチレン(TFE)および線状(すなわち、非分岐)スルホニルフルオリドビニルエーテル(SFVE)に由来する繰り返し単位を含む固体組成物を提供する。
好ましくは、(P)は、式CF=CF−O−(CF−SOF(式中、n=2、3または4であり、より好ましくはn=2である)を有する線状SFVEに由来する繰り返し単位を含む。
本発明による組成物は、基質のワンポット水素化および酸触媒異性化または脱水における触媒として効率的に使用できることが分かった。少なくとも5モル%の金属およびより厳しい条件が先行技術の方法において一般に必要とされるのに対して、本発明の組成物を触媒として使用すると、基質のモル量に対して1モル%未満の遷移金属が、穏和な条件下で良好〜優れた選択性での完全な変換のために十分であり、プロセスの全体コストに著しい影響を及ぼす。
好ましくは、本発明による固体組成物において、遷移金属粒子は、20nmよりも下、より好ましくは10nmよりも下、さらにより好ましくは5nmよりも下の粒径を有する。特に好ましい実施形態では、本発明による組成物における金属粒子の少なくとも90%のサイズは、9nmよりも下である。
好ましくは、前記固体組成物において、担体(P)上の金属粒子は、ルテニウム、ロジウム、白金、パラジウム、銅、ニッケル、イリジウム、コバルト、オスミウム、レニウム、鉄、およびそれらの組み合わせから選択される、非帯電型またはイオン型の、少なくとも1つの金属を含む、またはそれからなり、好ましくはここで、金属は、ルテニウム、白金、パラジウムまたはロジウムである。
好ましくは、前記固体組成物において、ポリマー(P)は、−SOH官能基の1モル当たりフッ素化ポリマーのグラムで500g/eq以上の、好ましくは450g/eq以上、より好ましくは380g/eq以上の当量を有する。
参照により本明細書に援用される特許、特許出願、および刊行物のいずれかの開示が用語を不明瞭にさせ得る程度まで本出願の記載と矛盾する場合、本記載が優先するものとする。
以下の実施例は、本発明の典型的な実施形態を例示するために提供され、本発明の範囲を限定することを意図しない。
ESEM(環境制御型走査電子顕微鏡法)実験は、25keV加速電圧で動作する、そしてEDAX Energy Dispersive X−ray Spectrometer(EDAXエネルギー分散型X線分光計)(EDS)を備えたFEI Quanta 200顕微鏡で行った。TEM(透過電子顕微鏡法)分析は、120keVでM12 PHILIPS機器で行った。
触媒中の金属ローディングおよび溶液に浸出した可能性がある金属の量は、Varian 720ES機器を用いる誘導結合プラズマ原子発光分光法(ICP−OES)によって測定した。すべての実施例において反応溶液への金属の浸出は、まったく観察されなかった。
GC分析は、水素炎イオン化検出器(FID)および30m(0.25mm ID、0.25μm FT)VF−WAXmsカラムを備えた島津GC 2010クロマトグラフで行った。
GC−MS分析は、同じカラムを備えた島津QP5000装置で行った。
回分条件下の反応は、磁気攪拌機、Teflon(登録商標)インセットおよび圧力制御装置を備えた不活性オートクレーブを用いて実施した。
実施例I.Ru含有触媒の調製
典型的な手順では、乾燥ポリマー材料Aquivion(登録商標)PFSA(250mg、Solvay Specialty Polymers Italyによって供給される、粉末形態、PSD 500〜700ミクロン、組成:79モル/モル%TFEおよび21モル/モル%SFVE)を、脱イオン水(14.0mL)中の硝酸ルテニウム(III)ニトロシルの脱ガスした茶色溶液(229mLのRu(NO)(NO(OH)硝酸溶液1.5重量%Ru、0.036ミリモルRu、比Ru/スルホン酸基=1/10.6)を含有するフラスコに添加した。混合物を、3サイクル真空/窒素で脱ガスし、次に軌道攪拌機を用いて室温で2時間攪拌した。最初は白色の、固体材料は直ちに茶色になり、そして一方、溶液の色は薄くなった。固体を次にデカンテーションし、無色溶液を注射器によって除去した。固体を、脱ガスした、脱イオン水(3×25mL)で洗浄し、その後一晩60℃で高真空下に乾燥させた。茶色粉末として得られた、結果として生じた金属化Aquivion(登録商標)PFSAを窒素下に保管した。
固体NaBHを次に、過剰(30:1)におよび窒素下に、上で得られた金属化Aquivion(登録商標)PFSA樹脂と脱ガス水(10.0mL)とを含有するフラスコに添加した。泡が直ちに発生し、そして一方、樹脂は茶色から黒色に変色し、溶液は無色のままであった。室温および250rpmの軌道攪拌での2時間後に、固体をデカンテーションし、脱ガス水(4×25mL)で洗浄し、その後一晩60℃で高真空下に乾燥させた。黒色粉末として得られた、結果として生じた樹脂を窒素下に保管した。
80.0%金属取込みに相当する、1.16重量%のルテニウムローディングがICP−OES分析から測定された。
実施例II.Rh含有触媒の調製
THF(17.0mL)中の[Rh(NBD)]BF(32.9mg、0.088ミリモル、比SOH/Rh=10.5)の脱ガスしたオレンジ色溶液を、THF(17.0mL)中の(600mg)の脱ガス懸濁液に注射器によって窒素下に添加した。混合物を、軌道攪拌機を用いて室温で24時間攪拌した。結果として生じた固体材料をデカンテーションし、THF(3×25mL)およびジエチルエーテル(20mL)で洗浄し、その後一晩高真空下に乾燥させた。このようにして得られた金属含有Aquivion(登録商標)オレンジ色粉末を窒素下に保管した。
固体NaBH(100mg)を次に、水(15mL)中の金属含有樹脂の脱ガス懸濁液に窒素下に添加した。混合物を、軌道攪拌しながら24時間反応するに任せた。その後、固体をデカンテーションし、脱ガス水(4×25mL)で洗浄し、一晩50℃で高真空下に乾燥させた。黒色粉末として得られた、結果として生じた生成物を窒素下に保管した。
95.3%金属取込みに相当する、1.41重量%のロジウムローディングがICP−OES分析から測定された。
実施例III.Pd含有触媒の調製
典型的な手順では、水(17.0mL)中のPd(NO(23.4mg、0.088ミリモル、比SOH/Rh=10.5)の脱ガスした茶色っぽい溶液を、水(17.0mL)中のAquivion(登録商標)PFSA(600mg)の脱ガス懸濁液に注射器によって窒素下に添加した。混合物を、軌道攪拌機を用いて室温で24時間攪拌した。結果として生じた固体材料をデカンテーションし、脱ガス水(3×25mL)で洗浄した。水(25mL)を次に窒素下に添加し、Hを、攪拌しながら1バールで2時間懸濁液を通してバブリングさせた。得られた固体を、脱ガス水(2×25mL)で洗浄し、その後一晩50℃で高真空下に乾燥させた。黒色粉末として得られた、結果として生じた樹脂を窒素下に保管した。
86.9%金属取込みに相当する、1.33重量%のパラジウムローディングがICP−OES分析から測定された。
実施例IV.Pt含有触媒の調製
乾燥ポリマー材料Aquivion(登録商標)PFSA(250mg)を、脱イオン水(14.0mL)中の[Pt(NH](NO(14.1mg、0.036ミリモルPt、比Pt/スルホン酸基=1/10.6)の脱ガス溶液を含有するフラスコに添加した。混合物を、3サイクル真空/窒素で脱ガスし、次に軌道攪拌機を用いて室温で2時間攪拌した。その後、固体をデカンテーションし、溶液を注射器によって除去した。固体を、脱ガスした、脱イオン水(3×25mL)で洗浄し、その後一晩60℃で高真空下に乾燥させた。白色粉末として得られた、結果として生じた金属化Aquivion(登録商標)を窒素下に保管した。
固体NaBHを次に、過剰(30:1)におよび窒素下に、金属化Aquivion(登録商標)PFSA樹脂と脱ガス水(10.0mL)とを含有するフラスコに添加した。泡が直ちに発生し、樹脂は白色から灰色に変色し、溶液は無色のままであった。室温および250rpmの軌道攪拌での2時間後に、固体をデカンテーションし、脱ガス水(4×25mL)で洗浄し、次に一晩60℃で高真空下に乾燥させた。灰色粉末として得られた、結果として生じた樹脂を窒素下に保管した。
91.7%金属取込みに相当する、2.53重量%の白金ローディングがICP−OES分析から測定された。
触媒反応
実施例V.ガンマ−バレロラクトン(IIa)へのレブリン酸(Ia)の直接触媒転化
実施例Iの担持触媒(60mg、1.16重量%Ru、0.007ミリモルのルテニウム)を、金属を含まないオートクレーブ中へ窒素下に入れた。脱イオン水(5.0mL)中のレブリン酸の脱ガス溶液(0.43M、2.15ミリモル)を、オートクレーブ中へTeflon管を介して窒素下に移した。窒素を、3サイクル加圧/圧抜きで水素で置き換えた。オートクレーブに最終的に5バール圧力の水素を装入し、オートクレーブを、機械撹拌機を用いて150rpmで攪拌し、油浴を用いて70℃まで加熱した。4時間後に、反応器を室温まで冷却し、圧抜きし、溶液を、ガス漏れしない注射器を用いて完全に除去した。この溶液の試料を、GCおよびHPLC(生成物収率)、GC−MSおよびNMR(生成物同定)ならびにICP−OES分析(金属侵出)のために使用した。検出された唯一の生成物は、62毎時のターンオーバー頻度(転化基質のモル/金属のモル×時間)に相当する、79.8%の収率でガンマ−バレロラクトンであった。ガンマ−ヒドロキシ吉草酸(HVA)の痕跡は、まったく観察されなかった。
実施例VI ガンマ−バレロラクトン(IIa)へのレブリン酸(Ia)の直接触媒転化
油浴を用いて、オートクレーブを70℃の代わりに、50℃に加熱した唯一の相違ありで、実施例Vの手順を繰り返した。4時間後に得られた唯一の生成物は、38毎時のターンオーバー頻度に相当する、48.5%の収率でガンマ−バレロラクトンであった。ガンマ−ヒドロキシ吉草酸(HVA)の痕跡は、まったく観察されなかった。
比較例1.非フッ素化触媒を使用するガンマ−バレロラクトン(IIa)へのレブリン酸(Ia)の触媒転化
非フッ素化触媒上に担持されたルテニウム(4日間樹脂の存在下で水中のRuClの溶液を攪拌する工程を含む手順によって得られた、DOWEX(登録商標)50WX2−100樹脂上に担持されたRu、参考文献:MORENO−MARRODAN,CARMEN,et al.“Energy efficient continuous production of gamma−valerolactone by bifunctional metal/acid catalyst in one pot”. Green Chem.. 2014,vol.16,p.3434.)ガンマ−バレロラクトンが、30.5毎時のターンオーバー頻度に相当する、29.3%の収率で、50℃で4時間後に唯一の生成物として得られた。
実施例VII.メントール(IIf)への(R)−(+)−シトロネラール(1f)の直接触媒転化
実施例IIIの担持触媒(60mg、1.33重量%Pd、0.007ミリモルのパラジウム)を、金属を含まないオートクレーブ中へ窒素下に入れた。ニートの(R)−(+)−シトロネラール(133.0mg、0.86ミリモル)を次に窒素下に添加した。脱ガスした、脱イオン水(9.0mL)を、オートクレーブ中へTeflon管を介して窒素下に移した。窒素を、3サイクルの加圧/圧抜きによって水素で置き換えた。オートクレーブに最終的に10バール圧力の水素を装入し、オートクレーブを、機械撹拌機を用いて150rpmで攪拌し、油浴を用いて80℃まで加熱した。48時間後に、反応器を室温まで冷却し、圧抜きし、溶液を、ガス漏れしない注射器を用いて完全に除去した。このようにして得られた溶液の試料を、GCおよびHPLC(生成物収率)、GC−MSおよびNMR(生成物同定)ならびにICP−OES分析(金属侵出はまったく観察されなかった)のために使用した。検出された唯一の生成物は、出発シトロネラールの100.0%転化率で(−)−メントールであった。イソプレゴールのまたはいかなる他の副生成物の痕跡もまったく観察されなかった。

Claims (15)

  1. 生成物(II)を得るためのC=C、C=O、アセタール、1,2−ジオールまたはヘミアセタール部分を少なくとも含有する基質(I)のワンポット水素化および酸触媒異性化または脱水法であって、前記方法が、前記基質(I)を触媒(III)の存在下で水素(H)と反応させる工程を含み、前記触媒が、少なくとも1つのフッ素化ポリマー(P)を含む材料上に担持された50nmよりも下の粒径を有する遷移金属粒子を含み、ここで、ポリマー(P)が−SOX官能基を有し、Xが、X’およびOMから選択され、X’が、F、Cl、Br、およびIからなる群から選択され;Mが、H、アルカリ金属およびNHからなる群から選択される方法。
  2. 前記触媒中の前記遷移金属粒子が、ルテニウム、ロジウム、白金、パラジウム、銅、ニッケル、イリジウム、コバルト、オスミウム、レニウム、鉄、およびそれらの組み合わせから選択される、非帯電型またはイオン型の、少なくとも1つの遷移金属からなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記基質(I)を触媒(III)と反応させる前記工程が、50〜150℃の温度で実施される、請求項1〜2のいずれか一項に記載の方法。
  4. レブリン酸(Ia)がガンマ−バレロラクトン(IIa)へ転化され、ヘミセルロースもしくはセルロース(Ib)がソルビトール(IIb)へ転化され、キシロース(Ic)がレブリン酸もしくはそのエステル(IIc)へ転化され、ガンマ−バレロラクトン(IIa)がペンタン酸(IId)へ転化され、グリセロール(Ie)が1,2−プロパンジオール(IIe)へ転化され、シトロネラール(If)がメントール(IIf)へ転化され、アセトン(Ig)がメチルイソブチルケトン(IIg)へ転化されるか、またはグルコース(Ih)が1,6−ヘキサンジオールもしくは2,5−ジメチルフラン(IIh)へ転化される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記基質(I)がレブリン酸(Ia)であり、前記生成物(II)がガンマ−バレロラクトン(IIa)である、請求項4に記載の方法。
  6. −SOX官能基を有する前記少なくとも1つのフッ素化ポリマーが、少なくとも1つの−SOX’官能基を含有する少なくとも1つのエチレン系不飽和フッ素化モノマー(モノマーA)に由来する繰り返し単位と、少なくとも1つのエチレン系不飽和フッ素化モノマー(モノマーB)に由来する繰り返し単位とを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つのフッ素化ポリマー(P)が、
    − 式:CF=CF(CFSOX’(式中、pは、0〜10、好ましくは1〜6の整数であり、より好ましくはpは、2または3に等しく、好ましくは、X’=Fである)のスルホニルハライドフルオロオレフィン;
    式:CF=CF−O−(CFSOX’(式中、mは1〜10の整数であり、好ましくはmは2に等しく、好ましくはX’=Fである)のスルホニルハライドフルオロビニルエーテル;
    式:CF=CF−(OCFCF(RF1))−O−CF(CF(RF2))SOX’(式中、wは0〜2の整数であり、互いに等しいかもしくは異なる、RF1およびRF2は独立して、F、Clまたは、1個もしくは複数個のエーテル酸素で場合により置換された、C1〜10フルオロアルキル基であり、yは0〜6の整数であり;好ましくはwは1であり、RF1は−CFであり、yは1であり、RF2はFであり、好ましくはX’=Fである)のスルホニルハライドフルオロアルコキシビニルエーテル;
    式CF=CF−Ar−SOX’(式中、Arは、C〜C15芳香族またはヘテロ芳香族置換基であり、好ましくはX’=Fである)のスルホニルハライド芳香族フルオロオレフィン
    から選択されるモノマー(A)に少なくとも由来する繰り返し単位と、
    − C〜Cフルオロオレフィン;
    〜Cクロロ−および/もしくはブロモ−および/もしくはヨード−フルオロオレフィン;
    式CF=CFORf1(式中、Rf1はC〜Cフルオロアルキルである)のフルオロアルキルビニルエーテル;
    式CF=CFORO1(式中、RO1は、1個もしくは複数個のエーテル基を有するC〜C12フルオロ−オキシアルキルである)のフルオロ−オキシアルキルビニルエーテル;
    式CF=CFOCFORf2(式中、Rf2は、C〜Cフルオロアルキルまたは、−C−O−CFのような、1個もしくは複数個のエーテル基を有するC〜Cフロオロオキシアルキルである)のフルオロアルキル−メトキシ−ビニルエーテル;
    式:
    (式中、互いに等しいかもしくは異なる、Rf3、Rf4、Rf5、Rf6のそれぞれは独立して、フッ素原子、1個もしくは複数個の酸素原子を場合により含む、C〜Cフルオロアルキル基、例えば−CF、−C、−C、−OCF、−OCFCFOCFである)のフルオロジオキソール
    から選択されるモノマー(B)に少なくとも由来する繰り返し単位と
    を含む、請求項6に記載の方法。
  8. モノマー(A)が、式CF=CF−O−(CF−SOF(式中、mは、1〜6、好ましくは2〜4の整数である)のフルオロビニルエーテルの群から選択される、ならびに/またはモノマー(B)が、
    〜Cフルオロオレフィン、好ましくはテトラフルオロエチレン、および/もしくはヘキサフルオロプロピレン;
    クロロトリフルオロエチレンおよび/もしくはブロモトリフルオロエチレンのような、クロロ−および/もしくはブロモ−および/もしくはヨード−C〜Cフルオロオレフィン;
    式CF=CFORf1(式中、Rf1は、C〜Cフルオロアルキル、例えば−CF、−C、−Cである)のフルオロアルキルビニルエーテル;
    式CF=CFORO1(式中、RO1は、1個もしくは複数個のエーテル基を有するC〜C12フルオロオキシアルキル、好ましくはパーフルオロ−2−プロポキシ−プロピルである)のフルオロ−オキシアルキル−ビニルエーテルの中から選択される、請求項7に記載の方法。
  9. モノマー(A)がCF=CFOCFCF−SOF(パーフルオロ−5−スルホニルフルオリド−3−オキサ−1−ペンテン)であり、および/またはモノマー(B)がテトラフルオロエチレンである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記基質(I)を触媒(III)の存在下で水素(H)と反応させる工程が、水を含む溶媒系で実施される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 少なくとも1つのフッ素化ポリマー(P)を含む材料上に担持された50nmよりも下の粒径を有する遷移金属粒子を含む触媒(III)(ここで、ポリマー(P)は−SOX官能基を有し、Xは、X’およびOMから選択され、X’は、F、Cl、Br、およびIからなる群から選択され;Mは、H、アルカリ金属およびNHからなる群から選択される)の、生成物(II)を得るためのC=CまたはC=O部分を少なくとも含有する基質(I)のワンポット水素化および酸触媒異性化または脱水での使用であって、前記方法が、前記基質を触媒(III)の存在下で水素(H)と反応させる工程を含む使用。
  12. 少なくとも1つのフッ素化ポリマー(P)を含む材料上に担持された50nmよりも下の粒径を有する遷移金属粒子を含む固体組成物であって、ポリマー(P)が−SOX官能基を有し、Xが、X’およびOMから選択され、X’が、F、Cl、BrおよびIからなる群から選択され;Mが、H、アルカリ金属およびNHからなる群から選択され、(P)がテトラフルオロエチレン(TFE)および線状スルホニルフルオリドビニルエーテル(SFVE)に由来する繰り返し単位を含む固体組成物。
  13. 遷移金属粒子が10nmよりも下の粒径を有する、請求項12に記載の固体組成物。
  14. 担体(P)上の前記金属粒子が、ルテニウム、ロジウム、白金、パラジウム、銅、ニッケル、イリジウム、コバルト、オスミウム、レニウム、鉄、およびそれらの組み合わせから選択される、非帯電型またはイオン型の、少なくとも1つの金属を含む、またはそれからなる、好ましくは前記金属が、ルテニウム、白金、パラジウムまたはロジウムである、請求項12または13に記載の固体組成物。
  15. 前記ポリマー(P)が、−SOH官能基の1モル当たりのフッ素化ポリマーのグラム単位で500g/eq以上の、好ましくは450g/eq以上の、より好ましくは380g/eq以上の当量を有する、請求項12〜14のいずれか一項に記載の固体組成物。
JP2017526545A 2014-11-19 2015-11-16 不均一触媒を使用するワンポット法 Active JP6767366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14193925 2014-11-19
EP14193925.6 2014-11-19
PCT/EP2015/076646 WO2016079036A1 (en) 2014-11-19 2015-11-16 One-pot process using heterogeneous catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538686A true JP2017538686A (ja) 2017-12-28
JP6767366B2 JP6767366B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=51951658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526545A Active JP6767366B2 (ja) 2014-11-19 2015-11-16 不均一触媒を使用するワンポット法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9944571B2 (ja)
EP (1) EP3221302B1 (ja)
JP (1) JP6767366B2 (ja)
KR (1) KR102501944B1 (ja)
CN (1) CN107073462B (ja)
WO (1) WO2016079036A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109485621A (zh) * 2018-11-30 2019-03-19 中国科学技术大学 一种生产伽马戊内酯的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116442A (en) * 1979-02-28 1980-09-08 Yardney Electric Corp Preparation of catalyst for hydrogenation
JPS57167737A (en) * 1981-04-10 1982-10-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Novel fluorinated polymer acid catalyst and its production
JPH09278679A (ja) * 1996-01-30 1997-10-28 Amoco Corp オレフィンの異性化方法
WO2013162499A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-31 United Technologies Corporation Method for dispersing particles in perfluorinated polymer ionomer

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2786852A (en) 1953-08-19 1957-03-26 Quaker Oats Co Process of preparing gammavalerolactone
NL8103173A (nl) 1981-07-02 1983-02-01 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van een 5-alkyl-butyrolacton.
US4940525A (en) 1987-05-08 1990-07-10 The Dow Chemical Company Low equivalent weight sulfonic fluoropolymers
US5883266A (en) 1998-01-16 1999-03-16 Battelle Memorial Institute Hydrogenated 5-carbon compound and method of making
IT1318594B1 (it) 2000-06-23 2003-08-27 Ausimont Spa Processo di polimerizzazione di monomeri solfonici.
DE10037071A1 (de) 2000-07-29 2002-02-21 Omg Ag & Co Kg Edelmetall-Nanopartikel, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
ITMI20010384A1 (it) 2001-02-26 2002-08-26 Ausimont Spa Membrane idrofiliche porose
ITMI20010383A1 (it) 2001-02-26 2002-08-26 Ausimont Spa Membrane idrofiliche porose
ITMI20012744A1 (it) 2001-12-21 2003-06-21 Ausimont Spa Processo di polimerizzazione di monomeri solfonici
US7785728B2 (en) 2002-04-04 2010-08-31 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Palladium-based electrocatalysts and fuel cells employing such electrocatalysts
US6946563B2 (en) 2003-06-16 2005-09-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of 5-methyl-dihydro-furan-2-one from levulinic acid in supercritical media
GB0400166D0 (en) 2004-01-06 2004-02-11 Ic Innovations Ltd Catalyst
US20080003479A1 (en) 2006-06-29 2008-01-03 Konkuk University Industrial Cooperation Corp. Ionic polymer metal composite electrolyte for fuel cell
CN101722049B (zh) 2009-11-25 2013-08-07 武汉理工大学 经质子导体修饰并以导电聚合物为载体的催化剂及制备方法
CN101805316A (zh) * 2010-04-22 2010-08-18 复旦大学 一种用负载型铱催化剂制备γ-戊内酯的方法
KR101285121B1 (ko) 2011-06-24 2013-07-31 명지대학교 산학협력단 수계내 할로겐탄화수소 제거용 이중금속이 함침된 복합막 및 그 제조방법
WO2013158272A1 (en) 2012-04-17 2013-10-24 Momentive Performance Materials Inc. High activity catalyst for hydrosilylation reactions and methods of making the same
CN102658131A (zh) * 2012-04-26 2012-09-12 大连理工大学 用于乙酰丙酸制γ-戊内酯的钌基催化剂及其制备方法
EP2704239A1 (en) 2012-08-29 2014-03-05 SolviCore GmbH & Co KG Colloidal dispersions comprising precious metal particles and acidic ionomer components and methods of their manufacture and use

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116442A (en) * 1979-02-28 1980-09-08 Yardney Electric Corp Preparation of catalyst for hydrogenation
JPS57167737A (en) * 1981-04-10 1982-10-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Novel fluorinated polymer acid catalyst and its production
JPH09278679A (ja) * 1996-01-30 1997-10-28 Amoco Corp オレフィンの異性化方法
WO2013162499A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-31 United Technologies Corporation Method for dispersing particles in perfluorinated polymer ionomer

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GREEN CHEM., vol. 16, JPN6019040606, 2014, pages 3434 - 3438, ISSN: 0004137884 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6767366B2 (ja) 2020-10-14
WO2016079036A1 (en) 2016-05-26
US9944571B2 (en) 2018-04-17
KR20170083610A (ko) 2017-07-18
EP3221302A1 (en) 2017-09-27
CN107073462A (zh) 2017-08-18
CN107073462B (zh) 2020-09-08
US20170320789A1 (en) 2017-11-09
EP3221302B1 (en) 2019-01-09
KR102501944B1 (ko) 2023-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2897910B1 (en) Electrochemical co-production of chemicals utilizing a halide salt
CN100576617C (zh) 固体高分子型燃料电池用电解质材料、电解质膜及膜电极接合体
CN111195516B (zh) 一种原子级单分散铑基催化剂、其制备方法及在甲醇气相羰基化制备乙酸甲酯中的应用
JP2016529095A (ja) オレフィン及びパラフィン混合物の膜分離
CN111195532B (zh) 一种原子级单分散铱基催化剂、其制备方法及在甲醇气相羰基化制备乙酸甲酯中的应用
Jin et al. Aerobic oxidation of 5-hydroxymethyl-furfural to 2, 5-furandicarboxylic acid at 20° C by optimizing adsorption on AgPd alloy nanoparticle catalysts
EP3521326B1 (en) Monomer composition and method of producing fluorinated polymer
Padmanaban et al. Direct heterogenization of the ru-macho catalyst for the chemoselective hydrogenation of α, β-unsaturated carbonyl compounds
JP6767366B2 (ja) 不均一触媒を使用するワンポット法
WO2022105047A1 (zh) 催化剂以及制备方法、应用
Zhu et al. Hydrogenolysis of glycerol to propanediols over supported Ag–Cu catalysts
Solmi Synthesis of Carboxylic Acids from Oxygenated Substrates, CO2 and H2
US9884799B2 (en) Surfactant composition comprising ether compound and catalytic process for manufacturing thereof
CN112898149B (zh) 一种单原子催化剂低温催化氧化乙烷制备乙酸的方法
Rodrigues Catalytic valorization of glycerol
JP2015183167A (ja) フッ素系高分子電解質
CN117070967A (zh) 一种邻苯二甲酸酯类增塑剂加氢的电化学方法
Sulman et al. HYDROGENATION OF LEVULINIC ACID USING MONO-AND BIMETALLIC POLYMER-BASED RU-CONTAINING CATALYSTS
CN106318428B (zh) 一种用生物质原料一锅法合成含有二氧戊环的液体燃料的方法
EP3339334A1 (en) Process for producing fluoropolymer
JP2947967B2 (ja) アセトアルデヒドの製造方法
Upare et al. Catalytic conversion of xylan into furfural over sulfonic acid-functionalized graphene oxide
Wu Synergy of steric, electronic, and bifunctional effects for the design of highly selective metal catalysts promoted by non-metallic elements
CA2740074A1 (en) Polymer bound solid metal complex catalyst for hydrogen reforming from formic acid
WO2013040768A1 (en) Method of making sulfonic group-containing aromatic compound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200817

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250