JP2017535249A - 低いアクリル酸濃度を有するアクリルアミド水溶液の製造方法 - Google Patents

低いアクリル酸濃度を有するアクリルアミド水溶液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017535249A
JP2017535249A JP2017516315A JP2017516315A JP2017535249A JP 2017535249 A JP2017535249 A JP 2017535249A JP 2017516315 A JP2017516315 A JP 2017516315A JP 2017516315 A JP2017516315 A JP 2017516315A JP 2017535249 A JP2017535249 A JP 2017535249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylonitrile
ppm
acrylamide
weight
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017516315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6716547B2 (ja
JP2017535249A5 (ja
Inventor
ブラウン,ミヒャエル
ドイヴェル,ユルゲン
ラング,ハンス−ユルゲン
エトマン,ペーター
バルデニウス,カイ−ウヴェ
クライナー,マティアス
キーファー,ミヒャエル
フライアー,シュテファン
ブッデ,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51661845&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017535249(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017535249A publication Critical patent/JP2017535249A/ja
Publication of JP2017535249A5 publication Critical patent/JP2017535249A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716547B2 publication Critical patent/JP6716547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/09Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/58Compositions for enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons, i.e. for improving the mobility of the oil, e.g. displacing fluids
    • C09K8/588Compositions for enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons, i.e. for improving the mobility of the oil, e.g. displacing fluids characterised by the use of specific polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y402/00Carbon-oxygen lyases (4.2)
    • C12Y402/01Hydro-lyases (4.2.1)
    • C12Y402/01084Nitrile hydratase (4.2.1.84)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/54Aqueous solutions or dispersions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、低いアクリル酸の濃度を有するアクリルアミド水溶液の製造方法に関する。さらに、本発明は、アクリルアミド水溶液中のアクリル酸の濃度を低下させる方法に関する。該方法は、生体触媒の存在下でアクリロニトリルをアクリルアミドに生体変換することを含み、ここでは、生体変換の間にアクリロニトリルの含有量が、反応器中の組成物の総質量に基づいて0.3質量%に維持される。また、本発明の方法により得られるアクリルアミド水溶液も提供する。さらに、本発明は、水溶液のアクリルアミドを重合することにより得られるアクリルアミドホモポリマー又はコポリマーに関する。

Description

本発明は、低いアクリル酸濃度を有するアクリルアミド水溶液の製造方法、この方法により得ることができるアクリルアミド水溶液、及びこのアクリルアミドの重合により得ることができるアクリルアミドホモポリマー又はコポリマーに関する。さらに、本発明は、アクリルアミド水溶液のアクリル酸濃度を低下させる方法にも関する。
ポリアクリルアミドは、凝集剤として、製紙業における増粘剤として、三次採油(tertiary oil recovery)における添加剤として、及び他の多くの分野で広く使用されている。典型的には、ポリアクリルアミドの原材料は、そのモノマーアクリルアミドである。原則として、工業規模においてアクリルアミドの製造には2つの異なる方法が存在している:それは、化学合成と生物学的合成であり、ここでは、より緩やかな反応条件及び固有のプロセス安全性によって、生物学的合成方法の利用がますます増えている。生物学的合成において、より緩やかな反応条件、銅触媒の不在及びニトリルの定量的変換によって、蒸留又はイオン交換などの高価な下流処理工程を回避することができるので、より安価な、大きく低減された設備フットプリントを有する設備をもたらす。
両方の方法とも、アクリロニトリルを出発物質として使用する。化学合成方法には銅触媒を使用するが(例えば、US4048226、US3597481)、生物学的合成方法(バイオ方法としても知られている)では、アクリルアミドを得るために、生体触媒(biocatalysts)を用いてアクリロニトリルを水和させる(換言すれば、変換する)。一般的には、このような生体触媒は、酵素ニトリルヒドラターゼ(2014年9月30日の時点でIUBMB命名法:EC 4.2.1.84;CAS−No.2391−37−5;NHaseとも称される)を製造する(換言すれば、コードする)ことができる微生物である。ニトリルヒドラターゼを生成する微生物は、環境中で大幅に分布しており、とりわけ、種の代表、Rhodococcus rhodochrous、Rhodococcus pyridinovorans、Rhodococcus erythropolis、Rhodococcus equi、Rhodococcus ruber、Rhodococcus opacus、Aspergillus niger、Acidovorax avenae、Acidovorax facilis、Agrobacterium tumefaciens、Agrobacterium radiobacter、Bacillus subtilis、Bacillus pallidus、Bacillus smithii、Bacillus sp BR449、Bradyrhizobium oligotrophicum、Bradyrhizobium diazoefficiens、Bradyrhizobium japonicum、Burkholderia cenocepacia、Burkholderia gladioli、Klebsiella oxytoca、Klebsiella pneumonia、Klebsiella variicola、Mesorhizobium ciceri、Mesorhizobium opportunistum、Mesorhizobium sp F28、Moraxella、Pantoea endophytica、Pantoea agglomerans、Pseudomonas chlororaphis、Pseudomonas putida、Rhizobium、Rhodopseudomonas palustris、Serratia liquefaciens、Serratia marcescens、Amycolatopsis、Arthrobacter、Brevibacterium sp CH1、Brevibacterium sp CH2、Brevibacterium sp R312、Brevibacterium imperiale、Corynebacterium nitrilophilus、Corynebacterium pseudodiphteriticum、Corynebacterium glutamicum、Corynebacterium hoffmanii、Microbacterium imperiale、Microbacterium smegmatis、Micrococcus luteus、Nocardia globerula、Nocardia rhodochrous, Pseudonocardia thermophila、Trichoderma、Myrothecium verrucaria、Aureobasidium pullulans、Candida famata、Candida guilliermondii、Candida tropicalis、Cryptococcus flavus、Cryptococcus sp UFMG- Y28、Debaryomyces hanseii、Geotrichum candidum, Geotrichum sp JR1、Hanseniaspora、Kluyveromyces thermotolerans、Pichia kluyveri、Rhodotorula glutinis、Comomonas testosteroni、Pyrococcus abyssi、Pyrococcus furiosus及びPyrococcus horikoshiiを含む(例えば、Prasad,Biotechnology Advances (2010),28(6):725−741;FR2835531に参照する)。酵素ニトリルヒドラターゼは、アクリロニトリルの変換に触媒作用を及ぼし、アクリロニトリルを水和させることによりアクリルアミドを得る能力を特に特徴とする(Kobayashi,Nature Biotechnology (1998),16:733〜736)鉄−又はコバルト依存性(換言すれば、それは、その活性中心に配位した鉄又はコバルト原子を有する)である。
アクリロニトリルをアクリルアミドに変換する生物学的合成方法の生成物は、アクリルアミドの水溶液である。しかしながら、一般的には、得たアクリルアミド水溶液は、生体変換(bioconversion)中に副産物として生成されるアクリル酸をさらに含む。
アクリルアミドはモノマーとして使用され、アクリルアミドのポリマーを生成する。重合反応において、生物学的合成方法により生成されたアクリルアミド水溶液を使用することができる。
しかしながら、重合反応に使用されるアクリルアミド水溶液中に存在するアクリル酸は、得られるアクリルアミドポリマーの性能を低下させることが見出された。より具体的には、アクリル酸の存在は、アクリルアミドポリマー材料の物理的特性を著しく損なう。前記物理的特性は、例えば、水処理、製紙、石油採収又は採鉱などの様々な用途において溶解度及び性能を低下させる。
US4048226 US3597481
Prasad,Biotechnology Advances (2010),28(6):725−741;FR2835531 Kobayashi,Nature Biotechnology (1998),16:733〜736
したがって、低い濃度のアクリル酸を有するアクリルアミド水溶液を生成する生体触媒の方法が必要とされている。
この課題とする技術的問題は、特許請求の範囲に定義され、以下に記載され、例示される本発明によって克服された。
本発明は、アクリルアミド水溶液の製造方法に関し、前記方法は、以下の工程:
(a)以下の成分(i)〜(iii)、
(i)アクリロニトリルをアクリルアミドに変換することができる生体触媒、
(ii)アクリロニトリル、及び
(iii)水、
を反応器に添加して、生体変換のための組成物を得る工程と、
(b)工程(a)で得た組成物に生体変換を行う工程と、
(c)アクリロニトリルをさらに添加し、工程(b)の間に、アクリロニトリルの含有量を、反応器中の組成物の総質量に基づいて0.3質量%以上に、10分〜48時間、好ましくは15分〜24時間、より好ましくは30分〜18時間、最も好ましくは1時間〜12時間維持する工程と、
を含む。
さらに、本発明は、アクリルアミド水溶液の製造方法にも関し、前記方法は、以下の工程:
(a)以下の成分(i)〜(iii)、
(i)アクリロニトリルをアクリルアミドに変換することができる生体触媒、
(ii)アクリロニトリル、及び
(iii)水、
を反応器に添加して、生体変換のための組成物を得る工程と、
(b)工程(a)で得た組成物に生体変換を行う工程と、
(c)アクリロニトリルをさらに添加し、工程(b)の間に、アクリルアミドの含有量が、反応器中の組成物の総質量に基づいて、少なくとも20質量%、好ましくは少なくとも25質量%、より好ましくは少なくとも30質量%、さらにより好ましくは少なくとも35質量%、一層より好ましくは少なくとも40質量%、一層より好ましくは少なくとも42.5質量%、一層より好ましくは少なくとも45質量%、一層より好ましくは少なくとも47.5質量%、最も好ましくは少なくとも50質量%に至るまで、アクリロニトリルの含有量を0.3質量%以上に維持する工程と、
を含む。
また、本発明に包含されるのは、アクリルアミド水溶液のアクリル酸濃度を低下させる方法であり、ここでは、アクリルアミド水溶液は、生体触媒を用いてアクリロニトリルをアクリルアミドに変換する方法により製造され、前記方法は、以下の工程:
(a)以下の成分(i)〜(iii)、
(i)アクリロニトリルをアクリルアミドに変換することができる生体触媒、
(ii)アクリロニトリル、及び
(iii)水、
を反応器に添加して、生体変換のための組成物を得る工程と、
(b)工程(a)で得た組成物に生体変換を行う工程と、
(c)アクリロニトリルをさらに添加し、工程(b)の間に、アクリロニトリルの含有量を、反応器中の組成物の総質量に基づいて0.3質量%以上に維持する工程と、
を含む。
発明者らは、これらのアクリルアミド水溶液の製造方法を考慮して、工程(b)における生体変換の間に、アクリロニトリルの含有量を0.3質量%以上に10分〜48時間維持することにより、又はアクリルアミドの含有量を少なくとも20質量%に至るまで、工程(b)における生体変換の間に、アクリロニトリルの含有量を0.3質量%以上に維持することにより、得たアクリルアミド水溶液中のアクリル酸の濃度が低減されることを見出した。さらに、発明者らは、アクリルアミド水溶液中のアクリル酸の濃度を低下させる方法を見出し、ここでは、工程(b)の間に、アクリロニトリルの含有量を0.3質量%以上に維持することにより、アクリルアミド水溶液中のアクリル酸の濃度が低減される。アクリルアミド水溶液の製造する、又はアクリルアミド水溶液のアクリル酸濃度を低下させるための本発明に記載の方法のいずれか1つに関して、アクリルアミド水溶液中のアクリル酸濃度のこのような低下は、本発明に記載の方法のいずれか1つ(ここで、工程(b)における生体変換の間に、アクリロニトリルの含有量が0.3質量%以上に維持される)により製造されるアクリルアミド水溶液が、アクリルアミド水溶液(ここで、生体変換の間に、アクリロニトリルの含有量が0.3質量%以上に維持されない方法を用いて製造される)と比較して、より低いアクリル酸濃度を有することを意味する。
一般的には、本発明の方法のいずれか1つに関連してここで使用される「生体変換」という用語は、アクリロニトリルが水及び生体触媒の存在下でアクリルアミドに変換される反応を意味する。アクリルアミドは、ここに記載及び提供される方法のいずれか1つによって水性アクリルアミド溶液が形成されるように、水に溶解される。ここで使用されるように、「組成物」という用語は、反応器中に存在する全ての成分、例えば生体触媒、アクリロニトリル、アクリルアミド及び水を含む。
ここに記載の方法のいずれか1つに関連して使用されるように、「生体触媒」という用語は、特に、アクリロニトリルをアクリルアミドに変換することができる微生物(例えば、バクテリア又は原生生物の真核生物)及び酵素を含む。所定の生体触媒(例えば、微生物または酵素)のアクリロニトリルをアクリルアミドに変換する能力を測定する方法は、当技術分野で周知である。本発明の方法のいずれか1つに関連する例として、本発明においてアクリロニトリルをアクリルアミドに変換することができる所定の生体触媒の活性は、以下のように測定されてもよい:まず、細胞懸濁液、細胞溶解物、溶解した酵素粉末、又は仮定された生体触媒を含有する任意の他の調製物100μlを、875μlの50mMリン酸カリウム緩衝液及び25μlのアクリロニトリルと共にエッペンチューブシェーカー上で1,000rpmで10分間反応させる。10分間の反応時間の後、試料を、取り出し、同じ容量の1.4%塩酸を添加することによって直ちにクエンチしてもよい。試料を混合した後、10,000rpmで1分間遠心分離することにより細胞を除去し、生成したアクリルアミドの量を、HPLCにより透明な上清を分析することによって測定する。本発明に関して、アクリロニトリルをアクリルアミドに変換することができる生体触媒を確認するために、アクリルアミドの濃度は0.25〜1.25mmol/lであるべきであり、必要ならば、したがって試料を希釈してこの変換を繰り返しなければならない。その後、HPLC分析から得られたアクリルアミド濃度を10分である反応時間で除し、この値にHPLC試料と元の試料との間の希釈係数を乗じることにより、アクリルアミドの濃度から活性を推測することができる。5U/mg乾燥細胞質量を超え、好ましくは25U/mg乾燥細胞質量を超え、より好ましくは50U/mg乾燥細胞質量を超え、最も好ましくは100U/mg乾燥細胞質量を超える活性は、機能性生体触媒の存在を示し、本発明に関してアクリロニトリルをアクリルアミドに変換することができる生体触媒と考えられる。
より具体的には、本発明の方法のいずれか1つを使用することにより、生体変換の完了時の組成物のアクリル酸濃度は、1500ppm以下、好ましくは1200ppm以下、より好ましくは1000ppm以下、さらに好ましくは750ppm以下、さらにより好ましくは500ppm以下、一層より好ましくは300ppm以下、一層より好ましくは200ppm以下、最も好ましくは100ppm以下(ここで、ppmの表示は、それぞれ、質量部に関し、生体変換の完了時の組成物の総質量に基づくものである)であってもよい。これに関しては、ここに記載の方法のいずれか1つにおいて、「生体変換の完了時」という用語は、アクリロニトリルからアクリルアミドへの十分に完全な変換に達したことを意味する。「アクリロニトリルからアクリルアミドへの十分に完全な変換」という用語は、特に、組成物のアクリロニトリルの含有量が1000ppm以下、好ましくは500ppm以下、より好ましくは200ppm以下、最も好ましくは100ppm以下(ここで、ppmの表示は、それぞれ、質量部に関し、組成物の総質量に基づくものである)であることを意味する。生体変換の完了時の組成物のアクリル酸濃度及び/又はアクリロニトリルの含有量は、HPLCを用いれ測定することができる。好ましくは、以下の実施例に説明するように、HPLC法を用いる。
したがって、本発明は、アクリルアミド水溶液の製造方法にも関し、前記方法は、以下の工程:
(a)以下の成分(i)〜(iii)、
(i)アクリロニトリルをアクリルアミドに変換することができる生体触媒、
(ii)アクリロニトリル、及び
(iii)水、
を反応器に添加して、生体変換のための組成物を得る工程と、
(b)工程(a)で得た組成物に生体変換を行う工程と、
(c)アクリロニトリルをさらに添加し、工程(b)の間に、アクリロニトリルの含有量を、反応器中の組成物の総質量に基づいて0.3質量%以上に維持する工程と、
(d)生体変換の完了時の前記組成物のアクリル酸濃度は、1500ppm以下、好ましくは1200ppm以下、より好ましくは1000ppm以下、さらに好ましくは750ppm以下、さらにより好ましくは500ppm以下、一層より好ましくは300ppm以下、一層より好ましくは200ppm以下、最も好ましくは100ppm以下(ここで、ppmの表示は、それぞれ、質量部に関し、生体変換の完了時の組成物の総質量に基づくものである)である組成物を得る工程と、
を含む。
特に、発明者らは、ここに記載の本発明の方法のいずれか1つを実施することにより、アクリル酸濃度が、少なくとも10%、好ましくは少なくとも15%、より好ましくは少なくとも20%、さらに好ましくは少なくとも20%、さらにより好ましくは少なくとも25%、最も好ましくは少なくとも35%低減されることを見出した。これに関して、本発明の方法で定義されるアクリル酸濃度の低下は、本発明の方法でない方法(換言すれば、ここに記載の、工程(b)の間に、アクリロニトリルの含有量を0.3質量%以上に維持する工程がない)により製造されるアクリルアミド水溶液中に含まれるアクリル酸の最終濃度と比較して、本発明の方法(換言すれば、工程(b)の間に、アクリロニトリルの含有量を0.3質量%以上に維持する工程がある)により製造されるアクリルアミド水溶液中に含まれるアクリル酸の最終濃度に関する。
ここで記載及び提供される方法のいずれか1つにおいて、工程(a)で、アクリロニトリル(成分(ii))を反応器に添加する。本発明の方法のいずれか1つにおいて、アクリロニトリルは、水を添加する前に、水を添加した後に、又は水と共に、反応器に添加されてもよい。
ここに記載の方法のいずれか1つによれば、工程(c)においてさらなるアクリロニトリルを添加する。これに関して、アクリロニトリルは、連続的に又は断続的に添加されてもよい。アクリロニトリルは、一定で、又は可変の供給速度若しくは回分式で添加されてもよい。アクリロニトリルは、純粋な形で又は溶液で添加されてもよい。例えば、アクリロニトリルの水溶液を使用してもよい。
さらに、ここで記載及び提供される方法のいずれか1つにおいて、工程(a)で、水(成分(iii))を反応器に添加する。水は、ここに記載の生体触媒の一部であるように、ここに記載のアクリロニトリル溶液一部であるように、又は別の方法で添加されてもよい。このように水を添加する場合、一般的には、水道水又は脱イオン水を使用してもよい。また、水は、水性組成物、例えば塩の水溶液の一部であってもよい。
ここに記載及び提供される方法のいずれか1つの工程(a)では、成分(i)〜(iii)をどの順序で反応器に添加するかは関係ない。
添加される成分の量に関して、生体触媒、アクリロニトリル及び水は、ここに記載の方法のいずれか1つの工程(a)〜(c)の間に、生体触媒0.001〜0.5質量%、アクリロニトリル22〜45質量%、及び100質量%までの残りの水の質量比で;好ましくは、生体触媒0.005〜0.2質量%、アクリロニトリル26〜42質量%、及び100質量%までの残りの水の質量比で;より好ましくは生体触媒0.01〜0.1質量%、アクリロニトリル30〜40質量%、及び100質量%までの残りの水の質量比で;最も好ましくは生体触媒0.015〜0.065質量%、アクリロニトリル35〜39質量%、及び100質量%までの残りの水の質量比で添加してもよく、いずれの場合にも、質量%の表示は、工程(a)〜(c)の間に添加される生体触媒、アクリロニトリル及び水の合計質量の総質量(100質量%)に基づくものである。例えば、工程(a)及び工程(c)で添加されるアクリロニトリルの場合、これは、工程(a)及び工程(c)で添加されるアクリロニトリルの合計量が比の計算に使用されることを意味する。生体触媒の比の質量%の表示は、いずれの場合にも、生体触媒の乾物重に関して、特に生体触媒の乾燥細胞の質量に関して、生体触媒の比を表示し得る。100質量%までの残りである水は、特に制限されていない。例えば、水は、塩の水溶液などの水性組成物であってもよい。特に、バッファーを使用してもよい。しかしながら、好ましくは、水が水道水又は脱イオン水である。
ここで提供及び記載される方法のいずれか1つの工程(b)は、ここに例示及び記載される生体触媒によりアクリロニトリルがアクリルアミドに変換される間の生体変換工程を表す。より具体的には、ここに記載の方法のいずれか1つにおいて、工程(b)の生体変換は、5℃〜40℃で10分〜48時間、好ましくは5℃〜35℃で10分〜48時間、より好ましくは15℃〜30℃で10分〜48時間、最も好ましくは20℃〜28℃で10分〜48時間行われてもよい。特に、生体触媒の高い活性及び合理的な反応時間の観点から考えると、このような反応温度が好ましい。また、工程(b)に適用される実際の期間は、製造されるアクリルアミド水溶液の所望のアクリルアミド含有量に依存する。
これらの温度及び時間条件に加えて又は独立して、本発明の方法のいずれか1つにおいて、工程(b)の間のアクリロニトリルの含有量は、0.3質量%以上に、10分〜48時間、好ましくは15分〜24時間、より好ましくは30分〜18時間、最も好ましくは1時間〜12時間維持されてもよい。特に、アクリロニトリルの含有量は、工程(b)の間に、0.3質量%以上に、2時間〜12時間、4時間〜12時間、6時間〜12時間、8時間〜12時間、又は10時間〜12時間維持されてもよい。
ここに記載の方法のいずれか1つによれば、工程(b)の間に、アクリルアミドの含有量を少なくとも20質量%、好ましくは少なくとも25質量%、より好ましくは少なくとも30質量%、さらにより好ましくは少なくとも35質量%、一層より好ましくは少なくとも40質量%、一層より好ましくは少なくとも42.5質量%、一層より好ましくは少なくとも45質量%、一層より好ましくは少なくとも47.5質量%、最も好ましくは少なくとも50質量%に至るまで、アクリロニトリルの含有量を0.3質量%(ここで、質量%の表示が、それぞれ反応器中の組成物の総質量に基づくものである)以上に維持してもよい。このようなアクリルアミドの含有量を至った後、アクリロニトリルの添加を停止してもよい。ここに記載の方法のいずれか1つにおいて、フーリエ変換赤外分光法(FTIR)を用いて、反応器中の組成物のアクリルアミドの含有量を測定することができる。
上記したように、本発明の方法のいずれか1つにおいて、工程(b)の生体変換の間に、アクリロニトリルの含有量を0.3質量%以上に維持する。好ましくは、工程(b)の間に、アクリロニトリルの含有量を、0.4質量%以上に、より好ましくは0.5質量%以上に、さらにより好ましくは0.6質量%以上に、一層より好ましくは0.8質量%以上に、最も好ましくは1.0質量%(ここで、質量%の表示が、それぞれ反応器中の組成物の総質量に基づくものである)以上に維持する。これに関して、発明者らは、工程(b)の間にアクリロニトリルの含有量を増大させることによりアクリル酸濃度をさらに低下させることができることが見出した。
アクリロニトリル含有量の最小値を維持することに加えて、ここに記載の方法のいずれか1つにおいて、工程(b)の間に、アクリロニトリルの含有量を、好ましくは6質量%以下で、好ましくは5質量%以下で、より好ましくは4質量%以下で、最も好ましくは3質量%(ここで、質量%の表示が、それぞれ反応器中の組成物の総質量に基づくものである)以下に維持する。発明者らは、アクリロニトリルの含有量をこのような上限値以下に維持することにより、生体触媒の優れた活性が得られ、得られたアクリルアミド水溶液中のアクリル酸濃度を効率的に低下させることを見出した。さらに、アクリロニトリルの含有量が6質量%を超える場合、生体触媒の活性の低下が起こることが可能である。特に、工程(b)の間に、アクリロニトリルの含有量を、0.3質量%〜6質量%、好ましくは0.4質量%〜5質量%、より好ましくは0.6質量%〜3質量%、さらにより好ましくは0.8質量%〜3質量%、最も好ましくは1.0質量%〜3質量%(ここで、質量%の表示が、それぞれ反応器中の組成物の総質量に基づくものである)の範囲中に維持してもよい。
本発明の方法のいずれか1つ、特にアクリルアミド水溶液の製造方法のいずれか1つの実施態様によれば、アクリロニトリルの添加の間に、アクリロニトリルの含有量は2質量%(ここで、質量%の表示が反応器中の組成物の総質量に基づくものである)ではない。工程(c)によるアクリロニトリルの添加において、これは特に有効である。
上記したように、工程(b)の生体変換の間に高いアクリロニトリルの含有量を維持する場合、生体触媒の活性は低下することが可能である。これに関して、発明者らは、第1の期間中にアクリロニトリルの含有量を第1の範囲に維持した後、アクリロニトリルの含有量は、第2の範囲に減少され、第2の期間中に第2の範囲に維持する場合に、生体変換の間の生体触媒の活性損失が減少されることを見出した。したがって、生体触媒の高い活性及び従って合理的な反応時間を達成するために、ここに記載の方法のいずれか1つにおいて、工程(b)の間にアクリロニトリルの含有量を0.3質量%に維持する工程は、
(i)第1の期間中にアクリロニトリルの含有量を第1の範囲に維持する工程と、
(ii)アクリロニトリルの含有量を第2の範囲に低下させる工程と、
(iii)第2の期間中にアクリロニトリルの含有量を第2の範囲に維持する工程と、
を含んでもよい。
特に、生体変換の間にアクリロニトリルの含有量を低下させる工程を含むこのような手順を用いることにより、ここに記載の方法において、クリロニトリルのアクリルアミドへの十分に完全な変換を達成することができる。
好ましくは、第1の期間中にアクリロニトリルの含有量を第1の範囲に維持し、アクリロニトリルの含有量を第2の範囲に低下させ、かつ第2の期間中にアクリロニトリルの含有量を第2の範囲に維持する、本発明の方法のいずれか1つの工程(b)は、
(i)30分〜4時間の第1の期間中に、アクリロニトリルの含有量を1.2質量%〜6質量%の第1の範囲に維持する工程と、
(ii)アクリロニトリルの含有量を第2の範囲に低下させる工程と、
(iii)30分〜24時間の第2の期間中にアクリロニトリルの含有量を0.3質量%〜1.2質量%の第2の範囲に維持する工程と、
を含む、ここで、質量%の表示が、それぞれ反応器中の組成物の総質量に基づくものである。
より好ましくは、ここに記載の方法のいずれか1つの工程(b)は、
(i)30分〜3時間の第1の期間中に、アクリロニトリルの含有量を1.2質量%〜4質量%の第1の範囲に維持する工程と、
(ii)アクリロニトリルの含有量を第2の範囲に低下させる工程と、
(iii)30分〜12時間の第2の期間中にアクリロニトリルの含有量を0.5質量%〜1.1質量%の第2の範囲に維持する工程と、
を含み、ここで、質量%の表示が、それぞれ反応器中の組成物の総質量に基づくものである。
最も好ましくは、本発明の方法のいずれか1つの工程(b)は、
(i)30分〜2時間の第1の期間中に、アクリロニトリルの含有量を1.3質量%〜3質量%の第1の範囲に維持する工程と、
(ii)アクリロニトリルの含有量を第2の範囲に低下させる工程と、
(iii)1時間〜8時間、好ましくは1時間〜5時間の第2の期間中にアクリロニトリルの含有量を0.6質量%〜1.0質量%の第2の範囲に維持する工程と、
を含み、ここで、質量%の表示が、それぞれ反応器中の組成物の総質量に基づくものである。
ここに記載の方法のいずれか1つは、連続工程を用いて行われてもよい。特に、ここで使用される「連続工程」という用語は、反応器中の反応混合物の全体を回収せず、アクリルアミド水溶液を連続的に製造する方法を指す。これは、生体触媒、水及びアクリロニトリルを含むことが可能である反応の原料が連続的に又は断続的に反応器に供給されること、並びに、得られた生成物が連続的に又は断続的に反応器から回収されることを意味する。
代わりに、セミバッチプロセス(semi-batch process)を用いて、本発明の方法のいずれか1つを実施してもよい。特に、ここで使用される「セミバッチプロセス」という用語は、水性アクリルアミド溶液が不連続の方法で製造されることを含んでもよい。このようなセミバッチプロセスを実施するための非限定的な例によれば、水、一定量のアクリロニトリル及び生体触媒を反応器に入れる。次いで、組成物のアクリルアミドの所望の含有量に達するまで生体変換の間にさらなるアクリロニトリルを添加する。このような所望のアクリルアミドの含有量に達した後、得られた組成物は、新しい反応物質をその中に入れる前に、反応器から完全に回収される。
生体変換工程(b)中のアクリロニトリルの供給に関して、本発明の方法のいずれか1つの非限定的な実施態様によれば、アクリロニトリルは、工程(b)中のアクリロニトリルの含有量が、アクリロニトリルの含有量の所定の値の±10質量%、好ましくは±5質量%、より好ましくは±2質量%、最も好ましくは±1質量%の範囲であり、ここで、質量%の表示はそれぞれ、反応器中のアクリロニトリルの総質量に基づくものである。特に、本発明の方法のいずれか1つにおいて、工程(b)中のアクリロニトリルの含有量が所定の値に一定に実質的に維持されるように、アクリロニトリルを供給してもよい。
一般的には、本発明の方法のいずれか1つにおいて、工程(b)中のアクリロニトリルの含有量及び/又はアクリルアミドの含有量は、フーリエ変換赤外分光法(FTIR)を用いて測定することができる。特に、アクリロニトリルの含有量及び/又はアクリルアミド含有量は、FTIRを用いてオンラインで測定することができる。
本発明の方法のいずれか1つによれば、アクリロニトリルをアクリルアミドに変換することができる生体触媒は、酵素ニトリルヒドラターゼをコードする微生物であってもよい。これに関して、本発明において、微生物が天然にニトリルヒドラターゼをコードするかどうか、またはそれが該酵素をコードするように遺伝子組み換えられているかどうか、またはより多くのおよび/または増強されたニトリルヒドラターゼを産生するようにニトリルヒドラターゼを天然にコードする微生物が組み換えられているかどうかは、関係ない。ここで使用されるように、一般的には、「(酵素)ニトリルヒドラターゼをコードする生体触媒(例えば、微生物)」等の表現は、このような微生物が一般にニトリルヒドラターゼを製造して安定に維持することもできることを意味する。すなわち、ここで使用され、当業者に容易に理解されるように、ニトリルヒドラターゼを(天然または非天然に)コードし本発明に従って使用される生体触媒(例えば、微生物)は、一般に、ニトリルヒドラターゼを製造して安定に維持することもできる。しかしながら、本発明によれば、ここで提供及び記載される方法のいずれか1つの工程(a)により反応器に添加される前に、微生物の培養(又は発酵)の間に(したがって、ニトリルヒドラターゼを含む)、このような微生物はニトリルヒドラターゼのみを製造した可能性がある。この場合には、微生物は、ここで提供及び記載される方法の間にそれ以上ニトリルヒドラターゼを製造しない可能性があるが、それらが以前に生産した及びそれらが未だに含んでいるニトリルヒドラターゼユニットを介してのみ作用する。当業者には容易に理解されるように、いくつかのニトリルヒドラターゼ分子は(例えば、微生物の溶解のために)微生物から出て、生体触媒として溶液中で自由に作用することも可能である。このように、ここに記載及び例示されているように、アクリロニトリルをアクリルアミドに変換することができる限り、ここに使用される「生体触媒」という用語は、酵素ニトリルヒドラターゼ自体を包含することも可能である。この明細書において、ニトリルヒドラターゼを生体触媒として直接使用することも可能である。
この明細書において、ここに記載の方法のいずれか1つにおける生体触媒として使用することができ、ニトリルヒドラターゼを天然にコードする微生物は、Rhodococcus、Aspergillus、Acidovorax、Agrobacterium、Bacillus、Bradyrhizobium、Burkholderia、Escherichia、Geobacillus、Klebsiella、Mesorhizobium、Moraxella、Pantoea、Pseudomonas、Rhizobium、Rhodopseudomonas、Serratia、Amycolatopsis、Arthrobacter、Brevibacterium、Corynebacterium、Microbacterium、Micrococcus、Nocardia、Pseudonocardia、Trichoderma、Myrothecium、Aureobasidium、Candida、Cryptococcus、Debaryomyces、Geotrichum、Hanseniaspora、Kluyveromyces、Pichia、Rhodotorula、Comomonas及びPyrococcusからなる群から選択された属に属する種を含む。本発明の好ましい実施態様において、生体触媒は、Rhodococcus、Pseudomonas、Escherichia及びGeobacillus属の細菌から選択される。
本発明の方法のいずれか1つに関して使用される好ましい生体触媒は、Rhodococcus属の代表種を含む。本発明の方法のいずれか1つに関して使用される生体触媒としての好適な種は、例えば、Rhodococcus rhodochrous (例えば、NCIMB 41164、J1/FERM−BP 1478、M33又はM8)、Rhodococcus pyridinovorans、Rhodococcus erythropolis、Rhodococcus equi、Rhodococcus ruber、Rhodococcus opacus、Aspergillus niger、Acidovorax avenae、Acidovorax facilis、Agrobacterium tumefaciens、Agrobacterium radiobacter、Bacillus subtilis、Bacillus pallidus、Bacillus smithii、Bacillus sp BR449、Bradyrhizobium oligotrophicum、Bradyrhizobium diazoefficiens、Bradyrhizobium japonicum、Burkholderia cenocepacia、Burkholderia gladioli、Escherichia coli、Geobacillus sp. RAPc8、Klebsiella oxytoca、Klebsiella pneumonia、Klebsiella variicola、Mesorhizobium ciceri、Mesorhizobium opportunistum、Mesorhizobium sp F28、Moraxella、Pantoea endophytica、Pantoea agglomerans、Pseudomonas chlororaphis、Pseudomonas putida、Rhizobium、Rhodopseudomonas palustris、Serratia liquefaciens、Serratia marcescens、Amycolatopsis、Arthrobacter、Brevibacterium sp CH1、Brevibacterium sp CH2、Brevibacterium sp R312、Brevibacterium imperiale、Brevibacterium casei、Corynebacterium nitrilophilus、Corynebacterium pseudodiphteriticum、Corynebacterium glutamicum、Corynebacterium hoffmanii、Microbacterium imperiale、Microbacterium smegmatis、Micrococcus luteus、Nocardia globerula、Nocardia rhodochrous、Nocardia sp 163、Pseudonocardia thermophila、Trichoderma、Myrothecium verrucaria、Aureobasidium pullulans、Candida famata、Candida guilliermondii、Candida tropicalis、Cryptococcus flavus、Cryptococcus sp UFMG- Y28、Debaryomyces hanseii、Geotrichum candidum、Geotrichum sp JR1、Hanseniaspora、Kluyveromyces thermotolerans、Pichia kluyveri、Rhodotorula glutinis、Comomonas testosteroni、Pyrococcus abyssi、Pyrococcus furiosus又はPyrococcus horikoshiiを含んでもよい。
本発明の方法のいずれか1つの一実施態様によれば、使用される生体触媒は、Rhodococcus rhodochrous種に属する。ここに記載の方法のいずれか1つに関して使用されてもよいRhodococcus rhodochrous種に属する菌株(strains)の特定の例は、NCIMB 41164、J1(FERM−BP 1478)、M33及びM8を含む。
Rhodococcus rhodochrousの代わりに、又はそれに加えて、ここに記載の方法のいずれか1つに使用される生体触媒はRhodococcus pyridinovoransであってもよい。
この明細書において、ニトリルヒドラターゼを天然にコードしなくニトリルヒドラターゼをコードする微生物は、遺伝子組換えた微生物であってもよい。該遺伝子組換えた微生物は、ニトリルヒドラターゼをコードする遺伝子を天然に含まないが、ニトリルヒドラターゼをコードするポリヌクレオチドを含むように操作されて(例えば、形質転換、形質導入、トランスフェクション、接合(conjugation)、又は当技術分野で公知の細胞にポリヌクレオチドを転写若しくは挿入することに適した他の方法を介して;Sambrook及びRussell,2001年,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,CSH出版,Cold Spring Harbor,NY,USAに参照する)、従って微生物がニトリルヒドラターゼ酵素を製造して安定に維持することを可能にされる。このために、それぞれ、ニトリルヒドラターゼ遺伝子又はmRNAの転写及び翻訳させることに必要であるさらなるポリヌクレオチドを挿入することがさらに必要になることが可能である。このようなさらなるポリヌクレオチドは、とりわけ、プロモーター配列、またはポリT−又はポリU−尾部(tails)、又は複製起点若しくは他のプラスミド制御配列を含んでもよい。この明細書において、ニトリルヒドラターゼをコードする遺伝子を天然に含まないが、ニトリルヒドラターゼをコードするポリヌクレオチドを含むように操作されたこのような遺伝子組換えた微生物は、原核生物又は真核生物の微生物であってもよい。このような原核生物の微生物の例は、例えば、Escherichia coli種の代表種を含む。このような真核生物の微生物の例は、例えば、酵母(例えば、Saccharomyces cerevisiae)を含む。
この明細書において、一般的には、「ニトリルヒドラターゼ」(以下、NHaseとも称される)という用語は、アクリロニトリルからアクリルアミドへの変換(換言すれば、水和)に触媒作用を及ぼすことができる酵素を意味する。このような酵素は、例えば、2014年9月30日の時点でIUBMB命名法の下で登録された酵素EC 4.2.1.84;CAS−No.2391−37−5であってもよい。しかしながら、ここで使用された「ニトリルヒドラターゼ」という用語は、修飾又は強化された酵素も包含する。前記修飾又は強化された酵素は、例えば、より早くアクリロニトリルをアクリルアミドに変換することができ、又はより高い収量/時間の比で製造することができ、又はそれらがアクリロニトリルからアクリルアミドへの変換(換言すれば、水和)に触媒作用を及ぼすことができる限り、より安定する。アクリロニトリルからアクリルアミドへの変換に触媒作用を及ぼす既定の生体触媒の能力の測定は、当技術分野で公知である。この明細書において、例としては、本発明においてニトリルヒドラターゼとして働く既定の生体触媒の活性は、以下のように決定してもよい:まず、100μlの細胞懸濁液、細胞溶解物、溶解した酵素粉末、又は想定のニトリルヒドラターゼを含む他の調合剤(preparation)を、875μlの50mMリン酸カリウム緩衝液及び25μlのアクリロニトリルと、10分間1,000rpmでのエッペンチューブ振盪器の上で25℃で反応させる。10分の反応時間の後、試料を取り出し、すぐに同体積の1.4%の塩酸を添加することにより抑制する。試料を混合した後、10,000rpmで1分間遠心分離することにより細胞を除去してもよく、HPLCによって透明な上清を分析することにより生成したアクリルアミドの量を決定する。この明細書にけるニトリルヒドラターゼである酵素の肯定(affirmation)について、必要な場合にアクリルアミドの濃度は0.25〜1.25mmol/lであるべき、したがって、試料を希釈して変換を繰り返しなければならない。その後、HPLC分析から得たアクリルアミドの濃度を反応時間(10分であった)で割って、この値にHPLC試料と最初の試料との間の希釈係数を乗じることにより、アクリルアミドの濃度から酵素活性を推定することができる。5U/mgの乾燥細胞質量を超え、好ましくは25U/mgの乾燥細胞質量を超え、より好ましくは50U/mgの乾燥細胞質量を超え、最も好ましくは100U/mgの乾燥細胞質量を超える活性は、機能的に発現されたニトリルヒドラターゼの存在を示し、この明細書におけるニトリルヒドラターゼと考えられる。
この明細書において、ポリヌクレオチドでコードされるポリペプチドは、ここに記載及び例示されるように、アクリロニトリルからアクリルアミドへの水和に触媒作用を及ぼすことができる(換言すれば、ニトリルヒドラターゼ活性を有する)という条件で、ニトリルヒドラターゼは、ポリヌクレオチドでコードされるポリペプチドであってもよい。該ポリヌクレオチドは、SEQ ID NO:1(R.rhodochrousのニトリルヒドラターゼのα−サブユニット:GTGAGCGAGCACGTCAATAAGTACACGGAGTACGAGGCACGTACCAAGGCGATCGAAACCTTGCTGTACGAGCGAGGGCTCATCACGCCCGCCGCGGTCGACCGAGTCGTTTCGTACTACGAGAACGAGATCGGCCCGATGGGCGGTGCCAAGGTCGTGGCCAAGTCCTGGGTGGACCCTGAGTACCGCAAGTGGCTCGAAGAGGACGCGACGGCCGCGATGGCGTCATTGGGCTATGCCGGTGAGCAGGCACACCAAATTTCGGCGGTCTTCAACGACTCCCAAACGCATCACGTGGTGGTGTGCACTCTGTGTTCGTGCTATCCGTGGCCGGTGCTTGGTCTCCCGCCCGCCTGGTACAAGAGCATGGAGTACCGGTCCCGAGTGGTAGCGGACCCTCGTGGAGTGCTCAAGCGCGATTTCGGTTTCGACATCCCCGATGAGGTGGAGGTCAGGGTTTGGGACAGCAGCTCCGAAATCCGCTACATCGTCATCCCGGAACGGCCGGCCGGCACCGACGGTTGGTCCGAGGAGGAGCTGACGAAGCTGGTGAGCCGGGACTCGATGATCGGTGTCAGTAATGCGCTCACACCGCAGGAAGTGATCGTATGA)ヌクレオチド配列、及び/又はSEQ ID NO:3(R.rhodochrousのニトリルヒドラターゼのβ−サブユニット:ATGGATGGTATCCACGACACAGGCGGCATGACCGGATACGGACCGGTCCCCTATCAGAAGGACGAGCCCTTCTTCCACTACGAGTGGGAGGGTCGGACCCTGTCAATTCTGACTTGGATGCATCTCAAGGGCATATCGTGGTGGGACAAGTCGCGGTTCTTCCGGGAGTCGATGGGGAACGAAAACTACGTCAACGAGATTCGCAACTCGTACTACACCCACTGGCTGAGTGCGGCAGAACGTATCCTCGTCGCCGACAAGATCATCACCGAAGAAGAGCGAAAGCACCGTGTGCAAGAGATCCTTGAGGGTCGGTACACGGACAGGAAGCCGTCGCGGAAGTTCGATCCGGCCCAGATCGAGAAGGCGATCGAACGGCTTCACGAGCCCCACTCCCTAGCGCTTCCAGGAGCGGAGCCGAGTTTCTCTCTCGGTGACAAGATCAAAGTGAAGAGTATGAACCCGCTGGGACACACACGGTGCCCGAAATATGTGCGGAACAAGATCGGGGAAATCGTCGCCTACCACGGCTGCCAGATCTATCCCGAGAGCAGCTCCGCCGGCCTCGGCGACGATCCTCGCCCGCTCTACACGGTCGCGTTTTCCGCCCAGGAACTGTGGGGCGACGACGGAAACGGGAAAGACGTAGTGTGCGTCGATCTCTGGGAACCGTACCTGATCTCTGCGTGA)と、少なくとも70%、好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも96%、より好ましくは少なくとも97%、より好ましくは少なくとも98%、より好ましくは少なくとも99%、より好ましくは少なくとも99.5%、最も好ましくは100%同一であるヌクレオチド配列を含む、又はからなる。また、この明細書において、ポリペプチドは、ここに記載及び例示されるように、アクリロニトリルからアクリルアミドへの水和に触媒作用を及ぼすことができるという条件で、ニトリルヒドラターゼは、SEQ ID NO:3(R.rhodochrousのニトリルヒドラターゼのα−サブユニット:VSEHVNKYTE YEARTKAIET LLYERGLITP AAVDRVVSYY ENEIGPMGGA KVVAKSWVDP EYRKWLEEDA TAAMASLGYA GEQAHQISAV FNDSQTHHVV VCTLCSCYPW PVLGLPPAWY KSMEYRSRVV ADPRGVLKRD FGFDIPDEVE VRVWDSSSEI RYIVIPERPA GTDGWSEEEL TKLVSRDSMI GVSNALTPQE VIV)のアミノ酸配列及び/又はSEQ ID NO:4(R.rhodochrousのニトリルヒドラターゼのβ−サブユニット:MDGIHDTGGM TGYGPVPYQK DEPFFHYEWE GRTLSILTWM HLKGISWWDK SRFFRESMGN ENYVNEIRNSY YTHWLSAAE RILVADKIIT EEERKHRVQE ILEGRYTDRK PSRKFDPAQI EKAIERLHEP HSLALPGAEP SFSLGDKIKV KSMNPLGHTR CPKYVRNKIG EIVAYHGCQI YPESSSAGLG DDPRPLYTVA FSAQELWGDD GNGKDVVCVD LWEPYLISA)のアミノ酸配列と、少なくとも70%、好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも96%、より好ましくは少なくとも97%、より好ましくは少なくとも98%、より好ましくは少なくとも99%、より好ましくは少なくとも99.5%、最も好ましくは100%同一であるアミノ酸配列を含む、又はからなるポリペプチドであってもよい。
2つ以上の配列(例えば、核酸配列又はアミノ酸配列)間の同一性のレベルは、当技術分野で公知の方法、例えばBLAST分析により、簡単に決定することができる。一般的には、この明細書において、例えば配列比較により比較されるべきである2つの配列(例えば、ポリヌクレオチド配列又はアミノ酸配列)が同一性で異なる場合、したがって、「同一性」という用語は、より短い配列、及び前記よりより短い配列とマッチするより長い配列の一部に関する。したがって、比較される配列が同一の長さを有しない場合、同一性の程度は、より長い配列中のヌクレオチド残基と同一であるより短い配列中のヌクレオチド残基のパーセンテージ、又はより短い配列中のヌクレオチド残基と同一であるより長い配列中のヌクレオチドのパーセンテージに関する。この明細書において、当業者は、より短い配列をマッチするより長い配列の部分を容易に決定することができる。さらに、ここで使用されるように、核酸配列又はアミノ酸配列の同一性のレベルは、個々の配列の全長に関してもよく、好ましくは対で評価され、ここでは、1つのギャップは1つのミスマッチと見なされる。配列比較におけるこれらの定義(例えば、「同一性」値の設立)は、ここに記載及び開示された全ての配列に適用されるべきである。
さらに、ここで使用される「同一性」という用語は、対応する配列の間に機能的及び/又は構造的な等価を有することを意味する。ここに記載の特定の核酸/アミノ酸配列と既定の同一性レベルを有する核酸/アミノ酸配列は、好ましくは、同様な生物学的機能を有する、これらの配列の誘導体/変異体を表してもよい。これらは、天然発生の変異体、例えば他の品種、種などからの配列、又は突然変異体であってもよく、前記突然変異体は、天然に生成してもよく、又は意図的な突然変異誘発により製造されていてもよい。さらに、変異体は合成的に製造された配列であってもよい。変異体は、天然発生の変異体、又は合成的に製造された変異体、又は組み換えDNA技術により製造された変異体であってもよい。前述した核酸配列からの偏差(Deviations)、例えば、欠失(deletion)、置換、付加、挿入及び/又は組み換えにより製造されてもよい。「付加」という用語は、既定の配列の末端に少なくとも1つの核酸残基/アミノ酸を付加することを指すが、「挿入」という用語は、既定の配列中に少なくとも1つの核酸残基/アミノ酸を挿入することを指す。「欠失」という用語は、既定の配列中に少なくとも1つの核酸残基/アミノ酸を欠失する又は取り除くことを指す。「置換」という用語は、既定の配列中で少なくとも1つの核酸残基/アミノ酸の置換を指す。同様に、ここで使用されたこれらの定義は、必要な変更を加えて、ここに記載及び提供された全ての配列に適用する。
一般的には、ここで使用されるように、「ポリヌクレオチド」及び「核酸」又は「核酸分子」という用語は、同義的に解釈されるべきである。一般的には、核酸分子は、とりわけ、DNA分子、RNA分子、チオリン酸オリゴヌクレオチド、置換のリボオリゴヌクレオチド又はPNA分子を含んでもよい。さらに、「核酸分子」という用語は、DNA、RNA、それらのハイブリッド、又は当技術分野で公知であるそれら任意の修飾(例えば、US 5525711、US 471 1955、US 5792608又はEP 302175の修飾の例に参照する)を指してもよい。ポリヌクレオチド配列は、サイズが任意に制限されず、一本鎖又は二本鎖、直鎖又は環状、天然又は合成のものであってもよい。例えば、ポリヌクレオチド配列は、ゲノムDNA、cDNA、ミトコンドリアDNA、mRNA、アンチセンスRNA、リボザイムRNA又はこのようなRNAs若しくはキメラプラストをコードするDNA(Gamper,Nucleic Acids Research,2000年,28,4332〜4339頁)であってもよい。前記ポリヌクレオチド配列は、ベクター、プラスミド又はウイルスDNA若しくはRNAの形態であってもよい。前述した核酸分子と相補である核酸分子、及び前述した核酸分子と雑種を生じることができる核酸分子は、ここにも記載されている。また、この明細書において、ここに記載の核酸分子は、核酸分子の断片であってもよい。このような機能的断片の例としては、プライマーとして機能することができる核酸分子である。
本発明の方法のいずれか1つにおいて反応器に生体触媒を添加する場合、生体触媒は発酵ブロスから直接採取することができる。さらに、生体触媒は、ここに開示される方法において発酵ブロスの形態で使用され得ることが想定される。したがって、生体触媒は発酵ブロスから分離する必要がなく、生体触媒を含む発酵ブロスは生体変換に使用することができる。例えば、生体触媒を含む発酵ブロスは、本発明の方法の工程(a)において反応器に添加することができる。あるいは、ここに記載の方法のいずれか1つによれば、生体触媒は、反応器に添加される前に乾燥されてもよい。これに関連して、「前に」という用語は、必ずしも、生体触媒が乾燥され、その後に反応器に直接添加されることを意味するものではない。乾燥及び添加の間にさらなる工程を行うかどうかと関係なく、生体触媒が反応器に添加される前の任意の時点で乾燥工程を受けることでかなり十分である。非限定的な例としては、乾燥工程と反応器への添加との間のこのようなさらなる工程は、貯蔵又は再構成であってもよい。しかしながら、乾燥後に直接反応器に生体触媒を添加することも可能である。驚いたことに、発明者らは、乾燥工程を経た生体触媒を使用することにより、ここに記載の方法のいずれか1つによって得られたアクリルアミド水溶液中のアクリル酸の濃度が、生体変換に使用される前に乾燥を受けていない生体触媒が使用される場合と比較して、さらに低下されることを見出した。
ここに記載及び提供された方法のいずれか1つにおける乾燥方法について、凍結乾燥、噴霧乾燥、加熱乾燥、真空乾燥、流動床乾燥及び/又は噴霧造粒を用いて乾燥した生体触媒は使用されてもよい。これに関して、噴霧乾燥及び凍結乾燥が好ましく、それは、一般的に噴霧乾燥又は凍結乾燥を付した生体触媒を使用することにより、他の方法を用いて乾燥した生体触媒と比較して、得られたアクリルアミド水溶液中のアクリル酸濃度のより高い低下が達成される。
本発明の方法のいずれか1つによれば、乾燥した生体触媒は反応器に添加されてもよい。これは、生体触媒が乾燥状態で反応器に添加されることを意味する。特に、生体触媒は、粉末又は顆粒の形態を有してもよい。乾燥した生体触媒を反応器に添加することの代わりに、乾燥した生体触媒は、反応器に添加される前に再構成されてもよい。例えば、生体触媒は、水性組成物中に懸濁することにより再構成されてもよい。これに関して、水性組成物は、水又はバッファーであってもよい。さらに代わりに、マトリクス結合微生物の形態の生体触媒を反応器に添加してもよい。
ここで使用される「乾燥した生体触媒」という用語は、乾燥工程に付した生体触媒に指す。典型的には、乾燥した生体触媒は、生体触媒試料の総質量に対して、約20質量%未満、より好ましくは約15質量%未満、さらにより好ましくは約14質量%未満、最も好ましくは約5〜約10質量%の含水量を有する。含水量の測定方法は、当業者によく知られている。例えば、この明細書において、乾燥した生体触媒の試料の含水量は、熱重量分析により測定されてもよい。熱重量分析の開始時に、試料の初期重量を測定する。次に、試料を加熱し、水分を蒸発させる。試料重量が一定になるまで加熱を続ける。分析終了時の一定重量と初期重量との差は、分析中に蒸発した水の量を表し、これで試料の含水量の計算を可能にする。熱重量分析による含水量の測定において、生体触媒試料は、例えば、試料重量が少なくとも30秒間一定に維持するまで、130℃で運転される「Mettler Toledo HB43−S Halogen水分分析器」で分析されてもよい。
ここに記載の方法のいずれか1つを実行することにより、アクリルアミド水溶液は、生体触媒と一緒に得ることができる。したがって、生体触媒は、得られたアクリルアミド水溶液から分離することができる。生体触媒のこのような分離は、例えばアクリルアミドの単独重合または共重合を含む所望の用途に応じて行ってもよい。好適な生体触媒の分離方法は、当該分野で公知であり、例えば、遠心分離、沈降(例えば、凝集による)、膜分離及び濾過を含む。
さらに、本発明は、ここに記載及び提供される方法のいずれか1つにより得られうる又は得られるアクリルアミド水溶液に関する。
アクリルアミド水溶液、特にここに記載の方法のいずれか1つにより得られうる又は得られるアクリルアミド水溶液は、35〜65質量%のアクリルアミドを含んでもよく、1500ppm以下、好ましくは1000ppm以下、より好ましくは750ppm以下、さらに好ましくは500ppm以下、さらにより好ましくは300ppm以下、さらにより好ましくは200ppm以下、最も好ましくは100ppm以下(ここで、質量%及びppmの表示がそれぞれ溶液の総質量に基づくものであり、ppmがそれぞれ質量部に関する)のアクリル酸濃度を有してもよい。
好ましくは、アクリルアミド水溶液は、40〜60質量%のアクリルアミドを含み、1500ppm以下、好ましくは1000ppm以下、より好ましくは750ppm以下、さらに好ましくは500ppm以下、さらにより好ましくは300ppm以下、さらにより好ましくは200ppm以下、最も好ましくは100ppm以下(ここで、質量%及びppmの表示がそれぞれ溶液の総質量に基づくものであり、ppmがそれぞれ質量部に関する)のアクリル酸濃度を有する。
より好ましくは、アクリルアミド水溶液は、45〜55質量%のアクリルアミドを含み、1500ppm以下、好ましくは1000ppm以下、より好ましくは750ppm以下、さらに好ましくは500ppm以下、さらにより好ましくは300ppm以下、さらにより好ましくは200ppm以下、最も好ましくは100ppm以下(ここで、質量%及びppmの表示がそれぞれ溶液の総質量に基づくものであり、ppmがそれぞれ質量部に関する)のアクリル酸濃度を有する。
最も好ましくは、アクリルアミド水溶液は、50〜54質量%のアクリルアミドを含み、1500ppm以下、好ましくは1000ppm以下、より好ましくは750ppm以下、さらに好ましくは500ppm以下、さらにより好ましくは300ppm以下、さらにより好ましくは200ppm以下、最も好ましくは100ppm以下(ここで、質量%及びppmの表示がそれぞれ溶液の総質量に基づくものであり、ppmがそれぞれ質量部に関する)のアクリル酸濃度を有する。
アクリルアミド水溶液のいずれか1つにおいて、アクリルアミドの含有量及び/又はアクリル酸の濃度は、HPLCを用いて測定されてもよい。好ましくは、以下の実施例に示すように、HPLC法を使用する。
さらに、本発明は、ここに記載の水溶液のアクリルアミドを重合することにより得られうる又は得られるアクリルアミドホモポリマー又はコポリマーに関する。これに関して、ホモポリマーの場合には、「重合すること」という用語は単独重合反応を指し、コポリマーの場合には、「重合すること」という用語は共重合反応を指す。単独重合又は共重合は、ここに記載の方法のいずれか1つにより得られうる又は得られる水性アクリルアミド溶液を用いて行ってもよい。特に、重合の前に、生体触媒が分離されるアクリルアミド水溶液を使用してもよい。あるいは、アクリルアミドは、単独重合又は共重合に付される前に、水性アクリルアミド溶液から分離されてもよい。
アクリルアミドホモポリマー又はコポリマー、特にここに記載の水溶液のアクリルアミドを重合することにより得られうる又は得られるアクリルアミドホモポリマー又はコポリマーは、60,000ppm以下、好ましくは20,000ppm以下、より好ましくは10,000ppm以下、最も好ましくは2,000ppm以下(ここで、ppmの表示が、それぞれ質量部に関し、それぞれ固体アクリルアミドホモポリマー又はコポリマーの総質量に基づくものである)のアクリル酸の含有量を有してもよい。
アクリルアミド溶液中の高いアクリル酸の含有量は、特にカチオン性ポリアクリルアミド生成物、換言すれば、アクリルアミドとカチオン性コモノマーとのコポリマーにおいて、生成したポリアクリルアミドホモポリマー及びコポリマーの性能の低下をもたらすことができる。これは、低いカチオン性コモノマー含有量を有するカチオン性コポリマーにおいては非常に明らかである。任意の理論にも縛られず、コポリマー鎖中のアニオン性アクリル酸及びカチオン性コモノマーのモル当量は、電荷錯体の生成をもたらす。これは、ポリアクリルアミド材料の物理的特性を著しく害し、水処理、製紙、油回収又は採掘などの用途における溶解性及び性能を低下させてしまう。
アクリル酸のこの影響に関して、好ましくは、ここに記載及び提供されたアクリルアミドホモポリマー又はコポリマーはカチオン性ポリアクリルアミドである。一般的に当業者に公知であるように、「カチオン性ポリアクリルアミド」という用語は、アクリルアミドモノマーに加えて、例えば 四級アンモニウム基を含有するコモノマーなどのカチオン性コモノマーを含むコポリマーを意味する。特に好ましくは、60,000ppm以下、好ましくは20,000ppm以下、より好ましくは10,000ppm以下最も好ましくは2,000ppm以下(ここで、ppmの表示が、それぞれ質量部に関し、それぞれ固体アクリルアミドホモポリマー又はコポリマーの総質量に基づくものである)のアクリル酸含有量を有するカチオン性ポリアクリルアミドである。
一般的には、ここに記載の任意のポリマー又はコポリマーのアクリル酸の含有量は、当業者に公知の方法、例えばEuropean Polymer Journal(2007),43(3):824−834に記載のNMR分光分析法を用いて測定されてもよい。
アクリルアミドホモポリマー及び/又はコポリマーは、例えば、油田分野に使用されている。特に、アクリルアミドホモポリマー及び/又はコポリマーは、強化油回収とも称される第3級油回収に使用される。これに関しては、第3級油回収において、油置換を促進し、したがって原油の収率を向上するために、ポリマーの水溶液を岩石中に注入してもよい。したがって、本発明は、ここに記載のアクリルアミドホモポリマー及び/又はコポリマーの水溶液に関する。水溶液中の水について、海水を使用してもよい。
この明細書は、本発明を理解することに有用である情報を含む。ここで提供される任意の情報が先行技術であり、若しくは現在請求されている発明に関連していること、又は具体的若しくは暗示的に参照されている任意の出版物が先行技術であることは認められない。
ここで使用される「a」、「an」及び「the」という単数形は、文中、明示しない限り、複数の場合を含むことは注意すべきである。したがって、例えば、「試薬(a reagent)」の表現は、1種以上のそのような異なる試薬を含み、「方法(the method)」の表現は、当業者に公知であり、ここに記載の方法を修正又は置き換えることができる同等の工程及び方法への言及を含む。
当業者は、通常範囲内の実験を用いて、ここに記載の本発明の特定の実施態様に対する多くの同等のものを認識するか、又は確認することができるであろう。このような同等のものは、本発明に包含されるものとする。
他に説明しない限り、一連の要素に先行する「少なくとも」という用語は、一連の要素のすべてを指すと理解されるべきである。当業者は、通常範囲内の実験を用いて、ここに記載の方法および使用の特定の実施態様に対する多くの同等のものを認識するか、又は確認することはできるであろう。このような同等のものは、本発明に包含されるものとする。
複数の文献がこの明細書を通して引用されている。ここで、引用した個々の文献(全ての特許、特許出願、科学刊行物、製造業者の明細書、説明書などを含む)は、上記または下記のいずれかにもかかわらず、それらの全体の記載によりここに組み込まれる。参考により組み込まれる資料がこの明細書と矛盾するか又は一致しない場合、この明細書は、任意のそのような資料よりも優先する。ここでは、いかなる記載も、先願発明により本発明がそのような公開より先行する資格がない承認と解釈されるものではない。
本明細書および添付の特許請求の範囲を通じて、文脈において他の意味が必要でない限り、「含む(comprise)」という語、並びに、「comprises」及び「comprising」などの変形は、上記の整数若しくは工程、又は整数若しくは工程の群という意味を含むが、他の任意の整数若しくは工程、又は整数若しくは工程の群を除外するものではない。ここで使用される場合、「含む」という用語は、「含有する(containing)」という用語で、又はここで使用される場合に「有する(having)」という用語で置き換えることができる。
ここで使用する場合、「からなる(consisting of)」は、請求項の要素に特定されていない任意の要素、工程、又は成分を除外する。ここで使用する場合、「本質的にからなる(consisting essentially of)」は、請求項の基本的且つ新規な特徴に実質的に影響を与えない材料又は工程を除外するものではない。ここで、いずれの場合にも、「含む」、「本質的にからなる」および「からなる」という用語は、他の2つの用語のいずれかで置き換えることができる。
ここで使用されるように、複数の言及された要素の間の「及び/又は」という接続用語は、個々の選択肢及び組み合わせた選択肢の両方を包含すると理解される。例えば、2つの要素が「及び/又は」により結合されている場合、第1の選択肢は、第2の要素がないでの第1の要素の適用可能性を指す。第2の選択肢は、第1の要素がないでの第2の要素の適用可能性を指す。第3の選択肢は、第1及び第2の要素の全体の適用可能性を指す。これらの選択肢のいずれか1つは、ここで使用される「及び/又は」という用語の意味の範囲内にあり、したがってその要求を満たすと理解される。また、1つ以上の選択肢の同時的適用可能性も、ここで使用される「及び/又は」という用語の意味の範囲内にあり、したがってその要求を満たすと理解される。
ここで使用される「約」という用語は、当業者によって決定された特定の値について許容可能な誤差範囲内にある値を指す。前記特定の値は、ある程度で、その値がどのように測定又は決定されること、換言すれば、測定システムの限界に依存する。例えば、「約」は、当技術分野の実務において、1又は1を超える標準偏差の範囲内を意味することができる。また、「約」という用語は、当該量又は値が指定された値またはほぼ同じである他の値であることを意味することに使用される。この表現は、類似の値が本発明による同等の結果又は効果を促進することを伝えることを意図している。この明細書において、「約」は、10%までの範囲及び/又はそれ未満の範囲を指してもよい。いくつかの実施態様では、「約」という語は、所定の値の5%まで及びそれ未満の範囲、例えば2%まで、1%まで、又は0.5%までの範囲及び/又はそれ未満の範囲を指す。一実施態様において、「約」は、所与の値の0.1%までの範囲及び/又はそれ未満の範囲を指す。
一般的には、本発明は、ここに記載の全ての実施態様、並びに、それらの全ての置換及び組み合わせに関する。ここに記載された特定の態様又は実施態様は、そのような態様又は実施態様に対して、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
以下の実施例は、本発明をそこで定義された任意の列挙又は実施態様に限定されず、ここで提供された本発明をさらに説明及び例示する。
実施例1:
セミバッチ法では、アクリロニトリル及び2446gの水をガラス反応器に入れ、以下の表1に示すような反応器中のアクリロニトリルの濃度を達するように、それぞれの実験でアクリロニトリルを添加した。その後、乾燥した生体触媒Rhodococcus rhodochrous、菌株NCIMB 41164を添加して生体変換を開始した。生体変換の間、アクリロニトリルの含有量を表1に概説した初期値に維持しながら、制御された速度でアクリロニトリルをさらに添加した。これに関して、フーリエ変換赤外分光法(FTIR)を用いて、オンラインで、アクリロニトリル及びアクリルアミドの含有量を測定した。概して、生体変換を開始する前に反応器に入れた及び反応中に添加したアクリロニトリルの総量である1553gのアクリロニトリルを、アクリルアミドに変換した。反応の完了時に、反応器中の組成物の総重量に基づいて52質量%のアクリルアミド含有量を有する4kgのアクリルアミド水溶液を得た。
以下の表1は、それぞれ、20℃及び26℃の温度で行った、前段落に記載された方法の異なる実験を示し、ここでは、生体触媒の異なる量を使用し、生体変換の間にアクリロニトリルの含有量を異なる値に維持した。
Figure 2017535249
は、フーリエ変換赤外分光法(FTIR)を用いて、オンラインで、生体変換の間に測定した。
**は、以下に提供される方法によりHPLCを用いて決定した。
表1に概説した結果は、生体変換の間にアクリロニトリルの含有量を0.3質量%以上に維持することにより、低いアクリル酸の濃度を有するアクリルアミド水溶液を生成することを示す。特に、結果は、生体変換の間に維持するアクリロニトリルの含有量を増大することにより、得たアクリルアミド水溶液中のアクリル酸の濃度を低下することを示す。
実施例2:
アクリロニトリルのアクリルアミドへの生体変換の実験を、以下の点を除いて、実施例1と同様な条件で行った。すなわち:
(i)アクリロニトリルのより高い含有量を、生体変換の開始時から1時間維持した;
(ii)生体変換の開始時から1時間後、アクリロニトリルの含有量を、より低いアクリロニトリルの含有量まで低下した;及び
(iii)生体変換の完了時まで、換言すれば、1553gのアクリロニトリルを変換して反応器中の組成物の総質量に基づいて52質量%のアクリルアミドの含有量を有する4kgのアクリルアミド水溶液を生成するまで、より低いアクリロニトリルの含有量を維持した。
具体的な条件及び結果を表2に示す。
Figure 2017535249
は、フーリエ変換赤外分光法(FTIR)を用いて、オンラインで、生体変換の間に測定した。
**は、以下に提供される方法によりHPLCを用いて決定した。
表2の実験1において、生体変換全体の間にアクリロニトリルの含有量を0.8質量%に維持した。実験2及び3において、生体変換の開始時から1時間まで、それぞれ、1.5及び2質量%のより高いアクリロニトリルの含有量を維持した。1時間後、アクリロニトリルの含有量を0.8質量%に低下し、生体変換の完了時までこの値に維持した。
結果は、生体変換の完了時まで必要とされる同等の時間で、一定の期間にわたってより高いアクリロニトリルの含有量を維持し、その後にアクリロニトリルの含有量をより低いアクリロニトリルの含有量に維持し、このより低いアクリロニトリルの含有量を生体変換の完了時まで維持する場合、得たアクリルアミド水溶液中のアクリル酸の濃度をさらに低下することを示す。
実施例3:
水及び18gのアクリロニトリルを反応器に入れた。水及び生体触媒の総量が1835gであるように、水の量を調整した。独立の実験で、以下に示すように、2つの異なる形態(i)及び(ii)の生体触媒を使用した:
(i)1512 kU/kgのNHase活性、及び96.1質量%の含水率を有するRhodococcus rhodochrous、菌株J1(FERM−BP 1478)の細胞を含有する発酵ブロス;及び
(ii)83.6質量%の含水率まで遠心して、その後に該濃縮液を凍結乾燥させることによって(i)の濃縮により得た乾燥粉末。該乾燥粉末の含水率が13質量%であり、NHase活性が211kU/kgであった。
生体触媒を反応器に添加し、そこで反応を開始した。生体変換の間に、1147gのさらなるアクリロニトリルを添加し、これで完了時に反応全体のバッチサイズが3000gであった。反応の間に温度を23℃で一定に維持した。生体変換の間に、フーリエ変換赤外分光法(FTIR)を用いて、オンラインで、アクリロニトリルの含有量を測定し、全てのアクリロニトリルを反応器に添加するまで反応混合物中のアクリロニトリルの含有量が1.0±0.1質量%又は0.3質量%で一定に維持したように、アクリロニトリルの添加速度を調整した。変換が原因で、アクリロニトリルの含有量を100ppm未満まで低下した後、反応を停止させた。反応の完了時には、いかなる実験中のアクリルアミド濃度も51質量%以上であった。
条件及び結果を以下の表3に示す。
Figure 2017535249
は、フーリエ変換赤外分光法(FTIR)を用いて、オンラインで、生体変換の間に測定した。
**は、以下に提供される方法によりHPLCを用いて決定した。
表3の結果は、アクリロニトリルの含有量を一定に維持した生体変換中で乾燥生体触媒を使用することにより、乾燥に付していない生体触媒を使用することと比較して、得たアクリルアミド水溶液中のアクリル酸の濃度を低下させることを示す。
上述した実施例において、HPLCを用いて、得たアクリルアミド水溶液中のアクリル酸の濃度を決定した。アクリルアミド、アクリル酸及びアクリロニトリルの含有量を決定するために、以下の条件を適用した:
カラム:Aqua C18,250*4.6mm(Phenomenex)
ガードカラム:C18 Aqua
温度:40℃
流速:1.00ml/分
注入体積:1.0μl
検出:UV検出器、波長210nm
停止時間:8.0分
掲載時間(post time):0.0分
最大圧力:250バール
溶離液A:10 mM KHPO,pH 2.5
溶離液B:アセトニトリル
Figure 2017535249
マトリックス:発酵ブロス、生体変換混合物
0.22μmを通して試料を濾過する
Figure 2017535249

Claims (33)

  1. アクリルアミド水溶液の製造方法であって、以下の工程、
    (a)以下の成分(i)〜(iii)、
    (i)アクリロニトリルをアクリルアミドに変換することができる生体触媒、
    (ii)アクリロニトリル、及び
    (iii)水、
    を反応器に添加して、生体変換のための組成物を得る工程と、
    (b)工程(a)で得た組成物に生体変換を行う工程と、
    (c)アクリロニトリルをさらに添加し、工程(b)の間に、アクリロニトリルの含有量を、反応器中の組成物の総質量に基づいて0.3質量%以上に、10分〜48時間、好ましくは15分〜24時間、より好ましくは30分〜18時間、最も好ましくは1時間〜12時間維持する工程と、
    を含む、方法。
  2. アクリルアミド水溶液の製造方法であって、以下の工程、
    (a)以下の成分(i)〜(iii)、
    (i)アクリロニトリルをアクリルアミドに変換することができる生体触媒、
    (ii)アクリロニトリル、及び
    (iii)水、
    を反応器に添加して、生体変換のための組成物を得る工程と、
    (b)工程(a)で得た組成物に生体変換を行う工程と、
    (c)アクリロニトリルをさらに添加し、工程(b)の間に、アクリルアミドの含有量が、反応器中の組成物の総質量に基づいて、少なくとも20質量%、好ましくは少なくとも25質量%、より好ましくは少なくとも30質量%、さらにより好ましくは少なくとも35質量%、一層より好ましくは少なくとも40質量%、一層より好ましくは少なくとも42.5質量%、一層より好ましくは少なくとも45質量%、一層より好ましくは少なくとも47.5質量%、最も好ましくは少なくとも50質量%に至るまで、アクリロニトリルの含有量を0.3質量%以上に維持する工程と、
    を含む、方法。
  3. アクリルアミド水溶液のアクリル酸の濃度を低下させる方法であって、前記アクリルアミド水溶液が、生体触媒を用いてアクリロニトリルをアクリルアミドに変換するプロセスにより製造されるものであり、前記方法が、以下の工程、
    (a)以下の成分(i)〜(iii)、
    (i)アクリロニトリルをアクリルアミドに変換することができる生体触媒、
    (ii)アクリロニトリル、及び
    (iii)水、
    を反応器に添加して、生体変換のための組成物を得る工程と、
    (b)工程(a)で得た組成物に生体変換を行う工程と、
    (c)アクリロニトリルをさらに添加し、工程(b)の間に、アクリロニトリルの含有量を、反応器中の組成物の総質量に基づいて0.3質量%以上に維持する工程と、
    を含む、方法。
  4. 生体変換の完了時の組成物のアクリル酸の濃度が、1500ppm以下、好ましくは1200ppm以下、より好ましくは1000ppm以下、さらに好ましくは750ppm以下、さらにより好ましくは500ppm以下、一層より好ましくは300ppm以下、一層より好ましくは200ppm以下、最も好ましくは100ppm以下である(ここで、ppmの表示が、それぞれ、質量部に関し、生体変換の完了時の組成物の総質量に基づくものである)、請求項1、2又は3に記載の方法。
  5. アクリルアミド水溶液の製造方法であって、以下の工程、
    (a)以下の成分(i)〜(iii)、
    (i)アクリロニトリルをアクリルアミドに変換することができる生体触媒、
    (ii)アクリロニトリル、及び
    (iii)水、
    を反応器に添加して、生体変換のための組成物を得る工程と、
    (b)工程(a)で得た組成物に生体変換を行う工程と、
    (c)アクリロニトリルをさらに添加し、工程(b)の間に、アクリロニトリルの含有量を、反応器中の組成物の総質量に基づいて0.3質量%以上に維持する工程と、
    (d)生体変換の完了時の組成物のアクリル酸の濃度が、1500ppm以下、好ましくは1200ppm以下、より好ましくは1000ppm以下、さらに好ましくは750ppm以下、さらにより好ましくは500ppm以下、一層より好ましくは300ppm以下、一層より好ましくは200ppm以下、最も好ましくは100ppm以下である組成物を得る工程(ここで、ppmの表示が、それぞれ、質量部に関し、生体変換の完了時の組成物の総質量に基づくものである)と、
    を含む、方法。
  6. 前記方法の工程(a)〜(c)の間に、生体触媒、アクリロニトリル及び水が、生体触媒0.001〜0.5質量%、アクリロニトリル22〜45質量%、及び100質量%までの残りの水の質量比で;好ましくは、生体触媒0.005〜0.2質量%、アクリロニトリル26〜42質量%、及び100質量%までの残りの水の質量比で;より好ましくは生体触媒0.01〜0.1質量%、アクリロニトリル30〜40質量%、及び100質量%までの残りの水の質量比で;最も好ましくは生体触媒0.015〜0.065質量%、アクリロニトリル35〜39質量%、及び100質量%までの残りの水の質量比で添加する(ここで、質量%の表示は、いずれの場合にも、工程(a)〜(c)の間に添加される生体触媒、アクリロニトリル及び水を組み合わせた質量の合計質量の総質量(100質量%)に基づくものである)、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 工程(b)における生体変換が、5℃〜40℃で10分〜48時間、好ましくは5℃〜35℃で10分〜48時間、より好ましくは15℃〜30℃で10分〜48時間、最も好ましくは20℃〜28℃で10分〜48時間行われる、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. アクリロニトリルの含有量が、工程(b)の間に、6質量%以下、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、最も好ましくは3質量%以下に維持される(ここで、質量%の表示が、それぞれ反応器中の組成物の総質量に基づくものである)、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 工程(b)の間に、アクリロニトリルの含有量を0.3質量%以上に維持することが、
    (i)第1の期間中にアクリロニトリルの含有量を第1の範囲に維持する工程と、
    (ii)アクリロニトリルの含有量を第2の範囲に低下させる工程と、
    (iii)第2の期間中にアクリロニトリルの含有量を第2の範囲に維持する工程と、
    を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 工程(b)が、
    (i)30分〜4時間の第1の期間中に、アクリロニトリルの含有量を1.2質量%〜6質量%の第1の範囲に維持する工程と、
    (ii)アクリロニトリルの含有量を第2の範囲に低下させる工程と、
    (iii)30分〜24時間の第2の期間中にアクリロニトリルの含有量を0.3質量%〜1.2質量%の第2の範囲に維持する工程と、
    を含む(ここで、質量%の表示が、それぞれ反応器中の組成物の総質量に基づくものである)、請求項9に記載の方法。
  11. 工程(b)が、
    (i)30分〜3時間の第1の期間中に、アクリロニトリルの含有量を1.2質量%〜4質量%の第1の範囲に維持する工程と、
    (ii)アクリロニトリルの含有量を第2の範囲に低下させる工程と、
    (iii)30分〜12時間の第2の期間中にアクリロニトリルの含有量を0.5質量%〜1.1質量%の第2の範囲に維持する工程と、
    を含む(ここで、質量%の表示が、それぞれ反応器中の組成物の総質量に基づくものである)、請求項10に記載の方法。
  12. 工程(b)が、
    (i)30分〜2時間の第1の期間中に、アクリロニトリルの含有量を1.3質量%〜3質量%の第1の範囲に維持する工程と、
    (ii)アクリロニトリルの含有量を第2の範囲に低下させる工程と、
    (iii)1時間〜8時間、好ましくは1時間〜5時間の第2の期間中にアクリロニトリルの含有量を0.6質量%〜1.0質量%の第2の範囲に維持する工程と、
    を含む(ここで、質量%の表示が、それぞれ反応器中の組成物の総質量に基づくものである)、請求項11に記載の方法。
  13. 前記方法が、セミバッチプロセスを用いて行われる、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 工程(b)中のアクリロニトリル含有量及び/又はアクリルアミド含有量が、フーリエ変換赤外分光法(FTIR)を用いて測定される、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記生体触媒が、酵素ニトリルヒドラターゼをコードする、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 生体触媒が、Rhodococcus、Aspergillus、Acidovorax、Agrobacterium, Bacillus、Bradyrhizobium、Burkholderia、Escherichia、Geobacillus、Klebsiella、Mesorhizobium、Moraxella、Pantoea、Pseudomonas、Rhizobium、Rhodopseudomonas、Serratia、Amycolatopsis、Arthrobacter、Brevibacterium、Corynebacterium、Microbacterium、Micrococcus、Nocardia、Pseudonocardia、Trichoderma、Myrothecium、Aureobasidium、Candida、Cryptococcus、Debaryomyces、Geotrichum、Hanseniaspora、Kluyveromyces、Pichia、Rhodotorula、Comomonas及びPyrococcusからなる群から選択される、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 生体触媒が、Rhodococcus、Pseudomonas、Escherichia及びGeobacillusからなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 生体触媒が、Rhodococcus rhodochrous、Rhodococcus pyridinovorans、Rhodococcus erythropolis、Rhodococcus equi、Rhodococcus ruber、Rhodococcus opacus、Aspergillus niger、Acidovorax avenae、Acidovorax facilis、Agrobacterium tumefaciens、Agrobacterium radiobacter、Bacillus subtilis、Bacillus pallidus、Bacillus smithii、Bacillus sp BR449、Bradyrhizobium oligotrophicum、Bradyrhizobium diazoefficiens、Bradyrhizobium japonicum、Burkholderia cenocepacia、Burkholderia gladioli、Escherichia coli、Geobacillus sp. RAPc8、Klebsiella oxytoca、Klebsiella pneumonia、Klebsiella variicola、Mesorhizobium ciceri、Mesorhizobium opportunistum、Mesorhizobium sp F28、Moraxella、Pantoea endophytica、Pantoea agglomerans、Pseudomonas chlororaphis、Pseudomonas putida、Rhizobium、Rhodopseudomonas palustris、Serratia liquefaciens、Serratia marcescens、Amycolatopsis、Arthrobacter、Brevibacterium sp CH1、Brevibacterium sp CH2、Brevibacterium sp R312、Brevibacterium imperiale、Brevibacterium casei、Corynebacterium nitrilophilus、Corynebacterium pseudodiphteriticum、Corynebacterium glutamicum、Corynebacterium hoffmanii、Microbacterium imperiale、Microbacterium smegmatis、Micrococcus luteus、Nocardia globerula、Nocardia rhodochrous、Nocardia sp 163、Pseudonocardia thermophila、Trichoderma、Myrothecium verrucaria、Aureobasidium pullulans、Candida famata、Candida guilliermondii、Candida tropicalis、Cryptococcus flavus、Cryptococcus sp UFMG- Y28、Debaryomyces hanseii、Geotrichum candidum、Geotrichum sp JR1、Hanseniaspora、Kluyveromyces thermotolerans、Pichia kluyveri、Rhodotorula glutinis、Comomonas testosteroni、Pyrococcus abyssi、Pyrococcus furiosus及びPyrococcus horikoshiiからなる群から選択される、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 生体触媒がRhodococcus rhodochrousである、請求項18に記載の方法。
  20. 生体触媒がRhodococcus pyridinovoransである、請求項18に記載の方法。
  21. 生体触媒が、反応器に添加される前に乾燥された、請求項1から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 生体触媒が、凍結乾燥、噴霧乾燥、加熱乾燥、真空乾燥、流動床乾燥及び/又は噴霧造粒を用いて乾燥され、噴霧乾燥及び凍結乾燥が好ましい、請求項21に記載の方法。
  23. 乾燥した生体触媒を反応器に添加する、請求項21又は22に記載の方法。
  24. 乾燥した生体触媒が、反応器に添加される前に再構成される、請求項21又は22に記載の方法。
  25. 生体触媒が、水性組成物中に懸濁することにより再構成される、請求項24に記載の方法。
  26. 請求項1から25のいずれか一項に記載の方法により得ることができる、アクリルアミド水溶液。
  27. 1500ppm以下、好ましくは1000ppm以下、より好ましくは750ppm以下、さらに好ましくは500ppm以下、さらにより好ましくは300ppm以下、さらにより好ましくは200ppm以下、最も好ましくは100ppm以下のアクリル酸濃度を有する35〜65質量%のアクリルアミドを含む(ここで、質量%及びppmの表示がそれぞれ溶液の総質量に基づくものであり、ppmがそれぞれ質量部に関する)、特に請求項26に記載のアクリルアミド水溶液。
  28. アクリルアミドの含有量及び/又はアクリル酸の濃度が、HPLCを用いて決定される、請求項26又は27に記載のアクリルアミド水溶液。
  29. 請求項26から28のいずれか一項に記載の水溶液のアクリルアミドを重合することにより得ることができる、アクリルアミドホモポリマー又はコポリマー。
  30. 60,000ppm以下、好ましくは20,000ppm以下、より好ましくは10,000ppm以下、最も好ましくは2,000ppm以下のアクリル酸の含有量を有する(ここで、ppmの表示が、それぞれ質量部に関し、それぞれ固体アクリルアミドホモポリマー又はコポリマーの総質量に基づくものである)、特に請求項29に記載のアクリルアミドホモポリマー又はコポリマー。
  31. アクリルアミドホモポリマーが、カチオン性ポリアクリルアミドである、請求項29又は30に記載のアクリルアミドホモポリマー又はコポリマー。
  32. アクリル酸の含有量が、NMR分光分析法を用いて決定される請求項29から31のいずれか一項に記載のアクリルアミドホモポリマー又はコポリマー。
  33. 請求項29から32のいずれか一項に記載のアクリルアミドホモポリマー又はコポリマーの海水中の溶液。
JP2017516315A 2014-09-30 2015-09-30 低いアクリル酸濃度を有するアクリルアミド水溶液の製造方法 Expired - Fee Related JP6716547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14003377.0 2014-09-30
EP14003377 2014-09-30
PCT/EP2015/072508 WO2016050818A1 (en) 2014-09-30 2015-09-30 Method for preparing an aqueous acrylamide solution having a low acrylic acid concentration

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017535249A true JP2017535249A (ja) 2017-11-30
JP2017535249A5 JP2017535249A5 (ja) 2018-11-15
JP6716547B2 JP6716547B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=51661845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516315A Expired - Fee Related JP6716547B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-30 低いアクリル酸濃度を有するアクリルアミド水溶液の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10227621B2 (ja)
EP (1) EP3201348B2 (ja)
JP (1) JP6716547B2 (ja)
KR (1) KR20170066471A (ja)
CN (1) CN106715702B (ja)
AU (1) AU2015326907B2 (ja)
BR (1) BR112017005840A2 (ja)
CA (1) CA2962510A1 (ja)
CO (1) CO2017004030A2 (ja)
MY (1) MY187158A (ja)
RU (1) RU2706533C2 (ja)
WO (1) WO2016050818A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10428361B2 (en) 2015-03-26 2019-10-01 Basf Se Biocatalytic production of l-fucose
WO2017186685A1 (en) * 2016-04-26 2017-11-02 Basf Se Method for preparing an aqueous polyacrylamide solution
CN107475317B (zh) * 2016-06-07 2021-12-17 中国石油化工股份有限公司 丙烯酰胺水溶液的制备方法
CN107779481A (zh) * 2016-08-29 2018-03-09 中国石油化工股份有限公司 丙烯酰胺水溶液的制备方法
WO2019081004A1 (en) 2017-10-25 2019-05-02 Basf Se PROCESS FOR PRODUCING AQUEOUS POLYACRYLAMIDE SOLUTIONS
WO2019081003A1 (en) 2017-10-25 2019-05-02 Basf Se PROCESS FOR PRODUCING AQUEOUS POLYACRYLAMIDE SOLUTIONS
WO2019081330A1 (en) 2017-10-25 2019-05-02 Basf Se PROCESS FOR PRODUCING AQUEOUS POLYACRYLAMIDE SOLUTIONS
MX2020004310A (es) 2017-10-25 2020-08-13 Basf Se Proceso para producir soluciones acuosas de poliacrilamida.
CA3079109A1 (en) 2017-10-25 2019-05-02 Basf Se Process for producing aqueous polyacrylamide solutions
CA3076545A1 (en) 2017-10-25 2019-05-02 Basf Se Process for producing aqueous polyacrylamide solutions
WO2019081008A1 (en) 2017-10-25 2019-05-02 Basf Se PROCESS FOR PRODUCING AQUEOUS ACRYLAMIDE SOLUTION
US11634516B2 (en) 2017-10-25 2023-04-25 Basf Se Process for producing aqueous polyacrylamide solutions
CN108251330B (zh) * 2017-12-28 2021-03-23 江苏世邦生物工程科技有限公司 用于治理土壤污染的复合微生物菌剂及其制备方法和应用
WO2020079148A1 (en) 2018-10-18 2020-04-23 Basf Se Process of fracturing subterranean formations
AR116742A1 (es) 2018-10-18 2021-06-09 Basf Se Proceso para producir un concentrado acuoso de poliacrilamida
WO2020079124A1 (en) 2018-10-18 2020-04-23 Basf Se Process for producing aqueous polyacrylamide compositions
WO2020079119A1 (en) 2018-10-18 2020-04-23 Basf Se Method of providing aqueous polyacrylamide concentrates
CN109797164B (zh) * 2019-01-31 2022-09-02 大连理工大学 一种新型腈水合酶高效催化脂肪二腈水合反应的体系
CN110195026B (zh) * 2019-03-04 2022-10-11 暨南大学 一种dehp降解菌剂制备及其有效降低蔬菜生产中dehp污染的方法
MX2022003893A (es) * 2019-10-03 2022-04-19 Clariant Int Ltd Biopolimeros para la recuperacion mejorada de hidrocarburos.
CN111269848B (zh) * 2019-12-30 2022-03-18 浙江工业大学 赤红球菌jj-3及其在降解丙烯酸中的应用
WO2021138205A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-08 Kemira Oyj Ftnir spectroscopy for reaction monitoring of acrylamide synthesis
WO2021204850A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Basf Se Biocatalytic synthesis of monomer mixtures for polyacrylamide manufacturing
KR20230116829A (ko) 2020-12-04 2023-08-04 에이지씨 케미컬스 아메리카스 인코포레이티드 처리된 물품, 처리된 물품을 제조하는 방법, 및 처리된 물품을 제조하는 데 이용하기 위한 분산액
WO2023041515A2 (en) 2021-09-15 2023-03-23 Basf Se Method for preparing an aqueous (meth) acrylamide solution

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3597481A (en) 1969-01-16 1971-08-03 Dow Chemical Co Heterogeneous catalyst for the liquid phase hydrolysis of nitriles to amides
BE795361A (fr) 1972-02-16 1973-08-13 American Cyanamid Co Catalyseur au cuivre pour l'hydratation des nitriles en amides
US4711955A (en) 1981-04-17 1987-12-08 Yale University Modified nucleotides and methods of preparing and using same
CA1223831A (en) 1982-06-23 1987-07-07 Dean Engelhardt Modified nucleotides, methods of preparing and utilizing and compositions containing the same
JPS61162193A (ja) * 1985-01-08 1986-07-22 Nitto Chem Ind Co Ltd 微生物によるアミド類の製造法
US5179014A (en) * 1985-01-08 1993-01-12 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for the preparation of amides using microorganisms
US5792608A (en) 1991-12-12 1998-08-11 Gilead Sciences, Inc. Nuclease stable and binding competent oligomers and methods for their use
US5525711A (en) 1994-05-18 1996-06-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Pteridine nucleotide analogs as fluorescent DNA probes
US6153415A (en) * 1998-04-29 2000-11-28 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for producing amide compounds using a nitrile hydratase from a thermophilic bacillus
DE10120550A1 (de) * 2001-04-26 2002-10-31 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Acrylamidlösung mit einem Biokatalysator
FR2835531B1 (fr) 2002-02-06 2004-12-03 Snf Sa Procede pour la fabrication d'amides en presence d'une nitrile hydratase d'origine microbiologique et nouveau microorganisme
JP2003277416A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Daiyanitorikkusu Kk 糖類を含むアクリルアミド水溶液
GB0327901D0 (en) * 2003-12-02 2004-01-07 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Process for producing polymers
US7575912B2 (en) 2003-12-02 2009-08-18 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Ltd. Strain-of Rhodococcus rhodochrous NCIMB 41164 and its use as producer of nitrile hydratase
CN101663389B (zh) * 2008-03-24 2011-12-28 清华大学 敲除酰胺酶基因的产腈水合酶工程菌及其构建方法和应用
JP2013162746A (ja) 2010-05-24 2013-08-22 Mitsui Chemicals Inc アミド化合物の製造方法
US8563479B2 (en) * 2010-11-03 2013-10-22 Saudi Arabian Oil Company Volcanic ash-based drilling mud to overcome drilling challenges
RU2520870C1 (ru) * 2012-12-27 2014-06-27 Кемира Оюй Штамм бактерий rhodococcus aetherivorans bkm ac-2610d - продуцент нитрилгидратазы, способ его культивирования и способ получения акриламида

Also Published As

Publication number Publication date
EP3201348B1 (en) 2019-01-23
CN106715702B (zh) 2021-07-02
KR20170066471A (ko) 2017-06-14
EP3201348A1 (en) 2017-08-09
CO2017004030A2 (es) 2017-09-20
RU2706533C2 (ru) 2019-11-19
AU2015326907B2 (en) 2019-07-04
RU2017114398A (ru) 2018-11-07
CA2962510A1 (en) 2016-04-07
RU2017114398A3 (ja) 2019-03-18
CN106715702A (zh) 2017-05-24
BR112017005840A2 (pt) 2018-02-27
EP3201348B2 (en) 2022-06-29
US20170283840A1 (en) 2017-10-05
WO2016050818A1 (en) 2016-04-07
US10227621B2 (en) 2019-03-12
AU2015326907A1 (en) 2017-04-06
MY187158A (en) 2021-09-06
JP6716547B2 (ja) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716547B2 (ja) 低いアクリル酸濃度を有するアクリルアミド水溶液の製造方法
JP2017535249A5 (ja)
WO2016050819A1 (en) Method for preparing an acrylamide solution having a low acrylic acid concentration
CN107075494B (zh) 制备具有较少丙烯酸的酰胺化合物的手段和方法
CN107075457B (zh) 培养具有腈水合酶活性的微生物的方法
WO2017055518A1 (en) Means and methods for producing an amide compound
AU2017242461B2 (en) Process for producing a polyacrylamide solution with increased viscosity
KR102400332B1 (ko) 정제 화학약품의 개선된 생산을 위한 재조합 미생물
KR20160098324A (ko) 정밀 화학물질의 개선된 생산을 위한 재조합 미생물
KR20170128509A (ko) 정제 화학약품의 개선된 제조를 위한 재조합 미생물
EP3225694A1 (en) Method for the production of acrylamide by defined addition of the biocatalyst
US20220403426A1 (en) Method of storing a biocatalyst
EP3225693A1 (en) Method for preparing aqueous acrylamide solutions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees