JP2017534895A - センサ、オブジェクト位置決めシステム、リソグラフィ装置、及びデバイス製造方法 - Google Patents

センサ、オブジェクト位置決めシステム、リソグラフィ装置、及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017534895A
JP2017534895A JP2017508996A JP2017508996A JP2017534895A JP 2017534895 A JP2017534895 A JP 2017534895A JP 2017508996 A JP2017508996 A JP 2017508996A JP 2017508996 A JP2017508996 A JP 2017508996A JP 2017534895 A JP2017534895 A JP 2017534895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
substrate
shear mode
piezoelectric transducer
mode piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6484704B2 (ja
Inventor
アッケルマンス,ヨハネス,アントニウス,ゲラルドス
ベーレンス,ルート,アントニウス,カタリナ,マリア
ブロアーズ,サンダー,クリスティアーン
ベスト,イェルン,ヨハネス,テオドルス,ヘンドリカス デ
ベスト,イェルン,ヨハネス,テオドルス,ヘンドリカス デ
ヘーレン,アドリアヌス,マリヌス,ウーター
リーンクネフト,ジョージ,アロイス,レオニー
レンセン,ボー
シェレンス,ヘンドリカス,ヨハネス
デル クリーケン,ピーター ヴァン
デル クリーケン,ピーター ヴァン
カデー,テオドルス,ペトルス,マリア
エイク,ヤン ヴァン
エイク,ヤン ヴァン
リーシュート,リチャード,ヘンリカス,アドリアヌス ヴァン
リーシュート,リチャード,ヘンリカス,アドリアヌス ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2017534895A publication Critical patent/JP2017534895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484704B2 publication Critical patent/JP6484704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • G01P15/0915Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up of the shear mode type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70783Handling stress or warp of chucks, masks or workpieces, e.g. to compensate for imaging errors or considerations related to warpage of masks or workpieces due to their own weight
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

本発明は、2つの剪断モード圧電変換器(TR1、TR2)を含むセンサ(SE)に関し、それぞれの圧電変換器が、底面(BS)と、上面(TS)と、を含み、圧電変換器の上面同士が、互いに強固に接続され、底面が、測定すべきオブジェクト(OB)に取り付けられるように構成される。【選択図】図3

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年9月2日に出願された欧州特許出願第14183218.8号の利益を請求し、参照により全体として本明細書に取り入れられる。
本発明はセンサに関する。本発明は、オブジェクト(object)位置決め方法、リソグラフィ装置、及びデバイスを製造するための方法に関する。
リソグラフィ装置は、所望のパターンを基板に、通常は基板のターゲット部分に適用する機械である。リソグラフィ装置は、例えば、集積回路(IC)の製造に使用可能である。このような場合、代替的にマスク又はレチクルとも呼ばれるパターニングデバイスを使用して、ICの個々の層上に形成すべき回路パターンを生成することができる。このパターンを、基板(例えばシリコンウェーハ)上のターゲット部分(例えば1つ又は幾つかのダイの一部を含む)に転写することができる。パターンの転写は通常、基板に設けた放射感応性材料(レジスト)の層への結像により行われる。一般的に、1枚の基板は、順次パターンが付与される隣接したターゲット部分のネットワークを含んでいる。従来のリソグラフィ装置は、パターン全体をターゲット部分に1回で露光することによって各ターゲット部分が照射される、いわゆるステッパと、基板を所与の方向(「スキャン」方向)と平行あるいは逆平行に同期的にスキャンしながら、パターンを所与の方向(「スキャン」方向)に放射ビームでスキャンすることにより、各ターゲット部分が照射される、いわゆるスキャナと、を含む。パターンを基板にインプリントすることによっても、パターニングデバイスから基板へとパターンを転写することが可能である。
最近のリソグラフィの発展は、特に、パターニングデバイスを支持するように構成された支持構造、基板を保持するように構成された基板テーブル、及び投影システム内のレンズなどの種々のオブジェクトの位置決めに関して、リソグラフィ装置の要求を益々押し付けている。速度を増すために加速度を上げると、位置決めすべきオブジェクトの変形が大きくなる場合、位置決めは通常、高速かつ正確に行う必要がある。このような変形は位置の正確さに悪い影響を及ぼす。解決策は、基準に対してオブジェクト上の異なる場所の位置を測定する位置センサを追加することによりオブジェクトの内部変形を測定することであるが、代替策として、オブジェクト上の異なる場所にひずみセンサ又は加速度センサを追加することは可能である。しかしながら、現行のひずみセンサ及び加速度センサは、所望の解像度を備えていないか及び/又は温度及び/又は電磁干渉に対して敏感すぎる。
改良されたひずみセンサ又は加速度センサ、特に、解像度が改善されるか及び/又は温度及び/又は電磁干渉に対する感度が低減されたセンサを提供することが望ましい。
本発明の一実施形態により、2つの剪断モード圧電変換器(shear−mode piezoelectric transducer)を含むセンサであって、それぞれの圧電変換器が底面と上面とを含み、圧電変換器の上面同士が互いに強固に接続され、底面が測定すべきオブジェクトに取り付けられるように構成され、2つの剪断モード圧電変換器がそれぞれの上面と底面との間に配置された少なくとも2つの剪断モード圧電副変換器(shear−mode piezoelectric subtransducer)のスタックを含み、変動電磁場が隣接した副変換器内で反対の効果を有するように隣接した副変換器同士が反対の分極(polarization)を有する、センサが提供される。
本発明のさらなる一実施形態により、2つの剪断モード圧電変換器を含むセンサであって、それぞれの圧電変換器が底面と上面とを含み、圧電変換器の上面同士が互いに強固に接続され、底面が測定すべきオブジェクトに取り付けられるように構成され、圧電変換器の剪断の結果発生する電荷の内部生成を読み出すための読み出し電子機器(read−out electronics)をさらに含み、読み出し電子機器がそれぞれの圧電変換器の近くに位置決めされる、センサが提供される。
本発明の他の実施形態により、2つの剪断モード圧電変換器を含むセンサであって、それぞれの圧電変換器が底面と上面とを含み、圧電変換器の上面同士が互いに強固に接続され、底面が測定すべきオブジェクトに取り付けられるように構成され、圧電変換器の剪断の結果発生する電荷の内部生成を読み出すための読み出し電子機器をさらに含み、読み出し電子機器が並列配置の抵抗器とコンデンサとを含むフィードバック回路を備えた電荷増幅器を含み、抵抗器の値が比較的高く選択される、センサが提供される。
本発明のさらに他の実施形態により、2つの剪断モード圧電変換器を含むセンサであって、それぞれの圧電変換器が底面と上面とを含み、圧電変換器の上面同士が互いに強固に接続され、底面が測定すべきオブジェクトに取り付けられるように構成され、追加の剛性のために1つ以上の突出部又は脚部がそこから伸び、ビームの縦方向に見られる断面が実質的に長方形の形状を有するビームによって圧電変換器の上面同士が一緒に強固に接続される、センサが提供される。
本発明のさらなる一実施形態により、2つの剪断モード圧電変換器を含むセンサであって、それぞれの圧電変換器が底面と上面とを含み、圧電変換器の上面同士が互いに強固に接続され、底面が測定すべきオブジェクトに取り付けられるように構成され、比較的低い熱膨張率を備えた材料で作られたビームによって圧電変換器の上面同士が一緒に強固に接続される、センサが提供される。
本発明の他の実施形態により、
− 位置決めすべきオブジェクトと、
− 基準に対して1以上の自由度でオブジェクトの位置を決定するための測定システムと、
− オブジェクトを位置決めするためのアクチュエータシステムと、
− 測定システムの出力に依存してアクチュエータシステムを駆動するように構成された制御システムと、を含み、
測定システムが本発明による1つ以上のセンサを含む、オブジェクト位置決めシステムが提供される。
本発明のさらに他の実施形態により、本発明によるオブジェクト位置決めシステムを含むリソグラフィ装置が提供される。
本発明のさらに他の実施形態により、本発明によるオブジェクト位置決めシステムが使用される、デバイス製造方法が提供される。
対応する参照符号が対応する部分を示す添付の概略図を参照しながら以下に本発明の実施形態について説明するが、これは単に例示としてのものに過ぎない。
本発明の一実施形態によるリソグラフィ装置を示している。 本発明の一実施形態によるオブジェクト位置決めシステムを概略的に示している。 本発明によるセンサの一実施形態を概略的に示している。 図3のセンサの側面図を示している。 本発明によるセンサ内で使用するための増幅回路を示している。 図3のセンサの第1の変形モードを示している。 図3のセンサの第2の変形モードを示している。 無変形状態の本発明によるセンサの他の実施形態を示している。 第1の変形モードの図7Aのセンサを示している。 本発明によるセンサのさらなる一実施形態を示している。 本発明によるセンサのさらに他の実施形態を示している。
図1は、本発明の一実施形態によるリソグラフィ装置LAを概略的に示したものである。この装置は、
− 放射ビームB(例えばUV放射又はEUV放射)を調節するように構成された照明システム(イルミネータ)ILと、
− パターニングデバイス(例えばマスク)MAを支持するように構成され、特定のパラメータに従ってパターニングデバイスMAを正確に位置決めするように構成された第1のポジショナPMに接続された支持構造(例えばマスクテーブル)MTと、
− 基板(例えばレジストコートウェーハ)Wを保持するように構成され、特定のパラメータに従って基板Wを正確に位置決めするように構成された第2のポジショナPWに接続された基板テーブル(例えばウェーハテーブル)WTa又はWTbと、
− パターニングデバイスMAによって放射ビームBに与えられたパターンを基板Wのターゲット部分C(例えば1つ以上のダイを含む)に投影するように構成された投影システム(例えば屈折投影レンズシステム)PSと、を備える。
照明システムILは、放射を誘導し、整形し、又は制御するための、屈折型、反射型、磁気型、電磁型、静電型、又はその他のタイプの光学コンポーネント、あるいはそれらの任意の組合せなどの様々なタイプの光学コンポーネントを含むことができる。
本明細書で使用する「放射」及び「ビーム」という用語は、イオンビーム又は電子ビームなどの粒子ビームのみならず、紫外線(UV)放射(例えば、365nm、248nm、193nm、157nm若しくは126nm、又はこれら辺りの波長を有する)及び極端紫外線光(EUV)放射(例えば、5nm〜20nmの範囲の波長を有する)を含むあらゆるタイプの電磁放射を網羅する。
支持構造MTは、パターニングデバイスMAを支持、すなわち、その重量を支えている。支持構造MTは、パターニングデバイスMAの方向、リソグラフィ装置の設計等の条件、例えばパターニングデバイスMAが真空環境で保持されているか否かに応じた方法で、パターニングデバイスMAを保持する。この支持構造MTは、パターニングデバイスMAを保持するために、機械式、真空式、静電式等のクランプ技術を使用することができる。支持構造MTは、例えばフレーム又はテーブルでよく、必要に応じて固定式又は可動式でよい。支持構造MTは、パターニングデバイスMAが例えば投影システムPSなどに対して確実に所望の位置に来るようにできる。本明細書において「レチクル」又は「マスク」という用語を使用した場合、その用語は、より一般的な用語である「パターニングデバイス」と同義と見なすことができる。
本明細書において使用する「パターニングデバイスMA」という用語は、基板Wのターゲット部分Cにパターンを生成するように、放射ビームの断面にパターンを付与するために使用し得る任意のデバイスを指すものとして広義に解釈されるべきである。ここで、放射ビームに付与されるパターンは、例えばパターンが位相シフトフィーチャ又はいわゆるアシストフィーチャを含む場合、基板Wのターゲット部分Cにおける所望のパターンに正確には対応しないことがある点に留意されたい。一般的に、放射ビームに付与されるパターンは、集積回路などのターゲット部分Cに生成されるデバイスの特定の機能層に相当する。
パターニングデバイスMAは透過性又は反射性でよい。パターニングデバイスの例には、マスク、プログラマブルミラーアレイ、及びプログラマブルLCDパネルがある。マスクはリソグラフィにおいて周知のものであり、これには、バイナリマスク、レベンソン型(alternating)位相シフトマスク、ハーフトーン型(attenuated)位相シフトマスクのようなマスクタイプ、さらには様々なハイブリッドマスクタイプも含まれる。プログラマブルミラーアレイの一例として、小型ミラーのマトリクス配列を使用し、ミラーは各々、入射する放射ビームを異なる方向に反射するよう個々に傾斜することができる。傾斜したミラーは、ミラーマトリクスによって反射する放射ビームにパターンを与える。
本明細書において使用する「投影システムPS」という用語は、例えば使用する露光放射、又は液浸液の使用や真空の使用などの他の要因に合わせて適宜、例えば屈折光学システム、反射光学システム、反射屈折光学システム、磁気光学システム、電磁気光学システム及び静電気光学システム、又はその任意の組合せを含む任意のタイプの投影システムを網羅するものとして広義に解釈されるべきである。本明細書において「投影レンズ」という用語を使用した場合、これはさらに一般的な「投影システム」という用語と同義と見なすことができる。
本明細書で示すように、本装置は透過タイプである(例えば透過マスクを使用する)。あるいは、装置は反射タイプでもよい(例えば上記で言及したようなタイプのプログラマブルミラーアレイを使用する、又は反射マスクを使用する)。
リソグラフィ装置は、2つ(デュアルステージ)又はそれ以上の基板テーブル(及び/又は2つ以上のマスクテーブル)を有するタイプでよい。このような「マルチステージ」機械においては、追加のテーブルを並行して使用するか、1つ以上の他のテーブルを露光に使用している間に1つ以上のテーブルで予備工程を実行することができる。図1の例の2つの基板テーブルWTa及びWTbはこの一例である。本明細書に開示されている本発明は独立方式で使用することができるが、特に、単一ステージ装置又はマルチステージ装置のいずれかの前露光測定ステージにおいて追加の機能を提供することができる。一実施形態では、リソグラフィ装置は2つの基板テーブルWTa及びWTbのうちの1つの代わりに測定テーブルを有する。代替的に、リソグラフィ装置は2つの基板テーブルWTa及びWTbに加えて測定テーブルを有する。測定テーブルは、放射ビームの特性を測定するためのセンサなどの測定機器を保持するように配置されるが、基板Wを保持するように構成されるわけではない。
リソグラフィ装置LAは、投影システムPSと基板Wとの間の空間を充填するように、基板Wの少なくとも一部を水などの比較的高い屈折率を有する液体で覆えるタイプでもよい。液浸液は、例えばパターニングデバイスMAと投影システムPSの間など、リソグラフィ装置LAの他の空間に適用することもできる。液浸技術は、投影システムの開口数を増加させるために当技術分野で周知である。本明細書で使用する「液浸」という用語は、基板Wなどの構造を液体に沈めなければならないという意味ではなく、露光中に投影システムPSと基板Wの間に液体が存在するというほどの意味である。
図1を参照すると、イルミネータILは放射源SOから放射ビームを受ける。放射源SOとリソグラフィ装置LAとは、例えば放射源SOがエキシマレーザである場合に、別々の構成要素であってもよい。このような場合、放射源SOはリソグラフィ装置LAの一部を形成すると見なされず、放射ビームは、例えば適切な誘導ミラー及び/又はビームエクスパンダなどを備えるビームデリバリシステムBDの助けにより、放射源SOからイルミネータILへと渡される。他の事例では、例えば放射源SOが水銀ランプの場合は、放射源SOがリソグラフィ装置LAの一体部分であってもよい。放射源SO及びイルミネータILは、必要に応じてビームデリバリシステムBDとともに放射システムと呼ぶことができる。
イルミネータILは、放射ビームの角度強度分布を調整するためのアジャスタADを備えていてもよい。一般に、イルミネータILの瞳面における強度分布の外側及び/又は内側半径範囲(一般にそれぞれ、σ−outer及びσ−innerと呼ばれる)を調節することができる。また、イルミネータILは、インテグレータIN及びコンデンサCOなどの他の種々のコンポーネントを備えていてもよい。イルミネータILを用いて放射ビームを調節し、その断面にわたって所望の均一性と強度分布とが得られるようにしてもよい。
放射ビームBは、支持構造MT上に保持されたパターニングデバイスMAに入射し、パターニングデバイスMAによってパターン形成される。パターニングデバイスMAを横断した放射ビームBは、投影システムPSを通過し、投影システムPSは、ビームを基板Wのターゲット部分C上に合焦させる。第2のポジショナPW及び位置センサIF(例えば、干渉計デバイス、リニアエンコーダ又は容量センサ)の助けにより、基板テーブルWTa/WTbを、例えば様々なターゲット部分Cを放射ビームBの経路に位置決めするように正確に移動できる。同様に、第1のポジショナPMと別の位置センサ(図1には明示されていない)を用いて、マスクライブラリからの機械的な取り出し後又はスキャン中などに放射ビームBの経路に対してパターニングデバイスMAを正確に位置決めできる。一般に、支持構造MTの移動は、第1のポジショナPMの部分を形成するロングストロークモジュール(粗動位置決め)及びショートストロークモジュール(微動位置決め)の助けにより実現できる。同様に、基板テーブルWTa/WTbの移動は、第2のポジショナPWの部分を形成するロングストロークモジュール及びショートストロークモジュールを用いて実現できる。ステッパの場合(スキャナとは対照的に)、支持構造MTをショートストロークアクチュエータのみに接続するか、又は固定してもよい。パターニングデバイスMA及び基板Wは、マスクアライメントマークM1、M2及び基板アライメントマークP1、P2を使用して位置合わせすることができる。図示のような基板アライメントマークP1、P2は、専用のターゲット部分を占有するが、ターゲット部分Cの間の空間に位置してもよい。同様に、パターニングデバイスMA上に複数のダイを設ける状況では、マスクアライメントマークM1、M2をダイ間に配置してもよい。
図示のリソグラフィ装置は、以下のモードのうち少なくとも1つにて使用可能である。
第1のモード、いわゆるステップモードでは、支持構造MT及び基板テーブルWTa/WTbは、基本的に静止状態に維持される一方、放射ビームBに与えられたパターン全体が1回でターゲット部分Cに投影される(すなわち単一静的露光)。次に、別のターゲット部分Cを露光できるように、基板テーブルWTa/WTbがX方向及び/又はY方向に移動される。ステップモードでは、露光フィールドの最大サイズによって、単一静的露光で結像されるターゲット部分Cのサイズが制限される。
第2のモード、いわゆるスキャンモードでは、支持構造MT及び基板テーブルWTa/WTbは同期的にスキャンされる一方、放射ビームBに与えられたパターンがターゲット部分Cに投影される(すなわち単一動的露光)。支持構造MTに対する基板テーブルWTa/WTbの速度及び方向は、投影システムPSの磁化(消磁)及び像反転特性によって求めることができる。スキャンモードでは、露光フィールドの最大サイズによって、単一動的露光におけるターゲット部分の(非スキャン方向における)幅が制限され、スキャン動作の長さによってターゲット部分の(スキャン方向における)高さが決まる。
第3のモードでは、支持構造MTはプログラマブルパターニングデバイスMAを保持して基本的に静止状態に維持され、基板テーブルWTa/WTbを移動又はスキャンさせながら、放射ビームBに与えられたパターンがターゲット部分Cに投影される。このモードでは、一般にパルス状放射源SOを使用して、基板テーブルWTa/WTbを移動させる毎に、又はスキャン中に連続する放射パルス間で、プログラマブルパターニングデバイスMAを必要に応じて更新する。この動作モードは、以上で言及したようなタイプのプログラマブルミラーアレイなどのプログラマブルパターニングデバイスを使用するマスクレスリソグラフィに容易に適用することができる。
上述した使用モードの組合せ及び/又は変形、又は全く異なる使用モードも利用できる。
リソグラフィ装置LAは、2つの基板テーブルWTa及びWTbと、露光ステーション及び測定ステーションという2つのステーションとを有し、その2つのステーション間で基板テーブルを交換できる、いわゆるデュアルステージタイプである。露光ステーションにおいて一方の基板テーブル上の1つの基板を露光している間に、測定ステーションにおいてもう一方の基板テーブルに他の基板を装填し、様々な予備行程を実行することができる。予備工程としては、レベルセンサLSを使用して基板の表面をマッピングすることと、アライメントセンサASを使用して基板上のアライメントマーカの位置を測定することを含むことができる。これにより、装置のスループットの実質的な増加が可能になる。基板テーブルが測定ステーション並びに露光ステーションにある間に位置センサIFが基板テーブルの位置を測定できない場合、基板テーブルの位置を両方のステーションで追跡できるようにするために第2の位置センサを設けてもよい。
リソグラフィ装置LAは、上記の様々なアクチュエータ及びセンサの移動及び測定をすべて制御する制御ユニットLACUをさらに含む。制御ユニットLACUは、リソグラフィ装置LAの動作に関連する所望の計算を実現するための信号処理及びデータ処理能力も含む。実際には、制御ユニットLACUは、それぞれがリソグラフィ装置LA内のサブシステム又はコンポーネントのリアルタイムデータ取得、処理、及び制御を処理する多くのサブユニットからなるシステムとして実現される。例えば、1つの処理サブシステムを基板ポジショナPWのサーボ制御専用にすることができる。別々のユニットで粗動アクチュエータと微動アクチュエータ又は種々の軸を処理することもできる。他のユニットを位置センサIFの読み出し専用にすることも可能である。これらのサブシステム処理ユニット、オペレータ、リソグラフィ製造プロセスに関係するその他の装置と通信する中央演算処理装置により、リソグラフィ装置LAの全体的な制御を制御することができる。
上記の通り、支持構造MT及び基板テーブルWTa/WTbは、基準、例えば投影システムPSに対して(正確に)位置決めする必要がある、リソグラフィ装置LA内のオブジェクトの例である。位置決め可能なその他のオブジェクトの例は投影システムPS内の光学素子である。
リソグラフィ装置LA内で基準に対してオブジェクトを位置決めするために、リソグラフィ装置LAは、以下により詳細に説明する本発明によるオブジェクト位置決めシステムを1つ以上含む。本明細書の残りの部分では「オブジェクト」という一般的な用語を使用するが、この用語は適用可能な場合に基板テーブルWT、支持構造MT、光学素子、投影システムPSなどで置き換え可能であることは明白である。
本発明によるオブジェクト位置決めシステムは図2に概略的に示されており、
− 例えば図1に示されている基板テーブルWT又は支持構造MTなど、基準RE、例えば投影システムPSに対して位置決めすべきオブジェクトOBと、
− 基準REに対して、例えば並進方向X、Y又は回転方向Rzに、1以上の自由度でオブジェクトの位置を測定するための測定システムMSと、
− 好ましくはオブジェクトOBに力Fを加えることにより、オブジェクトOBを位置決めするために1つ以上のアクチュエータを備えたアクチュエータシステムASと、
− 測定システムMSの出力OPとオブジェクトOBの所望の位置を表す設定点SPとに依存してアクチュエータシステムASを駆動するように構成された制御システムCSと、
を含む。
図2では、アクチュエータシステムASはオブジェクトOBと基準REとの間に力Fを加えるものとして示されているが、基準REに力を加えることは本質的に必要なわけではない。加えられた力の結果としての外乱を最小限にするために、いわゆるセパレートフォースフレーム(separate force frame)を設けることができ、これは、基準REから切り離されて、基準REを乱さずに力Fをオブジェクトに加えることができ、基準REに対するオブジェクトの位置を決定するために測定システムMSによって使用される。
図2では、測定システムMSは基準REに対するオブジェクトOBの位置を測定するものとして示されている。この図は、直接測定が実行されることを示唆する可能性があるが、測定システムが他の構造に対するオブジェクトの位置を測定するように構成されることも可能である。測定システムMSは、この位置を測定システムMSの出力OPから導出できる限り、基準REに対して1以上の自由度でオブジェクトの位置を測定するように考慮されている。測定システムMSによって測定可能な自由度の例は、X方向、X方向に対して垂直なY方向、及び一般にZ方向と呼ばれ、X方向とY方向の両方に対して垂直な軸の周りの回転方向Rzである。Z方向及び/又はX方向とY方向の周りの回転方向などのその他の自由度も想定されている。このため、これは平面に限定されない。
設定点SPは、設定点ジェネレータSPGによって制御システムCSに提供することができる。設定点ジェネレータと制御システムCSはどちらも、図1にも示されている制御ユニットLACUの一部にすることができる。
図2の測定システムは、図3に概略的に示されているセンサSEを含む。センサSEは、第1の剪断モード圧電変換器TR1と第2の剪断モード圧電変換器TR2とを含む。第1及び第2の変換器はそれぞれ、それぞれの底面BSと上面TSとを含み、第1及び第2の変換器TR1、TR2の上面TSはビームBEを介して互いに強固に接続される。第1及び第2の変換器TR1、TR2の底面BSは、底板BPを介して測定すべきオブジェクトOBに取り付けられるように構成される。ここでは、変換器TR1、TR2がオブジェクトOBに、例えば接着により、直接取り付け可能である場合、底板は必要ではないことは注目に値する。センサがオブジェクトに取り付けられている場所でオブジェクト内にひずみが発生すると、剪断モード圧電変換器TR1及びTR2は剪断力を受ける。オブジェクトOBが加速されていると、剪断モード圧電変換器TR1及びTR2はさらに剪断力を受ける。このため、このタイプのセンサSEは、以下により詳細に説明するように、ひずみセンサ及び加速度センサとして使用することができる。
第1の変換器TR1は、この例では、2つの剪断モード圧電副変換器、すなわち上部副変換器US1及び下部副変換器LS1のスタックを含む。それぞれの副変換器US1及びLS1内に示されている矢印の方向が示すように、上部副変換器US1の分極は同じスタック内の下部副変換器LS1の分極とは反対であり、その結果、変動電磁場は隣接した副変換器US1及びLS1内で反対の効果を有する。
第2の変換器TR2も、この例では、2つの剪断モード圧電副変換器、すなわち上部副変換器US2及び下部副変換器LS2のスタックを含む。それぞれの副変換器US2及びLS2内に示されている矢印の方向が示すように、上部副変換器US2の分極は同じスタック内の下部副変換器LS2の分極とは反対であり、その結果、変動電磁場は隣接した副変換器US2及びLS2内で反対の効果を有する。
反対分極の副変換器によるスタックのこの構成の結果として、電磁干渉とも呼ばれる変動電磁場により副変換器内で誘発される信号同士は実質的に打ち消し合い、その結果、電磁干渉に関する感度が低減される。これは、比較的大きい変動電磁場を発生する電磁アクチュエータ付近にセンサが配置された時に特に有利である。
図3の例は2つの副変換器のスタックを開示しているが、3つ以上の副変換器のスタックも想定されている。単一スタックを形成する隣接した副変換器は反対の分極を有する。1つのスタックにより多くの副変換器を使用すると、スタックに沿った勾配を有する変動電磁場の影響が低減されるので、電磁干渉をさらに低減する。好ましい一実施形態では、副変換器の数は偶数である。偶数の副変換器は、電磁場によって誘発された信号を打ち消し合うための相対物をそれぞれの副変換器が同じスタック内に有するという利点を有する。図3の実施形態では、上部副変換器及び下部副変換器は互いに並列に電気的に接続することができるが、読み出し電子機器次第でその他の接続方式も想定される。
変換器TR1、TR2の上面TS同士を強固に接続するビームBEは、ビームBEの縦方向に見られる長方形の断面を有することができるが、広帯域幅の適用例の場合、長方形の断面から伸びる1つ以上の突出部又は脚部を追加することにより、ビームの剛性をさらに増すことができる。その一例は図4に示されており、同図では図3のセンサSEの側面図が示されている。図4は、ビームBE、副変換器US2及びLS2を備えた圧電変換器TR2、並びに底板BPのみを示している。単純にするため、その他のコンポーネントは図3では省略されている。
図4では、ビームBEが実質的に長方形の断面を有し、追加の剛性のために第1の脚部LE1及び第2の脚部LE2がそこから伸びていることが明確に分かる。その結果は上下反対のU字形である。直立のU字形及びH字形などのその他の構成も想定されている。
一実施形態では、ビームBEは、比較的低い熱膨張率(CTE)を有する材料、例えばゼロデュア、インバー、又はコージエライトとしてのリチウムアルミノシリケートガラスセラミックで作られる。一実施形態では、底板BPはビームBEと同じ材料から作られる。他の実施形態では、底板BP及びビームBEは、それらが接続されるオブジェクトと同じ材料で作られる。
オブジェクトOBに対するビームBEの熱膨張により、第1及び第2の剪断モード圧電変換器が剪断力を受ける可能性があり、したがって、熱膨張の結果、センサ信号の不要な偏差が発生する可能性がある。低いCTEを有する材料を使用すると、温度差による熱膨張が小さくなることが保証される。オブジェクトとセンサに同じ材料を使用すると、均質な温度上昇により何らかの熱膨張が発生する場合に、ビームBEの熱膨張がオブジェクト自体の膨張と実質的に等しくなり、その結果、熱膨張が変換器TR1、TR2内に剪断力を誘発しないという利点を有する。
図3に戻って参照すると、センサSEは、圧電変換器TR1、TR2の剪断の結果発生する電荷の内部生成を読み出すために読み出し電子機器ROEをさらに含み、読み出し電子機器は、この場合、2つの変換器TR1、TR2の間にそれを配置することにより、それぞれの変換器の近くに位置決めされる。これにより、電磁干渉に対する感度がさらに低減されるように、変換器を読み出し電子機器に接続するワイヤの長さが低減される。
読み出し電子機器は、図3に概略的に、図5により詳細に示されているように、変換器TR1、TR2について電荷増幅器OP1、OP2を含む。図5は、それぞれの変換器TR1、TR2からの2つのリードを入力として有する電荷増幅器OP1/OP2を備えた増幅回路を示している。増幅回路は、抵抗器R1及びコンデンサC1を並列に備えたフィードバック回路をさらに含む。図5の図面をさらに曖昧にしないために、読み出し電子機器の一部のみが示されている。増幅回路の低周波挙動を改善するために、抵抗器R1は、比較的高く、例えば1Tオームになるように選択される。
図3に戻って参照すると、センサは、ビームBE上の第1の温度センサFT1と、第1及び第2の変換器TR1、TR2の間の第2の温度センサFT2とをさらに含む。これにより、センサは、ビームBEの温度を測定し、例えば、(例えば読み出し電子機器内の電荷増幅器OP1及びOP2からの信号の処理の際に)温度変化による熱膨張を補償し、電子機器における温度又はその付近の温度を測定することができ、それによりセンサ内に温度勾配が存在するかどうかを測定し、それを(例えば読み出し電子機器内で)補償することができる。
図6Aは図3のセンサの第1の変形モードを示している。図6Aには、センサが取り付けられるオブジェクトOBと、第1及び第2の変換器TR1、TR2と、第1及び第2の変換器を接続するビームBEとが示されている。図6Aでは、オブジェクトは左に加速され、その結果、ビームBEの慣性により第1及び第2の変換器がどちらも同じ方向に、すなわち右に剪断する。右への加速についてはその逆が当てはまる。
図6Bは図3のセンサの第2の変形モードを示している。図6Bも、センサが取り付けられるオブジェクトOBと、第1及び第2の変換器TR1、TR2と、第1及び第2の変換器を接続するビームBEとを示している。図6Bでは、オブジェクトOBは圧縮され、それにより第1及び第2の変換器を反対方向に剪断させる。反対方向の剪断は、オブジェクトOBが膨張される時にも発生する。
第1及び第2の変換器のそれぞれの電荷増幅回路の出力の信号処理は、センサ出力がひずみ及び/又は加速度に対して敏感であるかどうかを決定することになる。第1及び第2の変換器が構成及び分極において同一である場合、増幅回路の出力は、第1の変形モードでは第1及び第2の変換器について同じになり、第2の変形モードでは反対になる。その場合、センサは、互いに出力を減算することにより、加速度に対して鈍感で、ひずみに対して敏感にすることができる。
しかしながら、例えば分極が反対である場合、変換器の電圧出力は、第2の変形モードでは同じになり、第1の変形モードでは反対になる。その場合、センサは、互いに出力を加算することにより、加速度に対して鈍感で、ひずみに対して敏感にすることができる。
当然のことながら、どちらの場合も、センサを加速度に対して敏感で、ひずみに対して鈍感にするために反対の操作が適用される。
図7Aは、本発明によるセンサSEの他の実施形態を示している。この実施形態では、センサは、それぞれが上面TSと底面BSと側面SIとを含む第1の圧電変換器TR1と第2の圧電変換器TR2とによって形成される単一の剪断モード圧電変換器TRを含み、第1及び第2の変換器の上面TSは、側面SIを互いに接続することによって互いに接続される。第1及び第2の変換器を読み出し電子機器に接続するために、第1及び第2の変換器は、第1及び第2の変換器の両方に共通する下部電極BLと、第1の変換器に関連する上部電極TL1と、第2の変換器に関連する上部電極TL2と、を含む。
センサをオブジェクトに接続するために、変換器TRは底板BPに取り付けられる。
図7Bは、底板BPの下の正反対の矢印によって示されるようにオブジェクト内で膨張が発生した時の第1の変形モードにおける図7AのセンサSEを示している。
図8は、本発明のさらなる一実施形態によるセンサの上面図を示している。構成は、単一の変換器TRを形成する変換器同士がそれぞれの側面を介して互いに接続されるという点で、図7A及び図7Bの実施形態と同様のものである。図7A及び図7Bの実施形態は2つの変換器のみを有するが、図8の実施形態は、それぞれの上部電極TL1、TL2、TL3、及びTL4のパターンから明確に分かるように、4つの変換器が2×2のアレイに配置されている。上部電極TL1及びTL2からの信号を上部電極TL3及びTL4からの信号と比較することにより、X方向のひずみ又は加速度を求めることができ、上部電極TL1及びTL3からの信号を上部電極TL2及びTL4からの信号と比較すると、Y方向のひずみ又は加速度を求めることができる。
図9は、本発明のさらに他の実施形態の上面図を示している。構成は、単一の変換器TRを形成する変換器同士がそれぞれの側面を介して互いに接続されるという点で、図7A〜図8の実施形態と同様のものである。図7A及び図7Bの実施形態は2つの変換器のみを有するが、図9の実施形態は、それぞれの上部電極TL1、TL2、TL3、TL4、TL5、及びTL6のパターンから明確に分かるように、6つの変換器が六角形の構成に配置されている。上部電極TL1からの信号を上部電極TL4からの信号と比較することにより、第1の方向FDのひずみ又は加速度を求めることができ、上部電極TL2からの信号を上部電極TL5からの信号と比較すると、第2の方向SDのひずみ又は加速度を求めることができ、上部電極TL3からの信号を上部電極TL6からの信号と比較すると、第3の方向TDのひずみ又は加速度を求めることができる。
図3〜図6Bの実施形態に関連して記載されている特徴は図7A〜図9の実施形態にも適用することができる。図7A〜図9の実施形態の利点は、変換器同士が互いに取り付けられるので、図3〜図6Bの実施形態に比べて占有空間が低減されることである。
上記のセンサは使用中にオブジェクトに接続される。これは好ましくは底板BPとオブジェクトとの間に接着層を使用して行われ、接着層もひずみ及び/又は加速度により変形する可能性があるので、接着層は好ましくはセンサ利得に対する影響を最小限にするために可能な限り薄いものである。この接着層は、例えばエポテックなどの粘性接着剤にすることができ、例えば2マイクロメートルの厚さにすることができる。
上記の本文から明確になるように、本発明のセンサは、センサが取り付けられるオブジェクトの加速又は減速を感知するための加速度計として使用することができる。代替的に、本発明のセンサは、センサが取り付けられるオブジェクトの局部変形を感知するための変形センサとして使用することができる。例えば、図1のリソグラフィ装置に関連して、このセンサは基板テーブルの熱的に誘発された変形又は力学的に誘発された変形を感知するために使用することができる。
本文ではICの製造におけるリソグラフィ装置の使用に特に言及しているが、本明細書で説明するリソグラフィ装置には他の用途もあることを理解されたい。例えば、これは、集積光学システム、磁気ドメインメモリ用誘導及び検出パターン、フラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッドなどの製造である。こうした代替的な用途に照らして、本明細書で「ウェーハ」又は「ダイ」という用語を使用している場合、それぞれ、「基板」又は「ターゲット部分」という、より一般的な用語と同義と見なしてよいことが、当業者には認識される。本明細書に述べている基板は、露光前又は露光後に、例えばトラック(通常はレジストの層を基板に塗布し、露光したレジストを現像するツール)、メトロロジーツール及び/又はインスペクションツールで処理することができる。適宜、本明細書の開示は、以上及びその他の基板処理ツールに適用することができる。さらに基板は、例えば多層ICを生成するために、複数回処理することができ、したがって本明細書で使用する基板という用語は、既に複数の処理済み層を含む基板も指すことができる。
光リソグラフィの分野での本発明の実施形態の使用に特に言及してきたが、本発明は文脈によってはその他の分野、例えばインプリントリソグラフィでも使用することができ、光リソグラフィに限定されないことを理解されたい。インプリントリソグラフィでは、パターニングデバイス内のトポグラフィが基板上に作成されたパターンを画定する。パターニングデバイスのトポグラフィは基板に供給されたレジスト層内に刻印され、電磁放射、熱、圧力又はそれらの組合せを印加することでレジストは硬化する。パターニングデバイスはレジストから取り除かれ、レジストが硬化すると、内部にパターンが残される。
以上、本発明の特定の実施形態を説明したが、説明とは異なる方法でも本発明を実践できることが理解される。
上記の説明は例示的であり、限定的ではない。したがって、請求の範囲から逸脱することなく、記載されたような本発明を変更できることが当業者には明白である。

Claims (10)

  1. 第1の剪断モード圧電変換器と第2の剪断モード圧電変換器とを含むセンサであって、
    前記第1の剪断モード圧電変換器及び前記第2の剪断モード圧電変換器のそれぞれが、それぞれの底面とそれぞれの上面とを含み、
    前記それぞれの上面同士が互いに強固に接続され、
    前記それぞれの底面が測定すべきオブジェクトに取り付けられるように構成され、
    前記第1の剪断モード圧電変換器及び前記第2の剪断モード圧電変換器のそれぞれが、前記それぞれの上面と前記それぞれの底面との間に配置された少なくとも2つの剪断モード圧電副変換器のそれぞれのスタックを含み、
    それぞれのスタックにおいて、前記副変換器のうちの隣接した副変換器同士が反対の分極を有する、センサ。
  2. それぞれのスタックが、偶数の副変換器を含む、請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記センサが、前記第1の剪断モード圧電変換器及び前記第2の剪断モード圧電変換器の剪断の結果発生する電荷の内部生成を読み出すように動作する読み出し電子機器を含み、
    前記読み出し電子機器が、前記2つの圧電変換器の間に位置決めされる、請求項1又は2に記載のセンサ。
  4. 前記それぞれの上面同士がビームによって一緒に強固に接続され、
    前記ビームの縦方向に、前記ビームが、追加の剛性のために1つ以上の突出部又は脚部がそこから伸びる実質的に長方形の断面を有する、請求項1から3の何れか一項に記載のセンサ。
  5. 前記断面が、U字形又はH字形を有する、請求項4に記載のセンサ。
  6. 前記それぞれの上面同士が、リチウムアルミノシリケートガラスセラミックを含む材料で作られたビームによって一緒に強固に接続される、請求項4に記載のセンサ。
  7. 前記第1の剪断モード圧電変換器が第1の側面を有し、
    前記第2の剪断モード圧電変換器が第2の側面を有し、
    前記第1の側面及び前記第2の側面が互いに向き合い、互いに取り付けられる、請求項1又は2に記載のセンサ。
  8. 位置決めすべきオブジェクトと、
    基準に対して1以上の自由度で前記オブジェクトの位置を決定するための測定システムと、
    前記オブジェクトを位置決めするためのアクチュエータシステムと、
    前記測定システムの出力に依存して前記アクチュエータシステムを駆動するように構成された制御システムと、
    を含むオブジェクト位置決めシステムであって、
    前記測定システムが、請求項1から6の何れか一項に記載の1つ以上のセンサを含む、オブジェクト位置決めシステム。
  9. 放射ビームを調節するように構成された照明システムと、
    パターニングデバイスを支持するように構成された支持部であって、前記パターニングデバイスが前記放射ビームの断面にパターンを付与してパターン付き放射ビームを形成できる、支持部と、
    基板を保持するように構成された基板テーブルと、
    前記基板のターゲット部分に前記パターン付き放射ビームを投影するように構成された投影システムと、
    オブジェクト位置決めシステムであって、
    位置決めすべきオブジェクトと、
    基準に対して1以上の自由度で前記オブジェクトの位置を決定するための測定システムと、
    前記オブジェクトを位置決めするためのアクチュエータシステムと、
    前記測定システムの出力に依存して前記アクチュエータシステムを駆動するように構成された制御システムと、を含み、
    前記オブジェクトが、前記支持部及び前記基板テーブルのうちの1つであり、
    前記測定システムが、請求項1から6の何れか一項に記載の1つ以上のセンサを含む、オブジェクト位置決めシステムと、
    を含む、リソグラフィ装置
  10. 放射ビームを調節するように構成された照明システムと、
    パターニングデバイスを支持するように構成された支持部であって、前記パターニングデバイスが前記放射ビームの断面にパターンを付与してパターン付き放射ビームを形成できる、支持部と、
    基板を保持するように構成された基板テーブルと、
    前記基板のターゲット部分に前記パターン付き放射ビームを投影するように構成された投影システムと、
    を含むリソグラフィ装置であって、
    前記基板テーブルに、請求項1から7の何れか一項に記載の前記センサを含むセンサシステムが設けられる、リソグラフィ装置。
JP2017508996A 2014-09-02 2015-07-20 センサ、オブジェクト位置決めシステム、リソグラフィ装置、及びデバイス製造方法 Active JP6484704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14183218.8 2014-09-02
EP14183218 2014-09-02
PCT/EP2015/066519 WO2016034320A1 (en) 2014-09-02 2015-07-20 Sensor, object positioning system, lithographic apparatus and device device manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017534895A true JP2017534895A (ja) 2017-11-24
JP6484704B2 JP6484704B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=51454589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508996A Active JP6484704B2 (ja) 2014-09-02 2015-07-20 センサ、オブジェクト位置決めシステム、リソグラフィ装置、及びデバイス製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10061213B2 (ja)
EP (1) EP3189377B1 (ja)
JP (1) JP6484704B2 (ja)
NL (1) NL2015190A (ja)
TW (1) TWI574121B (ja)
WO (1) WO2016034320A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032782A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 凸版印刷株式会社 触覚センサ及び製造方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153765A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Nippon Denki Sanei Kk 積層型圧電セラミツク素子
JPH0716168U (ja) * 1993-08-27 1995-03-17 株式会社カンセイ 圧電式加速度センサ
JPH0772167A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Fujitsu Ltd 加速度センサ
JPH07253441A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Fujitsu Ltd 加速度センサ
JP2000258452A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Iwaki Denshi Kk 変位センサ
JP2001074767A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサおよびその製造方法
JP2001083175A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ及びその製造方法
JP2002084008A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Fdk Corp 積層構造の剪断型圧電素子
JP2002162408A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fujitsu Ltd 加速度センサ
JP2004153122A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nikon Corp 露光装置
US20040255671A1 (en) * 2001-11-23 2004-12-23 Jean-Claude Le Roy Method for temperature-compensated accelerometer measurement, with at least a device comprising two vibrating resonators
JP2006032788A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Canon Inc 露光装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2007035780A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Hitachi High-Technologies Corp 回路パターン製造装置
JP2012173079A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Seiko Epson Corp センサー素子、センサーデバイス、力検出装置およびロボット
JP2013101018A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Seiko Epson Corp センサー素子、力検出装置およびロボット
JP2014517525A (ja) * 2011-05-30 2014-07-17 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ用の投影露光装置の光学素子を動かす方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275459B2 (ja) 1993-06-30 2002-04-15 松下電器産業株式会社 浴室ユニット
US5677487A (en) 1995-10-13 1997-10-14 A/S Bruel & Kjaer Method and apparatus for measuring acceleration or mechanical forces
TWI275910B (en) * 2001-11-07 2007-03-11 Asml Netherlands Bv A piezoelectric actuator and a lithographic apparatus and a device manufacturing method
JP3919560B2 (ja) * 2002-02-26 2007-05-30 キヤノン株式会社 振動制御装置及び振動制御方法及び露光装置及びデバイスの製造方法
US6881963B2 (en) * 2002-11-08 2005-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Vibration control of an object
DE10260087A1 (de) 2002-12-19 2004-07-01 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Beschleunigungssensor
US7782446B2 (en) * 2007-03-01 2010-08-24 Asml Netherlands B.V. Stage system and lithographic apparatus comprising such stage system
NL2009824A (en) 2011-12-21 2013-06-24 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus with a deformation sensor.
JP5689523B1 (ja) * 2013-12-18 2015-03-25 日本写真印刷株式会社 圧力検出器を備えたタッチパネル

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153765A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Nippon Denki Sanei Kk 積層型圧電セラミツク素子
JPH0716168U (ja) * 1993-08-27 1995-03-17 株式会社カンセイ 圧電式加速度センサ
JPH0772167A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Fujitsu Ltd 加速度センサ
JPH07253441A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Fujitsu Ltd 加速度センサ
JP2000258452A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Iwaki Denshi Kk 変位センサ
JP2001074767A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサおよびその製造方法
JP2001083175A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ及びその製造方法
JP2002084008A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Fdk Corp 積層構造の剪断型圧電素子
JP2002162408A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fujitsu Ltd 加速度センサ
US20040255671A1 (en) * 2001-11-23 2004-12-23 Jean-Claude Le Roy Method for temperature-compensated accelerometer measurement, with at least a device comprising two vibrating resonators
JP2004153122A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nikon Corp 露光装置
JP2006032788A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Canon Inc 露光装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2007035780A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Hitachi High-Technologies Corp 回路パターン製造装置
JP2012173079A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Seiko Epson Corp センサー素子、センサーデバイス、力検出装置およびロボット
JP2014517525A (ja) * 2011-05-30 2014-07-17 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ用の投影露光装置の光学素子を動かす方法
JP2013101018A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Seiko Epson Corp センサー素子、力検出装置およびロボット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032782A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 凸版印刷株式会社 触覚センサ及び製造方法
JP7331557B2 (ja) 2019-08-28 2023-08-23 凸版印刷株式会社 触覚センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US10061213B2 (en) 2018-08-28
NL2015190A (en) 2016-07-12
WO2016034320A1 (en) 2016-03-10
JP6484704B2 (ja) 2019-03-13
EP3189377A1 (en) 2017-07-12
EP3189377B1 (en) 2018-05-16
US20170277042A1 (en) 2017-09-28
TW201610604A (zh) 2016-03-16
TWI574121B (zh) 2017-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7999912B2 (en) Lithographic apparatus and sensor calibration method
JP4669868B2 (ja) ステージ装置およびリソグラフィ装置
EP1783555A2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP6957692B2 (ja) リソグラフィ装置
KR20120019404A (ko) 대상물 테이블을 위치시키는 스테이지 장치, 리소그래피 장치 및 방법
JP2015527600A (ja) 位置決めシステム、リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2019523437A (ja) リソグラフィ装置及びリソグラフィ投影装置
JP2019525239A (ja) 位置決めシステム、位置決めするための方法、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2020506416A (ja) リソグラフィ装置、リソグラフィ投影装置及びデバイス製造方法
JP2012114436A (ja) コントローラ、リソグラフィ装置、オブジェクト位置の制御方法及びデバイス製造方法
US8330940B2 (en) Lithographic apparatus, device manufacturing method and position control method
JP6484704B2 (ja) センサ、オブジェクト位置決めシステム、リソグラフィ装置、及びデバイス製造方法
JP7340058B2 (ja) ダンパーデバイスを製造する方法
CN108700828B (zh) 致动器系统和光刻设备
JP5145379B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250